JP2015155748A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015155748A
JP2015155748A JP2015005187A JP2015005187A JP2015155748A JP 2015155748 A JP2015155748 A JP 2015155748A JP 2015005187 A JP2015005187 A JP 2015005187A JP 2015005187 A JP2015005187 A JP 2015005187A JP 2015155748 A JP2015155748 A JP 2015155748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
output shaft
output
brake
rotational torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615458B2 (ja
Inventor
川合 正浩
Masahiro Kawai
正浩 川合
康雅 日比
Yasumasa Hibi
康雅 日比
祥吾 神戸
Shogo Kambe
祥吾 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015005187A priority Critical patent/JP6615458B2/ja
Publication of JP2015155748A publication Critical patent/JP2015155748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615458B2 publication Critical patent/JP6615458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • F16D41/105Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing the intermediate members being of circular cross-section, of only one size and wedging by rolling movement not having an axial component between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/169Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems
    • B60N2/2257Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems with rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems
    • B60N2/2258Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems with ratchets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 摩擦リングの摺動トルクが大きくなることを回避し、摩擦リングの摩耗を抑制して摩擦リングの摺動トルクを安定化させる。
【解決手段】 入力側に設けられ、レバー操作により入力される回転トルクの伝達および遮断を制御するレバー側クラッチ部11と、出力側に設けられ、レバー側クラッチ部11からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部12とからなり、ブレーキ側クラッチ部12は、回転トルクが出力される鋼製の出力軸22と、回転が拘束されたブレーキ側側板25と、ブレーキ側側板25に取り付けられ、出力軸22への圧入により出力軸22との間に生じる摩擦力によって出力軸22に回転抵抗を付与する樹脂製の摩擦リング39とを備え、出力軸22の摩擦リング39との接触面22gに、凸部比率を低減させる表面処理を施す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レバー操作により回転トルクが入力されるレバー側クラッチ部と、そのレバー側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側からの回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とを備えたクラッチユニットに関する。
一般に、円筒ころやボール等の係合子を用いるクラッチユニットにおいては、入力側部材と出力側部材との間にクラッチ部が配設される。このクラッチ部は、前述の入力側部材と出力側部材との間で円筒ころやボール等の係合子を係合および離脱させることによって、回転トルクの伝達および遮断を制御する構成になっている。
本出願人は、レバー操作により座席シートを上下調整する自動車用シートリフタ部に組み込まれるクラッチユニットを先に提案している(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された従来のクラッチユニット110は、図18に示すように、レバー操作により回転トルクが入力されるレバー側クラッチ部111と、そのレバー側クラッチ部111からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側からの回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部112とを備えている。
