JP2015159726A - 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法 - Google Patents

蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159726A
JP2015159726A JP2015094915A JP2015094915A JP2015159726A JP 2015159726 A JP2015159726 A JP 2015159726A JP 2015094915 A JP2015094915 A JP 2015094915A JP 2015094915 A JP2015094915 A JP 2015094915A JP 2015159726 A JP2015159726 A JP 2015159726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
generation device
generated
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015094915A
Other languages
English (en)
Inventor
洋二郎 野村
Yojiro Nomura
洋二郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015094915A priority Critical patent/JP2015159726A/ja
Publication of JP2015159726A publication Critical patent/JP2015159726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】配電系統へ独立に連系させて運転させることが可能であり、需要家毎に最適な動作モードで運転させることが可能な蓄電池システム及びその制御方法を提供する。【解決手段】蓄電池システムは、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池と、太陽光発電装置の発電電力を負荷に対して供給可能とし、かつ、太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を電池に充電するモードで動作させることが可能な制御部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は配電系統(商用電力)に連系して運転可能な蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法に関する。
低炭素社会の実現のために太陽光発電(Photo Voltaic generation)や風力発電(Wind Farm)等の再生可能電源の導入が不可欠になり、さらに再生可能電源や炭素排出量が比較的少ない安定した硬直電源(例えば原子力発電所)で発電された電力を効率よく利用するために蓄電池システムの導入が進められている。
特に再生可能電源は、気象条件に依存して出力電力が変動する、発電量が不安定な機器であるため、需要家に比較的安定して所定の電力を供給するためにも蓄電池システムと併用することが好ましい。
なお、再生可能電源や燃料電池等の分散型電源と蓄電池とを備えた一般家庭用の発電システムについては、例えば特許文献1にも記載されている。
上述した再生可能電源や蓄電池システムの普及を促進するには、電力使用時における経済的効果が高いことが望まれる。例えば再生可能電源で発電された電力や蓄電池システムに蓄積された電力を需要家が備える負荷(電気機器)へ優先的に供給することで、配電系統の電力料金を抑制できることが好ましい。また、再生可能電源で発電した電力のうち、需要家の負荷で使用されない余剰電力については、電力会社へ売電できることが好ましい。但し、需要家によっては、経済的効果を重視するのではなく、自然エネルギーから発電した電力(グリーン電力)を優先して使用することを重視する場合もある。そのため、再生可能電源や蓄電池システムは、需要家毎に最適な動作モードで運転できることが望ましい。
一方、再生可能電源や蓄電池システムは未だ高価であり、これらを同時に設置できるとは限らない。そのため、配電系統へ独立に連系させて運転できる構成であることが望ましい。
特開2011−003449号公報
そこで本発明は、配電系統へ独立に連系させて運転させることが可能であり、需要家毎に最適な動作モードで運転させることが可能な蓄電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の蓄電池システムは、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池と、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることが可能な制御部と、
を有する構成である。
または、配電系統からの電力および分散型電源からの電力が供給され、負荷に電力を供給する電池と、
前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、前記分散型電源からの電力を前記配電系統に供給する動作または前記分散型電源からの電力を前記電池に供給する動作を行うことが可能である制御部と、
を有する構成である。
本発明の蓄電池制御装置は、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池を有する蓄電池システムに対して、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷へ供給可能とし、かつ、前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電する動作または前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電する動作をさせることが可能な構成である。
または、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池を有する蓄電池システムに対して、
前記電池に充電された電力よりも前記太陽光発電装置の発電電力を優先して前記負荷に供給する動作、または、
前記太陽光発電装置の発電電力よりも前記電池に充電された電力を優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能な構成である。
一方、本発明の蓄電池システムの制御方法は、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を電池に充電し、前記電池から負荷に電力を供給し、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、
前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることを可能とする方法である。
または、配電系統からの電力および分散型電源からの電力が電池に供給され、前記電池から負荷に電力を供給される蓄電池システムの制御方法であって、
前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、
前記発電電力を前記配電系統に供給する動作または前記発電電力を前記電池に供給する動作を行うことを可能とする方法である。
図1は、本発明の蓄電池システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示した蓄電池システムの要部の構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示した蓄電池システムのPV優先モード時における処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、図2に示した蓄電池システムの蓄電優先モード時における処理の一例を示すフローチャートである。
次に本発明について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の蓄電池システムの一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、蓄電池システムは、電力を蓄積または放出する電池パック10と、電池パック10を過充電、過放電、過電流等から保護するBMU(Battery Management Unit)20と、電池パック10と配電系統とを連系可能にするための電力変換を行うと共に、電池パック10に対する充電または電池パックからの放電を制御するパワーコンディショナ(PCS)30と、BMU20及びパワーコンディショナ30を含む蓄電池システム全体の動作を制御するシステムコントローラ40とを有する。図1は2つの電池パック10が並列に接続された構成例を示しているが、電池パック10は1つでもよく、3つ以上であってもよい。
