JP2015162489A - フラッシュランプアニール用半導体基板、アニール基板、半導体装置、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

フラッシュランプアニール用半導体基板、アニール基板、半導体装置、並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162489A
JP2015162489A JP2014035156A JP2014035156A JP2015162489A JP 2015162489 A JP2015162489 A JP 2015162489A JP 2014035156 A JP2014035156 A JP 2014035156A JP 2014035156 A JP2014035156 A JP 2014035156A JP 2015162489 A JP2015162489 A JP 2015162489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
ion implantation
annealing
flash lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014035156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119637B2 (ja
Inventor
大槻 剛
Takeshi Otsuki
剛 大槻
竹野 博
Hiroshi Takeno
博 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014035156A priority Critical patent/JP6119637B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US15/117,269 priority patent/US20160351415A1/en
Priority to KR1020167022696A priority patent/KR20160125379A/ko
Priority to PCT/JP2015/000319 priority patent/WO2015129155A1/ja
Priority to DE112015000650.8T priority patent/DE112015000650T5/de
Priority to CN201580010104.3A priority patent/CN106030762A/zh
Priority to TW104104377A priority patent/TWI596662B/zh
Publication of JP2015162489A publication Critical patent/JP2015162489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119637B2 publication Critical patent/JP6119637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3242Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for the formation of PN junctions without addition of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】フラッシュランプアニール工程を使用したデバイスにおいてイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できるフラッシュランプアニール用半導体基板を提供する。
【解決手段】イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程で用いられるフラッシュランプアニール用半導体基板であって、前記半導体基板の炭素濃度が0.5ppma以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板表面に不純物拡散層を形成する工程を含むデバイス製造工程で用いられるフラッシュランプアニール用半導体基板、半導体基板表面に不純物拡散層を形成する工程が行われたアニール基板、これらの基板を用いて作製された半導体装置、並びに半導体基板表面に不純物拡散層を形成する工程を含むデバイス製造工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
LSI高性能化のために微細化が進められ、トランジスタのゲート長が短くなってきている。ゲート長が短くなるのに伴って、ソース・ドレイン領域の拡散層の深さを浅くする必要が生じている。たとえば、ゲート長が30nm程度のデバイス(トランジスタ)であれば、ソース・ドレイン部の拡散深さは15nm程度の非常に浅い拡散深さが必要となる。
従来よりこのような拡散層形成には、イオン注入が用いられ、たとえばBやBF ++を0.2〜0.5keVという非常に低加速で注入する方法が用いられる。しかしイオン注入された原子はこのままでは抵抗を下げることができない。またイオン注入された領域ではシリコン基板中に格子間シリコンや原子空孔などの点欠陥が生じる。
このため、イオン注入後には、原子の活性化(抵抗を下げる)と欠陥回復のためにアニールを行うが、このアニールにより、イオン注入された原子は拡散し不純物分布が広がってしまう。さらにアニールだけでなくイオン注入により生じた点欠陥により不純物拡散が増速する現象も知られている。
以上に述べた拡散による広がりを考慮しても、深さが15nm以下で、イオン注入用マスク直下横方向の広がりが10nm以下の浅い接合を形成できるようにするために、非常に短時間で高エネルギーを照射するアニール方法が検討され、採用されている(例えば、特許文献1−2参照)。
このアニール方法としては、キセノン等の希ガスを封入したフラッシュランプを使用したアニール等が挙げられる。このランプは数十J/cm以上の高エネルギーを0.1〜100ミリ秒のパルス光として照射する方法である。このためイオン注入により形成した不純物分布をほとんど変化させずに活性化させることが可能である。
しかしながら、この高エネルギーを用いるがゆえに、シリコン基板中の熱応力が大きくなりシリコン基板の割れやスリップといったダメージが生じることが考えられ、実際にこれに対する検討がされている。
例えば、特許文献3には、半導体基板中にダメージを招かずに、浅い不純物拡散領域を形成するために、半導体基板に対してアクセプタまたはドナーとなる物質と、半導体基板に対してアクセプタまたはドナーにならない物質とを有する物質を半導体基板に注入することが記載されている。
特開2002−198322号公報 特開2005−347704号公報 特開2009−027027号公報
