JP2015147347A - 乾燥装置、画像形成装置 - Google Patents

乾燥装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147347A
JP2015147347A JP2014021421A JP2014021421A JP2015147347A JP 2015147347 A JP2015147347 A JP 2015147347A JP 2014021421 A JP2014021421 A JP 2014021421A JP 2014021421 A JP2014021421 A JP 2014021421A JP 2015147347 A JP2015147347 A JP 2015147347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
drying
unit
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244953B2 (ja
Inventor
坂本 朗
Akira Sakamoto
朗 坂本
準 磯崎
Jun Isozaki
準 磯崎
新津 岳洋
Takehiro Niitsu
岳洋 新津
小笠原 康裕
Yasuhiro Ogasawara
康裕 小笠原
武志 前後
Takeshi Zengo
武志 前後
直己 森田
Naoki Morita
直己 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014021421A priority Critical patent/JP6244953B2/ja
Publication of JP2015147347A publication Critical patent/JP2015147347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244953B2 publication Critical patent/JP6244953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体上の液滴から蒸発した水分を効率よく乾燥空間から除去する。【解決手段】乾燥が継続されると、ガラス板34に到達する水分が増加し、ガラス板34に結露が発生する場合がある。結露は、レーザ光が記録媒体12へ到達する妨げとなる場合がある。そこで、ガラス板34の結露を防止するための手段として、ガラス板34の下層面(記録媒体12の搬送路Rと対峙する面)に、発熱膜36を設けた。発熱膜36が発熱することで、前記VCSEL型レーザユニット30からのレーザ光によって記録媒体12から蒸発した水分は、ガラス板34に到達するが、ガラス板34が加熱されているため、結露せず、水蒸気となって、ハウジング32の周囲に拡散(放出)されることになる。【選択図】図1

Description

本発明は、乾燥装置、画像形成装置に関する。
特許文献1には、対象物に着弾したパターン形成材料を含む液滴の領域にレーザ光を照射して対象物にパターンを形成するようにしたパターン形成方法において、液滴からの蒸発成分を液滴流動性に対応した吸引速度で吸引することが記載されている。
特許文献2には、搬送手段によって搬送される印刷媒体に液体噴射ヘッドから液体を噴射して印刷を行う印刷装置であって、搬送手段が、印刷媒体と接する接触面に負圧発生用吸込口を有し、印刷媒体の負圧発生用吸込口に対応している箇所を含む部分を加熱する加熱手段を備えていることが記載されている。
特許文献3には、吐出ヘッドから基板に向かって吐出された液滴を、基板に向かって飛行中に、レーザ光を照射して乾燥される液滴吐出装置の液滴乾燥方法であって、吐出ヘッドのノズルプレートと基板の間に、液滴の吐出方向に対して垂直方向から乾燥気体を流すとともに、液滴の吐出方向に対して垂直方向であって乾燥用気体の流れる方向と相対向する方向からレーザ光を照射することが記載されている。
なお、参考として、特許文献4には、レーザ光発生手段を環境温度の変化に影響を受けにくい構造とし、安定した品質のレーザ光を得ることが開示されている。
特開2007−152250号公報 特開2008−260207号公報 特開2009−072727号公報 特開2005−022277号公報
本発明は、本構成を有しない場合に比べて、記録媒体上の液滴から蒸発した水分を効率よく乾燥空間から除去することができる乾燥装置、画像形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、記録ヘッドから液滴を吐出することで画像が記録可能な記録媒体の搬送路に対峙され、前記記録媒体上の液滴に含まれる水分を蒸発させる熱源となるレーザ光を照射する照射部と、予め定めた透過率で前記レーザ光を透過すると共に、前記蒸発した水分が前記照射部へ至ることを制限する制限部材と、前記制限部材を加熱して、当該制限部材への結露を防止する結露防止手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記制限部材が、前記照射部と前記搬送路とを仕切る平板材であり、前記レーザ光が前記平板材の一方の面から他方の面へ透過して前記記録媒体に照射されると共に、前記記録媒体から蒸発した水分を含む気体を前記他方の面で受け止める。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記結露防止手段が、前記制限部材の表面に設けられ、通電時の電気抵抗に基づくエネルギー変換により加熱されることで、結露を防止する導電性膜である。
