JP2015141929A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141929A
JP2015141929A JP2014012367A JP2014012367A JP2015141929A JP 2015141929 A JP2015141929 A JP 2015141929A JP 2014012367 A JP2014012367 A JP 2014012367A JP 2014012367 A JP2014012367 A JP 2014012367A JP 2015141929 A JP2015141929 A JP 2015141929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
semiconductor device
sidewall
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014012367A
Other languages
English (en)
Inventor
努 綾
Tsutomu Aya
努 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2014012367A priority Critical patent/JP2015141929A/ja
Priority to US14/601,960 priority patent/US9318416B2/en
Publication of JP2015141929A publication Critical patent/JP2015141929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】配線の幅に対してコンタクトプラグのボトム径を拡大できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、第1マスク層の上に、第1方向に第1の幅を有する第1部分とそれより小さい第2の幅を有する第2、第3部分を有し、第1部分が第2、第3部分に挟まれるように、第1、第2及び第3部分が第2方向に連続して並ぶスペース部を複数規定する第1有機膜パターンを形成する工程と、第1有機膜パターン上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜をエッチバックし、第1有機膜パターンの最上面と第1部分の下にある第1マスク層を一部露出させて、各々のスペース部の第1部分の側壁に平面視で矩形枠状のサイドウォールを形成する工程と、サイドウォールの長辺側の一辺の第2部分に近い第1サイドウォール部分と他辺の第3部分に近い第2サイドウォール部分を除去し、サイドウォールを第3サイドウォール部分と第4サイドウォール部分に二分する工程と、を含む。
【選択図】図30B

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
液浸露光技術の限界解像度を超える加工寸法を実現する技術として、ダブルパターニング技術が開発された。その一つに自己整合ダブルパターニングリソグラフィ(SADPL:Self-aligned Double Patterning Lithography)がある(例えば、特許文献1参照)。
SADPLでは、まず、コアパターンを形成し、その両側壁にスペーサを形成する。その後、コアパターンを除去し、残ったスペーサをマスクとして利用する。この方法によれば、コアパターンのピッチの1/2ピッチでの加工を実現することが可能になる。SADPLは、例えば、特許文献2の図2に示されるビット配線15のような同一パターンが一定の間隔で繰り返し配置される繰り返しパターンを形成する場合に適している。この様な繰り返しパターンの形成にSADPLを用いれば、プロセス最小加工寸法を約20nmにまで縮小することができる。
特表2013−502726号公報 特開2012−84738号公報
DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置では、多層配線構造が採用され、異なる層の配線間の接続には、コンタクトプラグが用いられる。
コンタクトプラグの形成は、下層側の配線を覆うように形成された絶縁膜にコンタクト孔を形成し、形成したコンタクト孔内に導体を埋設することにより行われる。
ここで、コンタクト孔の形成が、平面視で配線の外側にはみ出すように行われると、配線の下地層もエッチングされ、その下に位置する半導体基板が露出する。その様なコンタクト孔に形成されたコンタクトプラグは配線のみならず半導体基板にも電気的に接続される。すなわち、コンタクトプラグと半導体基板との間にリークが生じる。したがって、コンタクト孔は、平面視で配線上に形成されなければならない。また、位置合わせ精度を考慮すると、コンタクト孔のボトム径は配線幅よりも小さくなければならない。
一方、コンタクトプラグと配線との間の接続抵抗は、これらの接続面積に依存する。したがって、コンタクトプラグのボトム径は大きい方が望ましい。しかし、配線の幅は縮小が求められており、コンタクトプラグとの接続抵抗は増加する傾向にある。
そこで、本発明は、接続される配線の幅に対するコンタクトプラグのボトム径を拡大できる半導体装置の製造方法を提供することを課題の一つとする。また、本発明は、コンタクトプラグと配線との間の接続抵抗を低減した半導体装置を提供することを他の課題の一つとする。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に配線材料膜を形成する工程と、前記配線材料膜上に第1マスク層を形成する工程と、前記第1マスク層の上に、第1方向に第1の幅を有する第1部分と前記第1方向に前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第2部分と第3部分を有し、前記第1部分が前記第2部分と前記第3部分とに挟まれるように、前記第1部分、前記第2部分及び前記第3部分が前記第1方向とは異なる第2方向に連続して並ぶスペース部を複数規定する第1有機膜パターンを形成する工程と、前記第1有機膜パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチバックし、前記第1有機膜パターンの最上面と前記第1部分の下にある前記第1マスク層を一部露出させて、前記各々のスペース部の前記第1部分の側壁に平面視で矩形枠状のサイドウォールを形成する工程と、前記矩形枠状のサイドウォールの長辺側の一辺の前記第2部分に近い第1サイドウォール部分と他辺の前記第3部分に近い第2サイドウォール部分を除去し、前記矩形枠状のサイドウォールを第3サイドウォール部分と第4サイドウォール部分に二分する工程と、前記第3と第4サイドウォール部分と前記第2部分と第3部分に残る前記絶縁膜をマスクとして、前記第1マスク層を選択的にエッチングする工程と、前記第1マスク層の残存部分をマスクとして、前記配線材料膜を選択的にエッチングする工程と、前記第2部分と第3部分の下にある前記配線材料膜上にコンタクト孔を形成する工程と、を含む事を特徴とする。
また、本発明の他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に配線材料膜を形成する工程と、
前記配線材料膜上に第1マスク層を形成する工程と、
前記第1マスク層の上に、第1方向に第1の幅を有する第1部分と前記第1方向に前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第2部分と第3部分を有し、前記第1部分が前記第2部分と前記第3部分とに挟まれるように、前記第1部分、前記第2部分及び前記第3部分が前記第1方向とは異なる第2方向に連続して並ぶスペース部を複数規定する第1有機膜パターンを形成する工程と、前記第1有機膜パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチバックし、前記各々のスペース部の第1部分内に、前記第1方向に延伸する第1と第2のサイドウォールと、前記第2方向に延伸する第3と第4のサイドウォールを形成する工程と、前記第3のサイドウォールの前記第2部分に近い部分の一部と前記第4のサイドウォールの前記第3部分に近い部分の一部をエッチングして、前記第3と第4のサイドウォールをそれぞれ2分する工程と、前記第1と第2と第3と第4のサイドウォールと前記第2部分と第3部分に残る前記絶縁膜をマスクとして、前記第1マスク層をエッチングする工程と、前記第1マスク層をマスクとして、前記配線材料をエッチングする工程と、前記第2部分と第3部分の下にある前記配線材料膜上にコンタクト孔を形成する工程と、を含む事を特徴とする。
さらに、本発明の一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に、第1の方向に延伸する第1部分と第2部分を有し、更に、前記第1部分と前記第2部分を繋ぎ前記第1の方向とは反対の第2の方向に延伸する第3部分を有し、前記第1部分の前記第1の方向での長さは、前記第2部分の前記第1の方向での長さよりも長い、第1配線と、前記第2の方向に延伸する第4部分と第5部分を有し、更に、前記第4部分と前記第5部分を繋ぎ前記第1の方向に延伸する第6部分を有し、前記第4部分の前記第2の方向での長さは、前記第5部分の前記第2の方向での長さよりも長い、第2配線と、を有し、前記第2配線は、前記第1配線と重ならず点対称の位置に在り、前記第1部分と前記第5部分、及び前記第2部分と前記第4部分は、それぞれが前記第1方向に延伸する第1と第2の直線上にある事を特徴とする。
さらにまた、本発明の他の実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上にメモリセル領域と、メモリセル領域に隣接する第1周辺回路領域と第2周辺回路領域と、第1の方向に延伸する第1部分と第2部分を有し、更に、前記第1部分と前記第2部分を繋ぎ前記第1の方向に延伸する第3部分を有し、前記第1部分は少なくとも前記メモリセル領域上に在り、前記第2部分と前記第3部分は前記第1周辺回路領域上に在る、第1配線と、前記第1の方向に延伸する第4部分と第5部分を有し、更に、前記第4部分と前記第5部分を繋ぎ前記第1の方向に延伸する第6部分を有し、前記第4部分は少なくとも前記メモリセル領域上に在り、前記第5部分と前記第6部分は前記第2周辺回路領域上に在る、第2配線とを備え、前記第2配線は、前記第1配線と重ならず点対称の位置に在り、前記第1部分と前記第5部分、及び前記第2部分と前記第4部分は、それぞれが前記第1方向に延伸する第1と第2の直線上にある事を特徴とする。
本発明によれば、プロセス最少加工寸法の幅を有する配線に接続されるコンタクトプラグの径を、その配線の幅以上にすることが可能になる。これにより、コンタクトプラグと配線との間の接続抵抗を低減することができる。
