JP2015161250A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161250A
JP2015161250A JP2014037682A JP2014037682A JP2015161250A JP 2015161250 A JP2015161250 A JP 2015161250A JP 2014037682 A JP2014037682 A JP 2014037682A JP 2014037682 A JP2014037682 A JP 2014037682A JP 2015161250 A JP2015161250 A JP 2015161250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
unit
mode
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920382B2 (ja
Inventor
宏明 河合
Hiroaki Kawai
宏明 河合
下村 耕一
Koichi Shimomura
耕一 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Cranes Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Cranes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Cranes Co Ltd filed Critical Kobelco Cranes Co Ltd
Priority to JP2014037682A priority Critical patent/JP5920382B2/ja
Publication of JP2015161250A publication Critical patent/JP2015161250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920382B2 publication Critical patent/JP5920382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】操作力を解除すると基準位置に復帰する第1操作部と操作後の位置で保持される第2操作部を備える建設機械において、走行モード中の第2操作部の誤操作や電気回路のフェールに起因して作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのを防止する。
【解決手段】クレーン1は、制御装置30を備え、制御装置30は、選択部58と、選択部58に制御指令値の選択方法を指定する指定部59と、エンジン6の回転数を選択部58により選択された制御指令値に応じた回転数に制御する制御部60とを有し、指定部59は、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置に切り換えられた時点で制御装置30に第2指令最低値が入力されている場合に、選択部58に第1指令値を制御指令値として選択する第1選択方法から第1指令値と第2指令値のうちの高い方の値を制御指令値として選択する第2選択方法へ制御指令値の選択方法を切り換えさせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、建設機械に関する。
従来、2種類のアクセル操作部の操作量に応じてエンジン回転数の制御を行うエンジン制御装置が設けられた作業機械や建設機械が知られている。例えば、下記特許文献1にこのような作業機械の一例が開示されている。
特許文献1に開示された作業機械のエンジン制御装置は、2つのアクセル操作部としてアクセルペダルとアクセルダイヤルを備える。アクセルペダルは、所定の操作力で基準位置から踏み込まれ、操作力(踏込力)が解除されると基準位置に復帰する。アクセルダイヤルは、複数の回転位置に回転操作され、その各回転位置で保持される。
また、エンジン制御装置は、モード切換手段と、コントローラと、エンジン制御手段とを備える。
モード切換手段は、運転モードを作業モードと走行モードとの間で切り換えるためのものである。
コントローラには、アクセルペダルの操作量(踏込量)とアクセルダイヤルの回転操作量がそれぞれ電気信号である指令信号に変換されて入力される。コントローラは、モード切換手段によって選択されたモードに応じてアクセルペダルの指令信号とアクセルダイヤルの指令信号とのうち高レベルの信号を選択する高位選択機能又はアクセルペダルの指令信号を選択するペダル信号選択機能のいずれかを発揮する。すなわち、コントローラは、モード切換手段により作業モードが選択されている場合には、アクセルペダルの指令信号とアクセルダイヤルの指令信号とのうち高レベルの指令信号を選択してその選択した指令信号をエンジン制御手段へ出力し、モード切換手段により走行モードが選択されている場合には、アクセルペダルの指令信号をエンジン制御手段へ出力する。
エンジン制御手段は、コントローラから入力された指令信号に応じて、ガバナモータにエンジンの回転数を制御させる。
特開2006−274994号公報
操作力を解除すると基準位置に復帰する操作部(アクセルペダル)と操作後の位置で保持される操作部(アクセルダイヤル)の2種類の操作部をエンジン回転数を調節するための操作部として備える上記のエンジン制御装置では、走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生する虞がある。
具体的には、走行モード中にアクセルダイヤルが基準位置から誤操作されるとする。アクセルダイヤルは、誤操作であるとしても操作後の位置で保持されるため、アクセルダイヤルの指令信号は上昇する。しかし、走行モード中は、アクセルペダルの指令信号に応じてエンジン回転数が制御されるため、上昇したアクセルダイヤルの指令信号はエンジン回転数の制御に影響を与えない。そして、走行モードの終了時には、オペレータはアクセルペダルから足を離すため、アクセルペダルは自然に基準位置へ復帰する。このため、アクセルペダルの指令信号は最低値に低下する。一方、オペレータがアクセルダイヤルの誤操作に気付かなければ、アクセルダイヤルは誤操作された位置で保持されたままであり、アクセルダイヤルの指令信号は上昇したままである。従って、走行モードの終了時には、アクセルダイヤルの指令信号がアクセルペダルの指令信号よりも高レベルになる。この状態で、運転モードが走行モードから作業モードへ切り換えられると、アクセルペダルの指令信号とアクセルダイヤルの指令信号のうち高レベルであるアクセルダイヤルの指令信号が選択されて、そのアクセルダイヤルの指令信号に応じてエンジン回転数が制御される。その結果、走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生する。
また、運転モードが走行モードのときに電気回路の天絡等のフェールが生じてアクセルダイヤルの指令信号が高レベルになる虞がある。この場合も、運転モードが走行モードから作業モードへ切り換えられたときに高レベルのアクセルダイヤルの指令信号が選択されてその指令信号に応じてエンジン回転数が制御される。このため、この場合も意図しないエンジン回転数の急上昇が発生する。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、操作力を解除すると基準位置に復帰する第1操作部と操作後の位置で保持される第2操作部をエンジン回転数を調節するための操作部として備える建設機械において、走行モード中の第2操作部の誤操作や電気回路のフェールに起因して走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのを防止することである。
上記目的を達成するために、本発明による建設機械は、エンジンと、前記エンジンの動力により走行する下部走行体と、所定の作業を行う作業装置と、前記作業装置の作動を禁止し且つ前記下部走行体の走行動作を許可する走行モードを指示する走行モード指示状態と前記作業装置の作動及び前記下部走行体の走行動作を許可する作業モードを指示する作業モード指示状態とに切り換わるモード切換スイッチと、第1基準位置から操作可能な第1操作部と、前記第1操作部に加えられた操作力が解除された場合に当該第1操作部を前記第1基準位置へ復帰させる復帰装置と、前記第1操作部の前記第1基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第1指令値を出力する第1出力部とを有する第1操作装置と、第2基準位置から操作可能であり且つ操作後の位置で保持される第2操作部と、前記第2操作部の前記第2基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第2指令値を出力する第2出力部とを有する第2操作装置と、前記第1出力部から前記第1指令値が入力されるとともに前記第2出力部から前記第2指令値が入力され、前記エンジンの回転数の制御を行う制御装置と、を備え、前記第2出力部は、前記第2操作部が前記第2基準位置に配置されたときに前記第2指令値の変動範囲の最低値である第2指令最低値を出力し、前記制御装置は、前記エンジンの回転数の制御に用いる指令値である制御指令値を選択する選択部と、前記選択部に前記制御指令値の選択方法を指定する指定部と、前記エンジンの回転数を前記選択部によって選択された前記制御指令値に応じた回転数に制御する制御部とを有し、前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に前記第2指令最低値が入力される場合に、前記選択部に前記第1指令値を前記制御指令値として選択する第1選択方法から前記第1指令値と前記第2指令値のうちの高い方の指令値を前記制御指令値として選択する第2選択方法へ前記制御指令値の選択方法を切り換えさせる(請求項1)。
この建設機械では、モード切換スイッチが走行モード指示状態から作業モード指示状態に切り換えられた時点で第2操作部が第2基準位置に配置されて第2出力部から制御装置に第2指令最低値が入力されている場合にのみ、エンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される状態から第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数に制御される状態に切り換わる。第2操作部は操作後の位置で保持される操作部であるから、走行モードが選択されているときに第2操作部が誤操作された場合には、第2操作部はその誤操作された後の位置で保持される。このため、モード切換スイッチを走行モード指示状態から作業モード指示状態に切り換えたとしても、エンジン回転数は第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数に制御されない。すなわち、エンジン回転数は、誤操作されて保持された第2操作部の操作量に対応した高い回転数に制御されず、第1操作部の操作量に対応した第1指令値に応じた回転数に制御される。第1操作部は操作力が解除されると復帰装置によって第1基準位置に復帰する操作部であり、走行モードの終了時にはオペレータは第1操作部に加えていた操作力を解除するから、第1操作部は第1基準位置に復帰して第1指令値は低下する。このため、走行モードから作業モードへの切換時には、エンジン回転数は、低下した第1指令値に応じた低回転数に制御される。また、この建設機械では、電気回路の天絡等のフェールにより第2出力部から制御装置に第2指令最低値よりも高い値の第2指令値が入力されている場合には、モード切換スイッチが走行モード指示状態から作業モード指示状態に切り換えられても、エンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される状態から第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数に制御される状態へ切り換わらない。従って、この場合も、走行モードから作業モードへの切換時にエンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される。従って、この建設機械では、操作後の位置で保持される第2操作部が走行モード中に誤操作されている場合や電気回路のフェールが生じている場合であっても、走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのを防止することができる。
また、本発明による建設機械は、エンジンと、前記エンジンの動力により走行する下部走行体と、所定の作業を行う作業装置と、前記作業装置の作動を禁止し且つ前記下部走行体の走行動作を許可する走行モードを指示する走行モード指示状態と前記作業装置の作動及び前記下部走行体の走行動作を許可する作業モードを指示する作業モード指示状態とに切り換わるモード切換スイッチと、第1基準位置から操作可能な第1操作部と、前記第1操作部に加えられた操作力が解除された場合に当該第1操作部を前記第1基準位置へ復帰させる復帰装置と、前記第1操作部の前記第1基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第1指令値を出力する第1出力部とを有する第1操作装置と、第2基準位置から操作可能であり且つ操作後の位置で保持される第2操作部と、前記第2操作部の前記第2基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第2指令値を出力する第2出力部とを有する第2操作装置と、前記第1出力部から前記第1指令値が入力されるとともに前記第2出力部から前記第2指令値が入力され、前記エンジンの回転数の制御を行う制御装置と、を備え、前記第2出力部は、前記第2操作部が前記第2基準位置に配置されたときに前記第2指令値の変動範囲の最低値である第2指令最低値を出力し、前記制御装置は、前記エンジンの回転数の制御に用いる指令値である制御指令値を選択する選択部と、前記選択部に前記制御指令値の選択方法を指定する指定部と、前記エンジンの回転数を前記選択部によって選択された前記制御指令値に応じた回転数に制御する制御部とを有し、前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に前記第2指令最低値が入力される場合に、前記選択部に前記第1指令値を前記制御指令値として選択する第1選択方法から前記第2指令値を前記制御指令値として選択する第2選択方法へ前記制御指令値の選択方法を切り換えさせる(請求項2)。
この建設機械では、モード切換スイッチが走行モード指示状態から作業モード指示状態に切り換えられた時点で第2操作部が第2基準位置に配置されて第2出力部から制御装置に第2指令最低値が入力されている場合にのみ、エンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される状態から第2指令値に応じた回転数に制御される状態に切り換わる。第2操作部は操作後の位置で保持される操作部であるから、走行モードが選択されているときに第2操作部が誤操作された場合には、第2操作部はその誤操作された後の位置で保持される。このため、モード切換スイッチを走行モード指示状態から作業モード指示状態に切り換えたとしても、エンジン回転数は第2指令値に応じた回転数に制御されない。すなわち、エンジン回転数は、誤操作されて保持された第2操作部の操作量に対応した高い回転数に制御されず、第1操作部の操作量に対応した第1指令値に応じた回転数に制御される。第1操作部は操作力が解除されると復帰装置によって第1基準位置に復帰する操作部であり、走行モードの終了時にはオペレータは第1操作部に加えていた操作力を解除するから、第1操作部は第1基準位置に復帰して第1指令値は低下する。このため、走行モードから作業モードへの切換時には、エンジン回転数は、低下した第1指令値に応じた低回転数に制御される。また、この建設機械では、電気回路の天絡等のフェールにより第2出力部から制御装置に第2指令最低値よりも高い値の第2指令値が入力されている場合には、モード切換スイッチが走行モード指示状態から作業モード指示状態に切り換えられても、エンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される状態から第2指令値に応じた回転数に制御される状態へ切り換わらない。従って、この場合も、走行モードから作業モードへの切換時にエンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される。従って、この建設機械では、操作後の位置で保持される第2操作部が走行モード中に誤操作されている場合や電気回路のフェールが生じている場合であっても、走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのを防止することができる。
上記建設機械において、前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に入力される前記第2指令値が前記第2指令最低値よりも大きい場合には、前記選択部に前記第1選択方法で前記制御指令値を選択させてもよい(請求項3)。
この構成によれば、走行モードから作業モードへの切換時に第2操作部の誤操作や電気回路の天絡等のフェールにより第2出力部から大きな値の第2指令値が制御装置に入力されている場合でも、エンジン回転数を走行モードのときと同じ第1出力部からの第1指令値に応じた回転数に制御することができる。このため、走行モードから作業モードへの切換時に第2操作部の誤操作や電気回路の天絡等のフェールに起因して第2指令値が上昇していても、エンジン回転数が急変するのを防ぐことができる。
上記建設機械において、前記選択部は、前記エンジンがアイドリング状態になる最低回転数を示す設定値である最低指令値を前記制御指令値として選択可能であり、前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に入力される前記第2指令値が前記第2指令最低値よりも大きい場合には、前記選択部に前記最低指令値を前記制御指令値として選択させてもよい(請求項4)。
この構成によれば、走行モードから作業モードへの切換時に第2操作部の誤操作や電気回路の天絡等のフェールにより第2出力部から大きな値の第2指令値が制御装置に入力されている場合でも、エンジン回転数を第2指令値に応じた高い回転数ではなくエンジンがアイドリング状態になる最低回転数に制御することができる。このため、走行モードから作業モードへの切換時に第2操作部の誤操作や電気回路の天絡等のフェールに起因して第2指令値が上昇していても、エンジン回転数を最低回転数に抑制することができる。
上記建設機械において、前記第1出力部は、前記第1操作部が前記第1基準位置に配置されたときに前記第1指令値の変動範囲の最低値である第1指令最低値を出力し、前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に前記第2指令最低値が入力されていることに加えて前記第1出力部から前記制御装置に前記第1指令最低値が入力されている場合に、前記選択部に前記第1選択方法から前記第2選択方法へ前記制御指令値の選択方法を切り換えさせてもよい(請求項5)。
この構成によれば、走行モードから作業モードへの切換時に第1出力部から制御装置に入力される第1指令値及び第2出力部から制御装置に入力される第2指令値の両方がそれぞれの最低値になっている状態で、エンジン回転数の制御が第1指令値に応じた回転数への制御から第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数への制御に切り換わる。このため、このエンジン回転数の制御の切換時に確実にエンジン回転数を低回転数にすることができ、その後のクレーン作業が高いエンジン回転数で開始されるのを防ぐことができる。
以上説明したように、本発明によれば、操作力を解除すると基準位置に復帰する第1操作部と操作後の位置で保持される第2操作部をエンジン回転数を調節するための操作部として備える建設機械において、走行モード中の第2操作部の誤操作や電気回路のフェールに起因して走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのを防止することができる。
本発明の一実施形態によるクレーンの側面図である。 本発明の一実施形態によるエンジンの制御システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるエンジン回転数の制御プロセスのうちの制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における第1指令値、第2指令値及びエンジン制御信号の経時変化の一例と比較例によるエンジン制御信号の経時変化とを示す図である。 本発明の実施形態の第1変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第2変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第3変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第4変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 第4変形例における第1指令値、第2指令値及びエンジン制御信号の経時変化の一例を示す図である。 本発明の実施形態の第5変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第6変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第7変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第8変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第9変形例による制御指令値の導出プロセスを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態による建設機械は、図1に示すようなクレーン1である。このクレーン1は、ホイール式の下部走行体2と、その下部走行体2上に縦軸回りに旋回自在となるように搭載された上部旋回体4とを備える。クレーン1は、エンジン6(図2参照)を備えており、下部走行体2は、このエンジン6から出力される動力により走行動作を行う。クレーン1は、公道を走行可能である。
また、クレーン1は、上部旋回体4に設けられた作業装置8を備える。作業装置8は、吊荷の吊作業(クレーン作業)を行うものである。作業装置8は、上部旋回体4に起伏自在となるように設けられた起伏部材であるブーム10と、そのブーム10の先端から吊り下げられて吊荷を吊るフック装置12と、ブーム10を起伏させる起伏装置14と、フック装置12の巻き上げ及び巻き下げを行う巻上ウインチ15とを備える。
起伏装置14は、起伏ウインチ16と、下部スプレッダ17と、上部スプレッダ18と、ガントリ19と、ガイロープ20とを有する。下部スプレッダ17は、上部旋回体4の後部に立設されたガントリ19の上端部に設けられており、上部スプレッダ18は、下部スプレッダ17から離間して設けられている。下部スプレッダ17のシーブと上部スプレッダ18のシーブには、起伏ウインチ16から引き出された起伏ロープ21が掛け回されている。ガイロープ20は、上部スプレッダ18とブーム10の先端部とを繋いでいる。起伏ウインチ16は、起伏ロープ21の巻き取り/繰り出しを行うことにより下部スプレッダ17に対する上部スプレッダ18の間隔を変化させ、それによって、ガイロープ20を介してブーム10を起伏させる。
巻上ウインチ15及び起伏ウインチ16は、油圧ウインチである。クレーン1は、エンジン6の動力によって駆動される図略の油圧ポンプを備えており、この油圧ポンプが供給する作動油の油圧により巻上ウインチ15及び起伏ウインチ16が駆動される。
そして、クレーン1は、下部走行体2による走行時及び作業装置8によるクレーン作業時にエンジン6の回転数を制御するための制御システム22(図2参照)を備える。
制御システム22は、第1操作装置24と、第2操作装置26と、モード切換装置28と、制御装置30とを有する。
第1操作装置24と第2操作装置26は、エンジン6の回転数の増減を指示するために用いられるアクセル操作装置である。クレーン1の走行時には、第1操作装置24が用いられる。作業装置8によるクレーン作業時には、第2操作装置26が主に用いられるが、第2操作装置26と第1操作装置24の両方を用いることもある。
第1操作装置24は、アクセルペダル32(以下、単にペダル32という)と、ペダル支持部34と、復帰装置36と、第1出力部38とを有する。
ペダル32は、オペレータの足踏みにより操作されるものである。ペダル32は、本発明による第1操作部の一例である。
ペダル支持部34は、ペダル32を第1基準位置から操作可能となるように支持する。具体的には、ペダル支持部34は、ペダル32が足踏みされていないときに最も浮き上がった位置である第1基準位置から下側へ変位可能となるようにそのペダル32を支持する。
復帰装置36は、ペダル32に加えられた操作力(踏込力)が解除された場合にペダル32を第1基準位置へ復帰させるものである。具体的に、復帰装置36は、ペダル32が第1基準位置から下側へ踏み込まれると、それに応じてペダル32を第1基準位置側へ戻す反力をペダル32に付与する。すなわち、オペレータは、復帰装置36によってペダル32に付与される反力に抗しながらペダル32を第1基準位置から下側へ踏み込む。このオペレータによる踏込力が解除されると、ペダル32は、復帰装置36から付与される反力により第1基準位置に復帰する。復帰装置36としては、走行車両のアクセル装置で一般的に採用される公知の復帰装置が用いられている。
第1出力部38は、制御装置30と第1信号線39を介して電気的に接続されている。第1出力部38は、ペダル32の第1基準位置からの操作量(踏込量)を検出し、その検出した操作量に応じたエンジン6の回転数の指令値である第1指令値を電気信号として制御装置30へ出力する。第1出力部38から出力される第1指令値は、ペダル32の操作範囲に対応して設定された所定の変動範囲を有する。すなわち、第1出力部38は、ペダル32の操作量が0(最低操作量)である第1基準位置にペダル32が配置されているときには第1指令値の変動範囲の最低値である第1指令最低値を出力し、ペダル32が第1基準位置から下側へ踏み込まれるに従って徐々に増加する第1指令値を出力し、ペダル32が下側へ最大に踏み込まれたときには第1指令値の変動範囲における最大値を出力する。第1指令最低値は、エンジン6がアイドリング状態になるエンジン回転数を指示する。第1出力部38としては、公知のポテンショメータ等が用いられる。
第2操作装置26は、アクセルグリップ42(以下、単にグリップ42という)と、グリップ支持部44と、第2出力部48とを有する。
グリップ42は、オペレータの手で操作されるものである。グリップ42は、本発明による第2操作部の一例である。
グリップ支持部44は、グリップ42を第2基準位置からその軸回りに回転操作可能となるように支持する。第2基準位置は、グリップ42の回転方向における一方側の最端の位置である。グリップ42は、第2基準位置から回転操作された後の位置で保持されるようにグリップ支持部44によって支持されている。すなわち、グリップ42には、その回転操作に対する抵抗力となる保持力が作用しており、オペレータがグリップ42を回転操作してグリップ42から手を離した場合に、前記保持力によりグリップ42がその回転操作後の位置で保持される。前記保持力はオペレータの手による操作力よりも小さいため、オペレータは、グリップ42を前記保持力に抗しながら回転操作することが可能である。
第2出力部48は、制御装置30と第2信号線40を介して電気的に接続されている。第2出力部48は、グリップ42の第2基準位置からの回転操作量を検出し、その検出した回転操作量に応じたエンジン6の回転数の指令値である第2指令値を電気信号として制御装置30へ出力する。第2出力部48から出力される第2指令値は、グリップ42の回転方向の操作範囲に対応して設定された所定の変動範囲を有する。すなわち、第2出力部48は、グリップ42の操作量が0(最低操作量)である第2基準位置にグリップ42が配置されているときには第2指令値の変動範囲の最低値である第2指令最低値を出力し、グリップ42が第2基準位置から回転操作されるに従って徐々に増加する第2指令値を出力し、グリップ42が第2基準位置から最大の操作位置まで回転操作されたときには第2指令値の変動範囲における最大値を出力する。第2指令最低値は、エンジン6がアイドリング状態になるエンジン回転数を指示する。第2出力部48としては、公知のポテンショメータ等が用いられる。
モード切換装置28は、クレーン1の運転モードを走行モードと作業モードとの間で切り換えるためのものである。走行モードは、作業装置8の作動を禁止し且つ下部走行体2の走行動作を許可する運転モードであり、クレーン1の走行時にはこの走行モードが選択される。クレーン1は、走行モードが選択された状態では公道を走行可能である。作業モードは、作業装置8の作動及び下部走行体2の走行動作を許可する運転モードであり、クレーン作業時にはこの作業モードが選択される。クレーン1は、作業モードが選択された状態では、下部走行体2が停止した状態で固定した位置において吊作業を行うだけではなく、作業装置8により吊荷を吊りながら下部走行体2により低速で走行する吊走行(ピックアンドキャリー)を行うことが可能となっている。この作業モードでは、クレーン1は、公道を走行できず、その走行は作業現場内等に限定される。
モード切換装置28は、モード切換スイッチ52と、切換装置本体54と、モード信号出力部56とを有する。
モード切換スイッチ52は、走行モードを指示する走行モード指示状態と作業モードを指示する作業モード指示状態とに切換可能となっている。具体的に、モード切換スイッチ52は、走行モード指示状態に対応する位置(以下、走行モード指示位置という)と作業モード指示状態に対応する位置(以下、作業モード指示位置という)との間で変位可能となるように切換装置本体54によって支持されている。モード切換スイッチ52は、オペレータによって操作されることにより、走行モード指示位置と作業モード指示位置との間で切り換えられる。
モード信号出力部56は、制御装置30と第3信号線57を介して電気的に接続されている。モード信号出力部56は、モード切換スイッチ52の状態に応じた電気信号であるモード指示信号を制御装置30へ出力する。具体的には、モード信号出力部56は、モード切換スイッチ52の位置を検出し、その検出した位置が走行モード指示位置である場合には走行モードを指示するモード指示信号を指定部59へ出力し、検出した位置が作業モード指示位置である場合には作業モードを指示するモード指示信号を指定部59へ出力する。
制御装置30は、クレーン1の各駆動部の制御を行うものである。制御装置30は、モード信号出力部56から入力されるモード指示信号が作業モードを指示するものである場合には、作業装置8の各駆動部へ作動を許可する指令信号を送るとともに下部走行体2の駆動装置へ作動を許可する指令信号を送る。このため、作業モードが選択されているときには、作業装置8は制御装置30から入力される指令信号に応じてクレーン作業のための動作が可能となり、下部走行体2は制御装置30から入力される指令信号に応じて走行が可能となる。また、制御装置30は、モード信号出力部56から入力されるモード指示信号が走行モードを指示するものである場合には、下部走行体2の駆動装置へ走行を許可する指令信号を送る一方、作業装置8の各駆動部へは作動を許可する指令信号を送らない。このため、走行モードが選択されているときには、下部走行体2は制御装置30から入力される指令信号に応じて走行が可能となる一方、作業装置8は制御装置30から作動許可の指令信号が入力されないことによりクレーン作業のための動作が禁止される。
また、制御装置30は、エンジン6の回転数の制御を行う。制御装置30には、第1出力部38から出力される第1指令値と、第2出力部48から出力される第2指令値と、モード信号出力部56から出力されるモード指示信号とが入力される。制御装置30は、図2に示すように、選択部58と、指定部59と、制御部60とを有する。
選択部58は、エンジン6の回転数の制御に用いる指令値である制御指令値を選択する。具体的に、選択部58には、第1出力部38から出力される第1指令値と第2出力部48から出力される第2指令値とが入力される。選択部58は、指定部59によって指定される選択方法で、入力される第1指令値及び第2指令値のうちのいずれかの指令値を制御指令値として選択する。なお、選択部58は、後述する第2選択方法が指定された場合において第1指令値と第2指令値が等しい場合には、その等しい値を制御指令値として選択する。
指定部59は、モード切換スイッチ52の状態に応じて選択部58に制御指令値の選択方法を指定する。
具体的に、指定部59には、選択部58に入力される第1指令値と同じ第1指令値が入力されるとともに、選択部58に入力される第2指令値と同じ第2指令値が入力される。指定部59は、モード信号出力部56から走行モードを指示するモード指示信号が入力される場合、すなわちモード切換スイッチ52が走行モード指示位置にある場合には、第1指令値を制御指令値として選択する第1選択方法を選択部58に指定する。また、指定部59は、モード信号出力部56から入力されるモード指示信号が走行モードを指示する信号から作業モードを指示する信号に切り換わったとき、すなわちモード切換スイッチ52が走行モード指示位置から作業モード指示位置に切り換えられたときに制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値である場合には、第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択する第2選択方法を選択部58に指定する。一方、指定部59は、モード信号出力部56から入力されるモード指示信号が走行モードを指示する信号から作業モードを指示する信号に切り換わったときに制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値よりも大きい場合には、前記第1選択方法を選択部58に指定する。
制御部60は、エンジン6に付設された回転数調節部7と電気的に接続されている。制御部60は、エンジン6の回転数を選択部58によって選択された制御指令値が示す回転数に制御する。具体的に、制御部60は、選択部58によって選択された制御指令値が示す回転数にエンジン6の回転数が一致するようにエンジン6の回転数を調節することを指示するエンジン制御信号を回転数調節部7へ出力する。回転数調節部7は、入力されるエンジン制御信号に従って、そのエンジン制御信号が示す制御指令値の回転数にエンジン6の回転数が一致するようにエンジン6の回転数を調節する。
次に、本実施形態の制御システム22によるエンジン回転数の制御プロセスについて図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、指定部59が、走行モード指示位置から作業モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたか否かを判断する(ステップS1)。具体的には、指定部59は、モード信号出力部56から入力されるモード指示信号を監視しており、そのモード指示信号が走行モードを指示する信号から作業モードを指示する信号へ変化したことを検知した場合に走行モード指示位置から作業モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたと判断し、その信号の変化を検知しない場合には切換操作は行われていないと判断する。
指定部59は、走行モード指示位置から作業モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたと判断した場合には、次に、第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であるか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、指定部59は、制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であると判断した場合には、前記第2選択方法を選択部58に指定し、選択部58に、第1出力部38から入力される第1指令値と第2出力部48から入力される第2指令値とのうち高い方の指令値を制御指令値として選択させる(ステップS3)。なお、選択部58は、このような第2選択方法での制御指令値の選択において第1指令値と第2指令値とが等しい場合には、その等しい値を制御指令値として選択する。このことは、後述する各変形例でも同様である。
一方、上記ステップS2において、指定部59は、第2出力部48から出力される第2指令値が第2指令最低値ではない(第2指令最低値よりも大きい)と判断した場合には、前記第1選択方法を選択部58に指定し、選択部58に第1出力部38から入力される第1指令値を制御指令値として選択させる(ステップS4)。
また、上記ステップS1において、指定部59は、走行モード指示位置から作業モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作は行われていないと判断した場合には、次に、作業モード指示位置から走行モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたか否かを判断する(ステップS6)。具体的には、指定部59は、作業モードを指示する信号から走行モードを指示する信号へのモード指示信号の変化を検知した場合に作業モード指示位置から走行モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたと判断し、その信号の変化を検知しない場合には切換操作は行われていないと判断する。
指定部59は、作業モード指示位置から走行モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたと判断した場合には、前記第1選択方法を選択部58に指定し、選択部58に第1出力部38から入力される第1指令値を制御指令値として選択させる(ステップS7)。一方、指定部59は、作業モード指示位置から走行モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作は行われていないと判断した場合には、選択部58に現在選択している指令値を継続して制御指令値として選択することを指示する。選択部58は、この指示に従って、現在選択している指令値を継続して制御指令値として選択する(ステップS8)。具体的に、選択部58は、第1出力部38から入力される第1指令値を現在選択している場合には、継続して、第1出力部38から入力される第1指令値を制御指令値として選択し、第2出力部48から入力される第2指令値を現在選択している場合には、継続して、第2出力部48から入力される第2指令値を制御指令値として選択する。また、選択部58は、第1出力部38から入力される第1指令値と第2出力部48から入力される第2指令値が等しいことによりその等しい値を制御指令値として選択している場合には、継続して、その等しい値を制御指令値として選択する。
以上のような制御指令値の導出プロセスが繰り返し行われ、選択部58によって選択された制御指令値は、制御部60に逐次入力される。制御部60は、逐次入力される制御指令値が示す回転数を指示するエンジン制御信号をエンジン6の回転数調節部7へ逐次出力する。これにより、回転数調節部7は、入力されるエンジン制御信号が示す制御指令値の回転数にエンジン6の回転数が一致するようにエンジン6の回転数を逐次調節する。
以上のようにして本実施形態によるエンジン回転数の制御が行われる。
本実施形態では、モード切換スイッチ52が走行モード指示位置から作業モード指示位置に切り換えられた時点でグリップ42が第2基準位置に配置されて第2出力部48から制御装置30に第2指令最低値が入力される場合にのみ、エンジン回転数が第1指令値に応じた回転数に制御される状態から第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数に制御される状態に切り換わる。グリップ42は回転操作後の位置で保持される操作部であるから、走行モードが選択されているときにグリップ42が誤操作された場合には、グリップ42はその誤操作された後の位置で保持される。このため、モード切換スイッチ52を走行モード指示位置から作業モード指示位置に切り換えたとしても、エンジン回転数は第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数に制御されない。すなわち、エンジン回転数は、誤操作されて保持されたグリップ42の操作量に対応した高い回転数に制御されず、ペダル32の操作量に対応した第1指令値に応じた回転数に制御される。走行モードの終了時(クレーン1の走行の終了時)には、オペレータはペダル32に加えていた操作力(踏込力)を解除するから、ペダル32は第1基準位置に復帰して制御装置30に入力される第1指令値は第1指令最低値に低下する。このため、走行モードから作業モードへの切換時には、エンジン回転数は、低下した第1指令値に応じた低回転数に制御される。従って、本実施形態では、操作後の位置で保持されるグリップ42が走行モード中に誤操作されている場合であっても、走行モードから作業モードへの切換時に意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのを防止することができる。
また、本実施形態では、走行モードから作業モードへの切換時にグリップ42の誤操作や電気回路の天絡等のフェールにより第2出力部48から大きな値の第2指令値が制御装置30に入力されている場合でも、選択部58が第1指令値を制御指令値として選択することにより、エンジン回転数を走行モードのときと同様に第1指令値に応じた回転数に制御することができる。このため、走行モードから作業モードへの切換時にグリップ42の誤操作や電気回路の天絡等のフェールに起因して第2指令値が上昇していても、エンジン回転数が急変するのを確実に防ぐことができる。
図4には、上述した実施形態によるエンジン回転数の制御を行った場合の第1指令値の経時変化、第2指令値の経時変化及びエンジン制御信号が示す制御指令値の経時変化の一例と、比較例によるエンジン回転数の制御を行った場合のエンジン制御信号が示す制御指令値の経時変化とが示されている。なお、比較例によるエンジン回転数の制御では、モード切換スイッチ52が走行モード指示位置にあるときには第1指令値を制御指令値として選択し、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置にあるときには第1指令値及び第2指令値がどのような値であるかにかかわらず第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択する。以下、図4を参照して本実施形態によるエンジン回転数の制御を行った場合の具体的な効果について説明する。
図4において最初のクレーン作業の期間には、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置に配置されて作業モードが選択されている。この期間中は、本実施形態及び比較例の両方で第1指令値と第2指令値との高位選択により第2指令値が制御指令値として選択されている。すなわち、グリップ42の回転操作量に応じてエンジン6の回転数が制御されている。
その後、モード切換スイッチ52が走行モード指示位置に切り換えられて走行モードが選択され、クレーン1の走行が行われる。この走行の期間中は、本実施形態及び比較例の両方で第1指令値が制御指令値として選択される。すなわち、ペダル32の操作量に応じてエンジン6の回転数が制御される。クレーン1の走行期間中は、通常、グリップ42は第2基準位置に戻される。すなわち、グリップ42の操作量は0であり、それに対応して第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値は第2指令最低値になる。しかし、グリップ42の誤操作や第2出力部48と制御装置30とを繋ぐ信号線の天絡等のフェールにより、図4に示すように走行期間の途中の時点Aで制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値から大きく上昇したとする。この場合、本実施形態及び比較例の両方において、第2指令値はエンジン回転数の制御に反映されず、走行期間中はペダル32の操作量に応じてエンジン6の回転数が制御される。
その後、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置に切り換えられて作業モードが選択され、クレーン作業が行われる。このモード切換スイッチ52の切換時点では、ペダル32の操作量が0になっていて第1出力部38から制御装置30に入力される第1指令値は第1指令最低値になっている一方、グリップ42の操作量に対応する第2指令値は走行期間に上昇した値のまま維持されているとする。
ここで、比較例のようにモード切換スイッチ52が作業モード指示位置にあるときには第1指令値及び第2指令値がどのような値であるかにかかわらず第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値が制御指令値として選択される場合には、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置に切り換えられた時点で制御指令値として第2指令値が選択されて制御指令値が意図しない高い値に急上昇する。その結果、エンジン回転数が意図しない高回転数に急上昇する。これに対し、本実施形態では、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置に切り換えられた時点で制御装置30に入力される第2指令値が第2最低指令値よりも大きいことから、走行期間の選択部58が第1指令値を制御指令値として選択する状態が維持され、第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択する状態に切り換わらない。このため、走行モードから作業モードへの切換時に比較例のような意図しないエンジン回転数の急上昇が発生するのが防止される。切換後のクレーン作業の期間中は、本実施形態では、ペダル32の操作量に対応する第1指令値に応じてエンジン回転数が制御される。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
例えば、上記実施形態の指定部59は、図5の第1変形例のフローチャートに示すように、ステップS1において走行モード指示位置から作業モード指示位置へのモード切換スイッチ52の切換操作が行われたと判断した後、ステップS2において第1出力部38から制御装置30に入力される第1指令値が第1指令最低値であり且つ第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であるか否かを判断してもよい。この場合、指定部59は、制御装置30に入力される第1指令値が第1指令最低値であり且つ制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であると判断した場合には、ステップS3で選択部58に第2選択方法を指定して第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択させる。また、指定部59は、第1指令値と第2指令値の少なくとも一方が最低値ではないと判断した場合にはステップS4で選択部58に第1選択方法を指定して第1指令値を制御指令値として選択させる。
この第1変形例によれば、走行モードから作業モードへの切換時に第1出力部38から制御装置30に入力される第1指令値及び第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値の両方がそれぞれの最低値になっている状態で、エンジン回転数の制御が第1指令値に応じた回転数への制御から第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値に応じた回転数への制御に切り換わる。このため、このエンジン回転数の制御の切換時に確実にエンジン回転数を低回転数にすることができ、その後のクレーン作業が高いエンジン回転数で開始されるのを防ぐことができる。
また、上記実施形態の指定部59は、図6の第2変形例のフローチャートに示すように、ステップS2において第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値は第2指令最低値よりも大きいと判断した場合には、ステップS4において選択部58に予め設定された設定値である最低指令値を制御指令値として選択させてもよい。最低指令値は、エンジン6がアイドリング状態になる最低回転数を指示する指令値であり、制御装置30の図略の記憶部に記憶されている。選択部58は、記憶部に記憶された最低指令値をステップS4において読み出し、その読み出した最低指令値を制御指令値として選択する。
この第2変形例によれば、走行モードから作業モードへの切換時にグリップ42の誤操作や第2信号線40の天絡等のフェールにより大きな値の第2指令値が制御装置30に入力されている場合でも、エンジン回転数を第2指令値に応じた高い回転数ではなくエンジン6がアイドリング状態になる最低回転数に制御することができる。このため、走行モードから作業モードへの切換時にグリップ42の誤操作や第2信号線40の天絡等のフェールに起因して制御装置30に入力される第2指令値が上昇していても、エンジン回転数を最低回転数に抑制することができる。
また、上記実施形態の指定部59は、図7の第3変形例のフローチャートに示すように、ステップS2の判断として図5の第1変形例のステップS2と同様の判断を採用し、ステップS4の処理として図6の第2変形例のステップS4と同様の処理を採用してもよい。
また、上記実施形態の制御システム22は、図8の第4変形例のフローチャートに示すような制御指令値の導出プロセスを採用してもよい。
この第4変形例による制御指令値の導出プロセスでは、まず、指定部59が、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置にあるか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、指定部59は、モード信号出力部56から制御装置30に入力されるモード指示信号を監視しており、そのモード指示信号が作業モードを指示する信号である場合にはモード切換スイッチ52が作業モード指示位置にあると判断する。
指定部59は、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置にあると判断した場合には、次に、選択部58による制御指令値の選択方法が第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択する第2選択方法であるか否かを判断する(ステップS12)。
指定部59は、選択部58による制御指令値の選択方法が第2選択方法であると判断した場合には、そのまま選択部58に第2選択方法で制御指令値を選択させる。すなわち、選択部58に、第1出力部38から入力される第1指令値と第2出力部48から入力される第2指令値とのうち高い方の指令値を制御指令値として選択させる(ステップS13)。一方、指定部59は、選択部58による制御指令値の選択方法が第2選択方法ではないと判断した場合には、次に、第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であるか否かを判断する(ステップS14)。
ここで、指定部59は、制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であると判断した場合には、上記ステップS13と同様、第2選択方法を選択部58に指定し、選択部58に第1出力部38から入力される第1指令値と第2出力部48から入力される第2指令値とのうち高い方の指令値を制御指令値として選択させる(ステップS15)。一方、指定部59は、制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値ではない(第2指令最低値よりも大きい)と判断した場合には、第1選択方法を選択部58に指定し、選択部58に第1出力部38から入力される第1指令値を制御指令値として選択させる(ステップS17)。
また、上記ステップS11において、指定部59は、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置にないと判断した場合には、次に、モード切換スイッチ52が走行モード指示位置にあるか否かを判断する(ステップS16)。指定部59は、モード信号出力部56から制御装置30に入力されるモード指示信号が走行モードを指示する信号である場合にはモード切換スイッチ52が走行モード指示位置にあると判断する。
指定部59は、モード切換スイッチ52が走行モード指示位置にあると判断した場合には、第1選択方法を選択部58に指定し、選択部58に第1出力部38から入力される第1指令値を制御指令値として選択させ(ステップS17)、モード切換スイッチ52が作業モード指示位置にないと判断した場合には、上記実施形態のステップS8と同様に選択部58に現在選択している指令値を継続して制御指令値として選択させる。
以上のような制御指令値の導出プロセスが繰り返し行われ、選択部58によって逐次選択された制御指令値に応じて制御部60及び回転数調節部7によりエンジン6の回転数が上記実施形態と同様のプロセスで調節される。
図9には、この第4変形例によるエンジン回転数の制御を行った場合の第1指令値の経時変化、第2指令値の経時変化及びエンジン制御信号が示す制御指令値の経時変化の一例が示されている。
この第4変形例では、図9に示す走行期間の後のクレーン作業の期間の途中で、グリップ42が誤操作された位置から第2基準位置へ戻されて第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値まで低下し、それに応じて、指定部59が上記ステップS14で制御装置30に入力される第2指令値は第2指令最低値であると判断する。その結果、指定部59は、選択部58に第2選択方法を指定して上記ステップS15の制御指令値の選択が選択部58によって行われる。その後、繰り返し行われる制御指令値の導出プロセスでは、指定部59は、ステップS12で選択部58による制御指令値の選択方法が第2選択方法であると判断し、ステップS13で選択部58に継続して第2選択方法で制御指令値を選択させる。このため、時点B以降にグリップ42が第2基準位置から操作されて第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第1出力部38から制御装置30に入力される第1指令値よりも高い値になると、その第2指令値が制御指令値として選択されてその第2指令値に応じた回転数にエンジン回転数が制御される。
また、制御指令値の導出プロセスとして、図10の第5変形例のフローチャートに示すように、上記第4変形例による導出プロセスのステップS14(図8参照)を上記第1変形例による導出プロセスのステップS2(図5参照)と同様の判断に置き換えた導出プロセスを採用してもよい。この第5変形例による制御指令値の導出プロセスにおいて、指定部59は、ステップS14で制御装置30に入力される第1指令値が第1指令最低値であり且つ制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であると判断した場合には、ステップS15で選択部58に第2選択方法を指定して第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択させる。また、指定部59は、第1指令値と第2指令値の少なくとも一方が最低値ではないと判断した場合にはステップS17で選択部58に第1選択方法を指定して第1指令値を制御指令値として選択させる。この第5変形例によれば、上記第1変形例で説明した効果と同様の効果が得られる。
また、指定部59は、図11の第6変形例のフローチャートに示すように、ステップS14において第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値であると判断した場合にはステップS13で選択部58に第2選択方法を指定して第1指令値と第2指令値のうちの高い方の指令値を制御指令値として選択させ、ステップS14において第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値が第2指令最低値ではないと判断した場合にはステップS15において選択部58に最低指令値を選択させてもよい。この第6変形例における最低指令値は、上記第2変形例における最低指令値と同じものである。また、この第6変形例による制御指令値の導出プロセスの上記以外の処理は、上記第4変形例の場合と同様である。この第6変形例によれば、上記第2変形例で説明した効果と同様の効果が得られる。
また、制御指令値の導出プロセスとして、図12の第7変形例のフローチャートに示すように、上記第6変形例による導出プロセスのステップS14(図11参照)を上記第5変形例による導出プロセスのステップS14(図10参照)と同様の判断に置き換えた導出プロセスを採用してもよい。
また、制御指令値として第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値を制御指令値として選択する選択方法を第2選択方法としてもよい。具体的には、図13の第8変形例のフローチャートに示すように、制御指令値の導出プロセスのステップS3で、指定部59が選択部58に第2指令値を制御指令値として選択する選択方法を第2選択方法として指定し、それに応じて選択部58が第2出力部48から制御装置30に入力される第2指令値を制御指令値として選択すればよい。なお、同様に、上記各変形例のステップS3及びステップS13で行われる第2選択方法での制御指令値の選択を、制御装置30に入力される第2指令値を制御指令値として選択する選択方法で行ってもよい。また、図14の第9変形例のフローチャートに示すように、制御指令値の導出プロセスのステップS15でも同様に、制御装置30に入力される第2指令値を制御指令値として選択する第2選択方法を採用してもよい。これは、他の各変形例においても同様である。このような第2選択方法を採用する変形例でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態の制御システム22において、第1信号線39を互いに独立した2系統にするとともに、第2信号線40を互いに独立した2系統にしてもよい。この場合には、第1信号線39の独立した各系統から制御装置30にそれぞれ第1指令値が入力されるとともに、第2信号線40の独立した各系統から制御装置30にそれぞれ第2指令値が入力される。指定部59は、第1信号線39の各系統から制御装置30に入力される第1指令値が等しい場合にはその等しい第1指令値を用いて上述の制御プロセスを行う。一方、指定部59は、第1信号線39の一方の系統から制御装置30に入力される第1指令値が第1信号線39の他方の系統から制御装置30に入力される第1指令値と異なる場合には、それら各系統から入力される第1指令値のうちの低い方の指令値を選択し、その選択した値を第1指令値として用いて上述の制御プロセスを行う。また、指定部59は、第2信号線40の2系統から制御装置30に入力される第2指令値についても第1信号線39の2系統から制御装置30に入力される第1指令値の場合と同様に扱う。
この変形例によれば、第1信号線39の2系統のうちのいずれかで天絡等のフェールが生じてその系統から制御装置30に入力される第1指令値が上昇した場合でも、もう一方の系統から制御装置30に入力される低い方の第1指令値がエンジン6の回転数の制御に用いられるため、単一の系統の第1信号線を通じて第1出力部38から制御装置30に第1指令値が入力される構成に比べて、第1信号線39の天絡等のフェールに起因した意図しないエンジン回転数の上昇の発生の確率を低減することができる。同様に、単一の系統の第2信号線40を通じて第2出力部48から制御装置30に第2指令値が入力される構成に比べて、第2信号線40の天絡等のフェールに起因した意図しないエンジン回転数の上昇の発生の確率を低減することができる。
なお、第1信号線39と第2信号線40のいずれか一方のみを2系統にし、他方は単一の系統のままにしてもよい。
また、本発明の第1操作部は、必ずしもアクセルペダル32に限定されるものではなく、本発明の第2操作部は、必ずしもアクセルグリップ42に限定されるものではない。すなわち、本発明の第1操作部としてアクセルペダル32以外の操作部を適用可能であり、本発明の第2操作部としてアクセルグリップ42以外の操作部を適用可能である。
また、本発明は、クレーン以外の建設機械、例えばホイール式のショベル等にも適用可能である。
2 下部走行体
6 エンジン
8 作業装置
24 第1操作装置
26 第2操作装置
30 制御装置
32 アクセルペダル(第1操作部)
36 復帰装置
38 第1出力部
42 アクセルグリップ(第2操作部)
48 第2出力部
52 モード切換スイッチ
58 選択部
59 指定部
60 制御部

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの動力により走行する下部走行体と、
    所定の作業を行う作業装置と、
    前記作業装置の作動を禁止し且つ前記下部走行体の走行動作を許可する走行モードを指示する走行モード指示状態と前記作業装置の作動及び前記下部走行体の走行動作を許可する作業モードを指示する作業モード指示状態とに切り換わるモード切換スイッチと、
    第1基準位置から操作可能な第1操作部と、前記第1操作部に加えられた操作力が解除された場合に当該第1操作部を前記第1基準位置へ復帰させる復帰装置と、前記第1操作部の前記第1基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第1指令値を出力する第1出力部とを有する第1操作装置と、
    第2基準位置から操作可能であり且つ操作後の位置で保持される第2操作部と、前記第2操作部の前記第2基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第2指令値を出力する第2出力部とを有する第2操作装置と、
    前記第1出力部から前記第1指令値が入力されるとともに前記第2出力部から前記第2指令値が入力され、前記エンジンの回転数の制御を行う制御装置と、を備え、
    前記第2出力部は、前記第2操作部が前記第2基準位置に配置されたときに前記第2指令値の変動範囲の最低値である第2指令最低値を出力し、
    前記制御装置は、前記エンジンの回転数の制御に用いる指令値である制御指令値を選択する選択部と、前記選択部に前記制御指令値の選択方法を指定する指定部と、前記エンジンの回転数を前記選択部によって選択された前記制御指令値に応じた回転数に制御する制御部とを有し、
    前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に前記第2指令最低値が入力される場合に、前記選択部に前記第1指令値を前記制御指令値として選択する第1選択方法から前記第1指令値と前記第2指令値のうちの高い方の指令値を前記制御指令値として選択する第2選択方法へ前記制御指令値の選択方法を切り換えさせる、建設機械。
  2. エンジンと、
    前記エンジンの動力により走行する下部走行体と、
    所定の作業を行う作業装置と、
    前記作業装置の作動を禁止し且つ前記下部走行体の走行動作を許可する走行モードを指示する走行モード指示状態と前記作業装置の作動及び前記下部走行体の走行動作を許可する作業モードを指示する作業モード指示状態とに切り換わるモード切換スイッチと、
    第1基準位置から操作可能な第1操作部と、前記第1操作部に加えられた操作力が解除された場合に当該第1操作部を前記第1基準位置へ復帰させる復帰装置と、前記第1操作部の前記第1基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第1指令値を出力する第1出力部とを有する第1操作装置と、
    第2基準位置から操作可能であり且つ操作後の位置で保持される第2操作部と、前記第2操作部の前記第2基準位置からの操作量に応じた前記エンジンの回転数の指令値である第2指令値を出力する第2出力部とを有する第2操作装置と、
    前記第1出力部から前記第1指令値が入力されるとともに前記第2出力部から前記第2指令値が入力され、前記エンジンの回転数の制御を行う制御装置と、を備え、
    前記第2出力部は、前記第2操作部が前記第2基準位置に配置されたときに前記第2指令値の変動範囲の最低値である第2指令最低値を出力し、
    前記制御装置は、前記エンジンの回転数の制御に用いる指令値である制御指令値を選択する選択部と、前記選択部に前記制御指令値の選択方法を指定する指定部と、前記エンジンの回転数を前記選択部によって選択された前記制御指令値に応じた回転数に制御する制御部とを有し、
    前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に前記第2指令最低値が入力される場合に、前記選択部に前記第1指令値を前記制御指令値として選択する第1選択方法から前記第2指令値を前記制御指令値として選択する第2選択方法へ前記制御指令値の選択方法を切り換えさせる、建設機械。
  3. 前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に入力される前記第2指令値が前記第2指令最低値よりも大きい場合には、前記選択部に前記第1選択方法で前記制御指令値を選択させる、請求項1又は2に記載の建設機械。
  4. 前記選択部は、前記エンジンがアイドリング状態になる最低回転数を示す設定値である最低指令値を前記制御指令値として選択可能であり、
    前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に入力される前記第2指令値が前記第2指令最低値よりも大きい場合には、前記選択部に前記最低指令値を前記制御指令値として選択させる、請求項1又は2に記載の建設機械。
  5. 前記第1出力部は、前記第1操作部が前記第1基準位置に配置されたときに前記第1指令値の変動範囲の最低値である第1指令最低値を出力し、
    前記指定部は、前記モード切換スイッチが前記走行モード指示状態から前記作業モード指示状態に切り換えられた時点で前記第2出力部から前記制御装置に前記第2指令最低値が入力されていることに加えて前記第1出力部から前記制御装置に前記第1指令最低値が入力されている場合に、前記選択部に前記第1選択方法から前記第2選択方法へ前記制御指令値の選択方法を切り換えさせる、請求項1又は2に記載の建設機械。
JP2014037682A 2014-02-28 2014-02-28 建設機械 Active JP5920382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037682A JP5920382B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037682A JP5920382B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161250A true JP2015161250A (ja) 2015-09-07
JP5920382B2 JP5920382B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=54184514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037682A Active JP5920382B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920382B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184603A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクターの油圧装置
WO2004029434A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の原動機制御装置
JP2008144628A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kubota Corp 作業車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184603A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクターの油圧装置
WO2004029434A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の原動機制御装置
JP2008144628A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920382B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009068197A (ja) 電動旋回式作業機械の旋回制御装置
WO2022163414A1 (ja) クレーンの旋回制御装置およびこれを備えたクレーン
CN103058060B (zh) 起重机及其起臂控制方法、设备和系统
JP6695620B2 (ja) 建設機械
JP5920382B2 (ja) 建設機械
JP2013071823A (ja) クレーンのウィンチ動作制御装置
JP2018092279A (ja) アクチュエータの制御装置及びクレーン
JP5400750B2 (ja) 作業機械のエンジン制御装置
WO2014181460A1 (ja) クレーンの制御装置
JP6035767B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP3208453U (ja) 作業車両のエンジン回転数制御装置
WO2016129196A1 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP2008256048A (ja) 昇降運転室を備えた旋回作業車
JP2013035658A (ja) 作業車の制御装置
JP2017088298A (ja) クレーン装置
JP2014193763A (ja) 作業機械の外部電源制御装置
JP5688991B2 (ja) 作業機械
WO2017073570A1 (ja) 作業機械およびエンジン停止制御装置
JP4828055B2 (ja) 油圧アクチュエータの遠隔制御装置
WO2023188767A1 (ja) 作業機械の旋回制御装置およびこれを備えた作業機械
JP2023147336A (ja) クレーン制御方法、クレーン
JP2022115073A (ja) クレーンの旋回制御装置およびこれを備えたクレーン
KR20080079023A (ko) 다중의 가속장치를 이용한 크레인 차량의 엔진 알피엠제어및 아우트리거 제어시스템
JP2016166096A (ja) クレーン
JP2023108548A (ja) クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250