以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には内枠(図示していない)が取り付けられており、内枠は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠に取り付けられている。
前枠52の上側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
また、上皿55の上部ほぼ中央には、遊技者が操作可能な遊技ボタン67(本発明の操作手段に相当)を配置している。該遊技ボタン67は、高確率遊技状態のみ作動する停留装置16に停留した遊技球の停留を解除する機能を備えているため、停留解除の機能は高確率遊技中のみ有効となり、低確率遊技中は、後述する演出図柄表示装置6上に表示される演出内容を所定の有効期間に限り変化させる機能を備えている。
このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50は、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置を備えている。また、本機は機外に賞球を払出す構成となっているが、所定数の遊技球を機内に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して循環的に使用することで遊技を行う封入式遊技機としても何ら問題ない。
図2は、遊技盤1の正面図である。図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域が、第1遊技領域3aと第2遊技領域3bとに分けられており、ほぼ中央部に配置されたセンターケース5の右側が第1遊技領域3a、左側が第2遊技領域3bとなり、第1遊技領域3aは本発明の「所定の発射強度以上で発射された遊技球が到達する第1遊技領域」に相当し、第2遊技領域3bは「第1遊技領域へは到達しない発射強度で発射された遊技球が流下する第2遊技領域」に相当する。従って、図に示したA部まで到達した遊技球は、第1遊技領域誘導路101を転動し、第1遊技領域3a(センターケース5の右側)に至り、Aに到達しない遊技球が第2遊技領域3b(センターケース5の左側)を流下することになる。また、この第1遊技領域3a,第2遊技領域3bには多数の遊技釘が植設されている。
センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり本発明の図柄表示手段に相当)の画面を臨ませる窓等を備えている。第2遊技領域3bとなるセンターケース左には、転落口15(本発明の転落口に相当)とそのすぐ上に停留装置16(本発明の停留装置に相当)が配置されている。なお転落口15と停留装置16の間には、遊技球が通過するスペースは設けられておらず、停留装置16に停留した遊技球は、停留を解除すると必ず転落口15に入球する構成となっている。停留装置15は、高確率遊技状態中に遊技球が入球すると、遊技状態を強制的に低確率遊技状態に移行させる機能を備えており、詳しくは後述する。センターケース5の下には、第1始動口11(本発明の第1始動口に相当)が配置され、第1始動口11の下には大入賞口14(本発明の大入賞口に相当)が配置されている。また、第1始動口11の左方には、4個の一般入賞口31,32,33,34が設けられている。なお、この一般入賞口31から34は、入球率が変化しない普通入賞口である。
センターケース5の右の第1遊技領域3aには、普通図柄作動ゲート17(本発明の作動口に相当)が配置され、普通図柄作動ゲート17の下には普通電動役物(本発明の可変入賞装置に相当)からなる第2始動口12(本発明の第2始動口に相当)が配置されており、第1遊技領域誘導路101は、第1遊技領域3a(第1遊技領域)を流下する全ての遊技球が通過し、第1遊技領域3aには普通図柄作動ゲート17、第2始動口12、が配置されている。これにより、上記した転落口15の配置と、普通図柄作動ゲート17及び普通電動役物との配置は、本発明の「作動口及び前記可変入賞装置と前記転落口とを異なる遊技領域に配置した」に相当する構成となっている。なお、第2始動口12は開閉可能な翼片を供えた普通電動役物からなり、この翼片が開放しないと遊技球は第2始動口12に入球不可となっているが、これに限るわけではない。
第1始動口11は、植設された遊技釘により、第1遊技領域3aを流下した遊技球が入球困難な構成となっている。これにより、第1始動口11は、ほぼ第2遊技領域3bを流下した遊技球のみが入球可能となるが、大入賞口14は最下部に配置されているため、第1遊技領域3a,第2遊技領域3bどちらの遊技領域を流下した遊技球も容易に入賞可能となっている。
第1遊技領域3aの下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9(本発明の図柄表示手段に相当)、第2特別図柄表示装置10(本発明の図柄表示手段に相当)と、複数個のLEDからなる第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19とが配置されている。この位置に配置した各種表示装置の表示内容を遊技者が確実に認識することは困難となり、遊技中の遊技者は演出図柄表示装置6の表示内容に注目して遊技を行うことになる。
上記のように遊技盤1を構成することによって、第2遊技領域3bに遊技流を流下させた場合に限り第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図4参照)が遊技球を検出)し、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。
第1遊技領域3aに遊技流を流下させると、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図4参照)が遊技球を検出)し、普通図柄表示装置7で普通図柄(以下、普図とも記載)が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図4参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の翼片が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)の検出)が可能となるように構成されている。第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
また、本実施例では、第2始動口12は普通電動役物の翼片が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっているが、入球が困難なだけで入球可能な構成としてもよい。
第1特別図柄(以降、第1特図ともいう)及び第2特別図柄(以降、第2特図ともいう)の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄(以降、特図ともいう)の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、同時に変動することはなく、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し、且つ、第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて、後述する大入賞口ソレノイド14b(図4参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図4参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