関連技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図1AのI−I’線断面図である。 図1A及び図1Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図2AのI−I’線断面図である。 図2A及び図2Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図3AのI−I’線断面図である。 図3A及び図3Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図4AのI−I’線断面図である。 図4A及び図4Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図5AのI−I’線断面図である。 図5A及び図5Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図6AのI−I’線断面図である。 図6A及び図6Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図7AのI−I’線断面図である。 図7A及び図7Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図8AのI−I’線断面図である。 図8A及び図8Bに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図9AのI−I’線断面図である。 関連技術における問題点を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図11AのI−I’線断面図である。 図11AのII−II’線断面図である。 図11A〜図11Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図12AのI−I’線断面図である。 図12AのII−II’線断面図である。 図12A〜図12Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図13AのI−I’線断面図である。 図13AのII−II’線断面図である。 図13A〜図13Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図14AのI−I’線断面図である。 図14AのII−II’線断面図である。 図14A〜図14Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図15AのI−I’線断面図である。 図15AのII−II’線断面図である。 図15A〜図15Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図16AのI−I’線断面図である。 図16AのII−II’線断面図である。 図16A〜図16Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図17AのI−I’線断面図である。 図17AのII−II’線断面図である。 図17A〜図17Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図18AのI−I’線断面図である。 図18AのII−II’線断面図である。 図18A〜図18Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図19AのI−I’線断面図である。 図19AのII−II’線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図20AのI−I’線断面図である。 図20AのII−II’線断面図である。 図20A〜図20Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図20AのI−I’線断面図である。 図20AのII−II’線断面図である。 図21A〜図21Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図22AのI−I’線断面図である。 図22AのII−II’線断面図である。 図22A〜図22Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図23AのI−I’線断面図である。 図23AのII−II’線断面図である。 図23A〜図23Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図24AのI−I’線断面図である。 図24AのII−II’線断面図である。 図24A〜図24Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図25AのI−I’線断面図である。 図25AのII−II’線断面図である。 図25A〜図25Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図26AのI−I’線断面図である。 図26AのII−II’線断面図である。 図26A〜図26Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図27AのI−I’線断面図である。 図27AのII−II’線断面図である。 図27A〜図27Cに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図28AのI−I’線断面図である。 図28AのII−II’線断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の概略構成を示すブロック図である。 図29に示す半導体装置の一部分の概略構成を示す平面図である。 図30AのI−I’線断面図である。 図30AのII−II’線断面図である。 図30AのIII−III’線断面図である。 図30AのIV−IV’線断面図である。 図30AのV−V’線断面図である。 図30A〜図30Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図31AのI−I’線断面図である。 図31AのII−II’線断面図である。 図31AのIII−III’線断面図である。 図31AのIV−IV’線断面図である。 図31AのV−V’線断面図である。 図31A〜図31Fに示す工程に続く工程を説明するための平面図である。 図32AのI−I’線断面図である。 図32AのII−II’線断面図である。 図32AのIII−III’線断面図である。 図32AのIV−IV’線断面図である。 図32AのV−V’線断面図である。 図32A〜図32Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図33AのI−I’線断面図である。 図33AのII−II’線断面図である。 図33AのIII−III’線断面図である。 図33AのIV−IV’線断面図である。 図33AのV−V’線断面図である。 図33A〜図33Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図34AのIII−III’線断面図である。 図34AのIV−IV’線断面図である。 図34AのV−V’線断面図である。 図34A、図34D〜図34Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図35AのIII−III’線断面図である。 図35AのIV−IV’線断面図である。 図35AのV−V’線断面図である。 図35A、図35D〜図35Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図36AのIII−III’線断面図である。 図36AのIV−IV’線断面図である。 図36AのV−V’線断面図である。 図36A、図36D〜図36Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図37AのIII−III’線断面図である。 図37AのIV−IV’線断面図である。 図37AのV−V’線断面図である。 図37A、図37D〜図37Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図38AのIII−III’線断面図である。 図38AのIV−IV’線断面図である。 図38AのV−V’線断面図である。 図38A、図38D〜図38Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図39AのIII−III’線断面図である。 図39AのIV−IV’線断面図である。 図39AのV−V’線断面図である。 図39A、図39D〜図39Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図40AのIII−III’線断面図である。 図40AのIV−IV’線断面図である。 図40AのV−V’線断面図である。 図40A、図40D〜図40Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図41AのIII−III’線断面図である。 図41AのIV−IV’線断面図である。 図41AのV−V’線断面図である。 ビット線の構成を説明するための模式図である。 図41A、図41D〜図41Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図43AのIII−III’線断面図である。 図43AのIV−IV’線断面図である。 図43AのV−V’線断面図である。 図43A、図43D〜図43Fに示す半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 図44AのIII−III’線断面図である。 図44AのIV−IV’線断面図である。 図44AのV−V’線断面図である。
まず、本発明の理解を容易にするため、本発明の説明に先立ち、関連技術について説明する。
図1A〜図9Bは、関連技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。各図Aは、各工程における平面図であり、各図Bは、対応する図AにおけるI−I’線断面図である。
まず、図1Aおよび図1Bを参照する。図1Bに示すように、下地層101上に、配線導電膜102とマスク窒化膜103とを積層形成し、エッチング基材104を形成する。それから、エッチング基材104の上にアモルファスカーボン膜105とシリコン窒化膜106とを順に堆積させて第1マスク層107を形成する。そして、第1マスク層107の上に第1有機膜パターン108を形成する。
第1マスク層107を構成するアモルファスカーボン膜105及びシリコン窒化膜106は、ともにプラズマCVD製法を用いて形成することができる。また、アモルファスカーボン膜105及びシリコン窒化膜106の膜厚は、それぞれ、180nm及び100nmとすることができる。
第1有機膜パターン108の形成は、例えば、以下のように行うことができる。
まず、BARC1膜(第1反射防止膜、BARC:Bottom Anti-Reflection Coating)、Si含有BARC膜、及びArF(レーザ露光用)レジストを、スピンコーターを用いて順次形成する。ArFレジスト/Si含有BARC膜/BARC1膜の厚みは、それぞれ90nm/32nm/130nmとすることができる。
次に、ArFレジストに所定のパターンを形成する露光及び現像を行う。露光には、液浸ArF露光装置を使用することができる。
それから、形成されたArレジストパターンをマスクとして、Si含有BARC膜を選択的エッチングし、さらに、残ったSi含有BARCをマスクとして第1BARC膜の選択的エッチングを行う。ここでのエッチングは、酸素ガスを主に用いたドライエッチングとして、有機物が主に反応する条件で行う。
以上により、ArFレジストパターンが、そのまま第1BARC膜に転写され、第1有機膜パターン108となる。なお、Si含有BARC膜をマスクとしたBARC1の選択的エッチング後には、ArFレジストとSi含有BARCは消滅する。
第1有機膜パターン108は、第1方向(図1Aの上下方向)に同一ピッチP1(ここでは、80nm)で配置された複数のスペース部110を規定する。各スペース部は、平面視で、第1方向に一定の幅を持ち、第1方向とは異なる第2方向(図1Aの左右方向)に延在する矩形に形成されている。ここでは、第1有機膜パターンが各々独立した複数のスペース部を規定するパターンを示したが、各々独立したライン部を規定するパターンであってもよい。
次に、図2A及び図2Bに示すように、スペース部110の側壁と底面を覆う様に、第1有機膜パターン108上にMLD(Molecular Layer Deposition)酸化膜111を成膜する。MLD酸化膜111の膜厚は、スペース部110を埋め込まない膜厚、例えば20nmとする。このとき、スペース部110は、第1マスク層107に近い側(底面側)がMLD酸化膜111で充填されるが、開口部側には空間が残る。
次に、MLD酸化膜111を違法性ドライエッチングにより選択的にエッチバックする。このエッチバックは、第1有機膜パターン108の最上面が露出し、第1有機膜パターン108のスペース部110内に第1マスク層107の一部が露出するまで行う。このドライエッチングは、CFやC等のCxFy系のガスを主に使用することにより、第1有機膜パターン108と第1マスク層107の上層であるシリコン窒化膜106のエッチングレートを極力抑える様に行う。