しかしながら、特許文献3に開示されている技術においては、複数のイオン種を注入する必要があり、工程が複雑になるという問題点があった。また、特許文献3に開示されている技術は、シリコン基板の割れやスリップといったダメージを解決するものであり、イオン注入欠陥の残留を防止するという観点において改善の余地があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、フラッシュランプアニール工程を使用したデバイスにおいてイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できるフラッシュランプアニール用半導体基板、アニール基板、半導体装置、並びに半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程で用いられるフラッシュランプアニール用半導体基板であって、前記半導体基板の炭素濃度が0.5ppma以下であることを特徴とするフラッシュランプアニール用半導体基板を提供する。
このように、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板であれば、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程を用いた場合に、イオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できる。
このとき、前記半導体基板をシリコンとすることができる。
このようなシリコンからなるフラッシュランプアニール用半導体基板に、本発明を好適に適用することができる。
また、本発明は、上記のフラッシュランプアニール用半導体基板を用いて作製されたものであることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明のフラッシュランプアニール用半導体基板を用いて作製された半導体装置であれば、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止でき、高い歩留まりを得ることができる高性能なものとすることができる。
さらに、本発明は、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させたアニール基板であって、前記アニール基板は、基板表面に前記p−n接合を有し、炭素濃度が0.5ppma以下であることを特徴とするアニール基板を提供する。
このように、炭素濃度が0.5ppma以下のアニール基板であれば、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できる。
このとき、前記アニール基板をシリコンとすることができる。
このようなシリコンからなるアニール基板に、本発明を好適に適用することができる。
また、本発明は、上記のアニール基板を用いて作製されたものであることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明のフラッシュランプアニール用半導体基板を用いて作製された半導体装置であれば、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止でき、高い歩留まりを得ることができる高性能なものとすることができる。
また、本発明は、半導体基板表面にp−n接合を形成する工程であって、イオン注入を行い、その後フラッシュランプアニールを行い、イオン注入欠陥を回復させる工程を含み、前記アニールを、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板を用いて行うことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
このように、イオン注入後のフラッシュランプアニールを、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板を用いて行うことで、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できる。
以上のように、本発明によれば、イオン注入後のアニールとしてフラッシュランプアニールを用いた場合に、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止でき、高い歩留まりを得ることができる。
炭素濃度によるCLスペクトルの違いを示す図である。 CLのブロードな発光スペクトルの最大強度と、炭素濃度との関係を示す図である。
前述のように、LSI高性能化のために微細化に伴って、ソース・ドレイン領域の拡散層の深さを浅くする必要が生じており、浅い接合を形成できるようにするために、非常に短時間で高エネルギーを照射するアニール方法(フラッシュランプアニール)が検討され、採用されている。
このアニール方法としては、キセノン等の希ガスを封入したフラッシュランプを使用したアニール等が挙げられるが、フラッシュランプアニールはこれに限定されず、非常に短時間で高エネルギーを照射するものであればよい。
このアニール方法は、高エネルギーを用いるがゆえに、シリコン基板中の熱応力が大きくなり、シリコン基板の割れやスリップといったダメージが生じることが考えられ、実際にこれに対する検討がされている。
しかしながら、イオン注入欠陥の残留を防止するという観点においては、改善の余地があった。
そこで、本発明者らは、フラッシュランプアニール工程を使用したデバイスにおいてイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できるフラッシュランプアニール用半導体基板について鋭意検討を重ねた。
本発明者らは、シリコン基板の割れやスリップという観点ではなく、点欠陥挙動に着目し、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板であれば、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程を用いた場合に、イオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できることを見出し、本発明をなすに至った。
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、本発明のフラッシュランプアニール用半導体基板について説明する。
本発明のフラッシュランプアニール用半導体基板は、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程で用いられるものであり、半導体基板の炭素濃度が0.5ppma以下になっている。
このように、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板であれば、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程に用いた場合に、イオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できる。
この場合、上記のフラッシュランプアニール用半導体基板をシリコンとすることができる。
このようなシリコンからなるフラッシュランプアニール用半導体基板に、本発明を好適に適用することができる。
