JP2015154580A - デマンド制御装置及びプログラム - Google Patents

デマンド制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015154580A
JP2015154580A JP2014026064A JP2014026064A JP2015154580A JP 2015154580 A JP2015154580 A JP 2015154580A JP 2014026064 A JP2014026064 A JP 2014026064A JP 2014026064 A JP2014026064 A JP 2014026064A JP 2015154580 A JP2015154580 A JP 2015154580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
group
demand
amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067602B2 (ja
JP2015154580A5 (ja
Inventor
利宏 妻鹿
Toshihiro Mega
利宏 妻鹿
一生 冨澤
Kazuo Tomizawa
一生 冨澤
宗佑 南田
Sosuke Minamida
宗佑 南田
上野 一巳
Kazumi Ueno
一巳 上野
功介 岩崎
Kosuke Iwasaki
功介 岩崎
健次郎 三浦
Kenjiro Miura
健次郎 三浦
冬樹 佐藤
Fuyuki Sato
冬樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014026064A priority Critical patent/JP6067602B2/ja
Priority to CN201480074371.2A priority patent/CN105940584B/zh
Priority to US15/116,681 priority patent/US10180672B2/en
Priority to PCT/JP2014/080709 priority patent/WO2015122074A1/ja
Priority to EP14882313.1A priority patent/EP3107173B1/en
Publication of JP2015154580A publication Critical patent/JP2015154580A/ja
Publication of JP2015154580A5 publication Critical patent/JP2015154580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067602B2 publication Critical patent/JP6067602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35212Estimating a cost associated with each operation, amount of time, target cost
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35215Generate optimal nc program variant as function of cost, time, surface, energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】居住空間の快適性の低下を抑止しつつ所定の計測期間内における目標需要電力量を超えないように低電力運転による空調制御を行う。【解決手段】デマンド時限前半で室内機7をグループ毎に最小遮断時間、遮断運転させることでグループ毎に削減可能電力量を求める削減可能電力量推測部361と、デマンド時限前半経過後、使用電力量予測部34により予測された使用電力量が目標需要電力量を超えている場合、その超える分の電力量を各ゾーンに配分し、各ゾーンにおいて、その配分した電力量を各グループに均等に配分し、各グループの削減可能電力量に基づき、配分した電力量を削減させるために各グループを遮断運転させるときの各グループの遮断時間を算出する削減電力量決定部362と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、デマンド制御装置及びプログラム、特に間欠遮断運転を利用した空調制御に関する。
電力会社との間でデマンド契約している企業では、最大需要電力(デマンド値)を超えないようにデマンド管理を行っている。最大需要電力を超えないようにデマンド時限(例えば30分間)内における使用電力量(積算値)を削減するためには、電気設備を低電力により運転させる必要があるが、そのための一手法として空調室内機の間欠遮断運転又はローテーション運転(以下、「間欠遮断運転」と総称)と呼ばれる手法がある。間欠遮断運転というのは、複数の室内機を常に同時に運転するのでなく一定期間順番に停止させる、いわゆる間引き運転を行うことで使用電力量の削減を図る空調制御方式である。
例えば、特許文献1では、デマンド時限内における初期の期間の使用電力量を当該デマンド時限のN時間前に計測した外気温や日射量などの外的な要因を考慮して算出し、その算出した使用電力量から同じデマンド時限内における残りの時間の使用電力量を予測し、そして、そのデマンド時限内における使用電力が最大需要電力を超えることが予測された場合、削減すべき電力量を算出し、その算出した削減目標とする電力量に基づき電気機器における遮断時間を求める技術が提案されている。
特許第4552119号明細書 特開2008−170141号公報
しかしながら、特許文献1では、使用電力量を予測する際に外気温や日射量などの外的な要因を考慮しているものの、削減すべき電力量の算出式には定数が用いられている。また、デマンド時限のN時間前に計測した日射量等が用いられている。また、在室人数によっても設定すべき室内温度が変わってくる。このように、特許文献1においては、天気等の外部の状況また室内の状況が刻々と変わる場合には誤差が生じやすく、必ずしも快適な室内環境が維持された状態で間欠遮断運転制御が行われているわけではない。
本発明は、居住空間の快適性の低下を抑止しつつ所定の計測期間内における目標需要電力量を超えないように低電力運転による空調制御を行うことを目的とする。
本発明に係るデマンド制御装置は、1又は複数の室内機が属するグループ単位に低電力運転させる低電力運転制御を行う空調制御手段と、デマンド時限の開始時点から所定の計測期間内において、各グループを個別に所定の計測単位時間、低電力運転させたときに削減された電力量から求めた電力を、当該グループの削減可能電力と推測する推測手段と、当該デマンド時限の終了時点における使用電力量を予測する予測手段と、前記予測手段により予測された使用電力量がデマンド時限に予め設定された目標需要電力量を超える場合、目標需要電力量を超えないようにするために削減する電力量を目標削減電力量として算出し、その目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力に基づき、配分したグループ毎の目標削減電力量を削減するための低電力運転時間を算出する算出手段と、を有し、前記空調制御手段は、当該デマンド時限の前記所定の計測期間経過後から終了時点までの間で、前記算出手段によりグループ毎に算出された低電力運転時間、当該グループを低電力運転させるものである。
また、1又は複数のグループに属する前記室内機が接続されたインバータ方式の室外機に取り付けられ、当該室外機の使用電力を計測する使用電力計測手段を有し、前記推測手段は、いずれかのグループが低電力運転されているときに当該グループに属する前記室内機を接続する前記室外機に取り付けられた前記使用電力計測手段により計測された使用電力に基づき当該グループの削減可能電力量を推測するものである。
