JP2015161971A - 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法 - Google Patents

自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161971A
JP2015161971A JP2014035074A JP2014035074A JP2015161971A JP 2015161971 A JP2015161971 A JP 2015161971A JP 2014035074 A JP2014035074 A JP 2014035074A JP 2014035074 A JP2014035074 A JP 2014035074A JP 2015161971 A JP2015161971 A JP 2015161971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal device
job
unit
logout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014035074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100184B2 (ja
Inventor
山口 博史
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014035074A priority Critical patent/JP6100184B2/ja
Priority to US14/630,565 priority patent/US9195417B2/en
Publication of JP2015161971A publication Critical patent/JP2015161971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100184B2 publication Critical patent/JP6100184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】作業後のログアウトし忘れを防止することが可能な複合機を提供する。【解決手段】ジョブが実行されると、前記ジョブの実行後に、当該ジョブを指示したユーザーのログアウトが実行されること無く、当該ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定する無操作判定手段305と、前記判定の結果、前記ユーザーの操作がされなくなった場合に、当該ユーザーの端末装置が操作されたか否かを判定する端末装置判定手段304と、前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置が操作された場合に、前記ユーザーのログインをログアウトするユーザー認証手段303とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法に関し、詳しくは、作業後のログアウトし忘れを防止することが可能な自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法に関する。
近年、複数の端末装置が一つの画像形成装置を共有する使用形態が普及している。このような画像形成装置では、セキュリティーの観点から、いわゆるプライベートプリント機能を搭載している。具体的には、あるユーザーが所定の端末装置から印刷データを共有の画像形成装置に送信すると、当該ユーザーが当該画像形成装置まで赴き、ICカード等を用いて当該画像形成装置でユーザー認証を行う。そして、当該画像形成装置がユーザー認証して、このユーザーをログインした時点で、前記送信された印刷データを印刷する。これにより、印刷物を他人に見られずに、又、印刷物が長時間放置されることを防止することが出来る。
このようなプライベートプリント機能では、ユーザーが最初のログインに気をとられてしまい、印刷物を取得した後に、ログアウトしないまま当該画像形成装置から立ち去る場合がある。このように、ログアウトしないまま画像形成装置が放置されると、このユーザーが意図しないログイン状態が長時間続いて、セキュリティーが守られないという問題が生じ得る。
このような問題に対して、例えば、特開平6−124188号公報(特許文献1)には、赤外線を出射し、ユーザーからの反射光に基づいて、ユーザーが装置の近傍にいることを検出するユーザー存在判定部を備えた画像形成装置が開示されている。この装置では、更に、ユーザー存在判定部からの在/不在情報に基づいて、省電力、デバイスの保護、セキュリティー等の機能を段階的に制御するために外部プログラム実行部、デバイス制御部を制御する中央制御部を備える。又、この装置では、スクリーンセーバープログラム等を実行する。デバイス制御部13は、HDD等のモータを停止する外部プログラム実行部を備える。これにより、省電力、デバイスの保護、セキュリティーの向上等を図ることができるとともに、従来の装置のように、例えば、モニター画面上に表示されている文書を読んでいる最中に、不意に画面が消えることを防止することができるとしている。
又、特開2000−222059号公報(特許文献2)には、正規ユーザーが無線タグを携帯することによって、ユーザーと本体との距離が所定の閾値以下ならば、読取部は無線タグを検出し、ユーザーと本体との距離が閾値よりも大きいときには、無線タグを検出しない情報処理装置が開示されている。この装置では、無線タグの検出結果に基づいて、入力部からの入力を許可または禁止する制御を行う制御部を備える。これにより、継続的なユーザーの認証が可能であり、確実にデータを保護し、操作を簡略化することが出来るとしている。