レバー側クラッチ部111は、図18および図19に示すように、レバー側外輪114、内輪115、複数の円筒ころ116、保持器117、内側センタリングばね118および外側センタリングばね119で主要部が構成されている。なお、レバー側外輪114の軸方向外側には、そのレバー側外輪114と共に入力側部材を構成するレバー側側板113が加締めにより一体的に取り付けられている。このレバー側側板113には、図21に示すように、上下方向揺動可能(図中矢印参照)な操作レバー141aがねじ止め等により取り付けられている。
レバー側外輪114は、レバー操作により回転トルクが入力される。内輪115は、レバー側外輪114からの回転トルクをブレーキ側クラッチ部112に伝達する。円筒ころ116は、レバー側外輪114と内輪115との間に形成された楔すきま120での係合および離脱によりレバー側外輪114からの回転トルクの伝達および遮断を制御する。保持器117は、複数の円筒ころ116を円周方向等間隔に保持する。内側センタリングばね118は、レバー側外輪114からの回転トルクで弾性力を蓄積し、その回転トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器117を中立状態に復帰させる。外側センタリングばね119は、レバー側外輪114からの回転トルクで弾性力を蓄積し、その回転トルクの開放により、蓄積された弾性力でレバー側外輪114を中立状態に復帰させる。
ブレーキ側クラッチ部112は、図18および図20に示すように、回転が拘束された静止側部材であるブレーキ側外輪123、カバー124およびブレーキ側側板125と、回転トルクが出力される出力軸122と、ブレーキ側外輪123と出力軸122との間に形成された楔すきま126での係合および離脱によりレバー側クラッチ部111の内輪115からの回転トルクの伝達と出力軸122からの回転トルクの遮断を制御する複数対の円筒ころ127と、各対の円筒ころ127間に介挿され、それら円筒ころ127同士に離反力を付勢する断面N字形の板ばね128とで主要部が構成されている。
ブレーキ側外輪123の軸方向内側および軸方向外側には、そのブレーキ側外輪123と共に静止側部材を構成するカバー124およびブレーキ側側板125が加締めにより一体的に取り付けられている。そのブレーキ側側板125には、出力軸122に回転抵抗を付与する摩擦リング139が取り付けられている。一方、出力軸122の軸方向中央部位に設けられた大径部122bのブレーキ側側板125と対向する軸方向端面には環状凹部122cが形成され、この環状凹部122cに摩擦リング139が締め代をもって圧入されている。内輪115は、円筒ころ127および板ばね128を収容して円周方向等間隔に保持することにより保持器として機能する。
前述の構成からなるレバー側クラッチ部111では、レバー操作によりレバー側外輪114に回転トルクが入力されると、円筒ころ116がレバー側外輪114と内輪115との間の楔すきま120に係合し、その円筒ころ116を介して内輪115に回転トルクが伝達されて内輪115が回転する。この時、レバー側外輪114および保持器117の回転に伴って両センタリングばね118,119に弾性力が蓄積される。その回転トルクの入力がなくなると、両センタリングばね118,119の弾性力により保持器117およびレバー側外輪114が中立状態に復帰する一方で、内輪115は、与えられた回転位置をそのまま維持する。従って、このレバー側外輪114の回転繰り返し、つまり、操作レバー141aのポンピング操作により、内輪115は寸動回転する。
前述の構成からなるブレーキ側クラッチ部112では、出力軸122に回転トルクが逆入力されると、円筒ころ127がその出力軸122とブレーキ側外輪123との間の楔すきま126と係合して出力軸122がブレーキ側外輪123に対してロックされる。このようにして、出力軸122から逆入力された回転トルクは、ブレーキ側クラッチ部112によってロックされてレバー側クラッチ部111への還流が遮断される。
一方、ブレーキ側クラッチ部112では、レバー側クラッチ部111から回転トルクが内輪115に入力されると、内輪115が回転して円筒ころ127と当接して板ばね128の弾性力に抗して押圧することにより、その円筒ころ127がブレーキ側外輪123と出力軸122との間の楔すきま126から離脱してロック状態が解除され、出力軸122は回転可能となる。内輪115がさらに回転することにより、内輪115からの回転トルクが出力軸122に伝達され、出力軸122が回転する。
特開2011−169402号公報
前述のように自動車用シートリフタ部に組み込まれる従来のクラッチユニット110では、摩擦リング139を出力軸122の環状凹部122cに締め代をもって圧入する構造を採用している。これにより、出力軸122に適正な回転抵抗(摩擦リング139の摺動トルク)を付与することで、レバー操作時、搭乗者にとって違和感なく、座席シートの高さ調整を行えるようにしている。
従来、摩擦リング139の外周面139bが摺動する鋼製の出力軸122の環状凹部122cの内周面122gは、鍛造仕上げされている。そのため、この出力軸122の環状凹部122cの内周面122gは、その表面性状が、粗さパラメータの一つである粗さ曲線のスキューネスRskで0付近となる面粗度であった。このように、粗さ曲線のスキューネスRskが0付近では、出力軸122の大径部122bの内周面122gは、図22に示すように、凸部と凹部が連続する面粗度形状となっている。なお、図22は、前述の凸部と凹部を模式的に誇張して表している。
