JP2015155688A - 高圧ポンプ - Google Patents

高圧ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2015155688A
JP2015155688A JP2014100444A JP2014100444A JP2015155688A JP 2015155688 A JP2015155688 A JP 2015155688A JP 2014100444 A JP2014100444 A JP 2014100444A JP 2014100444 A JP2014100444 A JP 2014100444A JP 2015155688 A JP2015155688 A JP 2015155688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
suction passage
fuel
notch
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197739B2 (ja
Inventor
賢二 船井
Kenji Funai
賢二 船井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014100444A priority Critical patent/JP6197739B2/ja
Publication of JP2015155688A publication Critical patent/JP2015155688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197739B2 publication Critical patent/JP6197739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】動作の際に衝撃音が発生しない調量弁装置を用いた高圧ポンプを提供する。
【解決手段】高圧ポンプ10は、燃料吸入部20、プランジャ部30、及び調量弁装置40等を備える。調量弁装置40は、ロータリバルブ41、ステップモータ42等を備える。ロータリバルブ41は、円柱形状をなし、ポンプボディ11の筒状の収容部112に回転動可能に収容され、第1端面411及び側面413の一部を半円柱形状に切り取った切り欠き部414を有している。ロータリバルブ41は、回転に伴い、燃料吸入部20の第1吸入通路21と第2吸入通路22との間を連通させる開状態となったり、遮断する閉状態となったりする。このようなロータリバルブ41の開閉動作により、高圧ポンプ10は衝撃音を発生させずに調量、吐出、吸入の各行程を繰り返すことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧ポンプに関する。
従来から、エンジンに燃料を供給するための高圧ポンプが知られている(例えば、特許文献1参照)。一般にこの種の高圧ポンプは、プランジャの往復移動により加圧室に吸入した燃料を圧縮して吐出部から吐出するが、このとき加圧室に供給される燃料は、調量弁装置によって調量される。調量弁装置の吐出行程においては、可動コアが固定コアに当接し、弁部材のシート部が弁ボディの弁座に当接する。また、調量弁装置の吸入行程においては、可動コアが弁部材に当接し、弁部材がストッパに当接する。
特開2012−167697号公報
従来技術では、調量弁装置の動作において、可動コアが固定コアに当接し、弁部材のシート部が弁ボディの弁座に当接する際や、可動コアが弁部材に当接し、弁部材がストッパに当接する際に、衝撃音が発生し、その衝撃音は、時に運転者に違和感を抱かせるのに十分なほど大きなものとなるという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、動作の際に衝撃音が発生しない調量弁装置を用いた高圧ポンプを提供することにある。
本願発明の高圧ポンプは、ポンプボディと、燃料吸入部と、調量弁装置と、プランジャと、燃料吐出部と、を備える。
ポンプボディは、加圧室を有する。この加圧室は、燃料供給部から燃料を加圧室に供給する燃料吸入部の吸入通路に連結する。吸入通路は、燃料供給部に接続する第1吸入通路と、加圧室に接続する第2吸入通路とを有している。この吸入通路の途中である第1吸入通路と第2吸入通路との間には、調量弁装置が設けられる。
プランジャは、ポンプボディに形成されたシリンダ内に収容され、その往復移動により加圧室内の燃料を圧縮する。燃料吐出部は、加圧室内の圧縮された燃料を吐出する燃料吐出通路を有する。この燃料吐出通路には、燃料吐出逆止弁が設置される。
調量弁装置は、ロータリバルブと、ステッピングモータと、を有する。
ロータリバルブは、ポンプボディに形成された収容穴に回転摺動可能に収容される。また、ロータリバルブの一部には、第1吸入通路と第2吸入通路との間の燃料通路となる切り欠き部が形成される。
ステッピングモータは、ロータリバルブに連結し、ロータリバルブを回転駆動して、ロータリバルブの開閉動作を行う。即ち、ステッピングモータは、ロータリバルブを所定の角度に回転して、切り欠き部を介して第1吸入通路と第2吸入通路とが連通する開状態とし、ロータリバルブを所定の角度と異なる角度に回転して、第1吸入通路と第2吸入通路との連通が遮断される閉状態とする。
このため、調量弁装置は、高圧ポンプの各行程に応じてロータリバルブの開閉動作を行うことが可能になる。即ち、ロータリバルブの開状態において、燃料供給部と加圧室とが燃料吸入部の吸入通路及びロータリバルブの切り欠き部を介して連通され、同じく閉動作において、燃料供給部と加圧室とを連結する燃料吸入部の吸入通路がロータリバルブの切り欠き部以外の部分により遮断される。
このような調量弁装置によるロータリバルブの開閉動作において、部材同士が当接することはなく、従って、部材同士の当接に起因する衝撃音が発生しないようにすることができる。
具体的には、上記の高圧ポンプにおいて、調量弁装置のロータリバルブは円柱形状をなし、切り欠き部は、ロータリバルブの一端面及び側面の一部を半円柱形状に切り取った形状をなすようにすることができる。
この場合、ロータリバルブの開状態で、ロータリバルブの一端面側の切り欠き部が第1吸入通路に連通し、且つロータリバルブの側面側の切り欠き部が第2吸入通路に連通する。また、ロータリバルブの閉状態で、ロータリバルブの一端面が第1吸入通路の端部に当接し、又はロータリバルブの側面が第2吸入通路の端部に当接する。
また、上記の高圧ポンプにおいて、調量弁装置のロータリバルブは円柱形状をなし、切り欠き部は、ロータリバルブの一端面に第1開口部を有しロータリバルブの側面に第2開口部を有する貫通孔形状をなすようにすることができる。
この場合、ロータリバルブの開状態で、ロータリバルブの切り欠き部の第1開口部が第1吸入通路に連通し、且つロータリバルブの切り欠き部の第2開口部が第2吸入通路に連通する。また、ロータリバルブの閉状態で、ロータリバルブの一端面が第1吸入通路の端部に当接し、又はロータリバルブの側面が第2吸入通路の端部に当接する。
また、上記の高圧ポンプにおいて、調量弁装置のロータリバルブは円柱形状をなし、切り欠き部は、ロータリバルブの一端面及び側面の一部を半円柱形状に切り取った形状をなすようにすることができる。また、ロータリバルブの一端面と第1吸入通路の端部との間に、ロータリバルブの一端面側の切り欠き部と第1吸入通路とを連通する燃料溜まりが設けられるようにすることができる。
この場合、ロータリバルブの一端面側の切り欠き部は、常時、燃料溜まりを介して燃料吸入部の第1吸入通路に連通している。そして、ロータリバルブの開状態で、ロータリバルブの側面側の切り欠き部が第2吸入通路に連通する。また、ロータリバルブの閉状態で、ロータリバルブの側面が第2吸入通路の端部に当接する。
また、上記の高圧ポンプにおいて、調量弁装置のロータリバルブは円柱形状をなし、切り欠き部は、ロータリバルブの一端面に第1開口部を有しロータリバルブの側面に第2開口部を有する貫通孔形状をなすようにすることができる。また、ロータリバルブの一端面と第1吸入通路の端部との間に、ロータリバルブの切り欠き部の第1開口部と第1吸入通路とを連通する燃料溜まりが設けられるようにすることができる。
この場合、ロータリバルブの切り欠き部の第1開口部は、常時、燃料溜まりを介して燃料吸入部の第1吸入通路に連通している。そして、ロータリバルブの開状態で、ロータリバルブの切り欠き部の第2開口部が第2吸入通路に連通する。また、ロータリバルブの閉状態で、ロータリバルブの側面が第2吸入通路の端部に当接する。
また、上記の高圧ポンプにおいて、ロータリバルブに加わる燃料の圧力バランスを保つように、種々の形態を構成することが可能である。これにより、ロータリバルブを回転駆動するステッピングモータの小型化を図ることができる。
また、上記の高圧ポンプにおいて、調量弁装置のステッピングモータがフェールセーフ機構を有していることが好ましい。このフェールセーフ機構は、ステッピングモータに何らかの障害が発生した場合に、ロータリバルブを閉状態にするものである。このフェールセーフ機構としては、例えばぜんまいバネを用いることができる。
