JP7259400B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259400B2
JP7259400B2 JP2019032566A JP2019032566A JP7259400B2 JP 7259400 B2 JP7259400 B2 JP 7259400B2 JP 2019032566 A JP2019032566 A JP 2019032566A JP 2019032566 A JP2019032566 A JP 2019032566A JP 7259400 B2 JP7259400 B2 JP 7259400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
document
unit
forming apparatus
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137081A (ja
Inventor
洋平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019032566A priority Critical patent/JP7259400B2/ja
Priority to US16/791,360 priority patent/US11064091B2/en
Publication of JP2020137081A publication Critical patent/JP2020137081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259400B2 publication Critical patent/JP7259400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、自動ログアウト機能を備えた画像形成装置に関する。
MFP(Multifunction Peripheral / Printer / Product)等の画像処理装置は、ユーザーアカウントを登録して使用する。ユーザーは、権限に応じて情報へのアクセスが許可されたり、使用時間等によって課金されたりすることになる。
また、使用開始時にログインして使用終了時にログアウトする仕組みにより、セキュリティが守られている。しかし、ログインしたまま放置されると、他人に機器を操作されるおそれがある。
そこで、ログイン機能(ユーザー認証機能)を有する画像形成装置では、不正使用を防止するため、操作が所定時間ない場合に、自動的にログアウトする自動ログアウト機能を備えている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特許文献1では、自動ログアウトの回数によって、自動ログアウトまでの時間を調整する方法が提案されている。
特許文献2では、ジョブ開始時に予約しておくことによって、ジョブ終了時に自動的にログアウトする技術が提案されている。
特許文献3では、ログアウトボタンを他の画面上の要素と比べて、徐々に相対的に大きく目立たせることによって、ログアウトを促す技術が提案されている。
特開2012-8765号公報 特開2007-228209号公報 特開2016-151920号公報
しかしながら、特許文献1は、過去の行いによって現在の振舞いを予測するため、予測が外れる場合がある。例えば、自動ログアウトされることの多いユーザーは、ログアウトボタンを押す可能性が低いため、使用途中でも短い時間で自動ログアウトになってしまう虞がある。
また、ログアウトし忘れて放置する理由は急いでいるとき、慌てているときが多いと考えられるため、予め操作が必要な特許文献2の技術の効果は限定的である。
さらに、ジョブ終了時には原稿および出力用紙に注意が向いているため、画面を見ていない場合も多いと考えられ、この場合、特許文献3の技術は無力である。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動ログアウトまでの経過時間を最適化することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、ログイン中に、画像形成機能が動作していない状態、且つ操作部への操作がない状態で、待機時間が経過すると、自動ログアウトする画像形成装置であって、特定動作の検出により、前記待機時間を通常時間よりも短い短縮時間に切り換える自動ログアウト処理部と、原稿が載置されるプラテンガラスと、前記プラテンガラスの原稿載置面を開閉するプラテンカバーと、前記プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部と、前記プラテンガラスに載置された原稿を検出する原稿検出部と、を具備し、前記自動ログアウト処理部は、前記開閉検出部によって前記プラテンカバーの開閉が検出された際に、前記原稿検出部によって前記プラテンガラスに載置された原稿が検出されなかった場合、前記特定動作を検出することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーの使用が済んでこのまま立ち去る可能性が高い動作を特定動作として検出することで、ユーザーの使用後に素早く自動ログアウトすることができ、自動ログアウトまでの経過時間を最適化し、セキュリティを向上することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の構成を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図2に示す自動ログアウト部による特定動作の検出条件を説明するフロチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、原稿の画像を読み取るスキャナー装置としての機能と、読み取った画像を記録紙に記録する複写機としての機能と、読み取った画像をファクシミリ送信するファクシミリ装置としての機能と、読み取った画像をデータ送信する通信装置としての機能と、受信した印刷データを記録紙に記録するプリンタとしての機能とを備えた複合機である。
画像形成装置1は、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、操作部5とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。操作部5は、画像形成装置1の手前側に配設されている。また、原稿給送部3と原稿読取部2とは、画像形成装置1の奥側でヒンジ機構によって接続されており、原稿給送部3を手前側から上方に開くことで、原稿読取部2上面のプラテンガラス21を開放可能な構成になっている。
画像形成装置1の手前側には、画像形成装置1の設定や動作指示を行う操作部5が配設されている。操作部5は、画像形成装置1の設定や動作指示を行う各種操作キーやタッチパネル等で構成されている。
原稿読取部2は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成されたスキャナーを備えている。原稿読取部2はプラテンガラス21に載置された原稿や原稿給送部3によって給送される原稿を読み取って画像データを取得する。