この粗さ曲線のスキューネスRskが0付近であると、同図に示すように、長時間放置した場合、出力軸122の大径部122bの内周面122gが摩擦リング139の外周面139bに鋸歯状に食い込んだ状態となる。その結果、樹脂製の摩擦リング139を出力軸122の環状凹部122cに圧入し、その摩擦リング139に対して出力軸122が摺動する構造では、出力軸122の大径部122bの内周面122gが摩擦リング139の外周面139bに鋸歯状に食い込んだ状態であることから、摩擦リング139の摺動トルクが大きくなり、レバー操作が重くなる可能性がある。また、摩擦リング139の外周面139bが早期に摩耗し、出力軸122に適正な回転抵抗を付与し続けることが困難となる可能性がある。
そこで、本発明は前述の改善点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、摩擦リングの摺動トルクが大きくなることを回避し、摩擦リングの摩耗を抑制して摩擦リングの摺動トルクを安定化させ得るクラッチユニットを提供することにある。
本発明に係るクラッチユニットは、入力側に設けられ、レバー操作により入力される回転トルクの伝達および遮断を制御するレバー側クラッチ部と、出力側に設けられ、レバー側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とからなる構成を具備する。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明におけるブレーキ側クラッチ部は、回転トルクが出力される鋼製の出力側部材と、回転が拘束された静止側部材と、静止側部材に取り付けられ、出力側部材への圧入により出力側部材との間に生じる摩擦力によって出力側部材に回転抵抗を付与する樹脂製の制動部材とを備え、出力側部材の制動部材との接触面に、凸部比率を低減させる表面処理を施したことを特徴とする。ここで、出力側部材の制動部材との接触面は、鍛造仕上げあるいは切削仕上げのいずれであってもよい。また、凸部比率を低減させる表面処理としては、その表面処理の粗さパラメータを粗さ曲線のスキューネスRskとし、その粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも小さくすることが望ましい。さらに、表面処理としてはショットブラスト加工が好適である。
本発明では、出力側部材の制動部材との接触面に、例えばショットブラスト加工などの表面処理を施すことにより、その出力側部材の制動部材との接触面について、凸部と凹部が連続する従来の面粗度形状の凸部を低減させることが可能となる。特に、表面処理の粗さパラメータを粗さ曲線のスキューネスRskとし、その粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも小さくすることにより、出力側部材の制動部材との接触面を、凸部が少なくて凹部のみが連続する面粗度形状とすることが可能となる。このようにして、樹脂製の制動部材を鋼製の出力側部材に圧入し、その制動部材に対して出力側部材が摺動する構造であっても、制動部材の摺動トルクが大きくなることを回避でき、制動部材の摩耗を抑制して制動部材の摺動トルクを安定化させることができる。
本発明に係るクラッチユニットは、レバー側クラッチ部およびブレーキ側クラッチ部を自動車用シートリフタ部に組み込むことで自動車用途として適している。
本発明によれば、出力側部材の制動部材との接触面に、例えばショットブラスト加工などの表面処理を施すことにより、その出力側部材の制動部材との接触面について、凸部と凹部が連続する従来の面粗度形状の凸部を低減させることが可能となる。特に、表面処理の粗さパラメータを粗さ曲線のスキューネスRskとし、その粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも小さくすることにより、出力側部材の制動部材との接触面を、凸部が少なくて凹部のみが連続する面粗度形状とすることが可能となる。このようにして、樹脂製の制動部材を鋼製の出力側部材に圧入し、その制動部材に対して出力側部材が摺動する構造であっても、制動部材の摺動トルクが大きくなることを回避でき、制動部材の摩耗を抑制して制動部材の摺動トルクを安定化させることができる。その結果、信頼性の高い長寿命のクラッチユニットを提供できる。
本発明の実施形態で、クラッチユニットの全体構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 図1のレバー側側板に取り付けられる操作レバーを示す右側面図である。 図1の出力軸を示す斜視図である。 (A)は図1の出力軸を示す断面図、(B)は(A)の左側面図である。 (A)は図1のブレーキ側側板を示す断面図、(B)は(A)の右側面図である。 (A)は図1の摩擦リングを示す正面図、(B)は(A)の左側面図、(C)は(A)の右側面図である。 粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも小さくした場合について、出力軸の摩擦リングとの接触面を示す要部拡大断面図である。 粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも大きくした場合について、出力軸の摩擦リングとの接触面を示す要部拡大断面図である。 自動車の座席シートを示す斜視図である。 シートリフタ部の一構造例を示す概念図である。 図12の要部拡大図である。 図2の要部拡大断面図である。 図1のC−C線に沿う断面図である。 図14の状態から、レバー側外輪のカム面と円筒ころとの間の隙間を詰めた状態を示す要部拡大断面図である。 図16の場合において、内側センタリングばねに対する外側センタリングばねの位置関係を示す断面図である。 従来のクラッチユニットの全体構成を示す断面図である。 図18のD−D線に沿う断面図である。 図18のE−E線に沿う断面図である。 図18のレバー側側板に取り付けられる操作レバーを示す右側面図である。 粗さ曲線のスキューネスRskが0付近となる場合について、出力軸の摩擦リングとの接触面を示す要部拡大断面図である。