次に、本発明のアニール基板について説明する。
本発明のアニール基板は、イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させたものであり、基板表面にp−n接合を有し、炭素濃度が0.5ppma以下になっているものである。
このように、炭素濃度が0.5ppma以下のアニール基板であれば、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できる。
この場合、上記のアニール基板をシリコンとすることができる。
このようなシリコンからなるアニール基板に、本発明を好適に適用することができる。
次に、本発明の半導体装置について説明する。
本発明の半導体装置は、上記のフラッシュランプアニール用半導体基板、又は、上記のアニール基板を用いて作製された半導体装置である。
本発明のフラッシュランプアニール用半導体基板、又は、本発明のアニール基板を用いて作製された半導体装置であれば、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を確実に防止でき、高い歩留まりを得ることができる高性能なものとすることができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面にp−n接合を形成する工程であって、イオン注入を行い、その後フラッシュランプアニールを行い、イオン注入欠陥を回復させる工程を含み、上記のアニールを、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板を用いて行っている。
イオン注入後のフラッシュランプアニールを、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板を用いて行うことで、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を簡単かつ確実に防止できる。
(実験例)
炭素濃度の低い単結晶シリコンウェーハ(炭素濃度:0.05ppma)と、炭素濃度の高い単結晶シリコンウェーハ(炭素濃度:1ppma)を準備し、これらにボロンをイオン注入した。このイオン注入により点欠陥がシリコン基板中に形成された。
その後、イオン注入による欠陥の回復と活性化のためにフラッシュランプアニールを行い、イオン注入による欠陥の回復状況を調査した。
透過型電子顕微鏡(以下、TEMと称する)観察による評価では、イオン注入した領域には、どちらの水準にも欠陥は観察されなかった。一方、カソードルミネッセンス(以下、CLと称する)を用いた評価では、炭素濃度の高い単結晶シリコンウェーハにおいてブロードな特徴ある発光が観察されるが、炭素濃度の低いシリコン基板においては、シリコンのバンド端発光に起因するTO線(波長が1120nm付近のピークに相当)以外は観察されなかった(図1参照)。
TEM観察による評価と、CLを用いた評価との検出感度の違いは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、TEMは観察領域が狭い上に、点欠陥を像として捉えることが難しい一方で、CLは走査型電子顕微鏡(SEM)を用いているため観察領域(特に深さ方向)が大きく、また原理的に深い準位の発光中心を検出するため、検出感度が高い。
さらに、炭素濃度が0.1ppma、0.2ppma、0.4ppma、0.5ppma、0.6ppma、0.7ppma、0.8ppmaのシリコン基板についても、同様にして、CLを用いた評価を行った。
図2は、CLのブロードな発光スペクトルの最大強度と、基板の炭素濃度との関係を示す図である。
図2からわかるように、0.5ppma以下の炭素濃度であればCL発光がない、すなわち、イオン注入により形成された欠陥が回復している。
基板の炭素濃度が低くなるとイオン注入欠陥の残留が少なくなる理由として以下のことが考えられる。すなわち、炭素は比較的原子半径が小さく、炭素が存在する箇所には歪が存在するためイオン注入で生じた格子間シリコンが集まりやすくなる。従って、基板の炭素濃度が低くなれば、格子間シリコンが集まりやすい領域が減るので、イオン注入欠陥の残留が少なくなる。
また、イオン注入欠陥が残留している場合に、ブロードな特徴ある発光が観測される理由として以下のことが考えられる。すなわち、フラッシュランプアニールを行った場合には、イオン注入欠陥を回復させる反応途中をクエンチしたような状況となり、複雑なCLスペクトルを示す。
以下、実施例、比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
試料として、多結晶原料及び石英ルツボは高純度のものを用い、ボロンのみをドープして製造したp型で直径200mmのシリコン単結晶から切り出した単結晶シリコンウェーハを用いた。この単結晶シリコンウェーハの抵抗率は10Ω・cm、炭素濃度は0.05ppmaであった。
このウェーハにボロンを10keVで5×1013atoms/cmのイオン注入を行い、予備加熱500℃でキセノンランプを光源としたフラッシュランプアニールを照射エネルギー22J/cm、照射時間1.4ミリ秒、照射温度1200℃の条件で施した。この後、CLにてイオン注入欠陥を評価したところ、図1に示すようにシリコンのバンド端発光に起因するTO線以外は観察されなかった。
同じ基板を準備し、1000℃のPyro(水蒸気)雰囲気中で300nmの厚さの酸化を行い、これにフォトリソグラフィーを行い酸化膜に窓明けを行った。なお、フォトリソグラフィー後の酸化膜エッチングには、フッ酸によるウエットエッチングを用いた。
この後、このウェーハにボロンを10keVで5×1013atoms/cmのイオン注入を行い、次にリンを3keVで5×1014atoms/cmのイオン注入を行い、その後予備加熱500℃でキセノンランプを光源としたフラッシュランプアニールを照射エネルギー22J/cm、照射時間1.4ミリ秒、照射温度1200℃の条件で施しp−n接合を形成した。
p−n接合部の面積はそれぞれ4mmとした。p−n接合部で測定した逆方向リーク電流値は15pAであった。
(実施例2)
試料として、ボロンと微量の炭素をドープして製造したシリコン単結晶から切り出した単結晶シリコンウェーハを用いた。このときの単結晶シリコンウェーハの炭素濃度は0.5ppmaであった。
このウェーハにボロンを10keVで5×1013atoms/cmのイオン注入を行い、予備加熱500℃でキセノンランプを光源としたフラッシュランプアニールを照射エネルギー22J/cm、照射時間1.4ミリ秒、照射温度1200℃の条件で施した。この後、CLにてイオン注入欠陥を評価したところ、図1の炭素濃度が0.05ppmaの水準と同様に、シリコンのバンド端発光に起因するTO線以外は観察されなかった。
同じ基板を準備し、実施例1と同様にしてp−n接合を形成した。
p−n接合部の面積はそれぞれ4mmとした。p−n接合部で測定した逆方向リーク電流値は15pAであった。
(比較例1)
試料として実施例2と同様にボロンと微量の炭素をドープして製造したシリコン単結晶から切り出した単結晶シリコンウェーハを用いた。ただし、このときの単結晶シリコンウェーハの炭素濃度は1ppmaであった。