特開平6−124188号公報 特開2000−222059号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、赤外線を出射するユーザー存在判定部や無線タグ等の設備が必要であり、コストが増大するという問題がある。又、画像形成装置の一定の範囲内にユーザーが存在するかどうかを判定して、ログアウトを実行するため、ユーザーが作業中に少し離れただけでも、意図せずにログアウトが実行される可能性があり、ユーザーの利便性を損なう場合がある。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、作業後のログアウトし忘れを防止することが可能な自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る自動ログアウト装置は、ジョブが実行されると、前記ジョブの実行後に、当該ジョブを指示したユーザーのログアウトが実行されること無く、当該ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定する無操作判定手段と、前記判定の結果、前記ユーザーの操作がされなくなった場合に、当該ユーザーの端末装置が操作されたか否かを判定する端末装置判定手段と、前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置が操作された場合に、前記ユーザーのログインをログアウトするユーザー認証手段とを備えることを特徴とする。
又、前記無操作判定手段は、前記ユーザーからログアウトキー以外のキー操作が最後にされた時点からの経過時間を計測し、当該計測した経過時間が予め設定された一定時間を超過するか否かを判定し、前記経過時間が前記一定時間を超過した場合に、前記ユーザーの操作がされなくなったと判定する。
尚、本発明は、自動ログアウト方法として提供することが出来る。
即ち、本発明は、ジョブが実行されると、前記ジョブの実行後に、当該ジョブを指示したユーザーのログアウトが実行されること無く、当該ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定するステップと、前記判定の結果、前記ユーザーの操作がされなくなった場合に、当該ユーザーの端末装置が操作されたか否かを判定するステップと、前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置が操作された場合に、前記ユーザーのログインをログアウトするステップとを備えることを特徴とする。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法によれば、作業後のログアウトし忘れを防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係る自動ログアウト装置を示す複合機の概略模式図である。 本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の複合機の機能ブロック図である。 本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。 ユーザーがログアウトし忘れた場合の複合機と端末装置とユーザーの関係を示す図(図5A)と、ログアウトを自動で実行した場合の複合機と端末装置とユーザーの関係を示す図(図5B)とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の自動ログアウト装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<自動ログアウト装置>
以下に、本発明の実施形態に係る自動ログアウト装置を一例として、ユーザー認証可能な画像形成装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、コピー、スキャナ、プリンタ等の機能を備えた複合機が該当する。
以下に、例えば、ユーザーが、印刷ジョブを実行する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザーが複合機100を利用する場合、自分の端末装置200からネットワークを介して、画像データを含む印刷ジョブを複合機100に送信すると、複合機100がこの印刷ジョブをユーザーの識別情報と関連付けて所定のメモリーに記憶させる。
ユーザーが、複合機100へ赴き、操作部101(操作パネル)を使用して、ユーザー認証を実行すると、複合機100が、ユーザーの識別情報に対応する印刷ジョブを実行する。
尚、複合機100は、画像読取部102を有し、ユーザーが原稿を複合機100に持ってきた場合には、この画像読取部102で原稿の画像データを読み取ることになる。
複合機100が印刷ジョブを実行する場合は、画像形成部103を駆動させる。画像形成部103では、例えば、帯電器、露光ユニット、現像器を用いて、感光体ドラムに、画像データに対応するトナー像を形成させ、転写器を用いて、搬送される記録媒体(例えば、用紙、シート)に、トナー像を転写させる。
ところで、複合機100は、印刷ジョブに対応する用紙を給紙カセットから搬送する搬送部104と、前記用紙にトナー像を定着させる定着部105とを有し、前記画像形成部103と連動して、搬送部104、定着部105を駆動させる。
トナー像が定着された用紙は、印刷物として排出される。このように複合機100は印刷ジョブを実行する。
次に、図2を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図2は、本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204、各駆動部に対応するドライバ205、外部インターフェイス206を内部バス207によって接続している。
前記CPU201は、例えば、前記RAM203を作業領域として利用し、前記ROM202、前記HDD204等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ205、前記外部インターフェイス206からのデータや指示、信号、命令等を授受し、図1に示した各駆動部の動作を制御する。