配電系統には、例えば太陽光から発電するPV(Photo Voltaic)パネル51と、PVパネル51で発電された直流電力を配電系統に連系可能な交流電力に変換するPV用パワーコンディショナ(PV PCS)52とを備えたPVシステム50が連系されて蓄電池システムと併用される。PVシステム50は、蓄電池システムから独立した分散型電源(小規模発電設備)であり、蓄電池システム及びPVシステム50は、需要家の宅内に備える分電盤60で配電系統と連系される。
パワーコンディショナ30は、配電系統から供給される交流電力を電池パック10に蓄電可能な直流電力に変換すると共に、電池パック10から放電された直流電力を負荷や配電系統へ供給可能な交流電力に変換するDC/AC双方向インバータ31と、システムコントローラ40からの指示にしたがってDC/AC双方向インバータ31を含むパワーコンディショナ30の動作を制御すると共に、BMU20の動作を監視する制御部32とを備えている。図1に示すパワーコンディショナ30は、需要家の負荷へ電力を供給するための電力線33を介して配電系統と連系される。
電池パック10は、例えば電力の蓄積及び放出が可能な、リチウムイオン充電池、ニカド(Ni−Cd)電池、ニッケル水素(Ni−MH)電池等の蓄電池(二次電池)を備えている。電池パック10は、所要の出力電圧に応じて、1つまたは複数の蓄電池が直列に接続されることで構成される。蓄電池システムは、所要の蓄電量に応じて、1つまたは複数の電池パック10が並列に接続される。なお、本発明の蓄電システムは、電池パック10に代えて、例えば金属缶型の電池(二次電池)を備えていてもよい。本発明の蓄電システムは、金属缶型等の電池(二次電池)を備える構成にも適用可能であることは言うまでもない。
BMU20は、電池パック10の蓄電池に対応した周知の保護IC(Integrated Circuit)及び各種の電子デバイスを含む電子回路で実現される。
DC/AC双方向インバータ31は、周知のDC/ACインバータ回路、AC/DCコンバータ回路、DC/DCコンバータ、電路を切り換えるためのリレー(スイッチ)等で実現される。
制御部32は、システムコントローラ40と情報を送受信するための周知の通信回路、後述する電流センサ70で検出された電流値を受信して電力値に変換する周知の電流電力変換回路、並びにシステムコントローラ40からの指示にしたがってBMU20、DC/AC双方向インバータ31等の動作を切り換えるための制御信号を出力する周知の論理回路等を組み合わせた電子回路で実現できる。なお、図1では、制御部32がパワーコンディショナ30内に設けられた構成例を示しているが、制御部32は、パワーコンディショナ30から独立した装置でもよく、システムコントローラ40内に備える構成でもよい。
システムコントローラ40は、CPU、記憶装置、各種論理回路、並びに制御部32、BMU20、DC/AC双方向インバータ31と情報を送受信するための通信手段を備えた情報処理装置(コンピュータ)で実現できる。システムコントローラ40は、記憶装置に格納されたプログラムにしたがって処理を実行することで、後述する蓄電池システムとしての動作を実現する。
分電盤60は、配電系統から供給される電力を需要家の負荷へ分配するための複数の分岐電路(不図示)が設けられ、配電系統及び分岐電路毎にそれぞれ開閉器を備えている。
本実施形態の蓄電池システムでは、配電系統から負荷へ電力を供給するための電路、並びにPVシステム50の出力電路にそれぞれ電流センサ70が設けられ、電流センサ70で検出された電流値に基づき、配電系統から需要家の負荷へ供給される電力、並びにPVシステム50の出力電力がそれぞれ測定される。配電系統から需要家の負荷へ供給される電力はパワーコンディショナ30の制御部32で測定され、PVシステム50の出力電力はシステムコントローラ40で測定される。但し、配電系統から需要家の負荷へ供給される電力については、PVシステム50の連系点から見て配電系統側(図1のノードa)と需要家の負荷側(図1のノードb)との2点で測定される。そのため、パワーコンディショナ30は、ノードaの電流センサ70またはノードbの電流センサ70と、制御部32との接続を切り換えるためのスイッチ36を備えている。スイッチ36はシステムコントローラ40によって切り換えられる。
なお、図1では、蓄電池システムをPVシステム50と併用する構成例を示しているが、本発明の蓄電池システムは、PVシステム50に限らず、風力発電システム、燃料電池、あるいは化石エネルギーを利用する各種の自家発電機等の分散型電源と併用する場合でも同様の制御が可能である。
このような構成において、PVシステム50は、需要家の負荷の総消費電力に関係なく、基本的に気象条件に依存して発電し、発電した電力を出力する。したがって、負荷の総消費電力が少なくなれば、負荷で使用されない余剰電力が発生する。発生した余剰電力は、配電系統に逆潮流される、またはシステムコントローラ40の制御によりDC/AC双方向インバータ31を介して電池パック10に充電される。
電池パック10は、制御部32の制御信号にしたがって蓄積した電力を放電し、DC/AC双方向インバータ31を介して需要家の負荷に電力を供給する。現在、日本では電池パック10からの放電電力を配電系統へ逆潮流させることが認められていないため、負荷の総消費電力が少ないときは電池パック10からの放電量が抑制される。
電池パック10に対する充電は、上記PVシステム50による余剰電力、または配電系統から供給される電力を利用して実施される。電池パック10に対する充放電はユーザの操作により任意の時間に実施可能にしてもよい。なお、配電系統から電池パック10に充電する場合は、比較的電力料金が安い夜間電力を利用すればよい。
本実施形態の蓄電池システムは、需要家の負荷へ電力を供給する運転モードとして、PVシステム50で発電された電力を優先するPV優先モード(第1モード)と、電池パック10に蓄積された電力を優先する蓄電優先モード(第2モード)とを備える。
PV優先モードでは、配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDとして、図1に示したノードaの測定値を用い、蓄電優先モードでは、配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDとして、図1に示したノードbの測定値を用いる。
ここで、需要家の負荷の総消費電力(負荷電力)をPLOADとし、電池パック10からパワーコンディショナ30を介して配電系統へ供給する電力をPINVとし、PVシステム50から配電系統へ供給する電力をPPVとした場合、PV優先モードでは、PLOAD=PGRID+PPV+PINVとなる。また、蓄電優先モードでは、PLOAD=PGRID+PINVとなる。つまり、PV優先モードでは、PGRID=PLOAD−(PPV+PINV)を測定し、蓄電優先モードでは、PGRID=PLOAD−PINVを測定する。
PV優先モード時、システムコントローラ40は、PVシステム50から出力される電力を負荷に優先的に供給させ、PVシステム50の発電量だけでは負荷へ供給する電力が不足する場合(PLOAD−PPV>0)、パワーコンディショナ30を介して電池パック10に蓄積された電力を放電させ、負荷へ供給させる。PVシステム50の発電量が負荷に対する供給電力以上である場合(PLOAD−PPV<0)、負荷で使用されない余剰電力は配電系統へ逆潮流される、または電池パック10の充電に利用される。
蓄電優先モード時、システムコントローラ40は、電池パック10に蓄積された電力を負荷に優先的に供給させ、電池パック10の放電電力だけでは負荷へ供給する電力が不足する場合(PLOAD−PINV>0)、PVシステム50で発電された電力を負荷へ供給させる。電池パック10の放電電力が負荷に対する供給電力以上である場合、またはPVシステム50で発電された電力の全てを負荷へ供給する必要が無い場合、負荷で使用されない余剰電力は配電系統へ逆潮流される、または電池パック10の充電に利用される。
さらに、本実施形態の蓄電池システムでは、蓄電優先モード及びPV優先モード毎に、経済性を優先する経済モード(第3モード)と、蓄電池への充電を優先するグリーンモード(第4モード)とを設ける。
経済モード時、システムコントローラ40は、PVシステム50で発生した余剰電力を電力会社に対する売電に優先的に利用し、グリーンモード時、システムコントローラ40は、PVシステム50で発生した余剰電力を電池パック10の充電に優先的に利用する。PV優先モード、蓄電優先モード、経済モード、グリーンモードは、不図示の操作パネルに備えるスイッチ等を用いて予めユーザ(需要家)によって設定され、システムコントローラ40が備える記憶装置に格納される。
次に、図1に示した蓄電池システムの動作について図面を用いて説明する。
図2は、図1に示した蓄電池システムの要部の構成を示すブロック図である。
図3は、図2に示した蓄電池システムのPV優先モード時における処理の一例を示すフローチャートであり、図4は、図2に示した蓄電池システムの蓄電優先モード時における処理の一例を示すフローチャートである。
図2は、図1に示した蓄電池システム及びPVシステム50のうち、PV優先モード及び蓄電優先モードによる動作に関連する要部を抜き出して示したものである。また、図2に示すPGRID、PLOAD、PINV、PPVの矢印は、電流が正方向に流れる向きを示している。
なお、図1及び図2では、ノードa及びノードbにそれぞれ電流センサ70を備える構成例を示しているが、上述したようにノードaとノードbとでは測定結果にPPVが含まれているか否かの差でしかない。一方、PVシステム50の出力電路には電流センサ70が設けられており、PPVの値はシステムコントローラ40によって別途測定される。したがって、ノードaまたはノードbのいずれか一方にのみ電流センサ70を備える構成でも、本実施形態の蓄電池システムは制御可能である。
図3及び図4に示す処理はシステムコントローラ40で実行される。配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDは、パワーコンディショナが備える制御部32で測定され、制御部32からシステムコントローラ40へ送信される。
図3に示すように、蓄電池システムが放電を開始すると、システムコントローラ40は、蓄電池システムがPV優先モードであるか蓄電優先モードであるかを確認する(ステップS1)。蓄電優先モードである場合は図4に示す処理へ移行する。
蓄電池システムがPV優先モードである場合、システムコントローラ40は、蓄電池システムがグリーンモードであるか経済モードであるかを判定する(ステップS11)。
蓄電池システムがグリーンモードである場合、システムコントローラ40は負荷による総消費電力(負荷電力PLOAD)がPVシステム50の発電量(PV電力PPV)よりも大きいか否か、すなわち配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDが0よりも大きいか否かを判定する(ステップS12)。
GRIDが0よりも大きい場合、システムコントローラ40は、パワーコンディショナ30を制御することで負荷電力PLOADに合わせて電池パック10から電力を放電させ、不足電力(PLOAD−PPV)を負荷に供給させる(ステップS13)。
GRIDが0以下である場合、システムコントローラ40は、PVシステム50で発電された電力のうち、負荷で使用されない余剰電力(PPV−PLOAD=−PGRID)を電池パック10に蓄電させる(ステップS14)。但し、電池パック10が既に満充電である場合は、余剰電力を配電系統へ逆潮流させて電力会社等へ売電する。
蓄電池システムが経済モードである場合、システムコントローラ40は、負荷による総消費電力(負荷電力PLOAD)がPVシステム50の発電量(PV電力PPV)よりも大きいか否か、すなわち配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDが0よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。
GRIDが0よりも大きい場合、システムコントローラ40は、パワーコンディショナ30を制御することで負荷電力PLOADに合わせて電池パック10から電力を放電させ、不足電力(PLOAD−PPV)を負荷に供給させる(ステップS16)。
GRIDが0以下である場合、システムコントローラ40は、電池パック10からの放電を停止させる(ステップS17)。この場合、PVシステム50で発電された電力のうち、負荷で使用されない余剰電力(PPV−PLOAD=−PGRID)は、配電系統へ逆潮流されて電力会社等へ売電される。
図4に示すように、蓄電池システムが蓄電優先モードである場合、システムコントローラ40は、蓄電池システムがグリーンモードであるか経済モードであるかを判定する(ステップS21)。
蓄電池システムがグリーンモードである場合、システムコントローラ40は負荷による総消費電力(負荷電力PLOAD)がPVシステム50の発電量(PV電力PPV)よりも大きいか否か、すなわち配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDがPPVよりも大きいか否かを判定する(ステップS22)。
GRIDがPPVよりも大きい場合、システムコントローラ40は、パワーコンディショナ30を制御することで負荷電力PLOADに合わせて電池パック10から電力を放電させ、不足電力(PLOAD−PPV)を負荷に供給させる。
GRIDがPPV以下である場合、システムコントローラ40は、PVシステム50で発電された電力のうち、負荷で使用されない余剰電力(PPV−PLOAD=PPV−PGRID)を電池パック10に蓄電させる(ステップS24)。但し、電池パック10が既に満充電である場合は、余剰電力を配電系統へ逆潮流させて電力会社等へ売電する。
蓄電池システムが経済モードである場合、システムコントローラ40は、負荷による総消費電力(負荷電力PLOAD)がPVシステム50の発電量(PV電力PPV)よりも大きいか否か、すなわち配電系統から負荷へ供給する電力PGRIDがPPVよりも大きいか否かを判定する(ステップS25)。
GRIDがPPVよりも大きい場合、システムコントローラ40は、パワーコンディショナ30を制御することで負荷電力PLOADに合わせて電池パック10から電力を放電させ、不足電力(PLOAD−PPV)を負荷に供給させる(ステップS26)。
GRIDがPPV以下である場合、システムコントローラ40は、電池パック10からの放電を停止させる(ステップS27)。この場合、PVシステム50で発電された電力のうち、負荷で使用されない余剰電力(PPV−PLOAD=PPV−PGRID)は、配電系統へ逆潮流されて電力会社等へ売電される。
本実施形態によれば、電池パック10及び該電池パック10に対する充放電を制御するパワーコンディショナ30を、PVシステム50等の分散型電源から独立して配電系統に連系できるため、分散型電源が既に設置されている場合でも、蓄電池システムを配電系統に連系させて運転させることができる。
また、本実施形態の蓄電池システムでは、例えば比較的安価な夜間電力を利用して電池パックを充電し、昼間に蓄電優先モードまたはPV優先モードで運転すれば、昼間に配電系統から供給される電力が抑制されるため、電力料金を削減できる。このとき、蓄電優先モードで運転すれば、PVシステム等で発生する余剰電力が比較的多くなるため、売電量が増大する。また、PV優先モードで運転すれば、PVシステムで発電された電力で需要家の負荷に必要な電力の多くが賄える。そのため、経済的効果が高い蓄電池システムが得られる。
蓄電優先モードまたはPV優先モードのどちらで運転した方がより経済的効果が高いかは、需要家毎の使用電力量や電力使用パターン、並びに需要家が住む地域の気象条件(日照時間や風力等)等によって異なる。また、需要家によっては、経済的効果を重視するのではなく、自然エネルギーを利用して発電した電力(グリーン電力)を優先して使用することを重視する場合もある。
本実施形態の蓄電池システムは、上記蓄電優先モードまたはPV優先モードに切り換え可能であると共に、さらに経済モードまたはグリーンモードに切り換え可能であるため、需要家は運転実績等に基づき自身にとって最適な運転モードを選択できる。
そのため、配電系統へ独立に連系させて運転させることが可能であり、需要家毎に最適な動作モードで運転させることが可能な蓄電池システムが得られる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2011年7月15日に出願された特願2011−156561号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
上記目的を達成するため本発明の蓄電池システムは、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池と、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることが可能な制御部と、を有し、
前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能であり、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、前記太陽光発電装置の発電電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記電池に蓄積された電力を前記負荷に供給し、前記太陽光発電装置の発電電力と前記電池に蓄積された電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記配電系統から前記負荷に電力を供給する構成である。
または、配電系統からの電力および分散型電源からの電力が供給され、負荷に電力を供給する電池と、
前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、前記分散型電源からの電力を前記配電系統に供給する動作または前記分散型電源からの電力を前記電池に供給する動作を行うことが可能である制御部と、を有し、
前記制御部は、前記分散型電源の電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能であり、前記分散型電源の電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、前記分散型電源の電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記電池に蓄積された電力を前記負荷に供給し、前記分散型電源の電力と前記電池に蓄積された電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記配電系統から前記負荷に電力を供給する構成である。
本発明の蓄電池制御装置は、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池を有する蓄電池システムに対して、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷へ供給可能とし、
前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電する動作または前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電する動作をさせることが可能であり、
かつ前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能であり、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、前記太陽光発電装置の発電電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記電池に蓄積された電力を前記負荷に供給し、前記太陽光発電装置の発電電力と前記電池に蓄積された電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記配電系統から前記負荷に電力を供給するよう制御する構成である。
または、配電系統からの電力および分散型電源からの電力が供給され、負荷に電力を供給する電池を有する蓄電池システムに対して、
前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、
前記分散型電源からの電力を前記配電系統に供給する動作または前記分散型電源からの電力を前記電池に供給する動作を行うことが可能であり、
かつ前記分散型電源の電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能であり、前記分散型電源の電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
前記分散型電源の電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記電池に蓄積された電力を前記負荷に供給し、前記分散型電源の電力と前記電池に蓄積された電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記配電系統から前記負荷に電力を供給するよう制御する構成である。
一方、本発明の蓄電池システムの制御方法は、配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を電池に充電し、前記電池から負荷に電力を供給し、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷に対して供給可能とし
前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることを可能とし、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることを可能とし、
前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、前記太陽光発電装置の発電電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記電池に蓄積された電力を前記負荷に供給し、前記太陽光発電装置の発電電力と前記電池に蓄積された電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記配電系統から前記負荷に電力を供給するよう制御する方法である。
または、配電系統からの電力および分散型電源からの電力が電池に供給され、前記電池から負荷に電力を供給される蓄電池システムの制御方法であって、
前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、
前記分散型電源からの電力を前記配電系統に供給する動作または前記分散型電源からの電力を前記電池に供給する動作を行うことが可能であり、
かつ前記分散型電源の電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能であり、前記分散型電源の電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
前記分散型電源の電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記電池に蓄積された電力を前記負荷に供給し、前記分散型電源の電力と前記電池に蓄積された電力だけでは前記負荷に供給する電力が不足する場合に、前記配電系統から前記負荷に電力を供給するよう制御する方法である。

Claims (32)

  1. 配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池と、
    前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることが可能な制御部と、
    を有する蓄電池システム。
  2. 前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能である請求項1記載の蓄電池システム。
  3. 前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることが可能である請求項2記載の蓄電池システム。
  4. 前記制御部は、前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能である請求項1記載の蓄電池システム。
  5. 前記制御部は、前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることが可能である請求項4記載の蓄電池システム。
  6. 前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作、または前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることが可能である請求項1記載の蓄電池システム。
  7. 前記制御部は、前記太陽光発電装置で発生した余剰電力を売電するモードにおいて、前記太陽光発電装置の発電電力のうち前記負荷で使用されない電力を前記配電系統へ逆潮流させる請求項1記載の蓄電池システム。
  8. 前記余剰電力は、前記太陽光発電装置の発電電力から前記負荷の総消費電力を差し引いた電力である請求項1記載の蓄電池システム。
  9. 前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記配電系統側で前記負荷に供給される電力が0よりも大きい場合、前記電池から前記負荷へ電力を供給する請求項3記載の蓄電池システム。
  10. 前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記配電系統側で前記負荷に供給される電力が0よりも大きい場合、前記電池から前記負荷へ電力を供給し、
    前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記負荷側で前記負荷に供給される電力が0よりも大きい場合、前記太陽光発電装置から前記負荷へ電力を供給する請求項6記載の蓄電池システム。
  11. 前記制御部は、前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記負荷に供給される電力として、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記配電系統側の電力の測定結果を用い、
    前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記負荷に供給される電力として、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記負荷側の電力の測定結果を用いる請求項6記載の蓄電池システム。
  12. 配電系統からの電力および分散型電源からの電力が供給され、負荷に電力を供給する電池と、
    前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、前記分散型電源からの電力を前記配電系統に供給する動作または前記分散型電源からの電力を前記電池に供給する動作を行うことが可能である制御部と、
    を有する蓄電池システム。
  13. 前記制御部は、前記分散型電源からの電力を前記配電系統に供給する動作または前記分散型電源からの電力を前記電池に供給する動作のいずれかを選択する請求項12記載の蓄電システム。
  14. 配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池を有する蓄電池システムに対して、
    前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷へ供給可能とし、かつ、前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電する動作または前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電する動作をさせることが可能である蓄電池制御装置。
  15. 前記電池に充電された電力よりも前記太陽光発電装置の発電電力を優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能である請求項14記載の蓄電池制御装置。
  16. 前記太陽光発電装置の発電電力よりも前記電池に充電された電力を優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能である請求項14記載の蓄電池制御装置。
  17. 前記電池に充電された電力よりも前記太陽光発電装置の発電電力を優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電する動作または前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電する動作をさせることが可能である請求項15記載の蓄電池制御装置。
  18. 前記太陽光発電装置の発電電力よりも前記電池に充電された電力を優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置で発生した余剰電力を売電する動作、または、前記太陽光発電装置で発生した余剰電力を前記電池に充電する動作をさせることが可能である請求項16記載の蓄電池制御装置。
  19. 配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を充電し、負荷に電力を供給する電池を有する蓄電池システムに対して、
    前記電池に充電された電力よりも前記太陽光発電装置の発電電力を優先して前記負荷に供給する動作、または、
    前記太陽光発電装置の発電電力よりも前記電池に充電された電力を優先して前記負荷に供給する動作をさせることが可能である蓄電池制御装置。
  20. 前記太陽光発電装置で発生した余剰電力を売電する動作、または、前記太陽光発電装置で発生した余剰電力を前記電池に充電する動作をさせる請求項19記載の蓄電池制御装置。
  21. 配電系統から供給される電力および太陽光発電装置の発電電力を電池に充電し、前記電池から負荷に電力を供給し、
    前記太陽光発電装置の発電電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることを可能とする蓄電池システムの制御方法。
  22. 前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることを可能とする請求項21記載の蓄電池システムの制御方法。
  23. 前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることを可能とする請求項22に記載の蓄電池システムの制御方法。
  24. 前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作をさせることを可能とする請求項21記載の蓄電池システムの制御方法。
  25. 前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることを可能とする請求項24記載の蓄電池システムの制御方法。
  26. 前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作、または前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、
    前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を売電するモードまたは前記太陽光発電装置の発電電力のうち余剰電力を前記電池に充電するモードで動作させることを可能とする請求項21記載の蓄電池システムの制御方法。
  27. 前記太陽光発電装置で発生した余剰電力を売電するモードにおいて、前記太陽光発電装置の発電電力のうち前記負荷で使用されない電力を前記配電系統へ逆潮流させる請求項21記載の蓄電池システムの制御方法。
  28. 前記余剰電力は、前記太陽光発電装置の発電電力から前記負荷の総消費電力を差し引いた電力である請求項21記載の蓄電池システムの制御方法。
  29. 前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作において、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記配電系統側で前記負荷に供給される電力が0よりも大きい場合、前記電池から前記負荷へ電力を供給する請求項23記載の蓄電池システムの制御方法。
  30. 前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記配電系統側で前記負荷に供給される電力が0よりも大きい場合、前記電池から前記負荷へ電力を供給し、
    前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記負荷側で前記負荷に供給される電力が0よりも大きい場合、前記太陽光発電装置から前記負荷へ電力を供給する請求項26記載の蓄電池システムの制御方法。
  31. 前記太陽光発電装置の発電電力を前記電池に蓄積された電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記負荷に供給する電力として、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記配電系統側の電力の測定結果を用い、
    前記電池に蓄積された電力を前記太陽光発電装置の発電電力よりも優先して前記負荷に供給する動作では、前記負荷に供給する電力として、前記太陽光発電装置が前記配電系統と連系する連系点よりも前記負荷側の電力の測定結果を用いる請求項26記載の蓄電池システムの制御方法。
  32. 配電系統からの電力および分散型電源からの電力が電池に供給され、前記電池から負荷に電力を供給される蓄電池システムの制御方法であって、
    前記分散型電源からの電力を前記負荷に対して供給可能とし、かつ、
    前記発電電力を前記配電系統に供給する動作または前記発電電力を前記電池に供給する動作を行うことを可能とする蓄電池システムの制御方法。
JP2015094915A 2011-07-15 2015-05-07 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法 Pending JP2015159726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094915A JP2015159726A (ja) 2011-07-15 2015-05-07 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156561 2011-07-15
JP2011156561 2011-07-15
JP2015094915A JP2015159726A (ja) 2011-07-15 2015-05-07 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116926A Division JP6156919B2 (ja) 2011-07-15 2013-06-03 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159726A true JP2015159726A (ja) 2015-09-03

Family

ID=47557945

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506968A Active JP5327407B2 (ja) 2011-07-15 2012-06-05 蓄電池システム及びその制御方法
JP2013116926A Active JP6156919B2 (ja) 2011-07-15 2013-06-03 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法
JP2015094915A Pending JP2015159726A (ja) 2011-07-15 2015-05-07 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506968A Active JP5327407B2 (ja) 2011-07-15 2012-06-05 蓄電池システム及びその制御方法
JP2013116926A Active JP6156919B2 (ja) 2011-07-15 2013-06-03 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8810202B2 (ja)
EP (2) EP2605359B1 (ja)
JP (3) JP5327407B2 (ja)
CN (1) CN103168404A (ja)
BR (1) BR112013006740A2 (ja)
WO (1) WO2013011758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202735A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 未来工業株式会社 蓄電池利用システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140091622A1 (en) * 2011-04-15 2014-04-03 Deka Products Limited Partnership Modular Power Conversion System
DE102011055225A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Regelleistung
DE102012212654A1 (de) 2012-07-19 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Energiespeicher für Photovoltaikanalage, Energiespeicherkraftwerk, Steuereinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Energiespeichers
JP6042133B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-14 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
US9680334B2 (en) * 2012-10-31 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Distribution board and battery pack
JP6157880B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
GB2514092B (en) * 2013-03-21 2017-11-29 Powervault Ltd Electrical energy storage device and system
WO2014192119A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力管理装置
CN103401276B (zh) * 2013-06-24 2015-07-29 宁海县清华电器有限公司 一种分布式智能微电站装置
DE102014003054B4 (de) * 2013-07-09 2022-03-17 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zur Leistungsregelung eines Systems und Vorrichtung zur Leistungsregelung eines Systems
US20150066228A1 (en) 2013-07-26 2015-03-05 Peaknrg Building Management and Appliance Control System
JP6280731B2 (ja) * 2013-11-19 2018-02-14 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6163121B2 (ja) * 2014-02-26 2017-07-12 サンケン電気株式会社 自立運転システム
KR101516802B1 (ko) * 2014-05-16 2015-05-04 케이씨코트렐 주식회사 독립형 마이크로그리드용 배전반
US10879695B2 (en) 2014-07-04 2020-12-29 Apparent Labs, LLC Grid network gateway aggregation
US20160087432A1 (en) * 2014-07-04 2016-03-24 Stefan Matan Local metering response to data aggregation in distributed grid node
US11063431B2 (en) 2014-07-04 2021-07-13 Apparent Labs Llc Hierarchical and distributed power grid control
GB201416414D0 (en) * 2014-09-17 2014-10-29 Stanton Marc R And Hough Michael Clean power manager
JP6365275B2 (ja) * 2014-12-04 2018-08-01 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
JP6030158B2 (ja) * 2015-01-26 2016-11-24 株式会社東芝 電力供給システムおよびその制御方法
US20160299179A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Mediatek Inc. Scheme capable of estimating available power range according to extra power range and employing available power range as reference of performing power throttling upon a system
US9793755B2 (en) 2015-07-28 2017-10-17 Garrity Power Services Llc Uninterruptible power supply and method for managing power flow in a grid-tied photovoltaic system
US20160036232A1 (en) * 2015-10-09 2016-02-04 LT Lighting (Taiwan) Corp. Maximum energy utilization point tracking technologies
US10177575B2 (en) * 2015-10-09 2019-01-08 LT Lighting (Taiwan) Corp. Maximum energy utilization point tracking technologies
US10122208B2 (en) 2016-05-20 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power device
US10714974B2 (en) 2016-08-08 2020-07-14 Orison Plug and play with smart energy storage units
JP6673784B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-25 京セラ株式会社 電力管理装置
JP2017076611A (ja) * 2016-09-30 2017-04-20 株式会社東芝 電力供給システムおよびその制御方法
CN110679058A (zh) * 2017-05-29 2020-01-10 住友电气工业株式会社 蓄电池系统和电力显示装置
KR102376838B1 (ko) * 2017-10-27 2022-03-18 엘티 (유에스에이), 코포레이션 광전지 발전소
KR20190089289A (ko) * 2018-01-22 2019-07-31 엘에스산전 주식회사 계통 전압 안정화 시스템
US11121561B2 (en) * 2018-08-14 2021-09-14 Comptek Technologies, Llc Utility pole battery storage system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178237A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2005237121A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Meidensha Corp 電力貯蔵機能を備えた太陽光発電システム
JP2007124811A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Electric Co Ltd 電力貯蔵システム、ルート発生装置及びルート発生方法
JP2007209133A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sharp Corp 電力変換装置
JP2008182851A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びシステム
JP2010130836A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Electric Co Ltd 電力供給システム及び電力切替装置
JP2011172334A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 住宅用電力システム
JP2012005168A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法
JP2012110192A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toyota Home Kk 集合住宅及び集合住宅用電力供給システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450723A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Solar power generator
US6889122B2 (en) * 1998-05-21 2005-05-03 The Research Foundation Of State University Of New York Load controller and method to enhance effective capacity of a photovoltaic power supply using a dynamically determined expected peak loading
JP3772096B2 (ja) * 2001-04-13 2006-05-10 シャープ株式会社 太陽光発電システム用パワーコンディショナ
JP2003079054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP4213941B2 (ja) * 2002-10-11 2009-01-28 シャープ株式会社 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
US7646275B2 (en) * 2003-06-06 2010-01-12 Xantrex Technology, Inc. Device and method for eliminating transformer excitation losses
US6949843B2 (en) 2003-07-11 2005-09-27 Morningstar, Inc. Grid-connected power systems having back-up power sources and methods of providing back-up power in grid-connected power systems
US7102251B2 (en) * 2003-08-22 2006-09-05 Distributed Power, Inc. Bi-directional multi-port inverter with high frequency link transformer
JP2005151662A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
WO2008086114A2 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Gridpoint, Inc. Utility console for controlling energy resources
CA2732060A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
US7830038B2 (en) * 2007-12-17 2010-11-09 Shay-Ping Thomas Wang Single chip solution for solar-based systems
US7800247B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-21 Chun-Chieh Chang Storage system that maximizes the utilization of renewable energy
EP2396513A4 (en) * 2009-02-13 2018-03-07 First Solar, Inc Photovoltaic power plant output
JP2011003449A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Tokai Koshi:Kk 発電システム
JP2011050131A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Hot Plan:Kk 住宅用給電システム及びそれを構成する給電制御装置
DE102009040090A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Voltwerk Electronics Gmbh Inseleinheit für ein Energienetz mit einer Steuereinheit zum Steuern eines Energieflusses zwischen der Energieerzeugungseinheit, der Energiespeichereinheit, der Lasteinheit und/oder dem Energienetz
US8138630B2 (en) * 2009-09-22 2012-03-20 Ebay Inc. Solar powered system with grid backup
JP2011091985A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流電力供給装置、および直流電力供給システム
JP4845062B2 (ja) * 2009-11-16 2011-12-28 シャープ株式会社 電力運用システム、電力運用方法および太陽光発電装置
KR101093956B1 (ko) * 2009-12-04 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
JP2011135651A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
US8509976B2 (en) * 2010-02-18 2013-08-13 University Of Delaware Electric vehicle equipment for grid-integrated vehicles
US9502904B2 (en) * 2010-03-23 2016-11-22 Eaton Corporation Power conversion system and method providing maximum efficiency of power conversion for a photovoltaic system, and photovoltaic system employing a photovoltaic array and an energy storage device
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178237A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2005237121A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Meidensha Corp 電力貯蔵機能を備えた太陽光発電システム
JP2007124811A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Electric Co Ltd 電力貯蔵システム、ルート発生装置及びルート発生方法
JP2007209133A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sharp Corp 電力変換装置
JP2008182851A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びシステム
JP2010130836A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Electric Co Ltd 電力供給システム及び電力切替装置
JP2011172334A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 住宅用電力システム
JP2012005168A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法
JP2012110192A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toyota Home Kk 集合住宅及び集合住宅用電力供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202735A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 未来工業株式会社 蓄電池利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2605359A4 (en) 2014-05-14
EP2605359B1 (en) 2016-12-28
US20130154570A1 (en) 2013-06-20
WO2013011758A1 (ja) 2013-01-24
US8810202B2 (en) 2014-08-19
JP6156919B2 (ja) 2017-07-05
JPWO2013011758A1 (ja) 2015-02-23
EP3151331A1 (en) 2017-04-05
CN103168404A (zh) 2013-06-19
JP5327407B2 (ja) 2013-10-30
US20140319914A1 (en) 2014-10-30
JP2013179836A (ja) 2013-09-09
BR112013006740A2 (pt) 2019-09-24
EP2605359A1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156919B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法
US8941263B2 (en) Energy storage system and method of controlling the same
EP2490313B1 (en) Energy storage system and controlling method thereof
KR101146670B1 (ko) 에너지 관리 시스템 및 이의 제어 방법
CN102130464B (zh) 电力存储装置、操作电力存储装置的方法和电力存储系统
KR101084216B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
US8976034B2 (en) Apparatus for reporting fault of battery management storage system using the same
KR101193168B1 (ko) 전력 저장 시스템, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
US20130169064A1 (en) Energy storage system and controlling method of the same
Bao et al. Battery charge and discharge control for energy management in EV and utility integration
JP2013085459A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JPWO2011162025A1 (ja) 直流配電システム
JP2015192566A (ja) 電力システム及び直流送電方法
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
US20130141106A1 (en) Circuit for measuring voltage of battery and power storage system using the same
JP2014230366A (ja) 発電装置
Xiong et al. Power management of a residential hybrid photovoltaic inverter with battery energy storage system
JP2012227999A (ja) 太陽光蓄発電システム
JP2016154421A (ja) 電源システム
KR20140058770A (ko) 전력 관리 시스템의 동작 모드 결정 방법 및 시스템
WO2011118776A1 (ja) 電力供給システムおよび発電システム
Rajan et al. Modified SoC Based Droop Control for A Standalone DC Nanogrid
Wang et al. Development of a DC microgrid for enhanced power system efficiency and stability
JP2019009943A (ja) 太陽光発電蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124