原稿給送部3は、原稿載置部と、原稿搬送機構と、原稿排出部とを備えている。原稿載置部に載置された原稿は、原稿搬送機構によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取部2へ搬送され、その後、原稿排出部に排出される。
原稿給送部3は、プラテンガラス21の原稿載置面(上面)を開閉するプラテンカバーとして機能し、原稿給送部3を上方に開くことで、プラテンガラス21上面が開放され、プラテンガラス21に原稿をセットできる状態となる。原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出する開閉検出部として、開閉検出センサー22が原稿読取部2に設けられている。開閉検出センサー22は、原稿給送部3(プラテンカバー)の開成が予め設定された閾角度を上回ったことを検出するマイクロスイッチであり、原稿給送部3(プラテンカバー)の開成角度が閾角度以下でオンされ、原稿給送部3(プラテンカバー)の開成角度が閾角度を上回るとオフされる。
開閉検出センサー22がオン/オフされる閾角度は、以下のように設定されている。閾角度で原稿給送部3(プラテンカバー)が開成された状態で、原稿読取部2によって画像データの読み取りを行うと、原稿以外の範囲では、光源から照射された光が受光部に結像されないように、閾角度が設定されている。
これにより、開閉検出センサー22がオフからオンされるタイミングで原稿読取部2によって画像データの読み取りを行うことで、プラテンガラス21に原稿が載置されているか否かを検出することができる。
本体部4は、画像形成部6を備え、画像形成部6は、例えば、感光体ドラムと、帯電部、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部と、定着部を備え、形成した画像を記録紙に記録する。
図2には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、操作部5及び画像形成部6は、制御部7に接続され、制御部7によって動作制御される。また、制御部7には、記憶部8と、画像処理部9と、ファクシミリ部10と、通信部11とが接続されている。
記憶部8は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、画像処理用のメモリーや各種設定を記憶するメモリーとして使用される。また、記憶部8は、には、ユーザー情報81が記憶されている。ユーザー情報81には、登録されたユーザーのユーザーIDやパスワード等の識別情報であり、ユーザー認証のために用いられる。
画像処理部9は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の演算処理回路であり、例えば、拡大縮小処理、濃度調整処理、階調調整処理等の画像処理に係る各種ジョブを実行する。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の演算処理回路である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部7は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部5から入力された各種指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
また、制御部7は、ログイン処理部71として機能すると共に、自動ログアウト処理部72として機能する。
ログイン処理部71は、操作部5や図示しないカードリーダー等から入力されたユーザーIDやパスワード等の識別情報とユーザー情報81を照合することで、ログイン処理を実施し、画像形成装置1の使用を許可する。また、ログイン処理部71は、操作部5や自動ログアウト処理部72からログアウトの指示を受け付けると、ログアウト処理を実施し、画像形成装置1の使用を不許可とする。
自動ログアウト処理部72は、画像形成装置1の各機能が動作していない状態、且つ操作部5への操作がない状態で、待機時間が経過すると、ログイン処理部71にログアウトを指示する。セキュリティの観点からは、動作や操作が終了したらなるべく早くログアウトするほうが良いが、使用中にログアウトしてしまうと利便性を大きく損なうため、待機時間は、ある程度長い通常時間(例えば、60秒等)に設定されている。
また、自動ログアウト処理部72は、ユーザーの使用が済んでこのまま立ち去る可能性が高い特定動作を検出すると、待機時間を通常時間よりも短い短縮時間(例えば、数秒)に切り換える。そして、自動ログアウト処理部72は、画像形成装置1の各機能が動作していない状態、且つ操作部5への操作がない状態で、短縮時間に切り換えた待機時間が経過すると、ログイン処理部71にログアウトを指示する。
自動ログアウト処理部72による特定動作の検出条件について図3を参照して詳細に説明する。なお、ユーザーのログイン中に、特定動作が検出がされない状態では、自動ログアウトまでの待機時間を通常時間に設定されている。
自動ログアウト処理部72は、ユーザーのログイン中に、開閉検出センサー22からの出力によって原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を監視する(ステップS101)。
ステップS101で原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出、すなわち開閉検出センサー22がオフからオンされると、自動ログアウト処理部72は、原稿読取部2に画像データの読み取りを指示し、読み取った画像データに基づいてプラテンガラス21に原稿が載置されているか否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102でプラテンガラス21に原稿が載置されている場合、自動ログアウト処理部72は、ステップS101に戻って、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を監視する。
ステップS102でプラテンガラス21に原稿が載置されていない場合、自動ログアウト処理部72は、現ユーザーのログイン中にプラテンガラス21に載置された原稿を読み取るスキャン機能・コピー機能が実行済みであるか否かを判断する(ステップS103)。
ステップS103で実行済みでない場合、自動ログアウト処理部72は、ステップS101に戻って、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を監視する。
ステップS103で実行済みである場合、自動ログアウト処理部72は、特定動作を検出し(ステップS104)、自動ログアウトまでの待機時間を短縮時間に切り換える(ステップS105)。
そして、自動ログアウト処理部72は、短縮時間が経過する前に操作が受け付けられたか否かを判断する(ステップS106)。
ステップS106で短縮時間が経過する前に操作を受け付けた場合、自動ログアウト処理部72は、自動ログアウトまでの待機時間を通常時間に切り換え(ステップS107)、ステップS101に戻って、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を監視する。