一方、外部インターフェイス206には、ネットワークを介して端末装置200と通信可能に接続されており、この端末装置200の制御回路には、図示しないCPU、ROM、RAM、HDD、外部インターフェイスが設けられている。各部の機能は、上述と同様である。
又、前記駆動部以外の後述する各手段(図3に示す)についても、前記CPUが、各プログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM、RAM、HDD等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図3、図4を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図3は、本発明の複合機の機能ブロック図である。又、図4は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、ユーザーが、本社、事務所等の会社に備えられた自身の端末装置200を操作して、所定の画像データを含む印刷ジョブを作成し、自身の識別情報(例えば、「AAA」)を付与して、プライベート印刷ジョブ(プライベートプリント)とする。そして、ユーザーが、前記印刷ジョブを、前記会社内に設けられ、前記端末装置200に通信可能に接続された複合機100に指示(送信)すると、当該複合機100のジョブ制御手段301が、当該印刷ジョブを受信し(図4:S101)、当該受信した印刷ジョブが、プライベート印刷ジョブか否かを判定する(図4:S102)。
前記判定の結果、前記受信した印刷ジョブが、プライベート印刷ジョブである場合に(図4:S102YES)、ジョブ制御手段301は、前記印刷ジョブを、ユーザーの識別情報と関連付けて、所定のメモリーに一時記憶させる(図4:S103)。これにより、プライベートプリント機能となる。
一方、例えば、ユーザーが、プライベート印刷ジョブとせずに、通常の印刷ジョブとして複合機100に送信した場合には、前記判定の結果、ジョブ制御手段301は、前記受信した印刷ジョブが、プライベート印刷ジョブでないと判定し(図4:S102NO)、その旨をジョブ実行手段302に通知する。当該通知を受けたジョブ実行手段302は、前記受信された印刷ジョブを直ぐに実行することになる(図4:S104)。
さて、ユーザーがプライベート印刷ジョブとして印刷ジョブを複合機100に送信した場合には、図5Aに示すように、ユーザーが、端末装置200を離れて、複合機100の前に赴き、当該複合機100を操作することで、前記印刷ジョブを実行させることになる。
ユーザーが複合機100に赴き、複合機100に、自身の識別情報(「AAA」)及び自身のパスワード(例えば、「aaa」)を入力し、ログインキーを入力する。ここで、ユーザーが、自身の識別情報(「AAA」)及び自身のパスワード(「aaa」)を入力する方法は、例えば、ユーザーが、操作部101に予め設けられたカードリーダーに、自身のユーザーカード(ICカード)を読み取らせる方法、ユーザーが、操作部101を操作して、自身の識別情報(「AAA」)及び自身のパスワード(「aaa」)を入力する方法等を挙げることが出来る。
前記複合機100のユーザー認証手段303は、ユーザーの識別情報及びパスワードの入力を受け付けると、当該入力されたユーザーの識別情報及びパスワードと、予め登録された登録識別情報及び登録パスワードとに基づいて、ユーザーを認証する(図4:S105)。
ここで、前記入力されたユーザーの識別情報(「AAA」)及びパスワード(「aaa」)が、登録識別情報及び登録パスワードとそれぞれ一致していれば、ユーザー認証手段303が、前記ユーザーをログインする(図4:S105YES)。
一方、前記入力されたユーザーの識別情報(「AAA」)及びパスワード(「aaa」)が、登録識別情報又は登録パスワードといずれも一致していなければ、ユーザー認証手段303が、ユーザーに適切なユーザーの識別情報及びパスワードの入力を促すことになる(図4:S105NO)。
さて、ユーザー認証手段303が、前記ユーザーをログインすると、その旨をジョブ制御手段301に通知し、当該通知を受けたジョブ制御手段301は、前記ログインしたユーザーがプライベート印刷ジョブを送信したか否かを判定する(図4:S106)。
ここで、ジョブ制御手段301が判定する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、ジョブ制御手段301が、前記ログインしたユーザーの識別情報が、前記メモリーに記憶された印刷ジョブの識別情報に含まれるか否かを判定し、前記ログインしたユーザーの識別情報が前記印刷ジョブの識別情報に含まれている場合には、ジョブ制御手段301が、前記ログインしたユーザーがプライベート印刷ジョブを送信したと判定し、前記ログインしたユーザーの識別情報が前記印刷ジョブの識別情報に含まれていない場合には、ジョブ制御手段301が、前記ログインしたユーザーがプライベート印刷ジョブを送信していないと判定する。
前記判定の結果、前記ログインしたユーザーがプライベート印刷ジョブを送信していない場合には(図4:S106NO)、ジョブ制御手段301が、特に何もしない。この場合は、ユーザーが、例えば、原稿の画像データを複合機100に読み取らせる指示を入力し、印刷ジョブを複合機100に入力させる場合である。そのため、複合機100は、ユーザーからの指示を待てば良い。
一方、前記判定の結果、前記ログインしたユーザーがプライベート印刷ジョブを送信した場合には(図4:S106YES)、ジョブ制御手段301が、その旨をジョブ実行手段302に通知する。当該通知を受けたジョブ実行手段302は、前記ログインしたユーザーのプライベート印刷ジョブを実行する(図4:S107)。これにより、ユーザーは、プライベートプリント機能を複合機100に実行させることが可能となる。
