JP2015161945A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161945A
JP2015161945A JP2015007334A JP2015007334A JP2015161945A JP 2015161945 A JP2015161945 A JP 2015161945A JP 2015007334 A JP2015007334 A JP 2015007334A JP 2015007334 A JP2015007334 A JP 2015007334A JP 2015161945 A JP2015161945 A JP 2015161945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
area
voltage
electrode
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015007334A
Other languages
English (en)
Inventor
美 惠 鄭
Bikei Tei
美 惠 鄭
浚 ▲キ▼ 鄭
Junki Jeong
浚 ▲キ▼ 鄭
一 坤 金
Il-Gon Kim
一 坤 金
相 鎭 全
Sang-Jin Jeon
相 鎭 全
基 凡 朴
Kee-Bum Park
基 凡 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2015161945A publication Critical patent/JP2015161945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの非表示領域に形成される走査駆動部を最小化することで、ベゼルを減らすことができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示領域DAと非表示領域NDAとに区分されて、表示領域DAには、データ線と走査線との交差領域にマトリックス形態に配列される画素が形成される表示パネルDISと、データ線にデータ電圧を出力するデータ駆動部20と、走査線に走査信号を順次に出力する走査駆動部10とを具備し、表示領域DAは、第1領域と第2領域とに区分され、走査駆動部10の一部は非表示領域NDAに形成され、残りの一部は第1領域に形成され、第1領域の画素それぞれは一つの画素電極を含み、第2領域の画素それぞれは複数の画素電極と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
情報化社会が発展するにつれて画像を表示するための表示装置についての要求が多様な形態で増加している。これにより、最近は、陰極線管(Cathode Ray TUbe)の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置が開発されている。例えば、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel:PDP)、及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display:OLED)などのような各種の平板表示装置が活用されている。
表示装置は、走査線とデータ線との交差構造によって形成された領域にマトリックスの形態に配置される画素を含む表示パネル、走査線に走査信号を供給する走査駆動部、及びデータ線にデータ電圧を供給するデータ駆動部を含む。
走査駆動部は、ゲートドライブ集積回路(Gate Drive integrated Circuit)を実装した印刷回路基板(Printed Circuit Board)を表示パネルに付着するTAB(TaPE Automated BonDIng)方式、またはゲートドライブ集積回路を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式で具現されることができる。
ゲートドライブ集積回路を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式は、TAB方式に比べてゲートドライブ集積回路を実装する印刷回路基板を表示パネルに付着する工程が必要ではないため、表示装置のスリム化が可能であり、これにより、外的美観を高めることができる長所がある。
また、ゲートドライブ集積回路を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式は、TAB方式に比べてゲートドライブ集積回路を画素と同時に表示パネルに形成するため、コストの節減が可能であるという長所がある。
さらに、ゲートドライブ集積回路を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式は、TAB方式に比べて走査信号を表示パネルメーカーが直接設計することができる長所がある。
一方、最近には表示装置の外的美観が重要視されており、表示装置の外的美観を高めるために表示装置のベゼル領域を最小化している。ベゼル領域は、表示装置を取り囲んでいる端領域であり、映像が表示されていない非表示領域を含む。
ゲートドライブ集積回路を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式では、表示パネルの非表示領域を減らすためにゲートドライブ集積回路のサイズを減らさなければならないという難しい問題がある。
したがって、本発明は、上記の問題を解決するために案出されたもので、その目的は、表示パネルの非表示領域に形成される走査駆動部を最小化することで、ベゼルを減らすことができる表示装置を提供することである。
上記の目的を解決するために本発明の一実施例による表示装置は、表示領域と非表示領域とに区分されて、前記表示領域には、データ線と走査線との交差領域にマトリックス形態に配列される画素が形成される表示パネルと、前記データ線にデータ電圧を出力するデータ駆動部と、前記走査線に走査信号を順次に出力する走査駆動部を具備し、前記表示領域は、第1領域と第2領域とに区分され、前記走査駆動部の一部は前記非表示領域に形成され、残りの一部は前記第1領域に形成され、前記第1領域の画素それぞれは一つの画素電極を含み、前記第2領域の画素それぞれは複数の画素電極と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示パネルの非表示領域に形成される走査駆動部を最小化することで、ベゼルを減らすことができる表示装置を提供することができる。
表示装置の一例を示した斜視図。 図1のI−I’の断面図。 本発明の実施例による表示装置を示すブロック図。 図3の第jステージと第j走査線に接続された第1領域の画素の一例を示す等価回路図。 図3の第j走査線に接続された第2領域の画素の一例を示す等価回路図。 図4の第1領域の画素の一例を示す平面図。 図6のII−II’の断面図。 図6のIII−III’の断面図。 図5の第2領域の画素の一例を示す平面図。 図5の第2領域の画素のまた別の例を示す平面図。
以下、添付された図面を参照して本発明による好ましい実施例について詳しく説明する。ただし、明細書全体にかけて同一の参照番号は実質的に同一の構成要素を意味する。以下の説明において、本発明に係わる公知の機能、あるいは構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不要に曇らす恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を略する。さらに、以下の説明で使われる構成要素の名称は、明細書作成の容易さを考慮して選択されたもので、実際の製品の名称とは相異なる場合がある。
図1は、表示装置の一例を示す斜視図である。図2は、図1のI−I’の断面図である。図1及び図2を参照すれば、表示装置は、表示パネルDISと表示パネルDISの端を取り囲むケース部材CASEと、を含む。表示パネルDISは、液晶表示素子(Liquid Crystal Display、LCD)、電界放出表示素子(Field Emission Display、FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、または有機発光ダイオード素子(Organic Light Emitting Diode、OLED)で具現されることができる。表示装置は、表示パネルDISが液晶表示素子で具現される場合、光を照射するためのバックライトユニットをさらに含むことができる。
表示パネルDISは、画像を表示する表示領域DAと画像を表示しない非表示領域NDAとに区分される。表示領域DAは、画素がマトリックス形態で形成される表示パネルDISの画素アレイ領域にあたり、非表示領域NDAは、ケース部材CASEによって遮られる表示パネルDISの領域にあたる。
非表示領域NDAは、図1及び図2のように、表示パネルDISの端領域にあたるのが一般的であるが、これに限定されないことに注意しなければならない。非表示領域NDAは、複数の表示領域DA間に存在することもできる。また、ベゼル領域BZは、図1及び図2のように表示パネルDISの端を取り囲むケース部材CASEにあたる領域であり、非表示領域NDAを含む。