本発明の実施形態におけるクラッチユニット10は、図1に示すように、入力側に設けられたレバー側クラッチ部11と、出力側に設けられたブレーキ側クラッチ部12とをユニット化した構造となっている。レバー側クラッチ部11は、レバー操作により入力される回転トルクの伝達および遮断を制御する。ブレーキ側クラッチ部12は、レバー側クラッチ部11からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断する逆入力遮断機能を有する。
レバー側クラッチ部11は、図1および図2に示すように、入力側部材としてのレバー側側板13およびレバー側外輪14と、そのレバー側側板13およびレバー側外輪14から入力される回転トルクをブレーキ側クラッチ部12に伝達する連結部材としての内輪15と、レバー側外輪14と内輪15との間での係合および離脱によりレバー側側板13およびレバー側外輪14からの回転トルクの伝達および遮断を制御する複数の円筒ころ16と、複数の円筒ころ16を円周方向等間隔に保持する保持器17と、その保持器17を中立状態に復帰させるための内側センタリングばね18と、レバー側外輪14を中立状態に復帰させるための外側センタリングばね19とを具備する。
このレバー側クラッチ部11において、レバー側側板13の外周縁部に形成された爪部13aを、レバー側外輪14の外周縁部に形成された切欠き凹部14aに挿入して加締めることにより、レバー側側板13をレバー側外輪14に固定し、レバー側クラッチ部11の入力側部材として一体化している。レバー側外輪14の内周には、複数のカム面14bが円周方向等間隔に形成されている。レバー側外輪14への回転トルクの入力は、図4に示すように、レバー側側板13にねじ止め等により取り付けた上下方向揺動可能(図中矢印参照)な操作レバー41aにより行われる。
内輪15は、出力軸22が挿通される筒状部15aと、その筒状部15aのブレーキ側端部を径方向外側に延在させた拡径部15bと、その拡径部15bの外周端部を軸方向に屈曲させることにより突出した複数の突状部15c(図3参照)とからなる。内輪15の筒状部15aの外周面15dとレバー側外輪14のカム面14bとの間に楔すきま20が形成され、その楔すきま20に前述の円筒ころ16が保持器17により円周方向等間隔で配設されている(図2参照)。
内側センタリングばね18は、保持器17とブレーキ側クラッチ部12の静止側部材であるカバー24との間に配設された断面円形のC字状弾性部材で、その両端部18aを径方向内側へ屈曲させている(図15参照)。内側センタリングばね18の両端部18aは、保持器17およびカバー24の一部に係止されている。この内側センタリングばね18は、レバー操作によりレバー側外輪14から入力される回転トルクの作用時、静止状態にあるカバー24に対して、レバー側外輪14に追従する保持器17の回転に伴って押し拡げられて弾性力が蓄積され、レバー側外輪14から入力される回転トルクの開放時、その弾性力により保持器17を中立状態に復帰させる。
内側センタリングばね18の外径側に位置する外側センタリングばね19は、レバー側外輪14と前述のカバー24との間に配設されたC字状帯板弾性部材で、その両端部19aを径方向外側へ屈曲させている(図15参照)。外側センタリングばね19の両端部19aは、レバー側外輪14およびカバー24の一部に係止されている。この外側センタリングばね19は、レバー操作によりレバー側外輪14から入力される回転トルクの作用時、静止状態にあるカバー24に対して、レバー側外輪14の回転に伴って押し拡げられて弾性力が蓄積され、レバー側外輪14から入力される回転トルクの開放時、その弾性力によりレバー側外輪14を中立状態に復帰させる。
ロック型と称されるタイプで逆入力遮断機能を有するブレーキ側クラッチ部12は、図1および図3に示すように、レバー側クラッチ部11からの回転トルクが入力される連結部材としての内輪15と、レバー側クラッチ部11からの回転トルクが出力される出力側部材としての出力軸22と、回転が拘束された静止側部材としてのブレーキ側外輪23、カバー24およびブレーキ側側板25と、ブレーキ側外輪23と出力軸22との間での係合および離脱により、出力軸22から逆入力される回転トルクの遮断と内輪15から入力される回転トルクの伝達とを制御する複数対の円筒ころ27、および各対の円筒ころ27同士に円周方向への離反力を付勢する断面N字形の板ばね28とで主要部が構成されている。
出力軸22は、図5および図6(A)(B)に示すように、内輪15の筒状部15a(図1参照)が外挿された軸部22aの軸方向中央部位に、径方向外側に延びて拡径した大径部22bが一体的に形成されている。この出力軸22の大径部22bのブレーキ側側板25と対向する軸方向端面には環状凹部22cが形成され、この環状凹部22cに摩擦リング39が締め代をもって圧入されている。この大径部22bからブレーキ側クラッチ部12へ延びる軸部22aの端部には、シートリフタ部41(図11〜図13参照)と連結するためのピニオンギヤ22dが同軸的に形成されている。また、大径部22bからレバー側クラッチ部11へ延びる軸部22aの端部にウェーブワッシャ30を介してワッシャ31を圧入することにより、レバー側クラッチ部11の構成部品を抜け止めした構造を具備する(図1参照)。