また、前記推測手段は、いずれかのグループが低電力運転されているときに当該グループに属する前記室内機が接続された前記室外機のコンプレッサの運転周波数から当該グループの使用電力を推測し、その推測した使用電力に基づき当該グループの削減可能電力量を推測するものである。
また、前記推測手段は、前記室外機の運転周波数と使用電力の実績情報に基づき相関モデルを生成し、この相関モデルから当該グループの使用電力量を推測するものである。
また、前記算出手段は、算出した目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに均等に配分するものである。
また、前記算出手段は、前記室内機が設置場所に基づき複数にグループ化され、各グループが複数の領域のいずれかに割り当てられている場合、前記目標削減電力量を各領域に配分し、その各領域に配分された目標削減電力量を当該領域に割り当てられた各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力に基づき、配分したグループ毎の目標削減電力量を削減するための低電力運転時間を算出するものである。このように、計算することで、熱負荷の高い領域の低電力運転時間を短時間とすることが可能になる。
また、前記算出手段は、前記目標削減電力量を各領域に均等に配分するものである。
本発明に係るプログラムは、デマンド制御装置に搭載されたコンピュータを、1又は複数の室内機が属するグループ単位に低電力運転させる低電力運転制御を行う空調制御手段、デマンド時限の開始時点から所定の計測期間内において、各グループを個別に所定の計測単位時間、低電力運転させたときに削減された電力量から求めた電力を、当該グループの削減可能電力と推測する推測手段、当該デマンド時限の終了時点における使用電力量を予測する予測手段、前記予測手段により予測された使用電力量がデマンド時限に予め設定された目標需要電力量を超える場合、目標需要電力量を超えないようにするために削減する電力量を目標削減電力量として算出し、その目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力に基づき、配分したグループ毎目標削減電力量を削減するための低電力運転時間を算出する算出手段、として機能させ、前記空調制御手段は、当該デマンド時限の前記所定の計測期間経過後から終了時点までの間で、前記算出手段によりグループ毎に算出された低電力運転時間、当該グループを低電力運転させるものである。
本発明によれば、各空調空間の快適性の低下を抑止しつつ目標需要電力量を超えないように低電力運転による空調制御を行うことができる。
本発明に係るデマンド制御装置の一実施の形態を有するビル管理システムの全体構成及びブロック構成を示す図である。 実施の形態1におけるデマンド制御装置を形成するコンピュータのハードウェア構成図である。 実施の形態1における空調設備情報記憶部に記憶される空調設備情報のデータ構成の一例を示す図である。 実施の形態1におけるデマンド制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における空調分推定削減電力予測処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における空調遮断運転処理を示すフローチャートである。 実施の形態1においてデマンド時限の前半で遮断運転を実行したときの使用電力の遷移を示す図である。 実施の形態1においてデマンド時限の前半で遮断運転を実行したときに室外機の運転周波数の遷移を示す図である。 実施の形態1において室外機の運転周波数と電力との関係を示す近似モデルを表す図である。 実施の形態1においてデマンド時限の前半で遮断運転を実行したときの室外機の周波数を図7の近似モデルを用いて推定した電力を示した図である。 実施の形態2における空調遮断運転処理を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係るデマンド制御装置の一実施の形態を有するビル管理システムの全体構成及びブロック構成を示す図である。図1には、環境情報計測部3、デマンド制御装置30、空調コントローラ4、使用電力計測部5、照明コントローラ8及びその他電気設備9がそれぞれネットワーク1に接続された構成が示されている。各機器3〜5,8,9,30は、ネットワーク1を介してデータや制御、指示等の情報を授受する。環境情報計測部3は、管理対象のビルを取り巻く環境を表す情報を計測により取得する手段であり、各種センサ等により実現される。本実施の形態は、デマンド管理対象の電気設備のうち空調設備に適合した技術であるが、空調に関する環境情報として、特に空調設備に係る熱負荷の変動要因となる情報として、環境情報計測部3は、例えば外気温、日射量等を収集する。デマンド制御装置30は、ビル管理システム全体を管理するビル管理サーバに含まれ、接続された電力量計2による計測値等に基づきデマンド管理を行うために用いる主要な制御装置であり、本実施の形態において特徴的な空調制御を行う装置である。もちろん、デマンド制御装置30をビル管理サーバに含めることなく別装置として構成してもよい。空調コントローラ4は、デマンド制御装置30による制御のもと、接続された空調設備の動作制御を行うコントローラである。本実施の形態における空調コントローラ4には、2台の室外機6が接続されている。使用電力計測部5は、使用電力計測手段として設けられ、取り付けられた室外機6における使用電力を計測する電力計により実現される。本実施の形態では、室外機Aのみに使用電力計測部5が取り付けられているものとする。照明コントローラ8は、ビルに設置された照明81の制御を行う。その他電気設備9は、空調設備、照明設備以外の電気を消費する設備である。
ビル内の居住空間に設置された複数の室内機7はそれぞれ、室外機6に接続される。本実施の形態では、各室内機のグループは、例えば同じフロアの北側、南側等日射量や外気温等によって室温の変化が異ってくる領域に割り当てられることがある。本実施の形態における室内機7は、図1に示したように2つの領域(以下、「ゾーン」と称する)A,Bのいずれかに含まれ、また、各ゾーンA,Bにおいてそれぞれ2つのグループA1,A2及びグループB1,B2に分類されている。グループは、間欠遮断運転を行う単位である。本実施の形態では、低電力運転の一例として間欠遮断運転制御を行う場合を例にして説明する。ここで、間欠遮断運転というのは、本実施の形態における遮断運転と同義であり、室内機7(のグループ)を、停止又は送風等の運転により低負荷(低電力)運転することをいう。なお、低負荷(低電力)運転というのは、室外機6を完全に停止させた運転に限定する必要はなく、サーモオフや温度変更により、通常より低電力で運転させる場合も含む。
なお、図1に示した空調コントローラ4、空調コントローラ4に接続する室外機6、各室外機6に接続した室内機7の各台数、また、ゾーン及びゾーンに含まれるグループの数、グループ及びグループに含まれる室内機7の数は、それぞれ一例であって、この数に限定する必要はない。
図2は、本実施の形態におけるデマンド制御装置30を形成するコンピュータのハードウェア構成図である。本実施の形態においてデマンド制御装置30を形成するコンピュータは、従前から存在する汎用的なハードウェア構成で実現できる。すなわち、コンピュータは、図2に示したようにCPU11、ROM12、RAM13、ハードディスクドライブ(HDD)14を接続したHDDコントローラ15、入力手段として設けられたマウス16とキーボード17、及び表示装置として設けられたディスプレイ18をそれぞれ接続する入出力コントローラ19、通信手段として設けられたネットワークコントローラ20を内部バス21に接続して構成される。
空調コントローラ4には、入出力コントローラ19に接続されたマウス等の構成は常設されていないかもしれないが、コンピュータが内蔵されていることから図2と同様の構成を有している。
図1に戻り、本実施の形態におけるデマンド制御装置30は、環境情報収集部31、電力データ収集部32、周波数データ収集部33、使用電力量予測部34、情報送信部35、デマンド制御管理部36、空調設備情報記憶部37、周波数特性情報記憶部38、実績情報記憶部39及びデマンド遮断リスト40を有している。なお、デマンド制御装置30として従前から搭載された機能を実現するものの、本実施の形態において説明に用いない構成要素については図1から省略している。