MLD酸化膜111のエッチバック後、第1有機膜パターン108を選択的に除去する。これにより、図3A及び図3Bに示すように、第1有機膜パターン108のスペース部110であった領域に、それぞれ矩形枠状のサイドウォール112が形成される。サイドウォール112の幅は、MLD酸化膜111の膜厚に等しい20nmである。
次に、図4A及び図4Bに示すように、第1マスク層107及びサイドウォール112の一部を覆う有機膜を成膜し、第2有機膜パターン113を形成する。第2有機膜パターン113は、矩形枠状のサイドウォール112の一対の短辺部分(第1、第2のサイドウォールという)が露出するように形成される。
第2有機膜パターン113で覆われているサイドウォール112の一対の長辺部分(第3、第4のサイドウォールという)は、ラインアンドスペースパターンのライン部に相当する。サイドウォール112の短辺部分は、ラインアンドスペースパターンの隣り合うライン部分同士を連結する余計な部分である。第2有機膜パターン113は、この余計な連結部分を除去するためのエッチングマスクとして用いられる。
第2有機膜パターン113の形成には、サイドウォール112を形成するときのような高い加工精度は要求されない。それゆえ、第2有機膜パターン113の形成には、KrF(レーザ露光用)レジストを用いることができる。しかし、KrFレジストは、現像後に微細な部分にレジスト残りが生じやすい。したがって、露出させようとするサイドウォール間にレジスト残りが生じないように、平坦パターン上の最適露光量に対して150%以上のオーバー露光を行う必要がある。
次に、図5A及び図5Bに示すように、第2有機膜パターン113で覆われていないMLD酸化膜111(サイドウォール112)の露出部分を選択的にドライエッチングで除去する。MLD酸化膜111のドライエッチングには、CFやCなどのCxFy系のガスを主として使用することができる。このドライエッチングにより、サイドウォール112の短辺部分(第1、第2のサイドウォール全体と、第3、第4のサイドウォールの一部)が除去される。そして、残っているサイドウォールの長辺部分(第3、第4のサイドウォールの大部分)112aによりラインアンドスペースパターンが形成される。サイドウォール112aが形成するライアンドパターンのピッチP2は、第1有機膜パターン108のピッチP1の1/2となっている。換言すると、所定領域に形成される第1有機膜パターン108のピッチ数に対し、サイドウォール112aが形成するパターンのピッチ数は2倍になっている。このように、ピッチ数を2倍するプロセスを倍ピッチ数プロセスと呼ぶことがある。
その後、酸剥離液(HSO+H+HO)を用いて、第2有機膜パターン113(KrFレジスト)を除去する。
次に、残存したMLD酸化膜111(サイドウォール112a)をマスクとして第1マスク層107の上層であるシリコン窒化膜106を選択的にドライエッチングする。続いて、残存するシリコン窒化膜106をマスクとして、第1マスク層107の下層であるアモルファスカーボン膜105を選択的にドライエッチングする。これにより、図6A及び図6Bに示すような、アモルファスカーボン膜105からなるライン部を有するラインアンドスペースパターンが形成される。
シリコン窒化膜106のドライエッチングには、CFやCなどのCxFy系ガスを主に使用することができる。また、アモルファスカーボン膜105のドライエッチングには、CxFy系ガスにArガスを加えたガスを主に使用することができる。
なお、アモルファスカーボン膜105をエッチングする際にマスクとして用いたシリコン窒化膜106は、多くの場合、アモルファスカーボン膜105をエッチングしている間に消滅する。シリコン窒化膜106が完全に消滅せずに残存しても、その後大きな問題とはらない。
次に、残存するアモルファスカーボン膜105をマスクとして、エッチング基材104のマスク窒化膜103を選択的にドライエッチングする。続いて、残存するマスク窒化膜103をマスクとして、エッチング基材104の配線導電膜102をドライエッチングする。これにより、図7A及び図7Bに示すような、エッチング基材104からなるライン部を有するラインアンドスペースパターンが形成される。
マスク窒化膜103のドライエッチングには、CFやCなどのCxFy系ガスを主に使用することができる。また、配線導電膜102のドライエッチングには、Cl+HBrの混合ガスを主に使用することができ、これにCFガスを添加するようにしてもよい。
次に、ドライエッチングが完了したエッチング基材104を覆うようにシリコン窒化膜を、膜厚8nm程度で成膜する。そして、製膜したシリコン窒化膜エッチバックして、図8Bに示すように、ライン状のエッチング基材104の側壁にサイドウォール窒化膜115を形成する。
次に、図8A及び図8Bに示すように、SOD(Spin On Dielectric)膜116をスピンコーターで成膜する。それから、形成したSOD膜116を水蒸気アニールによりシリコン酸化膜に改質して層間絶縁膜116aとする。更に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使って形成した層間絶縁膜116aの上面を平坦化する。
次に、図9A及び図9Bに示すように、層間絶縁膜116aにコンタクト孔117を開口する。コンタクト孔117は、マスク窒化膜103を貫いて、配線導電膜102に達するように形成される。すなわち、コンタクト孔117は、その底部に配線導電膜102が露出するように形成される。
コンタクト孔117内に形成されるコンタクトプラグと配線導電膜102との間の接続抵抗を考慮すると、コンタクト孔117の底部の径は、図10に示すように配線導電膜102の幅に等しいことが望ましい。しかしながら、目合わせマージンを考慮すると、その径は配線導電膜102の幅よりも小さくせざるを得ない。
本発明は、このような制限を緩和しようとするものである。すなわち、本発明は、配線導電膜の幅を維持または縮小しても、その幅と同じかそれ以上の径を持つコンタクト孔の形成を可能にする半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図11A〜図19Cは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための工程図である。各図Aは平面図、各図B及び図Cは対応する図AにおけるI−I’線断面図及びII−II‘’線断面図である。なお、これらの図において、関連技術と同一または対応する構成要素には、同一の参照符号を付与している。
まず、図11A,図11B及び図11Cに示すように、関連技術と同様の工程を経て、下地層101の上に、配線導電膜102、マスク窒化膜103、アモルファスカーボン膜105、シリコン窒化膜106、及び第1有機膜パターン108aを形成する。
本実施の形態と関連技術との相違は、第1有機膜パターン108aが規定するスペース部110aの平面形状が、スペース部110の平面形状と異なる点である。
第1有機膜パターン108aが規定する複数のスペース部110aは、図11Aに示すように、第1方向(図の上下方向)に同一ピッチP1(例えば、80nm)で配置される点、及び第1方向と異なる第2方向(図の左右方向)に延伸する点で関連技術と共通する。しかし、スペース部110が単一幅の矩形形状であるのに対して、スペース部110aは、幅の異なる3つの部分を有している。具体的には、各スペース部110aは、第1の幅X1を有する第1部分121と、第1の幅よりも小さい第2の幅X2を有する第2部分122及び第3部分123を有している。第2部分122及び第3部分123は、第1部分121を挟むように、第1部分121の両端部に配置されている。第1部分121の第1方向の幅X1は、例えば60nmとし、第2部分122と第3部分123の第1方向の幅X2は、例えば40nmとすることができる。なお、第2の幅X2は、第1の幅X1の1/2以上2/3以下とするのが好ましい。
次に、図12A、図12B及び図12Cに示すように、第1有機膜パターン108aの上面を覆うとともに、スペース部110aの側壁と底面をも覆う様に、MLD酸化膜111を成膜する。MLD酸化膜111の膜厚は、スペース部110aの第2部分122と第3部分123が完全にMLD酸化膜111で埋設されるが、第1部分121に空所が残るように設定される。スペース部110aの幅X1及びX2が、上記例の場合、MLD酸化膜111の膜厚を20nmとすることができる。この時、第1有機膜パターン108aのスペース部110aは、第2部分122と第3部分123に関しては、全てMLD酸化膜111で充填されるが、第1部分121は、第1マスク層107に近い底部側の部分的な充填となる。
次に、図13A、図13B及び図13Cに示すように、関連技術と同様の工程により、MLD酸化膜111を選択的にエッチング(エッチバック)し、その後、第1有機膜パターン108aを除去する。
図13Aから理解されるように、第1有機膜パターン108aのスペース部110aの第1部分121であった領域には、矩形枠状のサイドウォール112が形成される。以下では、サイドウォール112の一対の短辺部分を第1、第2のサイドウォールと呼ぶことがある。また、サイドウォール112の一対の長辺部分を第3、第4のサイドウォールと呼ぶことがある。
第3、第4のサイドウォールは、ラインアンドスペースパターンを形成する。第3、第4のサイドウォールの幅は、MLD酸化膜111の膜厚に依存する。第3、第4のサイドウォールの幅(ライン幅)は、MLD酸化膜111の膜厚に実質上等しく、例えば20nmである。
第1有機膜パターン108aのスペース部110aの第2部分122と第3部分123であった領域には、MLD酸化膜111が残存してタブ部分131を形成し、第1マスク層107は露出していない。タブ部分131は、第1、第2のサイドウォールに連続している。
次に、サイドウォール112及びタブ部分131を覆うように第1マスク層107上に有機膜を形成し、図14A、図14B及び図14Cに示すように第2有機膜パターン113aを形成する。第2有機膜パターン113aには、複数の開口部132が形成されている。
複数の開口部132は、サイドウォール112の長辺部分(第3、第4のサイドウォール)の一部が露出するように形成される。第3のサイドウォールについては、スペース部110aの第2部分122であった領域に近い箇所、他方については、スペース部110aの第3部分123であった領域に近い箇所が、それぞれ開口部132内に露出する。
第2有機膜パターン113aを構成する有機膜として、ArFレジストを使用することができる。ArFレジストを成膜した後、通常の(液浸ではない)のArF露光装置による露光と現像工程を実施することで開口部132を形成することができる。各開口部132は、50nm×50nmの正方形とすることができる。開口部132のサイズは比較的小さいので、現像後のレジスト残りが発生する恐れがある。レジスト残りの発生を防止するため、露光は、平坦パターン上の最適露光量に対して150%以上のオーバー露光量で行うことが望ましい。
次に、第2有機膜パターン113aをマスクとし、CFやCなどのCxFy系のガスを主として使用するドライエッチングを行い、開口部132に露出するMLD酸化膜111を除去する。これにより、第3、第4のサイドウォールはそれぞれ二分される。その後、第2有機膜パターン113aを酸剥離液(HSO+H+HO)で除去し、図15A、図15B及び図15Cに示す状態を得る。
ここで、MLD酸化膜111の開口部132内に露出した部分を、新たに第1サイドウォール部分及び第2サイドウォール部分と呼ぶならば、矩形枠状のサイドウォール112の各々は、第1サイドウォール部分及び第2サイドウォール部分が除去されたことにより、第3サイドウォール部分135と第4サイドウォール部分136に二分されたということができる。第3サイドウォール部分135は、第1のサイドウォールと第3のサイドウォールの大部分及び第4のサイドウォールの一部を含む。第4サイドウォール部分136は、第2のサイドウォールと第3のサイドウォールの一部及び第4のサイドウォールの大部分を含む。
この後、関連技術と同様の工程を実施し、シリコン窒化膜106及びアモルファスカーボン膜105の選択的エッチング(図16A、図16B及び図16C)、マスク窒化膜103及び配線導電膜102の選択的エッチング(図17A、図17B及び図17C)を行う。以上により、関連技術で形成されたラインアンドスペースパターンの配線と同様のパターン部分を持つエッチング基材104のパターンが形成される。
