JP2006244892A - アクティブマトリックス有機el素子アレイ - Google Patents

アクティブマトリックス有機el素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006244892A
JP2006244892A JP2005060281A JP2005060281A JP2006244892A JP 2006244892 A JP2006244892 A JP 2006244892A JP 2005060281 A JP2005060281 A JP 2005060281A JP 2005060281 A JP2005060281 A JP 2005060281A JP 2006244892 A JP2006244892 A JP 2006244892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
subpixel
active matrix
matrix organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005060281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunyu Ho
俊雄 方
Sesho Cho
世昌 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chunghwa Picture Tubes Ltd
Original Assignee
Chunghwa Picture Tubes Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chunghwa Picture Tubes Ltd filed Critical Chunghwa Picture Tubes Ltd
Priority to JP2005060281A priority Critical patent/JP2006244892A/ja
Publication of JP2006244892A publication Critical patent/JP2006244892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 ディスプレイの均一性を改善し高解像度及び高光輝度を有するアクティブマトリックス方式の有機EL素子アレイを提供する。
【解決手段】 走査線及びデータ線によって定められた第1及び第2サブピクセル領域からなるアクティブマトリックス有機EL素子アレイを提供し、各第1サブピクセル領域は第1発光素子、第1制御ユニット、第2制御ユニットを有し、各第2サブピクセル領域は第2発光素子を有する。前記第1制御ユニットは前記第1発光素子を駆動するために前記第1発光素子に電気的に接続され、前記第2制御ユニットは前記第2発光素子を駆動するために前記第2発光素子に電気的に接続される。単位面積当たり発光効率の低い前記第2発光素子は、同一の駆動電流で駆動する場合前記第1、第2発光素子が均一な輝度を持ち得てその発光面積を増加させるように、前記第2サブピクセル領域に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的な有機EL素子に関するものであり、特に、アクティブマトリックス方式の有機EL素子アレイに関するものである。
オプトエレクトロニクスの生産技術上の最近の進歩及び半導体の製造プロセスの成熟化により、フラットパネルディスプレイ装置は急速に進歩した。特に有機ELディスプレイは、広い視野角、低い生産コスト、高い応答速度、低い電力消費、広い作動温度範囲、軽量及び小さな体積占有性の利点を有する。従って、有機ELディスプレイは多くの応用製品への可能性を有し、次世代ディスプレイの主流になる可能性がある。
有機ELディスプレイは、アクティブマトリックス方式もパッシブマトリックス方式ELディスプレイも含む。一般的に、大サイズ且つ高解像度のディスプレイを推進すると、パッシブマトリックス方式ELディスプレイの光の効率や寿命が悪化する。従って、高性能アクティブマトリックス方式有機ELディスプレイが最近開発されている。
有機ELディスプレイの発光素子は何れも2つの電極と1つの有機物発光材料層からなる。しかし、有機物発光材料は材料毎に発光効率は異なる。例えば、青色発光素子は赤色発光素子及び緑色発光素子に比べて発光効率が劣る。通常、発光効率の低い発光素子(青色発光素子)は、全体のディスプレイの均一性を図るため、他の素子より高電流で駆動する。この方法をとる理由は、通常これらの発光素子がディスプレイの品質を悪化させる経時劣化度の異なる有機発光材料からなることが原因である。
図6は従来のアクティブマトリックス方式有機EL素子アレイの上面図である。図6に示すように、基板100上のアクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ110は、走査線102、データ線104、発光素子106及び制御ユニット112からなる。走査線102及びデータ線104は多くのサブピクセル領域108(図6では3つのサブピクセル領域のみを示す)を明確にするために基板100上に配置する。各サブピクセル領域108はそこに1つの発光素子106及び1つの制御ユニット112を有する。制御ユニット112は発光素子106を駆動するために用いる。発光素子106は2つの電極及び1つの有機発光材料層からなる。更に、発光素子106を駆動する制御ユニット112に電流を供給するために、各制御ユニット112は1つの電力供給線114に電気的に接続される。
図6に示すように、フルカラーディスプレイ素子用には、アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ110の発光素子106が通常赤色発光素子106r、緑色発光素子106g及び青色発光素子106bからなる。発光の均一性を改善するため、青色発光素子106bに比べて高い発光効率を有する赤色発光素子106r及び緑色発光素子106gを小さくする。しかし、この方法はディスプレイ解像度と輝度を制限するためサブピクセル領域部分の開口率を悪化させる。
従来の別のアクティブマトリックス方式有機EL素子アレイが上記問題を解決するために提供されている。図7は従来の別のアクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ210を示す上面図である。図7に示すように、アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ210の図6のアクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ110との違いは、異なった面積を有するサブピクセル領域208a、208b、208cを設計した点である。単位面積当りの発光効率が低い青色発光素子106bを、その発光効率を増加させるために、広い面積を有するサブピクセル領域208cに配置する。この方法により、(図7のサブピクセル領域208aやサブピクセル領域208bのような)高発光効率を有するサブピクセル領域の開口率は制限されない。
