JP2015152798A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152798A
JP2015152798A JP2014027235A JP2014027235A JP2015152798A JP 2015152798 A JP2015152798 A JP 2015152798A JP 2014027235 A JP2014027235 A JP 2014027235A JP 2014027235 A JP2014027235 A JP 2014027235A JP 2015152798 A JP2015152798 A JP 2015152798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
refractive power
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014027235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145052B2 (ja
JP2015152798A5 (ja
Inventor
坂本 勝
Masaru Sakamoto
勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014027235A priority Critical patent/JP6145052B2/ja
Priority to US14/618,339 priority patent/US9417440B2/en
Publication of JP2015152798A publication Critical patent/JP2015152798A/ja
Publication of JP2015152798A5 publication Critical patent/JP2015152798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145052B2 publication Critical patent/JP6145052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145117Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +---+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 望遠側の色収差を良好に補正し、高性能、小型軽量、高倍率を両立したズームレンズを提供する。【解決手段】 ズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動せず正の第1群と、ズーミングに際して移動し負の第2群と、ズーミングに際して移動する負の第3群と、ズーミングのためには移動しない正の第4群と、を有し、第1群の最も像側の正レンズは、該第1レンズ群の最も像側の正レンズの屈折率をNp、d線基準のアッベ数をνp、部分分散比をθp、焦点距離をfp、第1レンズ群の最も像側の第1群の焦点距離をf1としたとき、0.6545 <θp+0.002 ? νp < 0.66643<νp<572.21 <Np+0.01?νp< 2.321.72<Np<1.802.1<|fp / f1 | < 2.7を満たす。【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビカメラやビデオカメラ及び写真用カメラ、デジタルカメラに好適なズームレンズに関し、特に放送用のズームレンズに最適で、望遠端の色収差が良好で、高性能、高倍率、小型軽量なズームレンズに関するものである。
従来から、物体側から順に変倍中固定の正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍用の負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍に伴う像面の変動を補正する負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍中固定の正の屈折力を有する第4レンズ群からなるズームレンズが提案されている。また、物体側から順に変倍中固定の正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍用の負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍に伴う像面の変動を補正する正 または 負の屈折力を有する第4レンズ群、変倍中固定の正の屈折力を有する第5レンズ群からなるズームレンズが提案されている。
特許文献1、2には、ズーム比17〜22倍程度、広角端の画角60°〜78°程度の高倍率ズームレンズが提案されている。
特開2011−39401号公報 特開2011−107693号公報
特許文献1、2には、数値実施例においてズーム比17〜22倍程度、広角端の画角60°〜78°程度の高倍率ズームレンズが開示されている。しかし、特許文献1、2においては第1レンズ群の像側の正レンズについて、硝材の部分分散比が小さく、屈折力が比較的小さいため、前記正レンズの色消しが不充分であった。
本発明の目的は、特に放送用のズームレンズに最適で、望遠端の色収差が良好で、高性能、高倍率、小型軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るズームレンズは、物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際して移動し負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングに際して移動し負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズは、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの屈折率をNp、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数をνp、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの部分分散比をθpとしたとき
0.6545 <θp+0.002 × νp < 0.666
43 < νp < 57
2.21 < Np+0.01×νp < 2.32
1.72 < Np<1.80
を満たし、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離をfp、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
2.1 <| fp / f1 | < 2.7
であることを特徴とする。ここで、アッベ数νおよび部分分散比θは、フラウンフォーファ線のg線、F線、d線、C線に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、
ν =(Nd−1)/(NF−NC)
θ =(Ng−NF)/(NF−NC)
で表わされる。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施例等によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、第1レンズ群内の正レンズの硝材、焦点距離を適切に設定することで、望遠端の色収差が良好で、高性能、高倍率、小型軽量なズームレンズを達成することができる。
数値実施例1の(A)広角端と(B)望遠端におけるレンズ断面図 数値実施例1の(A)広角端、(B)望遠端の収差図 数値実施例2の(A)広角端と(B)望遠端におけるレンズ断面図 数値実施例2の(A)広角端、(B)望遠端の収差図 数値実施例3の(A)広角端と(B)望遠端におけるレンズ断面図 数値実施例3の(A)広角端、(B)望遠端の収差図 数値実施例4の(A)広角端と(B)望遠端におけるレンズ断面図 数値実施例4の(A)広角端、(B)望遠端の収差図 正レンズ群の2色色消しと二次スペクトル残存に関する模式図 光学材料のアッベ数νと部分分散比θの分布の模式図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、第1レンズ群内の最も像側の正レンズの屈折率、分散特性、部分分散比および、前記正レンズの屈折力と第1レンズ群の屈折力の比を規定する特徴を有する。これにより、望遠端における色収差の良好な補正と、レンズ全体の小型化を両立する。