環境情報収集部31は、取得手段として設けられ、環境情報計測部3により計測された環境情報をネットワーク1を介して収集する。電力データ収集部32は、使用電力計測部5により計測された使用電力をネットワーク1を介して収集する。室外機6は、ヒートポンプ式の空調機で圧縮機(コンプレッサ)を回転させて冷暖房を行う。この際、コンプレッサの運転周波数を記録する。周波数データ収集部33は、室外機6の運転周波数データを空調コントローラ4及びネットワーク1を介して収集する。使用電力量予測部34は、予測手段として設けられ、電力量計2による計測値を入力し、またデマンド時限内においてデマンド時限開始時点から現時点までの間の使用電力量の実績から当デマンド時限の終了時点における使用電力量を予測する。その予測使用電力量の計算方法は従前と同じでよい。使用電力量予測部34は、基本的には当該室外機の運転周波数と電力との相関関係に基づき使用電力量を予測する。運転周波数と電力との相関関係を示すデータとして、例えばカタログ値を使ってもよい。情報送信部35は、空調設備の低電力運転のみでは目標需要電力以下での電力使用が困難な場合等デマンド制御装置30におけるデマンド制御に関する状況をビル管理サーバに通知する。
デマンド制御管理部36は、削減可能電力量推測部361及び削減電力量決定部362を有し、他の構成要素31〜35の動作制御を行いながら空調制御等の全体制御を行うことでデマンド管理を行う。本実施の形態におけるデマンド制御管理部36は、空調制御手段として設けられ、1又は複数の室内機7が属するグループ単位に遮断運転させる間欠遮断運転制御を行う。また、削減可能電力量推測部361は、推測手段として設けられ、デマンド時限の開始時点から所定の計測期間内において、各グループを個別に所定の遮断単位時間、遮断運転させたときに削減された電力量から求めた電力を、当該グループの削減可能電力と推測する。削減電力量決定部362は、算出手段として設けられ、使用電力量予測部34により予測された使用電力量がデマンド時限に予め設定された目標需要電力量を超える場合、目標需要電力量を超えないようにするために削減する電力量を目標削減電力量として算出し、その目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力量に基づき、配分したグループ毎目標削減電力量を削減するための遮断時間を算出する。本実施の形態では、予め設定された配分基準として、目標削減電力量を各グループに均等に配分する場合を例にして説明する。
周波数特性情報記憶部38には、いずれかのグループが遮断運転されているときに当該グループに属する室内機7を接続する室外機6の運転周波数から当該グループの使用電力量を推測する際に用いる周波数特性情報が記憶されている。周波数特性情報は、カタログ値等によって予め設定されていてもよいし、実績値から学習して設定してもよい。学習して設定する一例として、例えば、室外機Aで計測する電力と運転周波数との関係によりカタログ値を補正することで生成したモデル(図7)を使用してもよい(室外機Aと室外機Bが同一機種の場合、利用できる)。周波数特性情報については動作の説明の際に合わせて説明する。実績情報記憶部39には、電力使用に関する実績情報が蓄積されている。具体的には、電力を使用した日時、当該日時における各室外機6の使用電力(kW)及び外気温、日射量等の環境情報が蓄積される。
図3は、本実施の形態における空調設備情報記憶部37に記憶される空調設備情報のデータ構成の一例を示す図である。空調設備情報には、空調設備におけるゾーン、室外機6、グループ及び室内機7の対応関係に加えて、室外機6に電力計(使用電力計測部5)の取付の有無を設定する「電力計」及び削減可能電力量推測部361により推測された削減可能電力量を格納するための「削減可能電力量」の各項目が含まれる。図3に示した空調設備情報は、図1に示した機器構成に基づき各項目値が設定されている。
空調設備情報記憶部37が空調に限定した設備情報を記憶するのに対し、デマンド遮断リスト40には、空調以外の設備に関する設備情報が含まれている。データ構成は、設備の特性に依存するが、各設備が設置されるゾーン、所属するグループ、削減可能電力量、遮断優先度等が含まれる。
デマンド制御装置30における各構成要素31〜36は、デマンド制御装置30を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU11で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部37〜40は、デマンド制御装置30に搭載されたHDD14にて実現される。あるいは、RAM13又は外部にある記憶手段をネットワーク1経由で利用してもよい。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態におけるデマンド制御処理について図4A乃至図4Cに示したフローチャートを用いて説明する。本実施の形態では、デマンド時限として30分間の場合を例にして説明するが、30分間に限定するものではない。また、本実施の形態では、当該デマンド時限における平均使用電力が最大需要電力(デマンド値)を超えない使用電力量を目標需要電力量と想定して説明する。なお、目標需要電力は、目標需要電力量をデマンド時限で除算して算出される電力値である。
本実施の形態におけるデマンド制御処理に含まれる空調制御処理では、最初に各デマンド時限において目標需要電力を超えないように空調制御を行うために、空調設備において削減可能な電力を推測する空調分推定削減電力予測処理を実施する(ステップ110)。この処理について図4B及び図5を用いて説明する。
本実施の形態における空調制御処理では、各デマンド時限において目標需要電力を超えないように空調制御を行うために、デマンド時限の開始時点から所定の計測期間内においてグループ個々に所定の遮断単位時間(計測単位時間)、遮断運転(低電力運転)させて、そのときに削減された電力量を当該グループの削減可能電力量として記録しておくようにする。この処理を図5を用いて詳述する。なお、電力計の取付の有無によって図4Bのステップ115における削減可能電力を推測する処理の内容が異なってくるが、それ以外の処理については各グループに対して同じ処理を実施すればよいので、ここではグループA1に着目して説明する。
図5では、デマンド時限におけるグループA1,A2の使用電力を示している。使用電力量予測部34は、常時動作し、デマンド時限内における微小時間の増加使用電力量からデマンド時限終了時点における使用電力量を定周期的に予測している。デマンド制御管理部36は、使用電力量予測部34により予測されたデマンド時限終了時点における使用電力量が目標需要電力量を超えたときに図示しない警報手段により警報を出力させるように動作制御する。但し、デマンド時限の開始当初は、その警報を抑止するよう警報動作を制御する。図5における警報ロック期間というのは、その警報を抑止する期間であり、本実施の形態では、前述した所定の計測期間をこの警報ロック期間に対応付ける。本実施の形態では、所定の計測期間をデマンド時限の前半15分と設定している。もちろん、15分と限定する必要はなく、グループの数等によって適宜増減させてよい。また、所定の計測期間を警報ロック期間と別個に設定してもよい。このデマンド時限前半に設定された警報ロック期間において、本実施の形態では次の空調分推定削減電力予測処理を行う。
デマンド制御管理部36は、まず予測処理の実行条件が成立しているか否かを判断する。予測処理の実行条件としては、例えば、デマンド時限が目標需要電力量を明らかに超えない時間帯に設定されている場合等である。なお、デマンド時限後半でも本処理を実行する必要はない。
予測処理の実行条件が成立していない場合(ステップ111でN)、デマンド制御管理部36は、本処理を終了させる。予測処理の実行条件が成立している場合(ステップ111でY)、デマンド制御管理部36は、遮断対象グループが設定された遮断対象グループリストを参照して遮断運転の対象として設定されているグループを特定する(ステップ112)。なお、遮断運転の対象として設定されているグループか否かを示す情報を空調設備情報に含めるようにしてもよい。ここでは、図1に示したグループA1,A2,B1,B2が特定されたものとして説明する。デマンド制御管理部36は、遮断対象グループを特定すると、各グループに対し順次以下の処理を実施する。
なお、全てのグループを遮断運転の対象とする場合、ステップ112を、ステップ115における削減可能電力量の推測処理の対象とするグループを特定する処理としてもよい。この場合、ステップ112において削減可能電力量の推測処理の対象として特定されなかったグループに対する削減可能電力量は、例えば過去に実施した削減可能電力量の推測処理の結果をログファイルに記録しておき、そのログファイルから当該グループの削減可能電力量(例えば、最近の処理結果)を読み出し初期値として設定し、空調設備情報記憶部37に記録するようにしてもよい。
処理を実施していないいずれかのグループを選択すると(ステップ113)、デマンド制御管理部36は、当該グループを最小遮断時間(ΔT)、遮断運転するよう空調コントローラ4に指示する。空調コントローラ4は、この指示に従い、指示されたグループに属する室内機7を遮断運転させ、その後復帰させる(ステップ114)。最小遮断時間(ΔT)というのは、室内機7を一旦停止させた後に復帰させるまでに最小限要する時間である。本実施の形態において、遮断運転というのは、前述したように室内機7(のグループ)を、停止又は送風等の運転により低負荷(低電力)運転することをいう。なお、低負荷(低電力)運転というのは、室外機6を完全に停止させた運転に限定する必要はなく、サーモオフや温度変更により、通常より低電力で運転させる場合も含む。
図5に示した使用電力の例では、グループA1における通常動作時の使用電力がp0であったときに、グループA1に属する室内機A11,A12を停止させたときの使用電力がp1と削減されたことを示している。電力データ収集部32は、室外機Aに取り付けられた使用電力計測部5により計測された使用電力を逐次収集しているので、削減可能電力量推測部361は、電力データ収集部32により収集された使用電力を受け取ることで、グループA1に属する室内機A11,A12を停止させたときに使用電力がp0からp1に削減されたことを認識する。つまり、削減可能電力量推測部361は、グループA1を遮断運転させたときに削減された電力量は、削減可能電力(p0−p1)に最小遮断時間(ΔT)を乗算して、(p0−p1)×ΔTと算出できる。本実施の形態では、このように算出して得られた電力量を、グループA1の削減可能電力量と推測して求め、空調設備情報記憶部37に書き込み記録しておく(ステップ115)。
なお、図5では、説明の便宜上、通常動作時の使用電力をp0と固定的に図示しているが、厳密には、若干の増減が発生していると考えられる。従って、当該グループを遮断運転させたときの直前若しくは直後の使用電力あるいは直前直後の使用電力の平均値をp0としてもよい。あるいは、デマンド時限の開始時点の使用電力を用いたり、警報ロック期間内において遮断運転させていないときの使用電力の平均値をp0としてもよい。
デマンド制御管理部36は、ステップ112において特定したグループのうち削減可能電力量を推測していないグループが存在すれば(ステップ116でN)、そのグループの削減可能電力量を推測する。この例では、グループA2の削減可能電力量を推測することにする。デマンド制御管理部36は、グループA1に属する室内機A11,A12が通常時の運転に復帰した後、上記と同様にしてグループA2に属する室内機A21,A22を停止させることで遮断運転させ、その後復帰させる(ステップ114)。そして、削減可能電力量推測部361は、電力データ収集部32により収集された使用電力を受け取ることで、グループA2を遮断運転させたときに使用電力がp0からp2に削減されたことを認識し、グループA2の削減可能電力量を(p0−p2)×ΔTと推測する(ステップ115)。
以上のようにしてグループA1,A2毎に、各グループの削減可能電力量を求める。なお、p1とp2の差異は、空調設備の性能のみならず在室人数等によって生じる場合がある。本実施の形態では、続いて、グループB1,B2毎に、各グループの削減可能電力量を求める。但し、室外機Bには、使用電力計測部5が取り付けられていない。そこで、使用電力計測部5が取り付けられていない場合は次のようにして各グループの削減可能電力量を求める。
空調コントローラ4は、デマンド制御管理部36からの指示に従い、上記と同様に指示されたグループB1に属する室内機7を遮断運転させる(ステップ114)。ここでは、グループB1に着目して説明する。ところで、空調コントローラ4は、各室外機6の運転周波数を常時収集している。図6では、その収集した、デマンド時限における室外機Bの運転周波数の遷移を示している。図6に示した室外機の運転周波数の例では、室外機Bにおける通常動作時の運転周波数がf0であったときに、グループB1に属する室内機B11,B12を停止させたときの運転周波数がf1と低下したことを示している。周波数データ収集部33は、空調コントローラ4により収集された運転周波数を逐次収集しているので、削減可能電力量推測部361は、周波数データ収集部33により収集された運転周波数を受け取ることで、グループB1に属する室内機B11,B12を停止させたときに周波数がf0からf1に低下したことを認識する。
ところで、インバータ方式の室外機6の運転周波数と使用電力とには、図7に示したように一般に一次近似モデルの関係が概略的に成立する。従って、この運転周波数と使用電力との相関モデルを参照すれば、図6に示した運転周波数のデータを使用電力に変換することが可能である。図7に示した運転周波数と使用電力との関係を示す周波数特性情報は、室外機6毎に用意され、周波数特性情報記憶部38に予め登録されている。周波数特性情報は、過去の実績情報から生成してもよいし、室外機6のカタログ値を利用して生成してもよい。熱負荷によってグラフが変わる場合には、かかる熱負荷、例えば外気温に対応したグラフを室外機6毎に複数用意しておいてもよい。
削減可能電力量推測部361は、周波数データ収集部33により収集された運転周波数データを、周波数特性情報記憶部38に登録されている周波数特性を参照することで使用電力に変換する。この結果、デマンド時限内における使用電力の推移が得られる。このようにして得られた使用電力を図8に示す。図8は、使用電力計測部5により計測された使用電力から得られた図5に対応する図であり、グループB1,B2の使用電力を示している。この結果、使用電力計測部5が取り付けられていない室外機Bに対応するグループB1においても、使用電力計測部5が取り付けられている室外機Aに対応するグループA1,A2と同様にして各グループB1,B2の削減可能電力量を推測できる(ステップ115)。
このように、室外機6に使用電力計測部5が取り付けられている場合は使用電力計測部5による計測により得られた使用電力に基づき削減可能電力量を算出できるが、室外機6に使用電力計測部5が取り付けられていなくても、その室外機6の運転周波数に基づき削減可能電力量を推測することができる。
なお、デマンド制御管理部36は、以上説明した削減可能電力量の推測をグループ毎に実施するので、各グループに対する遮断運転が重複して実施されることはない。
デマンド時限終了時点における使用電力量を常時予測している使用電力量予測部34は、デマンド時限前半が終了した時点においてもその使用電力量を予測しているが(ステップ120)、デマンド制御管理部36は、デマンド時限の前半が経過して警報ロック解除期間になった後でも使用電力量予測部34により予測された使用電力量が目標需要電力量を超えているかどうかを確認する。目標需要電力量を超えないと予測されていれば(ステップ130でN)、デマンド制御管理部36は、空調設備を現状のまま継続して運転させておけばよい。
一方、デマンド時限終了時点における使用電力量が目標需要電力量を超えると予測された場合(ステップ130でY)、その超える分の電力量は削減電力量の目標値となるが、このとき、デマンド制御管理部36は、図示しない警報手段により警報を発生させる(ステップ140)。そして、目標需要電力量を超えた電力量から特定される警報レベルが空調遮断運転を発動するレベルであった場合(ステップ150でY)、空調遮断運転処理を実施する(ステップ160)。この空調遮断運転処理について図4Cを用い説明する。
当該デマンド時限において削減運転が予め計画されていた場合(ステップで161でY)、ステップ166に移行してその計画に従って遮断運転が実施されることになる。一方、予め計画されていた削減運転がない場合(ステップ161でN)、削減電力量決定部362は、空調分の目標削減電力量(空調分目標削減電力量)を算出する(ステップ162)。デマンド時限終了時点における予測使用電力量が目標需要電力量を超える分の電力量が削減電力量の目標値となるが、この目標値のうち、全電気設備のうち空調分の目標削減電力量を所定の規則に従い設定する。続いて、削減電力量決定部362は、空調分目標削減電力量から各グループの目標削減電力量を算出する(ステップ163)。本実施の形態では、空調分目標削減電力量をグループ数で除算することで各グループの目標削減電力量を算出するが、算出方法はこれに限定する必要はない。続いて、削減電力量決定部362は、各グループの目標削減電力量を当該グループの推定削減電力で除算して、各グループにおける遮断時間を算出する(ステップ164)。
例えば、空調分目標削減電力量がP[kWh]だとすると、本実施の形態では、空調分目標削減電力量を各グループに均等に配分しているので、グループA1,A2に着目すると、
P/n=(p0−p1)×t1=(p0−p2)×t2
という式が成り立つ。ここで、(p0−p1)及び(p0−p2)は、それぞれステップ110ですでに定量化された各グループA1,A2の削減可能電力であり、t1,t2は、図5に示したように各グループA1,A2の遮断時間である。また、nはグループ数であり、この例の場合、グループA1,A2,B1,B2の4である。
従って、各グループA1,A2の遮断時間t1,t2は、
t1=P/n(p0−p1)
t2=P/n(p0−p2)
と算出できる。各グループB1,B2に対しても同様に遮断時間を算出できる。
このようにして、各グループの遮断時間を算出すると、デマンド制御管理部36は、各グループに対して当該遮断時間、遮断運転させる遮断時刻を決定することで遮断運転をスケジュールする(ステップ165)。
以上のように遮断運転のスケジュールを行うと、デマンド制御管理部36は、空調コントローラ4に指示することで、デマンド時限後半においてデマンド時限が終了するまでの間でスケジュールに従って各グループを当該グループの遮断時間、遮断運転させる(ステップ166でY,167)。なお、スケジュールされていなければ(ステップ166でN)、遮断運転させる必要はない。本実施の形態では、図5に例示したように、各グループを重複しないように順番に遮断運転させる。ただ、重複しないように遮断運転をスケジュールできない場合は、重複を許容する。そして、デマンド制御管理部36は、遮断運転を実行したグループの状態を実行済と変更して実行管理する(ステップ168)。
本実施の形態においては、以上のようにしてグループ毎に算出した遮断時間、各グループを順番に遮断運転による低電力運転させることで、デマンド時限における使用電力量が目標需要電力量を超えないように空調制御を行う。
続いて、警報レベルが他の電気設備の遮断運転を発動するレベルであった場合(ステップ170でY)、デマンド制御管理部36は、デマンド遮断リスト40を参照して、該当する他の電気設備の遮断を実行する(ステップ180)。
以上の処理をデマンド時限が経過するまで繰り返し実行する(ステップ190でN)。そして、デマンド時限が経過すると(ステップ190でY)、デマンド制御管理部36は、遮断した設備を元の状態に戻すよう復帰処理を実施する(ステップ200)。
ところで、空調分目標削減電力量を各グループA1,A2に均等に配分する場合において、削減可能電力に(p0−p1)>(p0−p2)という関係が成り立つ場合、遮断時間はt1<t2という関係が成り立つ。つまり、削減可能電力が小さいグループほど遮断運転する時間が長くなるということである。使用電力の大きいグループ(上記例では、グループA1)は熱負荷が高いと推定されるので、そのようなグループを相対的に長時間遮断運転させてしまうと、室温が上昇し、不快になる度合いが相対的に大きくなると考えられる。一方、使用電力の小さいグループ(上記例では、グループA2)は熱負荷が低いと推定されるので、そのようなグループであれば、相対的に長時間遮断運転させてしまっても室温が上昇度合いが少なく、不快になる度合いが相対的に小さいと考えられる。従って、本実施の形態においては、熱負荷が高いグループほど遮断運転時間を短くする一方、熱負荷が低いグループの遮断運転時間が相対的に長くなるようにするために、空調分目標削減電力量を各グループに均等に割り振るようにした。このようにして、本実施の形態では、居住空間の快適性の低下を抑止することによって居住空間環境の悪化を最小化しつつ目標需要電力量を超えないように低電力運転による空調制御を行う。もちろん、空調設備全体として使用電力量を削減できるればよいので、必ずしも空調分目標削減電力量を各グループに均等に割り振ることに限定する必要はない。
本実施の形態によれば、デマンド時限における外気温等の外部環境を参照して目標削減電力量を配分するようにしたので、目標需要電力量を超えないようにする空調設備の運転制御の精度を向上させることができる。
また、デマンド時限後半に遮断運転をして目標需要電力量を超えないように空調制御を行ったものの、その後に予想以上に電力が使用され、予測した使用電力量が目標需要電力量を再度超えるような場合もあり得る。このような場合、目標需要電力量を超える分の使用電力量を各グループに再度配分し、遮断運転させるようにしてもよい。なお、目標需要電力量を超えるかどうかの確認は、デマンド時限の後半において定期的に行うのではなく終了時点の何分か前に一度行うようにしてもよい。
更に、本実施の形態では、予め設定された配分基準に従って目標削減電力量をグループに均等に配分したが、異なる配分基準を採用することで必ずしも均等に配分する必要はない。例えば、居室、応接室等の部屋(グループ)の重要度などに応じて配分する比率を設定してもよい。応接室の場合、重要度が相対的に低い居室等より遮断時間が非常に短くなるように配分したり、クレームが相対的に多いグループの遮断時間をクレームの少ないグループに比して短くなるように配分したりしてもよい。
また、遮断運転を実施してもなお最大需要電力を超えてしまうと判断した場合、図4Bにおけるステップ112において遮断運転の対象として特定しなかったグループを遮断運転の対象に含めるようにしてもよい。この場合、遮断運転の対象とされなかったグループに対しては、削減可能電力量の推測処理(ステップ115)を実施していないので、遮断運転の対象に含める時点で当該グループに対して削減可能電力量の推測処理を実施してもよいし、あるいは前述したように過去に実施した削減可能電力量の推測処理の結果をログファイルに記録しておき、当該グループに対して過去に推測した削減可能電力量(例えば、最近の処理結果)を当該グループの削減可能電力量として用いるようにしてもよい。過去のログを用いると削減可能電力量を算出する必要がないので迅速に対応することが可能になる。また、デマンド遮断リスト40を参照して、空調設備以外の電気設備、例えば照明設備に低電力運転させ、空調設備と照明設備との削減電力量値を組み合わせて最大需要電力を超えないように調整を行うようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、空調設備を低電力運転させる手法として、室内機7(のグループ)を停止又は送風等の運転により低負荷(低電力)運転させる間欠遮断運転を例にして説明したが、完全に運転を停止させるなど他の運転方法があれば、それを採用してもよい。
以上説明した変形例は、以下に説明する実施の形態にも適用可能である。