ステップS106で操作を受け付けることなく、短縮時間が経過した場合、自動ログアウト処理部72は、ログイン処理部71にログアウトを指示し(ステップS108)、動作を終了する。
これにより、プラテンガラス21に載置された原稿を読み取るスキャン機能・コピー機能が実行された後、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出した際にプラテンガラス21に原稿が載置されていない場合、特定動作が検出される。この場合、ユーザーは用が済んでこのまま立ち去る可能性が高いので、待機時間を短縮時間として自動ログアウトする。
これに対して、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出した際にプラテンガラス21に原稿が載置されている場合、次の原稿をコピーすると思われるので、待機時間を通常時間として自動ログアウトする。また、プラテンガラス21に原稿が載置されたまま、原稿給送部3(プラテンカバー)を開けるまでの間も原稿を回収するまでユーザーはそこに居ると考えられるので、待機時間を通常時間として自動ログアウトする。さらに、原稿給送部3(プラテンカバー)を開ける前に操作部5を操作して設定を変更した場合も次の原稿をコピーすると思われるので、待機時間を通常時間として自動ログアウトする。
なお、ステップS101で原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉が検出される前、スキャン機能・コピー機能の実行後に操作部5によって設定の変更操作を受け付けていた場合、ステップS104で特定動作を検出しても、自動ログアウトまでの待機時間を短縮時間に切り換えることなく、通常時間を待ってから自動ログアウトするように構成しても良い。例えば、スキャン機能・コピー機能を実行後、次の機能に設定を変更するケースが考えられる。この場合、特定動作を検出しても、次の機能を実行する可能性が高いため、自動ログアウトまでの待機時間を通常時間とする。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ログイン中に、画像形成機能が動作していない状態、且つ操作部5への操作がない状態で、待機時間が経過すると、自動ログアウトする画像形成装置1であって、特定動作の検出により、待機時間を通常時間よりも短い短縮時間に切り換える自動ログアウト処理部72を具備することを特徴とする。
この構成により、ユーザーの使用が済んでこのまま立ち去る可能性が高い動作を特定動作として検出することで、ユーザーの使用後に素早く自動ログアウトすることができ、自動ログアウトまでの経過時間を最適化し、セキュリティを向上することができる。
さらに、本実施の形態において、原稿が載置されるプラテンガラス21と、プラテンガラス21の原稿載置面を開閉するプラテンカバー(原稿給送部3)と、プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部として機能する開閉検出センサー22と、プラテンガラス21に載置された原稿を検出する原稿検出部として機能する原稿読取部2とを備え、自動ログアウト処理部72は、開閉検出部によってプラテンカバーの開閉が検出された際に、原稿検出部によってプラテンガラス21に載置された原稿が検出されなかった場合、特定動作を検出する。
この構成により、読み取った原稿が除去され、次の原稿が載置されなかったときに、ユーザーの使用が済んでこのまま立ち去る可能性が高い特定動作として検出し、素早く自動ログアウトすることができる。
さらに、本実施の形態において、自動ログアウト処理部72は、短縮時間に切り換えた待機時間が経過する前に、操作部5への操作を受け付けると、待機時間を通常時間に切り換える。
この構成により、引き続き装置を利用する可能性があるうちは、自動ログアウトするまで一定時間待つため、利便性を損なわない。
さらに、本実施の形態において、自動ログアウト処理部72は、スキャン機能もしくはコピー機能の実行を条件に、特定動作を検出する。
この構成により、使用前に特定動作を検出した自動ログアウトすることを防止することができる。
さらに、本実施の形態において、自動ログアウト処理部72は、スキャン機能もしくはコピー機能の実行後に、操作部5によって設定の変更操作を受け付けていた場合、特定動作を検出しても、自動ログアウトまでの待機時間を短縮時間に切り換えない。
この構成により、スキャン機能・コピー機能を実行後、次の機能に設定を変更するケースでは、次の機能を実行する可能性が高いため、特定動作を検出しても自動ログアウトまでの待機時間を通常時間とすることができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 操作部
6 画像形成部
7 制御部
8 記憶部
9 画像処理部
10 ファクシミリ部
11 通信部
21 プラテンガラス
22 開閉検出センサー
71 ログイン処理部
72 自動ログアウト処理部
81 ユーザー情報

Claims (4)

  1. ログイン中に、画像形成機能が動作していない状態、且つ操作部への操作がない状態で、待機時間が経過すると、自動ログアウトする画像形成装置であって、
    特定動作の検出により、前記待機時間を通常時間よりも短い短縮時間に切り換える自動ログアウト処理部と、
    原稿が載置されるプラテンガラスと、
    前記プラテンガラスの原稿載置面を開閉するプラテンカバーと、
    前記プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部と、
    前記プラテンガラスに載置された原稿を検出する原稿検出部と、を具備し、
    前記自動ログアウト処理部は、前記開閉検出部によって前記プラテンカバーの開閉が検出された際に、前記原稿検出部によって前記プラテンガラスに載置された原稿が検出されなかった場合、前記特定動作を検出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記自動ログアウト処理部は、前記短縮時間に切り換えた前記待機時間が経過する前に、前記操作部への操作を受け付けると、前記待機時間を前記通常時間に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記自動ログアウト処理部は、スキャン機能もしくはコピー機能の実行を条件に、前記特定動作を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記自動ログアウト処理部は、スキャン機能もしくはコピー機能の実行後に、前記操作部によって設定の変更操作を受け付けていた場合、前記特定動作を検出しても、自動ログアウトまでの前記待機時間を前記短縮時間に切り換えないことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2019032566A 2019-02-26 2019-02-26 画像形成装置 Active JP7259400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032566A JP7259400B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 画像形成装置