請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、前記導電性膜の表層側には、当該導電性膜を保護するための誘電体膜が設けられ、前記導電性膜と前記誘電体膜の合計の厚さが前記レーザ光の1/4波長又はその整数倍とされることで、反射を防止する機能を兼ねる。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記結露防止手段が、前記制限部材の表面に設けられ、前記レーザ光からの熱エネルギーの一部を受熱して、結露を防止するレーザ光吸収膜である。
請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の発明において、前記記録ヘッドによる前記液滴の吐出量を決定するための画像データに基づいて、前記レーザ光の照射による熱エネルギーを制御する制御手段をさらに有し、前記レーザ光吸収膜が、画像データに基づいて定まる記録媒体上の水分量を蒸発させ、かつ前記制限部材への結露を防止するのに必要十分な熱エネルギーで出力される。
請求項7に記載の発明は、前記請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記制限部材には、厚さが前記レーザ光の1/4波長又はその整数倍とされた誘電体膜による反射の防止が施されており、当該誘電体膜に金属イオンを添加することで、当該誘電体膜が前記レーザ光吸収膜を兼用する。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7の何れか1項記載の乾燥装置と、前記乾燥装置によって、前記記録媒体から蒸発した水分を含む気体を強制的に吸引する吸引手段と、を有する画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、記録媒体上の液滴から蒸発した水分を効率よく乾燥空間から除去することができる
請求項2に記載の発明によれば、物理的に、蒸発した水分が照射部に到達することを防止することができ、当該照射部を保護することができる。
請求項3に記載の発明によれば、制限部材を通電により加熱することができる。
請求項4に記載の発明によれば、制限部材を多機能化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、制限部材をレーザ光の照射に連動して加熱することができる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、最適な乾燥状態とすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、誘電体膜を有効利用することができる。
請求項8に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、記録媒体上の液滴から蒸発した水分を効率よく乾燥空間から除去することができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 (A)は第1の実施の形態に係るガラス板の断面図、(B)は熱エネルギー源であるレーザ光の出力波長を示す特性図である。 第1の実施の形態に係り、画像形成装置における乾燥部を起動するときの乾燥制御ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 (A)は第2の実施の形態に係るガラス板の断面図、(B)は熱エネルギー源であるレーザ光の出力波長を示す特性図である。 第2の実施の形態に係り、画像形成装置における乾燥部を起動するときの乾燥制御ルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係り、強制的に水蒸気を除去するためのファン機構部を取り付けた場合の変形例を示す画像形成装置の乾燥部の拡大図である。 第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る変形例であり、半導体レーザを用いた乾燥部の正面図である。 第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る変形例であり、半導体レーザと光ファイバとを用いた乾燥部の正面図である。
(第1の実施の形態)
図1には、第1の実施の形態に係る画像形成装置としての高速水性インクジェット型画像記録装置10(以下、単に「画像記録装置10」という)の概略が示されている。
第1の実施の形態の画像記録装置10では、水性のインクを用いて、所謂インクジェット方式で、インクを記録媒体12へ吐出して画像を記録(印字)し、少なくともインクが記録媒体12に染み込む前に乾燥させるようにしている。
図1に示される如く、記録媒体12は、予め給紙部14の給紙ローラ16に予め層状に巻き取られ装填されている。
給紙ローラ16に巻き取られた記録媒体12は、当該給紙ローラ16の最外層から引き出され、複数の巻掛ローラ18に巻欠けられ巻き掛けられて、収容部20の巻取ローラ22に巻き取られている。巻取ローラ22には、モータ(図示省略)が取り付けられ、記録媒体12を層状に巻き取るように巻取ローラ22を回転させる。すなわち、巻取ローラ22は駆動ローラであり、その他のローラは従動ローラとなる。