このウェーハにボロンを10keVで5×1013atoms/cmのイオン注入を行い、予備加熱500℃でキセノンランプを光源としたフラッシュランプアニールを照射エネルギー22J/cm、照射時間1.4ミリ秒、照射温度1200℃の条件で施した。この後、CLにてイオン注入欠陥を評価したところ、図1に示すように、ブロードな特徴ある発光が観察された。
同じ基板を準備し、実施例1と同様にしてp−n接合を形成した。
p−n接合部の面積はそれぞれ4mmとした。p−n接合部で測定した逆方向リーク電流値は200pAであった。
炭素濃度が0.5ppma以下である実施例1−2の水準では、CLによるイオン注入欠陥評価でシリコンのバンド端発光に起因するTO線以外の発光が観察されず、p−n接合部のリーク電流は小さくなっているが、炭素濃度が1ppmaの比較例1の水準では、CLによるイオン注入欠陥評価でブロードな特徴ある発光が観察され、p−n接合部のリーク電流が大きくなっていることがわかる。
従って、炭素濃度が0.5ppma以下である基板を用いれば、イオン注入後のアニールとして、フラッシュランプアニールを用いた場合に、半導体基板表面におけるp−n接合形成時のイオン注入欠陥の残留を確実に防止でき、p−n接合部のリーク電流値を低く抑えることができ、高い歩留まりを得ることができることがわかる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (7)

  1. イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させる製造工程で用いられるフラッシュランプアニール用半導体基板であって、前記半導体基板の炭素濃度が0.5ppma以下であることを特徴とするフラッシュランプアニール用半導体基板。
  2. 前記半導体基板がシリコンからなることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュランプアニール用半導体基板。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のフラッシュランプアニール用半導体基板を用いて作製されたものであることを特徴とする半導体装置。
  4. イオン注入を行い半導体基板表面にp−n接合を形成し、フラッシュランプアニールによりイオン注入欠陥を回復させたアニール基板であって、
    前記アニール基板は、基板表面に前記p−n接合を有し、炭素濃度が0.5ppma以下であることを特徴とするアニール基板。
  5. 前記アニール基板がシリコンからなることを特徴とする請求項4に記載のアニール基板。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のアニール基板を用いて作製されたものであることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板表面にp−n接合を形成する工程であって、イオン注入を行い、その後フラッシュランプアニールを行い、イオン注入欠陥を回復させる工程を含み、
    前記アニールを、炭素濃度が0.5ppma以下の半導体基板を用いて行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014035156A 2014-02-26 2014-02-26 アニール基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Active JP6119637B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035156A JP6119637B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 アニール基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR1020167022696A KR20160125379A (ko) 2014-02-26 2015-01-26 플래쉬 램프 어닐용 반도체기판, 어닐기판, 반도체장치, 그리고 반도체장치의 제조방법
PCT/JP2015/000319 WO2015129155A1 (ja) 2014-02-26 2015-01-26 フラッシュランプアニール用半導体基板、アニール基板、半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
DE112015000650.8T DE112015000650T5 (de) 2014-02-26 2015-01-26 Halbleitersubstrat für eine Blitzlampentemperung, Tempersubstrat, Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
US15/117,269 US20160351415A1 (en) 2014-02-26 2015-01-26 Semiconductor substrate for flash lamp anneal, anneal substrate, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
CN201580010104.3A CN106030762A (zh) 2014-02-26 2015-01-26 闪光灯退火用半导体基板、退火基板、半导体装置、以及半导体装置的制造方法
TW104104377A TWI596662B (zh) 2014-02-26 2015-02-10 Semiconductor substrate for stroboscopic annealing, annealing substrate, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035156A JP6119637B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 アニール基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162489A true JP2015162489A (ja) 2015-09-07
JP6119637B2 JP6119637B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54008494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035156A Active JP6119637B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 アニール基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160351415A1 (ja)
JP (1) JP6119637B2 (ja)
