JP2015157253A - 排ガス処理システム及び排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理システム及び排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157253A
JP2015157253A JP2014033353A JP2014033353A JP2015157253A JP 2015157253 A JP2015157253 A JP 2015157253A JP 2014033353 A JP2014033353 A JP 2014033353A JP 2014033353 A JP2014033353 A JP 2014033353A JP 2015157253 A JP2015157253 A JP 2015157253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
limestone
caco
supply
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157253A5 (ja
JP6254012B2 (ja
Inventor
直行 神山
Naoyuki Kamiyama
直行 神山
晴治 香川
Seiji Kagawa
晴治 香川
俊大 福田
Toshihiro Fukuda
俊大 福田
哲 牛久
Tetsu Ushiku
哲 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014033353A priority Critical patent/JP6254012B2/ja
Priority to CN201580009042.4A priority patent/CN106061584B/zh
Priority to PCT/JP2015/052007 priority patent/WO2015125559A1/ja
Priority to US15/119,545 priority patent/US9802151B2/en
Publication of JP2015157253A publication Critical patent/JP2015157253A/ja
Publication of JP2015157253A5 publication Critical patent/JP2015157253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254012B2 publication Critical patent/JP6254012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/80Semi-solid phase processes, i.e. by using slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/83Solid phase processes with moving reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/50Sorption with semi-dry devices, e.g. with slurries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/60Sorption with dry devices, e.g. beds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排ガス中に含まれる硫黄酸化物を効率よく除去することができ、かつ、排ガス中SO3除去用石灰石を効率よく使用することができる。【解決手段】燃料を燃焼させる燃焼機関から排出された排ガスが流れる煙道と、煙道に配置された熱交換器と、熱交換器の上流を流れる排ガスにCaCO3を供給する排ガス中SO3除去用石灰石供給装置と、排ガス中SO3除去用石灰石供給装置がCaCO3を供給する位置よりも上流側を流れる排ガスのSO3を計測する上流側SO3計測装置と、上流側SO3計測装置で計測したSO3の量と、SO3とCaCO3とのモル比の関係に基づいて、CaCO3の供給量を決定し、排ガス中SO3除去用石灰石供給装置から決定した供給量のCaCO3を煙道に供給させる制御装置と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼機関から排出される排ガスに石灰石を供給し硫黄酸化物を処理する排ガス処理システム及び排ガス処理方法に関する。
発電所等のボイラから排出される排ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)の大部分は二酸化硫黄(SO)であるが、一部は共存する燃焼灰や脱硝触媒に担持された酸化金属の触媒作用などで三酸化硫黄(SO)に転化する。SOは反応性と腐食性とが高いことから、従来は設備劣化の防止のためにアンモニアの煙道注入による中和処理が一般になされている。火力発電所の燃料由来の硫黄(S)分はボイラで燃焼する際に、同燃料中の触媒成分や脱硝装置の触媒で酸化し、二酸化硫黄(SO)から三酸化硫黄(SO)成分に転換する。この転換したSO3濃度は、石炭焚きボイラの排ガス中では最大30〜50ppm程度、油焚き・重質燃料ではボイラの火炉汚れ状態や燃焼条件にもよるが最大180ppm前後にまで達する事もある。排ガス中のSOは、エアヒータの後流の低温設備にて例えば機器腐食や灰付着性増大による閉塞等のトラブルの原因となり、発電プラントユーザのメンテナンスコストを増大させる要因となる。また、SOは、煙突からの紫煙の代表的な原因成分として知られており、紫煙が濃い場合にはプラント停止を余儀なくされる事がある。
そこで、従来においては、このSOの除去対策として、例えば煙道中に、アンモニアを導入する以外にCaCOやCa(OH)2、CaO等を噴霧したり、活性炭(AC(Active Carbon);炭素を主成分とする多孔性の不純物吸着材)を噴霧したりしてSOxを除去する提案がある(特許文献1及び2参照)。
また、特許文献3には、ボイラからの排ガスから窒素酸化物を除去する脱硝装置と、脱硝装置を通過した排ガスの熱を回収するエアヒータと、さらに排ガスの熱を回収し煙突から排出される排ガスの昇温等に用いる熱回収器と、熱回収後の排ガス中の粉塵を除去する集塵機と、除塵後の排ガス中の硫黄酸化物を除去するための脱硫装置と、を備えている排ガス処理システムが記載されている。集塵機は、熱回収器前に設置されるシステムが用いられることもある。脱硫装置としては、石灰石(炭酸カルシウム、CaCO)他を懸濁させたスラリーを含む吸収液等を排ガスと気液接触させて排ガス中の硫黄酸化物を除去する湿式の脱硫装置が一般的に用いられる。特許文献3に記載の装置は、排煙脱硫装置出口のSO濃度検出値に基づき荷電・吸着手段への固体粒子の供給量を制御する手段を備えている。
特開平4−300624号公報 特開平10−118446号公報 特開2007−245074号公報
ここで、排ガス処理システムには、排ガス中に含まれる硫黄酸化物の内、主にSOを除去する際に脱硫装置で使用する粉状石灰石の一部を、エアヒータ、熱回収器等の熱交換器の上流から供給するものがある。エアヒータの上流または熱回収器の上流側で石灰石を供給することで、エアヒータや熱回収器で排ガスが冷却された際に凝縮するSOは、粉状石灰石による物理的な吸収反応や化学的なアルカリ反応等により除去され、装置内に付着性の高い灰が付着し閉塞等の運転阻害を抑制することができる。
ここで、排ガス中に供給された石灰石は、後流の集塵機、または脱硫装置で捕集することができるが、除去が必要なSOの量が増える程、熱交換器の上流に供給する石灰石の量は増えることになる。供給される石灰石の量が多くなると、後流の集塵機や脱硫装置の容量が大きくなってしまう。また、石灰石の供給量が過剰になると、硫黄酸化物の除去に利用されない石灰石の量が増えてしまう。また、供給する石灰石の量が少ないと、硫黄酸化物に起因する灰の付着性が高まり熱交換器や煙道、集塵機等設備内部に付着しやすくなってしまう。
本発明は、上記問題に鑑み、排ガス中に含まれる硫黄酸化物を効率よく除去することができ、かつ、石灰石を効率よく使用することができる排ガス処理システム及び排ガス処理方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明は、排ガス処理システムであって、燃料を燃焼させる燃焼機関から排出された排ガスが流れる煙道と、前記煙道に配置された熱交換器と、前記熱交換器の上流を流れる排ガスにCaCOを供給する排ガス中SO除去用石灰石供給装置と、前記排ガス中SO除去用石灰石供給装置が前記CaCOを供給する位置よりも上流側を流れる前記排ガスのSOを計測する上流側SO計測装置と、前記上流側SO計測装置で計測したSOの量と、SOとCaCOとのモル比の関係に基づいて、前記CaCOの供給量を決定し、前記排ガス中SO除去用石灰石供給装置から決定した供給量のCaCOを前記煙道に供給させる制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、前記制御装置は、CaCO/SOのモル比を2.0以上とすることが好ましい。制御装置は、CaCO/SOのモル比を2.0以上とすることで、目標SO除去率を80%以上とすることができる。
また、前記制御装置は、CaCO/SOのモル比の基準値及びSO除去特性カーブが設定されており、前記基準値及びSO除去特性カーブから設定した許容範囲内の量を前記CaCOの供給量とすることが好ましい。
また、前記熱交換器よりも下流側を流れる前記排ガスのSO濃度を計測する下流側SO計測装置をさらに有し、前記制御装置は、決定した前記CaCOの供給量を前記下流側SO計測装置で計測したSOの濃度に基づいて補正するフィードバック制御を行うことが好ましい。
また、前記熱交換器よりも下流側に配置され、熱回収後の排ガス中の粉塵を除去する集塵機をさらに備えることが好ましい。
また、前記集塵機で除去した粉塵に含まれるCaCOを分離し、分離したCaCOを前記熱交換器の上流に供給する循環機構をさらに備え、前記制御装置は、前記循環機構で循環されるCaCOを加味して、前記CaCOの供給量を決定することが好ましい。
また、前記熱交換器よりも上流側に配置され、前記排ガス中の粉塵を除去する集塵機と、前記熱交換器の下流側に配置され、除塵後でかつ前記熱交換器の通過後の排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収液で除去する脱硫装置と、前記脱硫装置にCaCOを供給する脱硫装置用石灰石供給装置と、をさらに備え、前記制御装置は、前記排ガス中SO除去用石灰石供給装置から供給した前記CaCOの量に応じて、前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給する前記CaCOの供給量を決定し、決定した量の前記CaCOを前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給することが好ましい。
また、前記燃焼機関は、ボイラであり、前記熱交換機は、除塵後の排ガスの熱を回収し煙突から排出される排ガスの昇温に用いる熱回収器であり、前記煙道に配置され、前記ボイラから排出された排ガスから窒素酸化物を除去する脱硝装置と、前記煙道の脱硝装置の下流側でかつ前記集塵機の上流側に配置され、前記脱硝装置を通過した排ガスの熱を回収するエアヒータと、を有することが好ましい。
また、前記脱硫装置の上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられ、前記排ガス中のSOを計測するSO計測装置をさらに有し、前記制御装置は、前記SO計測装置で計測したSOの量も加味して、前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給する前記CaCOの供給量を決定することが好ましい。
また、前記吸収液中のCaCOを計測するCaCO計測装置をさらに有し、前記制御装置は、前記CaCO計測装置で計測したCaCOの量も加味して、前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給する前記CaCOの供給量を決定することが好ましい。
