JP2019009943A - 太陽光発電蓄電システム - Google Patents

太陽光発電蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019009943A
JP2019009943A JP2017125445A JP2017125445A JP2019009943A JP 2019009943 A JP2019009943 A JP 2019009943A JP 2017125445 A JP2017125445 A JP 2017125445A JP 2017125445 A JP2017125445 A JP 2017125445A JP 2019009943 A JP2019009943 A JP 2019009943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
storage battery
photovoltaic power
generation facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017125445A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2017125445A priority Critical patent/JP2019009943A/ja
Publication of JP2019009943A publication Critical patent/JP2019009943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電池を太陽光発電設備の直流回路に直接接続した太陽光発電蓄電システムを提供する。【解決手段】 パワーコンディショナ4を介して系統電源6に連系させた太陽光発電設備10と、太陽光発電設備10の発電電力を蓄電する蓄電池3とを備え、蓄電池3が太陽光発電設備10とパワーコンディショナ4との間に配置されて、太陽光発電設備10が出力する直流電力により蓄電される。太陽光発電設備10を構成する太陽電池ストリング1は、直列接続された2つの太陽電池モジュール1aで構成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、主に自家消費するために自宅に設置した太陽光発電設備により発電した電力を蓄電池に蓄電する太陽光発電蓄電システムに関する。
太陽光発電による発電電力を有効に利用するために、蓄電池を設置して必要に応じて充放電させるシステムがある。
例えば特許文献1では、太陽光発電設備をパワーコンディショナを介して系統電源及び負荷が接続された電路に接続すると共に、蓄電池をBMU(バッテリ マネージメント ユニット)、蓄電池用のパワーコンディショナを介して太陽光発電設備と同様に系統電源及び負荷が接続された電路に接続し、太陽光発電による電力の充電を可能とすると共に、負荷への供給を可能としている。
特開2016−119728号公報
蓄電池を備えた従来のシステムは、特許文献1に記載されているように蓄電池に太陽光発電電力を蓄電する場合、交流に変換された電力を直流に変換して充電していた。
しかしながら、太陽光発電設備で発電されて出力される電力は直流であるし、蓄電池に充電される電力も直流でなければ充電できない。そのため、途中で交流に変換することなく発電された直流電力をそのままの形態で充電すれば、充電効率は向上するし電力を変換する回路が必要無くなりコストダウンを図ることもできる。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、蓄電池を太陽光発電設備の直流回路に直接接続した太陽光発電蓄電システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、パワーコンディショナを介して系統電源に連系させた太陽光発電設備と、当該太陽光発電設備の発電電力を蓄電する蓄電池とを備えた太陽光発電蓄電システムであって、蓄電池は太陽光発電設備とパワーコンディショナとの間に配置されて、太陽光発電設備が出力する直流電力が直接蓄電池に蓄電されることを特徴とする。
この構成によれば、太陽光発電設備が発電した電力は、交流に変換されることなく直流電力が蓄電池に蓄電されるため、効率良く充電できる。そしてシステム内には1つのパワーコンディショナを設置すれば良く安価に構成できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、太陽光発電設備は、1或いは並列接続された複数の太陽電池ストリングを有し、当該太陽電池ストリングの発電による出力電圧は、蓄電池の端子電圧より大きいことを特徴とする。
この構成によれば、太陽光発電設備が出力する電力で蓄電池は蓄電されるため、蓄電のための制御を行う必要がない。
本発明によれば、太陽電池ストリングが発電した電力は、交流に変換されることなく蓄電池に蓄電させることができ、効率良く充電できる。そしてシステム内には1つのパワーコンディショナを設置すれば良く安価に構成できる。
本発明に係る太陽光発電蓄電システムの一例を示す構成図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る太陽光発電蓄電システムの構成図を示し、1は太陽電池ストリング、2は太陽電池ストリング1の発電電力を集電する接続箱、3は蓄電池、4は系統電源6に連系させるためのパワーコンディショナ、5は分電盤である。
太陽光発電設備10は複数の太陽電池ストリング1,1・・と、個々の太陽電池ストリング1が発電した電力をパワーコンディショナ4に送る為に集電する接続箱2とで構成され、接続箱2で集電された電力が第1電路L1によりパワーコンディショナ4に送られ、パワーコンディショナ4から第2電路L2により分電盤5に送られる。
また、蓄電池3はBMS(Battery Management System)7を介して接続箱2の出力部に接続されている。
太陽電池ストリング1は2つの太陽電池モジュール1aが直列接続されて構成され、最大電力点において60.8Vの電圧での出力が可能である。太陽光発電設備10はこの太陽電池ストリング1を複数並列接続して構成されている。
接続箱2には、太陽電池ストリング1を保護するための逆流防止ダイオードや開閉器が組み付けられており(何れも図示せず)、発電電力を1出力に集約して出力するよう構成されている。
蓄電池3はリチウムイオン電池で構成され、BMS7はリチウムイオン電池を監視・制御する装置である。このBMS7は、充・放電時の過電流を制御し、電路との接続の開閉機能を有している。ここでは、端子電圧が48Vとなるよう構成されている。
パワーコンディショナ4は、直流/交流変換を行って系統電源6に連系させるための交流電力を生成するインバータ回路41、昇圧回路42、これらの回路を制御する制御部43等で構成され、系統連系保護部44等が組み込まれている。
分電盤5には、電気事業者等が所有する系統電源6が一次側に接続される主開閉器51、主開閉器51の二次側を分岐して個々の電気機器(負荷)に電力を供給するための複数の分岐ブレーカ52が組み込まれており、パワーコンディショナ4の出力線である第2電路L2は主開閉器51の二次側に接続されている。
このように構成された太陽光発電蓄電システムは以下の様に動作する。但し、太陽光発電設備10の発電電力は自家消費することを基本とし、余剰電力が発生した場合に蓄電池3に蓄電し、更に発電電力に余剰分が発生したら系統電源6に逆潮流させるものとする。以下具体的に説明する。
<太陽光発電電力が負荷で消費される場合>
太陽電池ストリング1は、直列接続された2つの太陽電池モジュール1aで構成されることで、約60Vの電圧で発電電力が出力され、この発電電力がパワーコンディショナ4において、例えば交流100Vの電力に変換されて負荷に供給される。蓄電池3が満充電状態に無くても、BMS7が具備する図示しない開閉スイッチを開状態にして蓄電池3を第1電路L1から開放しておくことで、太陽光発電設備10の全ての発電電力は分電盤5を介して負荷に供給される。
尚、余剰電力が発生したら、BMS7の開閉スイッチが閉状態とされて蓄電池3に蓄電される。
<蓄電池に充電される場合>
負荷が消費する電力より太陽光発電電力が大きく、且つ蓄電池3が満充電状態に無ければ、発電電力の少なくとも一部は蓄電池3に充電(蓄電)される。この場合、蓄電池3の端子電圧は48Vであり、太陽電池ストリング1の発電電圧に対して小さく設定されており、太陽光発電設備10の直流の発電電力はBMS7を介してスムーズに無駄なく充電される。
<蓄電池が放電する場合>
負荷の消費電力に対して太陽光発電電力が小さい場合、蓄電池3の放電電力が負荷に供給される。このとき、蓄電池3から最大48Vの直流電力がパワーコンディショナ4に供給され、交流変換されて負荷に供給される。
このように、太陽電池ストリング1が発電した電力は、交流に変換されることなく直流電力が蓄電池3に蓄電されるため、効率良く充電できる。そしてシステム内には1つのパワーコンディショナ4を設置すれば良く安価に構成できる。
また、1つの太陽電池ストリング1は2つの太陽電池モジュール1aで構成されるため、インピーダンスを小さく抑えることができるし、発電電圧は蓄電池の出力電圧より大きい値に設定可能であり、そうすることで電圧変換すること無く蓄電池3への蓄電が可能となり、充電効率を上げることができる。また、太陽電池モジュール1aが故障しても、影響を受けるのは連結されている1つの太陽電池モジュール1aのみであるし、他の太陽電池ストリング1は影響を受けないため、発電量の減少を小さく抑えることができる。
更に、太陽光発電設備10が出力する電力で蓄電池3は蓄電されるため、蓄電のための制御を行う必要がない。
尚、上記実施形態では、蓄電池3の端子電圧が48Vであるために、2つの太陽電池モジュール1aで1つの太陽電池ストリング1を構成し、発電電圧が蓄電池3の端子電圧より大きくなるよう構成しているが、蓄電池3の端子電圧がさらに大きい電圧である場合は、その電圧より発電電圧が大きくなるよう太陽電池モジュール1aの連結数は設定される。
また、蓄電池3は宅内に設置しても良いため接続箱2とは独立した配置としているが、接続箱2内に収納しても良い。また、太陽光発電設備10は複数の太陽電池ストリング1を備えているが、太陽電池ストリング1は1つだけでも発電できるし、蓄電池3への充電も可能である。
1・・太陽電池ストリング、1a・・太陽電池モジュール、3・・蓄電池、4・・パワーコンディショナ、5・・分電盤、6・・系統電源、10・・太陽光発電設備。

Claims (2)

  1. パワーコンディショナを介して系統電源に連系させた太陽光発電設備と、当該太陽光発電設備の発電電力を蓄電する蓄電池とを備えた太陽光発電蓄電システムであって、
    前記蓄電池は前記太陽光発電設備と前記パワーコンディショナとの間に配置されて、前記太陽光発電設備が出力する直流電力が直接前記蓄電池に蓄電されることを特徴とする太陽光発電蓄電システム。
  2. 前記太陽光発電設備は、1或いは並列接続された複数の太陽電池ストリングを有し、
    当該太陽電池ストリングの発電による出力電圧は、前記蓄電池の端子電圧より大きいことを特徴とする請求項1記載の太陽光発電蓄電システム。
JP2017125445A 2017-06-27 2017-06-27 太陽光発電蓄電システム Pending JP2019009943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125445A JP2019009943A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 太陽光発電蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125445A JP2019009943A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 太陽光発電蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009943A true JP2019009943A (ja) 2019-01-17

Family

ID=65027044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125445A Pending JP2019009943A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 太陽光発電蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019009943A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151959A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Eliiy Power Co Ltd 蓄電システム、蓄電方法およびプログラム
JP2013078194A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2013183613A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置、変換装置、制御方法、および配電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151959A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Eliiy Power Co Ltd 蓄電システム、蓄電方法およびプログラム
JP2013078194A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2013183613A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置、変換装置、制御方法、および配電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156919B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法
KR101084214B1 (ko) 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
US11532947B2 (en) Combination wind/solar DC power system
US8552590B2 (en) Energy management system and grid-connected energy storage system including the energy management system
RU2475920C2 (ru) Система аккумулирования электроэнергии, которая максимизирует использование возобновляемой энергии
US20120169124A1 (en) Output circuit for power supply system
EP2337178A2 (en) Energy storage system of apartment building, integrated power management system, and method of controlling the system
US9070908B2 (en) Battery system, controlling method of the same, and energy storage system including the battery system
US10298006B2 (en) Energy storage system and method of driving the same
US20120235492A1 (en) Power supply system
JP2011050131A (ja) 住宅用給電システム及びそれを構成する給電制御装置
US11180040B2 (en) Charging device for electrically charging and discharging a traction battery of an electric car, and charging system for same
JP3183815U (ja) 多重バックアップを備えた太陽エネルギー給電システム
US9653921B2 (en) Battery device and energy storage system including the same
JP2017028822A (ja) 太陽光発電システム
EP2797198A1 (en) Charging/discharging device and charging/discharging system using same
Sabry et al. Battery Backup Power System for Electrical Appliances with Two Options of Primary Power Sources
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
US20180191166A1 (en) Power Converter for Energy Systems
JP2019009943A (ja) 太陽光発電蓄電システム
WO2014076446A1 (en) A power management system
WO2012049911A1 (ja) 充放電回路
JP6957301B2 (ja) 太陽光発電システム
CN111262336A (zh) 一种柔性不间断电源装置及其控制方法和系统
JP6752467B1 (ja) 直流電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308