KR (1) KR20160125379A (ja)
CN (1) CN106030762A (ja)
DE (1) DE112015000650T5 (ja)
TW (1) TWI596662B (ja)
WO (1) WO2015129155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155447A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 信越半導体株式会社 半導体デバイスの形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531729B2 (ja) * 2016-07-19 2019-06-19 株式会社Sumco シリコン試料の炭素濃度評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコン単結晶インゴットの製造方法
JP6852703B2 (ja) * 2018-03-16 2021-03-31 信越半導体株式会社 炭素濃度評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184345A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Nippon Steel Corp シリコンウェハおよびその製造方法
JPH05339093A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Fujitsu Ltd 低炭素シリコン結晶成長方法
JP2002198322A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ushio Inc 熱処理方法及びその装置
JP2002293691A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶並びにシリコンウエーハ
JP2005347704A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Corp 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147808A (en) * 1988-11-02 1992-09-15 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
JP2010147248A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Siltronic Ag アニールウェハおよびアニールウェハの製造方法
TWI566300B (zh) * 2011-03-23 2017-01-11 斯克林集團公司 熱處理方法及熱處理裝置
JP5799936B2 (ja) * 2012-11-13 2015-10-28 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184345A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Nippon Steel Corp シリコンウェハおよびその製造方法
JPH05339093A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Fujitsu Ltd 低炭素シリコン結晶成長方法
JP2002198322A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ushio Inc 熱処理方法及びその装置
JP2002293691A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶並びにシリコンウエーハ
JP2005347704A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Corp 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155447A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 信越半導体株式会社 半導体デバイスの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160125379A (ko) 2016-10-31
JP6119637B2 (ja) 2017-04-26
CN106030762A (zh) 2016-10-12
TWI596662B (zh) 2017-08-21
US20160351415A1 (en) 2016-12-01
TW201545212A (zh) 2015-12-01
WO2015129155A1 (ja) 2015-09-03
DE112015000650T5 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49657E1 (en) Epitaxial wafer manufacturing method and epitaxial wafer
JP2007317760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6119637B2 (ja) アニール基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP6083404B2 (ja) 半導体基板の評価方法
TW201923842A (zh) 基板的熱處理方法
CN108885998B (zh) 外延晶圆的制造方法及外延晶圆
TW201908543A (zh) 半導體磊晶晶圓及其製造方法以及固體攝影元件的製造方法
JP5200412B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP6323383B2 (ja) 半導体装置の評価方法
JPWO2014033982A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5239460B2 (ja) 半導体デバイス用シリコン単結晶ウェーハ及びその作製法
JPS6392030A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102392885B1 (ko) 디바이스 형성 방법
JP6413938B2 (ja) 半導体基板の評価方法
US11175231B2 (en) Method for evaluating carbon concentration
JP2017044570A (ja) 半導体評価方法
JP2015185811A (ja) 半導体基板の評価方法
JP2005183628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01200618A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250