出力軸22の大径部22bの外周面には複数(例えば6つ)の平坦なカム面22eが円周方向等間隔に形成されている。大径部22bのカム面22eとブレーキ側外輪23の内周面23aとの間で設けられた楔すきま26に、二つの円筒ころ27とそれら円筒ころ27間に介挿された一つの板ばね28とがそれぞれ配されている(図3参照)。円筒ころ27および板ばね28は、レバー側外輪14から入力される回転トルクを出力軸22に伝達する機能を持つ内輪15の突状部15cにより円周方向等間隔に配設されている。つまり、内輪15の突状部15cは、円筒ころ27および板ばね28をポケット15fに収容して円周方向等間隔に保持することにより保持器として機能する。出力軸22の大径部22bには、内輪15からの回転トルクを出力軸22に伝達するための突起22fが設けられている。突起22fは、内輪15の拡径部15bに形成された孔15eにクリアランスをもって挿入配置されている(図1参照)。
ブレーキ側外輪23、カバー24およびブレーキ側側板25は、厚肉板状のブレーキ側外輪23の外周縁部に形成された切欠き凹部23b(図3参照)と、カバー24の外周縁部に形成された切欠き凹部24aとに、ブレーキ側側板25の外周縁部に形成された爪部25aを挿入して加締めることにより(図1参照)、ブレーキ側外輪23およびカバー24にブレーキ側側板25を固定し、ブレーキ側クラッチ部12の静止側部材として一体化されている。このブレーキ側側板25には、図7(A)(B)に示すように、摩擦リング39を固着するための孔25bが円周方向等間隔に形成されている。
制動部材としての摩擦リング39は、図8(A)〜(C)に示すように、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材を射出成形などによりリング状に形成した部材である。この摩擦リング39の端面には、その円周方向に沿って等間隔に円形の突起39aが複数個設けられ、この突起39aをブレーキ側側板25の孔25b〔図7(A)(B)参照〕に嵌合させることによりブレーキ側側板25に固着される。この摩擦リング39は、図3および図5に示すように、出力軸22の大径部22bに形成された環状凹部22cの内周面22gに締め代をもって圧入される。摩擦リング39の外周面39bと出力軸22の環状凹部22cの内周面22gとの間に生じる摩擦力によって、レバー操作時、出力軸22に回転抵抗が付与される。摩擦リング39の外周部は、複数の凹溝39cを円周方向等間隔に形成することにより複数の接触片39dに分割されている。
このように、摩擦リング39の外周部を複数の接触片39dに分割することにより、摩擦リング39に弾性を持たせることができることから、出力軸22の内径公差および摩擦リング39の外径公差に対する回転トルクの変化率が大きくなることはない。つまり、摩擦リング39の外周面39bと出力軸22の環状凹部22cの内周面22gとの間に生じる摩擦力によって付与される回転抵抗の設定範囲を小さくすることができて回転抵抗の大きさを適正に設定することが容易となる。また、その凹溝39cがグリース溜まりとなるので摩擦リング39の外周面39bが出力軸22の環状凹部22cの内周面22gとの摺動で摩耗することを抑制できる。
ここで、従来では、出力軸122の摩擦リング139との接触面、つまり、鋼製の出力軸122の環状凹部122cの内周面122gは、鍛造仕上げされているため、その表面性状が、粗さパラメータの一つである粗さ曲線のスキューネスRskで0付近となる面粗度であった。このように、粗さ曲線のスキューネスRskが0付近では、出力軸122の大径部122bの内周面122gは、凸部と凹部が連続する面粗度形状となる(図22参照)。この面粗度形状では、長時間放置した場合、出力軸122の大径部122bの内周面122gが摩擦リング139の外周面139bに鋸歯状に食い込んだ状態となる。そのため、摩擦リング139の摺動トルクが大きくなり、レバー操作が重くなる可能性がある。また、摩擦リング139の外周面139bが早期に摩耗し、出力軸122に適正な回転抵抗を付与し続けることが困難となる可能性がある。
そこで、この実施形態では、鍛造仕上げされた出力軸22の環状凹部22cの内周面22gに、ショットブラスト加工により、粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも小さくする表面処理を施す。この粗さパラメータに基づく表面処理は、ショットブラスト加工以外に研磨加工や化学研磨であってもよい。また、粗さ曲線のスキューネスRskとしては、特に、Rsk<−0.5μmが好ましい。このように、出力軸22の環状凹部22cの内周面22gは、その表面性状が、ショットブラスト加工により、粗さ曲線のスキューネスRskで0よりも小さい面粗度となる。このように、粗さ曲線のスキューネスRskが0よりも小さい面粗度(特に、Rsk<−0.5μm)では、出力軸22の大径部22bの内周面22gは、図9に示すように、凸部が少なくて凹部のみが連続する面粗度形状となる。図9は、前述の凹部を模式的に誇張して表している。なお、この実施形態では、出力軸22の環状凹部22cの内周面22gが鍛造仕上げされている場合を例示しているが、鍛造仕上げ以外に、出力軸22の環状凹部22cの内周面22gが切削仕上げされている場合にも適用可能である。
この粗さ曲線のスキューネスRskが0よりも小さい面粗度の場合、同図に示すように、出力軸22の内周面22gの平坦部間の凹部に摩擦リング39の樹脂材が入り込んだ状態となる。その結果、樹脂製の摩擦リング39を鋼製の出力軸22の環状凹部22cに圧入し、その摩擦リング39に対して出力軸22が摺動する構造であっても、出力軸22の内周面22gの凹部に入り込んだ樹脂材を削るだけで済むことから、摩擦リング39の摺動トルクが大きくなることはなく、レバー操作が重くなることを回避できる。また、摩擦リング39の摩耗を抑制して摩擦リング39の摺動トルクを安定化させることができる。