本発明の第1実施形態による高圧ポンプを用いた燃料供給装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による高圧ポンプの調量弁装置に用いるロータリバルブを示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態による高圧ポンプの調量行程における動作を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態による高圧ポンプの吐出行程における動作を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態による高圧ポンプの吸入行程における動作を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態による高圧ポンプの各行程におけるステッピングモータの回転とプランジャの挙動を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態による高圧ポンプの調量弁装置に用いるロータリバルブを示す概略斜視図である。 本発明の第2実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの開状態を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの閉状態を示す模式図である。 本発明の第3実施形態による高圧ポンプの調量弁装置に用いるロータリバルブを示す概略斜視図である。 図10に示すロータリバルブを90度回転させて示す概略斜視図である。 本発明の第3実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの開状態を示す模式図である。 図12に示す調量弁装置のXIII−XIII線断面図である。 本発明の第3実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの閉状態を示す模式図である。 図14に示す調量弁装置のXV−XV線断面図である。 本発明の第3実施形態による高圧ポンプの各行程におけるステッピングモータの回転、プランジャの挙動、作用油圧力、及び、回転トルクを示すタイムチャートである。 本発明の第4実施形態による高圧ポンプの調量弁装置に用いるロータリバルブを示す概略斜視図である。 図18に示すロータリバルブを90度回転させて示す概略斜視図である。 本発明の第4実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの開状態を示す模式図である。 本発明の第4実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの閉状態を示す模式図である。 本発明の第5実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの閉状態を示す模式図である。 本発明の第5実施形態による高圧ポンプにおけるロータリバルブの閉状態を示す模式図である。 従来の調量弁装置を用いた高圧ポンプの調量行程における動作を説明するための図である。 従来の調量弁装置を用いた高圧ポンプの吸入行程における動作を説明するための図である。 従来の調量弁装置を用いた高圧ポンプの各行程におけるプランジャの挙動とコイルへの通電と可動コアの挙動を示すタイムチャートである。 従来の調量弁装置を用いた高圧ポンプにおけるコイルへの通電と調量弁装置に発生する衝撃音とを測定したデータを示すグラフである。
以下、本発明の複数の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による高圧ポンプについて、図1〜図5に基づいて説明する。本実施形態の高圧ポンプは、エンジンに燃料を供給する燃料供給装置に用いられる。
以下に、燃料供給装置について説明する。図1に示すように、燃料供給装置は、高圧ポンプ10、高圧ポンプ10に低圧の燃料を供給する燃料供給部60、及び高圧ポンプ10から圧送されてくる高圧の燃料を蓄えて噴射手段に供給するコモンレール部70等を備えている。
先ず、高圧ポンプ10について説明する。
高圧ポンプ10は、外郭を構成するポンプボディ11、並びにポンプボディ11にそれぞれ形成される燃料吸入部20、プランジャ部30、調量弁装置40、及び燃料吐出部50等を備えている。
ポンプボディ11には、燃料供給部60から燃料吸入部20を介して供給される燃料を圧縮し、燃料吐出部50を介してコモンレール部70に吐出する加圧室12が設けられている。
燃料吸入部20は、ポンプボディ11に形成され、燃料供給部60に接続する第1吸入通路21と、加圧室12に接続する第2吸入通路22とを備えている。これら第1吸入通路21と第2吸入通路22との間には、調量弁装置40が設けられている。
プランジャ部30は、プランジャ31、カム32、スプリング33等を備えている。
プランジャ31は、ポンプボディ11に形成されたシリンダ内に往復移動可能に収容されている。プランジャ31の加圧室12側と反対側の下端部には、カム32が設けられ、このカム32にプランジャ31の下端部を当接させるように付勢するスプリング33が設けられている。
このため、プランジャ部30は、カム32の回転により、プランジャ31がシリンダ内を往復移動し、加圧室12に吸入された燃料を圧縮する働きをする。
調量弁装置40は、ロータリバルブ41、ステッピングモータ42、シャフト43、連結部材44、ぜんまいバネ45、シール部材46、ECU(ElectronicControlUnit:電子制御ユニット)47等を備えている。
ロータリバルブ41は、ポンプボディ11に形成された筒状の収容穴112に回転摺動可能に収容されており、図2に示すように円柱形状をなしている。このロータリバルブ41は、ポンプボディ11の収容穴112の底面に摺接する一端面411(以下、「第1端面411」という。)と、その反対側の第2端面412と、収容穴112の側面に摺接する側面413とを有する。このため、ロータリバルブ41が回転すると、ロータリバルブ41の第1端面411及び側面413の所定部分がポンプボディ11の内壁面に対して摺動する。
更に、ロータリバルブ41には、第1端面411及び側面413の一部を半円柱形状に切り取った切り欠き部414が設けられている。このため、ロータリバルブ41の回転に伴い、燃料吸入部20の第1吸入通路21の端部が、ロータリバルブ41の第1端面411に当接したり、或いはまた、第1端面411の一部が切り取られた切り欠き部414と連通したりする。同様に、ロータリバルブ41の回転に伴い、燃料吸入部20の第2吸入通路22の端部が、ロータリバルブ41の側面413に当接したり、或いはまた、側面413の一部が切り取られた切り欠き部414と連通したりする。
ロータリバルブ41の第2端面412側は、連結部材44を介して、ステッピングモータ42のシャフト43に連結されている。また、このステッピングモータ42は、ステッピングモータ42に駆動制御信号を送るECU47に接続されている。
ステッピングモータ42は、ECU47からの駆動制御信号を受けて、シャフト43を所定の角度だけ回転させ、ECU47からの次の駆動制御信号を受けて、シャフト43を更に所定の角度だけ回転させるというステップ動作を断続的に行う。このステッピングモータ42のステップ動作により、シャフト43に連結部材44を介して連結されるロータリバルブ41の高精度な回転位置決めが反復して行われる。
ステッピングモータ42のシャフト43の周囲には、「フェールセーフ機構」を構成するぜんまいバネ45が設置されている。このぜんまいバネ45は、例えばステッピングモータ42に駆動電源が供給されなくなるなど、何らかの原因によりステッピングモータ42に障害が発生した場合に、シャフト43の回転を所定の回転位置で停止させる機能を果たすものである。
ロータリバルブ41の第2端面412側の側面413の周囲には、ポンプボディ11の内壁面との間に、例えばOリング等からなるシール部材46が取り付けられている。このシール部材46は、ロータリバルブ41の側面413とポンプボディ11の内壁面との摺接面からステッピングモータ42側に燃料が漏れることを防止するためのものである。
燃料吐出部50は、ポンプボディ11に形成された吐出通路51と、吐出逆止弁52とを備えている。
吐出通路51は、加圧室12において圧縮された高圧燃料をコモンレール部70に吐出するための燃料通路であり、吐出通路51は、一方が加圧室12に接続され、他方がコモンレール部70に接続されている。そして、吐出通路51の間に吐出逆止弁52が設置されている。
この吐出逆止弁52には、弁と弁座とスプリングとが設けられている。加圧室12内の燃料の圧力が低いときは、スプリングの付勢力とコモンレール部70側からの外圧とにより弁が弁座に当接し、吐出逆止弁52は閉状態となる。その結果、加圧室12からコモンレール部70への燃料の吐出が停止される。
他方、加圧室12内の燃料の圧力が高くなり、スプリングの付勢力とコモンレール部70側からの外圧とに打ち勝つと、弁が弁座から解離し、吐出逆止弁52は開状態となる。その結果、加圧室12からコモンレール部70へ高圧の燃料が吐出される。
次に、燃料供給部60及びコモンレール部70について説明する。
燃料供給部60は、燃料を貯留する燃料タンク61と、この燃料タンク61と燃料吸入部20の吸入通路21とを連結する低圧燃料通路62と、燃料タンク61内の燃料を汲み上げて低圧燃料通路62に送り出すフィードポンプ63を備えている。
このため、燃料タンク61内の燃料は、フィードポンプ63によって汲み出され、低圧燃料通路62、燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22、並びに調量弁装置40を通って加圧室12に供給される。