なお、給紙ローラ16、或いは巻掛ローラ18にモータを取り付けることで駆動ローラとし、それぞれのローラ間の記録媒体12のテンションを調整しながら、巻取ローラ22に巻き取るようにしてもよい。この場合、記録媒体12の弛みを検出する位置センサやテンションセンサを設け、各フィードバック制御によって駆動ローラの回転速度(回転方向を含む)を制御するようにしてもよい。
図1に示される如く、一対の巻掛ローラ18間では、記録媒体12が、水平かつ直線的に搬送される領域が設けられ、当該領域は画像処理領域となっている。
画像処理領域には、上流側から順に、画像形成部24、乾燥部26が配置されている。
画像形成部24には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色のインクジェットヘッド28C、28M、28Y、28Kが配列されている。以下、総称する場合は、インクジェットヘッド28という。
インクジェットヘッド28では、例えば、インクカセットに貯留されているインクを持ち込み、圧力制御、超音波制御等により、ノズルから液滴を、ノズルに対峙する記録媒体12に向けて吐出するようになっている。
第1の実施の形態における画像記録装置10では、ノズルが記録媒体12の主走査方向全域に配列されており、各色のインクジェットヘッド28が、記録媒体12の副走査方向に配列され、記録媒体12の搬送速度に同期して、各インクジェットヘッド28のノズルから画像データに応じたインク量の液滴が吐出される。
なお、この配列構成は、限定されるものではなく、インクジェットヘッド28を主走査方向に移動させる構成であってもよい。
画像形成部24の下流側には、乾燥部26が設けられ、前記画像形成部24で画像形成された記録媒体12が対峙するようになっている。
ここで、記録媒体12には、液滴により画像形成されているが、ノズルから液滴を受けた直後であり、未乾燥状態となっている。
乾燥部26では、当該未乾燥の液滴に含まれる水分が記録媒体12に吸収される前に蒸発させることを目的としている。このため、乾燥のための熱エネルギー源として、レーザ光源を適用している。
第1の実施の形態では、レーザ光源としてVCSEL型レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が適用されている。VCSEL型レーザは、垂直共振器型面発光レーザであり、発光面に複数個(例えば、32個)の発光点を備えており、第1の実施の形態では、VCSEL型レーザユニット30として、3個の発光面30Aを備え、当該発光面30Aが前記記録媒体12の搬送路Rに対峙されている。
このため、画像形成部24で画像が記録された記録媒体12の記録面が、VCSEL型レーザユニット30の3個の発光面30Aに対向され、搬送中に当該VCSEL型レーザユニット30の発光面30Aから出力されるレーザ光の熱エネルギーによって水分を蒸発させるようになっている。
すなわち、前記一対の巻掛ローラ18間の水平かつ直線搬送領域では、前記記録媒体12が一定の速度で直線搬送されている間に、画像形成部24のインクジェットヘッド28によって画像が記録され、かつ、乾燥部26のVCSEL型レーザユニット30によってインク内の水分が乾燥され、収容部20へ至るようになっている。
このとき、乾燥部26の即時乾燥により、記録媒体12が収容部20で巻取ローラ22に層状に巻き取られたとしても、層間においてインクが写り込むといった不具合は発生しない。
ここで、VCSEL型レーザユニット30は、前記記録媒体12から蒸発する水分から保護するために、ハウジング32に収容されている。ハウジング32における前記記録媒体12の搬送路Rに対面方向は開口され、予め定めた透過率のガラス板34が取り付けられている。なお、第1の実施の形態では、ガラス板34の透過率は、予め定めた許容を持たせて100%の透過率を目的として製造されたものでよく、許容範囲は、VCSEL型レーザユニット30から出力されるレーザ光による乾燥効率によって定めればよい。
レーザ光により記録媒体12から蒸発した水分は、前記ガラス板34によってVCSEL型レーザユニット30には至らず、当該水分によるVCSEL型レーザユニット30の故障等を防止することが可能となる。
一方で、乾燥が継続されると、ガラス板34に到達する水分が増加し、ガラス板34に結露が発生する場合がある。結露は、レーザ光が記録媒体12へ到達する妨げとなる場合がある。
そこで、第1の実施の形態では、ガラス板34の結露を防止するための手段として、ガラス板34の下層面(記録媒体12の搬送路Rと対峙する面)に、発熱膜36(図2(A)参照)を設けた。
発熱膜36は、電気抵抗の要素を持つ、透明の導電性膜であり、材質としては、ITO(酸化インジウムスズ)、SiC(炭化ケイ素)、ZnO(過酸化亜鉛)が適用可能である。なお、「透明」の定義としては、前述したように、VCSEL型レーザユニット30から出力されるレーザ光による乾燥効率によって定めればよいが、結果として膜厚が薄いことで、肉眼で透明と判断される程度でよい。
発熱膜36の図1の左右端には、それぞれ電極38、40が設けられ、一方の電極38は、スイッチ素子42を介して電源線44(電圧+V)に接続され、他方の電極40は接地されている。
すなわち、電源線44、スイッチ素子42、一対の電極38、40、発熱膜36により電気回路が構築されており、電極38、40に電圧を印加することで、発熱膜36が電気抵抗となり発熱する。
発熱膜36が発熱することで、前記VCSEL型レーザユニット30からのレーザ光によって記録媒体12から蒸発した水分は、ガラス板34に到達するが、ガラス板34が加熱されているため、結露せず、水蒸気となって、ハウジング32の周囲に拡散(放出)されることになる。