US16/791,360 US11064091B2 (en) 2019-02-26 2020-02-14 Image forming apparatus with automatic logout processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032566A JP7259400B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137081A JP2020137081A (ja) 2020-08-31
JP7259400B2 true JP7259400B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72142842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032566A Active JP7259400B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11064091B2 (ja)
JP (1) JP7259400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050734A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 キヤノン株式会社 データ処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227564A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置におけるユーザ認証方法
JP2013214897A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Canon Inc 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2015072661A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015177315A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228209A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Murata Mach Ltd 複合機及びそのプログラム
JP2012008765A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Sony Corp 広告効果測定装置、広告効果測定方法、プログラムおよび電子広告装置
JP2014071828A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6100184B2 (ja) * 2014-02-26 2017-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法
JP6055853B2 (ja) 2015-02-18 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7172551B2 (ja) * 2018-12-17 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227564A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置におけるユーザ認証方法
JP2013214897A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Canon Inc 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2015072661A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015177315A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020137081A (ja) 2020-08-31
US11064091B2 (en) 2021-07-13
US20200274992A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885645B2 (ja) 情報処理装置、認証方法
US8390841B2 (en) Issuing a warning when a user attempts to use a device that is already being used
US8683580B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and authentication device
JP4295304B2 (ja) 画像処理装置
JP2006279924A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010160609A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP7482179B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2020145493A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007102733A (ja) 画像処理装置
JP7259400B2 (ja) 画像形成装置
JP2005161677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2008008984A (ja) 画像読取装置
CN114125166B (zh) 图像形成装置
JP2002055576A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プリント管理方法及び記憶媒体
EP3687148B1 (en) Image reading or forming apparatus configuered to prevent information leakage from forgoten documents
JP6919422B2 (ja) 画像形成装置
JP4860566B2 (ja) 操作管理システム
JP2011158807A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP2012137968A (ja) 画像形成装置
JP7022353B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018056918A (ja) 画像形成装置
JP2022006251A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5558377B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150