コモンレール部70は、高圧燃料を貯留するコモンレール71と、このコモンレール71と燃料吐出部50の吐出通路51とを連結する高圧燃料通路72と、コモンレール71に接続された例えば4個の直接噴射手段73とを備えている。
このため、加圧室12において圧縮された高圧燃料は、燃料吐出部50の吐出通路51及び吐出逆止弁52、並びに高圧燃料通路72を通ってコモンレール71に圧送され貯留される。そして、コモンレール71内に貯留された高圧燃料は、直接噴射手段73によって内燃機関のシリンダ内に直接噴射される。
次に、第1実施形態による高圧ポンプ10の作動、特に調量弁装置40の作動について、図1〜図6を参照しつつ説明する。
(I)調量行程
図3のプランジャ31に付した矢印及び図6のタイムチャートに示すように、プランジャ31がカム32の回転により下死点aから上死点bに向かって上昇すると、加圧室12の容積が減少し、加圧室12内の燃料が圧縮されて内圧が高くなる。
また、図6のタイムチャートに示すように、ECU47からの駆動制御信号を受けてステッピングモータ42の回転角度はゼロ度となっている。即ち、ステッピングモータ42はシャフト43を回転させず、従ってこのシャフト43に連結部材44を介して連結されたロータリバルブ41は、所定の回転位置に停止した状態である。
このとき、図3に示すように、ロータリバルブ41は、その切り欠き部414が燃料吸入部20の第1吸入通路21と連通し、且つ第2吸入通路22と連通する。このようにロータリバルブ41の切り欠き部414と燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22とが連通し、ロータリバルブ41は開状態となる。
このようなロータリバルブ41の開状態において、加圧室12内の燃料は圧縮されて内圧が高くなっているものの、未だ燃料吐出部50における吐出逆止弁52のスプリングの付勢力とコモンレール部70側からの外圧とに打ち勝つほどは高くなっていない。このため、吐出逆止弁52は閉状態を維持し、加圧室12内の燃料がコモンレール部70側に吐出されることもない。
その結果、圧縮されて内圧が高くなった加圧室12内の燃料は、図3の矢印に示すように、燃料吸入部20の第2吸入通路22を通り、ロータリバルブ41の切り欠き部414を経由し、燃料吸入部20の第1吸入通路21を通って、燃料供給部60側に流出する。即ち、加圧室12内の燃料は、開状態のロータリバルブ41を経由して、燃料供給部60側に流出する。
(II)吐出行程
上記の調量行程が進行する所定の時点において、図6のタイムチャートに示すように、ECU44からの駆動制御信号を受けてステッピングモータ42の回転角度は180度となる。即ち、ステッピングモータ42はシャフト43を180度回転させ、従ってこのシャフト43に連結されたロータリバルブ41は、上述した調量行程における回転位置から180度回転した回転位置に停止する。
このとき、図4に示すように、燃料吸入部20の第1吸入通路21の端部がロータリバルブ41の第1端面411に当接し、且つ燃料吸入部20の第2吸入通路22がロータリバルブ41の側面413に当接する。このようにしてロータリバルブ41の切り欠き部414と燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22とのそれぞれの連通が遮断され、ロータリバルブ41は閉状態となる。
このようなロータリバルブ41の閉状態において、図4のプランジャ31に付した矢印及び図6のタイムチャートに示すように、プランジャ31は引き続き上死点bに向かって上昇する。このとき、ロータリバルブ41が閉状態であるため加圧室12内の燃料が燃料供給部60側に流出できず、加圧室12内の燃料は更に圧縮され内圧は更に高くなる。
このようにして、加圧室12内の燃料の内圧が、燃料吐出部50における吐出逆止弁52のスプリングの付勢力とコモンレール部70側からの外圧との合計よりも大きくなると、吐出逆止弁52は開状態となる。その結果、図4の矢印に示すように、加圧室12内で圧縮された高圧燃料は、燃料吐出部50の吐出通路51及び吐出逆止弁52を通ってコモンレール部70に吐出される。
(III)吸入行程
図5のプランジャ31に付した矢印及び図6のタイムチャートに示すように、上死点bに達したプランジャ31がカム32の回転により上死点bから下死点aに向かって下降すると、加圧室12の容積が増加して、加圧室12内の燃料の内圧が低下する。
そして、加圧室12内の燃料の内圧が、燃料吐出部50の吐出逆止弁52のスプリングの付勢力とコモンレール部70側からの外圧との合計よりも低くなると、吐出逆止弁52が閉状態となり、加圧室12内の高圧燃料のコモンレール部70側への吐出が停止する。
また、図6のタイムチャートに示すように、プランジャ31の上死点bからの下降と同時に、ECU44からの駆動制御信号を受けてステッピングモータ42の回転角度は再びゼロ度となる。即ち、ステッピングモータ42はシャフト43を更に180度回転させ、従ってこのシャフト43に連結されたロータリバルブ41は、吐出行程における回転位置から180度回転して調量行程における回転位置と同じ回転位置になる。
このとき、図5に示すように、ロータリバルブ41は、その切り欠き部414と燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22とが連通し、開状態となる。
このようなロータリバルブ41の開状態において、加圧室12内の燃料の内圧の低下に伴い、図5の矢印に示すように、燃料供給部60からの燃料は、燃料吸入部20の第1吸入通路21を通り、ロータリバルブ41の切り欠き部414を経由し、燃料吸入部20の第2吸入通路22を通って、加圧室12に吸入される。即ち、燃料供給部60からの燃料は、開状態のロータリバルブ41を経由して、加圧室12に吸入される。
以上の第1実施形態による高圧ポンプ10の効果を従来技術と対比しつつ説明する。
従来技術の高圧ポンプについて、図23〜図26を参照して説明する。
図23及び図24に示すように、従来技術の高圧ポンプにおける調量弁装置80は、ニードル81、固定コア82、可動コア83、コイル84、第1スプリング85、弁部材86、第2スプリング87、及びストッパ88等を備えている。
ニードル81は、略円柱状に形成され、ポンプボディ89に取り付けられたフランジ90の収容穴に移動可能に設置されている。
固定コア82及び可動コア83は、磁性材料から形成され、コイル84の径方向内側に設けられている。可動コア83は、ニードル81に一体に固定されている。第1スプリング85は、固定コア82と可動コア83との間に設けられ、固定コア82と可動コア83とを互いに離す方向に付勢する。
弁部材86は、ニードル81とほぼ同径に形成される軸部を有し、ポンプボディ89に取り付けられた弁ボディ91の収容穴に移動可能に設置されている。また、弁部材86は、軸部のニードル81側の第1端面861、この第1端面861と反対側の第2端面862、及びテーパ状のシート面863を有している。このシート面863は、弁ボディ91に設けられたテーパ状の弁座911に当接可能となっている。また、弁ボディ91には、燃料室と加圧室とを連通する燃料通路92が設けられている。
第2スプリング87は、弁部材86の第2端面862側に設けられ、弁部材86をニードル81側に付勢する。この第2スプリング87の付勢力により、弁部材86の第1端面861は、ニードル84の端面に当接可能となっている。
ストッパ88は、大径部と小径部とを有し、大径部の外壁は弁ボディ91に固定され、小径部の弁部材86側に規制面881を有している。弁部材86の第2端面862は、このストッパ88の規制面881に当接可能となっている。
次に、調量弁装置80の動作を、図23〜図26を参照して説明する。
(I)調量行程
カムの回転によりプランジャが下死点aから上死点bに向かって上昇すると、加圧室の容積が減少する。このとき、所定の時期まではコイル84への通電が停止されているため、第1スプリング85に付勢されたニードル81の付勢力により弁部材86がストッパ88側に移動し、弁部材86のシート面863が弁ボディ91の弁座911から解離する。このため、弁部材86は開弁状態となる。そして、一度加圧室に吸入された低圧燃料は、燃料通路92を経由して燃料室側へ戻される。
(II)吐出行程
図25のタイムチャートに示すように、プランジャが上昇する途中の所定の時期に、コイル84に駆動電流が流れ始める。このコイル84への通電の開始により、固定コア82と可動コア83との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力が所定のタイムラグをもって第1スプリング85の付勢力より大きくなると、可動コア83及びニードル81が固定コア82側に移動する。その結果、図23のA1部に示すように、可動コア83の固定コア82側端面が固定コア82の可動コア83側端面に当接する。
また、弁部材86に対するニードル81の付勢力が解除され、第2スプリング87の付勢力によって弁部材86の第2端面がストッパ88の規制面881から離れ、弁部材86はニードル81側に移動する。その結果、図23のA2部に示すように、弁部材86のシート部が弁ボディ91の弁座に当接する。このため、弁部材86は閉弁状態となる。
弁部材86が閉弁した後、加圧室の燃圧は、プランジャの上昇と共に高くなる。加圧室の燃圧が吐出部の吐出弁に作用する力が、所定の力よりも大きくなると、吐出弁が開弁する。これにより、加圧室で圧縮された加圧燃料は吐出口から吐出される。