この後、関連技術と同様の工程を実施し、サイドウォール窒化膜115の形成と層間絶縁膜116aの形成(図18A、図18B及び図18C)を行う。
次に、層間絶縁膜116aにコンタクト孔117aを開口する。関連技術と同様の工程により、層間絶縁膜116a及びマスク窒化膜103の一部をエッチング除去し、底部に配線導電膜102が露出するように、コンタクト孔117a形成する。
コンタクト孔117aの形成位置は、MLD酸化膜111のタブ部分131(スペース部110aの第2部分122及び第3部分133に対応する部分)に対応する位置とする。タブ部分131は、サイドウォール112の長辺部分に比べて、第1方向の幅が広い(例えば、2倍である)。この関係は、配線導電膜102にも引き継がれる。したがって、コンタクト孔117aを、タブ部分131に対応する位置に形成すれば、そのボトム径をサイドウォール112の長辺部分に対応する位置での配線導電膜102の幅と同じあるいはそれ以上にすることが可能になる。すなわち、そこに形成されるコンタクトプラグと配線との間の接続抵抗を関連技術よりも低減することができる。
また、位置合わせ精度のマージンが大きくなるので、合わせズレによるコンタクトプラグ117aと配線導電膜102の間の接続抵抗増加や、下地膜のエッチングによるコンタクトプラグと基板間のリークの問題を回避できる。
しかも、本実施の形態では、関連技術に比べて工程数を増やすことなく、最少加工寸法でのラインアドスペースパターンの配線を形成することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図20A〜図28Cを参照して説明する。
図20Aから理解されるように、本実施の形態では、第1有機膜パターン108bのスペース部110bの平面形状が、第1の実施の形態における第1有機膜パターン108aのスペース部110aの平面形状と異なっている。
本実施の形態のスペース部110bは、第1方向(図20Aの左右方向)に同一ピッチ(例えば、80nm)で繰り返し配置されている。各スペース部110bは、第1の幅X1(例えば、60nm)を有する第1部分121と、第1の幅X1よりも小さい第2の幅X2(例えば、40nm)を有する第2部分122b及び第3部分123bとを有している。第2部分122b及び第3部分123bは、第1部分121を挟むように第1部分121の両側に位置し、各スペース部110bは、全体として、第2方向に延伸している。なお、第1の実施の形態と同様、第2の幅X2は第1の幅X1の1/2以上2/3以下とするのが好ましい。
本実施の形態では、第1部分121の一対の長辺の一方と第2部分122bの一対の長辺の一方とが一直線に連続し、第1部分121の一対の長辺の他方と第3部分123bの一対の長辺の一方とが一直線に連続している。換言すると、第1部分121の長辺に当たる一対の側壁の一方は第2部分122bの側壁の一つと同一面を形成し、他方は第3部分123bの側壁の一つと同一面を形成している。そして、第2部分122bと第3部分123bとは、第1部分121の対角に位置している。
本実施の形態は、第1有機膜パターン108aのパターン形状が異なる点以外は、第1の実施の形態と同様であるので、コンタクト孔117a形成までの工程を図20A〜図28Cに示し、その説明を省略する。
次に、図29〜図44Fを参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
まず、本実施の形態が適用される半導体装置について説明する。ここでは、半導体装置の一例としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)を例示する。
図29は、半導体装置(DRAM)500の概略構成を示すブロック図である。図示のように、半導体装置500は、配列形成された複数(ここでは16個)のメモリセル領域510と、その周囲にある周辺回路領域520とを有している。メモリセル領域510には、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ及びキャパシタを含む複数のメモリセルが形成されている。また、周辺回路領域520には、メモリセルへのアクセス制御や外部回路との入出力制御を行なう回路が形成されている。
図30Aは、メモリセル領域510の一部とそれに隣接する周辺回路領域520の一部の概略構成を示す図である。視認性を考慮して上層側に形成されるメタル配線層等は省略されている。図の左に位置する周辺回路領域520を第1周辺回路領域、右に位置する周辺回路領域を第2周辺回路領域と呼ぶことがある。
メモリセル領域510は、第1活性領域511、埋め込みゲート512、ビット線513、ビットコンタクト514、容量コンタクト515、キャパシタ516及び第1周辺コンタクト517を備えている。
複数の第1活性領域511は、X方向及びY方向に配列されている。各第1活性領域511の平面形状は、Y方向に対して傾きを有するθ方向に長い楕円形である。
複数の埋め込みゲート512は、X方向に延在し、Y方向に繰り返し配置されている。具体的には、X方向に並ぶ第1活性領域511の列毎に一対の埋め込みゲート512が設けられている。埋め込みゲート512は、各第1活性領域511を3つの領域(中央及びその両側)に分割するように形成されている。なお、第1活性領域511の中央領域がトランジスタのソース(又はドレイン)として機能し、両側領域が夫々ドレイン(又はソース)として機能する。
複数のビット線513は、第1の実施の形態と同様のプロセスを経て形成されたものである。これらのビット線513は、Y方向に延在する共にX方向に等間隔で繰り返し配置された部分(第1、第4部分)を有している。また、ビット線513は、第1、第4部分とは反対方向に延伸する部分(第3、第6部分)と、第1、第4部分と同方向に延伸する短い部分(第2、第5部分)を有している。第1.第4部分は、第3、第6部分を介して、第2、第5部分にそれぞれ接続されている。
各ビット線513は、Y方向に並ぶ第1活性領域511の列に対応している。また、各ビット線513は、対応する列の各第1活性領域511の中央領域の上方を通過する。
複数のビットコンタクト514は、複数の第1活性領域511にそれぞれ対応している。各ビットコンタクト514は、対応する第1活性領域511の中央領域上に設けられる。各第1活性領域511の中央領域はビットコンタクト514を介して対応するビット線513に電気的に接続されている。
複数対の容量コンタクト515は、複数の第1活性領域511にそれぞれ対応している。各対の容量コンタクト515は、対応する第1活性領域の両側領域の上に設けられている。また、各容量コンタクト515上にはそれぞれキャパシタ516が形成されている。第1活性領域511の両側領域は、それぞれ容量コンタクト515を介してキャパシタ516の下部電極と電気的に接続されている。
複数の第1周辺コンタクト517は、各ビット線513のいずれか一方の端部に設けられている。複数の第1周辺コンタクト517は、複数のビット線513の並びに対し、図の左右に交互に設けられている。第1周辺コンタクト517は、対応するビット線を第1又は第2周辺回路領域520のW(タングステン)配線523に電気的に接続する。
各周辺回路領域520には、第2活性領域521、周辺ゲート522、W配線523、第2周辺コンタクト524及び第3周辺コンタクト525が含まれる。
第2活性領域521は、第1活性領域511に比べて著しく大きい。各第2活性領域521は、一対の周辺ゲート522により3つの領域(中央と両側)に分割されている。
各周辺ゲート522は、隣接する4つの第2活性領域521を跨ぐように形成されている。
W配線523は、第1〜第3周辺コンタクト間を接続したり、各配線層間を接続したりするために用いられる。
第2周辺コンタクト524は、W配線523のいずれかと周辺ゲート522のいずれかとの接続に用いられ、第3周辺コンタクト525は、W配線523のいずれかと第2活性領域521との接続に用いられる。
図30AにおけるI−I’線断面図、II−II’線断面図、III−III’線断面図、IV−IV’線断面図を及びV−V’線断面図を、それぞれ図30B、図30C、図30D、図30E及び図30Fに示す。
図30Bは、4本のビット線513のX方向断面を含む断面図である。これらのビット線513の形成に、第1の実施の形態において説明したのと同様の工程(倍ピッチ数プロセス)が用いられる。
図30Bを参照すると、半導体基板531には、第1活性領域511を画定すべくSTI(Shallow Trench Isolation)532が形成されている。
第1活性領域511の上部には、容量コンタクト高濃度不純物拡散層533が形成されている。容量コンタクト高濃度不純物拡散層533は、ソース/ドレインの一方の少なくとも一部を構成する。そして、容量コンタクト高濃度不純物拡散層533の上には、容量コンタクト515が形成されている。容量コンタクト515は、隣接するビット線513の間に形成される。
容量コンタクト515は、コンタクト孔の側壁を覆う容量コンタクトライナー534とその内側に形成された容量コンタクトプラグ535とを含む。また、容量コンタクトプラグ535は、第3DOPOS(DOped POly-Silicon)膜536、CoSi膜537、TiN膜538及び第2W膜539を含む。
また、STI532上には、マスク酸化膜541、ビットコンタクト層間膜542、及びビット線513が形成されている。マスク酸化膜541は、埋め込みゲート512用の溝を形成する際にマスクとして使用されたものである。
ビット線513は、第2DOPOS膜543、WSi/TiN/Ti積層膜544、第1W膜545、及びマスク窒化膜546を含む。また、ビット線513の側壁には、第1SW(サイドウォール)窒化膜547、第2SW窒化膜548、及び第1層間絶縁膜549が形成されている。第1SW窒化膜547及び第2SW窒化膜548は、第1層間絶縁膜549を形成する際の酸化防止用バリア膜として機能し、ビット線513の酸化を防止する。
ビット線513上には、ストッパー窒化膜551が形成されている。また、容量コンタクト515上には、キャパシタ516を構成する下部電極553が形成されている。各下部電極553は、クラウン形状を有し、その下端部は、容量コンタクトプラグ535を介して容量コンタクト高濃度不純物拡散層533(ソースまたはドレイン)に電気的に接続されている。また、各下部電極553は、上端部においてサポート窒化膜554により隣接する他の下部電極553に連結されている。
ストッパー窒化膜551の上面、下部電極553の内外周面、及びサポート窒化膜554の上下面を覆うように、図示しない容量絶縁膜が形成され、さらにその表面を覆うようにキャパシタ516の上部電極555が形成されている。
キャパシタ516の周囲を埋めるように第4DOPOS/BSiGe積層膜556が形成されている。そして、第4DOPOS/BSiGe積層膜556の上に、プレート電極557及びプレート窒化膜558が形成されている。さらにプレート窒化膜558の上には、層間絶縁膜561を介して、第1メタル配線層562、第2メタル配線層563及び第3メタル配線層564が形成されている。
図30Cは、第1活性領域511の長径方向(θ方向)断面を含む断面図である。図30Cには、メモリセルを構成する一対のトランジスタ(ソース/ドレインのいずれか一方を共有)とそれらに各々対応する2つのキャパシタ516の断面が示されている。
図30Cを参照すると、埋め込みゲート512は、半導体基板531に形成されたゲート溝に埋め込み形成されている。ゲート溝の下部側の内壁には、埋め込みゲート絶縁膜586が形成されており、その内側に埋め込みゲート512が形成されている。ゲート溝の上部は、シリコン窒化膜であるキャップ絶縁膜587で埋め込まれている。
一対の埋め込みゲート512の間の領域における半導体基板531の表面側には、ビットコンタクト高濃度不純物拡散層588が形成されている。ビットコンタクト高濃度不純物拡散層588とビット線513との間はビットコンタクト514により電気的に接続される。ビットコンタクト514は、ビット線513を構成する第2DOPOS膜543と同時に形成されるビットコンタクトプラグ589を含む。