図2(A)に示される如く、前記発熱膜36の表層側(図2(A)では下面側)には、さらに誘電体膜46が設けられている。この結果、発熱膜36は、ガラス板34と誘電体膜46によって挟み込まれており、外部から衝撃から保護された状態となる。従って、記録媒体12から蒸発した水分により断線又は漏電を引き起こすことがない。
ここで、誘電体膜46は、発熱膜36の保護膜として機能を持つことに加え、誘電体(MgF、CaFに代表されるフッ化物、SiO、TiOに代表される酸化物)により反射を防止する機能を持たせている(無反射コーティング)。当該反射を防止する機能は、入力される光の波長によって無反射コーティングの膜厚(肉厚寸法)を調整する。
図2(B)に示される如く、誘電体膜46は、入力される光の波長に対して反射を防止する機能を持たせるために、前記発熱膜36との合計の厚さ(膜厚)を、適用されるVCSEL型レーザユニット30から出力されるレーザ光の出力波長λの1/4波長の厚さ(=λ/4)としている。
なお、厚さは、λ/4は限定されるものではなく、当該λ/4を基準として、その整数倍であれば、反射を防止する機能を持たせることが可能である。
図1に示される如く、画像記録装置10には、メイン制御部48が設けられている。メイン制御部48は、画像形成部24、乾燥部26を制御すると共に、記録媒体12の搬送を制御する。
メイン制御部48には、画像形成制御部50が接続され、メイン制御部48で受け付けた画像データを予め定めたタイミングで画像形成制御部50へ送出する。
画像形成制御部50では、受け付けた画像データを各色(CMYK)毎に分離して、各インクジェットヘッド28の駆動を制御する。
また、メイン制御部48には、搬送系制御部52が接続されている。搬送系制御部52では、巻取ローラ22を含む各ローラに取り付けられたモータや、記録媒体12の搬送路R上に設けられた位置センサが接続され、記録媒体12を給紙ローラ16から引き出し、テンションコントロールしながら巻取ローラ22へ巻き取るようにしている。
さらに、メイン制御部48には受付部54が接続されている。メイン制御部48では、受付部54に対して、画像データ出力の開始信号と終了信号を出力する。
受付部54では、開始信号を受けると、レーザドライバ56へVCSEL型レーザユニット30の発光開始を指示し、終了信号を受けると、レーザドライバ56へVCSEL型レーザユニット30の発光終了を指示する。
また、受付部54は、加熱指示部58に接続されている。加熱指示部58は、前記電気回路の一部として機能するスイッチ素子42のオン又はオフを制御する。
また、前記発熱膜36には、温度センサ60が取り付けられている。温度センサ60は、温度監視部62に接続されている。温度監視部62で受け付けた温度センサ60から温度情報は、前記加熱指示部58へ送出される。
温度情報としては、例えば、温度センサ60で検出した温度が、予め定めた目標温度よりも低いか、目標温度以上かの判定結果等である。
加熱指示部58では、前記受付部54からの開始信号によってスイッチ素子42をオン、終了信号によってスイッチ素子42をオフすると共に、温度監視部62からの温度情報に基づいて、スイッチ素子42をオン又はオフする。
すなわち、加熱指示部58では、画像記録中は発熱膜36の加熱を許可し、目標温度を基準とする予め定めた温度範囲内に収束するように、スイッチ素子42をオン又はオフ制御するようになっている。
以下に、第1の実施の形態の作用を、図3のフローチャートに従い説明する。
図3は、第1の実施の形態に係る画像記録装置10において、乾燥部26を起動するときの乾燥制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ100では、画像形成部24において画像記録が開始されたか否かが判断され、否定判定された場合は乾燥制御を実行する必要がないので、このルーチンは終了する。
また、ステップ100で肯定判定されると、画像形成部24において画像記録が開始されたと判断し、ステップ102へ移行してレーザドライバ56へ発光開始指示を出力する。レーザドライバ56が発光開始指示を受け付けると、レーザドライバ56は、VCSEL型レーザユニット30を駆動して、発光面30Aからレーザ光を発光する。
レーザ光は、ガラス板34を透過して、画像形成部24でインクの液滴が吐出された記録媒体12に到達し、レーザ光の熱エネルギーによって、インクに含まれる水分を蒸発させる。
このとき、記録媒体12は搬送が継続されており、発光面30Aでの発光領域の範囲内で水分は蒸発される。すなわち、記録媒体12の搬送が継続可能であるため、上流側の画像形成部24では画像記録が継続可能である。
次のステップ104では、温度センサ60により、ガラス板34の表面温度tgを計測し、ステップ106へ移行する。計測した表面温度tgは、温度監視部62に送出される。
ステップ106では、温度監視部62において、予め記憶している目標温度tmを読み出し、次いで、ステップ108で、計測した表面温度tgと目標温度tmとを比較する。
ステップ108での比較の結果、tg<tmの場合は、ガラス板34が十分に加熱されていないと判断し、ステップ110へ移行して発熱膜36を加熱するべく、スイッチ素子42をオンにしてステップ112へ移行する。この結果、発熱膜36に電圧(+V)が印加され、誘電体が電気抵抗となり発熱する。
ここで、記録媒体12から蒸発した水分はガラス板34に到達し、搬送路Rに沿った空間から乾燥部26外へ放出するが、当該水分量が許容値を超えると、ガラス板34に結露する場合がある。