普通図柄作動ゲート17と普通電動役物からなる第2始動口12とは、第1遊技領域3a(センターケース5の右側)に配置されているため、遊技状態が開放延長遊技状態に移行した場合は、発射した遊技球の全てが第1遊技領域3aに到達するように発射ハンドルを調整することになる。
本実施例のパチンコ遊技機は、第1特別図柄と第2特別図柄の何れの特図が大当りとなった場合も、大入賞口14が1ラウンドから10ラウンドまでの10回の開放動作を行う構成となっている。上記したように、大入賞口14は、第1遊技領域3aを流下した遊技球も容易に入球可能となっているため、開放延長遊技状態(及び高確率遊技状態)から大当りが生起した場合は、開放延長中の発射強度を保持して第1遊技領域3aに遊技球を流下させることで大入賞口14に遊技球を入球させることができるため、遊技状態の変化に合わせて煩雑な発射操作を行う必要はない。
次に、遊技機の作動について説明する。本実施例におけるパチンコ機は確率変動機として構成され、第1始動口11及び第2始動口12への遊技球入球に基づく当否判定は、図24(1)に示すように、低確率遊技状態(大当り確率1/300)と該低確率遊技状態に比べて遊技者にとって有利な(大当りとなる確率が高い)遊技状態となる高確率遊技状態(大当り確率1/30)とのいずれかで実施される。
低確率遊技状態の当否判定で大当り(初当り)になると、大当り図柄の種類にかかわらず全ての大当り遊技の終了後に遊技状態を高確率遊技状態及び開放延長遊技状態(時短状態)に移行する(本発明の特別移行手段に相当)。この高確率遊技状態及び開放延長遊技状態への移行は、所定の上限回数の大当り遊技が行われるまで、大当り遊技を跨いで継続可能とし(本発明の高確率継続手段に相当)、大当り回数が上限回数に達するとリミッタが作動し、大当り遊技終了後に低確率遊技状態に移行させる(本発明の継続終了手段に相当)。この上限回数がリミッタ回数となり、本実施例では、図24(2)に示すように4回となっている。リミッタが作動した大当り遊技が終了すると、遊技状態が低確率遊技状態に移行するとともに開放延長機能が作動しない通常遊技状態に移行する。
また、本実施例のパチンコ機50は転落口15を備えており、高確率遊技状態中に転落口15に遊技球が入球すると、該入球から最初の当否判定処理時において遊技状態を低確率遊技状態に移行させてから当否判定を実施する構成となっている。本実施例において、リミッタ回数は4となっているため、大当り遊技を跨いだ高確率遊技状態の継続は3回実施されるが、この3回の何れの高確率遊技状態においても、転落口15に遊技球が入球すると、上記したように遊技状態を低確率遊技状態に移行させる。
また、本実施例のパチンコ遊技機は、普通電動役物(第2始動口12)の作動契機と作動時間を変化させる開放延長機能を備えており、該開放延長機能が作動した期間が開放延長遊技状態となる。開放延長機能が未作動の通常遊技状態では、普図の1回の当りに対して普通電動役物は0.2秒の開放動作を1回行い、開放延長遊技状態では、普図の1回の当りに対して普通電動役物は1.8秒の開放動作を3回行うよう設定されている。また、開放延長遊技状態での特図の変動パターン(変動時間)は、通常遊技状態で使用する変動パターン選択テーブルよりも平均変動時間が短くなるように設定された変動パターン選択テーブルから選択される構成となっている。これにより、開放延長遊技状態の単位時間あたりの特図の変動回数が、開放延長機能未作動時(通常遊技状態)よりも増加する時短状態となり、この時短状態は、開放延長遊技状態と契機を同じくして作動の開始と終了を行う。
時短状態(開放延長遊技状態)では、普図の変動時間も短縮(単位時間当りの普図の変動回数が増加)する構成となっている。具体的には、通常遊技状態での普図の変動時間は6.2秒に設定され、時短状態での普図の変動時間は2.0秒に設定されている。従って、時短状態では単位時間当りの普図の変動回数も増加し、普通電動役物の作動契機を大きく増加させている。これにより、時短状態となる開放延長遊技状態は、普通電動役物への入球に応じた賞球が通常遊技状態に比べて増加し、手持ちの遊技球の減少を通常遊技状態よりも抑えながら通常遊技状態よりも多くの図柄変動(当否判定)を実施可能とする遊技者にとって有利な遊技状態となる。
尚、高確率遊技状態と開放延長遊技状態は個別に移行可能な状態であるが、本実施例のパチンコ遊技機においては、低確率遊技状態(通常遊技状態)から高確率遊技状態と開放延長遊技状態(時短状態)とに移行する契機が同一となっている。
また、図24(4)に示すように、転落口15への入球に応じて確率状態の変化が即座に行われる(次回の当否判定時に実施)に対して、時短状態(開放延長遊技状態)は、大当り遊技終了後からの転落口15への入球時期によって通常遊技状態に移行する契機が変化する構成となっている。
詳しくは、大当り遊技終了からの特図の変動回数(第1及び第2の合計)が85回に達する前(85回未満)に転落口15に遊技球が入球すると、開放延長遊技状態は特図の変動回数(詳しくは変動表示後の判定結果となる確定図柄の表示回数)が85回に達するまで継続する。この場合、確率状態は低確率遊技状態で開放延長遊技状態のみを実施する期間が発生する。
転落口15への入球時期が大当り遊技終了からの特図の変動回数が85回以上の時点なら、該入球した時点(詳しくは、入球時が特図の変動期間中であれば当該変動の確定表示を行った時点、又は入球時が確定表示を行った後の表示期間から次の当否判定よりも前であれば次の当否判定処理を行った時点)で開放延長遊技状態から通常遊技状態に移行させる。この場合、確率状態が低確率遊技状態に移行するのとほぼ同時に開放延長遊技状態も通常遊技状態に移行することになる。この転落口15入球時の処理は、1回目から3回目までのどの高確率遊技状態においても実施され、高確率遊技状態への移行直後(高確率遊技状態に移行した1回目の変動表示中)に転落口15に入球させた場合に、低確率遊技状態でありながら開放延長遊技状態を実施する期間を最も長く(最高回数の当否判定を実施)することができる。
上記した作動内容により、高確率遊技状態への移行後、早期に転落口15に入球させることで低確率遊技状態で且つ開放延長遊技状態(以降は、低確開放延長遊技状態とも記載)を出現させることができる。リミッタが作動した場合も大当り遊技終了後は低確率遊技状態に移行するが、開放延長遊技状態には移行しないため当否判定確率が低い低確率遊技状態でありながら開放延長遊技状態となる低確開放延長遊技状態の期間は、初当りの獲得を狙う遊技状態としては遊技者に有利な遊技状態となる。
低確開放延長遊技状態では、当否判定は1/300と低い確率で行われるが、開放延長遊技状態により手持ちの遊技球の減少を抑えた状態で最高85回の当否判定が行える。この85回中に初当りを獲得する確率は約25%となり、最高回数の低確開放延長遊技状態を4回実施すれば1回は初当りの獲得が可能となる。
上記したように、大当り遊技を跨いで継続する1回目から3回目までの高確率遊技状態においては、転落口15入球時の処理はすべて同一となるが、遊技者が最も有利な状況で転落口15への入球を行えるのは3回目の高確率遊技状態、言い換えれば、リミッタが作動する直前の高確率遊技状態となる。