しかし、赤色発光素子106r、緑色発光素子106g及び青色発光素子106bのサブピクセル領域の面積を変えて、デルタ配置のように配置することは、ポリマー発光材料層を形成するインクジェット印刷方法によって製造を行なうのは容易ではないだろう。
したがって、本発明は、ディスプレイの均一性を改善し高解像度及び高光輝度を有するアクティブマトリックス方式の有機EL素子アレイを提供することを目的とする。更に、このアクティブマトリックス方式の有機EL素子アレイの発光素子は、同一の寿命を有する。
本発明は、基板上に配置した複数の走査線、複数のデータ線、複数の第1発光素子、複数の第2発光素子、複数の第1制御ユニット及び複数の第2制御ユニットからなるアクティブマトリックス方式有機EL素子アレイを提供することを目的としており、それら走査線およびデータ線は複数の第1サブピクセル領域及び複数の第2サブピクセル領域を明確にするため基板上に配置される。各第1サブピクセル領域は第2サブピクセル領域の少なくとも1つに隣接している。第1発光素子、第1制御ユニットおよび第2制御ユニットは第1サブピクセル領域に配置され、第1発光素子は第1制御ユニットと電気的に接続されている。第2発光素子は第2サブピクセル内に配置され、第2発光素子は第2制御ユニットと電気的に接続されている。
本発明の一実施態様として、アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイは更に、第1サブピクセル領域内に配置された複数の共通の電力供給線からなる。各第1サブピクセル領域内で、第1制御ユニット及び第2制御ユニットは共通の電力供給線と電気的に接続されている。
本発明の別の実施態様に従って、アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイは更に、第1サブピクセル領域内に配置された複数の第1電力供給線及び第2電力供給線からなる。第1サブピクセル領域内で、第1制御ユニットは第1電力供給線と電気的に接続され、第2制御ユニットは第2電力供給線と電気的に接続されている。
本発明の一実施態様として、第1発光素子及び第2発光素子は夫々、有機発光ダイオード(OLED)又はポリマー発光ダイオード(PLED)である。例えば、第2発光素子は青色発光素子である。一実施態様において例えば、第2発光素子は第1発光素子の発光面積より大きな発光面積を有する。
本発明の一実施態様として、走査線及びデータ線は更に複数の第3サブピクセル領域を明確にする。各第3サブピクセル領域は第1サブピクセル領域及び第2サブピクセル領域の少なくとも1つに隣接している。加えて、アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイは更に複数の第3発光素子及び複数の第3制御ユニットからなる。各第3発光素子及び各第3制御ユニットは各々、第3サブピクセル領域内に配置される。各第3サブピクセル領域内で、第3制御ユニットは第3発光素子と電気的に接続されている。
本発明の一実施態様として、アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイは更に複数の第3電力供給線からなる。各第3電力供給線は第3サブピクセル領域内に配置される。各第3サブピクセル領域内で、第3制御ユニットは第3電力供給線と電気的に接続されている。
本発明の一実施態様として、第3発光素子は例えば有機発光ダイオード(OLED)又はポリマー発光ダイオード(PLED)である。一実施態様として、第2発光素子の発光面積は第3発光素子の発光面積より大きい。
本発明の一実施態様として、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子は、モザイク配置、デルタ配置、ストライプ配置又は4画素配置に配置される。
単位面積当りの発光効率の低い発光素子を第2サブピクセル領域内に配置し、同一電流で起動した場合に第2サブピクセル領域内の発光素子の輝度が他の発光素子の輝度と同等になるように、その発光面積を増加させる。アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイのこれら発光素子は、等しい寿命を有する。更に、本発明が有機ELディスプレイ素子に応用されると、有機ELディスプレイは良好なディスプレイ品質を有する。
以下、本発明の現時点でのより良い実施態様を詳細に言及し、その実施の形態を添付図面を用いて説明する。可能な限り、同一若しくは類似の部品に関する記載及び図面においては、同じ引用番号を用いる。
本発明において、発光素子が配置されているサブピクセル領域の開口率を上げるため、発光効率の低い発光素子はサブピクセル領域に配置する一方、その制御ユニットはそれに隣接するサブピクセル領域に配置する。本発明を限定するためでなく、いくつかの実施態様を以下のように記載する。本発明の範囲若しくは精神から外れることなく本発明の構成から種々の修正や変形をすることができるということは、当業者にとっては明らかである。
図1は本発明の一実施態様で、アクティブマトリックス有機EL素子アレイの一部を示す上面図である。図1に示すように、本発明のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ310は基板300の上に配置する。このアクティブマトリックス有機EL素子アレイ310は、複数の走査線302、複数のデータ線304、複数の第1発光素子306a、複数の第2発光素子306b、複数の第1制御ユニット330a及び複数の第2制御ユニット330bからなる。複数の第1サブピクセル領域308a及び複数の第2サブピクセル領域308bを明確にするため、基板300上に走査線302及びデータ線304を配置する。第1サブピクセル領域308aの面積及び第2サブピクセル領域308bの面積は、実質的に同じであることがより好ましい。各第1サブピクセル領域308aは第2サブピクセル領域308bの少なくとも1つに隣接している。図1は1つの第1サブピクセル領域308a及び1つの第2サブピクセル領域308bのみを説明用に示す。