そこで、第1の実施の形態では、ガラス板34にコーティングした発熱膜36を通電して加熱するようにした。このため、ガラス板34では、記録媒体12から蒸発した水分によって結露が発生することが防止される。
ステップ112では、画像記録が終了したか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ104へ戻り、上記肯定を繰り返す。また、ステップ112で肯定判定された場合は、乾燥の必要がないので、ステップ114へ移行して、スイッチ素子をオフとして発熱を解除し、ステップ120へ移行する。
また、前記ステップ108での比較の結果、tg≧tmの場合は、ガラス板34が十分に加熱されていると判断し、ステップ116へ移行して発熱膜36の加熱を解除するべく、スイッチ素子42をオフにしてステップ118へ移行する。この結果、発熱膜36に電圧(+V)は印加されず、発熱しない(余熱有り)。
ステップ118では、画像記録が終了したか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ104へ戻り、上記肯定を繰り返す。また、ステップ118で肯定判定された場合は、乾燥の必要がなく、かつ、現在、スイッチ素子42がオフとなっているので、ステップ120へ移行する。
ステップ120では、レーザドライバ56へ発光終了を指示して、このルーチンは終了する。
なお、発光終了の指示は、画像形成部24と乾燥部26との間の搬送時間を考慮して、画像記録終了時から一定時間遅延させてから発光終了の指示を出すようにしてもよい。発熱膜36の発熱も同様に、前記ステップ114におけるスイッチ素子42のオフ時期を、画像記録終了時から一定時間遅延させた後としてもよい。
(第2の実施の形態)
図4には、第2の実施の形態に係る画像記録装置10Aが示されている。なお、前記第1の実施の形態で説明した画像記録装置10と同一構成部分については、同一の符号を付して、その構成の説明を省略する。
第2の実施の形態では、図5(A)に示される如く、ハウジング32の開口部に取り付けたガラス板34の表面(記録媒体12の搬送路Rに対峙する側)に、反射を防止する機能とレーザ光吸収機能を兼ね備えた誘電体膜70をコーティングした点にある。
図5(B)に示される如く、誘電体膜70は、第1の実施の形態と同様に、MgF、CaFに代表されるフッ化物、SiO、TiOに代表される酸化物で生成されているが、第2の実施の形態では、さらに、鉄、銅、クロム、スズ、ニッケルに代表される金属イオンが添加されている。この金属イオンが、レーザ光の一部を受けて熱エネルギーを吸収し、発熱するようになっている。
なお、金属イオンの添加は、誘電体膜70を、スパッタ蒸着法や電子ビーム蒸着法の手段で形成する際に、同時に膜成分に金属イオンを取り込むようにする。或いは、予め蒸着源を形成する際に原料に混ぜ込むことでも実現可能である。
金属イオンの添加量は、数十から数千ppmであり、組み合わせる材料やレーザ光の波長によって異なる。
また、誘電体膜70は、入力される光の波長に対して反射を防止する機能を持たせるために、厚さ(膜厚)を、適用されるVCSEL型レーザユニット30から出力されるレーザ光の出力波長λの1/4波長の厚さ(=λ/4)としている。
なお、厚さは、λ/4は限定されるものではなく、当該λ/4を基準として、その整数倍であれば、反射を防止する機能を持たせることが可能である。
また、第2の実施の形態では、主として、省エネ対策、過乾燥防止対策を目的として、画像形成部24で画像形成する画像の画像データに基づいて、VCSEL型レーザユニット30から照射するレーザ光の強度を調整し、記録媒体12からの乾燥、並びにガラス板34に生じる結露防止に必要十分な熱エネルギーとしている。なお、レーザ光の強度は、必要十分の熱エネルギー以上で固定であっても、乾燥機能、結露防止機能を損なうことはない。
図4に示される如く、メイン制御部48には受付部54が接続されている。メイン制御部48では、受付部54に対して、画像データを出力する。
受付部54は、強度演算部72に接続されており、受け付けた画像データを強度演算部72へ出力する。強度演算部72では、画像データ(インク量)に基づいて、VCSEL型レーザユニット30から出力するレーザ光の強度を演算し、レーザドライバ56へVCSEL型レーザユニット30の発光開始、終了信号、並びにレーザ光強度情報を出力する。レーザドライバ56では、VCSEL型レーザユニット30の発光を制御する。
以下、第2の実施の形態の作用を図6のフローチャートに従い説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る画像記録装置10Aにおいて、乾燥部26を起動するときの乾燥制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ150では、画像形成部24において画像記録が開始されたか否かが判断され、否定判定された場合は乾燥制御を実行する必要がないので、このルーチンは終了する。
また、ステップ150で肯定判定されると、ステップ152へ移行して、受付部54で受け付け、強度演算部72へ送出された画像データを解析する。
次のステップ154では、強度演算部72において、画像データに基づいて、レーザ光による必要熱エネルギーを演算し、次いで、ステップ156へ移行して、演算された熱エネルギーに基づいて、VCSEL型レーザユニット30を発光させ、ステップ158へ移行する。
なお、必要熱エネルギーとは、記録媒体から水分を蒸発させる熱エネルギーと、ガラス板34を結露しない温度に維持する熱エネルギーの合計熱エネルギーである。