なお、粗さ曲線のスキューネスRskが0よりも大きい面粗度であると、図10に示すように、出力軸22の内周面22gの平坦部間の凸部が摩擦リング39の外周面39bに食い込んだ状態となる。なお、図10は、前述の凸部を模式的に誇張して表している。その結果、樹脂製の摩擦リング39を鋼製の出力軸22の環状凹部22cに圧入し、その摩擦リング39に対して出力軸22が摺動する構造では、出力軸22の内周面22gの凸部が摩擦リング39の外周面39bに食い込んだ状態であることから、摩擦リング39の摺動トルクが大きくなり、レバー操作が重くなる可能性がある。また、摩擦リング39の外周面39bが早期に摩耗して出力軸22に適正な回転抵抗を付与することが困難となる可能性がある。
前述の構成からなるレバー側クラッチ部11では、レバー操作によりレバー側外輪14に回転トルクが入力されると、円筒ころ16がそのレバー側外輪14と内輪15との間の楔すきま20に係合し、その円筒ころ16を介して内輪15に回転トルクが伝達されて内輪15が回転する。この時、レバー側外輪14および保持器17の回転に伴って両センタリングばね18,19に弾性力が蓄積される。その回転トルクの入力がなくなると、両センタリングばね18,19の弾性力により保持器17およびレバー側外輪14が中立状態に復帰する一方で、内輪15は、与えられた回転位置をそのまま維持する。従って、このレバー側外輪14の回転繰り返し、つまり、操作レバー41aのポンピング操作により、内輪15は寸動回転する。
前述の構成からなるブレーキ側クラッチ部12では、出力軸22に回転トルクが逆入力されても、円筒ころ27がその出力軸22とブレーキ側外輪23との間の楔すきま26と係合して出力軸22がブレーキ側外輪23に対してロックされる。従って、出力軸22から逆入力された回転トルクは、ブレーキ側クラッチ部12によってロックされてレバー側クラッチ部11への逆入力トルクの還流が遮断される。
一方、このブレーキ側クラッチ部12では、前述したように、レバー側クラッチ部11からの回転トルクが内輪15に入力されると、内輪15が円筒ころ27と当接して板ばね28の弾性力に抗して押圧することにより、円筒ころ27が楔すきま26から離脱して出力軸22のロック状態が解除され、出力軸22は回転可能となる。内輪15がさらに回転すると、内輪15の拡径部15bの孔15eと出力軸22の大径部22bの突起22fとのクリアランスが詰まって内輪15の拡径部15bが出力軸22の突起22fに回転方向で当接することにより、レバー側クラッチ部11からの回転トルクは、突起22fを介して出力軸22に伝達されてその出力軸22が回転する。
以上で詳述した構造を具備するクラッチユニット10は、レバー操作により座席シート40の高さ調整を行う自動車用シートリフタ部41に組み込まれて使用される。図11は自動車の乗員室に装備される座席シート40を示す。座席シート40は着座シート40aと背もたれシート40bとで構成され、着座シート40aの高さHを調整するシートリフタ部41などを備えている。着座シート40aの高さHの調整はシートリフタ部41の操作レバー41aによって行う。例えば、座席シート40の座面を低くする場合、レバー側クラッチ部11でのレバー操作、つまり、図4に示す操作レバー41aを下側へ揺動させる操作により、ブレーキ側クラッチ部12のロック状態を解除し、その際に出力軸22に適正な回転抵抗を付与することで、座席シート40の座面を搭乗者にとって違和感なくスムーズに低くするようにしている。
図12はシートリフタ部41の一構造例を概念的に示す。シートスライドアジャスタ41bのスライド可動部材41gにリンク部材41c,41dの一端がそれぞれ回動自在に枢着される。リンク部材41c,41dの他端はそれぞれ着座シート40aに回動自在に枢着される。リンク部材41cの他端はリンク部材41eを介してセクターギヤ41fに回動自在に枢着される。セクターギヤ41fは着座シート40aに回動自在に枢着され、支点41h回りに揺動可能である(図13参照)。リンク部材41dの他端は着座シート40aに回動自在に枢着される。
図13において、操作レバー41aを上側へ揺動操作すると、その方向の入力トルクがクラッチユニット10を介してピニオンギヤ22dに伝達され、ピニオンギヤ22dが反時計方向に回動する。そして、ピニオンギヤ22dと噛合するセクターギヤ41fが時計方向に揺動して、リンク部材41cの他端をリンク部材41eを介して引っ張る。その結果、リンク部材41cとリンク部材41dが共に起立して、着座シート40aの座面が高くなる。
このようにして、着座シート40aの高さHを調整した後、操作レバー41aを開放すると、操作レバー41aが二つのセンタリングばね18,19の弾性力によって下側へ回動して元の位置(中立状態)に戻る。なお、操作レバー41aを下側へ揺動操作した場合は、上記とは逆の動作によって、着座シート40aの座面が低くなる。また、高さ調整後に操作レバー41aを開放すると、操作レバー41aが上側へ回動して元の位置(中立状態)に戻る。
ここで、操作レバー41aの中立状態において、レバー側クラッチ部11では、図14に示すように、レバー側外輪14のカム面14bと円筒ころ16との間には隙間mが設定されている。そのため、操作レバー41aを上側へ揺動操作する場合、および操作レバー41aを下側へ揺動操作する場合のいずれの場合も、レバー側外輪14には周方向のガタが存在する。この操作レバー41aの中立状態において、外側センタリングばね19は、その両端部19aが内側センタリングばね18の両端部18aの180°反対側に位置するように配置されている(図15参照)。