高確率遊技状態中に転落口15へ遊技球が入球すると、大当り遊技を介さずに低確率遊技状態に移行するため、初当りによって獲得可能な全ての大当り(本実施例では4回)は獲得できないが、最大回数から1回を引いた低確開放延長遊技状態で初当りを獲得できれば、結果的に最大回数に+3回の大当りを上積みすることができる。最も有利な低確開放延長遊技状態を実施可能な状況は、チャレンジを試みる遊技者にとってリスクとリターンのバランスのとれた判断が行える状況といえる。従って本実施例では、遊技者に転落口15への入球を促す報知は、リミッタが作動する直前の高確率遊技状態のみで実施する構成となっている。
次に、図3を用いて、転落口15の直上部に配置された停留装置16を説明する。停留装置16の構造は、大きく分けて、停留部と停留板16aとステッピングモータである停留モータ16bと台板で構成され、停留モータ16bの回転角度を制御することにより停留板16aが停留位置状態と解除位置状態とに変位し、停留部において1個の遊技球の停留と解除を行う構成となっている。
停留装置16の作動内容とそれに応じた遊技球の動きは、大当り遊技状態を含む低確率遊技状態では、停留板16aが解除位置状態で静止することにより遊技球が停留部に到達してもそこで停留されることはなくそのまま流下する。低確率遊技状態から高確率遊技状態に移行すると、停留モータ16bが駆動し停留板16aが解除位置状態から45度回転して停留位置状態で停止し、停留板16aの端部が停留部の底で停止することにより1個の遊技球を停留可能とする。
停留板16aが停留位置状態にある場合、遊技者が遊技ボタン67を操作(遊技ボタンスイッチ67a検出(図4参照))するか、大当りの生起により低確率遊技状態に移行すると、停留モータ16bが駆動し停留板16aが停留位置状態から45度回転して解除位置状態まで移動する。これにより、遊技球の底で静止していた停留板16の端部が遊技球の底からなくなり、遊技球は停留部から落下する。
停留モータ16bと停留状態を解除する遊技ボタンスイッチ67aは主制御装置80から受信する各種コマンドに応じて演出器機を制御するサブ統合制御装置83に接続されているが、これに限るわけではなく、どちらも主制御装置80に直接接続してもよく、その場合、停留解除に特化した操作ボタンを主制御装置80に接続することになる。
次に、図4に本実施例におけるパチンコ遊技機の電気配線を示すブロック図を示し、詳細に説明する。尚、このブロック図には、煩雑になる電源回路に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には電源装置から直接的または間接的に供給される構成となっている。このブロック図では、遊技の制御を司る主制御装置80を中心に、サブ制御装置として払出制御装置81、サブ統合制御装置83および演出図柄制御装置82を具備する構成である。主制御装置80、払出制御装置81、サブ統合制御装置83および演出図柄制御装置82においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。発射制御装置84にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80は、裏配線中継端子板75および外部接続端子板78を介して遊技施設のホールコンピュータ87と電気的に接続される。また主制御装置80には、裏配線中継端子板75を介して、前枠(ガラス枠)および内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36の検出信号が入力され、遊技盤中継端子板74を介して、第1始動口11への入球を検出する第1始動口スイッチ11a、普通電動役物からなる第2始動口12への入球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17への入球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14への入球を検出するカウントスイッチ14a、転落口15への入球を検出する転落スイッチ15a、および一般入賞口31から34への入球を検出する一般入賞口スイッチ31a等の検出信号が入力される。
また主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81や、演出中継端子板65を介してサブ統合制御装置83、演出図柄制御装置82へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板90を介して第1特図表示装置9、第2特図表示装置10、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19、普図表示装置7および普図保留数表示装置8等の表示制御を行なう。
更に主制御装置80は、遊技盤中継端子板74を介して、大入賞口ソレノイド14b、および普電役物ソレノイド17bが接続されている。そして大入賞口ソレノイド14bを制御して大入賞口14を開放作動せしめる。また普電役物ソレノイド17bを制御して第2始動口12の普通電動役物の開閉作動せしめる。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78を経てホールコンピュータ87に送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、裏配線中継端子板75や払出中継端子板76を介して球タンクが空状態になったことを検出する球切れスイッチ23、遊技球が払い出されたことを検出する払出スイッチ21、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯スイッチ22等の検出信号が入力される。また主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて遊技球を払い出させる。更に、CRユニット端子板24を介してCRユニット56と電気的に接続され、精算表示装置25を介して球貸スイッチ57および精算スイッチ58による貸出要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニット56とデータを送受し、貸出要求信号に応じて払出モータ20を稼働させて貸球を払い出させ、CRユニット56に挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
発射制御装置84は、発射ハンドルの回転操作を検出するスイッチ64、発射停止スイッチ29、発射ハンドルに遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチスイッチ28等の検出信号が入力される。払出制御装置81を介して主制御装置80から送られてくるコマンド(タッチスイッチ28の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル64の回動信号および発射停止スイッチ29の信号に基づいて発射モータ30を制御して遊技球を発射および停止させる。
サブ統合制御装置83には、停留装置16の停留状態を解除するために操作する遊技ボタンスイッチ67a、音量調節83aなどの操作信号が入力され、ステッピングモータである停留モータ16bの駆動や、スピーカ66を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ26の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置82へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置6のLCDパネルの表示を制御する。なお、本実施例のパチンコ遊技機は、機外に賞球を払出す構成となっているが、所定数の遊技球を機内に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して循環的に使用することで遊技を行う封入式遊技機としても何ら問題なく本発明の効果を発揮する。