VCSEL型レーザユニット30からレーザ光が照射されると、当該レーザ光は、ガラス板34を透過して、記録媒体12に到達し、レーザ光の熱エネルギーにより、インクに含まれる水分が蒸発する。
ここで、記録媒体12から蒸発した水分はガラス板34に到達し、搬送路Rに沿った空間から乾燥部26外へ放出するが、当該水分量が許容値を超えると、ガラス板34に結露する場合がある。
そこで、第2の実施の形態では、ガラス板34にコーティングした誘電体膜70にレーザ光吸収機能を持たせ、レーザ光の一部を吸収することで生じる熱エネルギーでガラス板34を加熱するようにした。このため、ガラス板34では、記録媒体12から蒸発した水分によって結露が発生することが防止される。
ステップ158では、画像記録が終了したか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ152へ戻り、上記肯定を繰り返す。すなわち、画像形成部24における画像記録処理に連動するように、レーザ光の強度が制御され、当該走査ラインに対して必要十分は熱エネルギーが照射される。
また、ステップ158で肯定判定された場合は、画像記録が終了し、乾燥の必要がないので、ステップ160へ移行して、レーザドライバ56へ発光終了を指示して、このルーチンは終了する。
なお、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、記録媒体12から蒸発した水分は、自然の気流によって、乾燥部26から放出されることを前提としたが、図7に示される如く、乾燥部26に隣接して、吸引ファン機構部74を設け、吸引ノズル74Aの吸引口を記録媒体12の搬送路Rに沿って配置することで、強制的に蒸発水分を吸引して、放出するようにしてもよい。
この場合、ガラス板34を加熱する熱エネルギーを、吸引機能に応じて減少させることで、省エネ効果をもたらすことが可能である。
また、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、乾燥部26のレーザ光の光源として、VCSEL型レーザユニット30を適用したが、図8及び図9に示される如く、半導体レーザ76を用いてもよい。
なお、図8は、半導体レーザ76から出力したレーザ光は、レンズ78及びガラス板34を介して記録媒体12へ照射される。
また、図9は、半導体レーザ76が、乾燥部26に対して遠隔に配置されている。すなわち、半導体レーザ76から出力したレーザ光は、レンズ80によって集光され、光ファイバ82を用いて案内されて、レンズ84及びガラス板34を介して記録媒体12へ照射される。
10 画像記録装置
12 記録媒体
14 給紙部
16 給紙ローラ
18 巻掛ローラ
20 収容部
22 巻取ローラ
24 画像形成部
26 乾燥部
28(CMYK) インクジェットヘッド
30 VCSEL型レーザユニット
30A 発光面
32 ハウジング
34 ガラス板
36 発熱膜
38、40 電極
42 スイッチ素子
44 電源線
46 誘電体膜
48 メイン制御部
50 画像形成制御部
52 搬送系制御部
54 受付部
56 レーザドライバ
58 加熱指示部
60 温度センサ
62 温度監視部
70 誘電体膜
72 強度演算部
74 吸引ファン機構部
74A 吸引ノズル
76 半導体レーザ
78 レンズ
80 レンズ
82 光ファイバ
84 レンズ

Claims (8)

  1. 記録ヘッドから液滴を吐出することで画像が記録可能な記録媒体の搬送路に対峙され、前記記録媒体上の液滴に含まれる水分を蒸発させる熱源となるレーザ光を照射する照射部と、
    予め定めた透過率で前記レーザ光を透過すると共に、前記蒸発した水分が前記照射部へ至ることを制限する制限部材と、
    前記制限部材を加熱して、当該制限部材への結露を防止する結露防止手段と、
    を有する乾燥装置。
  2. 前記制限部材が、前記照射部と前記搬送路とを仕切る平板材であり、
    前記レーザ光が前記平板材の一方の面から他方の面へ透過して前記記録媒体に照射されると共に、前記記録媒体から蒸発した水分を含む気体を前記他方の面で受け止める請求項1記載の乾燥装置。
  3. 前記結露防止手段が、
    前記制限部材の表面に設けられ、通電時の電気抵抗に基づくエネルギー変換により加熱されることで、結露を防止する導電性膜である請求項1又は請求項2記載の乾燥装置。
  4. 前記導電性膜の表層側には、当該導電性膜を保護するための誘電体膜が設けられ、
    前記導電性膜と前記誘電体膜の合計の厚さが前記レーザ光の1/4波長又はその整数倍とされることで、反射を防止する機能を兼ねる
    請求項3記載の乾燥装置。
  5. 前記結露防止手段が、前記制限部材の表面に設けられ、前記レーザ光からの熱エネルギーの一部を受熱して、結露を防止するレーザ光吸収膜である請求項1又は請求項2記載の乾燥装置。
  6. 前記記録ヘッドによる前記液滴の吐出量を決定するための画像データに基づいて、前記レーザ光の照射による熱エネルギーを制御する制御手段をさらに有し、
    前記レーザ光吸収膜が、画像データに基づいて定まる記録媒体上の水分量を蒸発させ、かつ前記制限部材への結露を防止するのに必要十分な熱エネルギーで出力される請求項5記載の乾燥装置。
  7. 前記制限部材には、厚さが前記レーザ光の1/4波長又はその整数倍とされた誘電体膜による反射の防止が施されており、当該誘電体膜に金属イオンを添加することで、当該誘電体膜が前記レーザ光吸収膜を兼用する請求項5又は請求項6記載の乾燥装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項記載の乾燥装置と、