図30Dは、ビット線513の端部近傍のX方向断面を含む断面図である。倍ピッチ数化プロセスにおける矩形枠状のサイドウォール112の切断箇所に対応する位置での断面図であって、互いに隣接する2つのビット線513のうちの一方(2組)の切断面を含む断面図である。
図30Eは、ビット線513の端部(タブ部分)の断面を含む断面図である。図30Eに示すように、ビット線513は、第1周辺コンタクト517を介してW配線523に接続されている。
図30Fは、第2活性領域521とそれをY方向に横切る2本の周辺ゲート522のX線方向断面を含む断面図である。図30Fを参照すると、STI532により第2活性領域521が画定されている。第2活性領域521上には、第2活性領域521を3つの領域に分割する位置に2つの周辺ゲート522が設けられている。
周辺ゲート522は、第1DOPOS膜571、第2DOPOS膜543、WSi/TiN/Ti積層膜544、第1W膜545及びマスク窒化膜546を含む。また、その側壁には、第1SW窒化膜547、SW酸化膜573及び第2SW窒化膜548からなるサイドウォールが形成されている。
周辺ゲート522の側壁に形成されたサイドウォールの下部には、周辺低濃度不純物拡散層574が形成され、さらにその側方には、周辺高濃度不純物拡散層575が形成されている。
周辺高濃度不純物拡散層575を覆うとともに周辺ゲート522の周囲を埋める第1層間絶縁膜549上には、W配線523が形成されている。W配線523と周辺高濃度不純物拡散層575との間は、第3周辺コンタクト525により電気的に接続される。第3周辺コンタクト525は、第3周辺コンタクトプラグ576を含む。第3周辺コンタクトプラグ576は、W配線523の形成と同時に形成され、第3周辺コンタクト525用の孔の内壁を覆うTiN膜538とその孔を埋め込む第2W膜539とを含む。
W配線523を覆う第2層間絶縁膜579を介して、第1〜第3メタル配線層562〜564が設けられている。また、第1メタル配線層562とW配線523とを電気的に接続する第1スルーホール580が設けられている。第1スルーホール580は、第2層間絶縁膜579を貫通するように形成された孔を埋め込むように形成された第1スルーホールプラグ581を含む。第1スルーホールプラグ581は、TiN膜582及び第4W膜583により構成されている。
次に、図30A〜図30Fに示した半導体装置の製造方法について、図31A〜図44Fを参照して説明する。ここで、各A図は、図30Aにおいて破線で囲んだ領域に対応する領域の平面図である。各B〜F図は、対応するA図のI−I’線断面図、II−II’線断面図、III−III’線断面図、IV−IV’線断面図及びV−V’線断面図をそれぞれ表している。
まず、図31A〜図31Fに示すように、半導体基板531の一面側にSTI532を形成して第1活性領域511及び第2活性領域521を画定し、続いて、メモリセル領域510に埋め込みゲート512を形成する。
埋め込みゲート512は、ゲート溝の下部に形成し、ゲート溝の上部は、キャップ絶縁膜587で埋め込む。埋め込みゲート512は、ゲート溝の下側内面を覆う埋め込みゲート絶縁膜586上に形成されたTi膜とその内側を埋め込むW膜とで構成される。
半導体基板531及びSTI532の上面には、埋め込みゲート溝の形成に使用されたマスク酸化膜541が残されている。
次に、図32A〜図32Fに示すように、ビットコンタクト層間膜542、第1DOPOS膜571、第2DOPOS膜543、WSi/TiN/Ti積層膜544、第1W膜545及びマスク窒化膜546の形成、及びビットコンタクト高濃度不純物拡散層588の形成を行う。
詳述すると、まず、マスク酸化膜541及びキャップ絶縁膜587上にビットコンタクト層間膜542を15nm程度の膜厚で形成する。それから、周辺回路領域520に形成されたビットコンタクト層間膜542とマスク酸化膜541とを除去する。そして、露出した第2活性領域521の表面に図示しない周辺ゲート酸化膜を形成する。
次に、膜厚15nm程度の第1DOPOS膜571を全面に形成する。
それから、周辺回路領域520にレジストマスクを形成し、メモリセル領域510の第1活性領域511にN型不純物であるリンを選択的にイオン注入し、図示しない低濃度不純物拡散層を形成する。イオン注入のドーズ量として、例えば、5E12〜5E13atoms/cmの範囲を例示することができる。導入した不純物をアニールにより活性化することで、低濃度不純物拡散層は、メモリセル領域510に配置された埋め込みゲート型MOSトランジスタのソース/ドレインとして機能する。
次に、周辺回路領域520にレジストマスクを形成し、メモリセル領域510にある第1DOPOS膜571をドライエッチングにより除去する。さらに、メモリセル領域510のビットコンタクト514が形成される領域にあるビットコンタクト層間膜542とマスク酸化膜541とをドライエッチングを用いて除去する。このとき、X方向に並ぶ複数の第1活性領域511を跨ぐ溝(ビットコンタクト溝)を形成するように、ビットコンタクト層間膜542とマスク酸化膜541の一部を除去するようにしてもよい。即ち、このとき使用されるマスクの開口部平面形状は、X方向に延在するライン状とすることができる。
次に、形成されたビットコンタクト溝内に露出する第1活性領域511にN型不純物であるリンをイオン注入し、ビットコンタクト高濃度不純物拡散層588を形成する。イオン注入のドーズ量としては1E14〜5E14atoms/cmの範囲を例示することができる。このビットコン高濃度不純物拡散層588は、メモリセル領域510に配置された埋め込みゲート型MOSトランジスタのソース/ドレインの一方として機能するとともにビット線513との接続抵抗を低下させる機能を有する。
次に、膜厚が例えば20nmの第2DOPOS膜543を形成する。続いて、Ti膜、TiN膜及びWSi膜を順次堆積させてWSi/TiN/Ti積層膜544を形成する。Ti膜、TiN膜及びWSi膜の膜厚は、この順に、例えば、3nm、5nm及び5nmとする。更に、WSi/TiN/Ti積層膜544上にタングステン(W)を堆積させ、第1W膜545を形成させる。最後に、プラズマCVD製法によりシリコン窒化膜をマスク窒化膜546として150nm程度堆積させる。
これ以降、第1又は第2の実施の形態と同様の工程を実施する。
まず、マスク窒化膜546上に、図33A〜図33Fに示すように、第1マスク層107であるアモルファスカーボン膜105及びシリコン窒化膜106と、第1有機膜パターン108aを形成する。
第1有機膜パターン108は、メモリセル領域510を跨ぐように配置され、Y方向に延伸し、X方向に等ピッチで繰り返し配置された複数のスペース部110aを規定する。
各スペース部110aは、Y方向の中央部に位置する第1部分121と、第1部分121を挟むように第1部分のY方向両端に位置する第2部分122及び第3部分123を有している。第1部分は、X方向に第1の幅X1を有し、第2及び第3部分123は、X方向に第1の幅X1よりも小さい第2の幅X2を持つ。第2の幅X2は、第1の幅X1の1/2以上2/3以下とするのが好ましい。たとえば、X1が50nmのとき、X2は30nmとすることができる。
第1有機膜パターン108は、第1部分121がメモリセル領域510を跨ぐように形成される。第2部分122及び第3部分は、メモリセル領域510を挟むように位置する第1及び第2周辺回路領域520内にそれぞれ配置される。第1有機膜パターン108は、メモリセル領域510内でラインアンドスペース(L/S)パターンを形成する。そのライン幅及びスペース幅は、例えば、それぞれ20nm及び50nmとすることができる。
次に、図34A及び図34D〜図34Fに示すように、第1有機膜パターン108aの上面を覆うとともに、スペース部110aの側壁と底面をも覆う様に、MLD酸化膜111を成膜する。MLD酸化膜111の膜厚は、スペース部110aの第2部分122と第3部分123が完全にMLD酸化膜111で埋設されるが、第1部分121に空所が残るように設定される。スペース部110aの幅X1及びX2が、上記例の場合、MLD酸化膜111の膜厚を15nmとすることができる。この時、第1有機膜パターン108aのスペース部110aは、第2部分122と第3部分123に関しては、全てMLD酸化膜111で充填されるが、第1部分121は、第1マスク層107に近い底部側の部分的な充填となる。
次に、図35A及び図35D〜図35Fに示すように、第1又は第2の実施の形態と同様の工程により、MLD酸化膜111を選択的にエッチング(エッチバック)する。これにより、第1有機膜パターン108aの最上面を露出させるとともに、第1有機膜パターン108aのスペース部110aの第1部分121内の底面にシリコン窒化膜106(第1マスク層107)を一部露出させる。
次に、図36A及び図36D〜図36Fに示すように、第1有機膜パターン108aをすべて除去する。
図36Aから理解されるように、第1有機膜パターン108aのスペース部110aの第1部分121であった領域には、矩形枠状のサイドウォール112が形成される。サイドウォール112の一対の長辺部分(第3、第4のサイドウォール)は、メモリセル領域510上にラインアンドスペースパターンを形成する。サイドウォール112の幅は、MLD酸化膜111の膜厚に依存する。サイドウォール112の長辺部分の幅(ライン幅)は、MLD酸化膜111の膜厚に実質上等しく、例えば15nmである。
第1有機膜パターン108aのスペース部110aの第2部分122と第3部分123であった領域には、MLD酸化膜111が残存してタブ部分131を形成し、第1マスク層107(シリコン窒化膜106)は露出していない。タブ部分131は、サイドウォール112の一対の短辺部分(第1、第2のサイドウォール)にそれぞれ連続している。
次に、図37A及び図37D〜図37Fに示すように、サイドウォール112及びタブ部分131を覆う第2有機膜パターン113aを形成する。第2有機膜パターン113aには、複数の開口部132が形成されており、サイドウォール112の長辺部分の一部(第1及び第2サイドウォール部分)が露出している。開口部は、周辺回路領域520内に配置され、メモリセル領域510と境界を接するように、又は近くに位置するように配置される。
次に、第2有機膜パターン113aをマスクとし、開口部132に露出する第1サイドウォール部分及び第2サイドウォール部分(MLD酸化膜111)を除去する。その後、第2有機膜パターン113aを除去し、図38A及び図38D〜図38Fに示す状態を得る。図38A及び図38D〜図38Fに示すように、矩形枠状のサイドウォール112の各々は、第1サイドウォール部分及び第2サイドウォール部分が除去されたことにより、第3サイドウォール部分135と第4サイドウォール部分136に二分される。
次に、図39A及び図39D〜図39Fに示すように、周辺回路領域520に周辺ゲート形成用の第3有機膜パターン600を形成する。第3有機膜パターン600としてArFレジストを用いることができる。ArFレジストを前面に塗布し、露光・現像を行い第3有機膜パターン600とする。なお、周辺ゲートの最小寸法は約50nmである為、Arレジストの露光には通常のArF露光機を使用することができる。
この時点で第1マスク層107上には、メモリセル領域510及びメモリセル領域510に近接する周辺回路領域520に倍ピッチ数化プロセスで形成されたMLD酸化膜パターン(135,136,131)と、周辺回路領域520に形成された第3有機膜パターン600が同時に存在する。
次に、残存するMLD酸化膜パターンと第3有機膜パターン600をマスクとして、第1マスク層107の上層であるシリコン窒化膜106を選択的にドライエッチングする。続いて、残存するシリコン窒化膜106をマスクとして、第1マスク層107の下層であるアモルファスカーボン膜105を選択的にドライエッチングする。これらのドライエッチングは、第1又は第2の実施の形態と同様の工程により実現できる。この結果、図40A及び図40D〜図40Fに示すように、メモリセル領域510及びその周辺に、倍ピッチ数化されたラインアンドスペースを構成する部分を含むアモルファスカーボン膜105のパターンが形成される。また、周辺回路領域520には、アモルファスカーボン膜105からなる周辺ゲートパターンが形成される。
