JP2015160947A - 印刷インキ組成物 - Google Patents

印刷インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160947A
JP2015160947A JP2014039019A JP2014039019A JP2015160947A JP 2015160947 A JP2015160947 A JP 2015160947A JP 2014039019 A JP2014039019 A JP 2014039019A JP 2014039019 A JP2014039019 A JP 2014039019A JP 2015160947 A JP2015160947 A JP 2015160947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
ink composition
parts
printing ink
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150133B2 (ja
Inventor
賢 岡村
Masaru Okamura
賢 岡村
信貴 竹中
Nobutaka Takenaka
信貴 竹中
雄基 新保
Yuki Shimbo
雄基 新保
裕香 永田
Yuka Nagata
裕香 永田
陽一 橋本
Yoichi Hashimoto
陽一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014039019A priority Critical patent/JP6150133B2/ja
Publication of JP2015160947A publication Critical patent/JP2015160947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150133B2 publication Critical patent/JP6150133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、印刷インキ組成物であって、各種プラスチックフィルムに対してラミネート加工直後から高いラミネート強度を有する、つまりラミネート強度の立ち上がりが速い印刷インキ組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
酸価が120mgKOH/g以上のロジンおよび/またはロジン誘導体であるロジン類を含有し、かつ、該ロジン類を顔料分散時ではなく、顔料分散体に後添加することにより本願発明の課題を解決することを見出した。
【選択図】なし

Description

本発明は印刷インキ組成物に関し、更に詳細には各種プラスチックフィルムに対し優れたラミネート適性を有する印刷インキ組成物に関する。
食品や日用品などに使われる軟包装材料には、グラビア印刷やフレキソ印刷を用いて、美粧性、機能性を付与させている。これら軟包装材料の高性能化に対応するために、一般にラミネート加工という後加工が施される。よって、印刷インキには高度なラミネート適性や、ボイル・レトルト適性等が要求されている。
このような印刷インキに使用するバインダー樹脂としては、ポリウレタン樹脂が広く使われており、
ポリウレタン樹脂を用いた印刷インキにおいて、ラミネート適性やボイル・レトルト適性に対する検討は以前から盛んに行われている。例えば、特開2013−194121号公報では、ポリウレタン樹脂および高酸価のロジン類を含有する顔料分散体と、ポリウレタン樹脂とを含有する白インキ組成物について検討している。
一般に、ラミネート適性の指標であるラミネート強度は、ラミネート加工後ある強度に収束するための時間が必要であるが、近年は、作業工程の効率化が進み、インキ印刷工程とラミネート加工工程との間隔や、ラミネート加工工程と製袋工程との間隔が以前より短くなっている。そのため、ラミネート加工工程直後から高いラミネート強度を有する、つまりラミネート強度の立ち上がりの速さが求められているが、前記文献では加工直後のラミネート強度は検討されておらず、必ずしも満足できるものではなかった。
特開2013−194121号公報
本発明は、印刷インキ組成物であって、各種プラスチックフィルムに対してラミネート加工直後から高いラミネート強度を有する、つまりラミネート強度の立ち上がりが速い印刷インキ組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記状況を鑑み鋭意検討を重ねた結果、着色剤、ポリウレタン樹脂、および有機溶剤を含有してなる顔料分散体に、酸価が120mgKOH/g以上のロジン類、ポリウレタン樹脂、および有機溶剤を混合してなる印刷インキ組成物は、ラミネート加工直後から高いラミネート強度を発現することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、着色剤(a)、ポリウレタン樹脂(b)、および有機溶剤(c)を含有してなる顔料分散体と、
ロジン類(d)と、
ポリウレタン樹脂(b)と、
有機溶剤(c)とを混合してなる印刷インキ組成物であって、
ロジン類(d)が、
酸価が120mgKOH/g以上の、ロジン(d−1)および/またはロジン誘導体(d−2)
であることを特徴とする印刷インキ組成物に関する。
更に、本発明は、イソシアネート系硬化剤(e)を含有することを特徴とする上記印刷インキ組成物に関する。
更に、本発明は、プラスチックフィルムに、上記印刷インキ組成物を、グラビア印刷機を用いて印刷してなる印刷物に関する。
更に、本発明は、上記印刷物と、シーラントとを、ラミネート接着剤を介して、ラミネートしてなる積層体に関する。
本発明によって、ラミネート加工直後から高いラミネート強度を有する印刷インキ組成物の提供が可能となった。