最近、表示装置は多くの長所によって走査駆動部を実装した印刷回路基板を表示パネルに付着するTAB方式より、走査駆動部を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式で形成されている。また、最近には、表示装置の外的美観を高めるために表示装置のベゼル領域BZを最小化している。しかしながら、表示装置のベゼル領域BZを最小化するためには、表示パネルDISの非表示領域NDAを減らさなければならないが、走査駆動部を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式において、表示パネルDISの非表示領域を減らすことは難しい。
本発明の実施例は、走査駆動部の一部を表示パネルDISの表示領域DAに形成するAiP方式(ASG(Amorphous SilICon Gate)in Pixel)で具現される。
ASGは、走査駆動部を表示パネルの非表示領域に直接形成する方式の一例を意味する。これにより、本発明の実施例は、表示パネルDISの非表示領域NDAに形成される走査駆動部のサイズを減らすことができるので、表示パネルDISの非表示領域NDAのサイズを減らすことができる。したがって、本発明の実施例は、表示装置のベゼル領域BZをさらに減らすことができる。以下では、図3ないし図9を参照して本発明の実施例による表示装置をより詳しく説明する。
図3は、本発明の実施例による表示装置を示すブロック図である。図3を参照すれば、本発明の実施例による表示装置は、表示パネルDIS、走査駆動部10、データ駆動部20及びタイミング制御部30を含む。
本発明の実施例による表示パネルDISは、液晶表示素子、電界放出表示素子、プラズマディスプレイパネル、または有機発光ダイオード素子で具現されることができる。本発明は、下記の実施例で表示パネルDISが液晶表示素子で具現された場合を中心に説明したが、これに限定されるものではない。
表示パネルDISは、表示領域DAと非表示領域NDAとに区分される。表示領域DAは、複数の画素Pが形成された画素アレイにあたる領域で、かつ画像を表示する領域である。非表示領域NDAは、表示領域DAではない領域であり、画像を表示しない領域である。図3において表示領域DAは、点線で表示された内側の領域にあたり、非表示領域NDAは表示領域DAではない領域、すなわち、点線で表示された外側の領域にあたる。
また、表示領域DAは、走査駆動部10の一部が形成される第1領域A1と走査駆動部10が形成されない第2領域A2とに区分される。例えば、図3のように第1領域A1は第1ないし第i(iは、1≦i<m-1を満足する自然数)データ線D1〜Diに接続された画素を含む領域で、第2領域A2は、第i+1ないし第mデータ線Di+1〜Dmに接続された画素を含む領域でありえる。
表示パネルDISの下部基板には、データ線(D1〜Dm、mは2以上の自然数)と走査線(G1〜Gn、nは2以上の自然数、または走査線)とが相互交差されるように形成される。表示パネルDISの表示領域DAには、データ線D1〜Dmと走査線G1〜Gnとによって定義されたセル領域にマトリックス形態で配置された画素Pが形成される。
表示領域DAの第1領域A1に形成される画素と第2領域A2に形成される画素は、互いに異なる。すなわち、第1領域A1に形成される画素は、一つの画素電極を含む反面、第2領域A2に形成される画素は、複数の画素電極を含むことができる。表示領域DAの第1領域A1に形成される画素についての詳しい説明は、図4及び図6を結付して後述することにする。また、表示領域DAの第2領域A2に形成される画素についての詳しい説明は、図5、図8及び図9を結付して後述することにする。
表示パネルDISの上部基板には、ブラックマトリックス(Black Matrix)のような遮光部材、カラーフィルターなどが形成される。表示パネルDISの上部基板には、上部偏光板が設けられており、下部基板には下部偏光板が設けられている。上部偏光板の光透過軸と下部偏光板の光透過軸は、直交されるように形成されることができる。また、上部基板と下部基板には、液晶のフリーチルト角(pre−tilt angle)を設定するための配向膜が形成される。
表示パネルDISの上部基板と下部基板との間には、液晶層のギャップを維持するためのスペーサが形成される。
共通電極は、TN(TwiSTed NematIC)モードとVA(Vertical Alignment)モードのような垂直電界駆動方式では上部基板に形成され、IPS(In Plane Switching)モードとFFS(Fringe Field Switching)モードのような水平電界駆動方式では下部基板に形成される。表示パネルDISの液晶モードは、前述したようなTNモード、VAモード、IPSモード、FFSモードのみならず、いずれの液晶モードでも具現されることができる。
表示パネルDISは、バックライトユニットからの光を変調する透過型液晶表示パネルで具現されることができる。バックライトユニットは、バックライトユニット駆動部から供給される駆動電流によって点灯する光源、導光板または拡散板、多数の光学シートなどを含む。バックライトユニットは、直下型またはエッジ型のバックライトユニットで具現されることができる。
バックライトユニットの光源は、HGFL(Hot Cathode FluoresCEnt Lamp)、CCFL(Cold Cathode FluoresCEnt Lamp)、EEFL(External Electrode FluoresCEnt Lamp)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のうちいずれか一つの光源、または二つの種類以上の光源を含むことができる。
走査駆動部10は、タイミング制御部30の制御の下で走査信号を表示パネルDISの走査線G1〜Gnに供給する。走査駆動部10は、走査線G1〜Gnに走査信号を順次に供給することで、データ電圧が供給されるべき画素Pを選択することができる。走査駆動部10の一部は、表示パネルDISの非表示領域NDAに形成され、残りの一部は、表示パネルDISの表示領域DAの第1領域A1に形成される。
走査駆動部10は、順次に出力信号を発生するシフトレジスターを含む。走査駆動部10のシフトレジスターは、図3のように従属的に接続された複数のステージST1〜STnとダミーステージSTn+1を含むことができる。第1ないし第nステージST1〜STnは、第1ないし第n走査線G1〜Gnに走査信号を順次に出力する。
ステージ(ST1、ST2、…、STn)それぞれは、図3のように第1サブステージSUB1と第2サブステージSUB2と、を含むことができる。第1サブステージSUB1は、表示パネルDISの非表示領域NDAに形成され、第2サブステージSUB2は、表示パネルDISの表示領域DAの第1領域A1に形成される。この時、第2サブステージSUB2は、第1領域A1の画素Pの間に配置されることができる。例えば、第2サブステージSUB2は、図3のように第1領域A1の第j(jは1≦j≦nを満足する自然数)走査線に接続された画素と第j走査線に隣接した第j-1または第j+1走査線に接続された画素の間に配置されることができる。
第1サブステージSUB1は、タイミング制御部30からゲートスタート信号GST、または前段ステージの伝達信号、クロック信号CLKs、後段ステージの伝達信号の入力を受けて、走査信号を走査線に出力する。第2サブステージSUB2は、第1サブステージSUB1と電気的に連結される。
第2サブステージSUB2は、トランジスターまたはダイオードのような能動素子を含むことができる。例えば、第2サブステージSUB2は、能動素子を利用して走査線をゲートオフ電圧で放電することができる。ゲートオフ電圧は、画素Pそれぞれに含まれたスイッチトランジスターのターンオフ電圧である。第1及び第2サブステージSUB1、SUB2についての詳しい説明は、図4を結付して後述する。
一方、図3では説明の便宜のために走査駆動部10が表示パネルDISの一側面の非表示領域NDAに形成されたものを中心に説明したが、これに限定されない。すなわち、走査駆動部10は、表示パネルDISの両側面の非表示領域NDAに形成されることができる。この場合、走査駆動部10の奇数ステージ(ST1、ST3、…、STn-1)が表示パネルDISの一側面の非表示領域NDAに形成され、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)が表示パネルDISの他側面の非表示領域NDAに形成されることができる。この場合、第1サブステージSUB1及び第2サブステージSUB2は、例えば次のように配置可能である。奇数ステージ(ST1、ST3、…、STn-1)の第1サブステージSUB1は表示パネルDISの一側面の非表示領域NDAに形成され、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)の第1サブステージSUB1は表示パネルDISの他側面の非表示領域NDAに形成される。また、奇数ステージ(ST1、ST3、…、STn-1)の第2サブステージSUB2及び偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)の第2サブステージSUB2は、共に表示パネルDISの表示領域DAの第1領域A1に形成される。このとき、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)が表示パネルDISの他側面の非表示領域NDAに形成されており、一方で第2サブステージSUB2は表示領域DAの第1領域A1に形成されている。つまり、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)と第2サブステージSUB2とは離隔して配置されている。よって、表示領域DAの第1領域A1に形成される第2サブステージSUB2は、表示パネルDISの他側面の非表示領域NDAの偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)から延びて第2領域A2を通過する配線によって、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)と接続され得る。