次に、アモルファスカーボン膜105からなるパターンをマスクとして、マスク窒化膜546を選択的にエッチングする。その後、アモルファスカーボン膜105を除去する。
次に、図41A及び図41D〜図41Fに示すように、残存するマスク窒化膜546をマスクとしてエッチングを行い、第1W膜545、WSi/TiN/Ti積層膜544、第2DOPOS膜543及び第1DOPOS膜571を順次選択的に除去する。こうして、メモリセル領域510及びそれに近接する周辺回路領域520には、マスク窒化膜546、第1W膜545、WSi/TiN/Ti積層膜544及び第2DOPOS膜543を含むビット線513が形成される。同時に、メモリセル領域510では、第2DOPOS膜からなるビットコンタクトプラグ(図30Cの589)が形成される。また、周辺回路領域520には、マスク窒化膜546、第1W膜545、WSi/TiN/Ti積層膜544、第2DOPOS膜543及び第1DOPOS膜571を含む周辺ゲート522が形成される。
形成されたビット線513の各々は、図42に示すように、3つの部分(第1〜第3、又は第4〜第6の部分)を有している。これらのビット線513は、2本で一対を成す。
ここで、図42において図の右方向(−Y方向)を第1方向、図の左方向(+Y方向)を第2方向と規定する。これら第1及び第2方向は、第1有機膜パターン108aのスペース部110aの説明に使用した第1及び第2方向とは異なる。
対を成す一方のビット線(第1配線)は、第1方向に延伸する第1部分513−1と第2部分513−2、及びこれらの間を相互に繋ぐとともに第2(又は第1)方向に延伸する第3部分513−3を有する。これら第1乃至第3部分513−1〜513−3のうち、少なくとも第1部分513−1の一部はメモリセル領域510上に在り、第2及び第3部分513−2,513−3は第1周辺回路領域520上に在る。
対を成す他方のビット線(第2配線)は、第2方向に延伸する第4部分513−4と第5部分513−5、及びこれらの間を相互に繋ぐとともに第1(又は第2)方向に延伸する第6部分513−6を有する。これら第4乃至第6部分513−4〜513−6のうち、少なくとも第4部分513−4の一部はメモリセル領域510上に在り、第5及び第6部分513−5,513−6は第2周辺回路領域520上に在る。
対を成す2つのビット線(配線)513は互いに重なることなく、対称点Pを中心とする点対称の位置にあり、第1部分513−1と第5部分513−5は、第1(または第2)方向に延伸する直線(第1直線という)上にあり、第2部分513−2と第4部分513−4は、第1の直線とは異なる第1(または第2)方向に延伸する別の直線(第2の直線)上にある。
次に、第1SW窒化膜547となるシリコン窒化膜を例えば膜厚8nmで形成する。周辺回路領域520に形成されたシリコン窒化膜をエッチバックし、図43A,図43D〜図43Fに示すように、周辺ゲート522の側壁に形成されたシリコン窒化膜を第1SW窒化膜547として残存させる。説明の便宜のため、メモリセル領域510に残存するシリコン窒化膜についても第1SW窒化膜547と呼ぶ。
次に、イオン注入により、周辺ゲート522の置かれた第2活性領域521に不純物を導入し、周辺低濃度不純物拡散層574を形成する。
次に、SW酸化膜573となるシリコン酸化膜を、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)製法を用いて膜厚40nmとなるように成膜する。そして、周辺ゲート522の側壁上に残る第1SW窒化膜547の上に残存させるように、形成したシリコン酸化膜をエッチバックする。これにより、周辺ゲート522の側壁の第1SW窒化膜547上にSW酸化膜573が形成される。SW酸化膜573形成後、第2活性領域521に不純物をイオン注入し、周辺高濃度不純物拡散層575を形成する。
次に、第2SW窒化膜548となるシリコン窒化膜を例えば膜厚8nmとなるように成膜する。この段階では、シリコン窒化膜は周辺ゲート522の上面も覆っている。また、説明の便宜のため、メモリセル領域510に残存するシリコン窒化膜についても第2SW窒化膜548と呼ぶ。このシリコン窒化膜は、次に成膜されるSOD膜をアニールする際の酸化防止用バリア膜として機能する。
次に、第1層間絶縁膜549となるSOD膜をスピンコーターで成膜する。そして、成膜したSOD膜を水蒸気雰囲気下でアニールしてシリコン酸化膜に改質し、第1層間絶縁膜549とする。その後、第1層間絶縁膜549をマスク窒化膜546の最上層までCMPを使って研削する。
次に、図43A及び図43D〜図43Fには示されていないが(図30C参照)、メモリセル領域510の第1活性領域511の両側部上に容量コンタクト515用の孔を形成する。そして、形成した孔の内表面を覆うようにシリコン窒化膜を、例えば膜厚5nmとなるように成膜する。成膜したシリコン窒化膜をエッチバックし、容量コンタクト515用の孔の側壁上にシリコン窒化膜を残すことで、容量コンタクトライナー534を形成する。
次に、容量コンタクト515用の孔の底部に露出する第1活性領域511に、N型不純物であるリンをイオン注入し、容量コンタクト高濃度不純物拡散層533を形成する(図30C参照)。イオン注入のドーズ量としては1E14〜5E14atoms/cmの範囲と例示することができる。この容量コンタクト高濃度不純物拡散層533は、メモリセル領域510に配置された埋め込みゲート型MOSトランジスタのソース/ドレインの一方として機能するとともに容量コンタクトプラグ535との接続抵抗を低下させる機能を有する。
さらに、DOPOS膜を50nm程度成膜した後、容量コンタクトの孔の下部側にDOPOS膜が残留する様にエッチバックし、第3DOPOS膜536を形成する。
次に、図43A及び図43D〜図43Fに示すように、第4有機膜パターン601を、例えばArFレジストを用いて形成する。第4有機膜パターン601には、第1乃至第3周辺コンタクト517,524及び525を形成するための開口部602が形成されている。第1周辺コンタクト517用の開口部602は、図43Eに示すように、ビット線513の端部(タブ部分)上に形成される。第2周辺コンタクト524用の開口部は、図示しない位置において周辺ゲート522上に形成される。第3周辺コンタクト525用の開口部602は、図43Fに示すように第2活性領域521上に形成される。
次に、第4有機膜パターン601をマスクとするエッチングを行い、第1乃至第3の周辺コンタクト用の孔を形成する。その後、スパッタ法を用いて、膜厚10nm程度のCo膜を形成する。形成したCo膜をアニールし、接触しているSiと反応させてCoSi膜を形成する。その後、未反応のCo膜をウエットエッチングにより除去し、容量コンタクト515の第3DOPOS膜536上にCoSi膜537を残留させ(図30C参照)、第3周辺コンタクト525用の孔内に露出する第2活性領域521上にも同様にCoSi膜(図示せず)を残留させる。
次に、容量コンタクト515用の孔及び第1〜第3周辺コンタクト517、524,525用の孔の内表面を覆うようにTiN膜538を5nm厚程度に成膜する。続いて、CVD法を用いて各コンタクト用の孔を全て埋設するように第2W膜539を成膜する。
次に、第2W膜539上に、W配線523のパターンに対応する有機膜パターンなどのマスクパターンを形成し、第2W膜539及びTiN膜538をドライエッチングする。こうして、図44A,図44D〜図44Fに示すように、TiN膜538及び第2W膜539からなるW配線523を形成する。同時に、各コンタクト孔内には、第3周辺コンタクトプラグ576を含むコンタクトプラグが形成される。第1乃至第3周辺コンタクト517、524及び525の上部は、W配線523で覆われている。
この後、図30B〜図30Fに示すように、第2層間絶縁膜579を形成し、容量コンタクトプラグ535に接続される下部電極553を形成する。メモリセル領域510の第2層間絶縁膜579を除去し、容量絶縁膜及び上部電極555を形成する。さらに、メモリセル領域510に第4DOPOS/BSiGe積層膜556、プレート電極557、プレート窒化膜558及び層間絶縁膜561を形成する。
次に、W配線523をキャパシタ516の上部電極555等に接続するための第1スルーホールプラグ581を形成する。さらに、最上層配線である第1〜第3メタル配線層562〜564を形成する。
以上のようにして、本実施の形態に係る半導体装置(DRAM)が完成する。
本実施の形態によれば、関連技術に比べて工程数を増加させたり、処理の複雑化を招いたりすることなしに、倍ピッチ数化プロセスにより形成されるライン状の配線の端部に、他の部分(中央部)よりも広い幅を有する部分(タブ部分)を形成することができる。その結果、配線に接続されるコンタクトプラグ形成用の孔を形成する際に、孔が配線上からはみ出すこと可能性を実質上無くすことができる。これにより、配線とコンタクトプラグとの接続を安定して行うことができる。また、コンタクトプラグの底部径を配線の中央部の幅に対応する値よりも大きくすることができるので、コンタクトプラグと配線との間の接続抵抗を低減することができる。これにより、接続抵抗に起因する信号遅延による製品不良の発生を低減し、製品歩留まりを改善することができる。
以上、本発明についていくつかの実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内において種々の変形、変更が可能である。たとえば、本発明はDRAMに限らず、ラインパターンを形成する配線を有するデバイス全般に適用可能である。
101 下地層
102 配線導電膜
103 マスク窒化膜
104 エッチング基材
105 アモルファスカーボン膜
106 シリコン窒化膜
107 第1マスク層
108,108a,108b 第1有機膜パターン
110,110a,110b スペース部
111 MLD酸化膜
112,112a サイドウォール
113,113a 第2有機膜パターン
115 サイドウォール窒化膜
116 SOD膜
116a 層間絶縁膜
117,117a コンタクト孔
121 第1部分
122,122b 第2部分
123,123b 第3部分
131 タブ部分
132 開口部
135 第3サイドウォール部分
136 第4サイドウォール部分
500 半導体装置
510 メモリセル領域
520 周辺回路領域
511 第1活性領域
512 埋め込みゲート
513 ビット線
513−1〜513−6 ビット線の第1〜第6部分
514 ビットコンタクト
515 容量コンタクト
516 キャパシタ
517 第1周辺コンタクト
521 第2活性領域
522 周辺ゲート
523 W配線
524 第2周辺コンタクト
525 第3周辺コンタクト
531 半導体基板
532 STI
533 容量コンタクト高濃度不純物拡散層
534 容量コンタクトライナー
535 容量コンタクトプラグ
536 第3DOPOS膜
537 CoSi膜
538 TiN膜
539 第2W膜
541 マスク酸化膜
542 ビットコンタクト層間膜
543 第2DOPOS膜
544 WSi/TiN/Ti積層膜
545 第1W膜
546 マスク窒化膜
547 第1SW窒化膜
548 第2SW窒化膜
549 第1層間絶縁膜
551 ストッパー窒化膜
553 下部電極
554 サポート窒化膜
555 上部電極
556 第4DOPOS/BSiGe積層膜
557 プレート電極
558 プレート窒化膜
561 層間絶縁膜
562 第1メタル配線層
563 第2メタル配線層
564 第3メタル配線層
571 第1DOPOS膜
573 SW酸化膜
574 周辺低濃度不純物拡散層
575 周辺高濃度不純物拡散層
576 第3周辺コンタクトプラグ
579 第2層間絶縁膜
580 第1スルーホール
581 第1スルーホールプラグ
582 TiN膜
583 第4W膜
586 ゲート絶縁膜
587 キャップ絶縁膜
588 ビットコンタクト高濃度不純物拡散層
589 ビットコンタクトプラグ
600 第3有機膜パターン
601 第4有機膜パターン
602 開口部

Claims (30)

  1. 半導体基板上に配線材料膜を形成する工程と、
    前記配線材料膜上に第1マスク層を形成する工程と、
