JP2017161566A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161566A
JP2017161566A JP2016043133A JP2016043133A JP2017161566A JP 2017161566 A JP2017161566 A JP 2017161566A JP 2016043133 A JP2016043133 A JP 2016043133A JP 2016043133 A JP2016043133 A JP 2016043133A JP 2017161566 A JP2017161566 A JP 2017161566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
refractive power
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016043133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161566A5 (ja
JP6545113B2 (ja
Inventor
浩 入山
Hiroshi Iriyama
浩 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016043133A priority Critical patent/JP6545113B2/ja
Priority to US15/449,052 priority patent/US10401600B2/en
Publication of JP2017161566A publication Critical patent/JP2017161566A/ja
Publication of JP2017161566A5 publication Critical patent/JP2017161566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545113B2 publication Critical patent/JP6545113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり色収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズを得ること。【解決手段】 ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、変倍系は負の屈折力のレンズ群Vと、負又は正の屈折力のレンズ群Cを有し、レンズ群Vは負の屈折力のレンズ群V1aと、負の屈折力のレンズ群V1bより構成される第1変倍群V1を有し、レンズ群V1aとレンズ群V1bは広角端において双方のレンズ群の間隔が最も短くなるように像側へ移動し、広角端におけるレンズ群V1aとレンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔をm1、ズーミングにおけるレンズ群V1aとレンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔の最大値をm2と各々適切に設定する。【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えば放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、撮像装置には大口径比、高ズーム比でしかも高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。大口径比、高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1、2では物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなる5群ズームレンズを開示している。そしてズーミングに際して第1レンズ群と第5レンズ群が不動で、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が移動し、変倍と変倍に伴う像面変動の補正を行う構成よりなる高ズーム比で小型のズームレンズを開示している。
特開2003−241096号公報 特開2011−107693号公報
前述したポジティブリード型のズームレンズは全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図るのが比較的容易である。しかしながら、高ズーム比を図るにつれてズーミングに際して諸収差の変動が多くなり、全ズーム領域で高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、例えばズーミングに際して移動する各レンズ群の屈折力や移動条件、特に変倍用のレンズ群のレンズ構成やズーミングに際しての移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、ズーミングに際して諸収差の変動が増大し、高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが困難になる。
本発明は、高ズーム比で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり諸収差が良好に補正され、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、ズーミングに際して不動の正の屈折力の前群、ズーミングに際して移動する負の屈折力のレンズ群を複数有する変倍系、ズーミングに際して不動の正の屈折力の後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記変倍系は変倍用の負の屈折力のレンズ群Vと、変倍に伴う像面変動を補正する負又は正の屈折力のレンズ群Cを有し、前記レンズ群Vは物体側から像側に配置された負の屈折力のレンズ群V1aと、負の屈折力のレンズ群V1bより構成される第1変倍群V1を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記レンズ群V1aと前記レンズ群V1bは広角端において双方のレンズ群の間隔が最も短くなるように、いずれも像側へ移動し、広角端における前記レンズ群V1aと前記レンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔をm1、ズーミングにおける前記レンズ群V1aと前記レンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔の最大値をm2とするとき、
0.40<m1/m2<0.98
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり色収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
(A)、(B) 実施例1の広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例1の広角端(f=7.75mm)、望遠端(f=158.92)における収差図(物体距離2.5m) (A)、(B) 実施例2の広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例2の広角端(f=7.90mm)、望遠端(f=168.33)における収差図(物体距離2.5m) 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、ズーミングに際して不動の正の屈折力の前群、ズーミングに際して移動する負の屈折力のレンズ群を複数有する変倍系、ズーミングに際して不動の正の屈折力の後群より構成される。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。ここでレンズ群とはズーミングによって変化する光軸上のレンズ間隔によって分けられる1枚以上のレンズを含むレンズ集合体をいう。
変倍系は変倍用の負の屈折力のレンズ群Vと、変倍に伴う像面変動を補正する負又は正の屈折力のレンズ群Cを有している。レンズ群Vは物体側から像側に配置された負の屈折力のレンズ群V1aと、負の屈折力のレンズ群V1bより構成される第1変倍群V1を有している。広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群V1aとレンズ群V1bは広角端において双方のレンズ群の間隔が最も短くなるように、いずれも像側へ移動する。
図1(A)、(B)は本発明の実施例1の広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図(物体距離無限遠)である。図2(A)、(B)は、実施例1の広角端、望遠端における収差図(物体距離2.5m)である。実施例1はズーム比20.51、Fナンバー1.97〜2.69、撮影画角70.72°〜3.96°のズームレンズがある。但し、物体距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。物体距離は第1レンズ面からの距離である。これらは以下、同じである。
図3(A)、(B)は本発明の実施例2の広角端と望遠端におけるレンズ断面図(物体距離無限遠)である。図4(A)、(B)は、実施例2の広角端、望遠端における収差図(物体距離2.5m)である。実施例2はズーム比21.30、Fナンバー1.86〜2.70、撮影画角69.68°〜3.74°のズームレンズがある。図5は本発明の撮像装置の要部概略図である。
レンズ断面図においてUFは前群であり、正の屈折力を有し、ズーミングに際して不動である。前群UFは物体側から像側へ順に配置されたフォーカシングに際して不動の負の屈折力の部分群F1aとフォーカシングに際して移動する正の屈折力の部分群F1b、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の部分群F1cから構成される。UMは変倍系である。変倍系UMは変倍用の負の屈折力の変倍用のレンズ群を少なくとも1つ含むレンズ群(バリエータ)Vと変倍に際して変動する像面を補正する負又は正の屈折力のレンズ群(コンペンセータ)Cを有する。
広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群Cは物体側へ凸状の軌跡で移動する。SPは開口絞りである。URは結像作用を有する正の屈折力の後群であり、ズーミングに際して不動である。Pは色分解プリズムや光学フィルタ等、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面である。像面Iには撮像素子の撮像面に相当している。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動軌跡を示す。収差図においてωは半画角(度)である。FnoはFナンバーである。Sはe線のサジタル光線、Mはe線のメリディオナル光線である。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。図1の実施例1と図3の実施例2は変倍用の負の屈折力のレンズ群Vの構成が異なる。また実施例1と実施例3ではレンズ群Cの屈折力の符号が異なる。図1の実施例1においてレンズ群Vは第1変倍群V1より構成される。第1変倍群V1は負の屈折力のレンズ群V1aと負の屈折力のレンズ群V1bから構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して、双方のレンズ群の間隔を拡大するように像側へ移動する。
レンズ群V1aとレンズ群V1bの2つのレンズ群は広角端で最も近接し、望遠側にズーミングするに従って間隔が拡大する。このときの間隔を変化させることにより、特に望遠側においてコマ収差を補正する。また2つのレンズ群の間隔を変化させることにより、ズーム全域においての周辺の光学性能を良好に維持している。
実施例1において、レンズ群V1aは1枚の負レンズよりなる。レンズ群V1bは物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズよりなる。実施例1においてレンズ群Cの屈折力は負である。レンズ群Cは負レンズと正レンズを接合した接合レンズよりなる。
図3の実施例2において、レンズ群Vは変倍用の負の屈折力の第1変倍群V1と変倍用の負の屈折力の第2変倍群V2より構成される。第1変倍群V1は負の屈折力のレンズ群V1aと負の屈折力のレンズ群V1bから構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して双方のレンズ群の間隔を拡大するように像側へ移動する。
レンズ群V1aとレンズ群V1bの2つのレンズ群は広角端で最も近接し、望遠側にズーミングするに従って間隔が拡大する。このときの間隔を変化させることにより、特に望遠側においてコマ収差を補正する。また2つのレンズ群の間隔を変化させることにより、ズーム全域においての周辺の光学性能を良好に維持している。
第2変倍群V2は負の屈折力のレンズ群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡で移動する。レンズ群V1aは1枚の負レンズよりなる。レンズ群V1bは物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズよりなる。第2変倍群V2は負レンズと正レンズを接合した接合レンズよりなる。実施例2においてレンズ群Cの屈折力は正である。レンズ群Cは2枚の正レンズよりなる。
各実施例において、広角端におけるレンズ群V1aとレンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔をm1とする。ズーミングにおけるレンズ群V1aとレンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔の最大値をm2とする。ここでレンズ群間隔とは、レンズ群V1aの像側のレンズ面のレンズ面頂点からレンズ群V1bの物体側のレンズ面のレンズ面頂点までの光軸上の距離をいう。このことは、以下全て同じである。このとき、
0.40<m1/m2<0.98 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)はレンズ群V1aとレンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔の変化量を規定している。条件式(1)の上限値を超えると、ズーム比が低下してしまい、高ズーム比のズームレンズを得るのが困難になる。また、下限値を超えると、コマ収差を良好に補正するのが困難になる。
更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.5<m1/m2<0.7 ・・・(1a)
後述する数値データ1ではm1=5.5、m2=9.6であり、条件式(1)の値は0.57である。数値データ2ではm1=5.7、m2=9.7であり、条件式(1)の値は0.59である。
各実施例において好ましくは広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をFtとする。このとき、
6.0<Ft/Fw<40.0 ・・・(2)
なる条件式を満足するのが良い。条件式(2)はズームレンズのズーム比を規定している。条件式(2)の上限を超えると、コマ収差の補正が困難になり、画面周辺の光学性能が低下してくる。また、下限値を超えるとズーム比が低下し、更に望遠側においてコマ収差が補正過多になってくるので良くない。
更に好ましくは条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
15.0<Ft/Fw<25.0 ・・・(2a)
後述する数値データ1ではFw=7.75、Ft=158.92であり、条件式(2)の値は20.51である。後述する数値データ2ではFw=7.90、Ft=168.33であり、条件式(2)の値は21.31である。
前群UFは物体側から像側へ順に配置された、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の部分群F1a、フォーカシングに際して移動する正の屈折力の部分群F1b、フォー寝具に際して不動の正の屈折力の部分群F1cより構成される。部分群F1cは複数の正レンズから構成されるのが良い。
本発明のズームレンズにおいて、レンズ群V1aにより画面周辺のコマ収差を良好に補正している。このため部分群F1cを正レンズのみで構成して、コマ収差、その他の諸収差をバランス良く補正するのが良い。
図5は各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置125(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図5において101は実施例1又は2のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラ本体であり、ズームレンズ101はカメラ本体124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置(撮像システム)である。尚、ここでズームレンズ101とカメラ本体124とは一体的に構成しても構わない。
ズームレンズ101は前群UF、変倍系LZ、後群URを有している。前群UFは合焦用レンズ群が含まれている。変倍系LZは変倍の為に光軸上を移動するレンズ群と、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動するレンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。
114、115は各々前群UF、変倍系LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116乃至118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119乃至121は前群UF、変倍系LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
カメラ本体124において109はカメラ本体124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ本体124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以下に本発明の実施例1、2に対応する数値データ1、2を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi,νdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。最後の3つの面は、フィルタ等のガラスブロックである。BFはバックフォーカスである。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの空気換算での値である。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスを加えた値である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。
で表される。又、例えば「e−Z」は「×10−Z」を意味する。*印は非球面であることを示している。各数値データと前述した条件式及びそれに対するパラメータとの対応を表1に示す。
(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 1152.736 3.12 1.77250 49.6
2 192.605 12.20
3 -246.653 2.90 1.64000 60.1
4 253.577 1.84
5 303.963 6.46 1.61800 63.3
6 -1045.903 0.15
7 321.283 2.60 1.80518 25.4
8 111.113 0.16
9 112.568 15.62 1.43387 95.1
10 -204.208 18.85
11 180.807 7.20 1.59240 68.3
12 -1235.290 0.15
13 128.104 8.61 1.43387 95.1
14 -2177.868 0.15
15 90.778 8.80 1.43387 95.1
16 407.678 0.15
17 65.696 6.77 1.59240 68.3
18 148.128 (可変)
19* 197.626 1.00 1.88300 40.8
20 16.351 (可変)
21 -483.188 6.33 1.80809 22.8
22 -16.325 0.75 1.81600 46.6
23 41.729 0.15
24* 43.678 5.10 1.56732 42.8
25 -28.227 2.19
26 -17.307 0.75 1.88300 40.8
27 -38.182 (可変)
28 -25.618 0.75 1.81600 46.6
29 56.076 3.55 1.92286 21.3
30 -273.516 (可変)
31(絞り) ∞ 0.84
32 567.106 4.26 1.67003 47.2
33 -36.836 0.14
34 -128.999 3.77 1.51823 58.9
35 -55.204 0.16
36 48.439 8.02 1.48749 70.2
37 -35.593 1.15 1.88300 40.8
38 -270.114 35.30
39 58.257 5.27 1.48749 70.2
40 -49.331 0.36
41 -135.051 1.00 1.88300 40.8
42 24.333 5.81 1.58913 61.1
43 -1544.478 0.50
44 65.713 6.06 1.50127 56.5
45 -31.235 1.00 1.88300 40.8
46 -123.778 2.28
47 46.635 4.83 1.51633 64.1
48 -80.164 4.50
49 ∞ 33.00 1.60859 46.4
50 ∞ 13.20 1.51633 64.2
51 ∞ 12.12
像面 ∞
非球面データ
第19面
K =-4.02600e+002 A 4= 1.92602e-005 A 6= 2.75811e-008 A 8=-2.58446e-010 A10= 1.42778e-012 A12=-3.17834e-015
A 3=-2.24483e-005 A 5=-1.22124e-006 A 7= 5.18689e-009 A 9=-2.47951e-011 A11= 5.26893e-014

第24面
K = 2.95550e+000 A 4= 9.62550e-006 A 6=-7.35957e-008 A 8=-5.17167e-010 A10=-1.58150e-012 A12= 6.22703e-014
A 3= 3.42571e-005 A 5= 1.56729e-006 A 7= 2.67159e-010 A 9= 1.27909e-010 A11=-9.90718e-013

各種データ
ズーム比 20.51

焦点距離 7.75 13.77 46.92 116.35 158.92
Fナンバー 1.97 1.96 1.96 1.97 2.69
半画角(度) 35.36 21.77 6.69 2.71 1.98
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 307.88 307.88 307.88 307.88 307.88
BF 45.79 45.79 45.79 45.79 45.79

d18 1.06 18.37 40.29 48.43 50.08
d20 5.54 6.59 8.37 9.38 9.63
d27 53.58 32.97 6.35 1.56 3.33
d30 4.85 7.11 10.02 5.66 2.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 63.66
2 19 -20.12
3 21 -64.40
4 28 -37.98
5 31 61.17
(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -357.723 2.30 1.72047 34.7
2 124.535 2.63
3 188.541 2.30 1.75520 27.5
4 105.799 10.87 1.43875 94.9
5 -206.903 0.40
6 136.932 6.75 1.43387 95.1
7 -719.540 6.21
8 115.039 8.39 1.59240 68.3
9 -383.737 0.15
10 65.620 6.55 1.75500 52.3
11 172.249 (可変)
12* -204.554 1.00 1.88300 40.8
13 14.499 (可変)
14 -36.637 5.36 1.80809 22.8
15 -14.294 0.75 1.88300 40.8
16 53.880 0.18
17 37.303 4.08 1.66680 33.0
18 -43.609 (可変)
19 -34.572 0.75 1.74320 49.3
20 33.356 2.82 1.84649 23.9
21 225.957 (可変)
22 -590.037 3.24 1.65844 50.9
23 -42.334 0.15
24 86.590 3.33 1.51823 58.9
25 -152.475 (可変)
26(絞り) ∞ 1.30
27 35.956 6.93 1.49700 81.5
28 -49.256 1.00 1.88300 40.8
29 159.092 36.60
30 43.911 5.49 1.48749 70.2
31 -64.723 0.91
32 -395.258 1.00 1.83489 42.6
33 24.075 6.10 1.48749 70.2
34 -75.619 0.15
35 46.271 6.12 1.51633 64.1
36 -29.306 1.00 1.88300 40.8
37 110.271 0.34
38 42.112 5.30 1.57501 41.5
39 -61.592 4.50
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 4.38
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 2.30990e+002 A 4= 2.95863e-005 A 6=-4.64618e-008 A 8=-1.05729e-009 A10=-5.09400e-011 A12= 2.06461e-014
A 3=-1.91280e-005 A 5=-1.16899e-006 A 7= 3.34282e-009 A 9= 4.94284e-010 A11= 1.32165e-012

各種データ
ズーム比 21.30

焦点距離 7.90 16.92 33.54 115.33 168.33
Fナンバー 1.86 1.86 1.87 1.87 2.70
半画角(度) 34.84 18.01 9.31 2.73 1.87
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 248.19 248.19 248.19 248.19 248.19
BF 38.05 38.05 38.05 38.05 38.05

d11 0.72 21.59 36.20 49.82 51.71
d13 5.72 8.39 7.81 9.10 9.70
d18 54.54 17.79 7.45 3.03 5.51
d21 6.66 11.67 12.92 6.54 1.45
d25 2.05 10.24 5.32 1.21 1.33

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 67.93
2 12 -15.21
3 14 -122.40
4 19 -44.93
5 22 42.00
6 26 51.78

UF 第1レンズ群 UM 変倍系 UR 後群 V レンズ群
V1 第1変倍レンズ群 V2 第2変倍レンズ群 C レンズ群

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、ズーミングに際して不動の正の屈折力の前群、ズーミングに際して移動する負の屈折力のレンズ群を複数有する変倍系、ズーミングに際して不動の正の屈折力の後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記変倍系は変倍用の負の屈折力のレンズ群Vと、変倍に伴う像面変動を補正する負又は正の屈折力のレンズ群Cを有し、前記レンズ群Vは物体側から像側に配置された負の屈折力のレンズ群V1aと、負の屈折力のレンズ群V1bより構成される第1変倍群V1を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記レンズ群V1aと前記レンズ群V1bは広角端において双方のレンズ群の間隔が最も短くなるように、いずれも像側へ移動し、広角端における前記レンズ群V1aと前記レンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔をm1、ズーミングにおける前記レンズ群V1aと前記レンズ群V1bの光軸上におけるレンズ群間隔の最大値をm2とするとき、
    0.40<m1/m2<0.98
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をFtとするとき、
    6.0<Ft/Fw<40.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記前群は物体側から像側へ順に配置された、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の部分群F1a、フォーカシングに際して移動する正の屈折力の部分群F1b、フォー寝具に際して不動の正の屈折力の部分群F1cより構成され、前記部分群F1cは複数の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群Vは前記第1変倍群V1の像側に、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡で移動する負の屈折力のレンズ群よりなる第2変倍群V2を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記レンズ群Cは広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記レンズ群V1aは1枚の負レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群V1bは物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記レンズ群V1bは物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2変倍群V2は負レンズと正レンズを接合した接合レンズよりなる事を特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016043133A 2016-03-07 2016-03-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6545113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043133A JP6545113B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/449,052 US10401600B2 (en) 2016-03-07 2017-03-03 Zoom lens and image pickup apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043133A JP6545113B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017161566A true JP2017161566A (ja) 2017-09-14
JP2017161566A5 JP2017161566A5 (ja) 2018-04-19
JP6545113B2 JP6545113B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59724097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043133A Active JP6545113B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401600B2 (ja)
JP (1) JP6545113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030284A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286341B2 (ja) 2019-02-22 2023-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2012108244A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器
WO2013031203A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2014038237A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014115230A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US20140268340A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and electronic apparatus including the same
JP2015094867A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015094864A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015152798A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015161693A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146134B2 (ja) 2002-02-18 2008-09-03 株式会社シグマ ズームレンズ
US8179609B2 (en) 2009-10-19 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
KR101919011B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6463032B2 (ja) 2013-08-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436668B2 (ja) 2014-07-22 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6494245B2 (ja) 2014-10-29 2019-04-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2012108244A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器
WO2013031203A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2014038237A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014115230A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US20140268340A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and electronic apparatus including the same
JP2015094867A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015094864A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015152798A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015161693A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030284A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11280987B2 (en) 2018-08-21 2022-03-22 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545113B2 (ja) 2019-07-17
US20170254992A1 (en) 2017-09-07
US10401600B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9453992B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
US8885264B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10095010B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A5 (ja)
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012225988A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016173530A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
WO2004066011A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5713774B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6545113B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021047381A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016200729A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6545113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03