その他、第1サブステージSUB1及び第2サブステージSUB2は、例えば次のように配置可能である。奇数ステージ(ST1、ST3、…、STn-1)の第1サブステージSUB1は表示パネルDISの一側面の非表示領域NDAに形成され、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)の第1サブステージSUB1は表示パネルDISの他側面の非表示領域NDAに形成される。また、奇数ステージ(ST1、ST3、…、STn-1)の第2サブステージSUB2は、表示パネルDISの表示領域DAの左側領域に形成される。一方、偶数ステージ(ST2、ST4、…、STn)の第2サブステージSUB2は、表示領域DAの右側領域に形成される。よって、各ステージ(ST1、ST2、…、STn)と第2サブステージSUB2とは近接して配置されている。この場合、第1領域A1及び第2領域A2は、第1ないし第n走査線G1〜Gnの配置順に沿って交互に配置される。つまり、表示パネルDISの表示領域DAを左右に2領域に分けた場合の左側領域においては、第1ないし第n走査線G1〜Gnの配置順に沿って第1領域A1、第2領域A2、第1領域A1、第2領域A2というように第1領域A1及び第2領域A2が交互に配置される。また、表示パネルDISの表示領域DAの右側領域においては、第1ないし第n走査線G1〜Gnの配置順に沿って第2領域A2、第1領域A1、第2領域A2、第1領域A1というように第2領域A2及び第1領域A1が交互に配置される。
データ駆動部20は、少なくとも一つのソースドライブICを含む。ソースドライブICは、タイミング制御部30から入力されるデジタル映像データを正極性/負極性ガンマ補償電圧に変換して正極性/負極性アナログデータ電圧を発生する。ソースドライブICから出力される正極性/負極性アナログデータ電圧は、表示パネルDISのデータ線D1〜Dmに供給される。
タイミング制御部30は、ホストシステム(図示せず)からデジタル映像データ、タイミング信号の入力を受ける。デジタル映像データは、階調値を持つデジタルデータである。タイミング信号は、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号、及びドットクロックなどを含むことができる。
タイミング制御部30は、タイミング信号に基づき、走査駆動部10の動作タイミングを制御するための走査駆動部制御信号、データ駆動部20の動作タイミングを制御するためのデータ駆動部制御信号DCSを発生する。走査駆動部制御信号は、ゲートスタート信号、クロック信号などを含む。ゲートスタート信号は、第1ステージST1の走査信号出力を制御する信号である。
走査駆動部10の第1ないし第nステージST1〜STnは、ゲートスタート信号が入力されることによって順次に出力を発生する。タイミング制御部30は、ゲートスタート信号線GSTLを介してゲートスタート信号を出力し、クロック線CLsを介してクロック信号を走査駆動部10に出力する。タイミング制御部30は、デジタル映像データとデータ駆動部制御信号DCSをデータ駆動部20に出力する。
図4は、図3の第jステージと第j走査線に接続された第1領域の画素の一例を示す等価回路図である。図4には、第j走査線Gjに走査信号を出力する第jステージSTjの第1サブステージSUB1と第2サブステージSUB2及び第j走査線Gjに接続された第1領域A1の複数の画素P1が図示されている。第1領域A1の複数の画素P1は、図4のように第1ないし第iデータ線D1〜Diに接続された画素でありえる。
以下の説明で、「前段ステージ」とは、基準となるステージの上部に位置することを意味する。例えば、第jステージSTjを基準として、前段ステージは、第1ないし第j-1ステージのうちいずれか一つを指す。さらに、「後段ステージ」とは、基準となるステージの下部に位置することを意味する。例えば、第jステージSTjを基準として、後段ステージは、第j+1ないし第nステージのうちいずれか一つを指す。
まず、第jステージSTjの第1サブステージSUB1について詳しく説明する。第1サブステージSUB1には、クロック端子CLK、第1ないし第3入力端子IN1、IN2、IN3、第1及び第2電圧入力端子Vin1、Vin2、及び伝達信号出力端子Coutなどが形成される。
第1サブステージSUB1のクロック端子CLKは、複数のクロック線CLsのうちいずれか一つに接続される。例えば、第1サブステージSUB1のクロック端子CLKは、第1及び第2クロック線のうちいずれか一つに接続されることができる。この場合、第1サブステージSUB1のクロック端子CLKには、第1及び第2クロック信号C1、C2のうちいずれか一つが入力されることができる。第1及び第2クロック信号C1、C2それぞれは、ゲートオン電圧とゲートオフ電圧とで周期的にスイングする信号でありえる。また、第2クロック信号C2は、第1クロック信号C1と位相が反対となる信号でありえる。この時、第1クロック信号C1は、奇数ステージに入力されることができ、第2クロック信号C2は、偶数ステージに入力されることができる。
第1サブステージSUB1の第1入力端子IN1は、ゲートスタート信号線GSTLまたは前段ステージの伝達信号出力端子Coutに接続される。この場合、第1サブステージSUB1の第1入力端子IN1には、ゲートスタート信号または前段ステージの伝達信号が入力されることができる。例えば、第1ステージST1の第1サブステージSUB1の第1入力端子IN1には、スタート信号VSTが入力され、第2ないし第n+1ステージST2〜STn+1の第1サブステージSUB1の第1入力端子IN1には、前段ステージの伝達信号が入力されることができる。この時、前段ステージの伝達信号は、第j-1ステージSTj-1の伝達信号出力端子Coutから出力された伝達信号でありえる。
第1サブステージSUB1の第2入力端子IN2は、後段ステージの伝達信号出力端子Coutに接続される。この場合、第1サブステージSUB1の第2入力端子IN2には、後段ステージの伝達信号が入力されることができる。この時、後段ステージの伝達信号は、第j+1ステージSTj+1の伝達信号出力端子Coutから出力された伝達信号でありえる。
第1サブステージSUB1の第3入力端子IN3は、また別の後段ステージの伝達信号出力端子Coutに接続される。この場合、第1サブステージSUB1の第3入力端子IN3にはまた別の後段ステージの伝達信号が入力されることができる。この時、後段ステージの伝達信号は、第j+2ステージSTj+2の伝達信号出力端子Coutから出力された伝達信号でありえる。
第1サブステージSUB1の第1電圧入力端子Vin1は、第1低電位電圧供給線に接続され、第2電圧入力端子Vin2は、第2低電位電圧供給線に接続される。この場合、第1サブステージSUB1の第1電圧入力端子Vin1には、第1低電位電圧VSS1が入力され、第2電圧入力端子Vin2には、第2低電位電圧VSS2が入力されることができる。第1低電位電圧VSS1は、第2低電位電圧VSS2と異なるレベルの電圧でありえる。第1及び第2低電位電圧VSS1、VSS2それぞれは、事前実験を通じて予め決定されることができる。
第1サブステージSUB1の伝達信号出力端子Coutは、前段ステージの第2入力端子IN2、また別の前段ステージの第3入力端子IN3、及び後段ステージの第1入力端子IN1に接続される。例えば、第jステージSTjの第1サブステージSUB1の伝達信号出力端子Coutは、第j-1ステージの第2入力端子IN2、第j-2ステージの第3入力端子IN3、及び第j+1ステージの第1入力端子IN1に接続されることができる。この場合、第jステージSTjの第1サブステージSUB1の伝達信号出力端子Coutから出力された伝達信号は、第j-1ステージの第2入力端子IN2、第j-2ステージの第3入力端子IN3、及び第j+1ステージの第1入力端子IN1に入力されることができる。
第jステージSTjの第1サブステージSUB1は、第1ノード充電部110、第2ノード制御部120、第1伝達信号出力部130、第1走査信号出力部140、第1ノード放電部150、第2ノード放電部160、第2伝達信号出力部170、及び第2走査信号出力部180を含む。
第1ノード充電部110は、第1ノードN1をゲートオン電圧で充電する。本発明の実施例において、第1ノードN1は、プルアップ制御ノードであることを中心に説明した。具体的には、第1ノード充電部110は、第1入力端子IN1に入力されるスタート信号または前段ステージの伝達信号に応答して第1ノードN1をゲートオン電圧で充電する。この時、前段ステージの伝達信号は、第j-1ステージの伝達信号出力端子Coutから出力された信号でありえる。