    前記第1マスク層の上に、第1方向に第1の幅を有する第1部分と前記第1方向に前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第2部分と第3部分を有し、前記第1部分が前記第2部分と前記第3部分とに挟まれるように、前記第1部分、前記第2部分及び前記第3部分が前記第1方向とは異なる第2方向に連続して並ぶスペース部を複数規定する第1有機膜パターンを形成する工程と、
    前記第1有機膜パターン上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチバックし、前記第1有機膜パターンの最上面と前記第1部分の下にある前記第1マスク層を一部露出させて、前記各々のスペース部の前記第1部分の側壁に平面視で矩形枠状のサイドウォールを形成する工程と、
    前記矩形枠状のサイドウォールの長辺側の一辺の前記第2部分に近い第1サイドウォール部分と他辺の前記第3部分に近い第2サイドウォール部分を除去し、前記矩形枠状のサイドウォールを第3サイドウォール部分と第4サイドウォール部分に二分する工程と、
    前記第3と第4サイドウォール部分と前記第2部分と第3部分に残る前記絶縁膜をマスクとして、前記第1マスク層を選択的にエッチングする工程と、
    前記第1マスク層の残存部分をマスクとして、前記配線材料膜を選択的にエッチングする工程と、
    前記第2部分と第3部分の下にある前記配線材料膜上にコンタクト孔を形成する工程と、を含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1有機膜パターンにより規定される複数のスペース部は、前記第1方向に等ピッチで並ぶ事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記矩形枠状のサイドウォールを形成する工程の後に、
    前記第1有機膜パターンを選択的に除去する工程をさらに含む事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜は、MLD酸化膜である事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記矩形枠状のサイドウォールを形成する工程では、
    前記第2部分と前記第3部分の下にある前記第1マスク層が露出しない事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記矩形枠状のサイドウォールの長辺側の一辺の前記第2部分に近い第1サイドウォール部分と他辺の前記第3部分に近い第2サイドウォール部分を除去し、前記矩形枠状のサイドウォールを第3サイドウォール部分と第4サイドウォール部分に二分する工程では、
    前記第1サイドウォール部分と前記第2サイドウォール部分以外の領域上に第2有機膜パターンを形成し、前記第2の有機膜パターンをマスクとして前記サイドウォールを選択的に除去する工程を含む事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3と第4サイドウォール部分と前記第2部分と第3部分に残る前記絶縁膜をマスクとして、前記第1マスク層を選択的にエッチングする工程では、
    前もって前記第1マスク層上に第3有機膜パターンを形成した上で、前記第3有機膜パターンもマスクとして用いて、前記第1マスク層を選択的にエッチングする事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1マスク層は、アモルファスカーボン膜とシリコン窒化膜を順に成膜した積層膜である事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記配線材料膜は、導電膜とシリコン窒化膜を順に成膜した積層膜である事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1マスク層の残存部分をマスクとして、前記配線材料膜を選択的にエッチングする工程では、
    前記第1マスク層の残存部分をマスクとして、前記配線材料膜の前記シリコン窒化膜を選択的にエッチングし、更に残存した前記シリコン窒化膜をマスクとして前記導電膜を選択的にエッチングする事を特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板上に配線材料膜を形成する工程と、
    前記配線材料膜上に第1マスク層を形成する工程と、
    前記第1マスク層の上に、第1方向に第1の幅を有する第1部分と前記第1方向に前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第2部分と第3部分を有し、前記第1部分が前記第2部分と前記第3部分とに挟まれるように、前記第1部分、前記第2部分及び前記第3部分が前記第1方向とは異なる第2方向に連続して並ぶスペース部を複数規定する第1有機膜パターンを形成する工程と、
    前記第1有機膜パターン上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチバックし、前記各々のスペース部の第1部分内に、前記第1方向に延伸する第1と第2のサイドウォールと、前記第2方向に延伸する第3と第4のサイドウォールを形成する工程と、
    前記第3のサイドウォールの前記第2部分に近い部分の一部と前記第4のサイドウォールの前記第3部分に近い部分の一部をエッチングして、前記第3と第4のサイドウォールをそれぞれ2分する工程と、
    前記第1と第2と第3と第4のサイドウォールと前記第2部分と第3部分に残る前記絶縁膜をマスクとして、前記第1マスク層をエッチングする工程と、
    前記第1マスク層をマスクとして、前記配線材料をエッチングする工程と、
    前記第2部分と第3部分の下にある前記配線材料膜上にコンタクト孔を形成する工程と、を含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1有機膜パターンにより規定される複数のスペース部は、前記第1方向に等ピッチで並ぶ事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記各々のスペース部の第1部分内に、前記第1方向に延伸する第1と第2のサイドウォールと、前記第2方向に延伸する第3と第4のサイドウォールを形成する工程の後に、
    前記第1有機膜パターンを選択的に除去する工程をさらに含む事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁膜は、MLD酸化膜である事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記各々のスペース部の第1部分内に、前記第1方向に延伸する第1と第2のサイドウォールと、前記第2方向に延伸する第3と第4のサイドウォールを形成する工程では、
    前記第2部分と前記第3部分の下にある前記第1マスク層が露出しない事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第3のサイドウォールの前記第2部分に近い部分の一部と前記第4のサイドウォールの前記第3部分に近い部分の一部をエッチングして、前記第3と第4のサイドウォールをそれぞれ2分する工程では、
    前記第3のサイドウォールの一部と前記第4のサイドウォールの一部以外の領域上に第2有機膜パターンを形成し、前記第2の有機膜パターンをマスクとして前記サイドウォールを選択的に除去する工程を含む事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1と第2と第3と第4のサイドウォールと前記第2部分と第3部分に残る前記絶縁膜をマスクとして、前記第1マスク層をエッチングする工程では、前もって前記第1マスク層上に第3有機膜パターンを形成した上で、前記第3有機膜パターンもマスクとして用いて、前記第1マスク層を選択的にエッチングする事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1マスク層は、アモルファスカーボン膜とシリコン窒化膜を順に成膜した積層膜である事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記配線材料膜は、導電膜とシリコン窒化膜を順に成膜した積層膜である事を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1マスク層をマスクとして、前記配線材料膜を選択的にエッチングする工程では、
    前記第1マスク層の残存部分をマスクとして、前記配線材料膜の前記シリコン窒化膜を選択的にエッチングし、更に残存した前記シリコン窒化膜をマスクとして前記導電膜を選択的にエッチングする事を特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 半導体基板と、
    半導体基板上に、第1の方向に延伸する第1部分と第2部分を有し、更に、前記第1部分と前記第2部分を繋ぎ前記第1の方向とは反対の第2の方向に延伸する第3部分を有し、前記第1部分の前記第1の方向での長さは、前記第2部分の前記第1の方向での長さよりも長い、第1配線と、
    前記第2の方向に延伸する第4部分と第5部分を有し、更に、前記第4部分と前記第5部分を繋ぎ前記第1の方向に延伸する第6部分を有し、前記第4部分の前記第2の方向での長さは、前記第5部分の前記第2の方向での長さよりも長い、第2配線と、を有し、
    前記第2配線は、前記第1配線と重ならず点対称の位置に在り、前記第1部分と前記第5部分、及び前記第2部分と前記第4部分は、それぞれが前記第1方向に延伸する第1と第2の直線上にある事を特徴とする半導体装置。
  22. 前記第1配線は、前記第3部分で第1プラグを介して第3配線と電気的に接続され、前記第2配線は、前記第6部分で第2プラグを介して第4配線と電気的に接続される事を特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1配線と前記第2配線は、メモリセル領域上を跨ぐとともに、
    前記第1配線はメモリセル領域上の第1側に接した第1周辺領域上の第1トランジスタと前記第3配線を介して電気的に接続し、前記第2配線はメモリ領域上の第2側に接した第2周辺領域上の第2トランジスタと前記第4配線を介して電気的に接続する事を特徴とした請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記第1配線は、前記第1の方向に並ぶ複数の活性領域上を跨ぎ、前記第1配線は、前記複数の活性領域の各々の第1不純物拡散層と電気的に接続する事を特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  25. 前記第1配線は、前記第1の方向に並ぶ複数の第1活性領域上を跨ぎ、前記第1配線は、跨いだ前記複数の第1活性領域の各々の第1不純物拡散層と電気的に接続し、
    前記第2配線は、前記第1活性領域の隣にあって前記第1の方向に並ぶ複数の第2活性領域上を跨ぎ、前記第2配線は、跨いだ前記複数の第2活性領域の各々の第2不純物拡散層と電気的に接続する事を特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  26. 半導体基板と、
    半導体基板上にメモリセル領域と、
    メモリセル領域に隣接する第1周辺回路領域と第2周辺回路領域と、
    第1の方向に延伸する第1部分と第2部分を有し、更に、前記第1部分と前記第2部分を繋ぎ前記第1の方向に延伸する第3部分を有し、前記第1部分は少なくとも前記メモリセル領域上に在り、前記第2部分と前記第3部分は前記第1周辺回路領域上に在る、第1配線と、
    前記第1の方向に延伸する第4部分と第5部分を有し、更に、前記第4部分と前記第5部分を繋ぎ前記第1の方向に延伸する第6部分を有し、前記第4部分は少なくとも前記メモリセル領域上に在り、前記第5部分と前記第6部分は前記第2周辺回路領域上に在る、第2配線とを備え、