図1に示すように、第2発光素子306bは第2サブピクセル領域308bの中に配置される。特に、第1発光素子306a、第1制御ユニット330a及び第2制御ユニット330bは、全て第1サブピクセル領域308a内に配置する。第1制御ユニット330aは第1発光素子306aを駆動するため第1発光素子306aと電気的に接続されており、一方、第2制御ユニット330bは第2発光素子306bを駆動するため第2発光素子306bと電気的に接続されている。第1制御ユニット330a及び第2制御ユニット330bは、それぞれ対応するように1つの走査線302及び1つデータ線304と電気的に接続されている。
一実施態様として、第1制御ユニット330aは、2つの薄膜トランジスタ332a、334a及び1つのキャパシタ336aからなり、この内、薄膜トランジスタ332aは信号の入力を制御するスイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)である。薄膜トランジスタ334aは薄膜トランジスタ332aからの信号を受けるための駆動用薄膜トランジスタ(TFT)であり、発光素子306aを駆動する。同様に、第2制御ユニット330bは、2つの薄膜トランジスタ332b、336b及び1つのキャパシタ334bからなり、この内、薄膜トランジスタ332bは信号の入力の有無を制御するスイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)である。薄膜トランジスタ336bは薄膜トランジスタ332bからの信号を受けるための駆動用薄膜トランジスタ(TFT)であり、発光素子306bを駆動する。
第1発光素子306a及び第2発光素子306bは、例えば有機発光ダイオード(OLED)又はポリマー発光ダイオード(PLED)である。第1、第2発光素子306a、306bに駆動電流を供給する複数の電力供給線をアクティブマトリックス有機EL素子アレイ310内に含むために、第1発光素子306a及び第2発光素子306bは、電流駆動型素子である。詳細は以下に述べる。
図1に示すように、一実施態様として、アクティブマトリックス有機EL素子アレイ310は更に複数の共通電力供給線340からなる。各共通電力供給線340は第1サブピクセル領域308a内に各々配置され、この電力供給線340は第1制御ユニット330a及び第2制御ユニット330bに電気的に接続されている。第1制御ユニット330aは更に以下に詳細記述するが、第2制御ユニット330bは第1制御ユニット330aと同じであり、説明を省略する。
第1制御ユニット330aのスイッチング用TFT332aのゲートは走査線302と電気的に接続され、ドレインはデータ線304及びキャパシタ336aと夫々電気的に接続される。更に、第1制御ユニット330aの駆動用TFT334aのゲートはスイッチング用TFT332aのドレインと電気的に接続される。駆動用TFT334aのドレイン及びソースは、第1発光素子306a及び共通電力供給線340と電気的に接続される。電力供給線340からの駆動電流は、駆動用TFT334aのソース及びドレインを通って駆動用TFT334aに入力(インプット)され、そして第1発光素子306aの発光を促すために駆動用TFT334aから第1発光素子306aに入力される。
図2は本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイの一部を示す上面図である。図2に示すように、第1電力供給線350及び第2電力供給線360を第1サブピクセル領域308a内に配置する。第1電力供給線350は第1制御ユニット330aに電気的に接続され、第2電力供給線360は第2制御ユニット330bに電気的に接続される。本発明において、第1制御ユニット330a及び第2制御ユニット330bは1つの共通電力供給線にも、又は2つの別々の電力供給線にも接続することができる。
図1および図2に示すように、第2発光素子306bの発光面積が第1発光素子306aの面積より大きくなるように設計することができるように、各第2サブピクセル領域308bは1つの第2発光素子306bのみを有する。一実施態様として、例えば第2発光素子306bの発光面積の第2サブピクセル領域308b全体に対する面積比は約80%である。第2発光素子306bの単位面積当たりの発光効率が低い場合がある。第1発光素子306a及び第2発光素子306bを同一電流で駆動する場合、第2発光素子306bが大きな発光面積を有しているためアクティブマトリックスEL素子アレイ310は良好な輝度均一性となる。
又、第2発光素子306bの単位面積当たりの発光効率が第1発光素子306aより低くない場合もある。上記は本発明の一実施態様である。本発明は、他の発光素子より高輝度を有する特別の発光素子が必要である等の特殊な要求を有する素子にも応用可能である。
フルカラーディスプレイは、1つの画素領域は通常3つのサブピクセル領域から構成される。その3つのサブピクセル領域内には、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子が夫々配置されている。本発明はフルカラーディスプレイ素子にも適用することが可能であり、以下記述する。
図3は本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイの一部を示す上面図である。図3のアクティブマトリックス有機EL素子アレイは図1のアレイと同じであることに注意されたい。両者の差異は、以下の通りである。なお、図3の引用番号は同じ要素であるため、説明を省略する。
図3に示す通り、アクティブマトリックス有機EL素子アレイ500内に、複数の第1サブピクセル領域308a、複数の第2サブピクセル領域308b及び複数の第3サブピクセル領域308cを明確にするために、走査線302、データ線304を基板300の上に配列する。図3は第1サブピクセル領域308aの1つ、第2サブピクセル領域308bの1つ及び第3サブピクセル領域308cの1つのみを示している。第1サブピクセル領域308a、第2サブピクセル領域308b及び第3サブピクセル領域308cの面積は実質的には同じであることが好ましい。第3サブピクセル領域308cは、第1サブピクセル領域308a及び第2サブピクセル領域308bの少なくとも1つと隣接する。
図3に示す通り、図1のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ310に比べて、アクティブマトリックス有機EL素子アレイ500は更に、複数の第3発光素子306c及び複数の第3制御ユニット330cからなる。第3発光素子306cは、例えばOLED又はPLEDである。特に、第1発光素子306a及び第3発光素子306cは夫々赤色発光素子又は緑色発光素子であり、一方、第2発光素子306bは青色発光素子である。一実施態様として、第1発光素子306a、第2発光素子306b及び第3発光素子306cを、例えば、モザイク配置(図4A参照)、デルタ配置(図4B参照)、ストライプ配置(図4C参照)、又は4画素配置(図4D参照)に配置する。図4Dにおいて、第1発光素子306aは緑色発光素子Gであり、第2発光素子306bは青色発光素子Bである。第3サブピクセル領域308cに配置する第3発光素子306c部の一部は、例えば赤色発光素子Rであり、第3発光素子306cの他の一部は、例えば緑色発光素子Gである。第1発光素子306a、第2発光素子306b及び第3発光素子306cの配置はこれに限られない。