第1ノード充電部110は、第1トランジスターT1を含むことができる。第1トランジスターT1は、ゲートオン電圧を持つスタート信号または前段ステージの伝達信号によってターンオンされて、第1ノードN1をゲートオン電圧で充電することができる。第1トランジスターT1のゲート電極と第2電極とは第1入力端子IN1に接続されて、第1電極は第1ノードN1に接続されることができる。ここで、第1電極は、ソース電極またはドレイン電極、第2電極は第1電極と異なる電極でありえる。例えば、第1電極がソース電極である場合、第2電極はドレイン電極でありえる。
第2ノード制御部120は、第2ノードN2をクロック端子CLKを介して入力されるクロック信号で充放電する。本発明の実施例では、第2ノードN2はプルダウン制御ノードであることを中心に説明した。
第2ノード制御部120は、第2及び第3トランジスターT2、T3を含むことができる。第2トランジスターT2は、クロック端子CLKを介して入力されるクロック信号がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第3ノードN3をゲートオン電圧で充電する。第2トランジスターT2のゲート電極と第2電極とは、クロック端子CLKに接続されて、第1電極は第3ノードN3に接続される。
また、第3トランジスターT3は、第3ノードN3がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第2ノードN2をクロック端子CLKを介して入力されるクロック信号の電圧レベルに制御する。例えば、第3トランジスターT3がターンオンされる場合、クロック端子CLKを介して入力されるクロック信号がゲートオン電圧であれば、第3ノードN3にはゲートオン電圧が供給され、クロック端子CLKを介して入力されるクロック信号がゲートオフ電圧であれば、第3ノードN3にはゲートオフ電圧が供給されることができる。第3トランジスターT3のゲート電極は第3ノードN3に接続され、第1電極はクロック端子CLKに接続され、第2電極は第2ノードN2に接続される。
第1伝達信号出力部130は、第1ノードN1の電圧によってクロック端子CLKを介して入力されるクロック信号を伝達信号出力端子Coutに出力する。第1伝達信号出力部130は、第4トランジスターT4を含むことができる。
第4トランジスターT4は、第1ノードN1がゲートオン電圧である場合、ターンオンされてクロック端子CLKを介して入力されるクロック信号を伝達信号出力端子Coutに出力する。第4トランジスターT4のゲート電極は、第1ノードN1に接続され、第1電極は、伝達信号出力端子Coutに接続され、第2電極はクロック端子CLKに接続される。
一方、第4ノードN4は、伝達信号出力端子Coutに接続されるので、第1ノードN1がゲートオン電圧である場合、クロック端子CLKを介して入力されるクロック信号がゲートオン電圧であれば、第4ノードN4はゲートオン電圧で充電される。また、第1ノードN1がゲートオン電圧である場合、クロック端子CLKを介して入力されるクロック信号がゲートオフ電圧であれば、第4ノードN4はゲートオフ電圧で放電する。
第1走査信号出力部140は、第1ノードN1の電圧によってクロック端子CLKを介して入力されるクロック信号を第j走査線Gjに出力する。第1走査信号出力部140はプルアップトランジスターTUと第1キャパシターC1を含むことができる。
プルアップトランジスターTUは、第1ノードN1がゲートオン電圧である場合、ターンオンされてクロック端子CLKを介して入力されるクロック信号を第j走査線Gjに出力する。特に、プルアップトランジスターTUは、第1ノードN1が第1キャパシターC1によってブートストラッピング(Bootstraping)されて、ゲートオン電圧以上の電圧に上昇する場合、完全にターンされるように具現されることができる。プルアップトランジスターTUのゲート電極は、第1ノードN1に接続され、第1電極は第j走査線Gjに接続され、第2電極はクロック端子CLKに接続される。
第1キャパシターC1は、プルアップトランジスターTUのゲート電極と第1電極との間に接続される。第1キャパシターC1は、第j走査線Gjの電圧変化量を第1ノードN1に反映するブースティングキャパシターとして機能する。
第1ノード放電部150は、第1ノードN1を第2低電位電圧VSS2で放電する。具体的に、第1ノード放電部150は、第2入力端子IN2に入力される後段ステージの伝達信号に応答して第1ノードN1を第2低電位電圧で放電する。また、第1ノード放電部150は、第3入力端子IN3に入力される後段ステージの伝達信号に応答して第1ノードN1を第2低電位電圧で放電する。また、第1ノード放電部150は、第2ノードN2の電圧によって第1ノードN1を第2低電位電圧で放電する。
第1ノード放電部150は、第5ないし第8トランジスターT5、T6、T7、T8を含むことができる。第5トランジスターT5は、第3入力端子IN3に入力される後段ステージの伝達信号がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第1ノードN1を第2低電位電圧VSS2で放電する。第5トランジスターT5のゲート電極は、第3入力端子IN3に接続されて、第1電極は、第2電圧入力端子Vin2に接続され、第2電極は第1ノードN1に接続される。
第6トランジスターT6は、第2ノードN2がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第1ノードN1を第2低電位電圧VSS2で放電する。第6トランジスターT6のゲート電極は、第2ノードN2に接続されて、第1電極は第2電圧入力端子Vin2に接続され、第2電極は第1ノードN1に接続される。
第7及び第8トランジスターT7、T8は、第2入力端子IN2に入力されるまた別の後段ステージの伝達信号がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第1ノードN1を第2低電位電圧VSS2で放電する。第7トランジスターT7のゲート電極は、第2入力端子IN2に接続されて、第1電極は第8トランジスターT8のゲート電極及び第2電極に接続され、第2電極は、第1ノードN1に接続される。第8トランジスターT8のゲート電極及び第2電極は、第7トランジスターT7の第1電極に接続されて、第1電極は第2電圧入力端子Vin2に接続される。
第2ノード放電部160は、第2ノードN2を放電する。具体的に、第2ノード放電部160は、第1入力端子IN1に入力される前段ステージの伝達信号に応答して第2ノードN2を第2低電位電圧VSS2で放電する。また、第2ノード放電部160は、第4ノードN4の電圧によって第2ノードN2を第1低電位電圧VSS1で放電する。さらに、第2ノード放電部160は、第3ノードN3を第1低電位電圧VSS1で放電する機能を遂行することもできる。
第2ノード放電部160は、第9ないし第11トランジスターT9、T10、T11を含むことができる。第9トランジスターT9は、第1入力端子IN1に入力される前段ステージの伝達信号がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第2ノードN2を第2低電位電圧VSS2で放電する。第9トランジスターT9のゲート電極は、第1入力端子IN1に接続されて、第1電極は、第2電圧入力端子Vin2に接続され、第2電極は第2ノードN2に接続される。
第10トランジスターT10は、第4ノードN4がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第3ノードN3を第1低電位電圧VSS1で放電する。第10トランジスターT10のゲート電極は、第4ノードN4に接続されて、第1電極は、第1電圧入力端子Vin1に接続され、第2電極は第3ノードN3に接続される。
第11トランジスターT11は、第4ノードN4がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第2ノードN2を第1低電位電圧VSS1で放電する。第11トランジスターT11のゲート電極は、第4ノードN4に接続されて、第1電極は、第1電圧入力端子Vin1に接続され、第2電極は第2ノードN2に接続される。
第2伝達信号出力部170は、伝達信号出力端子Coutに接続された第4ノードN4を第2低電位電圧VSS2で放電する。これにより、第jステージSTjの伝達信号出力端子Coutには第2低電位電圧VSS2が出力される。
第2伝達信号出力部170は、第12及び第13トランジスターT12、T13を含むことができる。第12トランジスターT12は、第2入力端子IN2を介して入力される後段ステージの伝達信号がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて伝達信号出力端子Coutを第4ノードN4を第2低電位電圧VSS2で放電する。第12トランジスターT12のゲート電極は、第2入力端子IN2に接続されて、第1電極は、第2電圧入力端子Vin2に接続され、第2電極は第4ノードN4に接続される。