ここで、ジョブ実行手段302が前記プライベート印刷ジョブを実行すると、その旨を端末装置判定手段304に通知し、当該通知を受けた端末装置判定手段304は、前記実行されるプライベート印刷ジョブのユーザーの端末装置200を検出する(図4:S108)。
ここで、端末装置判定手段304が検出する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、端末装置判定手段304が、前記プライベート印刷ジョブの送信先を、前記ユーザーの端末装置200として検出する方法を挙げることが出来る。
これに限らず、ユーザーの識別情報と、通常使用の端末装置200の識別情報とを予め関連付けて記憶させておき、これを利用して、ユーザーの端末装置200を検出しても良い。具体的には、端末装置判定手段304が、所定のメモリーに予め記憶されているユーザー端末装置テーブルを参照する。このユーザー端末装置テーブルには、ユーザーの識別情報と、当該ユーザーが通常使用する端末装置200を識別する端末装置識別情報とが関連付けて記憶されている。この端末装置識別情報は、例えば、ネットワークに接続された端末装置200を特定可能な(固定された)IPアドレスやMACアドレス等を挙げることが出来る。端末装置判定手段304は、前記プライベート印刷ジョブのユーザーの識別情報と、前記ユーザー端末装置テーブルのユーザーの識別情報とを対応付けて、当該ユーザー識別情報に対応する端末装置識別情報を取得する。そして、端末装置判定手段304は、前記端末装置識別情報に基づいて、ネットワーク上にある所定の端末装置200を、このユーザーの端末装置200として検出する。
又、ジョブ実行手段302が前記プライベート印刷ジョブを実行すると、その旨を無操作判定手段305に通知し、当該通知を受けた無操作判定手段305は、前記プライベート印刷ジョブの実行後に、ユーザーのログアウトが実行されること無く(図4:S109NO)(ログインのまま)、ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定する。
ここで、無操作判定手段305が判定する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、前記プライベート印刷ジョブの実行が完了すると、無操作判定手段305が、ユーザー認証手段303と通信し、ユーザーがログアウトを実行したか否かを判定する(図4:S109)。
ここで、ユーザーが、例えば、ログアウトすることを忘れること無く、操作部101を操作して、ログアウトキーを入力した場合、ユーザー認証手段303がログアウトを実行する。この場合は、無操作判定手段305が、ユーザーのログアウトが実行されたと判定し(図4:S109YES)、特に何もしない。この場合は、プライベート印刷ジョブが実行された後に、ユーザーが適切にログアウトを実行したため、セキュリティー上問題が無い。
一方、図5Aに示すように、前記プライベート印刷ジョブの実行が完了すると、ユーザーが、ログアウトすることを忘れて、急いで当該プライベート印刷ジョブに対応する印刷物を取得して、複合機100から立ち去ったとする。この場合は、無操作判定手段305が、ユーザーのログアウトが実行されていないと判定し(図4:S109NO)、次に、無操作判定手段305は、操作部101に対するユーザーの操作が無いか否かを判定する(図4:S110)。
ここで、無操作判定手段305がユーザーの操作が無いか否かを判定する方法は、特に限定は無いが、例えば、無操作判定手段305が、前記プライベート印刷ジョブの実行後から、操作部101を判定して、ユーザーからログアウトキー以外のキー操作が無いか否かを判定する。ここで、例えば、無操作判定手段305が、ユーザーからログアウトキー以外のキー操作が最後にされた時点からの経過時間を所定のタイマーで計測し、当該計測した経過時間が予め設定された一定時間(無操作時間)を超過するか否かを判定する。
ここで、前記一定時間は、ユーザーがログアウトをし忘れて複合機100から端末装置200へ戻るまでの時間に関係するから、例えば、複合機100とユーザーの端末装置200との間の距離が予め登録されるのであれば、前記距離に対応して、前記一定時間を延縮しても良い。例えば、前記距離が長ければ、前記一定時間を長めに設定し、前記距離が短ければ、前記一定時間を短めに設定する。これにより、ユーザーの端末装置200への戻る時間を考慮して、適切に無操作を判定することが出来る。
前記判定の結果、前記経過時間が前記一定時間を超過する前に、ユーザーがログアウトキー以外のキー操作をした場合、ユーザーが未だ複合機110で作業しているため、無操作判定手段305が、ユーザーの操作が有ると判定し(図4:S110NO)、S109に戻って、無操作判定手段305は、ユーザーがログアウトを実行したか否かを判定する(図4:S109)。これにより、ユーザーが作業中に少し複合機100に離れて、直ぐに戻ってきて作業した場合に、意図しないログアウトの実行を防止出来る。尚、この場合、無操作判定手段305が、前記計測した経過時間をリセットして、ユーザーからログアウトキー以外のキー操作が最後にされた時点からの経過時間を再度計測し直すことになる。
一方、ユーザーがログアウトすることを忘れて、複合機100から立ち去った場合には、前記経過時間が前記一定時間を超過するため、この時点で、無操作判定手段305が、ユーザーの操作が無いと判定し(図4:S110YES)、その旨を端末装置判定手段304に通知する。当該通知を受けた端末装置判定手段304は、(前記検出された)プライベート印刷ジョブのユーザーの端末装置200が操作されたか否かを判定する(図4:S111)。