実施の形態2.
図1に示したように、室内機A11,A12はグループA1にグループ化され、室内機A21,A22はグループA2にグループ化され、各グループA1,A2はゾーンAに割り当てられている。更に、室内機B11,B12はグループB1にグループ化され、室内機B21,B22はグループB2にグループ化され、各グループB1,B2はゾーンBに割り当てられている。このように室内機7が設置場所に基づき複数にグループ化され、各グループが複数の領域のいずれかに割り当てられている場合、本実施の形態では、領域(ゾーン)を考慮して各グループの遮断時間を算出することを特徴としている。
なお、本実施の形態の構成は、実施の形態1と同じでよく、またデマンド制御処理において各グループの遮断時間を算出するに際し、本実施の形態における処理は、実施の形態1と図4Cに示した空調遮断運転処理が異なるだけなので、空調遮断運転処理について図9を用いて説明する。なお、実施の形態1において用いた図4Cと同じ処理には同じステップ番号を付け、説明を適宜省略する。
当該デマンド時限において削減運転が予め計画されていた場合(ステップで161でY)、ステップ166に移行してその計画に従って遮断運転が実施されることになる。一方、予め計画されていた削減運転がない場合(ステップ161でN)、削減電力量決定部362は、空調分の目標削減電力量(空調分目標削減電力量)を算出する(ステップ162)。デマンド時限終了時点における予測使用電力量が目標需要電力量を超える分の電力量が削減電力量の目標値となるが、この目標値のうち、全電気設備のうち空調分の目標削減電力量を所定の規則に従い設定する。続いて、削減電力量決定部362は、空調分目標削減電力量を各ゾーンに均等に配分する(ステップ1611)。各ゾーンにおいて現時点からデマンド時限終了時点までの間、この配分された電力量(以下、「ゾーン毎目標値」という)を、各ゾーンにおいて更に各グループに配分することによって目標を達成するようにするが、本実施の形態における削減電力量決定部362は、ゾーン毎目標値を各グループに均等に配分することによって各グループの遮断時間を求め、スケジューリングする。
例えば、ゾーンAにおいて、ゾーン毎目標値がQ[kWh]だとすると、
Q=(p0−p1)×t1+(p0−p2)×t2
という式が成り立つ。ここで、(p0−p1)及び(p0−p2)は、それぞれステップ110ですでに定量化された各グループA1,A2の削減可能電力であり、t1,t2は、図5に示したように各グループA1,A2の遮断時間である。
本実施の形態では、ゾーン毎目標値Qを各グループA1,A2に均等に配分しているので、
(p0−p1)×t1=(p0−p2)×t2=Q/n
という式が成り立つ。nは当該ゾーンに含まれるグループ数である。
従って、各グループA1,A2の遮断時間t1,t2は、
t1=Q/n(p0−p1)
t2=Q/n(p0−p2)
と算出できる。各グループB1,B2に対しても同様に遮断時間を算出できる(ステップ1612)。
本実施の形態における削減電力量決定部362は、このように空調分目標削減電力量を各ゾーンに均等に配分し、その配分した電力量(ゾーン毎目標値)を、当該ゾーンに含まれるグループ毎に、当該グループの削減可能電力に基づき遮断時間を算出する。
これ以降の処理は、実施の形態1と同じなので説明を省略する。
なお、上記説明において、グループ毎の削減電力量を決める際、空調分目標削減電力量を各ゾーンに均等に配分したが、必ずしも均等に配分する必要はない。例えば、室外機6に接続された室内機7の台数比率によって台数の多い方に空調分目標削減電力量を、より多く配分するようにしてもよい。あるいは、熱負荷を考慮してもよい。例えば、日射量や外気温等を考慮すると、ビルの南側のゾーンに設置された空調設備にかかる熱負荷は、ビルの北側のゾーンに設置された空調設備にかかる熱負荷より大きいと推定できる。従って、熱負荷が相対的に高いゾーンに対して配分される電力量が少なくなるように空調分目標削減電力量を配分する。具体的には、環境情報計測部3により現時点で計測された環境情報を環境情報収集部31が収集すると、削減電力量決定部362は、例えば外気温が30度のときに各ゾーンにおいてそれだけ電力が使用されていたのかを実績情報を参照して特定し、その使用電力比率に従い使用電力量の多いゾーンに対して配分される電力量が少なくなるように空調分目標削減電力量を配分してもよい。
1 ネットワーク、2 電力量計、3 環境情報計測部、4 空調コントローラ、5 使用電力計測部、6 室外機、7 室内機、8 照明コントローラ、9 その他電気設備、11 CPU、12 ROM、13 RAM、14 ハードディスクドライブ(HDD)、15 HDDコントローラ、16 マウス、17 キーボード、18 ディスプレイ、19 入出力コントローラ、20 ネットワークコントローラ、21 内部バス、30 デマンド制御装置、31 環境情報収集部、32 電力データ収集部、33 周波数データ収集部、34 使用電力量予測部、35 情報送信部、36 デマンド制御管理部、37 空調設備情報記憶部、38 周波数特性情報記憶部、39 実績情報記憶部、40 デマンド遮断リスト、81 照明、361 削減可能電力量推測部、362 削減電力量決定部。

Claims (8)

  1. 1又は複数の室内機が属するグループ単位に低電力運転させる低電力運転制御を行う空調制御手段と、
    デマンド時限の開始時点から所定の計測期間内において、各グループを個別に所定の計測単位時間、低電力運転させたときに削減された電力量から求めた電力を、当該グループの削減可能電力と推測する推測手段と、
    当該デマンド時限の終了時点における使用電力量を予測する予測手段と、
    前記予測手段により予測された使用電力量がデマンド時限に予め設定された目標需要電力量を超える場合、目標需要電力量を超えないようにするために削減する電力量を目標削減電力量として算出し、その目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力に基づき、配分したグループ毎の目標削減電力量を削減するための低電力運転時間を算出する算出手段と、
    を有し、
    前記空調制御手段は、当該デマンド時限の前記所定の計測期間経過後から終了時点までの間で、前記算出手段によりグループ毎に算出された低電力運転時間、当該グループを低電力運転させることを特徴とするデマンド制御装置。
  2. 1又は複数のグループに属する前記室内機が接続されたインバータ方式の室外機に取り付けられ、当該室外機の使用電力を計測する使用電力計測手段を有し、
    前記推測手段は、いずれかのグループが低電力運転されているときに当該グループに属する前記室内機を接続する前記室外機に取り付けられた前記使用電力計測手段により計測された使用電力に基づき当該グループの削減可能電力量を推測することを特徴とする請求項1に記載のデマンド制御装置。
  3. 前記推測手段は、いずれかのグループが低電力運転されているときに当該グループに属する前記室内機が接続された前記室外機のコンプレッサの運転周波数から当該グループの使用電力を推測し、その推測した使用電力に基づき当該グループの削減可能電力量を推測することを特徴とする請求項1に記載のデマンド制御装置。
  4. 前記推測手段は、前記室外機の運転周波数と使用電力の実績情報に基づき相関モデルを生成し、この相関モデルから当該グループの使用電力量を推測することを特徴とする請求項3に記載のデマンド制御装置。
  5. 前記算出手段は、算出した目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに均等に配分することを特徴とする請求項1に記載のデマンド制御装置。
  6. 前記算出手段は、前記室内機が設置場所に基づき複数にグループ化され、各グループが複数の領域のいずれかに割り当てられている場合、前記目標削減電力量を各領域に配分し、その各領域に配分された目標削減電力量を当該領域に割り当てられた各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力に基づき、配分したグループ毎の目標削減電力量を削減するための低電力運転時間を算出することを特徴とする請求項1に記載のデマンド制御装置。
  7. 前記算出手段は、前記目標削減電力量を各領域に均等に配分することを特徴とする請求項6に記載のデマンド制御装置。
  8. デマンド制御装置に搭載されたコンピュータを、
    1又は複数の室内機が属するグループ単位に低電力運転させる低電力運転制御を行う空調制御手段、
    デマンド時限の開始時点から所定の計測期間内において、各グループを個別に所定の計測単位時間、低電力運転させたときに削減された電力量から求めた電力を、当該グループの削減可能電力と推測する推測手段、
    当該デマンド時限の終了時点における使用電力量を予測する予測手段、
    前記予測手段により予測された使用電力量がデマンド時限に予め設定された目標需要電力量を超える場合、目標需要電力量を超えないようにするために削減する電力量を目標削減電力量として算出し、その目標削減電力量を予め設定された配分基準に従って各グループに配分し、グループ毎に、当該削減可能電力に基づき、配分したグループ毎目標削減電力量を削減するための低電力運転時間を算出する算出手段、
    として機能させ、
    前記空調制御手段は、当該デマンド時限の前記所定の計測期間経過後から終了時点までの間で、前記算出手段によりグループ毎に算出された低電力運転時間、当該グループを低電力運転させることを特徴とするプログラム。
JP2014026064A 2014-02-14 2014-02-14 デマンド制御装置及びプログラム Active JP6067602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026064A JP6067602B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 デマンド制御装置及びプログラム
CN201480074371.2A CN105940584B (zh) 2014-02-14 2014-11-20 需求控制装置
US15/116,681 US10180672B2 (en) 2014-02-14 2014-11-20 Demand control device and computer readable medium
PCT/JP2014/080709 WO2015122074A1 (ja) 2014-02-14 2014-11-20 デマンド制御装置及びプログラム
EP14882313.1A EP3107173B1 (en) 2014-02-14 2014-11-20 Demand control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026064A JP6067602B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 デマンド制御装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015154580A true JP2015154580A (ja) 2015-08-24
JP2015154580A5 JP2015154580A5 (ja) 2016-04-14
JP6067602B2 JP6067602B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53799829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026064A Active JP6067602B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 デマンド制御装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10180672B2 (ja)
EP (1) EP3107173B1 (ja)
JP (1) JP6067602B2 (ja)
CN (1) CN105940584B (ja)
WO (1) WO2015122074A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014856A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力制御装置及びプログラム
KR20190029369A (ko) * 2017-09-12 2019-03-20 엘지전자 주식회사 공기조화기
WO2020003427A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム
JP2020005408A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
WO2022153534A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 消費電力推定装置及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9026242B2 (en) 2011-05-19 2015-05-05 Taktia Llc Automatically guided tools
EP2852868B1 (en) 2012-04-26 2021-12-01 Shaper Tools, Inc. Systems and methods for performing a task on a material, or locating the position of a device relative to the surface of the material
WO2016183390A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Taktia Llc Systems, methods and apparatus for guided tools
JP7306986B2 (ja) 2016-08-19 2023-07-11 シェイパー ツールズ,インク. 工具製作及び設計データを共有するためのシステム、方法、装置
DE102018110044B4 (de) 2018-04-26 2024-01-25 Sma Solar Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum aufeinander abgestimmten Betreiben von elektrischen Einrichtungen
JP7027273B2 (ja) * 2018-07-11 2022-03-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備選択支援装置及びプログラム
JP6591126B1 (ja) * 2018-08-08 2019-10-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム
JP6949790B2 (ja) * 2018-08-23 2021-10-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理装置
KR20200068870A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 삼성전자주식회사 에너지 절감을 제어하는 방법 및 그 장치
CN110686382B (zh) * 2019-10-16 2021-02-09 广东美的暖通设备有限公司 空调控制方法、装置及计算机可读存储介质
WO2021220353A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 空調システムおよび空調システムの電力量を制御する方法
CN111695817B (zh) * 2020-06-15 2023-12-01 阳光新能源开发股份有限公司 一种需量削减量的计算方法、装置及系统
CN111830350B (zh) * 2020-07-23 2022-02-11 珠海格力电器股份有限公司 能耗计量方法、装置及电器
JP7093034B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム
CN114034106B (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 珠海格力电器股份有限公司 多联机组控制方法、装置和多联机组设备
CN114484755B (zh) * 2022-01-26 2024-05-28 广东美的制冷设备有限公司 空调的控制方法、装置、设备、空调及介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003727A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 電力制御システム及び電力監視装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0003010A1 (en) * 1977-12-27 1979-07-11 United Technologies Corporation Method and apparatus for limiting the power demand in heating-ventilation-air conditioning
JP4552119B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-29 清水建設株式会社 マルチエアコンのデマンド制御システム
KR20080066489A (ko) 2007-01-12 2008-07-16 삼성전자주식회사 시스템 에어컨의 실내기 그룹설정장치 및 그 방법
KR100844324B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템 및 디맨드 제어방법
KR100844326B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템 및 디맨드 제어방법
JP4548455B2 (ja) * 2007-07-13 2010-09-22 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置、デマンド制御方法およびデマンド制御プログラム
KR101801095B1 (ko) * 2010-10-25 2017-11-24 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
BR112014030005A2 (pt) * 2012-05-31 2017-06-27 Nihon Techno Co Ltd sistema de energia, método de economia de energia, e programa de economia de energia

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003727A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 電力制御システム及び電力監視装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014856A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力制御装置及びプログラム
KR20190029369A (ko) * 2017-09-12 2019-03-20 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR101984923B1 (ko) * 2017-09-12 2019-05-31 엘지전자 주식회사 공기조화기
WO2020003427A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム
JPWO2020003427A1 (ja) * 2018-06-27 2020-12-17 三菱電機株式会社 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム
JP2020005408A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP6991106B2 (ja) 2018-06-28 2022-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
WO2022153534A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 消費電力推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067602B2 (ja) 2017-01-25
US10180672B2 (en) 2019-01-15
US20160349725A1 (en) 2016-12-01
EP3107173A1 (en) 2016-12-21
CN105940584B (zh) 2018-09-28
WO2015122074A1 (ja) 2015-08-20
EP3107173B1 (en) 2021-03-17
CN105940584A (zh) 2016-09-14
EP3107173A4 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067602B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
JP6194522B2 (ja) 管理装置および管理方法
JP6605181B2 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
JP6252673B2 (ja) パラメータ学習装置およびパラメータ学習方法
JP5826714B2 (ja) 電力制御システム及び電力監視装置
JP6063407B2 (ja) 需要調整計画立案システムおよび需要調整計画立案方法
JP5936714B2 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
JP2020086910A (ja) 空調システム管理装置、データ提供システム、データ提供方法、及び、プログラム
JP7215069B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
JP2013155969A (ja) 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法
US20160241033A1 (en) Control device, control method, and program
JP7215070B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
JP5818089B2 (ja) 需要電力制御装置および需要電力制御方法
JP2009142113A (ja) 電力制御システム、機器制御装置、及び機器制御プログラム
US20200278130A1 (en) Operation control method, storage medium, and operation control device
JP6298346B2 (ja) 需要調整計画立案システムおよび需要調整計画立案方法
JP5975276B2 (ja) 運転管理装置、デマンドレスポンス制御発動時の電力実測値補正方法
JP5921313B2 (ja) 空調設備の制御装置
WO2024009354A1 (ja) 電力量制御装置、電力量制御方法、および、プログラム
JP6991106B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250