図3に示す通り、第3発光素子306c及び第3制御ユニット330cは第3サブピクセル領域308cに配置される。第3制御ユニット330cは第3発光素子306cを駆動するために第3発光素子306cに電気的に接続される。一実施態様として、第3制御ユニット330cは2つの薄膜トランジスタと1つのキャパシタからなり、第3制御ユニット330cは対応するように走査線302の1つとデータ線304の1つによって駆動される。
同様に、第3電力供給線370が第3サブピクセル領域308Cに配置され、第3発光素子306cに電流を供給するため第3制御ユニット330cに電気的に接続される。更に、第1制御ユニット330a及び第2制御ユニット330bは共通電力供給線340に電気的に接続(図3参照)されるか、又は夫々第1電力供給線350及び第2電力供給線360に電気的に接続される(図5参照)。
共通電力供給線340は高電流を負荷としなければならないので、共通電力供給線340が燃えるのを避けるために低抵抗であることが好ましいことに注意すべきである。例えば、電力供給線として同じ材料を使用するならば、共通電力供給線340の断面積は第3電力供給線370より大きく、又は第1電力供給線350又は第2電力供給線360より大きい方が好ましい(図5参照)。同様に、低抵抗材料を共通電力供給線340に用いる方が良い。
上記のため、本発明は以下の利点を有する。
(1)第2発光素子の駆動用の第2制御ユニットは、第1サブピクセル領域が充分な面積を有するならば、第1サブピクセル領域内に配置する。言い換えると、第2サブピクセル領域の発光面積に対する第2発光素子の発光面積の比率は、第2サブピクセル領域の開口率を改善するため80%に上げることができる。本発明において、他の発光素子の発光面積を減らさずに、第2発光素子の発光面積を増加させることができる。従来素子に比較して、本発明のアクティブマトリックスEL素子アレイは、より良い解像度及び輝度を有する。
(2)単位面積当たりの発光効率の低い発光素子を第2サブピクセル領域に配置し、同じ電流で駆動する場合、第2サブピクセル領域内の発光素子の輝度が他の発光素子と同一になるよう、その発光面積を増加させることが可能である。アクティブマトリックスEL素子アレイのこれらの発光素子は等しい寿命を有する。更に、もし本発明を有機ELディスプレイ素子に応用すれば、その有機ELディスプレイは優れたディスプレイ品質を有するものとなる。
(3)アクティブマトリックスEL素子アレイのサブピクセル領域が同じ面積の場合は、発光効率の低い発光素子の発光面積を増加させる。それ故、たとえインクジェット印刷プロセスを、デルタ配置のように配置する発光素子の形成に用いても、これらのサブピクセル領域は同じ面積なので、その製造方法は複雑ではない。
本発明の範囲又は精神から外れることなく、本発明の構成の種々の修正や変更を為すことは当業者にとって容易であることは明らかであろう。上記を考慮して、本発明の改良や変更が特許請求の範囲及びそれらと等価の範囲内にあるならば、それらの改良や変更は本発明に含まれていることが意図される。
添付図面は本発明を更なる理解のために提供することを含み、本明細書の一部と一体化して構成する。図面は本発明の実施態様を示すと共に、明細書の記載と共に本発明の本質の説明に供する。
本発明の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 本発明の別の一実施態様としてのアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 従来のアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。 従来の別のアクティブマトリックス有機EL素子アレイを示す上面図である。
符号の説明
100 基板
102 走査線
104 データ線
106 発光素子
106r 赤色発光素子
106g 緑色発光素子
106b 青色発光素子
108 サブピクセル領域
110 アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ
112 制御ユニット
114 電力供給線
208a サブピクセル領域
208b サブピクセル領域
208c サブピクセル領域
210 アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ
300 基板
302 走査線
304 データ線
306a 第1発光素子
306b 第2発光素子
306c 第3発光素子
308a 第1サブピクセル領域
308b 第2サブピクセル領域
308c 第3サブピクセル領域
310 アクティブマトリックス方式有機EL素子アレイ
330a 第1制御ユニット
330b 第2制御ユニット
330c 第3制御ユニット
332a スイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)
332b スイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)
334a 駆動用薄膜トランジスタ(TFT)
334b 駆動用薄膜トランジスタ(TFT)
336a キャパシタ
336b キャパシタ
340 共通電力供給線
350 第1電力供給線
360 第2電力供給線
370 第3電力供給線
500 アクティブマトリックス有機EL素子アレイ

Claims (15)

  1. 基板上に配置した複数の走査線、
    前記走査線と共に複数の第1サブピクセル領域及び複数の第2サブピクセル領域を定め、前記各第1サブピクセル領域は前記第2サブピクセル領域の少なくとも1つに隣接した前記基板上に配置した複数のデータ線、
    各々が前記各第1サブピクセル領域に配置された複数の第1発光素子、
    各々が前記各第2サブピクセル領域に配置された複数の第2発光素子、
    各々が前記各第1サブピクセル領域に配置され且つ対応するように前記走査線の1つ及び前記データ線の1つによって駆動され、且つ前記第1サブピクセル領域内の前記第1発光素子に電気的に接続されている複数の第1制御ユニット、及び