以上のように調量弁装置80の吐出行程においては、可動コア83が固定コア82に当接し、弁部材86のシート部861が弁ボディ91の弁座911に当接するが、これらの部材の当接の際に、図26の測定データのAに示されるような衝撃音が発生する。
(III)吸入行程
図25のタイムチャートに示すように、カムの回転によりプランジャが上死点bから下死点aに向かって下降するとき、コイル84への通電が停止される。このため、可動コア83を固定コア82側に移動させようとする磁気吸引力が消失して、可動コア83及びニードル81は第1スプリング85の付勢力により弁部材86側に移動する。その結果、図24のB1部に示すように、ニードル81の端面が弁部材86の第1端面861に当接する。
また、ニードル81が弁部材86を付勢する。その結果、図24のB2部に示すように、弁部材86の第2端面862がストッパ88の規制面881に当接する。
このとき、加圧室の容積が増加し、燃料が減圧され、吐出部の吐出弁が吐出口を閉塞する。また、弁部材86のシート部が弁ボディ91の弁座から離れて開弁状態となる。これにより、燃料通路92を経由して加圧室に燃料が吸入される。
以上のように調量弁装置80の吸入行程においては、可動コア83が弁部材86に当接し、弁部材86がストッパ88に当接するが、これらの部材の当接の際に、図26の測定データのBに示されるような衝撃音が発生する。
上述のように従来技術では、調量弁装置80の動作において、可動コア83が固定コア82に当接し、弁部材86のシート部が弁ボディ91の弁座に当接する際や、可動コア83が弁部材86に当接し、弁部材86がストッパ88に当接する際に、衝撃音が発生し、その衝撃音は、時に運転者に違和感を抱かせるのに十分なほど大きなものとなるという問題があった。
以上のような従来技術に対して、第1実施形態による高圧ポンプ10は、切り欠き部414を有するロータリバルブ41及びロータリバルブ41の開閉動作を反復して行うステッピングモータ42等を備えた調量弁装置40を用いて、調量行程、吐出行程、及び吸入行程を繰り返すことにより、燃料供給部60から吸入した低圧燃料を圧縮し、その圧縮した高圧燃料をコモンレール部70に吐出する。
このとき、調量弁装置40の動作において、例えばECU47に電源が供給されなくなりステッピングモータ42が動かなくなる等、ステッピングモータ42の動作に何らかの障害が発生した等の場合には、フェールセーフ機構を構成するぜんまいバネ45によりシャフト43を所定の回転位置まで回転させて停止させ、ロータリバルブ41を自動的に閉状態にすることにより高圧ポンプ10の安全を保持する。
また、調量弁装置40の動作において、部材同士が当接することはなく、従って部材同士の当接に起因する衝撃音も発生しない。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による調量弁装置を用いた高圧ポンプを、図7〜図9を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態による高圧ポンプの構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態における調量弁装置40のロータリバルブ41の切り欠き部414が第1端面411及び側面413の一部を半円柱形状に切り取ったものであるのに対して、第2実施形態における調量弁装置40のロータリバルブ48の切り欠き部484は、図7に示すように、円柱形状のロータリバルブ48の一端面481(以下、「第1端面481」という。)に第1開口部485を有し側面483に第2開口部486を有する貫通孔形状をなしている点に特徴がある。
また、ロータリバルブ48の第1端面481と燃料吸入部20の第1吸入通路21の端部との間に、貫通孔形状の切り欠き部484に連通する燃料溜まり49が設けられている点にも特徴がある。
なお、図7に示すロータリバルブ48は、第1実施形態の場合と同様に、その第1端面481がポンプボディ11の収容穴121の底面に摺接し、反対側の第2端面412が連結部材44を介してステッピングモータ42のシャフト43に連結されている。
従って、第2実施形態による高圧ポンプ10の作動、特に調量弁装置40の作動は、以下のような態様で行われる。
(I)吸入行程
図8のプランジャ31に付した矢印に示すように、プランジャ31が上死点bから下死点aに向かって下降すると、加圧室12内の燃料の内圧が低下する。このとき、燃料吐出部50の吐出逆止弁52は閉状態となり、加圧室12内の高圧燃料のコモンレール部70側への吐出が停止する。
また、プランジャ31の上死点bからの下降と同時に、ECU44からの駆動制御信号を受けてステッピングモータ42の回転角度はゼロ度となる。このとき、図8に示すように、ロータリバルブ48は、その切り欠き部484の第2開口部486が燃料吸入部20の第2吸入通路22と連通する。
なお、ロータリバルブ48の切り欠き部484の第1開口部485は、ロータリバルブ48の回転位置の変動に拘わらず、常時、燃料溜まり49を介して燃料吸入部20の第1吸入通路21と連通している。このため、この状態で、ロータリバルブ48は開状態となる。
このようなロータリバルブ48の開状態において、加圧室12内の燃料の内圧の低下に伴い、図8の矢印に示すように、燃料供給部60からの燃料は、燃料吸入部20の第1吸入通路21を通り、ロータリバルブ48の燃料溜まり49及び切り欠き部484を経由し、燃料吸入部20の第2吸入通路22を通って、加圧室12に吸入される。即ち、燃料供給部60からの燃料は、開状態のロータリバルブ48を経由して、加圧室12に吸入される。
(II)調量行程
プランジャ31が下死点aから上死点bに向かって上昇すると、加圧室12内の燃料が圧縮されて内圧が高くなる。このとき、燃料吐出部50における吐出逆止弁52は未だ閉状態を維持している。また、ECU47からの駆動制御信号を受けてステッピングモータ42の回転角度は、上述した吸入行程における場合と同様にゼロ度となったままである。従って、ロータリバルブ48は、上述した吸入行程における場合と同様に開状態となる。
その結果、圧縮されて内圧が高くなった加圧室12内の燃料は、燃料吸入部20の第2吸入通路22を通り、ロータリバルブ48の切り欠き部484及び燃料溜まり49を経由し、燃料吸入部20の第1吸入通路21を通って、燃料供給部60側に流出する。即ち、加圧室12内の燃料は、開状態のロータリバルブ48を経由して、燃料供給部60側に流出する。
(III)吐出行程
上記の調量行程が進行する所定の時点において、ECU44からの駆動制御信号を受けてステッピングモータ42の回転角度は180度となる。即ち、ロータリバルブ41は、上述した調量行程における回転位置から180度回転した回転位置に停止する。
このとき、図9に示すように、燃料吸入部20の第2吸入通路22がロータリバルブ48の側面483に当接する。
なお、ロータリバルブ48の切り欠き部484の第1開口部485は、常時、燃料溜まり49を介して燃料吸入部20の第1吸入通路21と連通している。しかし、燃料吸入部20の第2吸入通路22のロータリバルブ48の側面483への当接により、切り欠き部484と第2吸入通路22との連通が遮断される。このため、この状態で、ロータリバルブ48は閉状態となる。
このようなロータリバルブ48の閉状態において、図9のプランジャ31に付した矢印に示すように、プランジャ31は引き続き上死点bに向かって上昇する。このとき、ロータリバルブ48が閉状態であるため、加圧室12内の燃料が燃料供給部60側に流出できず、加圧室12内の燃料は更に圧縮され内圧は更に高くなる。
このようにして、加圧室12内の燃料の内圧が、燃料吐出部50における吐出逆止弁52のスプリングの付勢力とコモンレール部70側からの外圧との合計よりも大きくなると、吐出逆止弁52は開状態となる。その結果、図9の矢印に示すように、加圧室12内で圧縮された高圧燃料は、燃料吐出部50の吐出通路51及び吐出逆止弁52を通ってコモンレール部70に吐出される。
以上のように、第2実施形態による高圧ポンプ10は、第1実施形態におけるロータリバルブ41の第1端面411及び側面413の一部を半円柱形状に切り取った切り欠き部414の代わりに、ロータリバルブ48の第1端面481及び側面483に第1開口部485及び第2開口部486を有する貫通孔形状の切り欠き部484が設けられている調量弁装置40を用いて、吸入行程、調量行程、及び吐出行程を繰り返すことにより、燃料供給部60から吸入した低圧燃料を圧縮し、その圧縮した高圧燃料をコモンレール部70に吐出する。
なお、このときも、調量弁装置40の動作において、ぜんまいバネ45によるフェールセーフが働き、仮にステッピングモータ42の動作に何らかの障害が発生した場合でも、ロータリバルブ41を自動的に閉状態にして高圧ポンプ10の安全を保持する。
また、調量弁装置40の動作において、部材同士が当接することはなく、従って部材同士の当接に起因する衝撃音も発生しない。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による調量弁装置を用いた高圧ポンプを、図10〜図16を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態による高圧ポンプの構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第3実施形態における調量弁装置40の特徴は、ロータリバルブ53にバランス良く油圧が加わるように、ロータリバルブ53が構成されている点にある。この特徴について以下に説明する。以下の説明では、ロータリバルブ53の回転軸線を軸線cと称し、軸線cの延びる方向を軸線方向と称する。