ここで、端末装置判定手段304がユーザーの端末装置200が操作されたか否かを判定する方法は、どのような方法でも良いが、例えば、以下のようになされる。即ち、端末装置判定手段304は、前記ユーザーの端末装置200と通信して、ユーザーが当該端末装置200のマウスを操作したか、キーボードを操作したかを定期的に判定する。これに限らず、例えば、端末装置200は、通常、所定時間、無操作が継続すると、スリープ状態(又は、スクリーンセーバー状態)へ移行したり、ログアウトされたりする。その状態で、ユーザーが端末装置200を操作すると、スリープ状態(スクリーンセーバー状態)が解除されたり、ユーザーが再度ログインすることになる。そこで、端末装置判定手段304は、前記端末装置200の判定を開始する際に、当該端末装置200がスリープ状態であれば、当該端末装置200がスリープ状態を解除した時点で、ユーザーの端末装置200が操作されたと判定する。又、端末装置判定手段304は、前記端末装置200の判定を開始する際に、当該端末装置200がログアウトされていれば、当該端末装置200がログインされた時点で、ユーザーの端末装置200が操作されたと判定する。端末装置200がディスクトップ型を想定したが、タッチパネル型であれば、タッチパネルへのユーザーのタッチにより、ユーザーの端末装置200が操作されたと判定してもよい。
さて、例えば、図5Bに示すように、ユーザーが自身の端末装置200のマウスを操作すると、S111において、前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置200が操作された場合(図4:S111YES)、端末装置判定手段304は、ユーザーが自身の端末装置200に戻ったと判定して、その旨をユーザー認証手段303に通知する。当該通知を受けたユーザー認証手段303は、前記ユーザーのログイン状態をログアウトする(図4:S112)。これにより、ユーザーが、何らかの理由で、複合機100のログアウトをし忘れたとしても、自動的に複合機100がログアウトされるため、例えば、ユーザーの意図しないログイン状態が長時間続くことを確実に防止して、セキュリティー上の問題を解決することが出来る。又、従来技術のように特別な設備を設ける必要が無いから、コストパフォーマンスに優れる。
ところで、S111において、前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置200が操作されない場合(図4:S111NO)、端末装置判定手段304は、ユーザーが自身の端末装置200に戻っていないと判定し、ユーザー認証手段303と通信し、強制的なログアウトが実行されたか否かを判定する(図4:S113)。
前記強制的なログアウトとは、ユーザー認証手段303が、何かをトリガーとして、ユーザーをログアウトすることを言う。例えば、複合機100に、更に、他のユーザーがログインしてきた場合に、ユーザー認証手段303が、従前のユーザーをログアウトする(ログインを解除する)。これにより、他のユーザーの複合機100の使用を促すとともに、長時間、従前のユーザーのログイン状態が継続することを防止する。
前記判定の結果、強制的なログアウトが実行されない場合に(図4:S113NO)、S111へ戻って、端末装置判定手段304は、ユーザーの端末装置200が操作されたか否かを判定する(図4:S111)。
一方、前記判定の結果、強制的なログアウトが実行された場合は(図4:S113YES)、端末装置判定手段304は、もう端末装置200を判定する必要が無いため、処理を完了する。
このように、本発明では、ジョブが実行されると、前記ジョブの実行後に、当該ジョブを指示したユーザーのログアウトが実行されること無く、当該ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定する無操作判定手段305と、前記判定の結果、前記ユーザーの操作がされなくなった場合に、当該ユーザーの端末装置が操作されたか否かを判定する端末装置判定手段304と、前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置が操作された場合に、前記ユーザーのログインをログアウトするユーザー認証手段303とを備えることを特徴とする。これにより、作業後のログアウトし忘れを防止することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、自動ログアウト装置を画像形成装置とし、ジョブをプライベート印刷ジョブして説明したが、これに限定する必要は無く、作業後のログアウトし忘れをする可能性のあるユーザー認証装置等に適用しても構わない。又、ジョブも、ユーザー認証装置が実行するジョブであれば、印刷ジョブやプライベート印刷ジョブに限定する必要は無い。
又、本発明の実施形態では、自動ログアウト装置の複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを自動ログアウト装置に読み出させ、当該自動ログアウト装置が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ、端末装置、タブレット型端末装置、ノートパソコン、携帯端末装置等のユーザー認証を可能とする装置に有用であり、作業後のログアウトし忘れを防止することが可能な自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法として有効である。
100 複合機
301 ジョブ制御手段
302 ジョブ実行手段
303 ユーザー認証手段
304 端末装置判定手段
305 無操作判定手段

Claims (3)

  1. ジョブが実行されると、前記ジョブの実行後に、当該ジョブを指示したユーザーのログアウトが実行されること無く、当該ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定する無操作判定手段と、
    前記判定の結果、前記ユーザーの操作がされなくなった場合に、当該ユーザーの端末装置が操作されたか否かを判定する端末装置判定手段と、
    前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置が操作された場合に、前記ユーザーのログインをログアウトするユーザー認証手段と