    各々が前記各第1サブピクセル領域に配置され且つ対応するように前記走査線の1つ及び前記データ線によって駆動され、且つ前記第2サブピクセル領域内の前記第2発光素子に電気的に接続されている複数の第2制御ユニットからなることを特徴とするアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  2. 各々が前記各第1サブピクセル領域内に配置され、且つ前記各第1サブピクセル領域内の前記第1制御ユニット及び前記第2制御ユニットに電気的に接続されている複数の共通電力供給線から更になることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  3. 両者の各々が前記各第1サブピクセル領域内に配置され、且つ各第1電力供給線は前記第1制御ユニットと電気的に接続され、各第2電力供給線は前記第2制御ユニットと電気的に接続されている複数の第1電力供給線及び複数の第2電力供給線とから更になることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  4. 前記第1発光素子及び前記第2発光素子が有機発光ダイオード(OLED)又はポリマー発光ダイオード(PLED)であることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  5. 前記第1サブピクセル領域の面積及び前記第2サブピクセル領域の面積が実質的に等しいことを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  6. 前記第2発光素子が前記第1発光素子の発光面積より大きい発光面積を有することを特徴とする請求項1に記載のアクティブアマトリックス有機EL素子アレイ。
  7. 前記データ線及び前記走査線が更に複数の第3サブピクセル領域を定め、前記各第3サブピクセル領域は前記第1サブピクセル領域及び前記第2サブピクセル領域の少なくとも1つに隣接するものから更になる請求項1に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイであって、更に
    各々が前記各第3サブピクセル領域内に配置された複数の第3発光素子、及び
    各々が前記各第3サブピクセル領域内に配置され前記走査線の1つ及び前記データ線の1つにより対応するように駆動され、且つ前記第3発光素子と電気的に接続される複数の前記第3制御ユニットからなることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  8. 各々が前記各第3サブピクセル領域内に配置され、且つ前記第3サブピクセル領域内の前記第3制御ユニットと電気的に接続されている複数の第3電力供給線から更になることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  9. 前記第3発光素子が有機発光ダイオード(OLED)又はポリマー発光ダイオード(PLED)であることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  10. 前記第3発光素子が赤色発光素子又は緑色発光素子であることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  11. 前記第2発光素子が青色発光素子であることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  12. 前記第1発光素子が赤色発光素子又は緑色発光素子であることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  13. 前記第1サブピクセル領域の面積、前記第2サブピクセル領域の面積、及び前記第3サブピクセル領域の面積が実質的に同一であることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  14. 前記第2発光素子が前記第3発光素子の発光面積より大きい発光面積を有することを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
  15. 前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子がモザイク配置、デルタ配置、ストライプ配置又は4画素配置で配置されることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックス有機EL素子アレイ。
JP2005060281A 2005-03-04 2005-03-04 アクティブマトリックス有機el素子アレイ Pending JP2006244892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060281A JP2006244892A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 アクティブマトリックス有機el素子アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060281A JP2006244892A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 アクティブマトリックス有機el素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244892A true JP2006244892A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060281A Pending JP2006244892A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 アクティブマトリックス有機el素子アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244892A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149640A (ja) * 2005-09-20 2007-06-14 Toppoly Optoelectronics Corp 有機発光ダイオードの画素構造を組み込んだ発光システム
JP2009229779A (ja) * 2008-03-23 2009-10-08 Sony Corp El表示パネル及び電子機器
JP2010002476A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp 自発光表示装置および電子機器