以下、本発明の印刷インキ組成物について説明する。
本発明の印刷インキ組成物は、着色剤(a)と、ポリウレタン樹脂(b)と、および有機溶剤(c)とを含有してなる顔料分散体に、酸価が120mgKOH/g以上のロジン類(d)と、ポリウレタン樹脂(b)と、および有機溶剤(c)とを混合してなる印刷インキ組成物である。本発明の特徴は、印刷インキ組成物の製造において、ロジン類を顔料分散時(練肉時)に添加する、つまりロジン類にて分散するのではなく、ポリウレタン樹脂にて分散した顔料分散体に、酸価が120mgKOH/g以上のロジン類(d)を後から添加することである。これにより、インキ印刷工程とラミネート加工工程との間隔が短い場合でも、ラミネート強度がラミネート加工直後から良好である。酸価が120mgKOH/g以上のロジン類(d)を顔料分散時(練肉時)に添加すると、ロジン類のカルボキシル基が、顔料、例えば白顔料である酸化チタンの吸着サイトである水酸基と相互作用するため、フィルム表面の官能基と相互作用するカルボキシル基数が少なくなり、充分な効果が得られない。
本発明における印刷インキ組成物には、着色剤として無機系着色剤および有機系着色剤を使用できる。無機系着色剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化クロム、シリカ、カーボンブラック、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。着色力、隠ぺい力、耐薬品性、耐候性の点から、白色着色剤には酸化チタンが好ましく、さらに、顔料表面が塩基性である酸化チタンがより好ましい。アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。硫酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムは体質顔料と呼ばれ、流動性、強度、光学的性質の改善のために増量剤として使用される。一方、有機系着色剤としては、一般のインキ、塗料および記録剤などに使用されている有機顔料や染料を挙げることができる。例えば、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などが挙げられる。藍インキには銅フタロシアニン、透明黄インキにはコスト・耐光性の点からC.I.Pigment No Yellow83を用いることが好ましい。
着色剤は、印刷インキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわち印刷インキの総重量に対して1〜50重量%の割合で含まれることが好ましい。また、これらの着色剤は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
本発明において、ポリウレタン樹脂(b)は、ポリオールとジイソシアネート化合物とを反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを、有機ジアミンと反応させてなる。つまり、ポリウレタン樹脂(b)の合成法は、まずプレポリマー反応としてポリオールとジイソシアネート化合物を、必要に応じイソシアネート基に不活性な溶媒を用い、また、更に必要であれば触媒を用いて10〜100℃の温度で反応させ、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造し、次いで、鎖延長反応としてウレタンプレポリマーと有機ジアミンとを、10〜80℃で反応させる。プレポリマー反応および鎖延長反応の終点は、粘度測定、IR測定によるNCOピ−ク、滴定によるアミン価測定等により判断される。
本発明において、ポリウレタン樹脂(b)は、ロジン類のカルボキシル基と相互作用を起こすため、アミン価を有するポリウレタン樹脂が好ましい。ポリウレタン樹脂(b)のアミン価は2.0〜13.0mgKOH/gであることが好ましく、この範囲内であると、ラミネート強度が向上する。
本発明において、ポリウレタン樹脂(b)のプレポリマー反応でのジイソシアネート化合物のイソシアネート基と、ポリオールの水酸基とのモル比[NCO]/[OH]は1.5〜2.8であることが好ましい。[NCO]/[OH]が1.5〜2.8の範囲内であると、後添加の酸価が120mgKOH/g以上のロジン類(d)によるラミネート強度の立ち上がりの速さへの向上効果が発揮される。一方、[NCO]/[OH]が1.5未満であると、ポリウレタン樹脂の皮膜が柔らか過ぎるため、耐ブロッキング性が劣る傾向にある。さらに、[NCO]/[OH]が2.8以上であると、ポリウレタン樹脂の皮膜が硬くなりすぎ、ロジン類を添加しても、ロジン類によるラミネート強度の立ち上がりの速さへの向上効果が得られにくい。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)の重量平均分子量は10000〜100000であることが好ましい。さらに好ましくは20000〜60000である。重量平均分子量が10000〜100000の範囲内であると、ラミネート強度の立ち上がりの速さおよび耐ブロッキング性が向上する傾向にある。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)の重量平均分子量は10000〜100000であることが好ましい。さらに好ましくは20000〜60000である。重量平均分子量が10000〜100000の範囲内であると、ラミネート強度の立ち上がりの速さおよび耐ブロッキング性が向上する傾向にある。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)に使用するポリオールとしては、各種公知のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトン等を用いることができ、それぞれ1種または2種以上を併用してもよい。ポリエステルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2ブチル−1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物を脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類、環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類、を開環重合して得られるポリエステルポリオール類などが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例えば酸化メチレン、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体が挙げられる。ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールを併用することが好ましい。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)に使用するジイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知のジイソシアネート類を使用することができる。例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4、4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等が代表例として挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)に使用する有機ジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’ −ジアミンなどが挙げられる。また、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの有機ジアミンは単独または2種以上を混合して用いることができるが、イソホロンジアミンが好ましい。さらに、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン:(IBPA、3,3’−ジアミノジプロピルアミン)、N−(3−アミノプロピル)ブタン−1,4−ジアミン:(スペルミジン)、6,6−イミノジヘキシルアミン、3,7−ジアザノナン−1,9−ジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン等のアミノ基数が3以上の多官能アミンを、上記有機ジアミンと併用することもできる。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)に使用される有機溶剤は、エステル系溶剤とアルコール系溶剤の混合溶剤を含む。エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなど、アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤など公知の溶剤を使用することが好ましい。
プレポリマー反応には触媒を用いることもできる。使用できる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリンなどの3級アミン系の触媒;スズ、亜鉛などの金属系の触媒などが挙げられる。これらの触媒は通常ポリオールに対して0.001〜1モル%の範囲で使用される。
鎖延長反応には、反応停止剤を使用してもよい。反応停止剤としては、例えばジ−n−ブチルアミンなどのジアルキルアミン類などの他、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、等の水酸基を有するアミン類も用いることができる。更に、グリシン、アラニン、グルタミン酸、タウリン、アスパラギン酸、アミノ酪酸、バリン、アミノカプロン酸、アミノ安息香酸、アミノイソフタル酸、スルファミン酸などのモノアミン型アミノ酸類も挙げられる。
本発明における有機溶剤(c)は、ポリウレタン樹脂に使用される有機溶剤と同様に、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤など、公知の溶剤を使用できる。近年、作業環境の観点からトルエン、キシレンといった芳香族有機溶剤や、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン系溶剤を排除する要望があり、本発明の印刷インキ組成物では、これを排除した溶剤が好適に用いられる。
本発明におけるロジン類(d)は、ロジン(d−1)および/またはロジン誘導体(d−2)であり、ロジン(d−1)としては、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン等が挙げられる。一般的にロジン(d−1)は松から得られる琥珀色、無定形の樹脂であり、天然から得られるため混合物であるが、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラスリトリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、サンダラコピマール酸、デヒドロアビエチン酸という構成成分ごとに単離して用いても良く、本発明ではこれらもロジンと定義する。
ロジン誘導体(d−2)としては、上記のロジンを変性してなる化合物であり、具体的に以下に列挙する。
(1)水素化ロジン:共役二重結合に水素を付加(水素添加)させて、耐候性を向上させたロジンである。