    を備えることを特徴とする自動ログアウト装置。
  2. 前記無操作判定手段は、前記ユーザーからログアウトキー以外のキー操作が最後にされた時点からの経過時間を計測し、当該計測した経過時間が予め設定された一定時間を超過するか否かを判定し、前記経過時間が前記一定時間を超過した場合に、前記ユーザーの操作がされなくなったと判定する
    請求項1に記載の自動ログアウト装置。
  3. ジョブが実行されると、前記ジョブの実行後に、当該ジョブを指示したユーザーのログアウトが実行されること無く、当該ユーザーの操作がされなくなったか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記ユーザーの操作がされなくなった場合に、当該ユーザーの端末装置が操作されたか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記ユーザーの端末装置が操作された場合に、前記ユーザーのログインをログアウトするステップと
    を備えることを特徴とする自動ログアウト方法。
JP2014035074A 2014-02-26 2014-02-26 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法 Expired - Fee Related JP6100184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035074A JP6100184B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法
US14/630,565 US9195417B2 (en) 2014-02-26 2015-02-24 Automatic logout device and automatic logout method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035074A JP6100184B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161971A true JP2015161971A (ja) 2015-09-07
JP6100184B2 JP6100184B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53882258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035074A Expired - Fee Related JP6100184B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9195417B2 (ja)
JP (1) JP6100184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086828A (ja) * 2016-11-18 2018-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
EP4161044A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device, image forming device, control method therefor, computer program, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552281B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10091395B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method, and computer-readable recording medium for login and logout management based on multiple user authentication factors
JP2017107473A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、サーバおよび情報処理方法
JP7259400B2 (ja) * 2019-02-26 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023050738A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、の制御方法、並びにプログラム
JP2023077861A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342284A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティー保護装置及び方法
JP2005056301A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fujitsu Ltd 端末管理方法、プログラム及び装置
JP2005297487A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 画像処理システムおよびシステム起動制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006072952A (ja) * 2004-09-05 2006-03-16 Yumix:Kk デバイスを用いたネットワークサービスシステム
JP2009272810A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Seiko Epson Corp 複合機、複合機の利用制限方法