第13トランジスターT13は、第2ノードN2がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第4ノードN4を第2低電位電圧VSS2で放電する。第13トランジスターT13のゲート電極は、第2ノードN2に接続されて、第1電極は、第2電圧入力端子Vin2に接続され、第2電極は第4ノードN4に接続される。
第2走査信号出力部180は、第2ノードN2の電圧によって第j走査線Gjを第1低電位電圧VSS1で放電する。第2走査信号出力部180は、プルダウントランジスターTDを含むことができる。
プルダウントランジスターTUは、第2ノードN2がゲートオン電圧である場合、ターンオンされて第j走査線Gjを第1低電位電圧VSS1で放電する。プルダウントランジスターTDのゲート電極は、第2ノードN2に接続されて、第1電極は、第j走査線Gjに接続され、第2電極は第1電圧入力端子Vin1に接続される。
上記において、ゲートオン電圧は、第1サブステージSUB1のトランジスターのターンオン電圧を意味し、ゲートオフ電圧は、第1サブステージSUB1のトランジスターのターンオフ電圧を意味する。また、第1及び第2低電位電圧VSS1、VSS2は、ゲートオフ電圧でありえる。また、図4では第1サブステージSUB1のトランジスターがNタイプMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に形成されたものを中心に説明したが、これに限定されず、PタイプMOSFETに形成されることもできる。
一方、本発明の実施例による第jステージSTjの第1サブステージSUB1は、図4に示された実施例に限定されないことに注意しなけなければならない。すなわち、本発明の実施例による第jステージSTjの第1サブステージSUB1は、複数の入力端子、少なくとも一つのクロック端子、少なくとも一つの電圧入力端子から入力される信号と電圧を利用してプルアップ制御ノードに接続されたプルアップトランジスターとプルダウン制御ノードに接続されたプルダウントランジスターとを制御することで、第j走査線Gjに走査信号を供給することができる構成であれば、当業者によって置換することができることに注意しなけなければならない。
第2に、第jステージSTjの第2サブステージSUB2について詳しく説明する。図4を参照すれば、第2サブステージSUB2は、能動素子として放電制御スイッチ素子DCTを含む。放電制御スイッチ素子DCTは、第2入力端子IN2を介して入力される後段ステージの伝達信号に応答して第j走査線Gjを第1低電位電圧VSS1で放電する。放電制御スイッチ素子DCTのゲート電極は、第2入力端子IN2に接続されて、第1電極は、第j走査線Gjに接続され、第2電極は第1電圧入力端子Vin1に接続される。
本発明の実施例は、放電制御スイッチ素子DCTによって、第j走査線Gjの走査信号のポーリング(polling)が遅延することを防止することができる。仮に、放電制御スイッチ素子DCTが省略されると、第j走査線Gjの走査信号のポーリングが遅延されることがあるので、第j走査線Gjに接続された画素が第j+1走査線Gj+1に接続された画素に供給されるべきデータ電圧によって影響を受けるという問題が発生しえる。
結局、第j走査線Gjに走査信号を安定に供給するために、放電制御スイッチ素子DCTの機能は重要であるため、第jステージSTjで放電制御スイッチ素子DCTの面積は他のスイッチ素子に比べて広い。したがって、本発明の実施例は、第jステージSTjにおいて相対的に面積の広い素子である放電制御スイッチ素子DCTを表示領域DAの第1領域A1に形成することで、非表示領域NDAに形成される走査駆動部10の面積を減らすことができる。その結果、本発明の実施例は、表示パネルDISの非表示領域NDAを減らすことができるので、表示装置のベゼル領域を減らすことができる。
第三に、第j走査線Gjに接続された第1領域A1の画素P1それぞれについて詳しく説明する。図4を参照すれば、第1領域A1の画素P1それぞれは、第1スイッチ素子ST1、第1画素電極PE1、及び第1ストレージキャパシターC1などを含む。第1スイッチ素子ST1は、第j走査線Gjの走査信号に応答して第k(kは1≦k≦iを満足する自然数)データ線Dkのデータ電圧を第1画素電極PE1と第1ストレージキャパシターC1の一側電極に供給する。第1スイッチ素子ST1のゲート電極は、第j走査線Gjに接続されて、第1電極は第1画素電極PE1と第1ストレージキャパシターC1との一側電極に接続され、第2電極は第kデータ線Dkに接続される。
第1画素P1は、第1画素電極PE1のデータ電圧と共通電極CEの共通電圧Vcomとの間の電界によって液晶層の液晶を駆動させ、光の透過量を調整することで画像を表示する。第1ストレージキャパシターC1は、所定の期間の間第1画素電極PE1に供給されたデータ電圧を維持する。
図4に示すように、本発明の実施例は、走査駆動部10の能動素子を表示領域DAの第1領域A1に形成するため、非表示領域NDAに形成される走査駆動部10の面積を減らすことができる。これにより、本発明の実施例は、表示パネルDISの非表示領域NDAを減らすことができるので、表示装置のベゼル領域を減らすことができる。
図5は、図3の第j走査線に接続された第2領域の複数の画素の一例を示す等価回路図である。図5には、第j走査線Gjに接続された複数の第2領域A2の画素P2が示されている。第2領域A2の複数の画素P2は、図5のように第i+1ないし第mデータ線Di+1〜Dmに接続された複数の画素でありえる。第2領域A2の複数の画素P2それぞれは、複数のサブ画素を含む。例えば、第2領域A2の複数の画素P2それぞれは、図5のように第1及び第2サブ画素PSUB1、PSUB2を含むことができる。
図5を参照すれば、第1サブ画素PSUB1は、第2スイッチ素子ST2、第2画素電極PE2、及び第2ストレージキャパシターC2などを含む。第2スイッチ素子ST2は、第j走査線Gjの走査信号に応答して第p(pはi+1≦p≦mを満足する自然数)データ線Dpのデータ電圧を第2画素電極PE2と第2ストレージキャパシターC2との一側電極に供給する。第2スイッチ素子ST2のゲート電極は、第j走査線Gjに接続されて、第1電極は、第2画素電極PE2と第2ストレージキャパシターC2との一側電極に接続され、第2電極は第pデータ線Dpに接続される。
第1サブ画素PSUB1は、第2画素電極PE2のデータ電圧と共通電極CEの共通電圧Vcomとの間の電界によって液晶層の液晶を駆動させ、光の透過量を調整することで画像を表示する。第2ストレージキャパシターC2は、所定の期間の間第2画素電極PE2に供給されたデータ電圧を維持する。
第2サブ画素PSUB2は、第3及び第4スイッチ素子ST3、ST4、第3画素電極PE3、及び第3ストレージキャパシターC3などを含む。第3スイッチ素子ST3は、第j走査線Gjの走査信号に応答して第pデータ線Dpのデータ電圧を第3画素電極PE3と第3ストレージキャパシターC3との一側電極に供給する。第3スイッチ素子ST3のゲート電極は、第j走査線Gjに接続されて、第1電極は、第3画素電極PE3と第3ストレージキャパシターC3との一側電極に接続され、第2電極は第pデータ線Dpに接続される。
第4スイッチ素子ST4は、第j走査線Gjの走査信号に応答して基準電圧線の基準電圧Vrefを第3画素電極PE3と第3ストレージキャパシターC3との一側電極に供給する。第4スイッチ素子ST4のゲート電極は、第j走査線Gjに接続されて、第1電極は基準電圧線に接続され、第2電極は第3画素電極PE3と第3ストレージキャパシターC3との一側電極に接続される。基準電圧Vrefは、ピークブラック階調電圧でありえるし、ピークブラック階調電圧よりも低い電圧でありえる。ピークブラック階調電圧は、ブラック階調電圧におけるピーク電圧であり、ピークブラック階調電圧が画素電極に供給される場合、その電圧が供給された画素がピークブラック階調(Peak Black Grayscale)を表示するようになる電圧を意味する。
第3及び第4スイッチ素子ST3、ST4が同時にターンオンされることで、第3画素電極PE3と第3ストレージキャパシターC3との一側電極は、データ電圧と基準電圧との間のレベル電圧で充電される。第2サブ画素PSUB2は、第3画素電極PE3のデータ電圧と基準電圧との間のレベル電圧と、共通電極CEの共通電圧Vcomとの間の電界によって液晶層の液晶を駆動させ、光の透過量を調整することで画像を表示する。第3ストレージキャパシターC3は、所定の期間の間第3画素電極PE3に供給されたデータ電圧を維持する。
結局、第1サブ画素PSUB1は、第pデータ線Dpを介して供給されたデータ電圧によって表示しようとした階調を表示する反面、第2サブ画素PSUB2は、第pデータ線Dpを介して供給されたデータ電圧によって表示しようとした階調よりも低い階調を表示するようになる。すなわち、本発明の実施例は、第2サブ画素PSUB2の第3画素電極PE3に元々表示しようとした階調よりも低い階調電圧で充電する。その結果、本発明の実施例は、表示パネルDISがVAモードのような垂直電界駆動方式によって駆動される場合、液晶層の液晶が傾く角度を緩く調整することで、側面の視認性を改善することができる。