上述した課題を解決するための本発明は、燃料を燃焼させる燃焼機関から排出された排ガスが流れる煙道と、前記煙道に配置された熱交換器と、を有する排ガス処理システムの前記熱交換器の上流側にCaCOを供給する排ガス処理方法であって、前記CaCOを供給する位置よりも上流側を流れる前記排ガスのSOを計測するステップと、計測したSOの濃度と、SOとCaCOとのモル比の関係に基づいて、前記CaCOの供給量を決定するステップと、決定した供給量のCaCOを前記煙道に供給するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、排ガス中の硫黄酸化物を脱硫装置でより確実に処理することができ、煙道内にSOを含む灰が各種設備や煙道に付着することをより確実に抑制することができ、さらに、供給する石灰石の消費量を過不足なく適正に制御することができる。
図1は、本実施形態に係る排ガス処理システムの概略構成図である。 図2は、排ガス処理システムの排ガス中SO除去用石灰石供給装置の一例を示す概略構成図である。 図3は、SOとCaCOとのモル比と、SO除去率との関係の一例を示すグラフである。 図4は、排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、SO計測装置の一例を示す概略図である。 図7は、第1のフィルタ手段のフィルタ通過の概念図である。 図8は、SO計測装置の一例を示す概略図である。 図9は、第2のフィルタ手段のフィルタ通過の概念図である。 図10は、煙道内のサンプリングの様子を示す説明図である。 図11は、他の実施形態に係る排ガス処理システムの概略構成図である。 図12は、他の実施形態の排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、他の実施形態に係る排ガス処理システムの概略構成図である。 図14は、他の実施形態の排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施形態に係る排ガス処理システムの概略構成図である。図1に例示される排ガス処理システム10は、例えば石炭や残渣固体物質等を燃料として使用する石炭焚きボイラや、重油や残渣油等を燃料として使用する油焚きボイラ等のボイラ11からのボイラ排ガス(以下「排ガス」という。)18から、窒素酸化物(NO)、硫黄酸化物(SO)等の有害物質を除去する装置である。なお、本実施形態は、燃料を燃焼させる燃焼機構をボイラとしたが、これに限定されない。ボイラ11に換えて、燃料を燃焼し、排ガスを排出する種々の燃焼機関を用いることができる。
本実施形態に係る排ガス処理システム10は、燃料Fを燃焼させるボイラ11と、ボイラ11からの排ガス18中の窒素酸化物を除去、低減する脱硝装置12と、脱硝後の排ガス18の熱を回収し、排ガス18の温度を低下させるエアヒータ13と、エアヒータ13を通過した排ガス18と後述する再加熱器26からの循環冷温熱媒との熱交換を行う事により同排ガス18の温度を低下させる熱回収器14と、熱回収器14で熱回収した後の排ガス18中の粉塵を集塵灰として除去する集塵機15と、集塵機15を通過した排ガス18中に含まれる硫黄酸化物を、石灰石を含む吸収液スラリー20で除去、低減する脱硫装置16と、脱硫装置16で脱硫された排ガス18を熱回収器14からの循環高温熱媒との熱交換を行う事により再加熱する再加熱器26と、再加熱器26で加熱された排ガスを排出する煙突27と、各部の動作を制御する制御装置28と、脱硫装置16から排出される脱硫排水である吸収液30から石膏31を回収する脱水機32と、石灰石供給システム50と、を有する。石灰石供給システム50は、熱回収器14の上流側の煙道に石灰石を供給する排ガス中SO除去用石灰石供給装置(石灰供給装置)60と、SO計測装置(上流側SO計測装置)62と、SO計測装置(下流側SO計測装置)64と、を有する。さらに石灰石供給システム50は、脱硫装置16の一部である石灰石スラリー供給装置(脱硫装置用石灰供給装置)21と、排ガス処理システム10の制御装置28の一部機能も含む。また、排ガス処理システム10は、ボイラ11と脱硝装置12とエアヒータ13と熱回収器14とがガス供給ラインLで接続され、熱回収器14と集塵機15とがガス供給ラインLで接続され、集塵機15と脱硫装置16とがガス供給ラインLで接続されている。ガス供給ラインL、L、L等の排ガスが流れる流路が煙道となる。排ガスは、ボイラ11から排出され、ガス供給ラインL、L、Lの順で通過する。脱硫装置16を通過した排ガスは、再加熱器26を通過した後、煙突27から排出される。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、ガス供給ラインLに接続され、ガス供給ラインLに石灰石を供給する。
脱硝装置12は、ガス供給ラインLを介してボイラ11と接続されており、ボイラ11から排出された排ガスがガス供給ラインLを介して供給される。脱硝装置12は、排ガス18に含まれる窒素酸化物を除去する装置であり、その内部に脱硝触媒層を有している。脱硝触媒層の前流には還元剤注入器が配置され、この還元剤注入器から排ガス18に還元剤が注入される。ここで、還元剤としては、例えばアンモニア、尿素、塩化アンモニウムなどが用いられる。脱硝装置12に導入された排ガス18中の窒素酸化物は、脱硝触媒層と接触することにより、排ガス18中の窒素酸化物が窒素ガス(N)と水(HO)に分解・除去される。これにより、脱硝装置12を通過した排ガス18は、窒素酸化物が低減、除去された状態となる。
なお、排ガス処理システム10は、脱硝装置12を備えていなくてもよい。排ガス処理システム10は、ボイラ11からの排ガス18中の窒素酸化物濃度が微量、あるいは、排ガス18中にこれらの物質が含まれない場合には、脱硝装置12を省略することも可能である。
エアヒータ13は、ガス供給ラインLを介して脱硝装置12と接続されており、脱硝装置12を通過した排ガス18がガス供給ラインLを介して供給される。エアヒータ13は、排ガス18中の熱を回収する熱交換器である。エアヒータ13は、脱硝装置12で窒素酸化物が除去された後、ガス供給ラインLを介して供給される排ガス18中の熱を回収し、排ガス18の温度を低下させる。脱硝装置12を通過した排ガス18の温度は例えば300℃〜400℃程度と高温であるため、エアヒータ13により高温の排ガス18と常温の燃焼用空気との間で熱交換を行う。熱交換により高温となった燃焼用空気は、ボイラ11に供給される。一方、常温の燃焼用空気との熱交換を行った排ガス18は例えば150〜180℃程度まで冷却される。
熱回収器14は、ガス供給ラインLを介してエアヒータ13と接続されており、エアヒータ13を通過した排ガス18がガス供給ラインLを介して供給される。熱回収器14は、排ガス18中の熱を回収する熱交換器である。熱回収器14は、エアヒータ13で熱回収された後、ガス供給ラインLを介して供給される排ガス18中の熱を回収し、排ガス18の温度を低下させる。熱回収器14は、排ガス18を例えば85〜110℃程度まで冷却する。
集塵機15は、ガス供給ラインLを介して熱回収器14と接続されており、熱回収器14を通過した排ガス18がガス供給ラインLを介して供給される。集塵機15は、熱回収器14を通過した排ガス18に含まれる粉塵を集塵灰として除去する、集塵機15としては、例えば慣性集塵機、遠心力集塵機、濾過式集塵機、電気集塵機、洗浄集塵機等を用いることができるが、特に限定されない。
また、ガス供給ラインLには、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60が接続されている。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、ガス供給ラインLに粉体の石灰石を供給する。これにより、熱回収器14に供給される排ガスには、石灰石が混入している。なお、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60については後述する。
脱硫装置16は、ガス供給ラインLを介して集塵機15と接続されており、集塵機15を通過した排ガスがガス供給ラインLを介して供給される。脱硫装置16は、ガス供給ラインLを介して供給される排ガス18中の硫黄酸化物を湿式で除去する装置である。脱硫装置16は、アルカリ吸収液として例えば石灰石スラリー(水に石灰石粉末を溶解させた水溶液)20が用いられ、装置内の温度は例えば50℃前後に調節されている。石灰石スラリー20は、石灰石スラリー供給装置(脱硫装置用石灰供給装置)21から脱硫装置16の塔底部22内の液溜に供給される。また、脱硫装置16は、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給される石灰石も排ガスとともに供給されることで石灰石スラリーに溶けて、アルカリ吸収液の一部となる。脱硫装置16の塔底部22に供給された石灰石スラリー20は、吸収液循環ライン25を介して脱硫装置16内の複数のノズル23に送られ、ノズル23から塔頂部24側に向かって噴出される。吸収液循環ライン25は、送液ポンプ25aが設けられており、送液ポンプ25aを駆動させることで、吸収液循環ライン25からノズル23に石灰石スラリー20を送る。脱硫装置16の塔底部22側から上昇してくる排ガス18がノズル23から噴出する石灰石スラリー20と気液接触することにより、排ガス18中の硫黄酸化物及び塩化水銀が石灰石スラリー20により吸収され、排ガス18から分離、除去される。石灰石スラリー20により浄化された排ガス18は、浄化ガスとして脱硫装置16の塔頂部24側より排出される。
脱硫装置16の内部において、排ガス18中の硫黄酸化物SOは石灰石スラリー20と下記式(1)で表される反応を生じる。
CaCO+SO+0.5HO → CaSO・0.5HO +CO・・・(1)
さらに、排ガス18中のSOを吸収した石灰石スラリー20は、脱硫装置16の塔底部22に供給される空気(図示せず)により酸化処理され、空気と下記式(2)で表される反応を生じる。
CaSO・0.5HO+0.5O+1.5HO → CaSO・2HO・・・(2)
このようにして、排ガス18中のSOは、脱硫装置16において石膏CaSO・2HOの形で捕獲される。
また、上記のように、石灰石スラリー20は、脱硫装置16の塔底部22に貯留した液を揚水したものが用いられるが、この揚水される石灰石スラリー20には、脱硫装置16の稼働に伴い、反応式(1)、(2)により石膏CaSO・2HOが混合される。以下では、この揚水される石灰石石膏スラリー(石膏が混合された石灰石スラリー)を吸収液とよぶ。
脱硫に用いた吸収液(石灰石石膏スラリー)30は、脱硫装置16の吸収液循環ライン25に接続された吸収液ラインL20を介して、外部に排出され、脱水機32に送られ、ここで脱水処理される。この脱水濾液33が脱硫排水となるが、水銀等の重金属やCl-、Br-、I-、F-等のハロゲンイオンが含まれている。
脱水機32は、吸収液30中の石膏31を含む固体分と液体分の脱水濾液33とを分離するものである。脱水機32としては、例えばベルトフィルタ、遠心分離機、デカンタ型遠心沈降機等が用いられる。脱硫装置16から排出された吸収液30は、脱水機32により石膏31と脱水濾液33とに分離される。
再加熱器26は、排ガス18の流れ方向において、脱硫装置16の下流側に配置されている。再加熱器26は、排ガス18を加熱する熱交換器である。再加熱器26は、脱硫装置16で硫黄酸化物が除去されて供給される排ガス18を加熱し、排ガス18の温度を上昇させる。例えば、排ガス18を90度以上に加熱する。煙突27は、排ガス18の流れ方向において、再加熱器26の下流側に配置されている。煙突27は、再加熱器26で加熱された排ガス18を系外に排出する。排ガス処理システム10は、再加熱器26で排ガスを加熱した後、煙突27から排出することで、煙突27から排出される排ガスが白煙等になることを抑制することができる。
次に、排ガス処理システム10に石灰石を供給する石灰石供給システム50について説明する。石灰石供給システム50は、上述したように、熱回収器14の上流側の煙道に石灰石を供給する排ガス中SO除去用石灰石供給装置60と、SO計測装置(上流側SO計測装置)62と、SO計測装置(下流側SO計測装置)64と、石灰石スラリー供給装置21と、制御装置28と、を有する。石灰石スラリー供給装置21は、上述したように、石灰石スラリー20を塔底部22に供給する。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、上述したようにガス供給ラインLに接続され、ガス供給ラインLに粉体の石灰石を供給する。石灰石供給システム50は、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60とで、排ガスが流れる煙道に石灰石を供給し、石灰石スラリー供給装置21で、脱硫装置16に石灰石を供給する。
図2を用いて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60について説明する。図2は、排ガス処理システムの排ガス中SO除去用石灰石供給装置の一例を示す概略構成図である。なお、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、本実施形態に限定されず、ガス供給ラインLに石灰石を供給することができればよく、種々の供給方法を用いることができる。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、図2に示すように、石灰石貯留手段102と、石灰石供給手段104と、石灰石搬送手段106と、石灰石供給手段107と、を有する。
石灰石貯留手段102は、サイロ112と、バグフィルタ114と、エアレーション機構116と、石灰石フィーダ118と、を有する。サイロ112は、石灰石(炭酸カルシウム、CaCO)を貯留する塔である。バグフィルタ114は、サイロ112の一部、具体的には、鉛直方向の上側の一部に設置されている。バグフィルタ114は、空気を通過させ、石灰石を通過させないフィルタであり、サイロ112の内と外との間を石灰石が通過しない状態としつつ、空気を流通させる。
エアレーション機構116は、空気供給ライン116aと、2つのブロワ116bと、2つのフィルタ116cと、を有する。空気供給ライン116aは、一方の端部がサイロ112と接続され、他方の端部が2本に分岐して、それぞれがブロワ116bと接続されている。また、空気供給ライン116aは、他方の端部にフィルタ116cが配置されている。フィルタ116cは、空気供給ライン116aの他方の端部から固形分が流入することを防ぐ。空気供給ライン116aから外部に向かう方向に空気が流れることが抑制されている。2つのブロワ116bは、それぞれ空気供給ライン116aに接続されている。ブロワ116bは、空気供給ライン116aに空気を供給し、空気供給ライン116aからサイロ112内に空気を流入させる。エアレーション機構116は、ブロワ116bで空気供給ライン116aからサイロ112に空気を供給することで、サイロ112の石灰石が貯留されている領域に空気を供給し、石灰石を流動化させる。また、エアレーション機構116は、空気供給ライン116aを2つに分岐し、それぞれにブロワ116bを設けることで、サイロ112内に連続して空気を供給することができる。
石灰石フィーダ118は、フィーダライン120a、120bと、バルブ122a、122bと、を有する。フィーダライン120a、120bは、一方の端部がサイロ112の底部に接続され、他方の端部が石灰石搬送手段106に接続されている。なお、フィーダライン120a、120bは、サイロ112の底部の別々の位置に接続されている。バルブ122aは、フィーダライン120aに設置されている。バルブ122bは、フィーダライン120bに設置されている。石灰石フィーダ118は、バルブ122a、122bの開閉を制御し、バルブ122a、122bを開くことで、サイロ112から石灰石搬送手段106に石灰石を供給し、バルブ122a、122bを閉じることで、サイロ112から石灰石搬送手段106への石灰石の供給を停止する。
次に、石灰石供給手段104は、供給ライン130と、供給ライン130の端部に接続された供給口132と、を有する。供給ライン130は、一方の端部がサイロ112に接続され、他方の端部が供給口132に接続されている。供給口132は、石灰石を搭載した運搬車101と接続される。石灰石供給手段104は、運搬車101に搭載された石灰石が供給口132から供給ライン130に流入し、サイロ112に供給される。
次に、石灰石搬送手段106は、石灰石供給ライン140と、分岐ライン142a、142bと、混合部144a、144bと、ブロワ146a、146bと、フィルタ148a、148bと、を有する。石灰石供給ライン140は、石灰石貯留手段102から供給される石灰石を石灰石供給手段107に供給する。石灰石供給ライン140は、一方の端部が分岐ライン142a、142bに接続され、他方の端部が石灰石供給手段107に接続されている。なお、石灰石供給ライン140は、他方の端部が煙道であるガス供給ラインLの内部に配置された石灰石供給手段107と接続されているため、他方の端部側がガス供給ラインLに挿入されている。分岐ライン142aは、フィーダライン120aと接続されており、経路内に混合部144aと、ブロワ146aと、フィルタ148aとが配置されている。分岐ライン142aは、一方の端部が石灰石供給ライン140に接続され、他方の端部にフィルタ148aが配置されている。分岐ライン142aには、フィルタ148aから石灰石供給ライン140に向けて、ブロワ146a、混合部144a、フィーダライン120aとの接続部の順で配置されている。
混合部144aは、供給される石灰石と空気とを混合し、石灰石を空気搬送させる。混合部144aで混合された石灰石と空気とは、石灰石供給ライン140に供給される。ブロワ146aは、空気を送る送風機であり、フィルタ148aから石灰石供給ライン140に向けて空気を送る。フィルタ148aは、分岐ライン142aの他方の端部から固形分が流入することを防ぐ。
分岐ライン142bは、フィーダライン120bと接続されており、経路内に混合部144bと、ブロワ146bと、フィルタ148bとが配置されている。なお、各部の配置構成は、分岐ライン142aの各部と同様であるので説明を省略する。
石灰石搬送手段106は、フィーダライン120a、120bから供給された石灰石とブロワ146a、146bから供給する空気と混合部144a、144bで混合し、石灰石を空気搬送させた状態で、分岐ライン142a、142bから石灰石供給ライン140に供給する。石灰石供給ライン140に供給された石灰石172は、石灰石供給手段107に供給される。
次に、石灰石供給手段107は、ノズル141を有する。ノズル141は、ガス供給ラインLの内部に配置され、石灰石供給ライン140の端部に接続されている。ノズル141は、石灰石供給ライン140から供給された石灰石をガス供給ラインL内に噴射する。なお、石灰石供給手段107は、石灰石搬送手段106で石灰石を搬送する力を利用して、つまりブロワ146a、146bで送られる空気の力を利用して、石灰石172をガス供給ラインL内に噴射する。
図1に戻り、石灰石供給システム50について説明する。SO計測装置(上流側SO計測装置)62は、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60が石灰石を供給する位置よりも上流側のガス供給ラインLを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置62は、集塵機15と排ガス中SO除去用石灰石供給装置60との間のガス供給ラインLを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置62は、排ガス18中のSOの濃度を計測してもよいし、SOの含有量を計測してもよい。また、SO計測装置62は、SOの濃度を連続して計測する。SO計測装置62には、フーリエ変換式(FT−IR)やレーザー式の赤外分光光度計を用いることができる。また、SO計測装置62は、赤外分光光度計以外の計測機構を用いてもよい。
SO計測装置(下流側SO計測装置)64は、熱回収器14よりも下流側のガス供給ラインLを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置64は、熱回収器14と脱硫装置16との間のガス供給ラインLを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置64は、排ガス18中のSOの濃度を計測してもよいし、SOの含有量を計測してもよい。また、SO計測装置64は、SOの濃度を連続して計測する。SO計測装置64には、フーリエ変換式(FT−IR)やレーザー式の赤外分光光度計を用いることができる。また、SO計測装置64は、赤外分光光度計以外の計測機構を用いてもよい。
制御装置28は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62とSO計測装置(下流側SO計測装置)64との計測結果に基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60と石灰石スラリー供給装置21とに供給する石灰石の量を制御する。制御装置28は、石灰石供給システム50の制御以外にも排ガス処理システム10の各部の動作を制御する。なお、制御装置28は、全ての計測結果を用いてもよいし、一部の計測結果を用いてもよい。
次に、図3及び図4を用いて、排ガス処理システム10の排ガス処理方法、具体的には石灰石供給システム50の石灰石の供給方法の一例について説明する。図3は、SOとCaCOとのモル比と、SO除去率との関係の一例を示すグラフである。図4は、排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。
まず、本発明者は、SOとCaCOとのモル比と、SO除去率と、の関係に図3に示す関係(SO除去特性カーブともいう。)があることを見出した。具体的には、SOとCaCOとのモル比を制御することで、SO除去率を調整できることを見出した。具体的には、CaCO/SOのモル比を2.0以上とすることでSO除去率を80%以上にできることを見出した。なお、SOとCaCOとのモル比とSO除去率との関係は、石灰石の粒径分布や分散状態、温度環境によってもわずかに変動するが基本的な傾向は図3に示す相関カーブと同様の相関カーブで整理できることも見出した。
制御装置28は、図3に示すSOとCaCOとのモル比と、SO除去率と、の関係(SO除去特性カーブ)に基づいて、決定したSOとCaCOとのモル比と、SO計測装置62で計測したSOの量と、に基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の供給量を決定し、決定した供給量の石灰石を排ガス中SO除去用石灰石供給装置60からガス供給ラインLに供給する。
以下、図4を用いて、制御の一例を説明する。図4に示す処理は、制御装置28がSO計測装置62で検出した情報と予め記憶している条件、具体的には、図3に示す関係とに基づいて設定された条件、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60による石灰石の供給動作を制御することで実現することができる。制御装置28は、図4に示す処理を繰り返し実行する。
制御装置28は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62で熱回収器14の上流側のSOを検出する(ステップS12)。制御装置28は、検出結果に基づいて、排ガス中のSOの量を算出する。排ガス処理システム10は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62でSOの量を検出してもよいし、SO計測装置(上流側SO計測装置)62で検出した結果を制御装置28で演算することでSOの量を検出してもよい。
制御装置28は、検出したSOの量と、SOとCaCOとのモル比との関係に基づいて供給する石灰石(CaCO)の量を算出する(ステップS14)。制御装置28は、SOとCaCOとのモル比と、SO除去率と、の関係と目標とするSO除去率とに基づいて決定されたSOとCaCOとのモル比が記憶されている。制御装置28は、決定されたSOとCaCOとのモル比と、SOの量と、に基づいて、検出したSOの量と供給する石灰石(CaCO)の量とが決定されたSOとCaCOとのモル比となる値で必要な供給石灰石(CaCO)の量を決定する。
制御装置28は、石灰石の供給量を算出したら、算出した供給量の石灰石を排ガス中SO除去用石灰石供給装置60で供給する(ステップS16)。
排ガス処理システム10は、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60により熱回収器14の上流で排ガスの流路に石灰石を供給することで、排ガスに含まれる硫黄化合物(特にSO)を石灰石に吸着させることができる。これにより、熱回収器14で排ガスの温度が低下し、SOが酸露点以下の温度になった場合でも、石灰石と共に排ガス中を搬送され、熱回収器14やガス供給ラインL、LにSOが付着することを抑制することができる。これにより、排ガス処理システム10の経路内の閉塞や腐食の発生を抑制することができる。また、閉塞や腐食を抑制しつつ、熱回収器14で排ガスからより多くの熱を回収することができる。
また、供給した石灰石は、脱硫装置16で石灰石スラリー20となるため、供給した石灰石を効率よく利用することができ、かつ、経路外に排出されることを抑制することができる。ここで、制御装置28は、排ガス中の硫黄酸化物濃度に基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石と、石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石スラリーの量を調整することが好ましい。これにより、脱硫装置16で必要な石灰石を脱硫装置16に供給しつつ、必要な石灰石をガス供給ラインL内に供給することができる。
また、排ガス処理ステム10は、SOとCaCOとのモル比を用いて、供給する石灰石の消費量を適切に制御することで、SO除去率を高く維持しつつ、供給する石灰石の供給量が過剰になることを抑制することができる。つまり、SOとCaCOとのモル比を用いて、供給する石灰石の量を制御することで、所望のSO除去率を得ることができる石灰石の供給量を高い精度で算出することができる。これにより、高いSO除去率を高い精度で維持することができる。また、必要な石灰石の量を的確に算出できるため、供給する石灰石の量の増加を抑制することができる。例えば、燃料が粗悪油等で硫黄濃度が高く、排ガスのSOが高い場合、脱硫装置16で必要な石灰石の量以上に、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60で供給する石灰石の量が増える可能性がある。これにより、吸収液30中の石灰石含有濃度が過多となり、石膏31の石膏純度が低くなる恐れがある。これに対して、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、排ガスのSOに応じて供給する石灰石の量を的確に算出することができ、石灰石を効率よく使用することができるため、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60で供給する石灰石の量を必要最低限に抑えることができる。石灰石の供給量の増加を抑制できることで、コストを低減することができる。また、煙道を流れる石灰石の量の増加を抑制できるため、下流側の装置に与える負荷も少なくすることができる。
ここで、制御装置28は、CaCO/SOのモル比が2.0以上となる範囲で、石灰石(CaCO)の供給量を決定することが好ましい。CaCO/SOのモル比が2.0以上となる範囲で、石灰石(CaCO)の供給量を決定することで、目標SO除去率を80%以上とすることができ、SOの除去率を高くすることができる。また、制御装置28は、例えば、低質石炭焚きプラント(低質石炭を燃焼させるボイラから排出される排ガスを処理する排ガス処理システム)に用い、エアヒータの出口の排ガス中のSO濃度が15〜30ppm程度の場合は、CaCO/SOのモル比が2.0以上10.0以下となる範囲で、石灰石(CaCO)の供給量を決定することが好ましい。また、制御装置28は、例えば、重質残渣燃料焚きプラント(重質残渣燃料を燃焼させるボイラから排出される排ガスを処理する排ガス処理システム)に用い、エアヒータの出口の排ガス中のSO濃度が50ppm以上となる場合は、CaCO/SOのモル比が15.0以上となる範囲で、石灰石(CaCO)の供給量を決定することが好ましい。また、制御装置28は、エアヒータの出口の排ガス中のSO濃度が重質残渣燃料を燃焼させる排ガスのSO濃度を上回る場合には、石灰石(CaCO)の供給量を更に上昇させて決定することがさらに好ましい。モル比を上記範囲とすることで、石灰石の供給量をより適切にすることができ、効率よく硫黄酸化物を除去することができる。
制御装置28でフィードフォワード制御を行う場合に、CaCO/SOのモル比の基準値を設定し、基準値とSO除去特性カーブとに基づいて設定した許容範囲内の量をCaCOの供給量として決定することが好ましい。許容範囲は、基準値を基準とし、SO除去特性カーブに基づいてSO除去率が基準値を同等(設定した範囲)となるモル比の範囲である。このように、設定した基準値のCaCO/SOのモル比を基準として許容範囲に含まれる範囲で石灰石の供給量を決定することで、SOの除去率を高くしつつ、供給する石灰石の量が多くなることをより抑制することができる。許容範囲は、上記基準値の80%以下、つまり、許容範囲は、基準値−(基準値×0.8)以上、基準値+(基準値×0.8)以下とすることが好ましい。上記範囲で制御を行うことで、石灰石の供給量をより適切に制御することができる。また、SO濃度の変動等が生じてSO除去用供給石灰石の供給量に過不足が生じる場合には後述する様に、例えば熱回収器の後流の排ガス中のSO濃度を連続的に測定しながらこの値に応じて、SO除去用供給石灰石の供給量を調整するためのフィードバック制御を行うことで、過不足なくSO除去用供給石灰石を供給できる。
ここで、図4の処理では、熱回収器14の上流側のSO計測装置62の計測結果のみを用いて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量を制御したが、熱回収器14の下流側のSO計測装置64の計測結果も用いることが好ましい。
以下、図5を用いて、熱回収器14の下流側のSO計測装置64の計測結果を加味して、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量を制御する処理の一例について説明する。図5は、排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。
制御装置28は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62で熱回収器14の上流側のSOを検出し、SO計測装置(下流側SO計測装置)64で熱回収器14の下流側のSOを検出する(ステップS22)。制御装置28は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62の検出結果に基づいて、熱回収器14の上流側の排ガス中のSOの量を算出する。排ガス処理システム10は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62でSOの量を検出してもよいし、SO計測装置(上流側SO計測装置)62で検出した結果を制御装置28で演算することでSOの量を検出してもよい。制御装置28は、SO計測装置(下流側SO計測装置)64の検出結果に基づいて、熱回収器14の下流側の排ガス中のSOの量を算出する。熱回収器14の下流側の排ガス中のSOの量も熱回収器14の上流側の排ガス中のSOの量と同様の方法で算出することができる。
制御装置28は、検出した熱回収器14の上流側のSOの量と、SOとCaCOとのモル比との関係に基づいて供給する石灰石(CaCO)の量を算出する(ステップS24)。制御装置28は、SOとCaCOとのモル比と、SO除去率と、の関係と目標とするSO除去率とに基づいて決定されたSOとCaCOとのモル比が記憶されている。制御装置28は、決定されたSOとCaCOとのモル比と、SOの量と、に基づいて、検出したSOの量と供給する石灰石(CaCO)の量とが決定されたSOとCaCOとのモル比となる値で石灰石(CaCO)の量を決定する。
制御装置28は、熱回収器14の上流側のSOの量を用いて、石灰石の供給量を決定したら、検出した熱回収器14の下流側のSOの量に基づいて、供給する石灰石の量を補正する(ステップS26)。つまり、制御装置28は、算出した石灰石の供給量を、熱回収器14を通過した実際の排ガス中のSOの量で補正する。制御装置28は、石灰石の量を補正したら、算出した量の石灰石を排ガス中SO除去用石灰石供給装置60で供給する(ステップS28)。
排ガス処理システム10は、図5に示すように、SO計測装置(下流側SO計測装置)64で熱回収器14の下流側のSOを検出し、その結果に基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量を補正することで、石灰石の供給量をより適切に制御することができる。つまり、SO計測装置(上流側SO計測装置)62の計測結果を用いたフィードフォワード制御と、SO計測装置(下流側SO計測装置)64の計測結果を用いたフィードバック制御と、を組み合わせたカスケード制御を行うことで、石灰石の供給量をより適切に制御することができる。また、図5では、ステップS24、ステップS26の処理を分けたが、1つの演算式で1つの処理で処理されるようにしてもよい。
制御装置28は、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量に加え、石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量も制御することが好ましい。制御装置28は、検出したSOの量とSOとCaCOとのモル比とに基づいて排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量を加味して、石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量を決定することで、石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量が増加することも抑制できる。
次に、図6及び図7を用いて、本実施形態に好適に用いることができるSO計測装置について説明する。図6及び図7に示すSO計測装置は、SO計測装置(上流側SO計測装置)62、SO計測装置(下流側SO計測装置)64のいずれにも用いることができるが、特にSO計測装置(下流側SO計測装置)64として用いることが好ましい。
図6は、SO計測装置の一例を示す概略図である。図7は、第1のフィルタ手段のフィルタ通過の概念図である。図6に示すようにSO計測装置64Aは、SOを含有する排ガス211を、ガス供給ラインLから導入する第1の開閉弁213Aを備えた第1のガス導入ライン214Aと、第1のガス導入ライン214Aに接続され、排ガス211中のガス状のSOを計測するSO測定器220と、第1のガス導入ライン214Aに介装され、導入した排ガス211a中のダストを捕捉すると共に、ガス状のSO及びミスト状のSOを選択的に通過する第1のフィルタ手段215Aと、第1のガス導入ライン214Aのガス供給ラインLのフランジ212aから第1の開閉弁213Aまでの第1の加熱領域Laを、ガス供給ラインL内の排ガス211のガス温度(T)と同等の温度に加熱し、導入した排ガス211aのガス温度をガス供給ラインL内のガス温度(T:図示例151℃)と同等の温度(T:図示例151℃)に保持する第1の加熱手段216Aと、第1のガス導入ライン214Aの第1の開閉弁213AからSO測定器220の入口までの第2の加熱領域Laを、SOがガス導入ライン内部でガス状の状態を保持する温度(200℃以上、T:図示例220℃)に加熱し、保持する第2の加熱手段216Bと、を具備してなり、第1のフィルタ手段215Aを通過後の排ガス211b中のミスト状のSOを、第2の加熱手段216Bの加熱によりガス状のSOとし、ガス状のSO及びミスト状のSOから変換したガス状のSOの総濃度を、SO測定器220で計測してなるものである。また、SO3計測装置64Aは、第1の温度制御装置221A、第2の温度制御装置221B、ガス吸引ポンプ222、ガス戻りライン223を有する。
第1のガス導入ライン214Aは、ガス供給ラインL内にフランジ212aから挿入されるガス導入部214aと、ガス導入部214aとSO3測定器と接続する同入管214cと、を有する。ガス導入部214aは、排ガス211を導入するように排ガス211のガス流れと対向するように、開口部214bが形成されている。導入管214cは、ガス供給ラインLのフランジ212aから第1のフィルタ手段215Aと第1の開閉弁213Aまでの第1の加熱領域Laに、第1の加熱手段216Aである例えばヒータが巻装されている。第1の加熱手段216Aは、ガス供給ラインL内の排ガス211のガス温度(T)と同等の温度に第1の加熱領域Laの内部を加熱し、第1のガス導入ライン214Aに導入した排ガス211aのガス温度をガス供給ラインL内のガス温度(T:図示例151℃)と同等の温度(T:図示例151℃)に保持するようにしている。
これにより、第1の加熱領域La内の第1のガス導入ライン214Aは、煙道内と同一条件となるようにしている。この同一条件とすることで、導入される排ガス211a内にはガス状のSOとミスト状のSOとダストとの三者が、ガス供給ラインL内と同等の割合で存在することとなる。
図7は、第1のフィルタ手段のフィルタ通過の概念図である。第1のガス導入ライン214Aに介装される第1のフィルタ手段215Aは、図7に示すように、導入した排ガス211a中のダスト231のみを捕捉すると共に、ガス状のSO232及びミスト状のSO233を選択的に通過させるものである。この結果、第1のフィルタ手段215Aを通過した排ガス211b中には、ダスト231が除去されたガス状のSO232及びミスト状のSO233が存在することとなる。
ここで、第1の開閉弁213AからSO測定器220の入口までの第2の加熱領域Laは、第2の加熱手段216Bにより、SOが第1のガス導入ライン214A内部でガス状の状態を保持する温度(例えば200℃以上、T:図示例220℃)に加熱され、保持されている。よって、第1の開閉弁213Aを通過したダスト231が除去された排ガス211bは、この第2の加熱領域Laを通過する際、排ガス211b中のミスト状のSO233がガス状のSO232に変換されることとなり、排ガス211bは、全てガス状のSOとなる。
このガス状のSOをSO測定器220で計測することで、ガス供給ラインL内の排ガス211中のガス状及びミスト状のSOの総量を計測することができる。
すなわち、ガス供給ラインL内では、ガス状SOとミスト状SOとが混在しているが、それを第1のガス導入ライン214Aにより導入する際、排ガス211の温度と同じ温度でヒータトレース制御して導き、第1のフィルタ手段215Aにて、ダスト231のみを捕捉し、ミスト状のSO223とガス状のSO232のみを選択的に通過させている。更にこの第1のフィルタ手段215Aの通過後に、第2の加熱領域Laにおいて、SOが第1のガス導入ライン214A内部でガス状の状態を保持するように、「酸露点+数十℃」以上に加熱して、SOミストをガス化して、全てガス状のSOとし、これをSO測定器220に導き、結果として本来から存在するガス状のSO232とミスト状のSO233からガス化されたガス状SOとの総和を、SO濃度として検出するようにしている。
ここで、第2の加熱領域Laは、SOが第1のガス導入ライン214A内部でガス状の状態を保持する温度とすればよく、例えば酸露点+数十℃以上としているが、酸露点は、排ガス211中のSO濃度と水分量とにより変動するので、本発明では、200℃以上とするのが好ましい(本実施例では一例として、T:図示例220℃としている。)。
これにより、第1のフィルタ手段215Aの通過後の排ガス211b中に存在するミスト状のSOは全て、ガス状のSOへガス化されることとなる。
この結果、従来では計測できなかったミスト状のSO分の濃度もSO濃度として計測できることとなる。
ここで、導入した排ガス211a中のダストを捕捉すると共に、ガス状のSO及びミスト状のSOを選択的に通過する第1のフィルタ手段215Aについて説明する。第1のフィルタ手段215Aは、ダスト231のみを捕捉し、ミスト状のSOとガス状のSOのみを選択的に通過させられるものであればいずれを用いても良い。
例えば、ダスト231の粒径と同等の目開きのセラミック性ろ紙や慣性フィルタや、SO及びSOと反応しない金属のメッシュフィルタや、金属多孔体によるフィルタや、同様の目開きの逆洗可能なセラミックフィルタを用いたフィルタ等を例示することができる。
また、静電フィルタ(電気極性が固定式のもの)、電場フィルタ(任意に電気極性を変えて除塵・除媒が可能なもの)等を用いるようにしても良い。
但し、これらフィルタ手段は時々新品に交換するか、閉塞が著しい条件下ならばメンテナンス操作としてフィルタ手段に貯留したダスト分を除媒したり、高温加熱し、貯留SOあるいは例えば油焚き火力発電プラントにおける燃焼排ガス中の未燃カーボンを主体とするダストをガス化して飛ばすような操作を行うようにすると良い。
次に、図8から図10を用いて、SO計測装置の他の例について説明する。図8は、SO計測装置の一例を示す概略図である。図9は、第2のフィルタ手段のフィルタ通過の概念図である。図10は、煙道内のサンプリングの様子を示す説明図である。
図8に示すように、SO計測装置64Bは、上述した排ガス中のSO計測装置64Aにおいて、さらにSOを含有する排ガス211を、ガス供給ラインLから導入する第2の開閉弁213Bを備えた第2のガス導入ライン214Bと、第2のガス導入ライン214Bに接続され、排ガス211中のガス状のSOを計測するSO測定器220と、第2のガス導入ライン214Bに介装され、導入した排ガス211a中のミスト状のSOとダストとの両方を捕捉すると共に、ガス状のSOを選択的に通過する第2のフィルタ手段215Bと、第2のフィルタ手段215B以降の第2のガス導入ライン214BのSO測定器220までの第3の加熱領域Laを加熱し、第2のフィルタ手段215B通過後の排ガス211cのガス温度を高温(SOがガス状態を保持する200℃以上(SOの酸露点の温度+数十℃)、T4:220℃)に保持する第3の加熱手段216Cと、を具備してなり、第2のフィルタ手段215Bを通過後の排ガス211c中のガス状のSOの濃度を、SO測定器220で計測すると共に、第1のフィルタ手段215Aを通過後の排ガス211b中のミスト状のSOを加熱によりガス状のSOとし、排ガス中に含まれるガス状のSOの総濃度を、SO測定器220で計測し、第1のフィルタ手段215Aを通過したガス状のSOの総SO濃度(X)と、第2のフィルタ手段215Bを通過したガス状のSOのみの濃度(Y)との差分(Z)を、ミスト状SO濃度として求めるものである。
このように、サンプリングラインを2本用意することで、排ガス211中のガス状のSO濃度と、ミスト状のSO及びガス状のSO濃度を個別に測定し、その差分からミスト状のSO濃度を演算して、制御装置28から表示手段等に表示出来るようにしている。
即ちSOサンプリングラインは、第1のガス導入ライン214Aと第2のガス導入ライン214Bとの2本の構成から成り、計測時はそれぞれ開閉弁213A、213Bで切替えるようにしている。若しくはSO濃度計を複数台準備してそれぞれにラインを繋げて並行計測するようにしても良い。
下記に開閉弁213A、213Bを切替えて任意相の濃度測定を行った場合の事例を示す。先ず、ガス状のSOを測定する場合、第2のガス導入ライン214Bを200℃以上(SO酸露点+数十℃)に加温し、ダストや気中ミスト状のSOを捕捉できる細孔径の小さい第2のフィルタ手段215Bで、ガス状SOのみを通過させ、SOガス濃度を測定するSO測定器220に導き、このときのSO濃度を測定する。
次に、ガス状及びミスト状のトータルSOを測定する場合、図8の第1のガス導入ライン214Aを排ガス温度(T)と同じ温度でヒータトレース制御してこの第1のガス導入ライン214Aに排ガス211aを導き、ミスト状のSOを通過させられる第1のフィルタ手段215Aにてダストのみを捕捉し、ミスト状のSOとガス状のSOのみを選択的に通過させる。更に、この通過後において、第2の加熱手段216Bにより、第1のガス導入ライン214Aを酸露点+数十℃以上(T:220℃)に加熱し、排ガス211b中の、ミスト状のSOをガス化して、SO測定器220に導き、ガス状のSO濃度及びミスト状のSO濃度を合算したSO濃度として検出する。
図9は、第2のフィルタ手段のフィルタ通過の概念図である。第2のガス導入ライン214Bに介装される第2のフィルタ手段215Bは、図9に示すように、導入した排ガス211a中のダスト231とミスト状のSO233の両方を捕捉すると共に、ガス状のSO232のみを選択的に通過させるものである。
この結果、第2のフィルタ手段215Bを通過した排ガス211c中には、ダスト231とミスト状のSO233が除去されたガス状のSO232が存在することとなる。なお、図10は、煙道内のサンプリングの様子を示すものであり、2本のガス導入ライン214A、214Bのサンプリング口が重ならないように、排ガス211の流れにオフセットされて配置されている。これにより、排ガス中に含まれるミスト状のSO濃度の把握ができることとなる。
次に、図11及び図12を用いて、他の実施形態に係る排ガス処理システムについて説明する。図11は、他の実施形態に係る排ガス処理システムの概略構成図である。図11に示す排ガス処理システム10aは、石灰石供給システム50a以外は、図1に示す排ガス処理システム10と同様の構造である。排ガス処理システム10aのうち排ガス処理システム10と同様の構成については、説明を省略し、以下、排ガス処理システム10aに特有の点を説明する。
本実施形態に係る排ガス処理システム10aの石灰石供給システム50aは、熱回収器14の上流側の煙道に石灰石を供給する排ガス中SO除去用石灰石供給装置60と、SO計測装置(上流側SO計測装置)62と、SO計測装置(下流側SO計測装置)64と、集塵機15で捕集された粉塵を排出する粉塵排出ライン90と、粉塵排出ライン90から供給された粉塵を廃棄する灰と再利用するリサイクル石灰石とに分離する分配手段92と、分配手段92で分離されたリサイクル石灰石を熱回収器14の上流に供給する循環ライン94と、を有する。さらに石灰石供給システム50aは、脱硫装置16の一部である石灰石スラリー供給装置21と、排ガス処理システム10aの制御装置28aの一部機能も含む。
石灰石供給システム50aは、集塵機15で捕集された粉塵を排出する粉塵排出ライン90と、粉塵排出ライン90から供給された粉塵を廃棄する灰と再利用するリサイクル石灰石とに分離する分配手段92と、分配手段92で分離されたリサイクル石灰石を熱回収器14の上流に供給する循環ライン94とを用いて、集塵機15で捕集された石灰石を再度ガス供給ラインLに供給する。これにより、石灰石を再利用することができる。ここで、分配手段92は、サイクロン等の遠心分離器を用いることができる。また、分配手段92は、廃棄すべき成分と再利用する石灰石を完全に分離する必要はなく、リサイクル石灰石に灰が含まれていてもよいし、硫黄酸化物が付着し脱硫機能が低下した石灰石を含んでもよい。
以下、図12を用いて、制御の一例を説明する。図12は、他の実施形態の排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、制御装置28がSO計測装置62で検出した情報と予め記憶している条件、具体的には、図3に示す関係とに基づいて設定された条件、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60による石灰石の供給動作を制御することで実現することができる。制御装置28は、図12に示す処理を繰り返し実行する。
制御装置28aは、SO計測装置(上流側SO計測装置)62で熱回収器14の上流側のSOを検出する(ステップS42)。制御装置28aは、検出結果に基づいて、排ガス中のSOの量を算出する。排ガス処理システム10aは、SO計測装置(上流側SO計測装置)62でSOの量を検出してもよいし、SO計測装置(上流側SO計測装置)62で検出した結果を制御装置28aで演算することでSOの量を検出してもよい。
制御装置28aは、熱回収器14の上流側で検出したSOの量と、SOとCaCOとのモル比との関係に基づいて、熱回収器14に流入させる石灰石(CaCO)の量を算出する(ステップS44)。制御装置28は、SOとCaCOとのモル比と、SO除去率と、の関係と目標とするSO除去率とに基づいて決定されたSOとCaCOとのモル比が記憶されている。制御装置28は、決定されたSOとCaCOとのモル比と、SOの量と、に基づいて、検出したSOの量と供給する石灰石(CaCO)の量とが決定されたSOとCaCOとのモル比となる値で石灰石(CaCO)の量を決定する。
制御装置28aは、石灰石の量を算出したら、熱回収器14に流入させる石灰石の量と、循環ライン94により供給され、循環する石灰石の量とに基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量を算出し(ステップS46)、算出した量の石灰石を排ガス中SO除去用石灰石供給装置60で供給する(ステップS48)。
排ガス処理システム10a及び石灰石供給システム50aのように熱回収器14の下流側に集塵機15を配置し、熱回収器14の上流で供給された石灰石を集塵機15で回収する場合でも、SOとCaCOとのモル比に基づいて供給する石灰石の量を制御することで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、図12に示すように、循環するリサイクル石灰石を加味することで、供給する石灰石の量を適切な量とすることができる。制御装置28aは、循環するリサイクル石灰石に含まれる石灰石の割合を加味して、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給する石灰石の量を決定することが好ましい。リサイクル石灰石に含まれる石灰石の割合は、予め設定してもよいし、計測装置を設けて計測してもよい。
次に、図13及び図14を用いて、他の実施形態に係る排ガス処理システムについて説明する。図13は、他の実施形態に係る排ガス処理システムの概略構成図である。図13に示す排ガス処理システム10aは、集塵機15aの位置、つまり、集塵機15aが熱回収器14と排ガス中SO除去用石灰石供給装置60の設置位置の上流側にあることと、石灰石供給システム50b以外は、図1に示す排ガス処理システム10と同様の構造である。排ガス処理システム10bのうち排ガス処理システム10と同様の構成については、説明を省略し、以下、排ガス処理システム10bに特有の点を説明する。
図13に示す排ガス処理システム10bは、燃料Fを燃焼させるボイラ11と、ボイラ11からの排ガス18中の窒素酸化物を除去、低減する脱硝装置12と、脱硝後の排ガス18の熱を回収し、排ガス18の温度を低下させるエアヒータ13と、エアヒータ13で熱回収後の排ガス18中の粉塵を集塵灰として除去する集塵機15aと、集塵機15aを通過した排ガス18の温度を低下させる熱回収器14と、熱回収器14を通過した排ガス18中に含まれる硫黄酸化物を吸収液である石灰石スラリー20で除去、低減する脱硫装置16と、脱硫装置16で脱硫された排ガスを再加熱する再加熱器26と、再加熱器26で加熱された排ガスを排出する煙突27と、各部の動作を制御する制御装置28と、脱硫装置16から排出される脱硫排水である吸収液30から石膏31を回収する脱水機32と、石灰石供給システム50bと、を有する。
また、排ガス処理システム10bは、ボイラ11と脱硝装置12とエアヒータ13と集塵機15aとがガス供給ラインL1aで接続され、集塵機15aと熱回収器14とがガス供給ラインL2aで接続され、熱回収器14と脱硫装置16とがガス供給ラインL3aで接続されている。ガス供給ラインL1a、L2a、L3a等の排ガスが流れる流路が煙道となる。排ガスは、ボイラ11から排出され、ガス供給ラインL1a、L2a、L3aの順で通過する。脱硫装置16を追加した排ガスは、再加熱器26を通過した後、煙突27排出される。石灰石供給装置60bは、ガス供給ラインL2aに接続され、ガス供給ラインL2aに石灰石を供給する。
このように、排ガス処理システム10bは、集塵機15aが熱回収器14aの上流側に配置されており、熱回収器14aを通過する前の排ガスが集塵機15aに流入する。これにより、集塵機15aは、熱回収器14aを通過する排ガスに含まれる粉塵を集塵バイとして回収する。つまり、排ガス処理システム10bは、熱回収器14aを通過した排ガスが集塵機15aを通過せずに脱硫装置16に流入する。
排ガス処理システム10bの石灰石供給システム50bは、熱回収器14の上流側の煙道に石灰石を供給する排ガス中SO除去用石灰石供給装置60と、SO計測装置(上流側SO計測装置)62と、SO計測装置(下流側SO計測装置)64と、SO計測装置(上流側SO計測装置)66と、CaCO計測装置68と、SO計測装置(下流側SO計測装置)70と、脱硫装置16の一部である石灰石スラリー供給装置21と、排ガス処理システム10bの制御装置28bと、を有する。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60と、SO計測装置(上流側SO計測装置)62と、SO計測装置(下流側SO計測装置)64と、石灰石スラリー供給装置21とは、石灰石供給システム50の各部と同様である。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、上述したように集塵機15aと熱回収器14との間のガス供給ラインL2aに石灰石を供給する。SO計測装置(上流側SO計測装置)62は、集塵機15aと熱回収器14との間のガス供給ラインL2aを流れる排ガスのSO濃度を計測する。SO計測装置(下流側SO計測装置)64は、熱回収器14と脱硫装置16との間のガス供給ラインL3aを流れる排ガスのSO濃度を計測する。
SO計測装置(上流側SO計測装置)66は、脱硫装置16よりも上流側のガス供給ラインL3aを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置66は、熱回収器14と脱硫装置16との間のガス供給ラインL3aを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置66は、排ガス18中のSOの濃度を計測してもよいし、SOの含有量を計測してもよい。また、SO計測装置66は、SOの濃度を連続して計測する。SO計測装置66には、フーリエ変換型(FT−IR)やレーザー式の赤外分光光度計や紫外光を用いる計測器を用いることができる。SO計測装置66は、赤外分光光度計や紫外光を用いる計測器以外の計測機構を用いてもよい。
CaCO計測装置68は、吸収液循環ライン25を流れる吸収液に含有される石灰石(CaCO)を計測する。CaCO計測装置68としては、液中のCaCOの濃度を計測する濃度計を用いることができる。CaCO計測装置68は、CaCOを連続して計測する。CaCO計測装置68は、CaCOの含有量を計測してもよい。
SO計測装置(下流側SO計測装置)70は、脱硫装置16よりも下流側のガス供給ラインを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置70は、脱硫装置16と再加熱器26との間のガス供給ラインを流れる排ガス18のSOを計測する。SO計測装置70は、排ガス18中のSOの濃度を計測してもよいし、SOの含有量を計測してもよい。また、SO計測装置70は、SOの濃度を連続して計測する。SO計測装置70には、フーリエ変換型(FT−IR)やレーザー式の赤外分光光度計や紫外光を用いる計測器を用いることができる。SO計測装置70は、赤外分光光度計や紫外光を用いる計測器以外の計測機構を用いてもよい。
制御装置28bは、SO計測装置(上流側SO計測装置)62とSO計測装置(下流側SO計測装置)64とSO計測装置(上流側SO計測装置)66とCaCO計測装置68と、SO計測装置(下流側SO計測装置)70との計測結果に基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60と石灰石スラリー供給装置21とに供給する石灰石の量を制御する。なお、制御装置28bは、全ての計測結果を用いてもよいし、一部の計測結果を用いてもよい。
図14は、他の実施形態の排ガス処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。ここで、制御装置28bは、図14に示す処理を、図4、図5に示す処理と並行して実行する。つまり、制御装置28bは、集塵蔵置15aが熱回収器14の上流側に配置されている場合も、SO計測装置(上流側SO計測装置)62の計測結果、または、SO計測装置(上流側SO計測装置)62とSO計測装置(下流側SO計測装置)64との両方の計測結果に基づいて、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から熱回収器14の上流に供給する石灰石の供給量を制御する。
制御装置28bは、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60からの石灰石の供給量と計測したSOの量の情報を取得し(ステップS52)、SO計測装置(上流側SO計測装置)66とSO計測装置(下流側SO計測装置)70とを用いて脱硫装置16の上流と下流のSOの計測結果を取得し、石灰石センサ(CaCO計測装置68)の検出結果を取得する(ステップS54)。
制御装置28bは、石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量を算出する(ステップS56)。具体的には、ステップS52で取得した情報と、ステップS54で取得した情報に基づいて、硫黄酸化物の量、供給されている石灰石の量を検出し、脱硫装置16に供給する石灰石の量を算出する。制御装置28bは、石灰石の量を算出したら、算出した量の石灰石を石灰石スラリー供給装置21から脱硫装置16に供給する(ステップS58)。
排ガス処理システム10bは、SO計測装置(上流側SO計測装置)62とSO計測装置(下流側SO計測装置)64との計測結果に基づいた熱回収器14の上流側への石灰石の供給量の制御に加え、SO計測装置(上流側SO計測装置)66とCaCO計測装置68とSO計測装置(下流側SO計測装置)70で計測を行い、その結果に基づいて石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量を制御する。これにより、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から煙道に供給され熱回収器14を通過した石灰石の量と石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量の両方を制御することができる。以上より、排ガス処理システム10bは、脱硫装置16に供給する石灰石の量を適切にすることができ、脱硫性能を高く維持しつつ、使用する石灰石の量を少なくし、石膏の純度も高くすることができる。例えば、石膏純度も所定以上(例えば90%以上)とすることができる。
排ガス処理システム10bは、SO計測装置(上流側SO計測装置)66とCaCO計測装置68と、SO計測装置(下流側SO計測装置)70との全てを用いることが好ましいが、SO計測装置(上流側SO計測装置)66とCaCO計測装置68と、SO計測装置(下流側SO計測装置)70とのうち少なくとも1つを用いて、石灰石スラリー供給装置21から供給する石灰石の量を制御することで、脱硫装置16に供給する石灰石の量を適切にすることができ、脱硫性能を高く維持しつつ、使用する石灰石の量を少なくし、石膏の純度も高くすることができる。
なお、本実施形態の排ガス処理システム10、10a、10bは、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60が熱回収器14の上流側に石灰石を供給したが、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60が石灰石を供給する位置がこれに限定されない。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、排ガス18の流れ方向において、脱硫装置16よりも上流側でかつ熱交換器のいずれか1つよりも上流側の煙道に接続し、石灰石を供給すればよい。本実施形態の排ガス処理システム10、10a、10bは、ガス供給ラインLの脱硫装置12とエアヒータ13との間に排ガス中SO除去用石灰石供給装置60を接続し、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60によってエアヒータ13の上流側から石灰石を供給するようにしてもよい。排ガス中SO除去用石灰石供給装置60は、脱硫装置16よりも上流側でかつ熱交換器のいずれか1つよりも上流側の煙道に接続し、石灰石を供給することで、熱交換器の上流側から石灰石を供給することができ、熱交換器の伝熱管の腐食を好適に抑制することができる。
また、排ガス処理システム10bは、ガス供給ラインL2aの排ガス中SO除去用石灰石供給装置60との接続部よりも上流側であるガス供給ラインL1aに集塵機15aを設けたが必ずしも設けなくてもよい。また、排ガス処理システム10bは、脱硝装置12とエアヒータ13との間に排ガス中SO除去用石灰石供給装置60が石灰石を供給する場合、集塵機15を設けないことで、排ガス中SO除去用石灰石供給装置60から供給した石灰石が集塵機15で捕集され、脱硫装置16に供給される石灰石が低減することを抑制でき、熱回収器14に石灰石を供給することができ、脱硫装置16に供給する石灰石の量を好適に調整することができる。
10 排ガス処理システム
11 ボイラ
12 脱硝装置
13 エアヒータ
14 熱回収器
15 集塵機
16 脱硫装置
18 排ガス
20 石灰石スラリー
21 石灰石スラリー供給装置(脱硫装置用石灰供給装置)
22 塔底部
23 ノズル
24 塔頂部
25 吸収液循環ライン
25a 送液ポンプ
26 再加熱器
27 煙突
28 制御装置
30 吸収液
31 石膏
32 脱水機
33 脱水濾液
50 石灰石供給システム
60 排ガス中SO除去用石灰石供給装置(石灰供給装置)
62 SO計測装置(上流側SO計測装置)
64 SO計測装置(下流側SO計測装置)
101 運搬車
102 石灰石貯留手段
104 石灰石供給手段
106 石灰石搬送手段
107 石灰石供給手段
112 サイロ
114 バグフィルタ
116 エアレーション機構
116a 空気供給ライン
116b ブロワ
116c、148a、148b フィルタ
118 石灰石フィーダ
120a、120b フィーダライン
122a、122b バルブ
130 供給ライン
132 供給口
140 石灰石供給ライン
141 ノズル
142a、142b 分岐ライン
144a、144b 混合部
146a、146b ブロワ
172 石灰石
F 燃料
、L、L ガス供給ライン

Claims (11)

  1. 燃料を燃焼させる燃焼機関から排出された排ガスが流れる煙道と、
    前記煙道に配置された熱交換器と、
    前記熱交換器の上流を流れる排ガスにCaCOを供給する排ガス中SO除去用石灰石供給装置と、
    前記排ガス中SO除去用石灰石供給装置が前記CaCOを供給する位置よりも上流側を流れる前記排ガスのSOを計測する上流側SO計測装置と、
    前記上流側SO計測装置で計測したSOの量と、SOとCaCOとのモル比の関係に基づいて、前記CaCOの供給量を決定し、前記排ガス中SO除去用石灰石供給装置から決定した供給量のCaCOを前記煙道に供給させる制御装置と、を備えることを特徴とする排ガス処理システム。
  2. 前記制御装置は、CaCO/SOのモル比を2.0以上とすることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理システム。
  3. 前記制御装置は、CaCO/SOのモル比の基準値及びSO除去特性カーブが設定されており、前記基準値及びSO除去特性カーブから設定した許容範囲内の量を前記CaCOの供給量とすることを特徴とする請求項2に記載の排ガス処理システム。
  4. 前記熱交換器よりも下流側を流れる前記排ガスのSOを計測する下流側SO計測装置をさらに有し、
    前記制御装置は、決定した前記CaCOの供給量を前記下流側SO計測装置で計測したSOの量に基づいて補正するフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の排ガス処理システム。
  5. 前記熱交換器よりも下流側に配置され、熱回収後の排ガス中の粉塵を除去する集塵機を、さらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の排ガス処理システム。
  6. 前記集塵機で除去した粉塵に含まれるCaCOを分離し、分離したCaCOを前記熱交換器の上流に供給する循環機構をさらに備え、
    前記制御装置は、前記循環機構で循環されるCaCOを加味して、前記CaCOの供給量を決定することを特徴とする請求項5に記載の排ガス処理システム。
  7. 前記熱交換器よりも上流側に配置され、前記排ガス中の粉塵を除去する集塵機と、
    前記熱交換器の下流側に配置され、除塵後でかつ前記熱交換器の通過後の排ガス中に含まれる硫黄酸化物を吸収液で除去する脱硫装置と、
    前記脱硫装置にCaCOを供給する脱硫装置用石灰石供給装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記排ガス中SO除去用石灰石供給装置から供給した前記CaCOの量に応じて、前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給する前記CaCOの供給量を決定し、決定した量の前記CaCOを前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の排ガス処理システム。
  8. 前記燃焼機関は、ボイラであり、
    前記熱交換機は、除塵後の排ガスの熱を回収し煙突から排出される排ガスの昇温に用いる熱回収器であり、
    前記煙道に配置され、前記ボイラから排出された排ガスから窒素酸化物を除去する脱硝装置と、
    前記煙道の脱硝装置の下流側でかつ前記集塵機の上流側に配置され、前記脱硝装置を通過した排ガスの熱を回収するエアヒータと、を有する請求項7に記載の排ガス処理システム。
  9. 前記脱硫装置の上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられ、前記排ガス中のSOを計測するSO計測装置をさらに有し、
    前記制御装置は、前記SO計測装置で計測したSOの量も加味して、前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給する前記CaCOの供給量を決定することを特徴とする請求項7または8に記載の排ガス処理システム。
  10. 前記吸収液中のCaCOを計測するCaCO計測装置をさらに有し、
    前記制御装置は、前記CaCO計測装置で計測したCaCOの量も加味して、前記脱硫装置用石灰石供給装置から前記脱硫装置に供給する前記CaCOの供給量を決定することを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の排ガス処理システム。
  11. 燃料を燃焼させる燃焼機関から排出された排ガスが流れる煙道と、前記煙道に配置された熱交換器と、を有する排ガス処理システムの前記熱交換器の上流側にCaCOを供給する排ガス処理方法であって、
    前記CaCOを供給する位置よりも上流側を流れる前記排ガスのSOを計測するステップと、
    計測したSOの量と、SOとCaCOとのモル比の関係に基づいて、前記CaCOの供給量を決定するステップと、
    決定した供給量のCaCOを前記煙道に供給するステップと、を有することを特徴とする排ガス処理方法。
JP2014033353A 2014-02-24 2014-02-24 排ガス処理システム及び排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP6254012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033353A JP6254012B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
CN201580009042.4A CN106061584B (zh) 2014-02-24 2015-01-26 废气处理系统以及废气处理方法
PCT/JP2015/052007 WO2015125559A1 (ja) 2014-02-24 2015-01-26 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
US15/119,545 US9802151B2 (en) 2014-02-24 2015-01-26 Air pollution control system and air pollution control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033353A JP6254012B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 排ガス処理システム及び排ガス処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015157253A true JP2015157253A (ja) 2015-09-03
JP2015157253A5 JP2015157253A5 (ja) 2016-12-15
JP6254012B2 JP6254012B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53878073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033353A Expired - Fee Related JP6254012B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 排ガス処理システム及び排ガス処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9802151B2 (ja)
JP (1) JP6254012B2 (ja)
CN (1) CN106061584B (ja)
WO (1) WO2015125559A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506791A (ja) * 2016-11-28 2020-03-05 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 粉末状材料を空気圧式に搬送するための方法
JP2020151657A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Jfeエンジニアリング株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN112221340A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 威海市正大环保设备股份有限公司 塔外增湿循环半干法脱硫除尘一体化方法
KR20210026886A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 비에이치아이 주식회사 배열 회수 보일러 시스템

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6254012B2 (ja) * 2014-02-24 2017-12-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
MX2018002171A (es) 2015-08-21 2018-06-15 Ecolab Usa Inc Complejacion y eliminacion del mercurio de sistemas de desulfuracion de gas de combustion.
BR112018003029B1 (pt) 2015-08-21 2022-11-16 Ecolab Usa Inc Método para reduzir emissões de mercúrio
FI20155805A (fi) * 2015-11-04 2017-05-05 Amec Foster Wheeler Energia Oy Menetelmä kiertoleijupetikattilalaitoksesta syntyvien savukaasujen rikkidioksiidipitoisuuden vähentämiseksi
CN105749731B (zh) * 2016-03-24 2019-04-30 大唐环境产业集团股份有限公司 一种方箱式脱硫塔高效气液均流装置
US9956523B2 (en) * 2016-04-12 2018-05-01 AECOM Technical Services, Inc. Method for converting lime-based wet flue gas desulfurization systems to limestone-based systems
CN106139873A (zh) * 2016-08-22 2016-11-23 哈尔滨蔚蓝环保设备制造有限公司 一种石灰石石膏法脱硫装置
JP6955512B2 (ja) * 2016-12-02 2021-10-27 日立造船株式会社 排ガス処理装置、焼却設備および排ガス処理方法
CN110036240B (zh) * 2016-12-02 2021-07-23 日立造船株式会社 废气处理装置和焚烧设备
CN106823766A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 合肥天翔环境工程有限公司 一种垃圾焚烧炉烟气处理系统
CN106861391A (zh) * 2017-02-09 2017-06-20 合肥天翔环境工程有限公司 一种用于垃圾焚烧烟气的干法湿法联合除硫系统
EP3648871A1 (en) 2017-07-06 2020-05-13 Ecolab USA, Inc. Enhanced injection of mercury oxidants
US11161075B2 (en) 2017-09-12 2021-11-02 General Electric Company System and method for optimized operation of flue gas desulfurization unit
CN108061668B (zh) * 2018-02-10 2023-11-03 华能国际电力股份有限公司 一种高硫煤机组烟气余热利用协同脱除中试试验台
CN108905551A (zh) * 2018-07-04 2018-11-30 百色皓海碳素有限公司 烟气脱硫系统
CN109381989A (zh) * 2018-11-05 2019-02-26 华电电力科学研究院有限公司 一种塔内多级降温协同脱除多种污染物的系统及其工作方法
US11242785B2 (en) * 2020-06-30 2022-02-08 Saudi Arabian Oil Company Process to capture SOx onboard vehicles and ships

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123623A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Hitachi Ltd 石炭ボイラの運転方法
JPH08257349A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式排煙脱硫プラントの予測制御装置及び制御方法
JPH0926384A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガスのサンプリング方法及び装置
JPH1157395A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙処理方法及び排煙処理装置
JPH11165030A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の硫酸及び無水硫酸の除去方法
JP2002263442A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙のso3分除去装置
JP2003126649A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼排ガス中のso3除去方法及びその装置
JP2004154683A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理装置とその運用方法
JP2007260619A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 排ガス処理方法および設備
WO2008078721A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 排ガス処理方法と装置
US20080233028A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Alstom Technology Ltd Process and system for reducing sulfur trioxide emissions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300624A (ja) 1991-03-28 1992-10-23 Babcock Hitachi Kk 使用済み脱硫剤の再生方法および装置
US5678493A (en) * 1995-08-07 1997-10-21 Wilson Eugene Kelley Boiler flue gas conditioning system
JPH10118446A (ja) 1996-10-17 1998-05-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高濃度so2ガス排煙処理装置
US7574968B2 (en) * 2002-10-08 2009-08-18 Energy & Environmental Research Center Method and apparatus for capturing gas phase pollutants such as sulfur trioxide
BRPI0616068A2 (pt) * 2005-09-15 2011-06-07 Solvay Chemicals Inc métodos de remoção de so3 de uma corrente de gás de combustão, e de fornecimento de um sorvente seco para injeção de gás de combustão
JP5307974B2 (ja) 2006-03-17 2013-10-02 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
US8734747B2 (en) * 2012-09-20 2014-05-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for treating exhaust gas
JP6254012B2 (ja) * 2014-02-24 2017-12-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123623A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Hitachi Ltd 石炭ボイラの運転方法
JPH08257349A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式排煙脱硫プラントの予測制御装置及び制御方法
JPH0926384A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガスのサンプリング方法及び装置
JPH1157395A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙処理方法及び排煙処理装置
JPH11165030A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の硫酸及び無水硫酸の除去方法
JP2002263442A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙のso3分除去装置
JP2003126649A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼排ガス中のso3除去方法及びその装置
JP2004154683A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理装置とその運用方法
JP2007260619A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 排ガス処理方法および設備
WO2008078721A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 排ガス処理方法と装置
US20080233028A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Alstom Technology Ltd Process and system for reducing sulfur trioxide emissions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506791A (ja) * 2016-11-28 2020-03-05 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 粉末状材料を空気圧式に搬送するための方法
JP7129410B2 (ja) 2016-11-28 2022-09-01 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 粉末状材料を空気圧式に搬送するための方法
JP2020151657A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Jfeエンジニアリング株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP7180478B2 (ja) 2019-03-19 2022-11-30 Jfeエンジニアリング株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
KR20210026886A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 비에이치아이 주식회사 배열 회수 보일러 시스템
KR102256414B1 (ko) * 2019-09-02 2021-05-26 비에이치아이(주) 배열 회수 보일러 시스템
CN112221340A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 威海市正大环保设备股份有限公司 塔外增湿循环半干法脱硫除尘一体化方法
CN112221340B (zh) * 2020-10-20 2021-09-14 威海市正大环保设备股份有限公司 塔外增湿循环半干法脱硫除尘一体化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9802151B2 (en) 2017-10-31
WO2015125559A1 (ja) 2015-08-27
JP6254012B2 (ja) 2017-12-27
CN106061584A (zh) 2016-10-26
CN106061584B (zh) 2018-11-23
US20170050144A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254012B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
US9861930B2 (en) Apparatus and method for evaporating waste water and reducing acid gas emissions
US8388917B2 (en) Air pollution control system and air pollution control method
RU2578685C2 (ru) Ввод сухого сорбента в условиях установившегося режима в скруббер сухой очистки
WO2012128330A1 (ja) 脱硫排水からの脱水濾液の噴霧乾燥装置、排ガス処理システム及び方法
CN102959386B (zh) 气体分析装置、汞除去系统、气体分析方法及废气中的汞除去方法
DK2760565T3 (en) INJECTION OF DRY SURFACTANT UNDER NON-STABLE CONDITIONS IN DRY SCRUBS
JP5307974B2 (ja) 排ガス処理装置
EP3238811A1 (en) Apparatus and method for evaporating waste water and reducing acid gas emissions
WO2004023040A1 (ja) 排煙処理システム
US9650269B2 (en) System and method for reducing gas emissions from wet flue gas desulfurization waste water
JP6351278B2 (ja) 排ガス処理システム
WO2014103602A1 (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2013202422A (ja) 石炭焚ボイラの燃焼排ガス処理方法及び装置
JP5976820B2 (ja) 排煙処理方法および排煙処理装置
JP2012120992A (ja) 排ガスの脱硝装置
US9724638B2 (en) Apparatus and method for evaporating waste water and reducing acid gas emissions
JP5442411B2 (ja) 排ガス処理装置、燃焼炉、及び排ガス処理方法
JP2015144985A (ja) 石灰供給装置及び排ガス処理システム
JP2009148684A (ja) アンモニア含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees