WO2022153534A1 - 消費電力推定装置及びプログラム - Google Patents

消費電力推定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022153534A1
WO2022153534A1 PCT/JP2021/001474 JP2021001474W WO2022153534A1 WO 2022153534 A1 WO2022153534 A1 WO 2022153534A1 JP 2021001474 W JP2021001474 W JP 2021001474W WO 2022153534 A1 WO2022153534 A1 WO 2022153534A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power consumption
energy
control
equipment
saving operation
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利宏 妻鹿
智祐 成井
修一 村山
冬樹 佐藤
晋一郎 大谷
裕希 川野
Original Assignee
三菱電機ビルテクノサービス株式会社
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機ビルテクノサービス株式会社, 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
Priority to PCT/JP2021/001474 priority Critical patent/WO2022153534A1/ja
Priority to JP2022575038A priority patent/JPWO2022153534A1/ja
Publication of WO2022153534A1 publication Critical patent/WO2022153534A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks

Definitions

  • Patent Document 1 a technique has been proposed in which rotation control is performed in which the air conditioners that actually perform energy-saving operation are switched in order according to a predetermined priority from among a plurality of air conditioners that are subject to energy-saving control (for example).
  • Japanese Patent No. 4552119 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-154580 JP-A-2018-014856 JP-A-2017-041941 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-054579 Japanese Patent No. 6587166 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-04715 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-21251 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-110698
  • An object of the present invention is to estimate the effect of reducing power consumption when rotation control is performed with high accuracy.
  • the power consumption estimation device controls energy saving by rotation control for rotating equipment that actually performs energy-saving operation control in a set composed of a plurality of equipments in a period subject to energy-saving control, the plurality of above-mentioned power consumption estimation devices.
  • a means for acquiring equipment configuration information for specifying a set of equipment, a means for acquiring control setting information in which the total time length for actually performing energy-saving operation control is set for each of the plurality of equipment, and the plurality of equipment. Refer to the equipment configuration information and the control setting information when performing the rotation control and the means for acquiring the power consumption model representing the time-series change of the power consumption of each of the plurality of equipments generated based on the operation results of the equipments.
  • the purpose is to function as a reduction power estimation means for estimating the reduceable power consumption for each of the facilities and a presenting means for presenting the reductionable power consumption during the implementation period of the energy-saving operation control of each of the facilities.
  • the effect of reducing power consumption when rotation control is performed can be estimated with high accuracy.
  • FIG. FIG. 5 is a hardware configuration diagram of a computer forming the power consumption estimation device according to the first embodiment. It is a figure used for demonstrating rotation control. It is a flowchart which shows the reduction power estimation processing in Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the execution period of the energy-saving operation control determined by the control plan determination part in Embodiment 1 in the form of a graph. It is a figure which shows a part of the power consumption model generated by the power consumption model generation part in Embodiment 1 in the graph form. It is a figure used for demonstrating the method of estimating the power consumption which can be reduced in this embodiment.
  • Embodiment 2 It is a block block diagram which shows the power consumption estimation apparatus in Embodiment 2. It is a flowchart which shows the reduction power estimation processing in Embodiment 2. It is a block block diagram which shows the power consumption estimation apparatus in Embodiment 3. It is a flowchart which shows the reduction power estimation processing in Embodiment 3.
  • FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of the power consumption estimation device 10 according to the present invention.
  • the power consumption estimation device 10 in the present embodiment estimates the power consumption in a facility such as a building. More specifically, the power consumption that can be reduced in the next year is estimated by referring to the past results, for example, the operation results of the equipment in one year.
  • Various facilities such as air conditioning and lighting are installed in the facility.
  • an air conditioner will be described as a representative from various facilities. Therefore, in the following description, equipment and air conditioner may be used synonymously.
  • the power consumption estimation device 10 in the present embodiment can be realized by a conventional general-purpose hardware configuration such as a personal computer (PC).
  • PC personal computer
  • the power consumption estimation device 10 in the present embodiment is suitable for application to a facility where energy saving measures are taken by rotating an air conditioner for energy saving measures.
  • Energy saving is an abbreviation for "energy saving” and is synonymous with power saving.
  • energy saving is realized by reducing the electric power consumed by the equipment.
  • the rotation control implemented as the energy saving control in the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • FIG. 3 shows a case where the air conditioner A and the air conditioner B are set as a set to be rotated. Then, FIG. 3 shows an example in which 30 minutes is allocated to the set of the air conditioners A and B as the period for which the rotation control is implemented as the energy saving control (hereinafter, “the period subject to the energy saving control”). In the 30 minutes, the air conditioners A and B are actually subjected to the operation control for energy saving (hereinafter, also referred to as "energy saving operation control").
  • energy saving operation control here, for convenience, a case where the operation of the air conditioner is stopped as an energy-saving operation control will be described as an example.
  • the air conditioning controller for controlling the air conditioners A and B is shown in the figure. As illustrated in 3, each of the air conditioners A and B is operated intermittently instead of continuously for 6 minutes. More specifically, the air conditioning controller controls the air conditioner A to stop the operation for a total of 6 minutes, 3 minutes from the start of the energy saving control target period and 3 minutes 15 to 18 minutes after the start. Further, the air conditioning controller controls the air conditioner B to stop the operation for a total of 6 minutes, 8 to 11 minutes and 3 minutes to 23 to 26 minutes after the start of the energy saving control target period.
  • control start in FIG. 3
  • the time at the beginning of the energy-saving control target period (“control start” in FIG. 3) is set to 0 minutes, and the time after that is set as the elapsed time from the control start time. I will express it as.
  • the air conditioner A and the air conditioner B are operated intermittently as described above in order to prevent deterioration of the indoor environment, and are rotated so as not to stop at the same timing.
  • the power consumption estimation device 10 in the present embodiment includes a control plan determination unit 11, a power consumption model generation unit 12, a reduction power estimation unit 13, an information providing unit 14, an air conditioning configuration information storage unit 21, and a control setting. It has an information storage unit 22 and an operation record information storage unit 23. The components not used in the description of the present embodiment are omitted from the drawings.
  • the air-conditioning configuration information storage unit 21 stores the air-conditioning configuration information that identifies the set composed of a plurality of air conditioners (in the above example, the set of the air conditioner A and the air conditioner B) described in the rotation control.
  • a plurality of air conditioners in the above example, the set of the air conditioner A and the air conditioner B
  • an air conditioner indoor unit
  • an indoor unit connected to the same outdoor unit is combined.
  • the control setting information storage unit 22 has an overall time length (in the above example, the total time length) in which the energy-saving operation control is actually applied to each of the plurality of air conditioners (air conditioners A and B in the above example) described in the above rotation control.
  • the control setting information in which (6 minutes each) is set is stored.
  • the control setting information includes information that identifies equipment subject to energy-saving operation control and information that indicates the content of control.
  • the information that identifies the equipment subject to the energy-saving operation control may be, for example, identification information of each air conditioner or identification information of the area where each air conditioner is installed (hereinafter, referred to as “air conditioner identification information”).
  • the operation record information storage unit 23 stores information on the operation record of each facility installed in the facility as operation record information. As described above, if the power consumption that can be reduced in the next year is estimated based on the operation results in the past year, the operation record information storage unit 23 should store the operation results in at least the latest one year. Just do it.
  • the operation record information may include information necessary for generating a power consumption model, which will be described later. For example, when the equipment is an air conditioner, the operation history of the air conditioner (date and time when the power was turned on / off), operation mode, date and time when the set temperature was changed, and the set temperature before and after the change or the change width of the set temperature, The suction temperature, etc. are accumulated as operation record information.
  • the operation record information includes load information indicating the load state when the equipment is operating. For example, a load condition such as the equipment operating at 70% of the rated power is included.
  • the control plan determination unit 11 implements energy-saving operation control in each air conditioner with reference to the air conditioning configuration information stored in the air conditioning configuration information storage unit 21 and the control setting information stored in the control setting information storage unit 22. Determine the period.
  • the implementation period of the energy-saving operation control is the period during which the air conditioner is actually performing the energy-saving operation control in the period subject to the energy-saving control, and is represented by the start time and the length of time of the energy-saving operation control. For example, the start times of the air conditioner A shown in FIG. 3 are 0 minutes and 15 minutes, and the time lengths are both 3 minutes.
  • the power consumption model may be generated separately for the working days and the non-working days. In this way, the power consumption model is generated for each facility, but it may be generated for each time period or day with reference to the power consumption tendency.
  • the reduced power estimation unit 13 refers to the energy-saving operation control implementation period and the power consumption model determined by the control plan determination unit 11 and can reduce the power consumption during the energy-saving operation control implementation period (hereinafter, “reduced power””. Also called) is estimated for each facility.
  • the information providing unit 14 provides the user with information on the reduced power by displaying the estimation result by the reduced power estimation unit 13 on the display.
  • Each component 11 to 13 in the power consumption estimation device 10 is realized by a cooperative operation of a computer forming the power consumption estimation device 10 and a program running on the CPU 1 mounted on the computer. Further, each of the storage units 21 to 23 is realized by the HDD 4 mounted on the power consumption estimation device 10. Alternatively, the RAM 3 or an external storage means may be used via the network.
  • the program used in the present embodiment can be provided not only by communication means but also by storing it in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM or a USB memory.
  • Programs provided from communication means and recording media are installed in a computer, and various processes are realized by sequentially executing the programs by the CPU of the computer.
  • FIG. 5 is a graph showing the implementation period of energy-saving operation control of a certain facility (for example, air conditioner A) determined by the control plan determination unit 11.
  • the horizontal axis is time, which represents the entire energy saving control target period.
  • the vertical axis shows whether or not it is subject to energy saving control. It is ON while it is subject to energy saving control, and OFF while it is not.
  • the start time TS1, TS2, TS3 and the time length TC1, TC2, TC3 in each implementation period T1, T2, T3 of the energy-saving operation control are shown.
  • the time lengths TC1, TC2, and TC3 do not have to be the same.
  • the air conditioning controller that actually controls the operation of the air conditioner refers to the air conditioning configuration information read from the air conditioning configuration information storage unit 21 and the control setting information read from the control setting information storage unit 22 to perform a predetermined application. It is used to determine the start time and time length when the equipment subject to energy saving control is actually controlled for energy saving operation during the period subject to energy saving control.
  • the control plan determination unit 11 determines the start time and time length for which the energy-saving operation is actually controlled by using the same application as the air conditioning controller. Therefore, in the present embodiment, the reduced power consumption in the future is estimated under the condition that the same rotation control as in the past is implemented.
  • step 120 the power consumption model generation unit 12 generates a power consumption model for each facility by referring to the operation record information stored in the operation record information storage unit 23.
  • FIG. 6 is a graph showing the power consumption model generated by the power consumption model generation unit 12.
  • the power consumption model shown in FIG. 6 is a power consumption model of the same equipment as the equipment shown in FIG. 5 (for example, air conditioner A).
  • the horizontal axis is time, which represents the entire energy saving control target period.
  • the vertical axis is power consumption.
  • the shape of the power consumption model shown in FIG. 6 is an example and does not necessarily correspond to the actual results.
  • FIGS. 5 to 7 show a case where the entire day is set as the energy saving control target period.
  • step 110 or step 120 may be performed first, or may be processed in parallel at the same time.
  • the reduced power estimation unit 13 refers to the execution period of the energy-saving operation control determined by the control plan determination unit 11 and the power consumption model generated by the power consumption model generation unit 12, and can reduce the consumption. Estimate power (reduced power). The method of estimating the reduced power in the reduced power estimation unit 13 will be described with reference to FIGS. 5 to 7.
  • FIG. 7 shows each implementation period T1, T2, T3 of the energy-saving operation control shown in FIG. 5, and the power consumption model (broken line) shown in FIG.
  • energy-saving operation control the operation of the equipment will be stopped unless otherwise specified.
  • each implementation period T1, T2, T3 of the energy-saving operation control if the energy-saving operation control is not implemented, it is shown by a solid line on the power consumption model corresponding to each implementation period T1, T2, T3. Power consumption As shown by m1, m2, m3, power consumption is consumed. However, since the operation of the equipment is stopped by the rotation control, the power consumption in each implementation period T1, T2, T3 becomes 0 Kw as shown by the solid lines z1, z2, z3. That is, the difference between m1, m2, m3 and z1, z2, z3 is the power consumption that can be reduced in one day (energy saving control target period).
  • the time-series change (power consumption model) of the power consumption obtained from the past results is referred to, so that the power consumption will be reduced in the future.
  • the possible power consumption can be estimated with high accuracy.
  • step 140 the information providing unit 14 provides information by displaying the estimation result of the reduced power by the reduced power estimation unit 13 on the display.
  • the output destination of the information is not limited to the display, but may be saved in a file or transmitted to another computer or the outside via the network.
  • load information is presented together with power consumption. That is, the information providing unit 14 implements the energy-saving operation control according to the implementation period of the energy-saving operation control for each air conditioner, specifically, the control plan of which air conditioner is to be controlled for the energy-saving operation from when to for what length of time.
  • the power consumption and the load information that can be reduced in the period may be presented in association with each other.
  • the load information is information indicating the load state during the implementation period of the energy-saving operation control of each facility. For example, during the energy-saving operation control implementation period, each facility is affected during the energy-saving operation control implementation period by referring to the load information, such as operating in the ventilation mode or operating at 70% of the rated power. The load that was being used can be grasped. By referring to the load information, the energy-saving plan planner can determine how much of the power consumption that can be reduced during the energy-saving operation control implementation period can actually be reduced. It becomes. As a result, the power consumption reduction effect can be estimated with high accuracy.
  • FIG. 8 is a block configuration diagram showing the power consumption estimation device 10 according to the present embodiment.
  • the same components as those of the power consumption estimation device 10 (FIG. 1) shown in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the power consumption estimation device 10 in the present embodiment has a configuration in which the reduced electric energy estimation unit 15 and the schedule information storage unit 24 are added to the configuration shown in the first embodiment.
  • the schedule information storage unit 24 stores schedule information regarding the operation of the air conditioner for the next year, for example, the next year, which is the target for estimating the amount of reduced power consumption.
  • the schedule information includes information such as identification information of the air conditioner to be controlled, the date and time when the equipment is operated (start time, operation period, etc.), working day / non-working day, and the like.
  • the controller of the air conditioner is a controller of the air conditioner according to the schedule information stored in the schedule information storage unit 24 or the schedule information having the same contents as the schedule information but stored in a storage means different from the schedule information storage unit 24. Control the operation.
  • the schedule information storage unit 24 is realized by the HDD 4 mounted on the power consumption estimation device 10. Alternatively, the RAM 3 or an external storage means may be used via the network.
  • the reduced power consumption estimation unit 15 estimates the power consumption that can be reduced for each facility by aggregating the estimation results of the reduced power consumption by the reduced power consumption estimation unit 13 in a predetermined period.
  • the reduced power consumption estimation unit 15 is realized by a cooperative operation of a computer forming the power consumption estimation device 10 and a program running on the CPU 1 mounted on the computer.
  • the process (steps 110 to 130) until the reduced power estimation unit 13 estimates the reduced power for each facility may be the same as that in the first embodiment.
  • the reduced power consumption estimation unit 15 estimates the power reduction amount that can be reduced in the next year by referring to the estimation result of the reduced power consumption by the reduced power consumption estimation unit 13 (step 210).
  • the power consumption model is a typical prediction model of daily power consumption in the future, but the power consumption model generation unit 12 does not generate only one for the air conditioner, but works day / Multiple power consumption models may be generated for one air conditioner, such as every non-working day or every day.
  • the power consumption model is divided into two types, one for working days (synonymous with "working days") and the other for non-working days (synonymous with "non-working days"). Explain as if.
  • FIG. 10 is a block configuration diagram showing the power consumption estimation device 10 according to the present embodiment.
  • the same components as those of the power consumption estimation device 10 (FIG. 1) shown in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the power consumption estimation device 10 in the present embodiment has a configuration in which a target achievement confirmation unit 16, a control setting update unit 17, and a reduction target information storage unit 25 are added to the configuration shown in the first embodiment.