また、本発明の実施例は、第2領域A2の複数の画素P2が図5のように複数の画素電極を含むように形成する反面、第1領域A1の複数の画素P1が図4のように一つの画素電極を含むように形成する。これは、第1領域A1には複数の画素P1のみならず、走査駆動部10の能動素子が一緒に形成されるため、第1領域A1の複数の画素P1それぞれが形成されうる面積が細く(小さく)なる。そのため、第1領域A1の複数の画素P1それぞれが第2領域A2のように複数の画素電極を含む場合、1つの画素P1において各画素電極の面積が小さくなり、輝度が低くなり過ぎることがありえるからである。したがって、本発明の実施例は、画素電極の面積が小さくなる第1領域A1の複数の画素P1では1つの画素電極のみを含むように構成して輝度を高め、画素電極の面積を第1領域A1よりも大きくできる第2領域A2の複数の画素P2では複数の画素電極を含むように形成する。これにより、第1領域A1の画素の輝度と第2領域A2の画素の輝度との間の差を最小化することができる。
図6は、図4の第1領域の画素の一例を示す平面図である。図7は、図6のII−II’の断面図である。図8は、図6のIII−III’の断面図である。図6を参照すれば、第1領域A1の複数の画素P1の間には走査駆動部10の能動素子が形成される。図6では、第1領域A1の画素P1とその下側に形成された走査駆動部10の放電制御スイッチ素子DCTを示した。
図6ないし図8を参照すれば、第1領域A1の画素P1は、第1スイッチ素子ST1、第1画素電極PE1などを含む。図6ないし図8では説明の便宜のために第1ストレージキャパシターC1は図示しなかった。
第1スイッチ素子ST1のゲート電極101は、第j走査線Gjから延びて、第1電極102は、第kデータ線Dkから延びて、第2電極103は第1電極102から所定の間隔ほど離れて形成され、第1コンタクトホールCNT1を介して第1画素電極PE1に接続される。
走査駆動部10の放電制御スイッチ素子DCTのゲート電極111は、第j+1伝達信号線RLj+1から延びて、第1電極112は、第2コンタクトホールCNT2を介して第j走査線Gjに接続され、第2電極113は、第1電極112から所定の間隔ほど離れて形成されて、第3コンタクトホールCNT3を介して低電位電圧線VSSL(具体的には、第1電圧入力端子Vin1に接続される第1低電位電圧供給線)に接続される。第j+1伝達信号線RLj+1は、第j+1ステージの伝達信号出力部に接続された線に第j+1ステージの伝達信号を伝送する。
第j走査線Gj、第j+1伝達信号線RLj+1、低電位電圧線VSSL(具体的には、第1電圧入力端子Vin1に接続される第1低電位電圧供給線)、第1スイッチ素子ST1のゲート電極101、及び放電制御スイッチ素子DCTのゲート電極111は、ゲート金属パターンで形成される。ゲート絶縁膜GIは、ゲート金属パターンを保護及び絶縁するためにゲート金属パターン上に形成される。但し、ゲート絶縁膜GIには、放電制御スイッチ素子DCTの第1電極112と第j走査線Gjとを接続するために第2コンタクトホールCNT2が形成されて、放電制御スイッチ素子DCTの第2電極113と低電位電圧線VSSL(具体的には、第1電圧入力端子Vin1に接続される第1低電位電圧供給線)とを接続するために第3コンタクトホールCNT3が形成される。
ゲート絶縁膜GI上には、第kデータ線Dk、第1スイッチ素子ST1の第1及び第2電極102、103、放電制御スイッチ素子DCTの第1及び第2電極112、113がデータ金属パターンで形成される。保護膜PASは、データ金属パターンを保護及び絶縁するためにデータ金属パターン上に形成される。但し、保護膜PASには、第1スイッチ素子ST1の第2電極103と第1画素電極PE1とを接続するために第1コンタクトホールCNT1が形成される。保護膜PAS上には、第1画素電極PE1が形成される。
図9は、図5の第2領域の画素の一例を示す平面図である。図9に示されたIV−IV’の断面図とV−V’の断面図は、図7に示されたII−II’の断面図と類似するので省略する。図9を参照すれば、第2領域A2の画素P2は、複数のサブ画素を含む。図9では、第2領域A2の画素P2が第1及び第2サブ画素PSUB1、PSUB2を含むことを中心に説明した。
図9を参照すれば、第2領域A2の第1サブ画素PSUB1は、第2スイッチ素子ST2、第2画素電極PE2などを含み、第2サブ画素PSUB2は、第3スイッチ素子ST3、第4スイッチ素子ST4、第3画素電極PE3などを含む。図9では説明の便宜のために第2及び第3ストレージキャパシターC2、C3は、図示しなかった。
第2画素電極PE2は、第3画素電極PE3に比べて狭い面積で形成されうるが、これに限定されないことに注意しなければならない。第2画素電極PE2は、第3画素電極PE3と同一の面積または第3画素電極PE3よりも広い面積で形成されることができ、第2及び第3画素電極PE2、PE3の面積は、側面視認性と輝度を考慮して事前実験を通じて予め決定されうる。
第2スイッチ素子ST2のゲート電極201は、第j走査線Gjから延びて、第1電極202は第pデータ線Dpから延びて、第2電極203は第1電極202から所定の間隔ほど離れて形成され、第4コンタクトホールCNT4を介して第2画素電極PE2に接続される。
第3スイッチ素子ST3のゲート電極211は、第j走査線Gjから延びて、第1電極212は第pデータ線Dpから延びて、第2電極213は第1電極212から所定の間隔ほど離れて形成され、第4スイッチ素子ST4の第2電極223に接続されて第5コンタクトホールCNT5を介して第3画素電極PE3に接続される。
第4スイッチ素子ST4のゲート電極221は、第j走査線Gjから延びて、第1電極222は基準電圧線VREFLから延びて、第2電極223は第1電極222から所定の間隔ほど離れて形成され、第3スイッチ素子ST3の第2電極213に接続されて第5コンタクトホールCNT5を介して第3画素電極PE3に接続される。
第j走査線Gj、第2スイッチ素子ST2のゲート電極201、及び第3スイッチ素子ST3のゲート電極211、第4スイッチ素子ST4のゲート電極221は、ゲート金属パターンで形成される。ゲート絶縁膜GIは、ゲート金属パターンを保護及び絶縁するためにゲート金属パターン上に形成される。ゲート絶縁膜GI上には、第pデータ線Dp、第2スイッチ素子ST2の第1及び第2電極202、203、第3スイッチ素子ST3の第1及び第2電極212、213、第4スイッチ素子ST4の第1及び第2電極222、223がデータ金属パターンで形成される。
保護膜PASは、データ金属パターンを保護及び絶縁するためにデータ金属パターン上に形成される。但し、保護膜PASには、第2スイッチ素子ST2の第2電極203と第2画素電極PE2とを接続するために第4コンタクトホールCNT4が形成され、第3及び第4スイッチ素子ST3、ST4の第2電極213、223と第3画素電極PE3とを接続するために第5コンタクトホールCNT5が形成される。保護膜PAS上には、第2画素電極PE2と第3画素電極PE3とが形成される。
一方、図6及び図9のように、第1領域A1の画素P1と放電制御スイッチ素子DCTとが形成される領域のy軸方向の幅と、第2領域A2の画素P2が形成される領域のy軸方向の幅とは、「W」でありえる。この場合、第1領域A1の画素P1の第1画素電極PE1のy軸方向の幅は、放電制御スイッチ素子DCTによって「W1」でありえ、第2領域A2の画素P2の第2及び第3画素電極PE2、PE3が形成される領域のy軸方向の幅は「W2」でありえる。すなわち、第1領域A1の画素P1の第1画素電極PE1の面積が第2領域A2の画素P2の第2及び第3画素電極PE2、PE3の面積よりも狭いから、第1領域A1の画素P1が複数の画素電極を含む場合、第1領域A1の画素P1の輝度は、第2領域A2の画素P2の輝度に比べて大きく低くなることがあり、これにより使用者が第1領域A1と第2領域A2で輝度偏差を感じることがありえる。つまり、第1領域A1の画素P1の第1画素電極PE1の面積は、第2領域A2の画素P2の第2及び第3画素電極PE2、PE3の合計面積より小さい。もし、第2領域A2の画素P2と同様に、第1領域A1の画素P1の第1画素電極PE1を分割して複数の画素電極から構成する場合、第1画素電極PE1の面積がさらに小さくなる。これにより、第1領域A1の第1画素電極PE1の面積と、第2領域A2の第2及び第3画素電極PE2、PE3の面積との違いにより、第1領域A1と第2領域A2で輝度偏差が生じ得る。したがって、本発明の実施例は、第1領域A1に走査駆動部10の能動素子が形成されることで減る第1領域A1の画素P1の輝度減少を最小化するために、第1領域A1の画素P1が第1画素電極PE1のみを含むように具現する。つまり、第1領域A1の画素P1が第1画素電極PE1を1つの画素電極で構成することにより、分割された複数の画素電極で構成される場合よりも画素電極の面積を大きくする。
図10は、図5の第2領域の画素のまた別の例を示す平面図である。図10に示されたIV−IV’の断面図とV−V’の断面図は、図7に図示されたII−II’の断面図と類似するので、省略する。また、図10に示された第2領域A2の画素P2は、図9に示された第2領域A2の画素P2と実質的に同一に形成されるので、これについての詳しい説明は省略する。
一方、第1領域A1の画素P1が一つの画素電極を含むとしても、第2領域A2の画素P2と輝度の差が発生しえる。すなわち、第2領域A2の画素P2の輝度が第1領域A1の画素P1の輝度よりも高いことがありえる。第1領域A1の画素P1の輝度と第2領域A2の画素P2の輝度との差を最小化するために、本発明の実施例では、図10のように第2領域A2の画素P2の第2及び第3画素電極PE2、PE3が形成される領域のy軸方向の幅を「W2」よりも小さい「W3」で形成することができる。特に、「W3」は、第1領域A1の画素P1の輝度と第2領域A2の画素P2の輝度との間の差を最小化することができるように、事前実験を通じて決められた幅でありえる。この場合、本発明の実施例では、図10のように第2領域A2の複数の画素P2の間に遮光部材によって遮られる所定の空間Sを含むことができる。
所定の空間Sには、図10のようにいずれかの配線と能動素子を形成するための金属パターンが形成されない空間にあたる。結局、本発明の実施例では、第2領域A2の画素P2の第2及び第3画素電極PE2、PE3が形成される領域の幅を調整することで、第1領域A1の画素P1の輝度と第2領域A2の画素P2の輝度との間の差を最小化することができる。
以上のように、本発明の実施例によれば、走査駆動部の一部を表示領域の第1領域に形成するので、非表示領域に形成される走査駆動部の面積を減らすことができる。その結果、表示パネルの非表示領域を減らすことができるので、表示装置のベゼル領域を減らすことができるという効果を奏する。
また、本発明の実施例にとれば、第2領域の画素それぞれが複数の画素電極を含むように形成して、複数の画素電極のうちいずれか一つの一画素電極をデータ電圧で充電し、また別の画素電極を前記データ電圧で表示しようとした階調よりも低い階調電圧で充電する。その結果、VAモードのような垂直電界駆動方式で液晶層の液晶の傾く角度を緩く調整することができるので、側面視認性を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明の実施例によれば、第1領域の画素それぞれが一つの画素電極を含むように形成する。その結果、第1領域の画素の輝度と第2領域の画素の輝度との間の差を最小化することができる。特に、本発明の実施例によれば、第2領域の画素の複数の画素電極が形成される領域の幅を調整することで、第1領域の画素の輝度と第2領域の画素の輝度との間の差をさらに減らすことができるという効果を奏する。
以上、説明したように、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更しなくとも他の具体的な形態で実施することができるということを理解できるだろう。よって、以上より記述した実施例等はすべての面から例示的なもので、限定的ではないものとして理解しなければならない。また、本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
DIS 表示パネル 、
DA 表示領域
NDA 非表示領域
BZ ベゼル領域
10 走査駆動部、
20 データ駆動部、
30 タイミング制御部

Claims (10)

  1. 表示領域と非表示領域とに区分されて、前記表示領域には、データ線と走査線との交差領域にマトリックス形態に配列される画素が形成される表示パネルと、
    前記データ線にデータ電圧を出力するデータ駆動部と、
    前記走査線に走査信号を順次に出力する走査駆動部とを具備し、
    前記表示領域は、第1領域と第2領域とに区分され、
    前記走査駆動部の一部は前記非表示領域に形成され、残りの一部は前記第1領域に形成され、
    前記第1領域の画素それぞれは一つの画素電極を含み、
    前記第2領域の画素それぞれは複数の画素電極を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記走査駆動部は、従属的に接続されて前記走査信号を順次に出力する多数のステージを具備し、
    前記ステージそれぞれは、前記非表示領域に形成された第1サブステージと前記第1領域の画素との間に形成された第2サブステージを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2サブステージは、
    後段ステージの伝達信号に応答して前記走査線を前記ゲートオフ電圧で放電する放電制御スイッチ素子を含むことを特徴する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1サブステージは、
    プルアップ制御ノードの電圧に応答してクロック端子に入力されるクロック信号を走査線に出力するプルアップスイッチ素子と、
    プルダウン制御ノードの電圧に応答して前記走査線をゲートオフ電圧で放電するプルダウンスイッチ素子と、
    前記プルアップ制御ノードと前記プルダウン制御ノードの電圧を制御するノード制御回路と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 第j(jは自然数)走査線に接続された前記第1領域の画素は、
    第1画素電極と、
    前記第j走査線の走査信号に応答して第k(kは自然数)データ線のデータ電圧を前記第1画素電極に供給する第1スイッチ素子と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第j走査線に接続された第2領域の画素は、
    第1サブ画素と第2サブ画素と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1サブ画素は、
    第2画素電極と、
    前記第j走査線の走査信号に応答して第p(pはkより大きい自然数)データ線のデータ電圧を前記第2画素電極に供給する第2スイッチ素子と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第2サブ画素は、
    第3画素電極と、
    前記第j走査線の走査信号に応答して前記第pデータ線のデータ電圧を前記第3画素電極に供給する第3スイッチ素子と、
    前記第j走査線の走査信号に応答して基準電圧線の基準電圧を前記第3画素電極に供給する第4スイッチ素子と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第2領域の画素の間には、遮光部材によって遮られる所定の空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記所定の空間は、いずれかの配線と能動素子を形成するための金属パターンが形成されない空間であることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
JP2015007334A 2014-02-25 2015-01-19 表示装置 Pending JP2015161945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140021785A KR20150101026A (ko) 2014-02-25 2014-02-25 표시장치
KR10-2014-0021785 2014-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161945A true JP2015161945A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53882795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007334A Pending JP2015161945A (ja) 2014-02-25 2015-01-19 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150243238A1 (ja)
JP (1) JP2015161945A (ja)
KR (1) KR20150101026A (ja)
CN (1) CN104867462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018082A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 狭ベゼル平板表示装置
JP7422869B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板、表示パネル、スプライシング表示パネル、及び表示駆動方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102167715B1 (ko) 2014-07-04 2020-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN204065626U (zh) * 2014-10-27 2014-12-31 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
US11482176B2 (en) * 2016-02-29 2022-10-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN106023944B (zh) * 2016-08-03 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
KR102566296B1 (ko) 2016-09-07 2023-08-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102645930B1 (ko) * 2016-09-29 2024-03-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20180066327A (ko) 2016-12-07 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
KR20180074905A (ko) 2016-12-23 2018-07-04 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤 표시장치
KR20180082692A (ko) 2017-01-10 2018-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US10796642B2 (en) * 2017-01-11 2020-10-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN107527587B (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及驱动方法、显示装置
CN110349547A (zh) 2018-04-03 2019-10-18 群创光电股份有限公司 显示装置
CN111221162B (zh) 2018-11-26 2022-11-04 群创光电股份有限公司 电子装置
KR20200072635A (ko) * 2018-12-12 2020-06-23 삼성디스플레이 주식회사 스캔 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20230087700A (ko) * 2021-12-09 2023-06-19 삼성디스플레이 주식회사 스캔구동부 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244892A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Chunghwa Picture Tubes Ltd アクティブマトリックス有機el素子アレイ
JP2007041578A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2007149640A (ja) * 2005-09-20 2007-06-14 Toppoly Optoelectronics Corp 有機発光ダイオードの画素構造を組み込んだ発光システム
US20080180372A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2008287042A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法並びにそれらを用いた電子機器
JP2013250555A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Samsung Display Co Ltd 表示パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110341B2 (ja) * 2005-05-26 2012-12-26 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその表示駆動方法
US7898623B2 (en) * 2005-07-04 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device
KR100776488B1 (ko) * 2006-02-09 2007-11-16 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로 및 이를 구비한 평판 표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244892A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Chunghwa Picture Tubes Ltd アクティブマトリックス有機el素子アレイ
JP2007041578A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2007149640A (ja) * 2005-09-20 2007-06-14 Toppoly Optoelectronics Corp 有機発光ダイオードの画素構造を組み込んだ発光システム
US20080180372A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2008287042A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法並びにそれらを用いた電子機器
JP2013250555A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Samsung Display Co Ltd 表示パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018082A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 狭ベゼル平板表示装置
US10274796B2 (en) 2016-07-29 2019-04-30 Lg Display Co., Ltd. Display having narrow bezel
JP7422869B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板、表示パネル、スプライシング表示パネル、及び表示駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150243238A1 (en) 2015-08-27
CN104867462A (zh) 2015-08-26
KR20150101026A (ko) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015161945A (ja) 表示装置
US10102793B2 (en) Built-in gate driver and display device using the same
US10102813B2 (en) Array substrate and display device including the same
CN107111981B (zh) 具有板内栅极电路的柔性显示装置
US9646559B2 (en) Liquid crystal display device
US10276121B2 (en) Gate driver with reduced number of thin film transistors and display device including the same
US8456400B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
CN111048025B (zh) 移位寄存器和使用该移位寄存器的显示装置
US20150379955A1 (en) Display device
US9691343B2 (en) Display device comprising display panel with bridge patterns
KR20160017390A (ko) 디스플레이 장치의 게이트 드라이버
JP2006309226A (ja) 表示パネルとこれを具備した表示装置、及びその駆動方法
KR20150070840A (ko) 쉬프트 레지스터 및 그를 이용한 표시 장치
US9001101B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR102307006B1 (ko) 게이트 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법
US8587577B2 (en) Signal transmission lines for image display device and method for wiring the same
US20140118321A1 (en) Display device
KR102276866B1 (ko) 게이트 구동회로와 이를 포함하는 터치 스크린 일체형 표시장치
KR102542141B1 (ko) 표시패널과 이를 이용한 표시장치
KR20150066981A (ko) 표시장치
KR102411379B1 (ko) 표시패널과 이를 이용한 표시장치
KR20160090188A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동회로
KR102277714B1 (ko) 게이트 드라이버 및 이를 구비한 표시장치
US11847990B2 (en) Display device
KR20190061357A (ko) Oled 표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604