以下、作動の詳細を主制御装置80で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。図5は主制御装置80で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示す。「メインルーチン」はマイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(初期乱数更新処理(S80))に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理(S20)、大当り決定用乱数更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)、大当り図柄決定用乱数2更新処理(S35)、小当り図柄判定用乱数更新処理(S40)、当り決定用乱数更新処理(S45)、リーチ判定用乱数更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数更新処理(S55)が行われる。
続く入賞確認処理(S60)では、第1始動口11、第2始動口12への入賞、及び普通図柄作動ゲート17への入球の確認、転落口15への入球の確認、及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。各始動口及び作動口への入賞(入球)確認処理(始動入賞確認処理)と、転落口15への入球の確認処理(転落口入球確認処理)については、図を用いて後述する。
続いて、当否判定処理(S65)、画像出力処理等の各出力処理(S70)、不正監視処理(S75)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S80)をループ処理する。
次に図6に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)する処理となる(第1保留記憶手段、第2保留記憶手段)。また本処理では、記憶した乱数が予め設定された値か否かを、後述する当否判定処理を実施する以前に判定する先読判定処理を行う(事前判定手段)。また、始動入賞処理では、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行う。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置8、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入賞したとき、又は普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞確認処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)S130に進み、肯定判定なら(S100:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S105)。否定判定なら(S105:no)S130に進み、肯定判定であれば(S105:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起させる値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否か(はずれでも大当りを期待させる演出が可能な否か)を判定する。
続いて、S115の判定結果に基づいて第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)、S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)、S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し、第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S110と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果に基づいて第2先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)、S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告演出の実施が可能となる。
次に、図7を用いて、転落口入球確認処理を説明する。本処理は、高確率遊技状態であることを条件として、転落口15への遊技球の入球に基づいて遊技状態を低確率遊技状態に移行させるためのフラグをセットする処理となる。
本処理を開始すると、転落口スイッチ15aが遊技球を検出したか否か判定する(S200)。否定判定なら(S200:no)リターンし、肯定判定なら(S200:yes)、確変フラグの値が1か否か判定する(S205)。確変フラグは主制御装置80が記憶する値であり、その値が「0」のときは大当り判定確率が通常確率(1/300)であることを、値が「1」のときは高確率(1/30)であることを主制御装置50が判断する。
S205が否定判定なら(S205:no)リターンし、肯定判定なら(S205:yes)、転落フラグに1をセットして(S210)リターンする。転落フラグは主制御装置80が記憶する値であり、その値が「1」なら高確率遊技状態中に転落口15に遊技球が入球したことを、値が「0」なら高確率遊技状態中に転落口15に遊技球が入球していないことを主制御装置50が判断する。
以上が、主制御装置80が実行する転落口入球確認処理となり、上記したように、転落口15への入球時に高確率遊技状態から低確率遊技状態に移行させる処理が行われるのではなく、実際の確率状態の移行処理は、後述する次回の当否判定処理時か又は当否判定処理に応じた確定図柄表示時となる。
次に、図8,9,10を用いて、主制御装置80が行う普図当否判定処理について説明する。本処理は、普通図柄作動ゲート17への遊技球の入球に起因して普通図柄の当否判定を実施する処理となる。本処理を開始すると、普通電動役物が非作動中か否か判定する(S250)。否定判定なら(S250:no)、リターンし、肯定判定なら(S250:yes)、普通図柄が非変動中か否か(S255)、普通図柄が非確定表示中か否か(S260)判定する。どちらも肯定判定なら(S255:yes、S260:yes)、普図保留記憶があるか否か判定し(S265)、否定判定なら(S265:no)リターンし、肯定判定なら(S265:yes)、時短フラグが0か否か判定する(S270)。
時短フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が「1」なら、開放延長機能が作動中の時短状態(開放延長状態)であることを、値が「0」なら、普通電動役物の作動時間を通常時よりも長くする開放延長機能が未作動の非時短状態(非開放延長状態)であることを、主制御装置80が判断するための値である。これにより、本実施例では時短フラグが立つことで開放延長機能(1回の普通図柄当選に対する普通電動役物の作動時間を長くするための機能)が作動し、時短フラグが落ちると開放延長機能が終了する構成となっている。当然のことながら、時短状態においては、特別図柄と普通図柄の変動時間も短縮される。
S270が否定判定、即ち時短状態なら(S270:no)、時短状態中の処理を行うが、時短状態では普通図柄の変動パターンを選択する変動パターンテーブルの内容が異なる(上述したように非時短時よりも変動時間が短い)だけとなり従来技術と何ら変わらないため、説明は割愛する。但し、連続する3回目の大当り遊技終了後に、開放延長遊技状態(且つ高確率遊技状態)に移行する場合は、1回目の特別図柄の変動のみ長時間(約15秒とするがこの時間に限るわけではなく、長くても短くてもよい)の変動表示を実行し、その時間は、後述する転落口15への入球を判断するための時間(報知時間によって促す)として設けている。
S270が肯定判定なら(S270:yes)、普図保留記憶のシフト処理を行い、これにより最も古い普図保留記憶を当否判定の対象とするとともに、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタから1を減算し(S275)、減算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S280)。
続く、当り判定用乱数比較処理(S285)では、当否判定の対象とした普図保留記憶の当り判定用乱数と、予め設定された普図当否判定テーブルとを比較して、当り判定用乱数の値が普図当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。普図においても当否判定は通常確率(低確率)と高確率の2種類あり、当否判定時の遊技状態が低確率(通常)遊技状態であれば低確率(50/100)で比較し、高確率遊技状態であれば高確率(100/100)で比較する。
続いて、S285の比較結果が当りであるか否か判定し(S290)、肯定判定なら(S290:yes)、当り図柄選択(S295)、変動パターン決定(S300)を行う。S290が否定判定なら(S290:no)、はずれ図柄の決定(S310)、変動パターンの決定(S300)を行い、上記処理結果に応じた普通図柄の変動開始処理を行い(S3050)リターンする。
S255が否定判定、即ち普通図柄の変動中なら(S255:no)、図9のフローチャートに進み、普通図柄の変動時間(通常時6.0秒、開放延長時0.5秒)が経過したか否か判定する(S350)。否定判定なら(S350:no)、リターンに抜け、肯定判定なら(S350:yes)、変動中の普通図柄をS295又はS310で決定した図柄で停止表示する処理を行い(S355)、停止表示した図柄が普通電動役物を作動させる当り図柄か否か判定する(S360)。否定判定なら(S360:no)、はずれ図柄の確定表示時間を設定し(S385)リターンに抜ける。
S360が肯定判定なら(S360:yes)、当り図柄の確定表示時間を設定し(S365)、時短フラグが0か否か判定する(S370)。肯定判定、即ち通常状態なら(S370:yes)、通常遊技状態の普通電動役物の作動設定を行い(S375)、否定判定、即ち、開放延長遊技状態(時短状態)なら(S370:no)、開放延長遊技状態の普通電動役物の作動設定を行う(S390)。S375、又はS390に続いては、普通電動役物の作動開始処理を行い(S380)、リターンする。
図8のS260が否定判定、即ち、普通図柄の確定表示中なら(S260:no)、図10のフローチャートに進み、確定図柄の表示時間が終了したか否か判定する(S400)。否定判定なら(S400:no)リターンし、肯定判定なら(S400:yes)、確定図柄表示終了処理を行い(S405)、リターンする。
以上が主制御装置80が実行する普図当否判定処理となる。本実施例では、普通図柄は普通図柄表示装置7のみでの表示となるが、当否判定結果に応じた普図変動指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、サブ統合制御装置83は受信した普図変動指示コマンドに応じて、普通図柄に対応した演出用の擬似図柄を選択し、演出図柄表示装置6に該擬似図柄を用いて演出変動と確定図柄を表示する構成も考えられる。
次に、図11のフローチャートを用いて主制御装置80が実行する普電作動処理を説明する。本処理を開始すると、普通電動役物が作動中か否か判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら(S450:yes)、第2始動口スイッチ12aが規定入賞数(本実施例では10個)となる遊技球を検出したか否か判定する(S455)。否定判定なら(S455:no)、S375、又はS390で設定した普通電動役物の作動時間が終了したか否か判定し(S465)、否定判定なら(S465:no)リターンに抜け、S455、又はS465が肯定判定なら(S455:yes、S465:yes)、普通電動役物の作動を終了する処理を行い(S460)リターンする。
次に、図12に示したフローチャートを用いて主制御装置80が実行する特図当否判定処理を説明する。本処理は、本発明の当否判定手段、特別移行手段、高確率継続手段、カウント手段、継続終了手段を含む処理となる。
本処理を開始すると、特図の始動条件が成立しているか否か判定する(S500)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1及び第2特図が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S500:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S500:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S505)。肯定判定なら(S505:yes)、S515に進み、否定判定なら(S505:no)第1保留記憶が有るか否か判定し(S510)、否定判定なら(S510:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S510:yes)、S515に進む。S505とS510の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。
S515では、保留記憶のシフト処理を行い(S515)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
続いて、確変フラグの値が1か否か判定し(S520)、肯定判定なら(S520:yes)、即ち、高確率遊技状態中なら、上述した転落フラグの値が1か否か判定する(S525)。S525が否定判定、即ち、高確率遊技状態中であって転落フラグが立っていない状態なら、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と、予め設定された高確率用の当否判定テーブルの判定値とが一致するか比較する処理を行う(S540:no)。
S525が肯定判定なら(S525:yes)、実施例1においては図13に示す確変転落処理1を行う。確変転落処理1では、確変フラグに0をセットし(S600)、リミッタカウンタに0をセットし(S605)、転落フラグに0をセットし(S610)、時短変更済フラグが0か否か判定する(S615)。時短変更済フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が1であれば、転落口15への遊技球の入球に応じて大当り遊技終了後から継続する開放延長遊技状態を規制する時短カウンタの値が既に再設定済みであることを、値が0であれば、該時短カウンタの値が再設定されていなことを主制御装置80が判断する。