    前記乾燥装置によって、前記記録媒体から蒸発した水分を含む気体を強制的に吸引する吸引手段と、
    を有する画像形成装置。
JP2014021421A 2014-02-06 2014-02-06 乾燥装置、画像形成装置 Active JP6244953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021421A JP6244953B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 乾燥装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021421A JP6244953B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 乾燥装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147347A true JP2015147347A (ja) 2015-08-20
JP6244953B2 JP6244953B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53891155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021421A Active JP6244953B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 乾燥装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244953B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105058193A (zh) * 2015-09-03 2015-11-18 黄河科技学院 建筑瓷砖表面图案喷印、烘干、磨边设备
US9873265B2 (en) 2016-06-21 2018-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Irradiation device and image forming apparatus
US9895905B2 (en) 2016-06-29 2018-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejection apparatus
US9902170B2 (en) 2016-06-24 2018-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Irradiation device and droplets ejecting device
US10850535B2 (en) 2018-03-13 2020-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Drying device and image forming apparatus
CN113218154A (zh) * 2020-11-20 2021-08-06 中核北方核燃料元件有限公司 一种微波干燥uf4方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225696A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001080059A (ja) * 2000-10-02 2001-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法およびインクジェットプリンタ
JP2002529305A (ja) * 1998-11-16 2002-09-10 パレレック,インコーポレイテッド 電気加熱可能な透明窓および鏡ならびに製造方法
JP2006247529A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2007176150A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2007331143A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Seiko Epson Corp 画像の記録方法、画像記録装置
JP2009214328A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
JP2011128311A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Maxell Ltd レンズ挟持部材及びレンズの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529305A (ja) * 1998-11-16 2002-09-10 パレレック,インコーポレイテッド 電気加熱可能な透明窓および鏡ならびに製造方法
JP2000225696A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001080059A (ja) * 2000-10-02 2001-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法およびインクジェットプリンタ
JP2006247529A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2007176150A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2007331143A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Seiko Epson Corp 画像の記録方法、画像記録装置
JP2009214328A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
JP2011128311A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Maxell Ltd レンズ挟持部材及びレンズの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105058193A (zh) * 2015-09-03 2015-11-18 黄河科技学院 建筑瓷砖表面图案喷印、烘干、磨边设备
CN105058193B (zh) * 2015-09-03 2017-07-21 黄河科技学院 建筑瓷砖表面图案喷印、烘干、磨边设备
US9873265B2 (en) 2016-06-21 2018-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Irradiation device and image forming apparatus
US9902170B2 (en) 2016-06-24 2018-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Irradiation device and droplets ejecting device
US9895905B2 (en) 2016-06-29 2018-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejection apparatus
US10850535B2 (en) 2018-03-13 2020-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Drying device and image forming apparatus
CN113218154A (zh) * 2020-11-20 2021-08-06 中核北方核燃料元件有限公司 一种微波干燥uf4方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6244953B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244953B2 (ja) 乾燥装置、画像形成装置
US8419144B2 (en) Media handling device for a printer
JP5791012B2 (ja) インクジェットプリンター
US8807736B1 (en) Low-temperature gas flow insertion in printing system dryers
JPH10323974A (ja) インクジェット記録方法と装置、及び該装置に用いられる定着発熱体
JP6805577B2 (ja) 液滴吐出装置
US20130044171A1 (en) Recording apparatus
JP6451371B2 (ja) 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置
JP5861308B2 (ja) 液体吐出装置
US8714683B2 (en) Image recording apparatus and image recording method including a humidifying unit
JPH1086353A (ja) インクジェット記録装置
JP2006110974A (ja) インクジェットプリンタ
JP2016124165A (ja) 乾燥装置、印刷装置、及び乾燥プログラム
JP2007069474A (ja) インクジェット装置
JP2015136859A (ja) インクジェットプリンター
JP4552511B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2005096374A (ja) 画像記録装置
US20170266985A1 (en) Droplet ejection device
US11007796B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2005125752A (ja) インクジェット記録装置
JP2005324448A (ja) インクジェット記録装置
JP4356325B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2016040124A (ja) 電力消費の妥当性監視による乾燥のセンサレス機能監視
WO2015040983A1 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2011143666A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350