JP2015141979A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141979A
JP2015141979A JP2014013369A JP2014013369A JP2015141979A JP 2015141979 A JP2015141979 A JP 2015141979A JP 2014013369 A JP2014013369 A JP 2014013369A JP 2014013369 A JP2014013369 A JP 2014013369A JP 2015141979 A JP2015141979 A JP 2015141979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
layer
manufacturing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176131B2 (ja
Inventor
岡 徹
Toru Oka
徹 岡
務 伊奈
Tsutomu Ina
務 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014013369A priority Critical patent/JP6176131B2/ja
Publication of JP2015141979A publication Critical patent/JP2015141979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176131B2 publication Critical patent/JP6176131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置において、コンタクト抵抗を増加させることなく電極を形成し、かつ、工程の増加や製造コストの増加を抑制する。
【解決手段】半導体層上に第1の電極と第2の電極とを備える半導体装置の製造方法は、(A)第1の電極が形成された半導体層を用意する工程と、(B)第1の電極と、第2の電極が形成される領域とを、第1の電極と第2の電極の材料である第2の電極材料とが接触するように、第2の電極材料で纏めて同時に覆う工程と、(C)第2の電極材料に覆われた第1の電極上を覆う第1のマスクパターンと、第2の電極が形成される領域上を覆う第2のマスクパターンと、を同時に形成する工程と、(D)第1のマスクパターン及び第2のマスクパターンから露出した第2の電極材料をエッチングすることにより、第2の電極を形成する工程と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
n型III族窒化物半導体層に電極を良好にオーミック接触させる技術として、シリコン(Si)ドープ窒化ガリウム(GaN)層に、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とを含有する合金からなる電極や、TiとAlとが積層された多層膜からなる電極を形成する技術が知られている(特許文献1)。
特開平7−221103号公報 特開2010−192633号公報
しかし、電極を良好にオーミック接触させるために、電極をAlを含む構造にしてエッチングを行うと、エッチングにより電極が損傷するという問題が生じる場合がある。例えば、本願発明者らは、n型III族窒化物半導体層にソース電極又はドレイン電極の少なくとも一方を形成した後に、それらの電極上に直接接触するようにAl系のゲート電極材料をウエハ全面に蒸着させ、その後、フォトレジストによるパターニングを行い、蒸着させたゲート電極材料をドライエッチングにより加工して、微細なゲートパターンを形成することを考えた。しかし、この方法では、ゲートパターン形成工程におけるドライエッチング時において、ソース電極又はドレイン電極が削れることにより、コンタクト抵抗が増加する。この問題に対しては、例えば、ソース電極又はドレイン電極上に保護電極や保護絶縁膜を形成した後、ゲート電極材料を全面に蒸着し、ドライエッチングによるパターニングを行うことで回避することが可能である。しかし、この方法では、半導体装置の製造工程が増加するという問題や、製造コストが増加するという問題が生じる。そのため、半導体装置において、コンタクト抵抗を増加させることなく電極を形成し、かつ、工程の増加や製造コストの増加を抑制する技術が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、更なる微細化や、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体層上に第1の電極と第2の電極とを備える半導体装置の製造方法が提供される。この製造方法は、(A)前記第1の電極が形成された半導体層を用意する工程と;(B)前記第1の電極と、前記第2の電極が形成される領域とを、前記第1の電極と前記第2の電極の材料である第2の電極材料とが接触するように、前記第2の電極材料で纏めて同時に覆う工程と;(C)前記第2の電極材料に覆われた前記第1の電極上の少なくとも一部を覆う第1のマスクパターンと、前記第2の電極が形成される領域上を覆う第2のマスクパターンと、を同時に形成する工程と;(D)前記第1のマスクパターン及び前記第2のマスクパターンから露出した前記第2の電極材料をエッチングすることにより、前記第2の電極を形成する工程と;を備える。この形態の製造方法によれば、工程(C)において、第1の電極上を覆う第1のマスクパターンと、第2の電極が形成される領域上を覆う第2のマスクパターンと、が形成されるので、工程(D)において、第1の電極がエッチングにより損傷することを抑制することができる。そのため、第1の電極のコンタクト抵抗を増加させることなく半導体装置を製造することができる。さらに、第1の電極上の少なくとも一部が第2の電極材料により覆われるので、第1の電極が形成された半導体層の上の電極を厚く形成することができ、その結果、第1の電極が形成された半導体層から、第1の電極上の配線電極のためのコンタクトホールまでの抵抗を低減することができる。また、第1のマスクパターンと第2のマスクパターンとが同時に形成されるので、製造工程の増加や製造コストを増加させることなく、電気的特性の向上した半導体装置を製造することができる。
(2)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記第1の電極と前記第2の電極とは、同じ金属材料を含んでもよい。この形態の製造方法によれば、工程(C)において、第1の電極上と、第2の電極が形成される領域上と、を覆うマスクパターンが形成されるので、第1の電極と第2の電極とが同じ金属材料を含んで構成されていても、工程(D)において、第1の電極がエッチングにより損傷することを抑制することができる。
(3)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記同じ金属材料は、アルミニウム(Al)であってもよい。この形態の製造方法によれば、第1の電極と第2の電極とが同じ金属材料であるアルミニウム(Al)を含んで構成されていても、工程(D)において、第1の電極がエッチングにより損傷することを抑制することができる。
(4)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記半導体層として、窒化ガリウム(GaN)系の半導体層を用いてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、製造工程の増加や製造コストを増加させることなく、GaN系の半導体装置の電気的特性を向上させることができる。