本発明のズームレンズは、物体側から像側に順に、ズーミング(変倍)のためには移動せず正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングに際して移動し像面変動を補正する負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第4レンズ群で構成される。
または、本発明のズームレンズは、物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際し移動し、負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングに際し移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正または負の屈折力を有する第4レンズ群と、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第5レンズ群で構成される。
第1レンズ群の最も像側に配置される正レンズは、前記正レンズの屈折率をNp、前記正レンズのアッベ数をνp、前記正レンズの部分分散比をθpとするとき、下記(1)、(2)、(3)、(4)を満足する。
0.6545 < θp+0.002 × νp < 0.666 ・・・(1)
43 < νp < 57 ・・・(2)
2.21 < Np+0.01×νp< 2.32 ・・・(3)
1.72 < Np < 1.80 ・・・(4)
また、前記正レンズの焦点距離をfp、第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、条件式(5)を満足する。
2.1 <|fp / f1 | < 2.7 ・・・(5)
なお、アッベ数νおよび部分分散比θは、g線における屈折率をNg、F線における屈折率をNF、d線における屈折率をNd、C線における屈折率をNCとしたとき、
ν =(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(6)
θ =(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(7)
である。
上述の基本構成を有する本発明のズームレンズについて説明する。
条件式(1)、(2)、(3)、(4)は、第1レンズ群内正レンズの光学硝子の特性を規定している。通常光学硝子は何種類もの金属酸化物を含有している。例えばSiO2、TiO2、La2O3、Al2O3、Nb2O5、ZrO2、Gd2O3等である。その中で例えばTiO2は屈折率を高め、アッベ数を小さくする効果があり、TiO2を多く含有する硝子は比較的高屈折率高分散となる。またGd2O3は屈折率を高めアッベ数を大きくする効果があり、Gd2O3を多く含有する硝子は比較的高屈折率低分散となることが知られている。元々のTiO2やGd2O3がそれぞれ高屈折高分散、高屈折率低分散であり、それらを含む硝子の特性が元々の金属酸化物の特性に近づくことになる。
このように光学硝子はその含有する成分の量によって特性が変わる性質があり、その成分の量を適切に設定することで所望の光学特性を持つ物が得られる。これは光学セラミックスにおいても同様で、例えば高屈折率低分散な物質を多く含む物は結果的に比較的高屈折率低分散となる。
高屈折率低分散な物質としては、前述のGd2O3やAl2O3、Lu3Al5O12がある。これらの物質とSiO2、TiO2、La2O3等の金属酸化物の分量を適切に設定し溶解又は焼結させることで、所望の光学特性(屈折率、アッベ数)を持つ光学硝子やセラミックス等の光学材料を得ることができる。
また条件式(1)は、第1レンズ群における軸上色収差の二次スペクトル残存量を減少させ、望遠端における軸上色収差の二次スペクトルを適切に補正するための条件も規定している。
図9に正レンズ群の2色色消しと二次スペクトル残存に関する模式図を示す。
図10に現存する光学材料のアッベ数νと部分分散比θの分布の模式図を示す。
図10に示すように、現存する光学材料はνに対しθが狭い範囲に分布しており、νが小さいほどθが大きい傾向を持っている。
所定の屈折力φであり、屈折力φ1、φ2、アッベ数ν1、ν2の2枚のレンズ1、2で構成される薄肉系の色収差補正条件は、
φ1/ν1+φ2/ν2=0 ・・・(8)
であらわされる。ここで、
φ=φ1+φ2 ・・・(9)
である。(8)式を満たす場合、C線−F線の結像位置が合致する。
この時のφ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ・ν1/(ν1−ν2) ・・・(10)
φ2=−φ・ν2/(ν1−ν2) ・・・(11)
図9において、正レンズ群の色消しでは正レンズ1としてアッベ数ν1の大きな材料、負レンズ2としてν2の小さな材料を用いる。したがって図10より正レンズ1はθ1が小さく、負レンズはθ2が大きくなって、F線とC線で色収差を補正するとg線の結像点が像側にずれる。このずれ量を二次スペクトル量△として定義すると、
△=(1/φ)・(θ2―θ1)/(ν1―ν2) ・・・(12)
であらわされる。
ここで、第1、第2、第3、第4レンズ群の二次スペクトル量を△1、△2、△3、△4、第2、第3、第4レンズ群の結像倍率をβ1b、β1c、β2、β3、β4とすると、レンズ全系における二次スペクトル量△は以下の式で表される。
△= △1・β22・β32・β42
+△2・(1−β2)・β32・β42
+△3・(1−β3)・β42
+△4・(1−β4) ・・・(13)
△は、望遠側で軸上マージナル光線が高い位置を通る第1レンズ群で顕著に発生する。したがって、第1レンズ群で発生する軸上色収差二次スペクトル量△1を抑制することで望遠側の軸上色収差△を低減することが出来る。
条件式(1)は、前記第1レンズ群を構成する最も像側の正レンズの部分分散比とアッベ数の関係式を規定している。
条件式(1)の下限を越えると、(12)式におけるθ1が小さくなり、△1が大きくなるため、望遠端の軸上色収差の補正が困難となる。条件式(1)の上限を越えると、低分散かつ高部分分散比のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(2)は、前記第1レンズ群を構成する最も像側の正レンズのアッベ数の条件を規定している。
条件式(2)の下限を越えると、(12)式におけるν1が小さくなり、△1が大きくなるため、望遠端の軸上色収差の補正が困難となる。また、前記第1レンズ群における各単レンズの屈折力が大きくなり、望遠端の諸収差、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となってくる。条件式(2)の上限を越えると、低分散かつ高屈折率のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(3)は、前記第1レンズ群を構成する最も像側の正レンズのアッベ数と屈折率の関係式を規定している。
条件式(3)の下限を越えると、正レンズのガラスが、高屈折率かつ低分散でなくなるため、小型化と高倍率化を達成しつつ、望遠端の諸収差を良好に補正することが困難となる。条件式(3)の上限を越えると、低分散かつ高屈折率のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(4)は、前記第1レンズ群を構成する最も像側の正レンズの屈折率の条件を規定している。
条件式(4)の下限を越えると、正レンズの曲率が増大するため、望遠端の諸収差、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。また正レンズの肉厚が増大するため、小型化を達成することが困難となる。条件式(4)の上限を越えると、低分散かつ高屈折率のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(5)は、前記第1レンズ群を構成する最も像側の正レンズの屈折力に対する、前記第1レンズ群の屈折力の比を規定している。
条件式(5)の上限、下限を超えると、前記第1レンズ群を構成する正レンズの色収差の発生を負レンズにより適正に補正することが困難となり、望遠端の軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。
更に好ましくは条件式(2)を次の如く設定するのが良い。
45<νp<55 ・・・(2a)
さらに、本発明のズームレンズは、第1レンズ群内の像側から2番目の正レンズの屈折率、分散特性、および、前記正レンズの屈折力と第1レンズ群の屈折力の比を規定することにより、望遠端における色収差の良好な補正と、レンズ全体の小型化を両立するための条件を満足するとより好ましい。
前記第1レンズ群の最も像側の正レンズは、前記正レンズの屈折率をNp2、前記正レンズのアッベ数をνp2とするとき、下記(14)、(15)、(16)を満足する。
61<νp2<78 ・・・(14)
2.23<Np2+0.01×νp2<2.33 ・・・(15)
1.52<Np2<1.65 ・・・(16)
前記正レンズの焦点距離をfp2としたとき、条件式(17)を満足する。
1.7<| fp2 / f1 | < 2.05 ・・・(17)
条件式(14)は、前記第1レンズ群内の像側から2番目の正レンズのアッベ数の条件を規定している。
条件式(14)の下限を越えると、望遠端の軸上色収差の補正が困難となる。また、前記第1レンズ群における各単レンズの屈折力が大きくなり、望遠端の諸収差、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となってくる。条件式(14)の上限を越えると、低分散かつ高屈折率のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(15)は、前記第1レンズ群内の像側から2番目の正レンズのアッベ数と屈折率の関係式を規定している。
条件式(15)の下限を越えると、正レンズのガラスが、高屈折率かつ低分散でなくなるため、小型化と高倍率化を達成しつつ、望遠端の諸収差を良好に補正することが困難となる。条件式(15)の上限を越えると、低分散かつ高屈折率のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(16)は、前記第1レンズ群内の像側から2番目の正レンズの屈折率の条件を規定している。
条件式(16)の下限を越えると、正レンズの曲率が増大するため、望遠端の諸収差、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。また正レンズの肉厚が増大するため、小型化を達成することが困難となる。条件式(16)の上限を越えると、低分散かつ高屈折率のガラス硝材を製造することが困難となる。
条件式(17)は、前記第1レンズ群内の像側から2番目の正レンズの屈折力に対する、前記第1群の屈折力の比を規定している。
条件式(17)の上限、下限を超えると、前記第1レンズ群を構成する正レンズの色収差の発生を負レンズにより適正に補正することが困難となり、望遠端の軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。
更に好ましくは条件式(14)を次の如く設定するのが良い。
62<νp2<76 ・・・(14a)
さらに、本発明のズームレンズは、高倍率を達成しながら、望遠側の色収差を良好に補正するのに最適な以下に記載する第1レンズ群の構成を満足するとより好ましい。
第1レンズ群は物体側から像側に順に、移動しない第1の部分レンズ群1a、焦点調整に際して移動する正の第2の部分レンズ群1bからなり、前記第2の部分レンズ群は2枚の正レンズからなり、前記第1の部分レンズ群は3枚以上のレンズ、もしくは、前記第2の部分レンズ群は3枚の正レンズからなり、前記第1の部分レンズ群は2枚以上のレンズで構成される。
第2の部分レンズ群に含まれる正レンズが2枚未満の場合、第2の部分レンズ群内の正レンズの曲率、屈折力が増大し、望遠端の諸収差(特に球面収差、コマ収差)、物体距離の変更に伴う合焦時の諸収差の変動、を補正することが困難となってくる。第2の部分レンズ群に含まれる正レンズが4枚以上の場合、合焦時に移動するガラス群や移動機構が大型化し、レンズ全体の小型化が困難となる。
第2の部分レンズ群と第1の部分レンズ群の合計レンズ枚数が5枚未満の場合、望遠端の諸収差(特に球面収差、コマ収差)、広角端の諸収差、(特に像面湾曲、歪曲)を補正することが困難となってくる。
さらに、本発明のズームレンズは、第1レンズ群の正レンズの分散特性を規定することにより、望遠端における軸上色収差等の諸収差を良好に補正するための条件を規定している。
60<νp_av < 75 ・・・(18)
ここでνp_avは第1レンズ群を構成する正レンズのアッベ数の平均値である。
条件式(18)は、前記第1レンズ群内の正レンズの平均アッベ数を規定している。
条件式(18)の下限を超えると(12)式より、前記第1レンズ群の二次スペクトルが増大してしまい、望遠端の軸上色収差を良好に補正することが困難となってくる。条件式(18)の上限を超えると、正レンズに用いる低分散かつ高屈折率かつ高部分分散比のガラス硝材を製造することが困難となる。
さらに、本発明のズームレンズは、第1レンズ群内の最も物体側の正レンズの屈折力と第1レンズ群の屈折力の比を規定することにより、望遠端における色収差の良好な補正と、レンズ全体の小型化を両立するための条件を規定している。
第1レンズ群内の最も物体側の正レンズの焦点距離をfp3としたとき、条件式(19)を満足する。
1.55<| fp3 / f1 | < 1.9 ・・・(19)
条件式(19)は、前記第1群内の最も物体側の正レンズの屈折力に対する、前記第1群の屈折力の比を規定している。
条件式(19)の上限、下限を超えると、本発明の前記第1レンズ群の構成、硝材を前提とすると、前記第1レンズ群を構成する正レンズの色収差の発生を負レンズにより適正に補正することが困難となり、望遠端の軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。
上記の本発明のズームレンズを有する撮像装置を構成することにより、本発明のズームレンズの効果を奏することができる撮像装置を実現することができる。
図1は本発明のズームレンズの数値実施例1の広角端、望遠端におけるレンズ断面図である。図2は、数値実施例1の広角端、望遠端における収差図である。
図1において、G1は第1レンズ群としての正の屈折力のレンズ群である。第1レンズ群G1は物体側から像側に順に、固定の第1の部分レンズ群と、第2の部分レンズ群G1aから構成される。G1の内部のレンズ群G1a(第2の部分レンズ群)を焦点調整のために繰り出すことにより物体距離0.6mまでの合焦が可能である。G2は第2レンズ群としてのズーミング用の負の屈折力のバリエータであり、光軸上を像面側へ移動させることにより、広角端から望遠端へのズーミングを行っている。G3は第3レンズ群としてのズーミングに際して移動する負の屈折力のバリエータであり、広角端から望遠端にかけて、物体側に凸を描くような軌跡で移動する。G4は第4レンズ群としての正の屈折力のコンペンセータであり、ズーミングに伴う像面変動を補正するためにズーミングに際して光軸上を非直線的に移動している。本発明の実施例では、像面変動を補正するレンズ群を第4レンズ群としているが、第3レンズ群を像面変動補正群とすることも可能である。SPは絞り、G5は第5レンズ群としての結像作用を有する正の屈折力のリレー群である。G5内の空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が装着されても良い。Pは色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面である。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本数値実施例はいずれの条件式も満足しており、良好な光学性能を達成しつつ、広角端焦点距離8.0mm、ズーム比17.0倍の広角、高倍率でありながら小型軽量化を達成している。
(数値実施例1)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径 焦点距離
1 -169.77786 2.30000 1.720467 34.70 0.5834 76.159 -140.144
2 254.81304 3.34847 1.000000 73.499
3 1251.39784 2.30000 1.800999 34.97 0.5863 73.260 -101.803
4 76.97873 16.10578 1.496999 81.54 0.5374 72.014 97.320
5 -122.03946 0.40000 1.000000 72.178
6 124.54683 7.77610 1.433870 95.10 0.5373 70.954 227.761
7 -475.08007 6.89910 1.000000 70.668
8 106.86859 9.61483 1.618000 63.33 0.5441 68.157 117.060
9 -218.75768 0.15000 1.000000 67.527
10 57.69622 5.08451 1.000000 49.00 0.5575 58.940 161.247
11 108.95608 (可変) 1.000000 58.195

12 49.12369 0.90000 1.882997 40.76 0.5667 25.115 -20.089
13 12.97522 5.85046 1.000000 19.926
14 -57.40657 6.56125 1.808095 22.76 0.6307 19.716 18.771
15 -12.71730 0.70000 1.882997 40.76 0.5667 19.211 -11.803
16 61.20243 0.20000 1.000000 18.854
17 25.01570 2.75854 1.666800 33.05 0.5957 19.073 58.881
18 65.07644 (可変) 1.000000 18.715

19 -27.02763 0.70000 1.756998 47.82 0.5566 18.304 -20.802
20 38.60733 2.86890 1.846490 23.90 0.6217 19.913 44.533
21 -2631.66644 (可変) 1.000000 20.521

22 -221.88716 3.66413 1.638539 55.38 0.5485 24.974 60.984
23 -33.46289 0.15000 1.000000 25.687
24 81.32540 3.70426 1.516330 64.14 0.5352 26.774 77.998
25 -79.12072 (可変) 1.000000 26.876

26 0.00000 1.30000 1.000000 26.381
27 35.75300 5.92435 1.517417 52.43 0.5564 26.111 36.840
28 -38.89373 0.90000 1.834807 42.71 0.5642 25.719 -31.740
29 85.49479 32.40000 1.000000 25.210
30 64.91346 4.60586 1.496999 81.54 0.5374 25.735 54.185
31 -45.16238 0.29989 1.000000 25.553
32 -548.32958 1.40000 1.834030 37.20 0.5775 24.862 -24.910
33 21.76282 5.37767 1.487490 70.23 0.5300 24.200 54.913
34 105.35972 0.28995 1.000000 24.580
35 59.03984 6.49972 1.501270 56.50 0.5536 24.899 38.095
36 -27.35414 1.40000 1.834807 42.71 0.5642 25.079 -51.090
37 -77.28728 2.04080 1.000000 25.921
38 38.65976 5.30185 1.501270 56.50 0.5536 26.910 52.431
39 -79.35776 4.00000 1.000000 26.681
40 0.00000 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 40.000
41 0.00000 13.20000 1.516330 64.14 0.5352 40.000
42 0.00000 0.00000 1.000000 40.000

各種データ
ズーム比 17.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 33.20 136.00
Fナンバー 1.90 1.90 2.50
画角 34.51 9.41 2.32
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.40 269.40 269.40
BF 7.46 7.46 7.46

d11 0.80 32.92 47.01
d18 49.21 10.36 12.26
d21 6.22 11.27 1.79
d25 5.74 7.43 0.91
d42 7.46 7.46 7.46

入射瞳位置 47.90 163.16 577.64
射出瞳位置 401.39 401.39 401.39
前側主点位置 56.06 199.16 760.60
後側主点位置 -0.54 -25.74 -128.54

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 61.00 53.98 34.82 3.79
2 12 -13.50 16.97 2.40 -9.03
3 19 -39.48 3.57 -0.06 -2.02
4 22 34.61 7.52 3.06 -1.78
5 26 49.21 117.94 55.44 -36.73
図3は本発明のズームレンズの数値実施例2の広角端、望遠端におけるレンズ断面図である。図4は、数値実施例2の広角端、望遠端における収差図である。
図3において、G1は第1レンズ群としての正の屈折力のレンズ群である。第1レンズ群G1は物体側から像側に順に、固定の第1の部分レンズ群と、第2の部分レンズ群G1aから構成される。G1の内部のレンズ群G1a(第2の部分レンズ群)を焦点調整のために繰り出すことにより物体距離0.6mまでの合焦が可能である。G2は第2レンズ群としてのズーミングに際して移動する負の屈折力のバリエータであり、光軸上を像面側へ移動させることにより、広角端から望遠端へのズーミングを行っている。G3は第3レンズ群としてのズーミングに際して移動する負の屈折力のバリエータであり、広角端から望遠端にかけて、物体側に凸を描くような軌跡で移動する。G4は第4レンズ群としての正の屈折力のコンペンセータであり、ズーミングに伴う像面変動を補正するためにズーミングに際して光軸上を非直線的に移動している。本発明の実施例では、像面変動を補正するレンズ群を第4レンズ群としているが、第3レンズ群を像面変動補正群とすることも可能である。SPは絞り、G5は第5レンズ群としての結像作用を有する正の屈折力のリレー群である。G5内の空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が装着されても良い。Pは色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面である。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本数値実施例はいずれの条件式も満足しており、良好な光学性能を達成しつつ、広角端焦点距離8.0mm、ズーム比17.0倍の広角、高倍率でありながら小型軽量化を達成している。
(数値実施例2)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径 焦点距離
1 -192.83740 2.20000 1.800000 29.84 0.6017 76.089 -72.184
2 83.79132 1.64531 1.000000 73.033
3 89.86921 15.06578 1.496999 81.54 0.5374 73.562 114.343
4 -147.11913 8.10324 1.000000 73.558
5 -775.57772 5.20036 1.433870 95.10 0.5373 72.531 499.411
6 -170.04046 0.15000 1.000000 72.258
7 103.29239 10.88096 1.000000 74.70 0.5392 69.001 122.254
8 -174.18080 0.15000 1.000000 68.335
9 51.30868 5.88840 1.000000 45.50 0.5720 58.425 130.653
10 96.85837 (可変) 1.000000 57.492

11 58.71183 0.90000 1.882997 40.76 0.5667 23.857 -18.633
12 12.81666 5.42537 1.000000 18.993
13 -42.61384 6.32762 1.808095 22.76 0.6307 18.898 18.433
14 -11.86413 0.70000 1.882997 40.76 0.5667 18.577 -11.805
15 92.65428 0.20000 1.000000 18.564
16 29.37501 2.85063 1.666800 33.05 0.5957 18.787 54.294
17 145.23232 (可変) 1.000000 18.522

18 -26.49302 0.70000 1.756998 47.82 0.5566 18.458 -21.883
19 45.30898 2.74723 1.846490 23.90 0.6217 20.047 48.421
20 -465.30249 (可変) 1.000000 20.662

21 -186.08181 3.97301 1.638539 55.38 0.5485 24.974 53.632
22 -29.27056 0.15000 1.000000 25.680
23 89.15466 3.70116 1.516330 64.14 0.5352 26.528 77.057
24 -71.31119 (可変) 1.000000 26.575

25 0.00000 1.30000 1.000000 25.691
26 98.11268 5.97787 1.517417 52.43 0.5564 25.375 41.557
27 -27.12071 0.90000 1.834807 42.71 0.5642 24.982 -33.436
28 -815.51185 32.40000 1.000000 25.094
29 72.71860 5.44338 1.496999 81.54 0.5374 26.037 59.478
30 -48.80707 1.22177 1.000000 25.779
31 273.82070 1.40000 1.834030 37.20 0.5775 24.980 -27.112
32 20.96106 5.45798 1.487490 70.23 0.5300 24.164 53.301
33 97.78424 0.71894 1.000000 24.459
34 73.06073 6.98697 1.501270 56.50 0.5536 24.774 34.866
35 -22.36067 1.40000 1.834807 42.71 0.5642 24.960 -37.963
36 -77.09238 0.24720 1.000000 26.209
37 67.90108 5.79123 1.501270 56.50 0.5536 26.951 46.832
38 -35.08095 4.00000 1.000000 27.026
39 0.00000 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 40.000
40 0.00000 13.20000 1.516330 64.14 0.5352 40.000
41 0.00000 0.00000 1.000000 40.000

各種データ
ズーム比 17.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 33.07 136.00
Fナンバー 1.90 1.92 2.50
画角 34.51 9.44 2.32
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 264.61 264.61 264.61
BF 7.45 7.45 7.45

d10 0.79 32.85 46.98
d17 49.20 10.48 11.17
d20 6.08 11.17 1.68
d24 4.69 6.27 0.94
d41 7.45 7.45 7.45

入射瞳位置 45.15 160.24 571.65
射出瞳位置 349.49 349.49 349.49
前側主点位置 53.34 196.51 761.72
後側主点位置 -0.55 -25.62 -128.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 61.00 49.28 32.03 3.05
2 11 -13.50 16.40 1.69 -9.72
3 18 -40.54 3.45 -0.17 -2.06
4 21 32.01 7.82 3.29 -1.73
5 25 47.60 119.45 54.46 -28.42
図5は本発明のズームレンズの数値実施例3の広角端、望遠端におけるレンズ断面図である。図6は、数値実施例3の広角端、望遠端における収差図である。
図5において、G1は第1レンズ群としての正の屈折力のレンズ群である。第1レンズ群G1は物体側から像側に順に、固定の第1の部分レンズ群と、第2の部分レンズ群G1aから構成される。G1の内部のレンズ群G1a(第2の部分レンズ群)を焦点調整のために繰り出すことにより物体距離0.85mまでの合焦が可能である。G2は第2レンズ群としてのズーミング用の負の屈折力のバリエータであり、光軸上を像面側へ移動させることにより、広角端から望遠端へのズーミングを行っている。G3は第3レンズ群としての負の屈折力のコンペンセータであり、ズーミングに伴う像面変動を補正するためにズーミングに際して光軸上を非直線的に移動している。SPは絞り、G4は第4レンズ群としての結像作用を有する正の屈折力のリレー群である。G4内の空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が装着されても良い。Pは色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面である。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本数値実施例はいずれの条件式も満足しており、良好な光学性能を達成しつつ、広角端焦点距離8.0mm、ズーム比22.0倍の広角、高倍率でありながら小型軽量化を達成している。
(数値実施例3)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径 焦点距離
1 -167.15959 2.30000 1.800999 34.97 0.5863 84.405 -87.168
2 122.05012 1.59927 1.000000 82.054
3 137.65465 13.58263 1.595220 67.74 0.5442 81.000 122.144
4 -149.50787 0.20000 1.000000 81.000
5 -1145.55537 2.50000 1.720467 34.70 0.5834 79.811 -162.840
6 131.82298 0.36487 1.000000 77.850
7 140.33150 9.02766 1.487490 70.23 0.5300 77.848 209.425
8 -371.36840 0.15000 1.000000 77.766
9 -2857.69605 4.27891 1.487490 70.23 0.5300 77.406 498.306
10 -224.69931 6.38769 1.000000 77.267
11 104.69643 10.63467 1.000000 68.00 0.5450 73.559 119.058
12 -268.82484 0.15000 1.000000 72.869
13 58.07817 5.80977 1.000000 45.50 0.5720 65.960 169.154
14 98.18774 (可変) 1.000000 65.003

15 59.22267 0.90000 1.882997 40.76 0.5667 26.302 -20.713
16 13.93577 6.58354 1.000000 20.923
17 -65.51230 6.78315 1.808095 22.76 0.6307 20.229 18.641
18 -12.92474 0.70000 1.882997 40.76 0.5667 19.631 -12.291
19 72.04865 0.20000 1.000000 19.129
20 25.47596 2.51814 1.666800 33.05 0.5957 19.237 72.448
21 51.35444 (可変) 1.000000 18.820

22 -24.82737 0.70000 1.756998 47.82 0.5566 18.662 -20.020
23 39.88332 2.78385 1.846490 23.90 0.6217 20.513 44.480
24 -788.62441 (可変) 1.000000 21.096

25 0.00000 1.30000 1.000000 26.270
26 -318.66319 4.23729 1.638539 55.38 0.5485 27.081 53.682
27 -31.23050 0.15000 1.000000 27.726
28 542.40774 2.54649 1.516330 64.14 0.5352 28.486 167.175
29 -102.94259 0.15000 1.000000 28.651
30 34.16041 8.02896 1.517417 52.43 0.5564 28.822 35.967
31 -37.97240 0.90000 1.834807 42.71 0.5642 28.217 -35.711
32 143.93248 32.40000 1.000000 27.834
33 63.63709 5.20229 1.496999 81.54 0.5374 27.781 53.421
34 -44.54085 1.49985 1.000000 27.560
35 -177.11812 1.40000 1.834030 37.20 0.5775 25.646 -25.053
36 23.94767 5.54244 1.487490 70.23 0.5300 24.982 54.584
37 214.69368 0.19232 1.000000 25.316
38 40.03669 7.72605 1.501270 56.50 0.5536 25.839 32.460
39 -25.82221 1.40000 1.834807 42.71 0.5642 25.720 -41.801
40 -100.19022 2.97511 1.000000 26.356
41 42.10518 4.65877 1.501270 56.50 0.5536 26.802 62.715
42 -121.49196 4.00000 1.000000 26.498
43 0.00000 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 40.000
44 0.00000 13.20000 1.516330 64.14 0.5352 40.000
45 0.00000 0.00000 1.000000 40.000
各種データ
ズーム比 22.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 37.52 176.00
Fナンバー 1.90 1.89 2.80
画角 34.51 8.34 1.79
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 276.45 276.45 276.45
BF 7.47 7.47 7.47

d14 1.04 38.26 52.83
d21 52.89 10.90 6.15
d24 6.39 11.15 1.33
d45 7.47 7.47 7.47

入射瞳位置 50.28 194.54 601.08
射出瞳位置 365.58 365.58 365.58
前側主点位置 58.46 235.99 863.58
後側主点位置 -0.53 -30.05 -168.53

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.00 56.99 34.91 2.65
2 15 -13.80 17.68 2.65 -9.27
3 22 -36.92 3.48 -0.11 -2.02
4 25 59.38 130.51 67.34 -136.72
図7は本発明のズームレンズの数値実施例4の広角端、望遠端におけるレンズ断面図である。図8は、数値実施例4の広角端、望遠端における収差図である。
図7において、G1は第1レンズ群としての正の屈折力のレンズ群である。第1レンズ群G1は物体側から像側に順に、固定の第1の部分レンズ群と、第2の部分レンズ群G1aから構成される。G1の内部のレンズ群G1a(第2の部分レンズ群)を合焦のために繰り出すことにより物体距離0.85mまでの合焦が可能である。G2は第2レンズ群としてのズーミング用の負の屈折力のバリエータであり、光軸上を像面側へ移動させることにより、広角端から望遠端へのズーミングを行っている。G3は第3レンズ群としてのズーミング用の負の屈折力のバリエータであり、広角端から望遠端へ光軸上を像面側へ移動させる。G4は第4レンズ群としての負の屈折力のコンペンセータであり、ズーミングに伴う像面変動を補正するためにズーミングに際し光軸上を非直線的に移動している。本発明の実施例では、像面変動を補正するレンズ群を第4レンズ群としているが、第3レンズ群を像面変動補正群とすることも可能である。SPは絞り、G5は第5レンズ群としての結像作用を有する正の屈折力のリレー群である。G5内の空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が装着されても良い。Pは色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面である。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本数値実施例はいずれの条件式も満足しており、良好な光学性能を達成しつつ、広角端焦点距離8.0mm、ズーム比22.0倍の広角、高倍率でありながら小型軽量化を達成している。
(数値実施例4)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径 焦点距離
1 -246.95878 2.30000 1.720467 34.70 0.5834 85.084 -202.766
2 365.11209 2.51416 1.000000 82.508
3 822.84941 2.30000 1.800999 34.97 0.5863 82.104 -109.413
4 79.58878 17.30219 1.496999 81.54 0.5374 79.557 111.569
5 -171.24940 0.40000 1.000000 79.552
6 122.38451 4.44600 1.496999 81.54 0.5374 77.414 498.667
7 238.17588 6.83742 1.000000 77.017
8 272.19851 4.44609 1.496999 81.54 0.5374 76.900 496.960
9 -2738.63906 0.15000 1.000000 76.480
10 117.94768 9.77635 1.618000 63.33 0.5441 73.821 135.512
11 -283.31209 0.15000 1.000000 73.087
12 61.93147 5.56759 1.000000 54.50 0.5550 65.670 173.051
13 111.18673 (可変) 1.000000 64.860

14 68.92573 0.90000 1.882997 40.76 0.5667 26.778 -20.615
15 14.37758 (可変) 1.000000 21.345

16 -82.26801 6.63806 1.808095 22.76 0.6307 20.717 19.995
17 -14.11570 0.70000 1.882997 40.76 0.5667 20.076 -12.243
18 48.44559 0.20000 1.000000 19.430
19 25.98514 2.96554 1.666800 33.05 0.5957 19.607 55.939
20 80.42132 (可変) 1.000000 19.232

21 -27.64338 0.70000 1.756998 47.82 0.5566 18.085 -21.092
22 38.66434 2.78261 1.846490 23.90 0.6217 19.567 46.480
23 1390.62825 (可変) 1.000000 20.154

24 0.00000 1.30000 1.000000 25.498
25 -212.38191 4.21898 1.638539 55.38 0.5485 26.162 54.482
26 -30.23579 0.15000 1.000000 26.879
27 -197.58076 2.29520 1.516330 64.14 0.5352 27.400 451.130
28 -107.50928 0.15000 1.000000 27.717
29 50.21298 7.62533 1.517417 52.43 0.5564 28.090 36.712
30 -29.17906 0.90000 1.834807 42.71 0.5642 27.844 -42.615
31 -160.52965 32.40000 1.000000 28.190
32 74.67801 4.99521 1.496999 81.54 0.5374 28.865 60.663
33 -49.68199 5.21107 1.000000 28.693
34 1128.69269 1.40000 1.834030 37.20 0.5775 25.320 -26.254
35 21.60174 5.63348 1.487490 70.23 0.5300 24.493 51.379
36 140.61898 0.17137 1.000000 24.778
37 45.52921 7.85568 1.501270 56.50 0.5536 25.152 30.496
38 -21.82173 1.40000 1.834807 42.71 0.5642 25.113 -31.169
39 -135.30754 0.14971 1.000000 26.217
40 67.85055 5.68360 1.501270 56.50 0.5536 26.779 47.436
41 -35.81190 4.00000 1.000000 26.845
42 0.00000 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 40.000
43 0.00000 13.20000 1.516330 64.14 0.5352 40.000
44 0.00000 0.00000 1.000000 40.000

各種データ
ズーム比 22.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 37.46 176.00
Fナンバー 1.90 1.90 2.80
画角 34.51 8.35 1.79
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 277.01 277.01 277.01
BF 7.48 7.48 7.48

d13 0.80 37.72 51.73
d15 6.42 6.19 9.26
d20 52.24 10.72 4.17
d23 7.25 12.08 1.55
d44 7.48 7.48 7.48

入射瞳位置 51.80 199.40 620.94
射出瞳位置 345.25 345.25 345.25
前側主点位置 59.99 241.01 888.65
後側主点位置 -0.52 -29.98 -168.52

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.00 56.19 35.32 1.76
2 14 -20.73 0.90 0.61 0.13
3 16 -61.72 10.50 2.08 -3.81
4 21 -38.94 3.48 0.01 -1.89
5 24 57.66 131.74 65.68 -126.94
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
Figure 2015152798
G1 第1レンズ群
G1a 第1aレンズ群(第2の部分レンズ群)
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群

Claims (7)

  1. 物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際して移動し負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングに際して移動し負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
    アッベ数νおよび部分分散比θを、g線における屈折率をNg、F線における屈折率をNF、d線における屈折率をNd、C線における屈折率をNCで、
    ν=(Nd−1)/(NF−NC)
    θ=(Ng−NF)/(NF−NC)
    とし、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズは、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの屈折率をNp、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数をνp、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの部分分散比をθpとしたとき、
    0.6545 <θp+0.002 × νp < 0.666
    43<νp<57
    2.21 < Np+0.01×νp< 2.32
    1.72<Np<1.80
    を満たし、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離をfp、前記第1レンズ群の焦点距離をf1 としたとき、
    2.1<| fp / f1 | < 2.7
    であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側に順に、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際して移動し負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングに際して移動し負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングに際して移動する第4レンズ群と、ズーミングのためには移動せず正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    アッベ数νおよび部分分散比θを、g線における屈折率をNg、F線における屈折率をNF、d線における屈折率をNd、C線における屈折率をNCで、
    ν=(Nd−1)/(NF−NC)
    θ=(Ng−NF)/(NF−NC)
    とし、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズは、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの屈折率をNp、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数をνp、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの部分分散比をθpとしたとき、
    0.6545 <θp+0.002 × νp < 0.666
    43<νp<57
    2.21 < Np+0.01×νp< 2.32
    1.72<Np<1.80
    を満たし、前記第1レンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離をfp、前記第1レンズ群の焦点距離をf1 としたとき、
    2.1<| fp / f1 | < 2.7
    であることを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の像側から2番目の正レンズは、前記第1レンズ群の像側から2番目の正レンズの屈折率をNp2、前記第1レンズ群の像側から2番目の正レンズのアッベ数をνp2としたとき、
    61<νp2<78
    2.23<Np2+0.01×νp2< 2.33
    1.52<Np2<1.65
    を満たし、前記第1レンズ群の像側から2番目の正レンズの焦点距離をfp2としたとき、
    1.7<| fp2 / f1 | < 2.05
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から像側に順に、移動しない第1の部分レンズ群、焦点調整に際して移動し正の屈折力を有する第2の部分レンズ群からなり、
    前記第2の部分レンズ群は2枚の正レンズ及び前記第1の部分レンズ群は3枚以上のレンズ、又は、前記第2の部分レンズ群は3枚の正レンズ及び前記第1の部分レンズ群は2枚以上のレンズ、で構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群を構成する正レンズのアッベ数の平均値をνp_avとしたとき、
    60<νp_av < 75
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距離をfp3としたとき、
    1.55<| fp3 / f1 | < 1.9
    であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置。
JP2014027235A 2014-02-17 2014-02-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6145052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027235A JP6145052B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/618,339 US9417440B2 (en) 2014-02-17 2015-02-10 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027235A JP6145052B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152798A true JP2015152798A (ja) 2015-08-24
JP2015152798A5 JP2015152798A5 (ja) 2016-04-07
JP6145052B2 JP6145052B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53797986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027235A Active JP6145052B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9417440B2 (ja)
JP (1) JP6145052B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161566A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018084668A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020030284A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10634874B2 (en) 2017-08-22 2020-04-28 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978851B2 (ja) 2017-05-01 2021-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7039241B6 (ja) 2017-10-12 2022-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6720231B2 (ja) * 2018-02-06 2020-07-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7344715B2 (ja) * 2019-08-16 2023-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060268425A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Asia Optical Co., Inc. Zoom lens
JP2011107693A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012113139A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012194549A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2013031203A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT317576B (de) * 1972-01-13 1974-09-10 Eumig Pankratisches Objektiv
DE2830202A1 (de) * 1978-07-10 1980-01-24 Schneider Co Optische Werke Objektiv mit veraenderbarer brennweite
JPH0617938B2 (ja) * 1982-08-16 1994-03-09 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPS5971015A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6011813A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPH071333B2 (ja) * 1985-06-26 1995-01-11 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
US4832471A (en) * 1987-08-26 1989-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5136431A (en) * 1988-12-06 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the internal focus type
US4948239A (en) * 1989-06-19 1990-08-14 Eastman Kodak Company Zoom lens
JPH03181909A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JP3371917B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
US5579172A (en) * 1993-07-19 1996-11-26 Nikon Corporation Zoom lens system
JPH0829738A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JP3376177B2 (ja) * 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH10161027A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Minolta Co Ltd 変倍光学系
JP5247237B2 (ja) * 2008-05-21 2013-07-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282199A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5142829B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5517525B2 (ja) 2009-08-17 2014-06-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5350129B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5539062B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5854269B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-09 株式会社タムロン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5885525B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-15 キヤノン株式会社 テレサイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6034656B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060268425A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Asia Optical Co., Inc. Zoom lens
JP2011107693A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012113139A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012194549A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2013031203A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161566A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10401600B2 (en) 2016-03-07 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP2018084668A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10634874B2 (en) 2017-08-22 2020-04-28 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2020030284A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN110850568A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
US11280987B2 (en) 2018-08-21 2022-03-22 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9417440B2 (en) 2016-08-16
JP6145052B2 (ja) 2017-06-07
US20150234165A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5854269B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
US9104017B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2008040395A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5584533B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5836157B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011039401A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018194730A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
JP2011075646A (ja) ズームレンズ
JP5436091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5615141B2 (ja) ズームレンズ
JP2011008234A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP7137384B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004333768A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7039010B2 (ja) マクロレンズ
JP2018189767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6150302B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014016508A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013161005A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003066A (ja) アタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP7146497B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
EP3093700B1 (en) Zoom lens system
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151