ロータリバルブ53の基本構成は、上述した第1及び第2実施形態と同様、概略的には円柱形状を成しており、ポンプボディ11に形成された筒状の収容穴112に回転摺動可能に収容されている。ロータリバルブ53は、ポンプボディ11の収容穴112の底面に摺接する一端面531(以下、「第1端面531」という。)と、その反対側で連結部材44を介してステッピングモータ42のシャフト43に連結されている第2端面532と、収容穴112の側面に摺接する側面533とを有する。
第3実施形態のロータリバルブ53には、環状切り欠き部541、2つの側溝切り欠き部542、及び、側溝連通孔543が形成されている。これらは全体としてロータリバルブ53の切り欠き部54を構成している。
環状切り欠き部541は、ロータリバルブ53の両端面531,532よりも軸方向内側において軸線c周りに側面533を切り取った環状の溝を成している。
側溝切り欠き部542は、軸線方向に延びるように側面533に切り込まれた溝であり、軸線cを挟んで互いに対向する位置にそれぞれ配置されている。また、側溝切り欠き部542は、環状切り欠き部541に開口する第1開口部544、及び、側面533に開口する第2開口部545を有している。
側溝連通孔543は、ロータリバルブ53を径方向に貫通した貫通孔形状を成しており、2つの側溝切り欠き部542を互いに連通させている。
また、第3実施形態のロータリバルブ53には、上述した切り欠き部54の他に、2つの凹部55及び凹部連通孔56が形成されている。
凹部55は、ロータリバルブ53の側面533に形成された凹みであり、側溝切り欠き部542とは周方向に異なる位置に軸線cを挟んで互いに対向するように配置されている。
凹部連通孔56は、ロータリバルブ53を径方向に貫通した貫通孔を成しており、2つの凹部55を互いに連通させている。
なお、凹部55及び凹部連通孔56は、ロータリバルブ53内では切り欠き部54と連通していない。
第3実施形態による高圧ポンプ10の作動、特に調量弁装置40の吸入行程、調量行程、及び吐出行程における基本的な作動は、上述した第1及び第2実施形態と同様である。以下では、各行程におけるロータリバルブ53の回転角度及びロータリバルブ53に加わる油圧について、第1及び第2実施形態とは異なる点を主に説明する。なお、図12〜図15では、ロータリバルブ53に加わる油圧の方向を白抜きの矢印で示している。
まず、図16に示すように、吸入行程及び調量行程の所定時点までステッピングモータ42の回転角度はゼロ度である。
このとき、ロータリバルブ53では、図12及び図13に示すように、2つのうちの一方の側溝切り欠き部542の第2開口部545が第2吸入通路22に対面することにより、当該側溝切り欠き部542は第2吸入通路22に接続される。また、ロータリバルブ53の環状切り欠き部541は、ロータリバルブ53の回転位置の変動に拘わらず、常時、燃料吸入部20の第1吸入通路21に接続されている。
よって、燃料吸入部20の第1吸入通路21と第2吸入通路22とは、環状切り欠き部541及び側溝切り欠き部542(並びに側溝貫通孔543)を介して連通しており、ロータリバルブ53は開状態である。
なお、ロータリバルブ53が開状態のとき、凹部55及び凹部連通孔56は、第1吸入通路21及びと第2吸入通路22とは連通していない。
ロータリバルブ53の開状態では、図12の点線矢印に示すように、燃料供給部60から供給された燃料は、第1吸入通路21、ロータリバルブ53の環状切り欠き部541及び側溝切り欠き部542を経由し(燃料の一部は側溝連通孔453も経由し)、さらに第2吸入通路22を通って、加圧室12に吸入される。
燃料はロータリバルブ53の切り欠き部54を通過するとき、ロータリバルブ53の両端面531,532よりも軸方向内側を通過する。このため、ロータリバルブ53に対して軸方向の片側方向のみに油圧が加わることが避けられる。すなわち、ロータリバルブ53に加わる軸方向の油圧は、軸方向の両側に向かって内から外に互いに打ち消し合うように加わる。よって、ロータリバルブ53に加わる軸方向の油圧バランスは保たれる。
また、切り欠き部54を構成する環状切り欠き部541、2つの側溝切り欠き部542、及び側溝連通孔453は、それぞれ、軸線cを中心にして対称的に形成されている。このため、切り欠き部54を流通する燃料からロータリバルブ53に対して径方向に加わる油圧は、軸線c側に向かって互いに打ち消し合うように加わる。よって、ロータリバルブ53に加わる径方向の油圧バランスは保たれる。
すなわち、ロータリバルブ53が開状態のとき、ロータリバルブ53に加わる油圧バランスは軸方向及び径方向共に良好に保たれる。
次に、図16に示すように、調量行程の所定時点からロータリバルブ53の回転が開始し、吐出行程ではステッピングモータ42の回転角度が90度になる。即ち、吐出行程において、ロータリバルブ53は調量行程の回転位置から90度回転した回転位置に停止する。
また、図16に示すように、吐出行程では、加圧室12内の燃料圧力が高められており、加圧室12に接続する第2吸入通路22内の燃料は高い圧力を有している。
このとき、図14及び図15に示すように、側溝切り欠き部542の第2開口部545は、ポンプボディ11の収容穴112の側面に覆われるため、側溝切り欠き部542と第2吸入通路22との連通は遮断される。よって、第1吸入通路21と第2吸入通路22との連通が遮断され、ロータリバルブ53は閉状態になる。
また、このとき、ロータリバルブ53の2つの凹部55のうちの一方が第2吸入通路22に対面している。このため、第2吸入通路22の燃料は、当該一方の凹部55に流入し、さらに凹部連通孔56を介して他方の凹部56に流入する。
ここで、2つの凹部55の開口は、互いに等しい大きさであり、それぞれ第2吸入通路22のロータリバルブ53側の端部の開口よりも大きい。なお、図14及び図15に示すように、第2吸入通路22の開口径をAとし、凹部55の軸方向の開口径をB1とし、凹部55の軸方向に垂直な方向の開口径をB2とするとき、A≦B1、B2である。
このため、第2吸入通路22の燃料は、ロータリバルブ53の側面に接することなく、2つの凹部55に流入する。
2つの凹部55は、ロータリバルブ53の両端面531、532よりも軸方向内側に形成されている。よって、2つの凹部55内の燃料からロータリバルブ53に軸方向に加わる油圧は、軸方向の両側に向かって内から外に互いに打ち消し合うように加わる。よって、ロータリバルブ53に加わる軸方向の油圧バランスは保たれる。
また、2つの凹部55は、軸線cを挟んで互いに対向する位置に配置されている。よって、2つの凹部55内の燃料からロータリバルブ53に径方向に加わる油圧は、軸線c側に向かって互いに打ち消し合うように加わる。よって、ロータリバルブ53に加わる径方向の油圧バランスは保たれる。
すなわち、ロータリバルブ53が閉状態のとき、ロータリバルブ53に加わる油圧バランスは軸方向及び径方向共に良好に保たれる。
以上のように、第3実施形態では、ロータリバルブ53の開状態及び閉状態において、それぞれ、ロータリバルブ53に加わる油圧バランスが軸方向及び径方向共に保たれている。これにより、以下の利点がある。
まず、ロータリバルブ53の軸方向のバランスが保たれることにより、ステッピングモータ42に加わるスラスト荷重が抑制される。
また、ロータリバルブ53の径方向のバランスが保たれることにより、ステッピングモータ42がロータリバルブ53を回転させるために必要な回転トルクが抑制される。
特に、吐出行程では、第2吸入通路22内の燃料は高い圧力を有しているため、ロータリバルブ53に加わる油圧は高くなる。このため、閉状態のロータリバルブ53に加わる油圧バランスを保つことは、特に有利な利点となる。
例えば、図16では、第3実施形態におけるステッピングモータ42の回転トルクを実線で示し、第1実施形態におけるステッピングモータ42の回転トルクを比較例として点線で示している。図16を参照すると、吐出行程において、第3実施形態では第1実施形態よりも回転トルクが大幅に低減されていることが分かる。
したがって、第3実施形態では、ステッピングモータ42のスラスト荷重及び必要回転トルクが抑制されるため、より小型のステッピングモータ42でロータリバルブ53を回転駆動させることができる。よって、第3実施形態では、部材同士の当接に起因する衝撃音が発生せず、かつ、小型化を実現する高圧ポンプ10を提供できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による調量弁装置を用いた高圧ポンプを、図17〜図20を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態及び第3実施形態による高圧ポンプの構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第4実施形態における調量弁装置40の特徴は、ロータリバルブ57にバランス良く油圧が加わるように、ロータリバルブ57が構成されている点にある。以下では、第3実施形態との差異点について主に説明する。
第4実施形態のロータリバルブ57には、第3実施形態の凹部55及び凹部連通孔56は形成されておらず、第3実施形態とは異なる構成の切り欠き部59が形成されている。第4実施形態の切り欠き部59は、第3実施形態の切り欠き部54を軸方向に反転させた形状を成しており、環状切り欠き部591、2つの側溝切り欠き部592、及び、側溝連通孔593を含んでいる。