(5)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記半導体装置はトランジスタであり;前記第1の電極はソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方であり;前記第2の電極はゲート電極であってもよい。この形態の製造方法によれば、工程(C)において、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方を覆う第1のマスクパターンと、ゲート電極が形成される領域上を覆う第2のマスクパターンと、が形成されるので、工程(D)において、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方がエッチングにより損傷することを抑制することができる。そのため、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方のコンタクト抵抗を増加させることなく半導体装置を製造することができる。さらに、ソース電極及びドレイン電極上の少なくとも一部がゲート電極材料により覆われるので、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方が形成された半導体層の上の電極を厚く形成することができ、その結果、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方が形成された半導体層から、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方上の配線電極のためのコンタクトホールまでの抵抗を低減することができる。また、第1のマスクパターンと第2のマスクパターンとが同時に形成されるので、製造工程の増加や製造コストを増加させることなく、電気的特性の向上したトランジスタを製造することができる。
(6)本発明の他の形態によれば、上記形態の半導体装置の方法により製造された半導体装置が提供される。この形態の半導体装置によれば、第1の電極のコンタクト抵抗の増加を抑制し、電気的特性を向上させることができる。
(7)上記形態の半導体装置において、前記第1の電極上の前記第2の電極材料は、前記第1の電極よりも広い範囲を覆ってもよい。この形態の半導体装置であれば、第1の電極上の第2の電極材料は、第1の電極よりも広い範囲を覆うので、エッチングにより半導体層が損傷することを抑制することができる。また、エッチングにより第1の電極が損傷することを確実に抑制することができる。
(8)上記形態の半導体装置において、前記第2の電極材料は、前記第1の電極の端部が露出するように前記第1の電極上を覆っており;前記第1の電極の端部は、保護膜を介して前記半導体層上に形成されていてもよい。この形態の半導体装置によれば、第2の電極材料は、第1の電極の端部が露出するように第1の電極上を覆うので、エッチングによって第1の電極における第1の電極と第2の電極材料とが積層された領域が損傷することを抑制するとともに、半導体装置をより微細化することができる。また、露出した第1の電極の端部は、保護膜を介して半導体層上に形成されているので、エッチングにより半導体層が損傷することを抑制することができる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、上述した半導体装置の製造方法や、半導体装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、半導体装置を備えるサーバの電源やエアコン、太陽光発電システムのパワーコンディショナ、電気自動車(EV)用急速充電器、鉄道の電力変換装置などの電力効率を高める用途に用いられるパワー半導体デバイスとして実現することができる。また、半導体装置を製造する製造装置などの形態で実現することができる。
本発明によれば、工程(C)において、第1の電極上を覆う第1のマスクパターンと、第2の電極が形成される領域上を覆う第2のマスクパターンと、が形成されるので、工程(D)において、第1の電極がエッチングにより損傷することを抑制することができる。そのため、第1の電極のコンタクト抵抗を増加させることなく半導体装置を製造することができる。さらに、第1の電極上の少なくとも一部が第2の電極材料により覆われるので、第1の電極が形成された半導体層の上の電極を厚く形成することができ、その結果、第1の電極が形成された半導体層から、第1の電極上の配線電極のためのコンタクトホールまでの抵抗を低減することができる。また、第1のマスクパターンと第2のマスクパターンとが同時に形成されるので、製造工程の増加や製造コストを増加させることなく、電気的特性の向上した半導体装置を製造することができる。
第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 積層体を示す図である。 リセスが形成された、製造過程における半導体装置を示す図である。 リセス及びトレンチが形成された、製造過程における半導体装置を示す図である。 絶縁膜が形成された、製造過程における半導体装置を示す図である。 第1の電極が形成された、製造過程における半導体装置を示す図である。 ゲート電極材料が堆積された、製造過程における半導体装置を示す図である。 マスクパターンが形成された、製造過程における半導体装置を示す図である。 ゲート電極が形成された、製造過程における半導体装置を示す図である。 本実施形態の製造方法によって製造された半導体装置を示す図である。 第1の電極上の配線電極のためのコンタクトホールが形成された箇所が異なる半導体装置を示す図である。 製造過程における評価試験用の半導体装置を示す図である。 ドライエッチングが行われた評価試験用の半導体装置を示す図である。 コンタクト抵抗を評価した結果を示す図である。 オン抵抗を評価した結果を示す図である。 第1実施形態の第1変形例における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態の第2変形例における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態の第3変形例における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 第2実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 第2実施形態の第1変形例における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 第2の実施形態の第2変形例における半導体装置の構成を模式的に示す図である。 第2実施形態の第3変形例における半導体装置の構成を模式的に示す図である。
A.第1実施形態:
A1.半導体装置の構成:
図1は、第1実施形態における半導体装置18の構成を模式的に示す図である。図1には、本実施形態における半導体装置18の断面の一部を簡略化して示している。なお、図1は、半導体装置18の技術的特徴をわかりやすく示すための図であり、各部の寸法を正確に示すものではない。また、図1には、説明を容易にするために、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1には、二重波線を用いて、本実施形態における半導体装置18の領域(a)と領域(b)との間が省略された様子を示している。このことは、以降の図についても同様である。
本実施形態における半導体装置18は、GaN系のトレンチゲート型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。半導体装置18は、例えば、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。
半導体装置18は、基板110と、第1半導体層120と、第2半導体層130と、第3半導体層140と、リセス220と、トレンチ250と、絶縁膜260と、ゲート電極275と、ボディ電極230と、ソース電極240と、ゲート電極材料270と、を備える。半導体装置18は、NPN型の半導体装置であり、N型半導体の第1半導体層120と、P型半導体の第2半導体層130と、N型半導体の第3半導体層140とが順に積層された構造を有する。
本実施形態において、ボディ電極230とソース電極240とが積層された構造は、本願の「第1の電極(以下、第1の電極245とも呼ぶ)」に相当し、ゲート電極275は、本願の「第2の電極」に相当する。また、ゲート電極材料270は、本願の「第2の電極材料」に相当する。なお、第1半導体層120と第2半導体層130と第3半導体層140とが積層された構造を、「積層体11」とも呼び、+Z方向(各層が積層される方向)を「上方」、−Z方向を「下方」とも呼ぶ。半導体装置10が備えるそれぞれの構成の表面のうち上方側の表面を「上面」、下方側の表面を「下面」とも呼ぶ。