  • the reduction target information storage unit 25 stores the target value of the power to be reduced by the energy saving control (hereinafter referred to as "reduction power target value") for each facility as the reduction target information.
  • the target value is set for each equipment, but equipment of the same type or equipment installed in the same area may be grouped and a common target value may be set for each group.
  • the reduction target information storage unit 25 is realized by the HDD 4 mounted on the power consumption estimation device 10. Alternatively, the RAM 3 or an external storage means may be used via the network.
  • the control setting update unit 17 reviews and resets the contents of the control settings related to the equipment set in the control setting information storage unit 22 in response to the instruction from the goal achievement confirmation unit 16.
  • the goal achievement confirmation unit 16 and the control setting update unit 17 are realized by a cooperative operation of a computer forming the power consumption estimation device 10 and a program running on the CPU 1 mounted on the computer.
  • the information providing unit 14 provides information by displaying the estimation result of the reduced power by the reduced power estimation unit 13 on the display (step 140). At this time, in the case of equipment that can achieve the reduction target, information may be provided to that effect together with the achievement rate and the like.
  • the setting contents of the control setting information can be automatically corrected, so that the reduction target for the next fiscal year can be achieved. Will be able to.
  • the control setting of only the air conditioner A may be reviewed, or the air conditioning may be performed.
  • the control settings of the machine B may be adjusted accordingly.
  • the air conditioners A and B are of the same model and the implementation period of the energy-saving operation control is reviewed so that the reduced power consumption of the air conditioner A increases by 10 Kw or more, the power consumption of the set of the air conditioners A and B is more than necessary. Since it is not necessary to reduce the power consumption, the reduced power consumption of the air conditioner B may be adjusted to be reduced by about 10 Kw. By this. It is possible to suppress environmental deterioration in the area where the air conditioners A and B are installed.
  • the storage units 21 to 25 are configured to be provided in the power consumption estimation device 10, but for example, a database or the like managed by a building management system or the like is acquired via a network. It may be configured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

ローテーション制御が行われたときの消費電力の削減効果を高精度に推定する。消費電力推定装置(10)は、ローテーション制御の対象となる空調機の組を特定する空調構成情報及びローテーション制御の設定内容を含む制御設定情報を参照して、制御計画決定部(11)が決定した各空調機に対して実際に省エネ運転制御を施す開始時刻及び時間長と、消費電力モデル生成部(12)が生成した、稼働実績から得られる各空調機の消費電力の時系列変化を表す消費電力モデルを参照して、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を設備毎に推定する削減電力推定部(13)と、を有する。

Description

消費電力推定装置及びプログラム
 本発明は、消費電力推定装置及びプログラム、特に過去の実績を参照して行う消費電力の推定に関する。
 空調設備の省エネ制御では、建物の電力消費が大きくなった際に、制御対象の空調機に対して運転モードや設定温度の変更、運転停止等の省エネ運転を実施することで消費電力を削減する。ただ、全ての空調機を同時に省エネ運転させると、室内環境の悪化等を招くことも考えられる。
 そこで、従来においては、省エネ制御対象となる複数の空調機の中から、実際に省エネ運転を施す空調機を所定の優先順位に従って順番に切り替えていくローテーション制御を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
 ところで、オフィスビル等の建物では、自物件の過去の実績、例えば過去1年間の消費電力や設備稼働履歴等を参考にして、今後1年間の消費電力を予測し、省エネ制御計画を立案する場合がある。
特許第4552119号明細書 特開2015-154580号公報 特開2018-014856号公報 特開2017-041941号公報 特開2019-054579号公報 特許第6587166号明細書 特開2006-047195号公報 特開2019-213251号公報 特開2019-110698号公報
 従来のローテーション制御では、実際に省エネ制御の対象とする設備を切り替えていくが、実際に省エネ運転の対象となる設備が省エネ運転の対象となる前から運転が停止されていたり、運転能力を定格電力からすでに20%ダウンして運転しているところに20%ダウンするよう指示するような場合には、期待通りの消費電力の削減効果を得ることができない。つまり、従来においては、将来において同じローテーション制御を行ったときの消費電力の削減効果を正確に見積もることができない場合がある。
 本発明は、ローテーション制御が行われたときの消費電力の削減効果を高精度に推定することを目的とする。
 本発明に係る消費電力推定装置は、省エネ制御対象期間において、複数の設備により構成される組の中で省エネ運転制御を実際に施す設備をローテーションさせるローテーション制御により省エネを制御する場合、前記複数の設備の組を特定する設備構成情報を取得する手段と、前記複数の設備それぞれに対し、実際に省エネ運転制御を施す全体時間長が設定されている制御設定情報を取得する手段と、前記複数の設備の稼働実績に基づき生成された前記複数の設備それぞれの消費電力の時系列変化を表す消費電力モデルを取得する手段と、前記ローテーション制御を行う場合、前記設備構成情報及び前記制御設定情報を参照して前記各設備における省エネ運転制御の実施期間を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された省エネ運転制御の実施期間に対応する当該設備の前記消費電力モデルを参照して、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を前記設備毎に推定する削減電力推定手段と、前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を提示する提示手段と、を有するものである。
 また、前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間における負荷状態を示す負荷情報を取得する手段を有し、前記提示手段は、前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力に当該設備の負荷情報を対応付けして提示するものである。
 また、前記複数の設備の今後の運用に関するスケジュール情報及び前記削減電力推定手段により推定された削減可能な消費電力を参照して、削減可能な消費電力量を前記設備毎に推定する消費電力量推定手段を有するものである。
 また、前記削減可能な消費電力が所定の削減電力目標値に達していない設備が存在する場合、前記制御設定情報に設定されている当該設備の実際に省エネ運転制御を施す全体時間長の見直しを指示する指示手段を有するものである。
 本発明に係るプログラムは、コンピュータを、省エネ制御対象期間において、複数の設備により構成される組の中で省エネ運転制御を実際に施す設備をローテーションさせるローテーション制御により省エネを制御する場合、前記複数の設備の組を特定する設備構成情報を取得する手段、前記複数の設備それぞれに対し、実際に省エネ運転制御を施す全体時間長が設定されている制御設定情報を取得する手段、前記複数の設備の稼働実績に基づき生成された前記複数の設備それぞれの消費電力の時系列変化を表す消費電力モデルを取得する手段、前記ローテーション制御を行う場合、前記設備構成情報及び前記制御設定情報を参照して前記各設備における省エネ運転制御の実施期間を決定する決定手段、前記決定手段により決定された省エネ運転制御の実施期間に対応する当該設備の前記消費電力モデルを参照して、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を前記設備毎に推定する削減電力推定手段、前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を提示する提示手段、として機能させるためのものである。
 本発明によれば、ローテーション制御が行われたときの消費電力の削減効果を高精度に推定することができる。
実施の形態1における消費電力推定装置を示すブロック構成図である。 実施の形態1における消費電力推定装置を形成するコンピュータのハードウェア構成図である。 ローテーション制御を説明するために用いる図である。 実施の形態1における削減電力推定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における制御計画決定部が決定する省エネ運転制御の実施期間をグラフ形式にて示す図である。 実施の形態1における消費電力モデル生成部が生成する消費電力モデルの一部分をグラフ形式にて示す図である。 本実施の形態において、削減可能な消費電力を推定する方法を説明するために用いる図である。 実施の形態2における消費電力推定装置を示すブロック構成図である。 実施の形態2における削減電力推定処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における消費電力推定装置を示すブロック構成図である。 実施の形態3における削減電力推定処理を示すフローチャートである。
 以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
 図1は、本発明に係る消費電力推定装置10の一実施の形態を示すブロック構成図である。本実施の形態における消費電力推定装置10は、ビル等の施設における消費電力を推定する。より具体的には、過去の実績、例えば1年間の設備の稼働実績等を参照して、今後1年間の削減可能な消費電力を推定する。施設には、空調、照明等の各種設備が設置されている。本実施の形態では、説明の便宜上、各種設備の中から空調機を代表させて説明する。従って、以降の説明では、設備と空調機を同義に用いる場合がある。本実施の形態における消費電力推定装置10は、パーソナルコンピュータ(PC)等の従前から存在する汎用的なハードウェア構成で実現できる。
 図2は、本実施の形態における消費電力推定装置10を形成するコンピュータのハードウェア構成図である。消費電力推定装置10は、図2に示すようにCPU1、ROM2、RAM3、記憶手段としてのハードディスクドライブ(HDD)4、通信手段として設けられたネットワークインタフェース(IF)5、マウスやキーボード等の入力手段及びディスプレイ等の表示手段を含むユーザインタフェース6を内部バス7に接続して構成される。
 本実施の形態における消費電力推定装置10は、省エネ対策のために空調機をローテーション制御させることによって省エネ対策を講じている施設への適用に適している。「省エネ」とは、「省エネルギー」の略称で、省電力と同義である。本実施の形態において省エネは、設備が消費する電力を削減することによって実現する。ここで、本実施の形態において省エネ制御として実施するローテーション制御について図3を用いて説明する。
 ローテーション制御では、まず、ローテーションを行う複数の空調機により構成される組を予め設定する。図3では、空調機Aと空調機Bがローテーションされる組と設定されている場合を示している。そして、図3には、その空調機A,Bの組に対し、ローテーション制御が省エネ制御として実施される対象となる期間(以下、「省エネ制御対象期間」)として30分が割り当てられる例が示されており、空調機A,Bは、この30分の中で実際に省エネのための運転制御(以下、「省エネ運転制御」ともいう)が実施されることになる。ここでは、便宜的に、省エネ運転制御として空調機の運転が停止される場合を例にして説明する。
 例えば、消費電力削減のために空調機A,Bそれぞれに対して6分間の省エネのための運転制御が実施されるよう設定されている場合、空調機A,Bを制御する空調コントローラは、図3に例示するように、各空調機A,Bに対して連続した6分間ではなく間欠的に運転させる。より具体的にいうと、空調コントローラは、空調機Aに対して省エネ制御対象期間の開始時点から3分間と開始後15~18分の3分間の計6分間、運転を停止するよう制御する。また、空調コントローラは、空調機Bに対して省エネ制御対象期間の開始後8~11分の3分間と23~26分の3分間の計6分間、運転を停止するよう制御する。なお、本実施の形態では、説明の便宜のために、省エネ制御対象期間の始期(図3における「制御開始」)の時刻を0分とし、それ以降の時刻を制御開始時点からの経過時間にて表すことにする。空調機Aと空調機Bは、室内環境の悪化を防止するために、上記のように間欠的に運転され、また同じタイミングで運転停止しないようにローテーションされる。
 なお、ここで例示した、ローテーション制御に必要な省エネ制御対象期間の30分、空調機それぞれに対して実際に省エネ運転制御させる全体時間長の6分間、実際に省エネ運転制御される開始時刻及び時間長(各3分)は、単なる一例である。
 図1に戻り、本実施の形態における消費電力推定装置10は、制御計画決定部11、消費電力モデル生成部12、削減電力推定部13、情報提供部14、空調構成情報記憶部21、制御設定情報記憶部22及び稼働実績情報記憶部23を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については、図から省略している。
 空調構成情報記憶部21には、上記ローテーション制御において説明した、複数の空調機により構成される組(上記例では、空調機Aと空調機Bとの組)を特定する空調構成情報が記憶される。通常、同じエリア、例えば居室に設置されている空調機(室内機)や、同じ室外機に接続されている室内機等を組にする。
 制御設定情報記憶部22には、上記ローテーション制御において説明した、複数の空調機(上記例では、空調機A,B)それぞれに対し、実際に省エネ運転制御を施す全体時間長(上記例では、各6分間)が設定されている制御設定情報が記憶される。具体的には、制御設定情報は、省エネ運転制御の対象とする設備を特定する情報及び制御の内容を示す情報を含む。省エネ運転制御の対象とする設備を特定する情報は、例えば各空調機の識別情報や各空調機が設置されているエリアの識別情報(以下、「空調機の識別情報」という)としてもよい。制御の内容を示す情報は、例えば、送風、設定温度をX℃とする運転などのように設備の動作内容と、当該動作での継続時間長(上記「省エネ運転制御を施す全体時間長」に相当)とを含む。
 稼働実績情報記憶部23には、施設に設置されている各設備の稼働実績に関する情報が稼働実績情報として記憶される。前述したように、過去1年間の稼働実績に基づき今後1年間の削減可能な消費電力を推定するのであれば、稼働実績情報記憶部23には、少なくとも直近1年間の稼働実績が記憶されていればよい。稼働実績情報には、後述する消費電力モデルの生成に必要な情報が含まれていればよい。例えば、設備が空調機の場合、空調機の運転履歴(電源がオン/オフされた日時)、運転モード、設定温度が変更されたときの日時及び変更前後の設定温度若しくは設定温度の変更幅、吸込温度等が稼働実績情報として蓄積される。また、稼働実績情報には、設備が稼働しているときの負荷状態を示す負荷情報が含まれている。例えば、設備が定格電力の70%で稼働しているなどの負荷の状態が含まれる。
 制御計画決定部11は、空調構成情報記憶部21に記憶されている空調構成情報及び制御設定情報記憶部22に記憶されている制御設定情報を参照して、各空調機における省エネ運転制御の実施期間を決定する。省エネ運転制御の実施期間は、省エネ制御対象期間において、空調機が実際に省エネ運転制御を行っている期間であり、省エネ運転制御の開始時刻及び時間長にて表される。例えば、図3に示した空調機Aの開始時刻は0分と15分であり、時間長は共に3分である。
 消費電力モデル生成部12は、稼働実績情報記憶部23に記憶されている稼働実績情報から、複数の空調機それぞれの消費電力の時系列変化を表す消費電力モデルを設備毎に生成する。消費電力モデルは、基準となる期間、例えば1日における消費電力の時系列変化を表している。消費電力モデルは、過去の実績、つまり稼働実績情報から得られる将来における典型的な1日の消費電力の予測モデルである。消費電力モデルは、設備毎に生成されるが、時節によって消費電力の消費傾向が異なることを考慮して設備毎時節毎に生成してもよい。また、ビルを利用する企業の就業日と非就業日では、消費する電力量が異なるので、就業日用と非就業日用とで別個に消費電力モデルを生成してもよい。このように、消費電力モデルは、設備毎に生成されるが、電力の消費傾向を参照に時節毎や日別に生成するようにしてもよい。
 削減電力推定部13は、制御計画決定部11により決定された省エネ運転制御の実施期間及び消費電力モデルを参照して、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力(以下、「削減電力」ともいう)を設備毎に推定する。
 情報提供部14は、削減電力推定部13による推定結果をディスプレイに表示するなどして、削減電力に関する情報をユーザに提供する。
 消費電力推定装置10における各構成要素11~13は、消費電力推定装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU1で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部21~23は、消費電力推定装置10に搭載されたHDD4にて実現される。あるいは、RAM3又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
 また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
 本実施の形態においては、過去の実績を参照にして、各設備において将来的にどれだけ消費電力を削減できるのか、つまり削減電力を推定することを特徴としている。以下、本実施の形態における削減電力推定処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
 まず、ステップ110において、制御計画決定部11は、省エネ運転制御の実施期間を設備毎に決定する。省エネ運転制御の実施期間は、前述したように、省エネ制御対象期間において、設備が実際に省エネ運転制御される開始時刻及び時間長にて示される。制御計画決定部11は、空調構成情報記憶部21からローテーション制御の組となる空調機を読み出す。続いて、制御計画決定部11は、読み出した組それぞれの制御設定情報を制御設定情報記憶部22から読み出す。制御計画決定部11は、各記憶部21,22から取得した情報を参照し、組を構成する空調機それぞれに対して、実際に省エネ運転制御される開始時刻及び時間長を決定する。
 図5は、制御計画決定部11が決定するある設備(例えば、空調機A)の省エネ運転制御の実施期間をグラフ形式にて示す図である。図5において、横軸は時間であり、省エネ制御対象期間全体を表している。縦軸は省エネ制御の対象となっているかどうかを示している。省エネ制御の対象となっている間がONで、なっていない間がOFFである。そして図5では、省エネ運転制御の各実施期間T1,T2,T3における開始時刻TS1,TS2,TS3と時間長TC1,TC2,TC3が示されている。なお、時間長TC1,TC2,TC3は同じとする必要はない。
 ところで、空調機を実際に運転制御する空調コントローラは、空調構成情報記憶部21から読み出した空調構成情報と、制御設定情報記憶部22から読み出した制御設定情報とを参照して、所定のアプリケーションを使用して省エネ制御対象期間において省エネ制御対象の設備が実際に省エネ運転制御される開始時刻及び時間長を決定する。制御計画決定部11は、空調コントローラと同じアプリケーションを利用して実際に省エネ運転制御される開始時刻及び時間長を決定する。従って、本実施の形態では、過去と同じローテーション制御が実施される条件の下に将来における削減電力が推定されることになる。
 次に、ステップ120において、消費電力モデル生成部12は、稼働実績情報記憶部23に蓄積されている稼働実績情報を参照して、消費電力モデルを設備毎に生成する。
 図6は、消費電力モデル生成部12が生成する消費電力モデルをグラフ形式にて示す図である。図6に示す消費電力モデルは、図5に示す設備(例えば、空調機A)と同じ設備の消費電力モデルである。図5において、横軸は時間であり、省エネ制御対象期間全体を表している。縦軸は消費電力である。図6に示す消費電力モデルの形状は、一例であって、必ずしも実績に即しているものではない。図5~7では、1日全体が省エネ制御対象期間とした場合を示している。
 なお、上記ステップ110とステップ120は、どちらを先に実施してもよいし、同時並行して処理してもよい。
 続いて、ステップ130において、削減電力推定部13は、制御計画決定部11が決定した省エネ運転制御の実施期間及び消費電力モデル生成部12が生成する消費電力モデルを参照して、削減可能な消費電力(削減電力)を推定する。削減電力推定部13における削減電力の推定方法を図5~図7を用いて説明する。
 図5及び図6は、すでに説明したとおりである。図7において、横軸は、図5,6と同様に時間であり、省エネ制御対象期間全体を表している。縦軸は消費電力である。図7には、図5に示した省エネ運転制御の各実施期間T1,T2,T3と、図6に示した消費電力モデル(破線)が示されている。なお、ここでは、説明の便宜上、省エネ運転制御として、特に断らない限り設備の運転が停止されるものとして説明する。
 図7において、省エネ運転制御の各実施期間T1,T2,T3においては、仮に省エネ運転制御が実施されていなければ、各実施期間T1,T2,T3に対応する消費電力モデル上の実線で示されている消費電力m1,m2,m3で示すように電力は消費されることになる。ただ、ローテーション制御が実施されることによって設備の運転が停止されるので、各実施期間T1,T2,T3における消費電力は、実線z1,z2,z3で示すように0Kwとなる。すなわち、m1,m2,m3とz1,z2,z3の差分が1日(省エネ制御対象期間)において削減可能な消費電力となる。
 従来において、将来において削減可能な消費電力を見積もる場合、設備の定格電力を参照にしていた。例えば、定格電力が100Kwの場合、運転を停止させれば、100Kwの電力消費を削減できると計算していた。しかしながら、設備は、常に定格電力で運転しているとは限らず、過去の運用実績を参照すると、図6に例示するように、設備の消費電力は変動する場合が少なくない。従来では、この消費電力の変動を考慮していなかったため、削減可能な消費電力を精度良く推定することができなかった。
 そこで、本実施の形態においては、制御設定情報に基づくローテーションの制御計画に加えて、過去の実績から得られる消費電力の時系列変化(消費電力モデル)を参照するようにしたので、将来において削減可能な消費電力を高精度に推定することができる。
 ステップ140において、情報提供部14は、削減電力推定部13による削減電力の推定結果をディスプレイに表示するなどして情報提供する。なお、情報の出力先は、ディスプレイに限らず、ファイルに保存したり、ネットワークを介して他のコンピュータや外部に送信したりしてもよい。
 ところで、消費電力の削減効果を高めるために、過去に対して70%ダウンで運転させることを計画したとする。この場合、従来であれば、定格電力の70%で運転させるよう制御する。ただ、設備は、実際には定格電力の100%ではなく、定格電力の70%で運転している場合も想定しうる。あるいは、時間帯によって、通常時から定格電力の60%で運転している場合もあり得るが、この時間帯に定格電力の70%で省エネ運転を計画しても、実際には過去に対して10%アップということになってしまう。
 そこで、本実施の形態においては、消費電力に加えて負荷情報を合わせて提示するようにした。すなわち、情報提供部14は、各空調機に対する省エネ運転制御の実施期間、詳細には、どの空調機をいつからどの時間長で省エネ運転制御させるかという制御計画に対応させて、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力及び負荷情報を対応付けして提示するようにしてもよい。負荷情報は、各設備の省エネ運転制御の実施期間における負荷状態を示す情報である。例えば、省エネ運転制御の実施期間において、送風モードで運転していた、あるいは定格電力の70%で運転していたなど、負荷情報を参照することによって、省エネ運転制御の実施期間において各設備にかかっていた負荷が把握可能となる。省エネ計画の立案者は、負荷情報を参照することで、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力のうち、実際にはどの程度まで消費電力を削減できるのかということを判断することが可能となる。これにより、消費電力の削減効果を高精度に推定することができる。
 なお、本実施の形態では、制御計画決定部11が決定した制御計画に加えて、電力の消費実績を表す消費電力モデルを参照することによって将来の削減可能な消費電力(削減電力)を推定することを特徴としている。従って、本実施の形態においては、削減電力の推定に用いる制御計画及び消費電力モデルをそれぞれ生成する制御計画決定部11及び消費電力モデル生成部12を消費電力推定装置10に持たせるよう構成したが、外部にて生成された制御計画及び消費電力モデルをネットワーク経由で取得するよう消費電力推定装置10を構成してもよい。
実施の形態2.
 図8は、本実施の形態における消費電力推定装置10を示すブロック構成図である。実施の形態1に示す消費電力推定装置10(図1)と同じ構成要素には、同じ符号を付け、説明を省略する。本実施の形態における消費電力推定装置10は、実施の形態1に示す構成に削減電力量推定部15及びスケジュール情報記憶部24を追加した構成を有している。
 スケジュール情報記憶部24には、削減電力量の推定対象とする今後1年間、例えば翌年度の空調機の運用に関するスケジュール情報が記憶される。スケジュール情報は、制御対象とする空調機の識別情報、当該設備を動作させる日時(開始時刻、動作期間等)、稼働日/非稼働日の別等の情報を含む。空調機のコントローラは、スケジュール情報記憶部24に記憶されているスケジュール情報、又はこのスケジュール情報と同じ内容であってスケジュール情報記憶部24とは異なる記憶手段に記憶されているスケジュール情報に従って空調機の動作を制御する。スケジュール情報記憶部24は、消費電力推定装置10に搭載されたHDD4にて実現される。あるいは、RAM3又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
 削減電力量推定部15は、削減電力推定部13による削減電力の推定結果を所定の期間で集計することによって、削減可能な消費電力量を設備毎に推定する。削減電力量推定部15は、消費電力推定装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU1で動作するプログラムとの協調動作により実現される。
 以下、本実施の形態における削減電力推定処理について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。本実施の形態において、実施の形態1と同じ処理には、同じステップ番号を付けて説明を省略する。
 図9に示すように、削減電力推定部13が削減電力を設備毎に推定するまでの処理(ステップ110~130)は、実施の形態1と同じでよい。続いて、削減電力量推定部15は、削減電力推定部13による削減電力の推定結果を参照して、翌年の削減可能な消費電力量を推定する(ステップ210)。
 ところで、消費電力モデルは、将来における典型的な1日の消費電力の予測モデルであるが、消費電力モデル生成部12は、空調機に対してただ1つのみ生成するのではなく、就業日/非就業日毎あるいは曜日毎等一の空調機に対して複数の消費電力モデルを生成してもよい。本実施の形態においては、消費電力モデルは、稼働日(「就業日」と同義)用と非稼働日(「非就業日」と同義)用とに分けて2種類の消費電力モデルが生成されているものとして説明する。
 削減電力量推定部15は、スケジュール情報を参照することによって、翌年度の稼働日及び非稼働日の日数を取得する。そして、削減電力量推定部15は、稼働日用の消費電力モデルから得られる削減電力に稼働日の日数を乗算することによって稼働日における消費電力量を算出する。また、削減電力量推定部15は、非稼働日用の消費電力モデルから得られる削減電力に非稼働日の日数を乗算することによって非稼働日における消費電力量を算出する。このようにして、削減電力量推定部15は、算出した稼働日における消費電力量と非稼働日における消費電力量を合算することで、翌年度の消費電力量を推定する。
 消費電力モデル生成部12によって稼働日用と非稼働日用の消費電力モデルが曜日毎に生成されている場合、削減電力量推定部15は、翌年度の稼働日及び非稼働日の日数を曜日毎に取得する。そして、削減電力量推定部15は、上記と同様に、各曜日の稼働日/非稼働日の日数と、当該曜日に対応する稼働日用/非稼働日用の消費電力モデルから得られる削減電力を乗算し、その乗算した結果を合算することで、翌年度の消費電力量を推定する。
 続いて、情報提供部14は、削減電力量推定部15による翌年度の削減電力量の推定結果をディスプレイに表示するなどして情報提供する(ステップ220)。提供する情報には、各設備の翌年度の推定削減電力量に加えて、削減電力推定部13による削減電力の推定結果を含めてもよい。
 本実施の形態によれば、前年度の稼働実績から省エネ制御を行うことによって削減可能な消費電力量を推定することができる。
 なお、本実施の形態では、翌年度の稼働日の日数等を消費電力モデルから得られる削減電力を乗算することによって翌年度の削減電力量を推定するようにしたが、計算方法はこれに限る必要はない。例えば、月単位に削減電力量を算出し、12ヶ月分の消費電力量を合算することで翌年度の消費電力量を推定するようにしてもよい。月単位に削減電力量を算出する場合、月毎の削減電力量を情報提供の対象としてもよい。
実施の形態3.
 図10は、本実施の形態における消費電力推定装置10を示すブロック構成図である。実施の形態1に示す消費電力推定装置10(図1)と同じ構成要素には、同じ符号を付け、説明を省略する。本実施の形態における消費電力推定装置10は、実施の形態1に示す構成に目標達成確認部16、制御設定更新部17及び削減目標情報記憶部25を追加した構成を有している。
 削減目標情報記憶部25には、省エネ制御によって削減する電力の目標値(以下、「削減電力目標値」という)が削減目標情報として設備毎に記憶される。目標値は、設備毎に設定されるが、同じ種別の設備や同じエリアに設置されている設備などをグループ化し、グループ毎に共通の目標値を設定するようにしてもよい。削減目標情報記憶部25は、消費電力推定装置10に搭載されたHDD4にて実現される。あるいは、RAM3又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
 目標達成確認部16は、削減電力推定部13により推定された削減電力が、当該設備の削減電力目標値に達しているかどうかを確認する。削減電力が削減電力目標値に達していない設備が存在する場合、目標達成確認部16は、制御設定情報に設定されている当該設備の実際に省エネ運転制御を施す全体時間長の見直しを指示する。
 制御設定更新部17は、目標達成確認部16からの指示に応じて、制御設定情報記憶部22に設定されている当該設備に関連する制御設定の内容を見直し、再設定する。目標達成確認部16及び制御設定更新部17は、消費電力推定装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU1で動作するプログラムとの協調動作により実現される。
 以下、本実施の形態における削減電力推定処理について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。本実施の形態において、実施の形態1と同じ処理には、同じステップ番号を付けて説明を省略する。
 図11に示すように、削減電力推定部13が削減電力を設備毎に推定するまでの処理(ステップ110~130)は、実施の形態1と同じでよい。続いて、目標達成確認部16は、確認対象の設備に対応する削減電力目標値を削減目標情報記憶部25から取り出し、削減電力推定部13により推定された当該設備の削減電力と比較する。削減電力が削減電力目標値に達していない場合(ステップ310でN)、目標達成確認部16は、現在の制御設定の内容では、削減目標を達成できないと判断して当該設備の実際に省エネ運転制御を施す全体時間長の見直しを制御設定更新部17に指示する。
 制御設定更新部17は、目標達成確認部16からの指示に応じて、削減目標を達成できるよう当該設備の制御設定の内容を見直し、制御設定情報記憶部22に記憶されている当該設備の制御設定情報を再設定する(ステップ320)。
 続いて、情報提供部14は、削減電力推定部13による削減電力の推定結果をディスプレイに表示するなどして情報提供する(ステップ140)。このとき、削減目標に達成できない設備の場合、その旨、未達成率、再設定された制御設定情報の内容等を合わせて情報提供するようにしてもよい。
 一方、削減電力が削減電力目標値以上となる場合(ステップ310でY)、現在の制御設定では、削減目標を達成できると判断する。この場合、情報提供部14は、削減電力推定部13による削減電力の推定結果をディスプレイに表示するなどして情報提供する(ステップ140)。このとき、削減目標に達成できる設備の場合、その旨、達成率等を合わせて情報提供するようにしてもよい。
 本実施の形態によれば、推定した削減電力では削減目標に達成しないことが予測できる場合、制御設定情報の設定内容を自動的に修正できるようにしたので、翌年度の削減目標を達成することができるようになる。
 なお、本実施の形態においては、制御設定更新部17を消費電力推定装置10に設けることによって、消費電力推定装置10が制御設定情報記憶部22に設定されている制御設定情報を更新できるようにした。ただ、制御設定更新部17を消費電力推定装置10に設けずに、外部にある制御設定情報を設定するアプリケーションに対して制御設定情報の再設定を目標達成確認部16に指示させるようにしてもよい。
 ところで、例えば、図3に示す空調機Aの削減電力が削減電力目標値まで10Kw満たないことで削減目標に達していない場合、空調機Aのみの制御設定を見直すようにしてもよいし、空調機Bの制御設定を合わせて調整するようにしてもよい。例えば、空調機A,Bが同機種の場合において、空調機Aの削減電力が10Kw以上増えるように省エネ運転制御の実施期間を見直した場合、空調機A,Bの組において必要以上に消費電力を減らす必要はないため、空調機Bの削減電力を10Kw程度減らすように調整してもよい。これにより。空調機A,Bが設置されているエリアの環境悪化を抑えることが可能となる。
 上記各実施の形態では、それぞれの特徴事項について説明したが、適宜組み合わせて実施するようにしてもよい。また、各実施形態においては、各記憶部21~25を消費電力推定装置10に持たせるように構成したが、例えばビル管理システム等で管理しているデータベース等を、ネットワークを介して取得するよう構成してもよい。
 1 CPU、2 ROM、3 RAM、4 ハードディスクドライブ(HDD)、5 ネットワークインタフェース(IF)、6 ユーザインタフェース(UI)、7 内部バス、10 消費電力推定装置、11 制御計画決定部、12 消費電力モデル生成部、13 削減電力推定部、14 情報提供部、15 削減電力量推定部、16 目標達成確認部、17 制御設定更新部、21 空調構成情報記憶部、22 制御設定情報記憶部、23 稼働実績情報記憶部、24 スケジュール情報記憶部、25 削減目標情報記憶部。
 

Claims (5)

  1.  省エネ制御対象期間において、複数の設備により構成される組の中で省エネ運転制御を実際に施す設備をローテーションさせるローテーション制御により省エネを制御する場合、前記複数の設備の組を特定する設備構成情報を取得する手段と、
     前記複数の設備それぞれに対し、実際に省エネ運転制御を施す全体時間長が設定されている制御設定情報を取得する手段と、
     前記複数の設備の稼働実績に基づき生成された前記複数の設備それぞれの消費電力の時系列変化を表す消費電力モデルを取得する手段と、
     前記ローテーション制御を行う場合、前記設備構成情報及び前記制御設定情報を参照して前記各設備における省エネ運転制御の実施期間を決定する決定手段と、
     前記決定手段により決定された省エネ運転制御の実施期間に対応する当該設備の前記消費電力モデルを参照して、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を前記設備毎に推定する削減電力推定手段と、
     前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を提示する提示手段と、
     を有することを特徴とする消費電力推定装置。
  2.  前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間における負荷状態を示す負荷情報を取得する手段を有し、
     前記提示手段は、前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力に当該設備の負荷情報を対応付けして提示することを特徴とする請求項1に記載の消費電力推定装置。
  3.  前記複数の設備の今後の運用に関するスケジュール情報及び前記削減電力推定手段により推定された削減可能な消費電力を参照して、削減可能な消費電力量を前記設備毎に推定する消費電力量推定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の消費電力推定装置。
  4.  前記削減可能な消費電力が所定の削減電力目標値に達していない設備が存在する場合、前記制御設定情報に設定されている当該設備の実際に省エネ運転制御を施す全体時間長の見直しを指示する指示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の消費電力推定装置。
  5.  コンピュータを、
     省エネ制御対象期間において、複数の設備により構成される組の中で省エネ運転制御を実際に施す設備をローテーションさせるローテーション制御により省エネを制御する場合、前記複数の設備の組を特定する設備構成情報を取得する手段、
     前記複数の設備それぞれに対し、実際に省エネ運転制御を施す全体時間長が設定されている制御設定情報を取得する手段、
     前記複数の設備の稼働実績に基づき生成された前記複数の設備それぞれの消費電力の時系列変化を表す消費電力モデルを取得する手段、
     前記ローテーション制御を行う場合、前記設備構成情報及び前記制御設定情報を参照して前記各設備における省エネ運転制御の実施期間を決定する決定手段、
     前記決定手段により決定された省エネ運転制御の実施期間に対応する当該設備の前記消費電力モデルを参照して、省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を前記設備毎に推定する削減電力推定手段、
     前記各設備の前記省エネ運転制御の実施期間において削減可能な消費電力を提示する提示手段、
     として機能させるためのプログラム。
     
PCT/JP2021/001474 2021-01-18 2021-01-18 消費電力推定装置及びプログラム WO2022153534A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001474 WO2022153534A1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 消費電力推定装置及びプログラム
JP2022575038A JPWO2022153534A1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001474 WO2022153534A1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 消費電力推定装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022153534A1 true WO2022153534A1 (ja) 2022-07-21

Family

ID=82448147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001474 WO2022153534A1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 消費電力推定装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022153534A1 (ja)
WO (1) WO2022153534A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029693A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shimizu Corp マルチエアコンのデマンド制御システム
JP2008082641A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shimizu Corp 蓄熱槽熱源システムの制御装置及び制御方法
JP2015154580A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP2017103846A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 電力デマンド管理装置および電力デマンド管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029693A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shimizu Corp マルチエアコンのデマンド制御システム
JP2008082641A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shimizu Corp 蓄熱槽熱源システムの制御装置及び制御方法
JP2015154580A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP2017103846A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 電力デマンド管理装置および電力デマンド管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022153534A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090476B2 (en) System and method to control data center air handling systems
JP6067602B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
JP5601500B2 (ja) 需要電力制御装置および需要電力制御方法
US9740183B2 (en) Building energy management system learning
WO2009107698A1 (ja) 空調システム及びビル空調設備の消費電力量予測装置
JP5914210B2 (ja) エネルギー管理システム
US10168681B2 (en) Development of certain mechanical cooling profiles and their use in an automated optimization method to reduce energy consumption in commercial buildings during the cooling season
CN109074066B (zh) 优化过滤器寿命周期的方法和监测通风系统的系统
US20160195887A1 (en) Development of certain mechanical heat profiles and their use in an automated optimization method to reduce energy consumption in commercial buildings during the heating season
JP5799224B2 (ja) 消費エネルギー算出装置、消費エネルギー算出方法およびプログラム
CN103221755A (zh) 空调信息推定装置、空调信息推定装置的控制方法、以及控制程序
JP2007315613A (ja) 空調システムの制御装置
WO2022153534A1 (ja) 消費電力推定装置及びプログラム
WO2014115247A1 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
US20170052554A1 (en) Power demand control apparatus and power demand control method
TW201519116A (zh) 效能管理系統、方法與其電腦可讀取記錄媒體
JP7281265B2 (ja) 消費電力量演算装置、空調システム、消費電力量演算方法およびプログラム
JP5622698B2 (ja) 目標電力設定システム、目標電力設定方法及びプログラム
JP2015230111A (ja) 送水温度制御装置および方法
JP2012017930A (ja) 空調システム内機器の使用エネルギー量推定方法、及び、この方法が実装された使用エネルギー量推定装置
JP4849373B1 (ja) 省エネルギー制御プログラムシミュレーションフィードバックシステム
JP5975276B2 (ja) 運転管理装置、デマンドレスポンス制御発動時の電力実測値補正方法
WO2023140230A1 (ja) 所定制御電動機置換支援方法、所定制御電動機置換支援装置、及び省電力運転データ取得装置
JP6991106B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
KR20140077338A (ko) 나이트 퍼지 시스템의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21919427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022575038

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21919427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1