(2)不均化ロジン: 不均化とは、二分子のロジンが反応し、共役二重結合を持った二分子のアビエチン酸が、一方は芳香族へ、もう一方は単独二重結合の分子となる変性である。一般に水添ロジンよりは耐候性が劣るが、未処理よりは向上する。
(3)ロジン変性フェノール樹脂:オフセット印刷のインキには、メインバインダーとしてロジン変性フェノール樹脂が使われることが多い。ロジン変性フェノール樹脂は公知の製造法で得ることができる。
(4)ロジンエステル:ロジンから誘導されるエステル樹脂であり、古くから粘着・接着剤の粘着付与剤(タッキファイヤー)として用いられる。
(5)ロジン変性マレイン酸樹脂:ロジンに無水マレイン酸を付加反応させたもので、必要に応じてグリセリンなどの水酸基含有化合物を、無水酸基とエステル化させグラフトさせたものも含まれる。
(6)重合ロジン:天然樹脂のロジンから誘導される二量化された樹脂酸を含む誘導体である。
その他、公知のロジン、ロジン誘導体も用いることが可能であり、これらは単独だけでなく併用するこができる。
さらに、本発明におけるロジン類(d)の酸価は120mgKOH/g以上である。酸価が120mgKOH/g以上であると、ロジン類(d)を顔料分散体に後添加する場合には、ラミネート強度の初期の立ち上がりが良好である。また、好ましくは、酸価が160mgKOH/g以上であり、さらに好ましくは酸価が185mgKOH/g以上である。
本発明において、ロジン類(d)は、印刷インキ組成物中固形分重量%で、ラミネート強度の観点から0.2重量%以上、ボイル・レトルト適性の観点から3重量%以下含有することが好ましい。さらに好ましくは1重量%以上3重量%以下である。
本発明の印刷インキ組成物は、着色剤(a)を、ポリウレタン樹脂(b)により分散機を用いて有機溶剤(c)中に分散し、得られた顔料分散体に、ロジン類(d)、ポリウレタン樹脂(b)、有機溶剤(c)、その他各種添加剤等を混合して製造できる。分散機としては一般に使用される、例えばローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。
本発明において、印刷インキ組成物のバインダー樹脂としては、ポリウレタン樹脂(b)以外にも、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている樹脂を1種類以上併用することができる。例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂等である。バインダー樹脂はポリウレタン樹脂(b)を含め、インキの総重量に対して、固形分換算量で4〜25重量%含有することが好ましく、更に6〜20重量%がより好ましい。
顔料等の着色剤を安定に分散させるには、ポリウレタン樹脂(b)を含む樹脂単独でも分散可能であるが、さらに顔料を安定に分散するため顔料分散剤を併用することもできる。顔料分散剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性などの界面活性剤を使用することができる。顔料分散剤は、インキ安定性の観点から印刷インキ組成物の総重量に対して0.05重量%以上、かつ、ラミネート適性の観点から10重量%以下含まれることが好ましい。さらに、0.1〜3重量%の範囲で含まれることがより好ましい。
その他、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、ワックス、シランカップリング剤、可塑剤、光安定化剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤などの添加剤を含むこともできる。
印刷インキ組成物中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
印刷インキ組成物の粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、印刷インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。なお、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
本発明において、1液型印刷インキ組成物として使用してもよいし、イソシアネート系硬化剤(d)を添加し、2液型印刷インキ組成物として使用することもできる。イソシアネート系硬化剤(d)としては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の、それぞれアダクト型ポリイソシアネート(アダクト体)、ビウレット型ポリイソシアネート(ビウレット体)、イソシアヌレート型ポリイソシアネート(イソシアヌレート体)等が使用でき、例えば、トリメチロールプロパン1モルとHDI3モルとの反応から得られるアダクト体、水1モルとHDI3モルとの反応から得られるビウレット体、HDIの環状三量化反応から得られるイソシアヌレート体等が挙げられる。2液型印刷インキとして使用する場合、ポリイソシアネート系硬化剤の添加量はインキに対して、0.5〜5重量%が好ましい。
本発明における印刷インキ組成物は、グラビア印刷、フレキソ印刷などの既知の印刷方式で用いることができる。好ましくは、グラビア印刷である。グラビア印刷では、印刷に適した粘度および濃度にまで希釈溶剤で希釈され、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給される。