特に、操作レバー41aを上側へ揺動操作する際には、シートおよび搭乗者の自重に逆らって操作する必要があるため、操作レバー41aを下側に揺動操作する場合よりもレバー操作が重くなる。前述のように、レバー側外輪14に上操作方向の周方向ガタがあり、レバー操作が重くなると、一回のレバー操作での出力軸22のピニオンギヤ22dの回転角度が小さくなり、その結果、操作レバー41aのポンピング操作の回数が多くなる。
そこで、操作レバー41aの中立状態で、図16に示すように、レバー側外輪14のカム面14bと円筒ころ16との間の隙間m(図14参照)を、操作レバー41aの上側への揺動操作時にレバー側外輪14が回転する側(図中白抜き矢印参照)に詰めるようにする。この操作レバー41aの中立状態において、外側センタリングばね19は、図17に示すように、その両端部19aが内側センタリングばね18の両端部18aの180°反対側から、操作レバー41aの上側への揺動操作時にレバー側外輪14が回転する側へ隙間を詰めた分だけずれるように配置される。
このように、レバー側外輪14のカム面14bと円筒ころ16との間の隙間を詰めたことにより、操作レバー41aの中立状態で、レバー側外輪14のカム面14bと円筒ころ16とが隙間なく接触しているので、レバー側外輪14には上操作方向の周方向ガタが存在しない。そのため、操作レバー41aを上側へ揺動操作する際には、レバー操作が重くても、一回のレバー操作での出力軸22のピニオンギヤ22dの回転角度が大きくなり、その結果、操作レバー41aのポンピング操作の回数が少なくて済む。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
11 レバー側クラッチ部
12 ブレーキ側クラッチ部
13 入力側部材(レバー側側板)
22 出力側部材(出力軸)
22g 接触面(内周面)
24 静止側部材(カバー)
39 制動部材(摩擦リング)
41 シートリフタ部

Claims (6)

  1. 入力側に設けられ、レバー操作により入力される回転トルクの伝達および遮断を制御するレバー側クラッチ部と、出力側に設けられ、前記レバー側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とからなり、
    前記ブレーキ側クラッチ部は、回転トルクが出力される鋼製の出力側部材と、回転が拘束された静止側部材と、前記静止側部材に取り付けられ、前記出力側部材への圧入により出力側部材との間に生じる摩擦力によって前記出力側部材に回転抵抗を付与する樹脂製の制動部材とを備え、前記出力側部材の前記制動部材との接触面に、凸部比率を低減させる表面処理を施したことを特徴とするクラッチユニット。
  2. 前記出力側部材の前記制動部材との接触面は、鍛造仕上げされている請求項1に記載のクラッチユニット。
  3. 前記出力側部材の前記制動部材との接触面は、切削仕上げされている請求項1に記載のクラッチユニット。
  4. 前記表面処理の粗さパラメータを粗さ曲線のスキューネスRskとし、その粗さ曲線のスキューネスRskを0よりも小さくした請求項1〜3のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  5. 前記表面処理をショットブラスト加工とした請求項1〜4のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  6. 前記レバー側クラッチ部と前記ブレーキ側クラッチ部が自動車用シートリフタ部に組み込まれている請求項1〜5のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
JP2015005187A 2014-01-14 2015-01-14 クラッチユニット Active JP6615458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005187A JP6615458B2 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 クラッチユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004278 2014-01-14
JP2014004278 2014-01-14
JP2015005187A JP6615458B2 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 クラッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155748A true JP2015155748A (ja) 2015-08-27
JP6615458B2 JP6615458B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=53542724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005187A Active JP6615458B2 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 クラッチユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6615458B2 (ja)
WO (1) WO2015107821A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155322A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2019157966A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163091A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 防犯照明器具および防犯照明システム
JP2006155975A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御監視システム
JP2012048860A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2012507122A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 街灯および街灯の改造方法
JP2015171040A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社ダイトク 防犯カメラ内蔵led街路灯の死角削減方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187190A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Ntn Corp シンクロナイザリング
JP2007255604A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp ワンウェイクラッチ
JP5554083B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-23 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP5351875B2 (ja) * 2010-11-30 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 塑性加工用金型およびその製造方法、ならびにアルミニウム材の鍛造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163091A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 防犯照明器具および防犯照明システム
JP2006155975A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御監視システム
JP2012507122A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 街灯および街灯の改造方法
JP2012048860A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2015171040A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社ダイトク 防犯カメラ内蔵led街路灯の死角削減方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155322A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2019157966A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置
WO2019176687A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP7046658B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-04 Ntn株式会社 回転伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6615458B2 (ja) 2019-12-04
WO2015107821A1 (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665000B2 (ja) クラッチユニット
WO2017163859A1 (ja) クラッチユニット
WO2018042990A1 (ja) クラッチユニット
WO2018042991A1 (ja) クラッチユニット
JP2010019343A (ja) クラッチユニット
JP6615458B2 (ja) クラッチユニット
JP2015055335A (ja) クラッチユニット
JP2008075777A (ja) クラッチユニット
JP2010242847A (ja) クラッチユニット
JP2012067793A (ja) クラッチユニット
JP2011169402A (ja) クラッチユニット
JP6347974B2 (ja) クラッチユニット
JP2008075776A (ja) クラッチユニット
JP5350048B2 (ja) クラッチユニット
JP2019007543A (ja) クラッチユニット
JP2010242839A (ja) クラッチユニット
WO2017038548A1 (ja) クラッチユニット
JP5661305B2 (ja) クラッチユニット
JP5479144B2 (ja) クラッチユニット
JP2019039465A (ja) クラッチユニット
JP2018112277A (ja) クラッチユニット
JP5009075B2 (ja) クラッチユニット
JP2008075769A (ja) クラッチユニット
JP6275496B2 (ja) クラッチユニット
JP2012026503A (ja) クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250