環状切り欠き部591は、ロータリバルブ57の両端面571,572よりも内側において軸線c周りに側面573を環状に切り取った環状の溝を成している。
2つの側溝切り欠き部592は、それぞれ、軸線cに平行な方向に延びるように側面573に切り込まれた溝であり、軸線cを挟んで互いに対向する位置に配置されている。また、各側溝切り欠き部592は、環状切り欠き部591に開口する第1開口部594、及び、ロータリバルブ57の側面573に開口する第2開口部595を有している。
側溝連通孔593は、ロータリバルブ57を径方向に貫通した貫通孔形状を成しており、2つの側溝切り欠き部592を互いに連通させている。
ロータリバルブ57が開状態又は閉状態のときの様子について説明する。
まず、図19に示すように、ロータリバルブ57が開状態のとき、2つのうちの一方の側溝切り欠き部592の第2開口部595が、第1吸入通路21に対面しており、当該側溝切り欠き部592が第1吸入通路21に接続されている。また、ロータリバルブ57の環状切り欠き部591は、ロータリバルブ57の回転位置に拘わらず、常時、第2吸入通路22に接続されている。
よって、燃料吸入部20の第1吸入通路21と第2吸入通路22とは、環状切り欠き部591及び側溝切り欠き部592(並びに側溝連通孔593)を介して連通している。
ロータリバルブ57の開状態では、図19の点線矢印に示すように、燃料供給部60から供給された燃料は、第1吸入通路21、ロータリバルブ53の側溝切り欠き部592を経由し(燃料の一部は側溝連通孔593も経由し)、さらに環状切り欠き部591及び第2吸入通路22を通って、加圧室12に吸入される。
このように、燃料はロータリバルブ57の切り欠き部59を経由するとき、ロータリバルブ57の両端面571,572よりも内側を通過する。このため、ロータリバルブ57では、軸方向の片側方向にのみに油圧が加わることが避けられる。すなわち、ロータリバルブ73に加わる軸方向の油圧は、軸方向の両側に向かって内から外に互いに打ち消し合うように加わる。よって、ロータリバルブ57に加わる軸方向の油圧バランスは保たれる。
また、切り欠き部59を構成する環状切り欠き部591、2つの側溝切り欠き部592、及び側溝連通孔493は、それぞれ、軸線cを中心にして対称的に形成されている。このため、切り欠き部59を流通する燃料からロータリバルブ57に径方向に加わる油圧は、互いに打ち消し合う。よって、ロータリバルブ57に加わる径方向の油圧バランスは保たれる。
次に、図20に示すように、ロータリバルブ57が閉状態のとき、第2吸入通路22は、環状切り欠き部591に連通している。よって、第2供給通路22の燃料は、環状切り欠き部591を介して、側溝切り欠き部592及び側溝連通孔593にまで流入する。ただし、側溝切り欠き部592の第2開口595は、ポンプボディ11の収容穴112の側面に覆われ、側溝切り欠き部592と第1吸入通路21との連通は遮断されている。また、第1吸入通路21は、ロータリバルブ57の側面573に対面している。よって、第1吸入通路21と第2吸入通路22との遮断は遮断されている。
また、ロータリバルブ57が閉状態のとき、加圧室12内の燃料の内圧は高められるため、ロータリバルブ57には、切り欠き部59に流入した燃料によって高い油圧が加わる。
ここで、環状切り欠き部592の軸方向の径Cは、第2吸入通路22のロータリバルブ57側の開口径Aよりも大きい。このため、第2吸入通路22の燃料は、ロータリバルブ57の側面に接することなく、環状切り欠き部592に流入する。
このため、ロータリバルブ57の閉状態においても、開状態と同様、ロータリバルブ53に対して軸方向及び径方向に加わる油圧は互いに打ち消し合う。よって、ロータリバルブ57に高い油圧が加わる場合であっても、ロータリバルブ57に加わる軸方向及び径方向の油圧バランスは保たれる。
したがって、第4実施形態では、ロータリバルブ57の切り欠き部59の形状により、ステッピングモータ42のスラスト荷重及び必要回転トルクを抑制することができる。よって、第4実施形態によっても、低騒音及び小型化を実現する高圧ポンプ10を提供できる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による調量弁装置を用いた高圧ポンプを、図21及び図22を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態及び第3実施形態による高圧ポンプの構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第5実施形態における調量弁装置40の特徴は、ロータリバルブ58にバランス良く油圧が加わるように、ロータリバルブ58及び燃料吸入部20が構成されている点にある。以下では、第3実施形態との差異点について主に説明する。
第5実施形態のロータリバルブ58には、第3実施形態と同様の切り欠き部54が形成されている一方、第3実施形態の凹部55及び凹部連通孔56が形成されていない。そこで、第5実施形態では、燃料吸入部20が、第2吸入通路22の他に、加圧室12に接続するもう1つの第2吸入通路23を備えている。言い換えると、第5実施形態の燃料吸入部20は、加圧室12に接続する2つの第2吸入通路22,23を備えている。
なお、図21及び図22では、第2吸入通路23の途中経路の図示を省略し、実線矢印に代替して示している。
ロータリバルブ58が開状態又は閉状態のときの様子について説明する。
図21に示すように、ロータリバルブ58が開状態のとき、側溝切り欠き部542の第2開口部545が、第2吸入通路22,23にそれぞれ対面しており、側溝切り欠き部542は、第2吸入通路22,23にそれぞれ接続されている。また、ロータリバルブ58の環状切り欠き部541は、ロータリバルブ58の回転位置に拘わらず、常時、第1吸入通路21に接続されている。
よって、燃料吸入部20の第1吸入通路21と第2吸入通路22,23とは、環状切り欠き部541及び側溝切り欠き部542(並びに側溝貫通孔543)を介して連通している。
ロータリバルブ58が開状態のとき、切り欠き54に流入した燃料からロータリバルブ58に加わる油圧は、第3実施形態と同様、軸方向及び径方向のバランスが保たれる。
次に、図22に示すように、ロータリバルブ58が閉状態のとき、側溝切り欠き部542の第2開口545は、ポンプボディ11の収容穴112の側面に覆われ、側溝切り欠き部542と第2吸入通路22,23との連通は遮断される。第2吸入通路22,23のロータリバルブ58側に開口する端部221,231は、ロータリバルブ58の側面583にそれぞれ対面している。よって、第1吸入通路21と第2吸入通路22,23との連通は遮断されている。
ここで、第2吸入通路22,23の端部221,231は、軸線cを挟んで互いに対向する位置に配置されており、第2吸入通路22,23に流入した燃料は、ロータリバルブ58の側面583に対して互いに対向する方向に油圧を加える。このため、ロータリバルブ58に径方向に加わる油圧は、互いに打ち消し合う。また、ロータリバルブ58には軸方向の油圧は加わらない。よって、ロータリバルブ58に加わる油圧は、径方向及び軸方向のバランスを保つことができる。
以上のように、第5実施形態では、第2吸入通路22,23を設けることにより、閉状態時のロータリバルブ58に加わる油圧バランスを保つことができる。これにより、閉状態のロータリバルブ58を回転させるために必要なステッピングモータ42の回転トルクは抑制される。
したがって、第5実施形態によっても、低騒音及び小型化を実現する高圧ポンプ10を提供できる。
(その他の実施形態)
(ア)第1実施形態では、ロータリバルブ41の閉状態において、図4に示すように、燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22の端部がロータリバルブ41の第1端面411及び側面413にそれぞれ当接している。しかし、ロータリバルブ41の閉状態は、第1吸入通路21及び第2吸入通路22のいずれか一方の端部がロータリバルブ41の切り欠き部414以外の部分に当接すればよい。この場合であっても、ロータリバルブ41の切り欠き部414と燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22のいずれかとの連通が遮断され、ロータリバルブ41は閉状態となる。
(イ)第1実施形態では、図2に示すように、ロータリバルブ41の切り欠き部414は第1端面411及び側面413の一部を半円柱形状に切り取ったものであり、第2実施形態では、図7に示すように、ロータリバルブ53の切り欠き部484は第1端面481に第1開口部485を有し側面483に第2開口部486を有する貫通孔形状である。しかし、ロータリバルブ41の切り欠き部の形状は、これら図2、図7に示すものに限定されるものではない。
ロータリバルブ41の切り欠き部は、ロータリバルブ41の開状態において、燃料吸入部20の第1吸入通路21及び第2吸入通路22の両方と連通し、ロータリバルブ41の閉状態において、第1吸入通路21及び第2吸入通路22の少なくとも一方との連通を遮断するものであれば、他の形状であってもよい。
(ウ)第1実施形態では、第2実施形態の図8、図9に示すような燃料溜まり49が設けられていないが、燃料溜まりを設けることも可能である。この場合、ロータリバルブ41の切り欠き部414は常時、燃料溜まりを介して燃料吸入部20の第1吸入通路21と連通していることになる。このため、ロータリバルブ41の切り欠き部414と燃料吸入部20の第2吸入通路22とが連通するか、或いはその連通が遮断されるかによって、ロータリバルブ41は開状態となり、或いは閉状態となる。