本発明の印刷インキ組成物を適用できる基材としては、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートもしくはポリ乳酸等のポリエステル、ポリスチレン、AS樹脂もしくはABS樹脂等のポリスチレン系樹脂、ナイロン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンの各種フィルム、セロハン、紙もしくはアルミニウム箔など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものがある。これらの基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていても良く、例えば、酸化アルミニウムを基材表面に蒸着させた凸版印刷社製GL−AEや、大日本印刷社製IB−PET−PXB等が挙げられる。さらに、必要に応じて帯電防止剤、紫外線防止剤などの添加剤を処理したものや、基材の表面をコロナ処理あるいは低温プラズマ処理したものなども使用することができる。
本発明における印刷物は、印刷インキ組成物を上記の印刷方式を用いて塗布し、オーブンによる乾燥によって乾燥させて定着することで得られる。乾燥温度は通常40〜60℃程度である。
本発明における積層体は、印刷インキ組成物を印刷した印刷物に少なくとも一層のラミネート加工を施すことで得られる。ラミネート加工には様々な加工法があるが、代表的なものとして、(1)押出しラミネート法、(2)ドライラミネート法等が挙げられる。
(1)押出しラミネート法とは、得られた印刷物の印刷面に、熱可塑性樹脂を溶融して、Tダイと呼ばれるスリット状のダイからフィルム状に押し出したものを、基材に積層する方法である。印刷物の印刷面には、予めアンカーコート剤を塗布してから、ラミネートすることが多い。また、溶融樹脂を印刷物の印刷面に押し出し、別の巻出し機からシーラントを貼り合わせることもできる。アンカーコート剤としてはイミン系、ブタジエン系、イソシアネート系のアンカーコート剤が使用できる。具体的には、東洋モートン社製・EL−420(イミン系)、EL−452(ブタジエン系)、EL−530A/B(イソシアネート系)、EL−540/CAT−RT32(イソシアネート系)等が挙げられる。溶融樹脂としては低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が使用できる。具体的には、日本ポリエチレン社製ノバテックLD LC600A(低密度ポリエチレン)等が挙げられる。シーラントとしては、基材で用いた前記各種フィルム、セロハン、紙もしくはアルミニウム箔など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものが挙げられる。具体的には、三井化学東セロ株式会社製TUX-FCD(LLDPE)、フタムラ化学社製FCMN(CPP)、麗光社製ダイアラスター(VMPET)等がある。
(2)ドライラミネート法とは、接着剤を有機溶剤で適当な粘度に希釈して、得られた印刷物の印刷面に塗布し、乾燥後シーラントと圧着して積層する方法である。接着剤としてはポリオール/イソシアネートの2液型が主流であり、具体的には東洋モートン社製・TM−250HV/CAT−RT86L−60、TM−550/CAT−RT37、TM−314/CAT−14B等が挙げられる。シーラントとしては、基材で用いた前記各種フィルム、セロハン、紙もしくはアルミニウム箔など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものが挙げられる。具体的には、三井化学東セロ株式会社製TUX-FCD(LLDPE)、東レ社製ZK93KM(CPP)、麗光社製ダイアラスター(VMPET)、東レ社製2203(VMCPP)等がある。
上記の方法で得られた積層体は、シーラント面同士がヒートシールされることで包装袋となる。そのため、包装袋での最も内側に当たるシーラントには、ヒートシール性を付与するためのフィルムが使用される。例えば、無延伸のポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィン等が挙げられる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、特に注釈の無い場合、重量部および重量%を表す。
なお、水酸基価は、樹脂中の水酸基を過剰のアセチル化試薬にてアセチル化し、残存する酸をアルカリで逆滴定して算出した樹脂1g中の水酸基量を、水酸化カリウムのmg数に換算した値で、JIS K0070に従って行った値である。アミン価は、樹脂1g中に含有するアミノ基を中和するのに必要とする塩酸の当量と同量の水酸化カリウムのmg数である。酸価は、樹脂1g中に含有する酸基を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数で、測定方法は既知の方法でよく、一般的にはJIS K0070(1996年)に準じて行われる。分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置を用いて分子量分布を測定し、ポリスチレン換算分子量として求めた。なお、GPCの測定溶媒にはテトラヒドロフランを用いた。また、アミン価の測定方法は、下記の通りである。
[アミン価の測定方法]
試料を0.5〜2g精秤する。(試料量:Sg)精秤した試料に中性エタノール(BDG中性)30mLを加え溶解させる。得られた溶液を0.2mol/Lエタノール性塩酸溶液(力価:f)で滴定を行なう。溶液の色が緑から黄に変化した点を終点とし、この時の滴定量(AmL)を用い次の(式1)によりアミン価を求めた。
計算式1
アミン価=(A×f×0.2×56.108)/S [mgKOH/g]
[ポリウレタン樹脂の合成]
[合成例1]
攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、分子量2000のポリ(3−メチル−1,5−ペンタンアジペート)ジオール(PMPA2000:水酸基価56.1mgKOH/g)160.41部、分子量2000のポリ(1,2−プロピレングリコール)(PPG2000:水酸基価56.1mgKOH/g)68.75部、イソホロンジイソシアネート50.93部、2−エチルヘキサン酸スズ(II)0.