半導体装置10の基板110は、XY平面に沿って広がる板状をなす。基板110はGaN系基板であり、ドーパント(ドナー)としてSiを含有する。本実施形態では、基板110の全域におけるシリコンの平均濃度は、1.0・1018cm-3である。
第1半導体層120は、基板110の上面に積層された状態で形成されている。第1半導体層120は、GaN系の半導体であり、基板110よりも低い濃度で、ドーパント(ドナー)としてSiを含有する。本実施形態では、第1半導体層120の全域におけるシリコンの平均濃度は、1.0・1016cm-3である。また、第1半導体層120の+Z方向への厚さは、10μm(マイクロメートル)である。
第2半導体層130は、第1半導体層120の上面に積層された状態で形成されている。第2半導体層130は、GaN系の半導体であり、ドーパント(アクセプタ)としてマグネシウム(Mg)を含有する。本実施形態では、第2半導体層130の全域におけるマグネシウムの平均濃度は、1.0・1018cm-3である。また、第2半導体層130の+Z方向への厚さは、1.0μmである。
第3半導体層140は、第2半導体層130の上面に積層された状態で形成されている。第3半導体層140は、GaN系の半導体であり、第1半導体層120よりも高い濃度でドーパント(ドナー)としてSiを含有する。本実施形態では、第3半導体層140の全域におけるシリコンの平均濃度は、3.0・1018cm-3である。また、第3半導体層140の+Z方向への厚さは、0.3μmである。
トレンチ250は、積層体11をドライエッチングすることによって、第3半導体層140の上面から第2半導体層130を貫通して第1半導体層120にまで到達するように形成されている。リセス220は、積層体11をドライエッチングすることによって、第3半導体層140の上面から第2半導体層130に到達するように形成されている。なお、トレンチ250及びリセス220の側面は、第1半導体層120や第2半導体層130、第3半導体層140に対して垂直であることを要せず、側面は傾斜して形成されていてもよい。
絶縁膜260は、トレンチ250と、第1の電極245が形成される領域以外の第3半導体層140の上面と、を連続的に覆うように形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜260は、酸化シリコン(SiO2)により形成されている。
ゲート電極275は、絶縁膜260を介して、トレンチ250と、トレンチ250周縁の第3半導体層140上面と、を連続的に覆うように形成された電極である。本実施形態では、ゲート電極275は、Alにより形成されている。なお、図1には、ゲート電極の一部がY方向に延長されている例を示しているが、ゲート電極の一部はX方向(+X方向又は−X方向)に延長されていてもよい。この延長された部分には、配線電極330(図11参照)のためのコンタクトホール331が形成される。
ボディ電極230は、第2半導体層130に接触するようにリセス220に形成された電極である。ボディ電極230は、モリブデン(Mo)からなる層とパラジウム(Pd)からなる層を積層した後、熱処理することによって形成されており、Pdからなる層が下方(第2半導体層130側)に位置する構造を有する。
ソース電極240は、第3半導体層140とボディ電極230とを覆うように形成された電極である。ソース電極240は、Alからなる層とTiからなる層を積層した後、熱処理することによって形成されており、Tiからなる層が下方(第3半導体層140側)に位置する構造を有する。ボディ電極230とソース電極240とからなる第1の電極245の上面は、ゲート電極275と同じ材料により構成されたゲート電極材料270により覆われている。本実施形態において、第1の電極245上のゲート電極材料270は、第1の電極245よりも広い範囲を覆っている。具体的には、ゲート電極材料270は、図1に示すように、第1の電極245上と、第1の電極245周縁の絶縁膜260を介した第3半導体層140上とを連続的に覆っている。
A2.半導体装置の製造方法:
図2は、第1実施形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図3は、積層体11を示す図である。半導体装置を製造するには、まず、基板110上に第1半導体層120と第2半導体層130と第3半導体層140とが積層された積層体11が用意される(ステップS10)。積層体11は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法による結晶成長によって、基板110に、第1半導体層120と第2半導体層130と第3半導体層140とを上方に順に積層することによって製造される。
次に、積層体11に対して、ドライエッチングを行うことによって、図4に示すようにリセス220が形成され、さらに、図5に示すようにトレンチ250が形成される(ステップS20)。本実施形態では、ステップS20では、塩素系ガス(例えばBCl3とCl2の混合ガス)を用いたドライエッチングが行われる。さらに、ステップS20では、ドライエッチングが行われた後、ドライエッチングによるダメージの回復及びアクセプタ活性化のための熱処理が行われる。図4は、リセス220が形成された、製造過程における半導体装置12を示す図である。図5は、リセス220及びトレンチ250が形成された、製造過程における半導体装置13を示す図である。
次に、リセス220及びトレンチ250が形成された、製造過程における半導体装置13に対し、図6に示すように、リセス220とトレンチ250と第3半導体層140上面とを覆うように絶縁膜260が形成される(ステップS30)。図6は、絶縁膜260が形成された、製造過程における半導体装置14を示す図である。
次に、図7に示すように、第1の電極245が形成される(ステップS40)。具体的には、まず、半導体層上に第1の電極245を形成するための領域における絶縁膜260が除去された後、第2半導体層130に接続するようにリセス220にボディ電極230が形成され(ステップS42)、さらに、第3半導体層140に接続するようにソース電極240が形成される(ステップS44)。なお、ステップS44では、コンタクト抵抗低減のための熱処理が行われる。この熱処理は、ステップS42とステップS44においてそれぞれ行われてもよい。すなわち、ボディ電極230の形成後にボディ電極230のための熱処理が行われ、ソース電極240の形成後にソース電極240のための熱処理が行われてもよい。
図7は、第1の電極245が形成された、製造過程における半導体装置15を示す図である。なお、図7において、ソース電極240と第3半導体層140上に形成された絶縁膜260とは接しているが、ソース電極240と絶縁膜260とは接していなくともよい。
第1の電極245が形成されると、第1の電極245が形成された製造過程における半導体装置15の上面全体に、図8に示すように、スパッタ法により第2の電極材料であるゲート電極材料270が堆積される(ステップS50)。すなわち、ステップS50が行われることにより、ゲート電極材料270が、第1の電極245上と、ゲート電極275が形成される領域上とに、それらの領域以外の領域も含めて纏めて同時に堆積される。図8は、ゲート電極材料270が堆積された製造過程における半導体装置16を示す図である。なお、本明細書において「同時」とは、「同じ工程によって」といった意味であり、時間が完全に一致するとは限らない。本実施形態では、ゲート電極材料270が、第1の電極245上と、ゲート電極275が形成される領域上とに、纏めて同時に堆積されているが、ゲート電極材料270は、第1の電極245上と、ゲート電極275が形成される領域上とに、別々に堆積されてもよい。
次に、図9に示すように、第1の電極245上と、第2の電極であるゲート電極275が形成される領域上とに、フォトレジストによるマスクパターン311、312が同時に形成される(ステップS60)。本実施形態において、第1の電極245上に形成されるマスクパターン311は、第1の電極よりも広い範囲を覆っている。第1の電極245上に形成されるマスクパターン311は本願の「第1のマスクパターン」に相当し、ゲート電極275が形成される領域上に形成されるマスクパターン312は本願の「第2のマスクパターン」に相当する。図9は、マスクパターン311、312が形成された製造過程における半導体装置17を示す図である。
マスクパターン311、312が形成されると、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、マスクパターン311、312で覆われた領域以外のゲート電極材料270がエッチングされる(ステップS70)。ゲート電極材料270がエッチングされた後、マスクパターン311、312が除去される(ステップS80)。こうすることにより、ゲート電極275が形成される。
図10は、ゲート電極275が形成された、製造過程における半導体装置18を示す図である。ドライエッチングが行われ、マスクパターン311、312が除去されると、図10に示すように、第1の電極245上及び第1の電極245周縁の絶縁膜260を介した第3半導体層140上には、ゲート電極材料270が残された状態となる。
次に、ゲート電極275が形成された、製造過程における半導体装置18に対し、図11に示すように、例えばSiO2により形成された層間絶縁膜320が堆積され、コンタクトホール331が形成された後、配線電極330が形成される(ステップS90)。コンタクトホール331は、ソース電極240の上面の層間絶縁膜320の一部と、ゲート電極275の上面の層間絶縁膜320の一部と、が除去されることにより形成される。配線電極330は、コンタクトホール331内のボディ電極230及びソース電極240上と、コンタクトホール331内のゲート電極275上と、コンタクトホール331の側壁と、層間絶縁膜320上の一部と、に形成される。その後、基板110の下面にドレイン電極210が形成され、コンタクト抵抗低減のための熱処理が行われて、半導体装置10が製造される。なお、本実施形態において、ドレイン電極210は、Tiからなる層とAlからなる層を積層した後熱処理することによって形成され、Tiからなる層が上方(基板110の下面側)に位置する構造を有する。図11は、本実施形態の製造方法によって製造された、半導体装置10を示す図である。
なお、図11に示すゲート電極275上の配線電極330のためのコンタクトホール331は、トレンチ250上から横方向にオフセットされて形成されている。これに対し、ゲート電極275上の配線電極330のためのコンタクトホール331は、トレンチ250の真上に形成されてもよい。また、図11に示す第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331は、第1の電極245の真上(図11では、第1の電極245を介したリセス220の真上)に形成されている。これに対し、第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331は、第1の電極245の真上からオフセットされて形成されてもよい。
図12は、第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331が形成された箇所が、上述の半導体装置10(図11)と異なる半導体装置20を示す図である。半導体装置20では、第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331が、第1の電極245上の真上からオフセットされて形成されている。また、第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331とゲート(図12では、ゲートトレンチ250の形成された箇所)との距離L1は、第1の電極245とゲートとの距離L2よりも大きい。上述の製造方法により、このような半導体装置20が形成されてもよい。なお、図12には、第1の電極245が形成され、ゲートトレンチ250にゲート電極275が形成された領域(A)と、第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331が形成された領域(B)と、ゲート電極275上の配線電極330のためのコンタクトホール331が形成された領域(C)と、が示されており、領域(A)と領域(B)、領域(B)と領域(C)との間はそれぞれ省略されている。また、領域(A)、(B)、(C)には、それぞれの領域に対応するXYZ軸が示されている。図12に示すように、領域(B)、(C)において配線電極330は、+X方向に引き出されていてもよく、−X方向に引き出されていてもよい。
A3.評価試験:
次に、上述の方法によって製造された半導体装置のオン抵抗と、ソース電極240部分のコンタクト抵抗とを評価するための試験を行った。評価には、比較のために、上述の製造方法のうち、マスクパターンの形成工程(図2、ステップS60)を異ならせて製造された、評価試験用の半導体装置を用意した。
図13は、製造過程における評価試験用の半導体装置27を示す図である。上述した実施形態の半導体装置の製造では、第1のマスクパターン311と第2のマスクパターン312とを同時に形成したが、評価試験用の半導体装置の製造では、まず、図13に示すように、第2の電極であるゲート電極275が形成される領域のみを覆うマスクパターン312を形成した。
次に、上述の製造方法と同様に、製造過程における評価試験用の半導体装置27に対し、ドライエッチング(図2、ステップS70)を行った。その後、図14に示すように、ドライエッチングを行った半導体装置27からマスクパターン312を除去した(図2、ステップS80)。このようにして、評価試験用の半導体装置28を用意した。図14は、ドライエッチングが行われ、マスクパターン312が除去された評価試験用の半導体装置28を示す図である。半導体装置28は、ゲート電極275が形成される領域のみを覆うマスクパターン312が形成され、ソース電極240上にマスクパターン311が形成されない状態でドライエッチングが行われることによって形成されている。そのため、図14に示すように、ドライエッチングにより、ソース電極240及びボディ電極230の一部が損傷している。
図15は、ソース電極240部分のコンタクト抵抗(接触抵抗)を評価した結果を示す図である。図15には、本実施形態の方法によって製造された、コンタクト抵抗評価試験用の素子(以下、サンプル1)と、第1の電極245上にマスクパターン311を形成せずに作製された、コンタクト抵抗評価試験用の素子(以下、サンプル2)との接触抵抗が示されている。図15に示すように、サンプル1のソース電極240部分の接触抵抗の平均値は、4.8×10-6(Ω・cm2)であったのに対し、サンプル2のソース電極部分の接触抵抗の平均値は2.9×10-4(Ω・cm2)と高い値を示した。また、サンプル2における接触抵抗の値のばらつきは、サンプル1における接触抵抗の値のばらつきに比べて大きかった。
図16は、オン抵抗を評価した結果を示す図である。図16には、本実施形態の方法によって製造された半導体装置18に配線電極を形成した素子、すなわち本実施形態の半導体装置10(以下、サンプル3)と、マスクパターンの形成工程(図2、ステップS60)を異ならせて製造された評価試験用の半導体装置28に配線電極を形成した素子(以下、サンプル4)と、をそれぞれ用いて測定されたオン抵抗が、サンプル3を用いて測定されたオン抵抗を1とした場合における相対比として示されている。図16に示すように、サンプル4のオン抵抗は、サンプル3のオン抵抗の約1.5〜4倍の値であった。また、図16に示すように、サンプル4のオン抵抗の値には、ばらつきがあった。
A4.効果:
A4−1.効果1:
以上で説明した第1実施形態によれば、半導体装置の製造において、第1の電極245上と、ゲート電極275(第2の電極)が形成される領域上と、を覆うマスクパターン311,312が形成される。よって、ゲート電極275を形成するためのエッチングにおいて、第1の電極245が損傷することを抑制することができる。そのため、本実施形態のように、第1の電極245と第2の電極275とが同じ材料(Al)を含む場合であっても、第1の電極245のコンタクト抵抗を増加させることなく半導体装置を製造することができる。
A4−2.効果2:
さらに、第1の電極245上がゲート電極材料270(第2の電極材料)により覆われるので、第1の電極245が形成された半導体層上の電極を、厚く形成することができ、その結果、第1の電極245が形成された半導体層から、第1の電極245上に形成された配線電極330のためのコンタクトホール331までの抵抗を低減することができる。また、図12に示したように、第1の電極245上の配線電極330のためのコンタクトホール331とゲートとの距離L1が、第1の電極245が形成された半導体層とゲートとの距離L2よりも大きい場合には、第1の電極245が形成された半導体層から、第1の電極245上に形成された配線電極330のためのコンタクトホール331までの抵抗を、より低減することができる。
A4−3.効果3:
さらに、本実施形態の製造方法によれば、ゲート電極材料270が、第1の電極245よりも広い範囲、すなわち、第1の電極245上と第1の電極245周縁の絶縁膜260を介した半導体層(半導体装置)上とを一体的に覆うので、エッチングにより半導体層が損傷することを抑制することができる。また、ゲート電極材料270が第1の電極245上のすべてを覆っているので、第1の電極245が損傷することを確実に抑制することができる。
A4−4.効果4:
また、本実施形態の製造方法では、第1の電極245上と、ゲート電極275(第2の電極)が形成される領域上とに、マスクパターン311、312を同時に形成し、その後、エッチングを行った後に、これらのマスクパターン311、312を除去する。そのため、第1の電極245を保護するために、第1の電極245上にマスクパターン311ではなく保護膜(絶縁膜)を形成する方法よりも、図2のステップS90において配線電極330を形成するためのコンタクトホールを容易に形成することができる。第1の電極245上に保護膜を形成すると、配線電極330の形成に先立って、その保護膜(絶縁膜)上に、層間絶縁膜320(図9)が堆積されることになり、コンタクトホールを形成するために、保護膜と、堆積された層間絶縁膜320とをエッチングしなければならないのに対して、本実施形態では、第2のマスクパターン312を除去する際に、同時に、第1の電極245上の第1のマスクパターン311も除去されるので、コンタクトホール形成時に層間絶縁膜320だけをエッチングすればよいためである。よって、本実施形態によれば、コンタクトホールを容易に形成することができるので、製造工程を短縮化することが可能になる。
A5.第1実施形態の第1変形例:
図17は、第1実施形態の第1変形例における半導体装置19の構成を模式的に示す図である。図17に示す半導体装置19は、上述の実施形態の半導体装置の製造方法(図2)により製造され、ステップS80においてマスクパターンが除去された半導体装置である。半導体装置19と上述の実施形態の半導体装置18とで異なる点は、第1の電極245のソース電極240の端部247が、ゲート電極材料270に覆われておらず露出している点と、端部247が絶縁膜260を介して第3半導体層140上に形成されている点である。このような半導体装置19であっても、上述の実施形態の効果1、2、4と同様の効果を奏する。また、ソース電極240の端部247が露出していても、第1の電極245のその他の領域は、ゲート電極材料270により覆われているので、エッチングによって第1の電極245におけるボディ電極230とソース電極240とが積層している領域が損傷することを抑制することができる。さらに、第1の電極245とゲート電極材料270との積層構造を上述の実施形態と比較して小さくすることができるので、半導体装置の微細化を図ることができる。また、露出したソース電極240の端部247は、絶縁膜260を介して第3半導体層140上に形成されているので、エッチングにより半導体層(第3半導体層140)が損傷することを抑制することができる。
A6.第1実施形態の第2変形例:
図18は、第1実施形態の第2変形例における半導体装置30の構成を模式的に示す図である。図18に示す半導体装置30は、上述の実施形態の半導体装置の製造方法(図2)により製造され、ステップS80においてマスクパターンが除去された半導体装置である。半導体装置30と上述の実施形態の半導体装置10とで異なる点は、ソース電極240上に形成されたゲート電極材料270の端面279と、ソース電極240との端面249とが揃っている点である。このような半導体装置30であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。また、第1の電極245とゲート電極材料270との積層構造を、上述の実施形態と比較して小さくすることができるので、半導体装置の微細化を図ることができる。
A7.第1実施形態の第3変形例:
図19は、第1実施形態の第3変形例における半導体装置40の構成を模式的に示す図である。図19に示す半導体装置40は、上述の実施形態の半導体装置の製造方法(図2)により製造され、ステップS80においてマスクパターンが除去された半導体装置である。半導体装置40と上述の実施形態の半導体装置10とで異なる点は、ソース電極240の端部247が、ゲート電極材料270に覆われておらず露出している点である。このような半導体装置であっても、上述の実施形態の効果1、2、4と同様の効果を奏する。また、ソース電極240の端部247が露出していても、ソース電極240のその他の領域はゲート電極材料270により覆われているので、エッチングによって第1の電極245におけるボディ電極230とソース電極240とが積層している領域が損傷することを抑制することができる。さらに、第1の電極245とゲート電極材料270との積層構造を、上述の実施形態と比較して小さくすることができるので、半導体装置の微細化を図ることができる。
A8.第1実施形態の第4変形例:
上述の実施形態では、第1の電極245は、Alからなる層とTiからなる層を積層した後、熱処理することによって形成されており、Tiからなる層が下方(第3半導体層140側)に位置する構造を有するソース電極240を備えている。これに対し、ソース電極240の積層構造は、Tiに代えて窒化チタン(TiN)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)などを用いて形成されてもよい。また、ソース電極240の積層構造は、上述の実施形態のAlに代えて、Alを90%以上含んだAlSi、AlCu、AlSiCu、AlSiTaなどを用いて形成されてもよい。さらに、これらの積層構造、例えばV/AlSi/Tiなどの3層以上の積層構造であってもよい。また、上述の実施形態では、ゲート電極275及びゲート電極材料270は、Alにより形成されている。これに対し、ゲート電極275及びゲート電極材料270は、上述の実施形態のAlに代えて、Alを90%以上含んだAlSi、AlCu、AlSiCu、AlSiTaなどを用いて形成されてもよい。また、上述の実施形態のAlに代えてNiを用いてもよい。さらに、上記Al、又はAlSi又はNiと、Ti、TiN、V、Hf、Zrなどとの積層構造、例えば、TiN/AlSi/TiNなどの積層構造であってもよい。このような構造であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
A9.第1実施形態の第5変形例:
上述の実施形態において、第1の電極245と第2の電極(ゲート電極275)及びゲート電極材料270とは、同じエッチングガスもしくはウェットエッチング液に対して反応性の高い材料により構成されていてもよい。例えば、第1の電極245と第2の電極(ゲート電極275)及びゲート電極材料270とは、塩素系ガスとフッ酸系ウェットエッチングに対して反応性の高い、Al、AlSi、その他Alを90%以上含んだAlSi、AlCu、AlSiCu、AlSiTaや、Ti、TiN、V、Hf、Zrなどにより構成されていてもよい。また、塩素系ガスと塩酸系のウェットエッチングに対して、反応性の高いAl、AlSi、その他Alを90%以上含んだAlSi、AlCu、AlSiCu、AlSiTaや、Ni、Ti、TiN、V、Hf、Zrなどにより構成されていてもよい。このような構造であれば、上述の実施形態の効果をより向上させることができる。
B.第2実施形態:
B1.半導体装置の構成:
上述の第1実施形態では、縦型MOSFETの構成について説明した。これに対して、第2実施形態では、横型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)の構成について説明する。
図20は、第2実施形態における半導体装置50の構成を模式的に示す図である。半導体装置50は、リセス構造を有したGaN系半導体からなるMISFETである。
半導体装置50は、基板112と、バッファ層122と、キャリア走行層132と、障壁層142と、ソース電極242と、ドレイン電極212と、リセス252と、絶縁膜262と、ゲート電極272と、ゲート電極材料274と、を備える。半導体装置50は、基板112と、バッファ層122と、キャリア走行層132と、障壁層142とが順に積層された構造を有する。
本実施形態において、ソース電極242及びドレイン電極212は、それぞれ本願の「第1の電極」に相当する。ゲート電極材料274は本願の「第2の電極材料」に相当する。なお、基板112と、バッファ層122と、キャリア走行層132と、障壁層142とが順に積層された構造を、「積層体」とも呼び、+Z方向(各層が積層される方向)を「上方」、−Z方向を「下方」とも呼ぶ。半導体装置10が備えるそれぞれの構成の表面のうち上方側の表面を「上面」、下方側の表面を「下面」とも呼ぶ。
半導体装置50の基板112は、XY平面に沿って広がる板状をなす。基板112はSiにより構成されている。バッファ層122は、基板112の上面に積層された状態で形成されている。バッファ層122は、薄いアンドープAlN層の上に厚いアンドープGaN層が積層された多層の窒化物半導体層である。キャリア走行層132は、アンドープGaNにより構成されている。障壁層142は、キャリア走行層132よりも禁制帯幅の広い窒化物半導体層よりなり、キャリア走行層132に対してキャリアを供給する層である。障壁層142は、アンドープAl0.25Ga0.75Nにより構成されている。キャリア走行層132と障壁層142とのヘテロ接合界面には、正の分極電荷の影響によって、キャリア走行層132の側に2次元電子ガスが発生する。
なお、本実施形態では、障壁層142は、1層のアンドープ層AlGaNにより形成されているが、他の実施の形態では、GaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/AlGaN/AlNなどの多層からなる窒化物半導体層で形成してもよい。また、障壁層142は、ドーピングされたAlGaN、AlInN、AlGaInNなどの1層よりなる窒化物半導体層、Al組成やドーピング濃度の異なる複数のAlGaN層を含んでなる多層AlGaN層など、1層又は多層のアンドープもしくはドーピングされた層からなる他の半導体層を用いてもよい。また、キャリア走行層132と障壁層142とは、それぞれ1層だけであるが、障壁層142の上に、さらに単数又は複数のキャリア走行層/障壁層対を設けてもよい。
リセス252は、ドライエッチングによって、障壁層142の上面からキャリア走行層132の部分的深さまで掘り込むことによって形成されている。リセス252の深さは、ゲート電極272にゲート電圧を印加していない状態において、ソース電極242とドレイン電極212の間の電流を抑制してノーマリーオフを実現するために、ソース電極242とゲート電極272の間の2次元電子ガスとゲート・ドレイン間の2次元電子ガスとがゲート電圧の印加なしの状態で、十分に分離されるように形成されている。なお、リセス252の側面は、キャリア走行層132及び障壁層142に対して垂直であることを要せず、側面は傾斜して形成されていてもよい。
絶縁膜262は、リセス252と、ソース電極242及びドレイン電極212の形成される領域以外の障壁層142の上面と、を連続的に覆う用に形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜262は、SiO2により形成されている。
ゲート電極272は、絶縁膜262を介してリセス252とリセス252周縁の障壁層142上面と、を連続的に覆う用に形成された電極である。本実施形態では、ゲート電極272は、Alにより形成されている。
ソース電極242及びドレイン電極212は、図20に示すように、障壁層142に接触するように形成されている。ソース電極242及びドレイン電極212は、Alからなる層とTiからなる層を積層した後、熱処理することによって形成されており、Tiからなる層が下方(障壁層142側)に位置する構造を有する。ソース電極242及びドレイン電極212は、障壁層142を介したトンネル電流機構によって、キャリア走行層132にオーミック接触している。
ソース電極242の上面とドレイン電極212の上面とは、ゲート電極272と同じ材料により構成されたゲート電極材料274により覆われている。本実施形態において、ソース電極242上のゲート電極材料274は、ソース電極242よりも広い範囲を覆っている。ドレイン電極212上のゲート電極材料274もまた、ドレイン電極212よりも広い範囲を覆っている。具体的には、図20に示すように、ゲート電極材料274は、ソース電極242の上面とソース電極242周縁の絶縁膜262を介した障壁層142上とを連続的に覆っている。また、ゲート電極材料274は、ドレイン電極212の上面とドレイン電極212周縁の絶縁膜262を介した障壁層142上とを連続的に覆っている。
B2.半導体装置の製造方法:
本実施形態における半導体装置の製造方法と上述の第1実施形態における半導体装置の製造方法とで異なる点は、第1実施形態のステップS20(図2)においては、リセス220及びトレンチ250を形成したのに対し、本実施形態においては、リセス252を形成する点である。また、第1実施形態のステップS40(図2)においては、第1の電極としてボディ電極230及びソース電極240を形成したのに対し、本実施形態においては、第1の電極としてソース電極242及びドレイン電極212を形成する点である。なお、ソース電極242とドレイン電極212とは同時に形成してもよく、別々に形成してもよい。本実施形態における半導体装置の製造方法のその他の点については、上述の第1実施形態の製造方法と同様である。
すなわち、本実施形態においても、第2の電極材料であるゲート電極材料274が半導体層の全面に堆積され(図2、ステップS50)、第1の電極であるソース電極242とドレイン電極212とを覆う第1のマスクパターン311と、ゲート電極272が形成される領域を覆う第2のマスクパターン312とが同時に形成される(図2、ステップS60)。その後、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、マスクパターン311、312で覆われた領域以外の部分のゲート電極材料274がエッチングされ(図2、ステップS70)、マスクパターン311、312が除去されて(図2、ステップS80)、ゲート電極272が形成される。なお、図20に示す半導体装置は、ステップS80においてゲート電極272が形成された半導体装置50である。
B3.効果:
以上で説明した第2実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
B4.第2実施形態の第1変形例:
図21は、第2実施形態の第1変形例における半導体装置60の構成を模式的に示す図である。図21に示す半導体装置60は、AlGaN/GaN系半導体からなる横型のMISHFET(Metal-Insulator-Semiconductor Heterostructure Field-Effect Transistor)である。図21に示す半導体装置60は、ゲート電極272がリセス252に形成されない点を除いて、上述の第2実施形態の半導体装置と同様の方法により製造され、第1のマスクパターン311及び第2のマスクパターン312が除去された半導体装置である。このような半導体装置であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
B5.第2実施形態の第2変形例:
図22は、第2の実施形態の第2変形例における半導体装置70の構成を模式的に示す図である。図22に示す半導体装置70は、AlGaN/GaN系半導体からなる横型のHFET(Heterostructure Field-Effect Transistor)である。図22に示す半導体装置70は、障壁層142に接触するようにゲート電極272が形成される点を除いて、上述の第2実施形態の半導体装置と同様の方法により製造され、第1のマスクパターン311及び第2のマスクパターン312が除去された半導体装置である。このような半導体装置であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
B6.第2実施形態の第3変形例:
図23は、第2実施形態の第3変形例における半導体装置80の構成を模式的に示す図である。図23に示す半導体装置80は、GaN系半導体からなる横型のMISFETである。半導体装置80は、基板113と、バッファ層123と、p−GaN層133と、ソース電極242と、ドレイン電極212と、絶縁膜262と、ゲート電極272と、ゲート電極材料274と、を備える。
基板113はSiにより構成されている。バッファ層123は、基板112の上面に積層された状態で形成されている。バッファ層123は、薄いアンドープAlN層の上に厚いアンドープGaN層が積層された多層の窒化物半導体層である。p−GaN層133内には、高濃度のn+GaN領域280と、低濃度のn-GaN領域290とが、イオン注入によって形成されている。なお、n+GaN領域280とn-GaN領域290とは、イオン注入に限らず、不純物拡散や選択再成長など他の方法によって形成されてもよい。
図23に示す半導体装置80もまた、上述の第2実施形態の半導体装置と同様の方法により製造され、第1のマスクパターン311及び第2のマスクパターン312が除去された半導体装置である。このような半導体装置であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
B7.第2実施形態の第4変形例:
上述の第2実施形態において、ソース電極242上のゲート電極材料274は、ソース電極242よりも広い範囲を覆っている。また、ドレイン電極212上のゲート電極材料274は、ドレイン電極212よりも広い範囲を覆っている。これに対し、ソース電極242の端部とドレイン電極212の端部の少なくとも一方は、上述の第1実施形態の第1変形例のように、ゲート電極材料274により覆われず露出し、かつ、端部が絶縁膜262を介して障壁層142上に形成されていてもよい。このような半導体装置であっても、上述の第1実施形態の第1変形例と同様の効果を奏する。
B8.第2実施形態の第5変形例:
上述の第2実施形態において、ソース電極242上のゲート電極材料274は、ソース電極242よりも広い範囲を覆っている。また、ドレイン電極212上のゲート電極材料274は、ドレイン電極212よりも広い範囲を覆っている。これに対し、ソース電極242の端面とドレイン電極212の端面の少なくとも一方は、上述の第1実施形態の第2変形例のように、ゲート電極材料274の端面と揃っていてもよい。このような半導体装置であっても、上述の第1実施形態の第2変形例と同様の効果を奏する。
B9.第2実施形態の第6変形例:
上述の第2実施形態において、ソース電極242上のゲート電極材料274は、ソース電極242よりも広い範囲を覆っている。また、ドレイン電極212上のゲート電極材料274は、ドレイン電極212よりも広い範囲を覆っている。これに対し、ソース電極242の端部とドレイン電極212の端部の少なくとも一方は、上述の第1実施形態の第3変形例のように、ゲート電極材料274により覆われず露出していてもよい。このような半導体装置であっても、上述の第1実施形態の第3変形例と同様の効果を奏する。
B10.第2実施形態の第7変形例:
上述の実施形態では、第1の電極(ソース電極242及びドレイン電極212)は、Alからなる層とTiからなる層を積層した後、熱処理することによって形成されており、Tiからなる層が下方に位置する構造を有する。これに対し、第1の電極(ソース電極242及びドレイン電極212)の積層構造は、第1実施形態の第4変形例のような構造であってもよい。また、第1の電極と第2の電極(ゲート電極)及びゲート電極材料とは、上述の第1実施形態の第5変形例のように、同じエッチングガスもしくはウェットエッチング液に対して反応性の高い材料により構成されていてもよい。
C.他の変形例:
C1.変形例1:
上述の種々の実施形態及び変形例では、ステップS80におけるドライエッチングにおいて、塩素系のガスであるBCl3とCl2の混合ガスが用いられている。これに対し、ドライエッチングは、例えば、塩素系ガスであるBCl3やCl2、CCl4、SiCl4のうちいずれか一つのガスを用いてもよく、BCl3とCl2の混合ガス以外の塩素系のガス同士の混合ガスでもよく、塩素系ガスと他のガス(例えばアルゴンガス)との混合ガスを用いてもよい。
C2.変形例2:
上述の種々の実施形態では、絶縁膜260、262は、SiO2により形成されている。これに対し、絶縁膜260、262は、酸化アルミニウム(Al23)や窒化ケイ素(SiN)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)といった他の材料により形成されているとしてもよい。また、絶縁膜260、262は複数層構成であるとしてもよい。例えば、SiO2の上にZrO2を設けたZrO2/SiO2構成をはじめ、HfO2/SiO2構成、Al23/SiO2構成、SiO2/SiN構成といった2層構成や、SiNの上にSiO2を設け、さらにその上にZrO2を設けたZrO2/SiO2/SiN構成をはじめ、HfO2/Al23/SiO2構成といった3層構成であるとしてもよい。
C3.変形例3:
上述の種々の実施形態及び変形例における各半導体層の形成材料はあくまで一例であり、他の材料を用いることも可能である。例えば、上述の実施形態では、各半導体層が主としてGaNにより構成されているとしている。これに対し、各半導体層は窒化アルミニウム(AlN)や窒化インジウム(InN)といった他の材料により構成されていてもよい。
C4.変形例4:
上述の種々の実施形態及び変形例における半導体装置は、パワーデバイスに限らず、マイクロ波帯などの通信用の高周波デバイスや、ロジックIC用の高速デバイスなど他のデバイスに用いられてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、40、50、60、70、80…半導体装置
27、28…評価試験用の半導体装置
11…積層体
110、112、113…基板
120…第1半導体層
122、123…バッファ層
130…第2半導体層
132…キャリア走行層
133…p−GaN層
140…第3半導体層
142…障壁層
210、212…ドレイン電極
220、252…リセス
230…ボディ電極
240、242…ソース電極
245…第1の電極
247…第1の電極の端部
249…第1の電極の端面
250…トレンチ
260、262…絶縁膜
270、274…ゲート電極材料
272、275…ゲート電極
279…ゲート電極材料の端面
280…n+GaN領域
290…n-GaN領域
311…第1のマスクパターン
312…第2のマスクパターン
320…層間絶縁膜
330…配線電極
331…コンタクトホール

Claims (8)

  1. 半導体層上に第1の電極と第2の電極とを備える半導体装置の製造方法であって、
    (A)前記第1の電極が形成された半導体層を用意する工程と、
    (B)前記第1の電極と、前記第2の電極が形成される領域とを、前記第1の電極と前記第2の電極の材料である第2の電極材料とが接触するように、前記第2の電極材料で纏めて同時に覆う工程と、
    (C)前記第2の電極材料に覆われた前記第1の電極上の少なくとも一部を覆う第1のマスクパターンと、前記第2の電極が形成される領域上を覆う第2のマスクパターンと、を同時に形成する工程と、
    (D)前記第1のマスクパターン及び前記第2のマスクパターンから露出した前記第2の電極材料をエッチングすることにより、前記第2の電極を形成する工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の電極と前記第2の電極とは、同じ金属材料を含む、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記同じ金属材料は、アルミニウム(Al)である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体層として、窒化ガリウム(GaN)系の半導体層を用いる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置はトランジスタであり、
    前記第1の電極はソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方であり、
    前記第2の電極はゲート電極である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法により製造された、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第1の電極上の前記第2の電極材料は、前記第1の電極よりも広い範囲を覆う、半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第2の電極材料は、前記第1の電極の端部が露出するように前記第1の電極上を覆っており、
    前記第1の電極の端部は、保護膜を介して前記半導体層上に形成されている、半導体装置。
JP2014013369A 2014-01-28 2014-01-28 半導体装置の製造方法 Active JP6176131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013369A JP6176131B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013369A JP6176131B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141979A true JP2015141979A (ja) 2015-08-03
JP6176131B2 JP6176131B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53772167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013369A Active JP6176131B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901541B2 (ja) 2019-11-28 2021-07-14 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139368A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS55128865A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor device
JPS5929470A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6020568A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH03292744A (ja) * 1990-01-24 1991-12-24 Toshiba Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH0536630A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP2001156081A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010192633A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139368A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS55128865A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor device
JPS5929470A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6020568A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH03292744A (ja) * 1990-01-24 1991-12-24 Toshiba Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH0536630A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP2001156081A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010192633A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6176131B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663698B (zh) 半導體裝置
TWI548087B (zh) 半導體裝置與其之製造方法
JP5662367B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6211804B2 (ja) 半導体装置
TWI525827B (zh) 半導體結構及其形成方法、化合物半導體結構
JP2017073506A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US9559218B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201528503A (zh) 半導體裝置
US20200357905A1 (en) Iii-nitride transistor device with a thin barrier
JP7065370B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2014045174A (ja) 窒化物半導体装置
WO2013108844A1 (ja) 窒化物半導体装置
US9711661B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9704952B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6149786B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111029404A (zh) 基于鳍形栅结构的p-GaN/AlGaN/GaN增强型器件及其制作方法
JP2019134041A (ja) 窒化物半導体装置
US9685348B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter
JP2015204331A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6166508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018160668A (ja) 窒化物半導体装置
CN105470304B (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2023008308A1 (ja) 半導体装置
JP6171969B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150