    前記第2配線は、前記第1配線と重ならず点対称の位置に在り、前記第1部分と前記第5部分、及び前記第2部分と前記第4部分は、それぞれが前記第1方向に延伸する第1と第2の直線上にある事を特徴とする半導体装置。
  27. 前記第1配線は、前記第3部分で第1プラグを介して第3配線と電気的に接続され、前記第2配線は、前記第6部分で第2プラグを介して第4配線と電気的に接続される事を特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記第1周辺回路領域と前記第2周辺回路領域は、前記メモリセル領域を挟んでおり、
    前記第1配線は、前記第1周辺回路領域上の第1トランジスタと前記第3配線を介して電気的に接続し、前記第2配線は、前記第2周辺回路領域上の第2トランジスタと前記第4配線を介して電気的に接続する事を特徴とした請求項27に記載の半導体装置。
  29. 前記第1配線は、前記第1の方向に並ぶ前記メモリセル領域上に在る複数の活性領域上を跨ぎ、前記第1配線は、前記複数の活性領域の各々の第1不純物拡散層と電気的に接続する事を特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  30. 前記第1配線は、前記第1の方向に並ぶ前記メモリセル領域上の複数の第1活性領域上を跨ぎ、前記第1配線は、跨いだ前記複数の第1活性領域の各々の第1不純物拡散層と電気的に接続し、
    前記第2配線は、前記第1活性領域の隣にあって前記第1の方向に並ぶ前記メモリセル上の複数の第2活性領域上を跨ぎ、前記第2配線は、跨いだ前記複数の第2活性領域の各々の第2不純物拡散層と電気的に接続する事を特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
JP2014012367A 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2015141929A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012367A JP2015141929A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置及びその製造方法
US14/601,960 US9318416B2 (en) 2014-01-27 2015-01-21 Semiconductor device including conductive layer with conductive plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012367A JP2015141929A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015141929A true JP2015141929A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53679724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012367A Pending JP2015141929A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9318416B2 (ja)
JP (1) JP2015141929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004855A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022504926A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ビット線抵抗低減のためのキャップ層

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490497B2 (en) * 2014-06-13 2019-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective formation of conductor nanowires
KR102471620B1 (ko) 2016-02-22 2022-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 패턴 형성 방법 및 그를 이용한 반도체장치 제조 방법
US10892224B2 (en) 2018-02-26 2021-01-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses comprising protective material along surfaces of tungsten-containing structures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446352B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
JP5341399B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パターン検証方法、パターン検証装置、プログラム、及び半導体装置の製造方法
US7981789B2 (en) * 2008-11-14 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Feature patterning methods and structures thereof
US8912097B2 (en) 2009-08-20 2014-12-16 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and system for patterning a substrate
US8390051B2 (en) 2010-07-27 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures and semiconductor device structures including a uniform pattern of conductive lines
JP2012084738A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2013074075A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
US8932961B2 (en) * 2012-02-13 2015-01-13 Globalfoundries Inc. Critical dimension and pattern recognition structures for devices manufactured using double patterning techniques
US8779592B2 (en) * 2012-05-01 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via-free interconnect structure with self-aligned metal line interconnections
US8558346B1 (en) * 2012-06-26 2013-10-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004855A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7053388B2 (ja) 2018-06-28 2022-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2022504926A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ビット線抵抗低減のためのキャップ層
JP7303874B2 (ja) 2018-10-18 2023-07-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ビット線抵抗低減のためのキャップ層

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214135A1 (en) 2015-07-30
US9318416B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101564052B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법.
TW201834204A (zh) 用於垂直fet sram以及邏輯胞元縮放的金屬層佈線層級
US9613967B1 (en) Memory device and method of fabricating the same
US8120103B2 (en) Semiconductor device with vertical gate and method for fabricating the same
KR102420150B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US10535530B2 (en) Patterning method
US10439048B2 (en) Photomask layout, methods of forming fine patterns and method of manufacturing semiconductor devices
WO2014185360A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015141929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100244257A1 (en) Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device
US10734390B1 (en) Method of manufacturing memory device
US8574988B2 (en) Method for forming semiconductor device
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004080029A (ja) ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法
US11545547B2 (en) Method of forming semiconductor device
WO2014103734A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015138914A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150318287A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing for same
US8633073B2 (en) Method of forming semiconductor device
CN109755180B (zh) 半导体结构的制造方法
KR20210127432A (ko) 수직형 메모리 소자의 제조 방법
JP2008277434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4439429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120057462A (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2011181729A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160118