03部、酢酸エチル82.50部を仕込み、窒素気流下に90℃で3時間反応させ、末端イソシアネートプレポリマーの溶液362.62部を得た。次いでイソホロンジアミン18.54部、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン1.07部、ジ−n−ブチルアミン0.30部、酢酸エチル327.50部、イソプロピルアルコール289.97部を混合したものへ、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶液を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30.0%、重量平均分子量40000、アミン価6.0mgKOH/gのポリウレタン樹脂(PU01)を得た。
[合成例2]
攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、分子量2000のポリ(3−メチル−1,5−ペンタンアジペート)ジオール(PMPA2000:水酸基価56.1mgKOH/g)160.87部、分子量2000のポリ(1,2−プロピレングリコール)(PPG2000:水酸基価56.1mgKOH/g)68.95部、イソホロンジイソシアネート51.08部、2−エチルヘキサン酸スズ(II)0.
03部、酢酸エチル82.50部を仕込み、窒素気流下に90℃で3時間反応させ、末端イソシアネートプレポリマーの溶液363.43部を得た。次いでイソホロンジアミン17.79部、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン1.03部、ジ−n−ブチルアミン0.28部、酢酸エチル327.50部、イソプロピルアルコール289.97部を混合したものへ、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶液を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30.0%、重量平均分子量85000、アミン価1.5mgKOH/gのポリウレタン樹脂(PU02)を得た。
[ロジン溶液の調製]
各ロジン類20部を酢酸エチル80部に溶解させ、固形分20.0%のロジン溶液(R1〜R6)を得た。それぞれのロジン類の酸価は以下の通りである。
R1:ハリエスターMSR−4
(ハリマ化成社製・ロジン誘導体)酸価120〜150mgKOH/g
R2:パインクリスタルKR−612
(荒川化学工業社製・ロジン)酸価165〜175mgKOH/g
R3:ハリマックT−80
(ハリマ化成社製・ロジン誘導体)酸価170〜200mgKOH/g
R4:ハリマックAS−5
(ハリマ化成社製・ロジン誘導体)酸価185〜210mgKOH/g
R5:パインクリスタルKE−604
(荒川化学工業社製・ロジン誘導体)酸価230〜245mgKOH/g
R6:パインクリスタルKE−359
(荒川化学工業社製・ロジン誘導体)酸価10〜20mgKOH/g
[白色印刷インキ組成物の調製]
[実施例1]
チタニックスJR−805(テイカ社製・酸化チタン)35.0部、ポリウレタン樹脂(PU01)10.0部、n−プロピルアセテート5.0部、イソプロピルアルコール5.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂(PU01)30.0部、酢酸エチル6.0部、イソプロピルアルコール4.0部、ロジン類溶液(R1)5.0部を撹拌混合し、白色印刷インキ組成物(W01)を得た。得られた白色印刷インキ組成物100部に、n−プロピルアセテート:イソプロピルアルコール混合溶剤(質量比75:25)50部を希釈溶剤として添加混合し、希釈インキを得た。
[実施例2〜10][比較例1〜2]
実施例1と同様の操作で、表1および表2の仕込み比にて、白色印刷インキ組成物(W02〜10およびW12〜13)を得た。ただし、比較例1ではロジン類溶液は添加しない。また、実施例1と同様の操作で希釈インキも得た。
[実施例11]
チタニックスJR−805(テイカ社製・酸化チタン)30.0部、ポリウレタン樹脂(PU01)10.0部、n−プロピルアセテート5.0部、イソプロピルアルコール5.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂(PU01)30.0部、酢酸エチル6.0部、イソプロピルアルコール4.0部、ロジン類溶液(R2)5.0部を撹拌混合し、さらにLPスーパー硬化剤(東洋インキ社製・イソシアネート系硬化剤)3.0部を添加し、白色印刷インキ組成物(W11)を得た。得られた白色印刷インキ組成物103部に、n−プロピルアセテート:イソプロピルアルコール混合溶剤(質量比75:25)50部を希釈溶剤として添加混合し、希釈インキを得た。
[比較例5]
実施例11と同様の操作で、表2の仕込み比にて、白色印刷インキ組成物(W16)を得た。また、実施例11と同様の操作で希釈インキも得た。
[比較例3]
チタニックスJR−805(テイカ社製・酸化チタン)35.0部、ポリウレタン樹脂(PU01)10.0部、n−プロピルアセテート5.0部、イソプロピルアルコール5.0部、ロジン類溶液(R3)3.75部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂(PU01)30.8部、酢酸エチル6.2部、イソプロピルアルコール4.2部を撹拌混合し、白色印刷インキ組成物(W14)を得た。得られた白色印刷インキ組成物100部に、n−プロピルアセテート:イソプロピルアルコール混合溶剤(質量比75:25)50部を希釈溶剤として添加混合し、希釈インキを得た。
[比較例4]
比較例3と同様の操作で、表2の仕込み比にて、白色印刷インキ組成物(W15)を得た。また、実施例1と同様の操作で希釈インキも得た。
[藍色印刷インキの調製]
[実施例12]
LIONOL BLUE FG−7330(C.Iピグメントブルー15:3)(トーヨーカラー社製)10部、ポリウレタン樹脂(PU01)15部、n−プロピルアセテート5部、イソプロピルアルコール5部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂(PU01)20部、ロジン類溶液(R4)5.0部、酢酸エチル24.0部、イソプロピルアルコール16.0部を撹拌混合し、藍色印刷インキ組成物(C01)を得た。藍色印刷インキ組成物100部に対し、n−プロピルアセテート:イソプロピルアルコール混合溶剤(質量比75:25)を50部添加混合して希釈インキと得た。
[比較例6]
実施例12と同様の操作で、表2の仕込み比にて、藍色印刷インキ組成物(C02)を得た。ただし、ロジン類溶液は添加しない。また、実施例12と同様の操作で希釈インキも得た。
上記希釈インキを、版深35μmグラビア版を備えたグラビア校正機によりコロナ処理OPPフィルム(フタムラ化学社製・FOR #20)、コロナ処理PETフィルム(東洋紡績社製・E5100 #12)に速度40m/minで印刷して40〜50℃で乾燥し、印刷物を得た。得られた印刷物を用いて以下の試験を行った。
[ラミネート強度]
上記のOPPフィルムの印刷物に、イミン系のアンカーコート剤(東洋モートン社製・EL420)をNV1wt%メタノール溶液で塗工し、押し出しラミネート機(ムサシノキカイ社製)によってライン速度100m/minにて溶融ポリエチレン(日本ポリエチレン社製・LC600A)を320℃で溶融させて18μmで積層し、VMPET(麗光社製・ダイアラスター H27 #12)と張り合わせた。さらにその上にCPP(フタムラ化学社製・FCMN #20)を同様に張り合わせた。なお、ラミネート工程は印刷工程後、3時間以内に行う。ラミネート工程後、ラミネート物について長さ150mm、幅15mmに切り出し、インキ−フィルム界面で開き、テンシロン引っ張り試験機を用いて90°方向のラミネート強度を測定した。測定は、ラミネート工程後、3時間および1日に行う。なお、判定基準は次の通りとした。
◎:1.5 N/15mm以上
○:1.0 N/15mm以上1.5 N/15mm未満
△:0.5 N/15mm以上1.0 N/15mm未満 (これ以上を実用水準とする)
×:0.5 N/15mm未満
[レトルト適性]
上記のPETフィルムの印刷物に、ポリエステル系接着剤(東洋モートン社製・TM−550/CAT−RT37)をNV30wt%酢酸エチル溶液で塗工し、ドライラミネート機を用いてライン速度40m/minにてCPP(東レ社製・ZK93KM)と張り合わせ、40℃で48時間エージングを行った。その後、CPP面を内側としてヒートシールして袋体を作り、得られた袋体に内容物として食酢:サラダ油:トマトケチャップ=1:1:1(重量比)のスープを充填し、120℃30分のレトルト処理を行った。レトルト処理前後のラミネート物について長さ150mm、幅15mmに切り出し、インキ−フィルム界面で開き、テンシロン引っ張り試験機を用いて90°方向のラミネート強度を測定した。なお、判定基準は次の通りとした。
◎:2.5 N/15mm以上
○:2.0 N/15mm以上2.5 N/15mm未満
△:1.5 N/15mm以上2.0 N/15mm未満 (これ以上を実用水準とする)
×:1.5 N/15mm未満
評価結果を表1および表2に纏める。酸価が120mgKOH/g以上のロジンおよび/またはロジン誘導体を練肉後に添加した、実施例1〜12の印刷インキ組成物は、比較例1〜5に比べて、ラミネート強度が良好である。さらに、酸価が185mgKOH/g以上のロジンおよび/またはロジン誘導体を練肉後に添加した場合には、ラミネート加工3時間後に測定したラミネート強度がさらに良好であった。
Figure 2015160947
Figure 2015160947

Claims (4)

  1. 着色剤(a)、ポリウレタン樹脂(b)、および有機溶剤(c)を含有してなる顔料分散体と、
    ロジン類(d)と、
    ポリウレタン樹脂(b)と、
    有機溶剤(c)とを混合してなる印刷インキ組成物であって、
    ロジン類(d)が、
    酸価が120mgKOH/g以上の、ロジン(d−1)および/またはロジン誘導体(d−2)
    であることを特徴とする印刷インキ組成物。
  2. 更に、イソシアネート系硬化剤(e)を含有することを特徴とする請求項1記載の印刷インキ組成物。
  3. プラスチックフィルムに、請求項1または2記載の印刷インキ組成物を、グラビア印刷機を用いて印刷してなる印刷物。
  4. 請求項3記載の印刷物と、シーラントとを、ラミネート接着剤を介して、ラミネートしてなる積層体。
JP2014039019A 2014-02-28 2014-02-28 印刷インキ組成物 Active JP6150133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039019A JP6150133B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 印刷インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039019A JP6150133B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 印刷インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160947A true JP2015160947A (ja) 2015-09-07
JP6150133B2 JP6150133B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54184275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039019A Active JP6150133B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 印刷インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055970A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Dicグラフィックス株式会社 ラミネート用印刷インキ
JP2021121498A (ja) * 2017-09-06 2021-08-26 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋
JP2021134231A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 サカタインクス株式会社 ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体
CN114854247A (zh) * 2017-12-15 2022-08-05 阪田油墨股份有限公司 水性柔版印刷墨水组合物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283644A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JPH10119439A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Hitachi Maxell Ltd 熱転写記録媒体
JP2000017218A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd 顔料マーカー用インキ組成物
US20020156227A1 (en) * 2001-02-05 2002-10-24 Eisele Gilles Polyurethane resin, a coating composition comprising a polyurethane resin, use of a polyurethane resin for printing plastic substrates, method of producing a polyurethane resin, a method of producing a laminate carrying a printed image
JP2005225932A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリエチレン押し出しノーアンカーラミネート用グラビアインキ
JP2011122064A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 溶剤型グラビアインキ
JP2012012597A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 表刷り用グラビアインキ組成物