逆に、第2実施形態では、燃料溜まり49が設けられているが、第1実施形態の図3〜図5に示すように、燃料溜まり49を設けなくともよい。但し、この場合、ロータリバルブ53の開状態において、ロータリバルブ53の切り欠き部484の第2開口部486が燃料吸入部20の第2吸入通路22と連通するのみならず、ロータリバルブ53の切り欠き部484の第1開口部485が燃料吸入部20の第1吸入通路21と連通する必要がある。
(エ)第3〜第5実施形態において、ロータリバルブ53,57,58に形成される側溝切り欠き部542,592の数は2つに限定されない。側溝切り欠き部542,592の数は、例えば1つであってもよいが、2つ以上の複数であることが好ましい。また、複数の側溝切り欠き部542,592は、ロータリバルブの軸線cを中心に挟んで形成されることが好ましい。
(オ)第5実施形態において、燃料吸入部20は、加圧室12に接続する2つの第2吸入通路22,23を備えているが、第2吸入通路の数は2つに限定されず、ロータリバルブの軸線cを中心に挟んで形成された3つ以上であってもよい。
(カ)その他、ロータリバルブに加わる油圧バランスを保つための切り欠き部の構成は、第3〜第5実施形態に例示したものに限られない。例えば、切り欠き部に流入した燃料からロータリバルブに加わる油圧が、ロータリバルブの両端面よりも内側において軸線cを中心にしてバランス良く加わるように、切り欠き部が構成されることが好ましい。
(キ)第1〜第5実施形態における高圧ポンプ10は、低圧燃料を圧縮して高圧燃料を吐出する燃料供給装置に用いられる場合を説明したが、本願発明はこのような用途に限定されるものではなく、燃料のみならず、他の液体や気体等の流体を対象とする高圧ポンプにも広く利用することが可能である。
即ち、本発明は上記のような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10・・・高圧ポンプ、 11・・・ポンプボディ、 12・・・加圧室、
20・・・燃料吸入部、 21・・・第1吸入通路、 22・・・第2吸入通路、
31・・・プランジャ、
40・・・調量弁装置、
41、48、53、57、58・・・ロータリバルブ、
414、484、54、59・・・切り欠き部、
42・・・ステッピングモータ、
45・・・ぜんまいバネ(フェールセーフ機構)、 49・・・燃料溜まり、
50・・・吐出部、 51・・・吐出通路、 52・・・吐出逆止弁、
60・・・燃料供給部。

Claims (13)

  1. 加圧室(12)を有するポンプボディ(11)と、
    前記ポンプボディに形成されており、燃料供給部に接続している第1吸入通路(21)及び前記加圧室に接続している第2吸入通路(22、23)を有しており、前記加圧室に前記燃料供給部(60)から燃料を供給する燃料吸入部(20)と、
    前記吸入通路の途中に設けられる調量弁装置(40)と、
    前記ポンプボディに形成されたシリンダ内に往復移動可能に収容され、前記加圧室内の燃料を圧縮するプランジャ(31)と、
    前記加圧室内の圧縮された燃料を吐出する燃料吐出通路(51)と、前記吐出通路に設置される燃料吐出逆止弁(52)と、を有する燃料吐出部(50)と、
    を備え、
    前記調量弁装置は、
    前記ポンプボディに形成された収容穴に回転摺動可能に収容され、前記第1吸入通路と前記第2吸入通路との間の燃料通路となる切り欠き部(414、484、54、59)が形成されているロータリバルブ(41、48、53、57、58)と、
    前記ロータリバルブに連結し、前記ロータリバルブを回転駆動するステッピングモータ(42)と、
    を有し、
    前記ステッピングモータは、
    前記ロータリバルブを所定の角度に回転して、前記切り欠き部を介して前記第1吸入通路と前記第2吸入通路とが連通する開状態とし、
    前記ロータリバルブを前記所定の角度と異なる角度に回転して、前記第1吸入通路と前記第2吸入通路との連通が遮断される閉状態とするように、前記ロータリバルブの開閉動作を行うこと
    を特徴とする高圧ポンプ(10)。
  2. 前記ロータリバルブ(41)は、円柱形状をなし、
    前記切り欠き部(414)は、前記ロータリバルブの一端面(411)及び側面(413)の一部を半円柱形状に切り取った形状をなし、
    前記ロータリバルブの開状態で、前記ロータリバルブの一端面側の前記切り欠き部が前記第1吸入通路(21)に連通し、且つ前記ロータリバルブの側面側の前記切り欠き部が前記第2吸入通路(22)に連通し、
    前記ロータリバルブの閉状態で、前記ロータリバルブの一端面が前記第1吸入通路の端部に当接し、又は前記ロータリバルブの側面が前記第2吸入通路の端部に当接することを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプ。
  3. 前記ロータリバルブ(48)は、円柱形状をなし、
    前記切り欠き部(484)は、前記ロータリバルブの一端面(481)に第1開口部(485)を有し前記ロータリバルブの側面(483)に第2開口部(486)を有する貫通孔形状をなし、
    前記ロータリバルブの開状態で、前記ロータリバルブの前記切り欠き部の前記第1開口部が前記第1吸入通路(21)に連通し、且つ前記ロータリバルブの前記切り欠き部の前記第2開口部が前記第2吸入通路(22)に連通し、
    前記ロータリバルブの閉状態で、前記ロータリバルブの一端面が前記第1吸入通路の端部に当接し、又は前記ロータリバルブの側面が前記第2吸入通路の端部に当接することを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプ。
  4. 前記ロータリバルブ(41)は、円柱形状をなし、
    前記切り欠き部(414)は、前記ロータリバルブの一端面(411)及び側面(413)の一部を半円柱形状に切り取った形状をなし、
    前記ロータリバルブの一端面と前記第1吸入通路(21)の端部との間に、前記ロータリバルブの一端面側の前記切り欠き部と前記第1吸入通路とを連通する燃料溜まりが設けられ、
    前記ロータリバルブの開状態で、前記ロータリバルブの側面側の前記切り欠き部が前記第2吸入通路(22)に連通し、
    前記ロータリバルブの閉状態で、前記ロータリバルブの側面が前記第2吸入通路の端部に当接することを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプ。
  5. 前記ロータリバルブ(48)は、円柱形状をなし、
    前記切り欠き部(484)は、前記ロータリバルブの一端面(481)に第1開口部(485)を有し前記ロータリバルブの側面(483)に第2開口部(486)を有する貫通孔形状をなし、
    前記ロータリバルブの一端面と前記第1吸入通路(21)の端部との間に、前記ロータリバルブの前記切り欠き部の前記第1開口部と前記第1吸入通路とを連通する燃料溜まり(49)が設けられ、
    前記ロータリバルブの開状態で、前記ロータリバルブの前記切り欠き部の前記第2開口部が前記第2吸入通路(22)に連通し、
    前記ロータリバルブの閉状態で、前記ロータリバルブの側面が前記第2吸入通路の端部に当接することを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプ。
  6. 前記ロータリバルブ(53、57、58)は、円柱形状をなし、
    前記切り欠き部(54、59)は、前記ロータリバルブの両端面よりも内側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプ。
  7. 前記切り欠き部は、
    前記ロータリバルブの回転軸線(c)周りに側面を環状に切り取っており、前記開状態及び前記閉状態で、前記第1吸入通路及び前記第2吸入通路のいずれか一方に連通している環状切り欠き部(541、591)と、
    前記環状切り欠き部に開口する第1開口部(544、594)、及び、前記ロータリバルブの側面に開口する第2開口部(545、595)を有している少なくとも1つの側溝切り欠き部(542、592)と、を含んでおり、
    前記ロータリバルブの開状態で、少なくとも1つの前記側溝切り欠き部の前記第2開口部は、前記第1吸入通路及び前記第2吸入通路のいずれか他方に連通し、
    前記ロータリバルブの閉状態で、前記側溝切り欠き部の前記第2開口部は、前記ポンプボディの前記収容穴を成す壁面に覆われることを特徴とする請求項6に記載の高圧ポンプ。
  8. 前記側溝切り欠き部は複数であって、前記ロータリバルブの回転軸線を中心に挟んで配置されており、
    前記切り欠き部は、前記ロータリバルブを径方向に貫通して前記複数の側溝切り欠き部を互いに連通させる側溝連通孔(543、593)をさらに含んでいることを特徴とする請求項7に記載の高圧ポンプ。
  9. 前記ロータリバルブには、
    前記ロータリバルブの回転軸線を中心に挟んで配置され、前記ロータリバルブの側面に開口している複数の凹部(55)と、
    前記ロータリバルブを径方向に貫通して前記複数の凹部を互いに連通させる凹部連通孔(56)と、がさらに形成されており、