JP2010098155A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2011028876A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2011100553A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
KR20110061156A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US8344362B2 (en) 2008-10-17 2013-01-01 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method for producing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
JP2013016466A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2015161945A (ja) * 2014-02-25 2015-09-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
KR20160078618A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
EP2983207A4 (en) * 2013-03-29 2016-12-28 Boe Technology Group Co Ltd ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE MATRIX SUBSTRATE, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND DISPLAY DEVICE
JP2017534085A (ja) * 2014-10-27 2017-11-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオード表示部品、その駆動方法及び表示装置
CN110828501A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 群创光电股份有限公司 电子装置
US11302289B2 (en) 2020-04-24 2022-04-12 Rockwell Collins, Inc. Display element, system, and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290441A (ja) * 1999-02-26 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2003202817A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2003271076A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toshiba Corp 表示装置
JP2004086014A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2004184530A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、アクティブマトリクス基板及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290441A (ja) * 1999-02-26 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2003202817A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2003271076A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toshiba Corp 表示装置
JP2004086014A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2004184530A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、アクティブマトリクス基板及び電子機器

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149640A (ja) * 2005-09-20 2007-06-14 Toppoly Optoelectronics Corp 有機発光ダイオードの画素構造を組み込んだ発光システム
JP4623114B2 (ja) * 2008-03-23 2011-02-02 ソニー株式会社 El表示パネル及び電子機器
JP2009229779A (ja) * 2008-03-23 2009-10-08 Sony Corp El表示パネル及び電子機器
US10998382B2 (en) 2008-06-18 2021-05-04 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US10249687B2 (en) 2008-06-18 2019-04-02 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US9397147B2 (en) 2008-06-18 2016-07-19 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US9978815B2 (en) 2008-06-18 2018-05-22 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
JP2010002476A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp 自発光表示装置および電子機器
US9666656B2 (en) 2008-06-18 2017-05-30 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US10236325B2 (en) 2008-06-18 2019-03-19 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
JP4614106B2 (ja) * 2008-06-18 2011-01-19 ソニー株式会社 自発光表示装置および電子機器
US8446092B2 (en) 2008-06-18 2013-05-21 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US8610348B2 (en) 2008-06-18 2013-12-17 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US8723416B2 (en) 2008-06-18 2014-05-13 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US9041281B2 (en) 2008-06-18 2015-05-26 Sony Corporation Self-light emitting display unit and electronic device
US8344362B2 (en) 2008-10-17 2013-01-01 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method for producing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
JP2010098155A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2011028876A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2011100553A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
KR101660973B1 (ko) * 2009-12-01 2016-09-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR20110061156A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
JP2013016466A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
EP2983207A4 (en) * 2013-03-29 2016-12-28 Boe Technology Group Co Ltd ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE MATRIX SUBSTRATE, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND DISPLAY DEVICE
JP2015161945A (ja) * 2014-02-25 2015-09-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2017534085A (ja) * 2014-10-27 2017-11-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオード表示部品、その駆動方法及び表示装置
KR20160078618A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102218405B1 (ko) 2014-12-24 2021-02-23 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN110828501A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 群创光电股份有限公司 电子装置
CN110828501B (zh) * 2018-08-10 2024-03-12 群创光电股份有限公司 电子装置
US11302289B2 (en) 2020-04-24 2022-04-12 Rockwell Collins, Inc. Display element, system, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006244892A (ja) アクティブマトリックス有機el素子アレイ
US10128319B2 (en) Hybrid display
US9536933B2 (en) Display device having a light emitting layer on the auxiliary layer
US7492337B2 (en) Electro-optical device
KR100804859B1 (ko) 표시 장치 및 어레이 기판
KR101158873B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
US8159508B2 (en) Electro-luminescence display
KR100669265B1 (ko) 유기발광소자, 이를 구비하는 표시장치, 및 유기발광소자의제조방법
KR101736929B1 (ko) 백색 유기발광다이오드 표시소자
JP4411288B2 (ja) 表示装置
JP4688732B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US20050087740A1 (en) Organic electroluminescent display device of top emission type
US20070035485A1 (en) Organic light emitting display device
KR20170023300A (ko) 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치
JP2007286081A (ja) 有機el表示装置
JP2017120786A (ja) 有機発光ダイオード表示装置
JP2007101713A (ja) 表示装置
US20080204377A1 (en) Organic EL display device
US20060114190A1 (en) Active matrix organic electro-luminescence device array
JP2005085737A (ja) 自発光型表示装置および電子機器
KR100941591B1 (ko) 적층형 액티브 매트릭스형 유기발광 소자, 이를 배열한적층형 액티브 매트릭스형 유기발광 소자 어레이 및 그구동방법
JP4973438B2 (ja) 表示装置および当該表示装置を備えた電子機器
JP4198916B2 (ja) 画像表示装置
WO2014174804A1 (ja) El表示装置の製造方法
JP2008153237A (ja) 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028