JP2013194121A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2013227465A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂組成物
JP2013231122A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sakata Corp 有機溶剤性グラビア印刷用濃縮インキ組成物及びグラビア印刷方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283644A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JPH10119439A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Hitachi Maxell Ltd 熱転写記録媒体
JP2000017218A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd 顔料マーカー用インキ組成物
US20020156227A1 (en) * 2001-02-05 2002-10-24 Eisele Gilles Polyurethane resin, a coating composition comprising a polyurethane resin, use of a polyurethane resin for printing plastic substrates, method of producing a polyurethane resin, a method of producing a laminate carrying a printed image
JP2005225932A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリエチレン押し出しノーアンカーラミネート用グラビアインキ
JP2011122064A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 溶剤型グラビアインキ
JP2012012597A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 表刷り用グラビアインキ組成物
JP2013194121A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2013227465A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂組成物
JP2013231122A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sakata Corp 有機溶剤性グラビア印刷用濃縮インキ組成物及びグラビア印刷方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021121498A (ja) * 2017-09-06 2021-08-26 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋
JP7099586B2 (ja) 2017-09-06 2022-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋
CN114854247A (zh) * 2017-12-15 2022-08-05 阪田油墨股份有限公司 水性柔版印刷墨水组合物
JP2020055970A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Dicグラフィックス株式会社 ラミネート用印刷インキ
JP2021134231A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 サカタインクス株式会社 ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6150133B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407159B2 (ja) 裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物、印刷層、および積層体
JP6406046B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6406047B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2016150944A (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6485092B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
TWI710469B (zh) 積層體及其製造方法
JP5130553B1 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂組成物
JP2018165373A (ja) グラビアインキ、それを用いた印刷物および積層体
JP6150133B2 (ja) 印刷インキ組成物
WO2012008339A1 (ja) 印刷インキ
JP6417960B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP6194817B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP5789921B2 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂および印刷インキ
JP6256102B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP6511849B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
WO2015146842A1 (ja) 印刷インキ
JPWO2015041022A1 (ja) 印刷インキ及び印刷物
JP2015196789A (ja) 印刷インキ組成物
JP2019108443A (ja) 印刷インキ組成物
JP5251008B2 (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物および希釈溶剤、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物
JP6514835B2 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
JP6256103B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2009155580A (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物
JP2017039836A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250