    前記ロータリバルブの開状態で、前記凹部は前記ポンプボディの前記収容穴を成す壁面に覆われ、
    前記ロータリバルブの閉状態で、前記凹部は前記第2吸入通路に連通することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の高圧ポンプ。
  10. 前記環状切り欠き部(591)は、前記開状態及び前記閉状態のいずれの場合にも前記第2吸入通路に連通しており、
    少なくとも1つの前記側溝切り欠き部(592)の前記第2開口部は、前記ロータリバルブの開状態で、前記第1吸入通路に連通することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の高圧ポンプ。
  11. 前記燃料吸入部は、複数の前記第2吸入通路(22、23)を有しており、
    前記第2吸入通路の前記ロータリバルブ側に開口する端部(221、231)は、前記ロータリバルブの回転軸線を中心に挟んで配置されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の高圧ポンプ。
  12. 前記ステッピングモータは、前記ステッピングモータに障害が発生した場合に、前記ロータリバルブを閉状態にするフェールセーフ機構(45)を有していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の高圧ポンプ。
  13. 前記フェールセーフ機構は、ぜんまいバネ(45)から構成されていることを特徴とする請求項12に記載の高圧ポンプ。
JP2014100444A 2014-01-16 2014-05-14 高圧ポンプ Expired - Fee Related JP6197739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100444A JP6197739B2 (ja) 2014-01-16 2014-05-14 高圧ポンプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005869 2014-01-16
JP2014005869 2014-01-16
JP2014100444A JP6197739B2 (ja) 2014-01-16 2014-05-14 高圧ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155688A true JP2015155688A (ja) 2015-08-27
JP6197739B2 JP6197739B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54775123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100444A Expired - Fee Related JP6197739B2 (ja) 2014-01-16 2014-05-14 高圧ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053306A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社デンソー 高圧ポンプおよびその制御方法
WO2017212737A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプ及びその組み立て方法
KR20230005473A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 훌루테크 주식회사 방사형 피스톤 유압 모터의 로터리 밸브

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569648A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Mitsubishi Motors Corp Fuel injection device
JPS56163666U (ja) * 1980-05-06 1981-12-04
JPH02259265A (ja) * 1988-12-30 1990-10-22 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の電子制御可能な燃料噴射ポンプ
JP2007211653A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2012167697A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 弁装置、弁装置の製造方法、及びこの弁装置を用いた高圧ポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569648A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Mitsubishi Motors Corp Fuel injection device
JPS56163666U (ja) * 1980-05-06 1981-12-04
JPH02259265A (ja) * 1988-12-30 1990-10-22 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の電子制御可能な燃料噴射ポンプ
JP2007211653A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2012167697A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 弁装置、弁装置の製造方法、及びこの弁装置を用いた高圧ポンプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053306A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社デンソー 高圧ポンプおよびその制御方法
WO2017212737A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプ及びその組み立て方法
JPWO2017212737A1 (ja) * 2016-06-08 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプ及びその組み立て方法
KR20230005473A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 훌루테크 주식회사 방사형 피스톤 유압 모터의 로터리 밸브
KR102546676B1 (ko) * 2021-07-01 2023-06-21 훌루테크 주식회사 방사형 피스톤 유압 모터의 로터리 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197739B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413260B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP5158219B2 (ja) リリーフ弁及びこれを用いた高圧ポンプ
JP2006307829A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP5472395B2 (ja) 高圧ポンプ
JP6406195B2 (ja) ポンプ
WO2006070719A1 (ja) 燃料供給ポンプ
JP6197739B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2010156264A (ja) 高圧ポンプ
JP2011099427A (ja) 高圧ポンプ
JP6976209B2 (ja) プランジャポンプ
JP2017072026A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6421700B2 (ja) 高圧ポンプ
JP6586931B2 (ja) リリーフ弁装置、および、それを用いる高圧ポンプ
JP6384461B2 (ja) リリーフ弁装置、及び、それを用いる高圧ポンプ
JP5211182B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2003161227A (ja) 燃料噴射ポンプおよびその逆止弁装置の組み付け方法
JP2005188379A (ja) 逆止弁及びその逆止弁を備える燃料噴射ポンプ
JP6579943B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP6175567B2 (ja) ポンプ、特に燃料高圧ポンプ
JP6988953B2 (ja) 高圧ポンプ
JP5481406B2 (ja) 高圧ポンプ
JP6721073B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2005147096A (ja) 燃料噴射ポンプのデリベリバルブ
JP6428361B2 (ja) ポンプ
JP2018109413A (ja) 高圧ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees