JP2015152199A - 室温制御システム - Google Patents

室温制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015152199A
JP2015152199A JP2014024957A JP2014024957A JP2015152199A JP 2015152199 A JP2015152199 A JP 2015152199A JP 2014024957 A JP2014024957 A JP 2014024957A JP 2014024957 A JP2014024957 A JP 2014024957A JP 2015152199 A JP2015152199 A JP 2015152199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
air conditioner
window
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309294B2 (ja
Inventor
豊 大浦
Yutaka Oura
豊 大浦
川西 和昭
Kazuaki Kawanishi
和昭 川西
高橋 泰雄
Yasuo Takahashi
泰雄 高橋
奈美 村松
Nami Muramatsu
奈美 村松
貴文 大橋
Takafumi Ohashi
貴文 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014024957A priority Critical patent/JP6309294B2/ja
Publication of JP2015152199A publication Critical patent/JP2015152199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309294B2 publication Critical patent/JP6309294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】 快適で省エネが図れる室温制御システムの提供。【解決手段】 2つ以上の窓6a,6bと外気温センサー12と室温センサー8aとエアコン7aと制御手段11とを備え、制御手段11は、エアコン不使用モードとエアコン使用モードとを有し、エアコン不使用モードでは、室温と外気温に応じて窓6a,6bの開閉のみを行い、エアコン使用モードでは、室温と外気温に応じて窓6a,6bの開閉とエアコン7aのON・OFFを行い、人が居るときはエアコン使用モードを優先させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、窓の開閉、エアコンのON・OFFを行って、室温を快適な温度に制御する室温制御システムに関する。
従来から室内の温度調節を行う手段としてエアコンが使われてきたが、エアコンで温度調節を行う場合、その都度ON・OFFの操作が必要で面倒であった。また、エアコンは長時間使用すると、エネルギーの浪費につながるとともに、人体に負荷がかかり健康を害するおそれもあった。
本発明は以上に述べた実情に鑑み、快適で省エネが図れる室温制御システムの提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、制御手段は、室温が快適下限温度以上で且つ外気温が室温よりも低いときに窓を開け、室温が快適下限温度以上で且つ外気温が室温より高いときに窓を閉めることを特徴とする。快適下限温度は、ユーザーが操作パネル等から自由に設定できるもので、ユーザーが快適だと感じる下限の温度を意味する。
請求項2記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、室温と外気温に応じて、次の窓の開閉及びエアコンのON・OFFを行うことを特徴とする。
(a)室温が快適温度範囲内のときは、エアコンはOFFとし、外気温が室温より高いと窓を閉めて、外気温が室温より低いと窓を開ける。
(b)室温が快適温度範囲を上回ったときは、外気温が快適上限温度より高いとエアコンをONして窓を閉め、外気温が快適上限温度より低いとエアコンをOFFして窓を開ける。
快適温度範囲は、ユーザーが操作パネル等から自由に設定できる快適上限温度と快適下限温度の間の範囲で、ユーザーが快適だと感じる温度範囲を意味する。
請求項3記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、エアコン不使用モードとエアコン使用モードとを有し、エアコン不使用モードでは、室温と外気温に応じて窓の開閉のみを行い、エアコン使用モードでは、室温と外気温に応じて窓の開閉とエアコンのON・OFFを行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、外気温が室温よりも所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度以上下がったときに窓を開け且つエアコンをOFFにし、外気温が室温よりも高くなったときに窓を閉め且つエアコンをONにすることを特徴とする。窓開・エアコンOFF遅らせ温度は、窓を開けるときの外気温と窓を閉めるときの外気温との温度差であり、室内の蓄熱量等に応じて、例えば1〜3℃に設定される。
請求項5記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、エアコンの運転中に所定時間毎に室温と外気温を確認し、室温が快適上限温度以下となり、且つ、外気温が室温より低くなると、エアコンをOFFにして窓を開けることを特徴とする。
請求項6記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、制御手段は、外気温が室温よりも所定の窓開遅らせ温度以上下がったときに窓を開け、外気温が室温よりも高くなったときに窓を閉めることを特徴とする。窓開遅らせ温度は、窓を開けるときの外気温と窓を閉めるときの外気温との温度差であり、室内の蓄熱量等に応じて、例えば1〜2℃に設定される。
請求項7記載の発明による室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、外気温について窓を開ける下限値を設定し、制御手段は、外気温が下限値以下のときは窓を閉め、外気温が下限値より高いときは外気温に応じて窓の開口量を調節することを特徴とする。
請求項1記載の発明による室温制御システムは、室温と外気温に応じて制御手段が窓の開閉を行うことで、エアコンを使わずに快適な温度環境を提供できる。2つ以上の窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。
請求項2記載の発明の室温制御システムによれば、自然の有効利用と最小限のエアコン運転によって、快適な温度環境を提供できると共に、省エネを図ることができる。2つ以上の窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。
請求項3記載の発明による室温制御システムは、エアコン不使用モードとエアコン使用モードを使い分けることで、住宅の環境や生活シーンに応じた快適な温度環境を提供できると共に、省エネを図ることができる。また、人が居るときはエアコン使用モードを優先させることで、使い勝手がよい。2つ以上の窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。
請求項4記載の発明による室温制御システムは、外気温が室温よりも所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度以上下がったときに窓を開け且つエアコンをOFFにすることで、省エネが図られると共に、室内の壁や天井等からの熱放射や、湿度の高い外気が導入されることにより、エアコンがOFFする前より体感温度が高く感じられるのを防ぎ、エアコンON状態と同じ快適な環境が得られる。2つ以上の窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。
請求項5記載の発明による室温制御システムは、制御手段が室温と外気温を所定時間毎に確認することで、制御が簡単になり、また室温と外気温を確認する時間を細かくすることで、室温や外気温の変化に応じたタイムリーな温度制御が行える。2つ以上の窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。
請求項6記載の発明による室温制御システムは、外気温が室温よりも所定の窓開遅らせ温度以上下がったときに窓を開けることで、短い時間に窓の開閉が繰り返し行われるハンチングを防止できる。2つ以上の窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。
請求項7記載の発明による室温制御システムは、外気温について窓を開ける下限値を設定し、外気温が下限値以下のときは窓を閉め、外気温が下限値より高いときは外気温に応じて窓の開口量を調節することで、冷たい風が室内に入るのを抑え、室内が寒くなるのを防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る室温制御システムの全体構成を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る室温制御システムの機能構成を示すブロック図である。 エアコン使用モードにおける外気温と室温に応じた窓及びエアコンの制御状態を示すグラフである。 エアコン不使用モードにおける外気温と室温に応じた窓の制御状態を示すグラフである。 エアコン使用モードにおける外気温と室温に応じた窓及びエアコンの制御状態の他の例を示すグラフである。 エアコン不使用モードにおける外気温と室温に応じた窓の制御状態の他の例を示すグラフである。 制御手段の制御の流れを示すフローチャートである。 図7のフローチャート中の「グループ毎の処理」の流れを示すフローチャートであって、図3,4の制御に対応するものである。 図7のフローチャート中の「グループ毎の処理」の流れを示すフローチャートであって、図5,6の制御に対応するものである。 操作パネル(集中操作パネル)の画面表示の一例を示す図であって、モニター画面を示す。 同操作パネルの画面表示の一例を示す図であって、居室1を選択したときの状態を示す。 同操作パネルの画面表示の一例を示す図であって、設定画面を示す。 操作パネル(個別操作パネル)の画面表示の一例を示す図であって、モニター画面を示す。 同操作パネルの画面表示の一例を示す図であって、設定画面を示す。
本発明の室温制御システムは、2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、制御手段は、外気温と室温に基づいて窓の開閉及びエアコンのON・OFFを行い、室温を快適な温度に調整する制御を所定時間毎に行うものであって、エアコン使用モードとエアコン不使用モードとを有し、エアコン不使用モードでは、室温と外気温に応じて窓の開閉のみを行い、エアコン使用モードでは、室温と外気温に応じて窓の開閉とエアコンのON・OFFを行うものとすることができる。
このように構成することで、自然の有効利用と最小限のエアコン運転によって、快適な温度環境を提供することができる。
本発明の室温制御システムにおいては、エアコン使用モードでエアコンONのとき且つ室温が快適上限温度よりも高いときに、外気温が快適上限温度よりも所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度(dT4)以上下がると窓を開け且つエアコンをOFFにし(図5中の矢印20参照)、外気温が快適上限温度よりも高くなると窓を閉め且つエアコンをONにする(図5中の矢印21参照)ように構成することができる。
このように構成することで、室内の熱放射や湿度の高い外気の導入により、エアコンがOFFする前より体感温度が高く感じられることを防ぐことができる。
また本発明の室温制御システムは、室温と外気温に応じて、次の窓の開閉及びエアコンのON・OFFを行うものとすることができる。
(a)エアコンがONのとき、室温が快適上限温度よりも所定の窓閉・エアコンOFF遅らせ温度(dT6)以上下がると窓を閉めたままでエアコンをOFFにし(図5中の矢印22参照)、外気温が室温よりも所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度(dT1)以上下がると窓を開け且つエアコンをOFFにする(図5中の矢印23参照)。
(b)エアコンがOFFで室温が快適温度範囲内のとき、外気温が室温よりも所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度(dT1)以上下がると窓を開け(図5中の矢印24参照)、外気温が室温よりも高くなると窓を閉める(図5中の矢印25参照)。
上記(a)の構成により、エアコン設定温度と室温との誤差が原因で発生するエアコンの短い時間間隔でのON・OFF繰り返しを防止できる。
上記(b)の構成により、日射や強風等による室温や外気温の変動が原因で発生する、窓の短い時間間隔での開閉繰り返し動作(ハンチング)を防止できる。
本発明の室温制御システムは、エアコン不使用モードにおいて外気温が室温よりも所定の窓開遅らせ温度(dT7)以上下がったときに窓を開け(図6中の矢印26参照)、外気温が室温よりも高くなったときに窓を閉める(図6中の矢印27参照)ように構成することができる。
このように構成することで、日射や強風等による室温や外気温の変動が原因で発生する、窓の短い時間間隔での開閉繰り返し動作(ハンチング)を防止できる。
さらに本発明の室温制御システムは、エアコン使用モード、エアコン不使用モードのいずれにおいても、外気温に応じて窓の開口量を調節する(図5のG領域、図6のL領域参照)ように構成することができる。
このように構成することで、外気導入による急激な室温低下を防止できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る室温制御システムの全体構成を概念的に示す図であり、図2は同システムの機能構成を示すブロック図である。本システムは、住宅4に適用したものであり、住宅4は居室1(例えば寝室)、居室2(例えば子供部屋)、居室3(例えばリビング)と、非居室5(例えば、廊下、階段)を備えている。
居室1には、2つの窓6a,6bと、エアコン7aと、室温センサー8aと、操作パネル9aと、中継装置10aを備えている。居室2には、1つの窓6cと、エアコン7bと、室温センサー8bと、操作パネル9bと、中継装置10bを備えている。居室3には、2つの窓6d,6eと、エアコン7cと、室温センサー8cと、操作パネル9cと、集中制御機11を備えている。非居室5には、1つの窓6fを備えている。居室2と非居室5との間には、出入口となる開口部が設けてある。屋外には、外気温センサー12と雨センサー13が設けてある。
居室1,2の窓6a,6b,6c、エアコン7a,7b、室温センサー8a,8b及び操作パネル9a,9b、非居室5の窓6f、外気温センサー12、雨センサー13は、中継装置10a,10bを介して集中制御機11と有線又は無線で接続されている。居室3の窓6d,6e、エアコン7c、室温センサー8c、操作パネル9cは、集中制御機11と有線又は無線で接続されている。
居室3に設けられる操作パネル9cは、各居室1,2,3の状態をモニターする機能、各居室1,2,3の運転モード等を設定する機能を有する。図10はモニター画面を示しており、この画面では降雨の有無14、外気温15、日時と、各居室の運転モード16、室温17、窓の状態18、エアコンの状態19を表示する。図10の画面で居室1を選択すると、図11の画面に切り替わり、居室1の室温17、外気温15、運転モード16が表示される。図12は居室1の設定画面を示し、ユーザーは運転モード、室温の快適上限温度TH及び快適下限温度TLを設定することができる(図12は、快適下限温度を設定するときの状態を示す)。快適上限温度THと快適下限温度TLは、ユーザーが好きな温度に設定できるが、エコを考慮して快適上限温度THは通常のエアコンの設定温度より若干高めに設定し、快適下限温度TLはユーザーが許容できる温度(寒いと感じない温度)とする。具体的には、例えば昼間は快適上限温度THを27℃、快適下限温度TLを22℃に設定し、夜間は快適上限温度THを29℃、快適下限温度TLを24℃と設定する。快適上限温度THと快適下限温度TLを個々に設定するのではなく、ある一つの設定温度を設定すると、その設定温度±3℃が快適上限温度TH・快適下限温度TLとして自動的に設定されるようにすることもできる。なお、一般的にエアコンにも設定温度を設定する機能があるが、エアコンの設定温度は本システムの快適上限温度THと同じ温度に設定するようにする。操作パネル9cは、専用の操作パネルであってもよいが、タブレット端末等を利用することもできる。
図13は居室1,2に設けられる操作パネル9a,9bのモニター画面を示し、図14は同操作パネル9a,9bの設定画面を示している。この操作パネル9a,9bでは、居室1,2ごとの状態をモニターする機能、居室1,2ごとに運転モード16等を設定する機能を有している。
運転モードには、「自動A」、「自動N」、「待機A」、「待機N」、「手動」の各モードがある。「自動A」は、エアコン使用モードで自動運転中であることを意味し、このモードでは室温センサー8a,8b,8cにより検出した室温と外気温センサー12により検出した外気温に基づいて、窓6a,6b,6c,6d,6e,6fの開閉とエアコン7a,7b,7cのON・OFFが自動でなされ、室温が快適な温度に制御される。「自動N」は、エアコン不使用モードで自動運転中であることを意味し、このモードでは室温と外気温に基づいて窓6a,6b,6c,6d,6e,6fの開閉のみを行って、室温が快適な温度に制御される。「自動A」、「自動N」の各モードでは、自動運転する時間を例えば何時から何時まで、選択後何時間といった形で設定することができる。「待機A」は、「自動A」モードにおいて自動運転時間外であることを意味し、「待機N」は、「自動N」モードにおいて自動運転時間外であることを意味する。「手動」モードでは、窓の開閉とエアコンのON・OFFをユーザーが操作パネルから手動で行える。
居室1に人が居る時には、「自動A」モードが優先する。居室1に人が居ない時や非居室では、「自動N」モードを選択することで、熱溜り排気や壁に蓄冷し、冷房使用を減らすことができる。「自動A」モードと「自動N」モードの相互の切り替えは、ユーザーが操作パネル9a,9b,9cにより手動で行ってもよいが、人感センサーを用いて自動的に切り替えることもできる。
上記の各運転モードに加え、ユーザーが帰宅時に部屋が暑い場合に、強制的にエアコンで暫く冷やし、快適温度になったら通常運転に戻す設定もできる。
窓6a,6b,6c,6d,6e,6fは、屋外へと繋がる電動窓であり、集中制御機11からの指令に基づき、図示しないモーターによって自動で開閉される。窓6a,6b,6c,6d,6e,6fは、全開、全閉の他、半開きの状態として通風量を制限することもできる。居室1及び居室3では、窓6a,6b,6d,6eは居室1,3を囲む四方の壁のうち、1つの壁上ではなく、互いに直交または対向する2つの壁にそれぞれ設けられており、2つの窓を同時に開けることで、風の入り口と出口ができて室内を風が流れ、涼しい外気を室内に多く取り入れることができるので、自然の風を最大限利用して室温を快適に制御できる。2つの窓を、1つの壁上の上部と下部に設けることもでき、この場合は2つの窓を同時に開けることで、重力換気による換気が行える。居室2には、窓6cが一つしか設けてないが、非居室5との間の出入口を開けることで、居室2の窓6cと非居室5の窓6fにより通風が行える。2つの窓を1階と2階に設け、2つの窓を同時に開けることで、1階と2階に跨って重力換気が行え、さらに2つの窓を異なった方角の壁に設けることで、重力換気と合わせて風力換気を行うこともできる。各窓6a,6b,6c,6d,6e,6fは、すべり出し窓やオーニング窓、引違い窓など、その種類は問わない。
集中制御機11は、例えばパソコンや専用コントローラー等で構成され、各種データ及びプログラムを記憶する記憶部や、計時動作を行う計時部等を備えており、記憶部に予め格納されたプログラムに従い、室温と外気温の比較等を行い、窓6a,6b,6c,6d,6e,6fの開閉とエアコン7a,7b,7cのON・OFFを制御する。
以下、集中制御機11により実行される制御の内容について説明する。居室1,2,3で行う制御は同じなので、代表的に居室1について説明する。
図3は、「自動A(エアコン使用モード)」における外気温と室温に対応した窓6a,6b及びエアコン7aの状態をまとめたグラフである。同図に示すように、室温が快適温度範囲内で外気温が室温より高いときは(図中のA領域)、エアコン7aはOFFで窓6a,6bは閉となる。室温が快適温度範囲内で外気温が室温より低いときは(図中のB領域)、エアコン7aはOFFで窓6a,6bは開となる。また、室温が快適温度範囲を上回り、外気温が快適上限温度THより高いときは(図中のC領域)、エアコン7aはONで窓6a,6bは閉となる。室温が快適温度範囲を上回り、外気温が快適上限温度THより低いときは(図中のD領域)、エアコン7aはOFFで窓6a,6bは開となる。このようにエアコン7aと窓6a,6bを制御することで、自然の有効利用と最小限のエアコン運転によって、快適な温度環境を提供できると共に、省エネを図ることができる。
また「自動A」モードにおいて、室温が快適下限温度TLより低いときは(図中のE領域)、エアコン7aはOFFで窓6a,6bは閉となる。また、外気温について窓を開ける下限値(窓閉温度TC)が予め設定してあり、外気温がその下限値TCよりも低いときは(図中のF領域)、エアコン7aはOFFで窓6a,6bは閉となる。これにより、冷たい外気が室内に入って室内が寒くなるのを防ぐことができる。
また、室温が快適下限温度TLより高く、外気温が快適下限温度TLと窓閉温度TCの間にあるときは(図中のG領域)、エアコン7aはOFFとし窓6a,6bを制限的に開けて通風を調節する。窓6a,6bの開ける量は、外気温が快適下限温度TLに近いときは大きく開け、外気温が窓閉温度TCに近くになるにつれ開ける量を小さくする。これにより、適度な換気を行いつつ室内を快適に維持できる。
図4は、「自動N(エアコン不使用モード)」における外気温と室温に対応した窓6a,6b及びエアコン7aの状態をまとめたグラフである。同図に示すように、室温が快適下限温度TL以上で外気温が室温より低いときは(図中のH領域)、窓6a,6bは開となる。室温が快適下限温度TL以上で外気温が室温より高いときは(図中のI領域)、窓6a,6bは閉となる。このように窓6a,6bを制御することで、エアコン7aを使わずに室温を快適な温度に制御できる。
さらに「自動N」モードにおいて、室温が快適下限温度TLより低いときは(図中のJ領域)、窓6a,6bは閉となる。また、外気温について窓6a,6bを開ける下限値(窓閉温度TC)が予め設定してあり、外気温がその下限値TCよりも低いときは(図中のK領域)、窓6a,6bは閉となる。これにより、冷たい外気が室内に入って室内が寒くなるのを防ぐことができる。
また、室温が快適下限温度TLより高く、外気温が快適下限温度TLと窓閉温度TCの間にあるときは(図中のL領域)、窓6a,6bを制限的に開けて通風を調節する。これにより、適度な換気を行いつつ室内を快適に維持できる。
図7,8は、上述の「自動A」モード、「自動N」モードを実施するためのフローチャートの一例を示している。図7に示すように、制御判定が開始されると、ループ処理が開始され(ステップS1)、続いて雨センサー13により得られる情報から降雨か否かを判定する(ステップS2)。降雨と判定されると、センサースイッチON/OFFを確認する(ステップS3)。センサースイッチは、ユーザーがセンサーを有効化・無効化するためのスイッチで、図11〜14に示す操作パネル上で「雨センサ」ボタン20を押すことでON/OFFを切り替える。通常はセンサースイッチはONとなっており、この場合はすべての窓6a,6bを閉じ(ステップS4)、ループ処理を終了する(ステップS5)。センサースイッチをOFFとするのは、雨が降っていても窓を開けて室内の煙や臭いなどを排出したいときなどに用いられる。ステップS2で降雨でないと判定されたとき、降雨であってもセンサースイッチOFFのときは、図8に示すグループ毎の処理を行う(ステップS6)。
グループ毎の処理では、まず自動制御時間内であるか否かを判定する(ステップS7)。自動制御時間内と判定されると、待機時間tが経過したか否かを判定する(ステップS8)。待機時間tは制御間隔のことで、後述するエアコンと窓の状態設定時に所定の時間t1,t2,t3が設定されるものである。したがって、以後の処理は所定の時間t1,t2,t3毎に行われることになる。
待機時間経過と判定されると、室温が快適下限温度TL以下か否かを判定する(ステップS9)。室温が快適下限温度TL以下の場合は、窓6a,6bを閉としエアコン7aをOFFし(ステップS10)、制御間隔t1を設定する(ステップS11)。室温が快適下限温度TL以上の場合は、次に外気温が窓閉温度TC以下か否かを判定する(ステップS12)。外気温が窓閉温度TC以下の場合は、窓6a,6bを閉としエアコン7aをOFFし(ステップS10)、制御間隔t1を設定する(ステップS11)。外気温が窓閉温度TC以上の場合は、次に外気温が快適下限温度TL以下か否かを判定する(ステップS13)。外気温が快適下限温度TL以下の場合は、窓6a,6bを制限開としエアコン7aをOFFとし(ステップS14)、制御間隔t2を設定する(ステップS15)。
外気温が快適下限温度TL以上の場合は、エアコン有モードが選択されているか否か(エアコン使用モードかエアコン不使用モードか)を判定する(ステップS16)。エアコン不使用モードが選択されている場合は、次に室温より外気温が低いか否かを判定し(ステップS17)、室温より外気温が低いときは、窓6a,6bを開としエアコン7aをOFFし(ステップS18)、制御間隔t3を設定する(S19)。室温より外気温が高いときは、窓6a,6bは閉としエアコン7aをOFFし(ステップS20)、制御間隔t3を設定する(ステップS21)。
ステップS16でエアコン使用モードが選択されていると、室温が快適温度範囲内か否かを判定する(ステップS22)。室温が快適温度範囲外と判定されると、次に外気温が快適上限温度TH以上か否かを判定する(ステップS23)。外気温が快適上限温度TH以上の場合は、窓6a,6bは閉としエアコン7aをOFFし(ステップS24)、制御間隔t3を設定する(ステップS25)。外気温が快適上限温度TH以下の場合は、窓6a,6bは開としエアコン7aをOFFし(ステップS26)、制御間隔t3を設定する(ステップS27)。
ステップS22で室温が快適温度範囲内のときは、次に外気温が快適上限温度TH以上か否かを判定する(ステップS28)。外気温が快適上限温度TH以上の場合は、窓6a,6bは閉としエアコン7aをOFFし(ステップS29)、制御間隔t3を設定する(ステップS30)。外気温が快適上限温度TH以下の場合は、次に室温が外気温より低いか否かを判定する(ステップS31)。室温より外気温が低い場合は、窓6a,6bは開としエアコン7aをOFFし(ステップS32)、制御間隔t3を設定する(ステップS33)。室温より外気温が高い場合は、窓6a,6bは閉としエアコン7aをOFFし(ステップS34)、制御間隔t3を設定する(ステップS35)。以上のように窓6a,6bとエアコン7aの状態を設定するとグループ毎の処理を終了し、図7のフローチャートのループ処理終了(ステップS5)に移行し、その次にループ処理開始(ステップS1)に戻り、上述の処理が繰り返し行われる。
なお、図8のフローチャートの下部に記載の英文字は、図3,4のグラフのA〜Lの各領域に対応している。図8のフローチャートは、エアコン使用モードのときの制御とエアコン不使用モードのときの制御を合体させたものとなっているが、エアコン使用モードとエアコン不使用モードとでグループ毎の処理のフローチャートを分けることもできる。
上述の例では、ステップS16でエアコン使用モードと判定され、ステップS22で室温が快適温度範囲内にあると判定され、ステップS28で外気温が快適上限温度TH以下の場合に、室温より外気温が低いかを判定し(ステップS31)、室温より外気温が低いときは窓6a,6bは開、室温より外気温が高いときは窓6a,6bは閉となるようにしているが(エアコン7aは何れもOFF)、室温と外気温とを比較するステップS31を行わず、室温と外気温が少なくとも設定温度(例えば快適上限温度TH)より低ければ、エアコン7aをOFFにして窓6a,6bを開けるように制御することもできる。
この場合でも室温を快適に維持できるし、集中制御機11が室温と外気温を所定時間(t1、t2,t3)毎に確認することで、制御が簡単になり、また室温と外気温を確認する時間を細かくすることで、室温や外気温の変化に応じたタイムリーな温度制御が行える。
図5は、「自動A(エアコン使用モード)」における外気温と室温に対応した窓6a,6b及びエアコン7aの制御状態の他の例を示している。図3と異なる部分について説明すると、室温が快適温度範囲内で外気温が室温より所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上下がったときに(図中の矢印24参照)、窓6a,6bを開けてエアコン7aをOFFにする。一方、外気温が室温より高くなると(図中の矢印25参照)、すぐに窓6a,6bを閉じてエアコン7aをOFFする。
外気温が室温より高くなり、窓6a,6bを閉めてエアコン7aをOFFにした場合でも、日射や風などの影響により外気温が室温より一時的に低くなることがあり、窓6a,6bが開け閉め(いづれもエアコン7aはOFF)を繰り返す場合があるが、外気温が室温より所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上低くなってから窓6a,6bを開けてエアコン7aをOFFすることで、そのような不都合(ハンチング)を解消することができる。
この窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1は、図5より明らかなように、窓を開けるときの外気温と窓を閉めるときの外気温との温度差であり、例えば1〜3℃に設定される。1℃よりも小さいとハンチングが起きるおそれがあり、3℃よりも大きいと窓6a,6bを開く時間が短くなるためである。窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1は、地域や個人差によって設定を変更できる。
室温と外気温が何れも快適上限温度THよりも高いときに(図中のC領域)、窓6a,6bを閉じてエアコン7aをONするのは、図3の場合と同様である。
室温が快適上限温度THより高い状態で、外気温のみが快適上限温度THより窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT4以上下がった場合(図中の矢印20参照)、窓6a,6bを開けエアコン7aをOFFにする。外気温が快適上限温度THより僅かに低い状態で窓6a,6bを開けてエアコン7aをOFFにすると、室内の壁等からの熱放射によってエアコンOFFする前よりも室温が上がる場合があり、またエアコンONの状態では室内の湿度が低くなっており、エアコンをOFFして窓6a,6bを開けると屋外の湿った空気が室内に入ることで体感温度が上がる場合があるが、外気温が室温より所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT4以上低くなってから窓6a,6bを開けてエアコン7aをOFFすることで、そのような不都合を解消し、室温を快適に維持できる。
また、エアコン7aをONすることにより、室温はエアコン7aの設定温度まで低下するが、このとき室温が快適上限温度THより窓閉・エアコンOFF遅らせ温度dT6以上下がってからエアコンをOFFする(図中の矢印22参照)ことにより、エアコン7aがONとOFFを繰り返す不都合を解消することができる。なお、室温が快適上限温度THより窓閉・エアコンOFF遅らせ温度dT6以上下がらなかった場合は、外気温が室温より窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上下がったとき(図中の矢印23参照)、窓6a,6bを開けてエアコン7aをOFFにする。
また、外気温が快適下限温度TLより一定温度dT3以上低く且つ窓閉温度TCより一定温度dT5以上高く、尚且つ室温が快適下限温度TLより一定温度dT2以上高いときに(図中のG領域)、窓6a,6bを制限開としエアコン7aをOFFにしている。
図6は、「自動N(エアコン不使用モード)」における外気温と室温に対応した窓6a,6bの制御状態の他の例を示している。図4の場合と異なる部分について説明すると、室温が快適下限温度TL以上で外気温が室温より所定の窓開遅らせ温度dT7以上下がったときに(図中の矢印26参照)、窓6a,6bを開ける。一方、外気温が室温より高くなると(図中の矢印27参照)、すぐに窓6a,6bを閉じる。
外気温が室温より高くなり、窓6a,6bを閉めた場合でも、日射や風などの影響により外気温が室温より一時的に低くなることがあり、窓6a,6bが開け閉めを繰り返す場合があるが、外気温が室温より所定の窓開遅らせ温度dT7以上低くなってから窓6a,6bを開けることで、そのような不都合(ハンチング)を解消することができる。この窓開遅らせ温度dT7は、図6より明らかなように、窓を開けるときの外気温と窓を閉めるときの外気温との温度差であり、例えば1〜2℃に設定される。1℃よりも小さいとハンチングが起きるおそれがあり、2℃よりも大きいと窓6a,6bを開く時間が短くなるためである。
また、外気温が快適下限温度TLより一定温度dT3以上低く且つ窓閉温度TCより一定温度dT5以上高く、尚且つ室温が快適下限温度TLより一定温度dT2以上高いときに(図中のL領域)、窓6a,6bを制限開としている。
図9は、上述の図5,6の制御に対応したフローチャートを示している。図8と異なる部分について説明すると、ステップS13で外気温が最適下限温度TL以下と判定されると、外気温が快適下限温度TLより一定温度dT3以上低く且つ窓閉温度TCより一定温度dT5以上高く、尚且つ室温が快適下限温度TLより一定温度dT2以上高いか否かを判定する(ステップS36)。この条件に合うときは、窓6a,6bを制限開としエアコン7aをOFFとし(ステップS14)、制御間隔t2を設定する(ステップS15)。
ステップS17で室温より外気温が低いと判定されると、外気温が室温より窓開遅らせ温度dT7以上低いか否かを判定する(ステップS37)。外気温が室温より窓開遅らせ温度dT7以上低い場合は、窓6a,6bを開としエアコン7aをOFFし(ステップS18)、制御間隔t3を設定する(S19)。
ステップS23で外気温が快適上限温度TH以下と判定されると、外気温が快適上限温度THより窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT4以上低いか否かを判定する(ステップS38)。この条件に合致すると、窓6a,6bは開としエアコン7aをOFFし(ステップS26)、制御間隔t3を設定する(ステップS27)。
ステップS31で室温より外気温が低いと判定されると、外気温が室温より窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上低いか否かを判定する(ステップS39)。外気温が室温より窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上低い場合は、窓6a,6bを開としエアコン7aをOFFし(ステップS32)、制御間隔t3を設定する(S33)。
エアコン有りモードが選択され、室温が快適温度範囲内であると、エアコンがON状態か否かを判定する(ステップS40)。エアコンがONのときは、室温が快適上限温度THより窓閉・エアコンOFF遅らせ温度dT6以上低いか否かを判定する(ステップS41)。室温が快適上限温度THより窓閉・エアコンOFF遅らせ温度dT6以上低い場合は、窓6a,6bを閉としたままエアコン7aをOFFし(ステップS42)、制御間隔t3を設定する(S43)。ステップS41でnoの場合、即ち室温が快適上限温度THより低く且つ(TH−dT6)より高い場合は、外気温が室温より窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上低いか否かを判定する(ステップS44)。外気温が室温より窓開・エアコンOFF遅らせ温度dT1以上低い場合は、窓6a,6bを開としエアコン7aをOFFし(ステップS45)、制御間隔t3を設定する(S46)。
なお、図9のフローチャートの下部に記載の英文字は、図5,6のグラフのA〜Lの各領域に対応している。
一般的に、真夏の就寝時にはエアコン7aのタイマーをかけて就寝することが多いが、タイマーが切れると窓6a,6bが閉まっているために寝苦しくて目が覚めてしまうことがある。本システムのエアコン使用モードによれば、外気温が下がってくると窓6a,6bを開けてエアコン7aをOFFするので、真夜中の寝苦しさを解消することができる。その後、外気温が快適下限温度TL以下まで下がると窓6a,6bが閉鎖されるため、明け方に起こりやすい寝冷えを防止できる。また、日中に外出するときなどには、エアコン不使用モードを選択することで、熱溜りの排気を促して冷房使用の削減に繋がる。また、夜間にエアコン不使用モードを選択することで、壁等への蓄冷を促して冷房使用の削減に繋がる。
このように本システムは、エアコン不使用モードとエアコン使用モードを使い分けることで、最大限の自然風の利用と最小限のエアコンの利用により、住宅の環境や生活シーンに応じた快適な温度環境を提供できると共に、省エネを図ることができる。その結果、熱中症の発症を予防することができ、冷房が苦手な人に対しても夏の健康的な暮らしを提供することができる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。実施形態のものは、エアコン不使用モードとエアコン使用モードの両方を備えるものであるが、エアコン不使用モードとエアコン使用モードの何れか一方のみを備えるものであってもよい。また実施形態のものは、室温の快適上限温度THと快適下限温度TLを設定しているが、一つの設定温度のみを設定するものであってもよい。また、実施形態には、居室毎に制御するもの、居室と非居室を合わせて制御するものを示したが、複数の居室をまとめて制御するもの、非居室のみを制御するものであってもよい。フローチャートや操作パネルの画面は、適宜変更することができる。本発明のシステムは、住宅に限らず、あらゆる建物に適用することができる。
1 居室
2 居室
3 居室
4 住宅
5 非居室
6a,6b,6c,6d,6e,6f 窓
7a,7b,7c エアコン
8a,8b,8c 室温センサー
9a,9b,9c 操作パネル
11 集中制御機(制御手段)
12 外気温センサー

Claims (7)

  1. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、制御手段は、室温が快適下限温度以上で且つ外気温が室温よりも低いときに窓を開け、室温が快適下限温度以上で且つ外気温が室温より高いときに窓を閉めることを特徴とする室温制御システム。
  2. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、室温と外気温に応じて、次の窓の開閉及びエアコンのON・OFFを行うことを特徴とする室温制御システム。
    (a)室温が快適温度範囲内のときは、エアコンはOFFとし、外気温が室温より高いと窓を閉めて、外気温が室温より低いと窓を開ける。
    (b)室温が快適温度範囲を上回ったときは、外気温が快適上限温度より高いとエアコンをONして窓を閉め、外気温が快適上限温度より低いとエアコンをOFFして窓を開ける。
  3. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、エアコン不使用モードとエアコン使用モードとを有し、エアコン不使用モードでは、室温と外気温に応じて窓の開閉のみを行い、エアコン使用モードでは、室温と外気温に応じて窓の開閉とエアコンのON・OFFを行うことを特徴とする室温制御システム。
  4. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、外気温が室温よりも所定の窓開・エアコンOFF遅らせ温度以上下がったときに窓を開け且つエアコンをOFFにし、外気温が室温よりも高くなったときに窓を閉め且つエアコンをONにすることを特徴とする室温制御システム。
  5. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーとエアコンと制御手段とを備え、制御手段は、エアコンの運転中に所定時間毎に室温と外気温を確認し、室温が快適上限温度以下となり、且つ、外気温が室温より低くなると、エアコンをOFFにして窓を開けることを特徴とする室温制御システム。
  6. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、制御手段は、外気温が室温よりも所定の窓開遅らせ温度以上下がったときに窓を開け、外気温が室温よりも高くなったときに窓を閉めることを特徴とする室温制御システム。
  7. 2つ以上の窓と外気温センサーと室温センサーと制御手段とを備え、外気温について窓を開ける下限値を設定し、制御手段は、外気温が下限値以下のときは窓を閉め、外気温が下限値より高いときは外気温に応じて窓の開口量を調節することを特徴とする室温制御システム。
JP2014024957A 2014-02-13 2014-02-13 室温制御システム Active JP6309294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024957A JP6309294B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 室温制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024957A JP6309294B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 室温制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152199A true JP2015152199A (ja) 2015-08-24
JP6309294B2 JP6309294B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53894663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024957A Active JP6309294B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 室温制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410435B2 (ja) * 2014-02-13 2018-10-24 大和ハウス工業株式会社 窓開閉システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051841A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 空調機と連動した自動開閉窓装置
JP2004060949A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調換気装置
JP2007132558A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 寝室環境制御システム
JP2007139371A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Keiji Shimizu 自然冷房運転
JP2012002478A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Shimizu Corp 居住環境制御装置
JP2014016045A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Panasonic Corp 空調制御装置、および空調システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051841A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 空調機と連動した自動開閉窓装置
JP2004060949A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調換気装置
JP2007132558A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 寝室環境制御システム
JP2007139371A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Keiji Shimizu 自然冷房運転
JP2012002478A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Shimizu Corp 居住環境制御装置
JP2014016045A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Panasonic Corp 空調制御装置、および空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309294B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7984860B2 (en) Regulation control system of air conditioning equipment
US9322569B2 (en) Systems and methods for a motorized vent covering in an environment control system
CN111059720B (zh) 一种室内物理环境综合控制系统
DE212014000109U1 (de) Kontextadaptive Kühlung-Durch-Trocknung-Funktion für HLK-Steuerung
EP3170053A1 (en) Integrated thermal comfort control system with shading control
KR101915365B1 (ko) 재실자를 고려한 다기종 실내 환경 기기의 통합 제어 방법 및 이를 위한 시스템
JP2014199153A (ja) 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
WO2009056144A2 (en) Method, system and device for controlling a device related to a building aperture
JP2006183936A (ja) 室内環境制御システム
CN103912960A (zh) 一种空调控制系统及其控制方法
CN111954784A (zh) 一种用于进行空气调节的方法和系统
JP6298323B2 (ja) 温度環境制御システムおよび装置
JP5016968B2 (ja) 機器制御システム
US20240053044A1 (en) Thermostat for conveying expected thermal responses to users
JP5552190B1 (ja) 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP2015017753A (ja) 空気調和機の制御装置および空気調和機の制御方法
JP6386336B2 (ja) 空調システム及び建物
JP6410435B2 (ja) 窓開閉システム
JP6309294B2 (ja) 室温制御システム
JP6673718B2 (ja) 室温制御システム
JP6415876B2 (ja) 室温制御システム
JP4910032B2 (ja) リモートコントローラ、ならびに、通信システム
JP6134289B2 (ja) 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP5504372B1 (ja) 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
CN113883696B (zh) 空调系统、空调系统的控制方法及计算机可读取介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250