S615が否定判定、即ち、既に時短カウンタが再設定済なら(S615:no)、時短変更済フラグに0を設定する(S625)。S615が肯定判定、即ち、転落口15への遊技球の入球に応じた時短カウンタの値の再設定が未実施なら(S615:yes)、図14に示す第1時短再設定処理1を行う。第1時短再設定処理1では、時短カウンタが9915(高確率遊技状態に移行する場合の大当り遊技終了時に設定される10000よりも85回少ない値)よりも大きいか否か判定し(S650)、肯定判定なら(S650:yes)、時短カウンタに当該処理時の時短カウンタの値から9915を引いた値を再設定する(S655)。この構成は、本発明の「転落口への入球が、直近の大当り遊技終了から当否判定の判定結果を示す図柄の表示回数が所定回数に達していない時点であれば、低確率遊技状態への移行は実施されるが、前記開放延長状態は前記表示回数が前記所定回数に達するまで継続し」の構成に相当し、実施例1の設定では所定回数は85回となる。S650が否定判定なら(S650:no)、時短フラグに0をセットし(S660)、時短カウンタに0をセットする(S665)。S650の否定判定からS665にかけての構成は、本発明の「前記入球時が、前記表示回数が前記所定回数を上回った時点であれば、前記低確率遊技状態への移行を行うとともに前記開放延長状態を終了し、」に相当する。
上記した第1時短再設定処理1により、転落口15へ入球した時期が、直近の大当り終了後から特別図柄の変動が85回よりも少ない時点であった場合は、大当り終了後から85回の変動表示を実施する(確定図柄を表示した時点)まで開放延長遊技状態(及び時短状態)を継続するように時短カウンタの再設定を行い。転落口15への入球時期が直近の大当り終了後からの特別図柄の変動回数が85回以上の時点であれば、当該当否判定処理時において開放延長遊技状態(時短状態)も終了、即ち、遊技状態が高確率遊技状態から低確率遊技状態に移行するのと同時に開放延長遊技状態(時短状態)を終了する。
遊技球の転落口15への入球時期が、特別図柄の変動期間中か、若しくは特別図柄を確定図柄表示してから次回の特図当否判定処理を行うまでの期間かによって、開放延長遊技状態(時短状態)を終了するタイミングは異なったものになり、上記したタイミングは、特別図柄を確定図柄表示してから次回の特図当否判定処理を行うまでの期間に転落口15に遊技球が入球した場合となる。
図12に戻り、S530、又はS520の否定判定(S520:no)に続いては、
当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と、予め設定された低確率用の当否判定テーブルの判定値とが一致するか比較する処理を行う(S535)。S535、又はS540に続いては、大当り判定用乱数の比較処理(S535、又はS540)の結果が大当りであるか否か判定する(S545)(本発明の当否判定手段に相当)。肯定判定なら(S545:yes)、即ち大当りであるなら上述したリミッタを作動させるために、図15に示すリミッタ設定処理を行なう。
図15に示すリミッタ設定処理では、高確率遊技状態を介して連続する大当りの回数を計数するリミッタカウンタに、当該大当り分としてプラス1するインクリメント処理を行い(S700)(本発明のカウント手段に相当)、リミッタカウンタの値が4か否か判定する(S705)。否定判定なら(S705:no)リターンし、肯定判定なら(S705:yes)、リミッタフラグに1を設定する(S710)。リミッタフラグは主制御装置80が記憶する値であり、値が0であれば大当り遊技後の遊技状態を高確率遊技状態に移行させることを、値が1であれば大当り遊技後の遊技状態を低(通常)確率遊技状態に移行させることを、主制御装置80が判断するための値である(本発明の特別移行手段、高確率継続手段、継続終了手段に相当)。S710に続いては、リミッタカウンタをクリアして初期値に戻し(S715)、大当り図柄選択処理に進む。
図12に戻り、リミッタ設定処理に続く大当り図柄選択処理では、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて第1特図表示装置9、又は第2特図表示装置10に表示する大当り図柄を選択する(S555)。尚、大当り図柄は、「図柄1〜図柄18」の18通り備えている。
続いて、当否判定結果と当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特図表示装置9、又は第2特図表示装置10に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを選択する(S560)。
続いて、大入賞口14の開放パターンを設定する処理を行う(S565)。本実施例では全ての大当りは同じ開放パターン(10ラウンド開放、9カウント)とするが、S555で選択した大当り図柄と、当該特図判定処理の対象となる保留記憶の種類に応じて大入賞口14の開放パターンを設定する処理としてもよく、同様に、大当り遊技終了後の遊技状態として、高確率遊技状態に移行する場合であっても、開放延長遊技状態(時短状態)とはならないパターンを設けてもよい。これにより、初当りを獲得したからといって簡単にはリミッタまで到達できない遊技性を提供できる。この場合、第2特別図柄が大当りした場合は必ず開放延長遊技状態が付与される構成とすることによって、開放延長機能が付与されると、以降は容易にリミッタ回数まで到達可能な遊技となる。従って、第1特図よりも第2特図の方が遊技者にとって有利な特図となる。
S565に続いては、上記処理によって選択された図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信し(S570)リターンに抜ける。S570で送信した変動指示コマンドを受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御し、擬似図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特図の変動を開始する。
S525が否定判定なら(S525:NO)、大当り判定用乱数の比較処理(S520)の結果が小当りであるか否か判定し(1/20)(S570)、肯定判定なら(S570:yes)、小当り図柄を選択し(S575)、小当りに対応する変動パターンの選択処理(S545)、第1大入賞口14を0.2秒開放させる小当り遊技の開放パターン設定処理(S550)を行い、小当り変動パターンの情報を変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信し(S565)、リターンする。小当りの変動指示コマンドを受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置8は、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特図の変動を開始する。
S545が否定判定なら(S545:no)、S535又はS540の比較結果が小当りであるか否か判定し(S575)、肯定判定なら(S575:yes)小当り図柄の選択処理を行い(S580)、上述した560からS570の処理を行う。S575が否定判定なら(S575:no)、ハズレ図柄の選択処理を行い(S585)、同様に、上述した560からS570の処理を行う。
次に、図16に示したフローチャートを用いて主制御装置80が実行する特別図柄確定処理を説明する。本処理を開始すると、S560で選択した第1又は第2特別図柄の変動パターンが示す変動時間が経過したか否か判定する(S750)。否定判定なら(S750:no)リターンし、肯定判定なら(S750:yes)、確定コマンドをサブ統合制御装置83へ送信するとともに図12のS555,S580,S585の何れかで選択された図柄を第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10に確定表示し、サブ統合制御装置83は指示に基づいて演出図柄表示装置6の図柄を確定表示する(S755)。
続いて、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10に確定表示した図柄が大当り図柄か否か判定する(S760)。肯定判定なら(S760:yes)、大当りフラグに「1」をセットし(S765)リターンに抜ける。S760が否定判定なら(S760:no)、確定表示した図柄が小当り図柄か否か判定し(S770)、肯定判定なら(S770:yes)、小当りフラグに「1」をセットする(S775)。
S770の否定判定(S770:no)、又はS775に続いては、図17に示す遊技状態更新処理1を行う。この処理では、高確率遊技状態において、特別図柄の変動期間中、詳しくは、図柄の変動開始から(特図当否判定を実施してから)判定結果となる確定図柄を表示するまでに転落口15に遊技球が入球した場合に対して時短カウンタ再設定が行われる。
遊技状態更新処理1を開始すると、確変フラグが1か否か判定する(S800)。肯定判定なら(S800:yes)、確変カウンタのデクリメントを行い(S805)、確変カウンタの値が0か否か判定する(S810)。S810が肯定判定なら(S810:yes)、確変フラグに0をセットし(S815)、転落フラグが1か否か判定し(S820)、肯定判定なら(S820:yes)、転落フラグに0をセットする(S825)。S825、又はS800,S820の否定判定(S800:no、S820:no)に続いては、時短フラグが1か否か判定し(S830)、否定判定なら(S830:no)リターンする。
S810が否定判定なら(S810:no)、転落フラグが1か否か判定し(S840)、肯定判定なら(S840:yes)、図18に示す第2時短再設定処理1を行う(S845)。第2時短再設定処理1では、時短カウンタが9915(高確率遊技状態に移行する場合の大当り遊技終了時に設定される10000よりも85回少ない値)よりも大きいか否か判定し(S900)、肯定判定なら(S900:yes)、時短カウンタに当該処理時の時短カウンタの値から9915を引いた値を設定する(S905)。この構成は、本発明の「転落口への入球が、直近の大当り遊技終了から当否判定の判定結果を示す図柄の表示回数が所定回数に達していない時点であれば、低確率遊技状態への移行は実施されるが、前記開放延長状態は前記表示回数が前記所定回数に達するまで継続し」の構成に相当する。S900が否定判定なら(S900:no)、時短カウンタに0をセットする(S910)。S900の否定判定からS910の構成は、本発明の「前記入球時が、前記表示回数が前記所定回数を上回った時点であれば、前記低確率遊技状態への移行を行うとともに前記開放延長状態を終了し、」に相当する。
図17に戻り、第2時短再設定処理1のS905に続いては時短変更済フラグに1を設定する(S850)。S850、S840の否定判定(S840:no)、S830の肯定判定(S830:yes)に続いては、時短カウンタからデクリメントを行い(S855)、時短カウンタの値が0か否か判定し(S860)、否定判定なら(S860:no)リターンし、肯定判定(S860:yes)、又は図18のS910に続いては、時短フラグに0をセットして(S865)リターンする。
次に、図19に示すフローチャートを用いて主制御装置80が行う当り遊技開始処理を説明する。本処理を開始すると、大当りフラグが1か否か判定し(S950)、肯定判定なら(S950:yes)、図12のS565で設定された開放パターンに従って、条件装置および役物連続作動装置を作動して大当り遊技を開始する大当り遊技設定処理を行う(S955)。続くS960〜S975では、大当り遊技開始時の遊技状態を示す時短フラグ、時短カウンタ、確変フラグ、確変カウンタをクリアする。S950が否定判定なら(S950:no)、小当りフラグが「1」か否か判定し(S985)、否定判定なら(S985:no)リターンし、肯定判定なら(S985:yes)、図12のS565で設定された開放パターンに従って、小当り遊技の内容を設定して小当り遊技を開始し(S990)、S975又はS990に続いては、当り開始演出指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行い(S980)リターンする。
次に、図20,21,22,23に示すフローチャートを用いて主制御装置80が行う特別遊技処理を説明する。本処理も本発明の特別移行手段、高確率継続手段、継続終了手段を含む処理となる。本処理を開始すると、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S1000)。否定判定なら(S1000:no)リターンし、肯定判定なら(S1000:yes)、大入賞口14が開放中か否か(S1005)、インターバル中か否か(S1010)、大当り終了演出中か否か(S1015)を順に判定し、全てが否定判定なら(S1005:no、S1010:no、S1015:no)、大当り開始演出時間が終了したか否か判定し(S1020)、否定判定なら(S1020:no)リターンし、肯定判定なら(S1020:yes)、大入賞口14の開放処理を行い(S1025)リターンする。
S1005が肯定判定、即ち、大入賞口14が開放中なら(S1005:yes)、図21のS1050に進み、カウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定する(S1050)。肯定判定なら(S1050:yes)、開放してから9個入賞したか否か判定する(S1055)。S1055、又はS1050が否定判定なら(S1055:no、S1050:no)、大入賞口14の開放時間が終了したか否か判定する(S1060)。S1060が否定判定なら(S1060:no)リターンし、S1060又はS1055が肯定判定なら(S1060:yes、S1055:yes)、大入賞口14の閉鎖処理を行い(S1065)、サブ統合制御装置83に大当りインターバルの表示を指示するコマンドを送信して(S1070)リターンする。
図20に戻り、S1010が肯定判定、即ち、大当りインターバル中なら(S1010:yes)、図22のS1100に進み、大当りインターバル時間が終了したか否か判定する(S1100)。否定判定なら(S1100:no)リターンし、肯定判定なら(S1100:yes)、最終10ラウンドが終了しているか否か判定し(S1105)、肯定判定なら(S1105:yes)、大当り終了演出の開始を指示する信号をサブ統合制御装置83に送信して(S1110)リターンし、否定判定なら(S1105:no)、新たなラウンドを開始するための大入賞口開放処理を行って(S1115)リターンする。
図20に戻り、S1015が肯定判定、即ち、大当り終了演出の実施中なら(S1015:yes)、図23のS1150に進み、大当り終了演出の時間が経過したか否か判定する(S1150)。否定判定なら(S1150:no)リターンし、肯定判定なら(S1150:yes)、役物連続作動装置の作動を停止し(S1155)、条件装置の作動を停止し(S1160)、リミッタフラグが0か否か、即ち、リミッタが作動していないか否か判定する(S1170)。
S1170が肯定判定、即ち、リミッタが未作動なら(S1170:yes)、確変フラグに1をセットし(S1175)、確変カウンタに10000をセットし(S1180)、時短フラグに1をセットし(S1190)、時短カウンタに10000をセットする(S1195)。S1170が否定判定、即ち、リミッタが作動しているなら(S1170:no)、確変フラグに0をセットし(S1210)、確変カウンタに0をセットし(S1215)、時短フラグに0をセットし(S1220)、時短カウンタに0をセットし(S1225)、リミッタフラグに0をセットする(S1230)。S1195又は、S1230に続いては、サブ統合制御装置83に終了コマンドを送信し(S1200)、大当りフラグに0をセットして(S1205)リターンする。
以上が、主制御装置80が実行する特別遊技処理となる。図23のS1170の判定に応じた確変フラグ,確変カウンタ,時短フラグ,時短カウンタの設定が、本発明の特別移行手段,高確率継続手段,継続終了手段に相当する。
図25,26は、実施例1において、高確率遊技状態中に転落口15へ遊技球が入球した場合、その入球タイミングに応じて違いが生じる遊技状態変化を示すタイミングチャートとなる。(1)は、大当り遊技終了後の高確率遊技状態において、特図が85回変動する前(例では1変動目)に転落口15に遊技球が入球した場合を示すタイミングチャートとなっている。この場合、大当り遊技が終了(大当りフラグ1→0)すると、遊技状態が高確率遊技状態と開放延長状態とに移行した状態(確変フラグ0→1、時短フラグ0→1)で特図が変動を開始する。遊技状態移行後の1回目の特図の変動は時短状態(開放延長遊技状態)ではあるが、1回目の変動のみ約15秒の変動時間とし、転落口15へ入球させるか否かの判断時間を遊技者に有利な状況(残りの開放延長遊技状態が長くなる)を保持しながら提供している。
1回目の特図の変動中に転落口15に遊技球が入球すると、該入球時に転落フラグに1がセットされ、次回の特図当否判定処理時の当否判定を実施する前に転落フラグの値に応じて当否判定確率が低確率遊技状態に移行(確変転落処理1)する(確変フラグ1→0)。さらに、当該特図当否判定処理時において、直近の大当り終了からの特図の変動回数が85回に達した時点で開放延長状態が終了するように時短カウンタの値が再設定される(第1時短再設定処理1)。
2回目の特図当否判定からは低確率遊技状態において実施されるが、開放延長遊技状態は、特図の85回目の確定図柄が表示されるまで継続し、該確定図柄が表示された時点で通常遊技状態に移行する(時短フラグ1→0)。従って、特図の2回目の変動表示の開始から85回目の確定図柄の表示までは、当否確率が低確率状態でありながら開放延長遊技状態(時短状態)を継続して実施する。
(2)は、大当り遊技終了後の高確率遊技状態において、特図が85回変動した後に転落口15に遊技球が入球した場合を示すタイミングチャートとなっている。この場合も、大当り遊技が終了(大当りフラグ1→0)した場合の1回目の特図の変動状況は(1)と同様となる。
大当りが終了してから特図の変動回数が85回を超えた時点(図例では87回目の変動中)で転落口15に遊技球が入球すると、該入球時に転落フラグに1がセットされ、87回目の確定図柄の表示時において転落フラグの値に応じて開放延長遊技状態が通常遊技状態に移行(遊技状態更新処理1)する(時短フラグ1→0)。更に、次回の特図当否判定処理時において当否判定を実施する前に転落フラグの値に応じて当否判定確率を低確率遊技状態に移行(確変転落処理1)させる(確変フラグ1→0)。
(2)においては、転落口15への遊技球入球から次の特図の当否判定が実施されるまでに当否判定確率も開放延長機能もそれぞれ低確率と通常遊技に移行する。この状況は、リミッタが作動した大当り遊技が終了した時点の状況と同一となる。
図26(3)は、高確率遊技状態に移行してから次回の大当りが生起するまでに転落口15に遊技球が入球しなかった場合を示し、この場合は、大当り遊技の終了から次回の大当り遊技の生起まで高確率遊技状態と開放延長遊技状態とを保持する。
次に、図27,28,29を用いて、演出図柄表示装置6上で実施する大当り遊技終了時と高確率遊技状態時の表示例を説明する。図27(1)は、実施例1において、初当りと2回目の大当りが終了した場合(高確率遊技状態に移行する場合)に表示する大当り終了インターバルの表示例となる。この場合、画面のほぼ全面を用いた状況報知部において、大当り遊技終了後に高確率遊技状態に移行することを報知する。具体的には、「大当り遊技終了」「高確率!」の文字列と笑顔のキャラクタ(熊の達吉)を表示する。
図27(2)は、実施例1において、初当りから高確率遊技状態を跨いで連続した3回目(残り1回)の大当りが終了した場合(高確率遊技状態に移行するが、転落口15入球によって更なる大当り回数の上積みへのチャレンジが最も有利な状況で行える場合)のみに表示する大当り終了インターバル中の表示例となる。この場合は、状況報知部において、高確率遊技状態に移行することを報知しながら、移行直後に転落口に入球させると、時短(開放延長)によって初当りの獲得が好条件で狙えることを報知する。具体的には、状況報知部において、(1)と同様の「大当り遊技終了」「高確率!」の文字列を表示するのに加え、「大当り終了後すぐに転落口INなら・・・」「時短は85回転まで継続!」「初当りの期待有り!」の文字列を追加して表示する。
図28(3)は、実施例1において、リミッタが作動した4回目の大当りが終了した時に表示する大当り終了インターバル中の表示例となる。この場合、状況報知部では、大当り終了後に低確率遊技状態(通常確率)に移行することを報知する。具体的には、状況報知部において、「最終大当り遊技終了」「通常確率」の文字列を表示する。
図29(1)は、実施例1において、高確率及び開放延長(時短、電サポ中)遊技状態中に行われる通常の表示内となり、図例は連続2回目(リミッタカウンタが2の場合)の高確率遊技中を示している。この場合、画面中段が擬似図柄表示部として擬似図柄の演出変動表示と確定図柄の表示を行い、その上部の遊技状態報知部では、高確率遊技状態中及び開放延長状態中であることと、リミッタが作動するまでに獲得可能な大当り回数とを報知する。具体的には、遊技状態報知部において、「高確率電サポ中」「最高あと2回大当り」の文字列を表示する。
図29(2)は、実施例1において、連続した3回目(リミッタカウンタが3の場合)の高確率及び開放延長遊技状態に移行した場合に実施する、1回目の特図の変動時(約15秒に延長されている)中に表示される例を示している。この場合、擬似図柄表示部では(1)と同様に擬似図柄の演出変動表示を行い、遊技状態報知部では、(1)と同様に現在の遊技状態と残りの大当り回数を報知しながら、当該変動表示中に転落口15へ遊技球を入球させると、初当りの期待が大きいことを報知する。具体的に遊技状態報知部には、(1)と同様の「高確率電サポ中」「最高あと1回大当り」の文字列を表示するのに加え、「この変動中に転落口INなら・・・」「初当りの期待大!」の文字列を追加して表示する。
以上が実施例1の説明となる、本実施例では、全ての高確率遊技状態において転落口15への入球を有効としたが、転落口15への入球が有効(該入球に応じて遊技状態が移行)するのは、最後の高確率遊技状態(リミッタ回数−1の状態の高確率遊技状態)のみとしてもよい。また、転落口15を毎回の高確率遊技状態において有効とし、同様に停留装置16も毎回の高確率遊技状態への移行を契機に遊技球を停留可能に作動するが、遊技ボタン67(操作手段)の操作が有効となるのは、最後の高確率遊技状態中のみとしてもよい。更に、最後の高確率遊技状態に移行してから1回目の特図の変動期間中だけとしてもよい。これらにより、遊技者に必要以上の不利益を与える恐れがなくなる。