JP2012252235A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124188A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Sony Corp 情報処理装置
JP2000222059A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Sharp Corp 情報処理装置およびpos端末装置
JP4845703B2 (ja) * 2006-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342284A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティー保護装置及び方法
JP2005056301A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fujitsu Ltd 端末管理方法、プログラム及び装置
JP2005297487A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 画像処理システムおよびシステム起動制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006072952A (ja) * 2004-09-05 2006-03-16 Yumix:Kk デバイスを用いたネットワークサービスシステム
JP2009272810A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Seiko Epson Corp 複合機、複合機の利用制限方法
JP2012252235A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086828A (ja) * 2016-11-18 2018-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
EP4161044A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device, image forming device, control method therefor, computer program, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20150242167A1 (en) 2015-08-27
JP6100184B2 (ja) 2017-03-22
US9195417B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100184B2 (ja) 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法
JP4325682B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US11023189B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6222361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6393988B2 (ja) 機器、情報処理システム、制御方法、プログラム、および記憶媒体
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
JP2015103162A (ja) 画像形成装置及び認証方法
EP3026593A1 (en) Authentication apparatus that assists input of user id and password, authentication method, and recording medium
JP6476541B2 (ja) 画像形成装置、印刷要求削除方法及びプログラム
JP2016105216A (ja) 印刷システム,印刷装置,および情報処理装置
JP2010122279A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6489314B2 (ja) 画像形成装置
JP2009272810A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
JP6582588B2 (ja) 画像形成装置
JP2008263397A (ja) 画像データ処理装置
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP6175953B2 (ja) 画像処理装置、ログイン制御方法及びログイン制御プログラム
JP7215274B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009272770A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
JP6435867B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007214700A (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを格納する記憶媒体
JP6260529B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム
JP2008263396A (ja) 画像データ処理装置
JP6170624B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、サーバ、及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees