JPH03123623A - 石炭ボイラの運転方法 - Google Patents

石炭ボイラの運転方法

Info

Publication number
JPH03123623A
JPH03123623A JP1260880A JP26088089A JPH03123623A JP H03123623 A JPH03123623 A JP H03123623A JP 1260880 A JP1260880 A JP 1260880A JP 26088089 A JP26088089 A JP 26088089A JP H03123623 A JPH03123623 A JP H03123623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
flue gas
amount
coal boiler
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1260880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740970B2 (ja
Inventor
Takeo Komuro
小室 武勇
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Kazuichi Saito
斉藤 一一
Norio Arashi
紀夫 嵐
Shigeru Nozawa
野沢 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1260880A priority Critical patent/JP2740970B2/ja
Publication of JPH03123623A publication Critical patent/JPH03123623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740970B2 publication Critical patent/JP2740970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃焼排ガスから硫黄酸化物(以下S02と称
する)の濃度を低減するために設置される排煙脱硫装置
を有する石炭ボイラの運転方法に係り、特にボイラ負荷
変化に対応させて脱硫装置を制御する運転方法。
〔従来の技術〕
現在、石炭ボイラ特に発電用ボイラを対象にした脱硫装
置は、石灰石−石膏法と呼ばれている脱硫方式が主流で
ある。この石灰石−石膏法は水に石灰をスラリー状にし
、排ガスと接触させることにより、SO2を吸収し石膏
に固定すると同時に、排ガス中のSO2濃度を減少させ
る脱硫法である。
この脱硫反応は以下のような幾つかの素反応により、S
02を安定な石膏に固定する。
So2+H20−DH++H3O,−・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(1)H++H3O,−+1/202→2H”+
SO,”−−−−−−・・−・・・・・・−−−−−(
2)Ca Co、 + 2 H”+ S o、”−−*
Ca S04+2H20+C02−(3)H++H8○
、−1/202→2 H”+ S O4’−・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)2 H
++ S O4”−+ Ca CO,+ H2O−+C
a SO4・2H,0+C02=(5)これらの素反応
を総括すると、石灰石スラリー中の(:aCO,はSO
2と等モル反応し石膏(CaSO4)を生成する。
CaCO3+SO2+1/202+2H,○→CaSO
4・2H20+C○2−(6)最近の石灰石−石膏法脱
硫装置は、設備合理化の面から吸収塔内のスラリーに空
気を吹き込んで同時に亜硫酸塩を酸化し酸化塔を省略す
ることが行われている。
このような石灰石−石膏法における石灰石スラリー(以
下、吸収剤と称する)供給量の制御法としては、従来、
脱硫装置入口の排ガス量、排ガス中のSO2濃度、吸収
塔タンク内のスラリーPH等の検出結果をもとに行い、
ボイラの負荷変化に対しては予め、吸収剤を過剰に先行
投入して対応している。
石炭火力発電ボイラでは、燃焼石炭性状、日間負荷変化
、石炭量に対応した安定な燃焼状態の調整等により排ガ
ス量及び排ガス中のSO,6度が変化するので、これら
の負荷変化に対応した脱硫装置の運転が必要である。発
電ボイラの25%から100%のボイラ日間負荷変化に
対して、脱硫装置の運転制御は排ガス量、排ガス中のS
O2濃度、吸収塔タンク内のスラリーPH等の検出信号
により吸収剤供給量の制御が行なわれている。この方法
では、吸収剤を供給する経路での滞留時間、吸収塔内で
の滞留時間等が長く負荷変化に追従できなくなる問題が
生じる。特開昭63−315131号公報では、石炭中
の硫黄含有率を自動分析装置により分析した信号により
、脱硫装置の吸収剤供給量を先行制御することが提案さ
れている6〔発明が解決しようとする課題〕 従来法では、自動分析装置による石炭中の硫黄含有率の
分析信号により、脱硫装置への吸収剤供給量を先行制御
しているため、硫黄含有率の異なる燃料石炭の変動に対
しては有効であるが、しかしながらこの技術では、ボイ
ラの負荷変動や燃焼装置の操作量変動等に対する点が考
慮されていない。
たとえば、ボイラ燃焼部で発生するN Oxの低減また
は燃焼率向上のために、最適な燃焼空気の配分を設定す
ることは、ボイラ運転時に頻繁に行なわれ、またある設
定値に流量制御系統を設定しても、ある範囲内で流量は
常に変動するので、この変動を脱硫装置の吸収剤供給量
の制御器に速やかに伝達し、吸収剤供給量を調整するこ
とが重要となる。
さらにボイラの低負荷時には、脱硫塔出口の排ガスを加
熱するガス−ガス熱交換器において空気の洩れ込み量な
どにより、脱硫装置に導入される排ガス量、so、′a
度が石炭中の硫黄含有率からの値と異なる問題が生じ、
吸収剤の過不足状態、即ち過剰供給や不足状態をまねく
ことになる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、脱硫装置の前流側の排ガスに関する
多くの情報をキャッチし、それを脱硫装置に伝達するこ
とによって負荷変化の応答性を高め、吸収剤供給量を円
滑に制御する石炭ボイラの運転方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、石炭中の硫黄分析
値と、ボイラの燃焼状態を制御する石炭量及び燃焼空気
量の操作因子の設定信号とを脱硫装置の吸収剤供給量の
設定信号に使用するものであり、更にこの設定値と併合
して脱硫装置入り口の排ガス量及び排ガス中のSO2濃
度の検知信号により吸収剤供給量を修正して石炭ボイラ
の運転を制御する方法である。
〔作用〕
通常の石炭火力発電用ボイラでは日間の発電量を調整す
るために、数時間単位に最大負荷量から1/4負荷量の
範囲内で運転操作が繰り返される。
ボイラの負荷量の変化は燃焼石炭供給量9空気供給量の
調整により行なわれる。このボイラの負荷変化によって
起こる排ガス量、SO3濃度の変動に対して、脱硫装置
では常に所定脱硫率を維持し、系外にSO2を排出させ
ないようにすることが重要といえる。
このためには、負荷量に応じて脱硫装置の応答性を高め
、吸収剤供給量の制御が最も対応しやすい操作因子とい
える。脱硫装置の応答性を高めるには、ボイラの負荷変
化量を速やかに察知し、その信号を脱硫装置の吸収剤供
給系に伝達し対応する必要がある。その手段としては、
ボイラ燃焼条件と燃焼石炭中の硫黄含有量を検知し、そ
の信号を吸収剤供給系に伝達することが脱硫装置の時間
的な遅れをなくし応答性を高める結果につながる。
特に微粉石炭ボイラでは、バーナ少ら火炉内に投入する
空気量と石炭供給量とから換算して排ガス量が決められ
る。通常、ボイラ負荷量は石炭供給量、空気供給量を変
え、毎分3%から8%で立ち上げが行われるが、その石
炭供給量、空気供給量の増加速度を検出することによっ
て脱硫装置の先行制御ができる。
石炭の燃焼により発生する硫黄酸化物は1石炭に含まれ
る硫黄酸化物に起因する。石炭中の硫黄含有量は同−石
炭量でもかなりのバラツキがあるので、多くのサンプル
点について連続した分析により平均した値の硫黄濃度を
検出する必要がある。
この分析技術は既に確立していると言える。硫黄分析値
信号と石炭供給量と空気供給量から求められる排ガス量
の信号をもとにSO2濃度を演算し脱硫装置への吸収剤
供給量の信号として使用する。
特に負荷変動時には、石炭供給量が変化し、これに伴い
燃焼空気量も変化させる必要があるので、排ガス量、S
o2濃度が変化してくる。
上記本発明の構成によれば、燃焼石炭量と空気供給量と
から排ガス量を求め、石炭の分析から硫黄含有率が求め
られるので、排ガス中のSO2濃度の信号を脱硫装置の
吸収剤供給量の制御信号に使用することによって最も速
く負荷変化に対応した制御が出来る。また、燃焼状態か
ら操作因子と石炭中の硫黄含有率の信号と脱硫装置入口
排ガス中のso、1度及び排ガス量の検知信号とによっ
て吸収剤供給量の制御を併合させることにより、脱硫装
置が誤動作することなく石炭ボイラを運転することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す机 第1図は、典型的な石炭ボイラ、微粉炭ボイラシステム
の各要素機器の系統図を示す6石炭火力発電ボイラシス
テムの要素機器は、ボイラ2.脱硝装置4.71気集m
機6.脱硫装置8により構成される。ボイラ2は空気供
給設備、燃料供給設備、ボイラ本体2Aにより構成され
る。
燃焼用空気は、ファンにより供給され、空気予熱機器(
図示せず)において燃焼ガスとの熱交換により所定の温
度に加熱された後に、石炭の搬送用に使用される一次空
気と他の燃焼用空気とに分離される。−次空気は一次空
気フアンにより粉砕機(図示せず)へ導入し、石炭10
を微粉炭に粉砕しバーナ(図示せず)へ搬送し、バーナ
内の微粉炭ノズルより火炉(図示せず)内へ投入される
火炉内で発生した燃焼ガスは、火炉出口からボイラ2の
出口までの間に設置される熱交換器群において水または
水蒸気との熱交換により、これらを加熱した後にボイラ
2外へ排ガス12として排出される。
ボイラ本体2Aの出口には、脱硝装置4.電気集塵機6
.脱硫装置8の要素機器が設置され、燃焼ガスは、これ
に含まれるN Ox +ばいじん。
So2の濃度が低減された後にライン14より煙突に導
き系外へ排出される。
燃焼ガス中(7)NOX、 5O2j 029 Co等
の濃度は、脱硝装置!4及び脱硫装置8人口において燃
焼ガスを採取してそれぞれの分析計により濃度が計測さ
れる各要素機器の制御因子として一部が用いられる。ま
た、これらの排煙処理設備の排ガス流れ後流においても
燃焼ガスを採取し、計測される。
石炭10は粉砕されボイラ2に供給される。本実施例で
は石炭の粉砕機の出口からバーナへの導入直後の石炭を
採取し分析計16で硫黄含有率をもとめる。この硫黄分
析信号18、及びボイラ本体2Aの石炭供給量、空気供
給量等の操作信号20、及び脱硫装置8の入口排ガス2
2中のSO2濃度等の排ガス性状信号24を演算器26
に取り込み、演算器26からの制御信号28を制御器3
0に送り脱硫装置8の吸収剤供給量を調整する。
第2図は石炭中の硫黄含有率(恒湿ベース)とそれをあ
る空気比で燃焼した時の排ガス中のSo、、11度との
関係を示したものであるが、このso、1度は石炭量の
発熱量により空気比が若干具なるので演算機でその補正
を行なったSO2′a度を用いる。ボイラで燃焼する石
炭中の硫黄含有率2石炭供給量、空気供給量の設定値信
号を演算器に送り、この第2図に示す関係を用いること
によって、脱硫装置入口の排ガス量、SO2濃度演算さ
れ、脱硫装置の吸収剤供給量の制御信号として伝達され
る。
本実施例はこのようにしてボイラの燃焼状態を制御する
石炭供給量、空気供給量の操作因子と、石炭中の硫黄含
有率の分析結果の信号をもとに脱硫装置の吸収剤供給量
を先行制御することができる。
第3図は、第4図に示す石灰石−石膏法の脱硫装置を組
み込んだ石炭ボイラの排ガス処理を本発明法で実施した
際の、ボイラ負荷量、排ガス処理量2右灰石スラリー供
給量、スラリーのpH,脱硫率を一括して示したもので
ある。本図によれば、ボイラ負荷量が変化し、それに伴
い排ガス量が変化しているが、石灰石スラリー供給量も
ボイラ負荷量に追従しており、脱硫装置の脱硫率への影
響を最小限に抑えられており良好に負荷追従していると
いえる。
尚、第4図は、吸収剤である石灰石スラリー32を制御
信号28に基づいて制御器30で供給量を調整し、この
石灰石スラリー32によって排ガス22を脱硫してライ
ン14へ排出する石灰石−石膏法の脱硫装置8である。
また、前記の燃焼状態の操作因子、石炭中の硫黄含有率
の分析値信号により、脱硫装置の吸収塔内スラリーに吹
き込む空気量を制御することも可能である6石灰石−石
膏法脱硫装置では、亜硫酸塩の酸化を目的とした酸化塔
が省略され、タンク内スラリーに空気を吹き込む方式が
主流である。
スラリー中の亜硫酸イオンはボイラの負荷量が増大して
くると、増加する傾向がある。スラリー中の亜硫酸イオ
ン濃度が増えてくると脱硫性能が低下してくるので、減
少させるために酸化して硫酸イオンにする必要があり、
吹き込む空気量を前記の燃焼状態の操作因子、石炭中の
硫黄含有率の分析値信号により制御することができる。
第6図は、固体粒子(吸収剤)34を充填した移動層脱
硫装置36を組み込んだ際の本実施例の適用例を示した
ものであり、第5図はこの例について、ボイラの日間負
荷変化量が35%から100%に変化する条件での本実
施例の先行制御による脱硫率の挙動を示したものである
。脱硫装置36に導入される排ガス22中のSO□濃度
は616ppmから805ρpiに変化し、その時の移
動層脱硫装置36の固体粒子34の移動速度は。
0.07から0.119m/hに制御された。脱硫率は
良好に負荷追従していることがわかる。
このように本実施例における脱硫装置の制御により、ボ
イラ負荷変化に対して、排ガス中のSO、S度を所定濃
度以下に低減できることが明らかにされた。更に、本実
施例による脱硫装置の制御と併合し、脱硫装置に導入さ
れる排ガス中の排ガス量、SO2濃度等の検出信号によ
り、脱硫装置の吸収剤供給量を制御することにより、ボ
イラ石炭中の硫黄分析の異常値に対しても誤動作を防止
できる。
〔発明の効果〕
上述の通り本発明によれば、石炭ボイラ、特に発電用ボ
イラの排煙処理システムの脱硫装置の円滑な制御として
、石炭火力を対象にしたボイラ燃料の石炭中の硫黄含有
率を明確にし、ボイラの操作因子である空気供給量、石
炭供給量の設定値を脱硫装置の吸収剤供給量の調整信号
とするものであるから、ボイラの負荷変化2石炭種変化
に対して脱硫装置の先行制御ができ、排ガス中の硫黄濃
度低減ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるボイラシステムの概
略を示す系統図、第2図は石炭中の硫黄含有率と排ガス
中のSO□濃度の関係を示すグラフ、第3図は石灰石−
石膏性脱硫装置に本実施例を適用した場合の各因子の追
従関係を示すグラフ、第4図は石灰石−石膏性脱硫装置
の概略図、第5図は固体粒子を用いる移動層脱硫装置に
本実施例を適用した場合の負荷変化にともなう脱硫率の
変化を示すグラフ、第6図は移動層脱硫装置の概略図で
ある。 2・・・ボイラ、4・・・脱硝装置、 8.36・・・脱硫装置、10・・・石炭。 12.22・・・排ガス、16・・・硫黄分析計、18
・・・硫黄分析値信号、 20・・・ボイラ操作因子信号、 24・・・排ガス性状信号、26・・・演算器、28・
・・制御信号、30・・・制御器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭ボイラの燃焼排ガスを吸収剤に接触させ、該燃
    焼排ガス中の硫黄酸化物濃度を低減させる排煙脱硫装置
    を具備した石炭ボイラの運転方法において、 前記石炭ボイラの燃焼状態を制御する石炭量及び空気供
    給量等の操作因子の設定値あるいは測定値と、該石炭中
    の硫黄含有率の分析値とに基づく制御信号を、前記排煙
    脱硫装置における吸収剤供給量の設定信号とすることを
    特徴とする石炭ボイラの運転方法。 2、石灰石スラリーと石炭ボイラの燃焼排ガスとを接触
    させ、該燃焼排ガス中の硫黄酸化物濃度を低減させる排
    煙脱硫装置を具備した石炭ボイラの運転方法において、 前記石炭ボイラの燃焼状態を制御する石炭量及び空気供
    給量等の操作因子の設定値あるいは測定値と、該石炭中
    の硫黄含有率の分析値に基づく制御信号を、前記排煙脱
    硫装置における石灰石スラリー供給量の設定信号とする
    ことを特徴とする石炭ボイラの運転方法。 3、固体粒子と石炭ボイラの燃焼排ガスとを接触させ、
    該固体粒子に該燃焼排ガス中の硫黄酸化物を吸収あるい
    は吸着させて該硫黄酸化物濃度を低減させる移動層排煙
    脱硫装置を具備した石炭ボイラの運転方法において、 前記石炭ボイラ燃焼状態を制御する石炭量及び空気供給
    量等の操作因子の設定値あるいは測定値と、該石炭中の
    硫黄含有率の分析値とに基づく制御信号を、前記移動層
    排煙脱硫装置における固定粒子供給量の設定信号とする
    ことを特徴とする石炭ボイラの運転方法。 4、石炭ボイラの燃焼排ガスを吸収剤に接触させ、該燃
    焼排ガス中の硫黄酸化物濃度を低減させる排煙脱硫装置
    を具備した石炭ボイラの運転方法において、 前記石炭ボイラの燃焼状態を制御する石炭量及び空気供
    給量等の操作因子の設定値あるいは測定値と、該石炭中
    の硫黄含有率の分析値とに基づく値を、前記排煙脱硫装
    置入口の燃焼排ガス中の硫黄酸化物濃度及び排ガス量の
    検出値により修正し、該修正値に基づく制御信号を、該
    排煙脱硫装置における吸収剤供給量の設定信号とするこ
    とを特徴とする石炭ボイラの運転方法。 5、石灰石スラリーと石炭ボイラの燃焼排ガスとを接触
    させ、該燃焼排ガス中の硫黄酸化物濃度を低減させる排
    煙脱硫装置を具備した石炭ボイラの運転方法において、 前記石炭ボイラの燃焼状態を制御する石炭量及び空気供
    給量等の操作因子の設定値あるいは測定値と、該石炭中
    の硫黄含有率の分析値に基づく値を、前記排煙脱硫装置
    入口の燃焼排ガス中の硫黄酸化物濃度及び排ガス量の検
    出値により修正し、該修正値に基づく制御信号を、該排
    煙脱硫装置における石灰石スラリー供給量の設定信号と
    することを特徴とする石炭ボイラの運転方法。 6、固体粒子と石炭ボイラの燃焼排ガスとを接触させ、
    該固体粒子に該燃焼排ガス中の硫黄酸化物を吸収あるい
    は吸着させて該硫黄酸化物濃度を低減させる移動層排煙
    脱硫装置を具備した石炭ボイラの運転方法において、 前記石炭ボイラの燃焼状態を制御する石炭量及び空気供
    給量等の操作因子の設定値あるいは測定値と、該石炭中
    の硫黄含有率の分析値とに基づく値を、前記移動層排煙
    脱硫装置入口の燃焼排ガス中の硫黄酸化物濃度及び排ガ
    ス量の検出値により修正し、該修正値に基づく制御信号
    を、該移動層排煙脱硫装置における固定粒子供給量の設
    定信号とすることを特徴とする石炭ボイラの運転方法。
JP1260880A 1989-10-05 1989-10-05 石炭ボイラの運転方法 Expired - Lifetime JP2740970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260880A JP2740970B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 石炭ボイラの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260880A JP2740970B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 石炭ボイラの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123623A true JPH03123623A (ja) 1991-05-27
JP2740970B2 JP2740970B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17354036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260880A Expired - Lifetime JP2740970B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 石炭ボイラの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740970B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221683A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Central Research Institute Of Electric Power Industry 硫黄放出量の推算式の生成方法、推算方法および推算システム
WO2015125559A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224719A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫装置の制御方法
JPS63315131A (ja) * 1987-06-15 1988-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の硫黄酸化物濃度制御方法
JPS6447426A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Babcock Hitachi Kk Controlling device for wet flue-gas desulfurization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224719A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫装置の制御方法
JPS63315131A (ja) * 1987-06-15 1988-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の硫黄酸化物濃度制御方法
JPS6447426A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Babcock Hitachi Kk Controlling device for wet flue-gas desulfurization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221683A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Central Research Institute Of Electric Power Industry 硫黄放出量の推算式の生成方法、推算方法および推算システム
WO2015125559A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2015157253A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
CN106061584A (zh) * 2014-02-24 2016-10-26 三菱日立电力系统株式会社 废气处理系统以及废气处理方法
US9802151B2 (en) 2014-02-24 2017-10-31 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Air pollution control system and air pollution control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740970B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2102458B1 (en) Dynamic control of selective non-catalytic reduction system for semi-batch-fed stoker-based municipal solid waste combustion
KR970001439B1 (ko) 연도가스류에서의 질소산화물(NOx) 감소 조절방법
JP5953342B2 (ja) 水銀の再排出を低下させるための亜硫酸塩制御
JP5863885B2 (ja) ボイラシステムおよびそれを備えた発電プラント
CN105080315B (zh) 用于干法水泥窑的烟气脱硝系统
CN105536488A (zh) 一种采用半干法脱硫so2的控制方法
US20120125240A1 (en) System and method of managing energy utilized in a flue gas processing system
CN113419570A (zh) 垃圾焚烧电厂烟气脱硝系统控制方法
JP2740970B2 (ja) 石炭ボイラの運転方法
US5665142A (en) Flue gas conditioning system and method using native SO2 feedstock
US20130252184A1 (en) Boiler combustion system and operation method therefor
JP7047488B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN212548952U (zh) 一种烧结机机头烟气脱硫脱硝处理装置
JPS6071025A (ja) 流動床ボイラ排ガスの脱硫方法
CN113996157B (zh) 一种锅炉超低排放控制方法
CN109794149A (zh) 一种cfb锅炉烟气脱硝自动控制方法及系统
JP3913236B2 (ja) 循環流動炉、及びその運転方法
EP3144051B1 (en) Mercury control in a seawater flue gas desulfurization system
JP2019063765A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP3229546B2 (ja) 電気集塵装置の温度制御方法及び温度制御装置
JP7047487B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JPH09202448A (ja) 電気集塵装置の灰輸送制御方法及び灰輸送制御装置
JPS61274727A (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御装置
JPH01180219A (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収液スラリ制御装置
CN113251411A (zh) 一种燃煤工业锅炉多污染物协同控制系统及方法