JP2015141317A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141317A
JP2015141317A JP2014014155A JP2014014155A JP2015141317A JP 2015141317 A JP2015141317 A JP 2015141317A JP 2014014155 A JP2014014155 A JP 2014014155A JP 2014014155 A JP2014014155 A JP 2014014155A JP 2015141317 A JP2015141317 A JP 2015141317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic latent
latent image
image
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014014155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934264B2 (ja
Inventor
晴基 佐山
Haruki Sayama
晴基 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014014155A priority Critical patent/JP5934264B2/ja
Priority to US14/604,179 priority patent/US9223270B2/en
Publication of JP2015141317A publication Critical patent/JP2015141317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934264B2 publication Critical patent/JP5934264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Abstract

【課題】レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止することが可能な複合機100を提供する。
【解決手段】露光ユニットにより感光体ドラム上における静電潜像の形成が開始されると、当該露光ユニットがレーザー強制発光状態であるか否かを検知する強制発光検知手段403と、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを用紙に転写させるトナー転写制御手段404と、両面印刷搬送路を利用して、前記トナー像のみが転写された用紙を再送状態とする用紙再搬送手段405と、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写したトナー像を前記再送状態の用紙に転写させる再トナー転写制御手段406とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、詳しくは、レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止することが可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来より、複合機、複写機、プリンタ等の画像形成装置では、多種の技術が存在する。例えば、特開平6−175514号公報(特許文献1)には、記録開始時、像担持体帯電部分が転写部位に到達するまでの間に、転写手段に環境検知用転写バイアスとして所定の電流または電圧を印加し、その時の出力電圧または電流を検知し、その値を元に画像記録装置の記録条件を制御することを特徴とする画像記録装置が開示されている。これにより、ファーストプリントタイムを短くする大きな要因となる像担持体の前回転時間(プリントON信号から画像データを入力できるようになるまでの時間)を短くし、高品質の画像出力を得られるとしている。
特開平6−175514号公報
例えば、レーザープリンタでは、印刷物にトナー像を転写する場合に、トナー像の転写前に感光体ドラムに露光ユニットによるレーザーを照射して、感光体ドラムの電位を変動させ、変動した箇所に現像器にてトナー潜像する。そして、用紙がトナー潜像と対向する際に、転写器にバイアスを印加して、用紙にトナー潜像を転写させて、定着装置でトナー潜像を定着させて、印刷物を出力させる。
ここで、レーザーを照射する露光ユニットに、外部要因によりイネーブル信号等のノイズが乗ると、当該露光ユニットが異常状態となり、レーザー強制発光モードになる。このレーザー強制発光モードになると、他のユニットがトナー潜像中で通常状態であっても、露光ユニットがレーザーの照射を感光体ドラムに継続するため、トナー潜像の形成のための書き出しタイミング(BEAMDETECT信号の受信時点)でも、レーザー照射が継続することになる。その結果、感光体ドラム上に、横筋に対応するライン上のトナー潜像が生じ、即ち、画像データに対応しないトナーの異常潜像が発生する。
この異常潜像が発生すると、これに基づいて画像形成された印刷物は、正常な印刷物として扱えないため、無駄なトナーや紙の消費を招くという問題が生じる。従来の画像形成装置では、このような異常潜像が発生した場合に対応することが出来ず、又、上述した特許文献1に記載の技術では、このような問題を解決することが出来ない。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、露光ユニットにより感光体ドラム上における静電潜像の形成が開始されると、当該露光ユニットが常時レーザーを照射するレーザー強制発光状態であるか否かを検知する強制発光検知手段と、前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知されると、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを用紙に転写させるトナー転写制御手段と、両面印刷搬送路を利用して、前記トナー像のみが転写された用紙を再送状態とする用紙再搬送手段と、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写により形成されたトナー像を前記再送状態の用紙に転写させる再トナー転写制御手段とを備えることを特徴とする。
又、前記強制発光検知手段は、前記感光体ドラムの回転方向と直交する方向の終端位置に予め設けられた受光素子が、前記静電潜像の形成の開始以降にレーザーを受光すると、前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知する。
又、前記トナー転写制御手段は、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成された静電潜像にトナーを転写させないようにする。
又、本発明は、画像形成方法として構成することが出来る。本発明は、露光ユニットにより感光体ドラム上における静電潜像の形成が開始されると、当該露光ユニットが常時レーザーを照射するレーザー強制発光状態であるか否かを検知するステップと、前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知されると、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを用紙に転写させるステップと、両面印刷搬送路を利用して、前記トナー像のみが転写された用紙を再送状態とするステップと、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写により形成されたトナー像を前記再送状態の用紙に転写させるステップとを備えることを特徴とする。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止することが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるレーザー強制発光状態が検知された際の画像データ、静電潜像、用紙の対応を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態におけるレーザー強制発光状態が検知された後の画像データ、静電潜像、用紙の対応を示す図(図6(B))とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明に係る画像形成装置(例えば、複合機)について説明する。図1は、本発明に係る複合機100の内部の全体構成を示す概念図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
本発明の複合機100は、例えばプリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当する。尚、一例として複合機100を利用して原稿Pの画像に対して両面印刷処理を行う際の複合機100の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザーが複合機100を使用してコピーを行う場合、原稿Pを当該複合機100の上面に備えられている原稿台101に載置し、コピー機能の設定(両面印刷、給紙トレイ等)を操作部102から入力する。更に、ユーザーは操作部102に設けられたスタートキーを押下して、複合機100に両面印刷処理を開始させる。
両面印刷処理が開始されると、複合機100は、原稿Pの表面に描かれた画像の読み取りを開始する。先ず、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿Pの表面に反射される。反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、前記原稿Pの表面の画像が両面印刷される際の表面の画像データとして読み取られる。
更に、続けて、ユーザーが前記原稿Pを裏返してスタートキーを押下すると、当該原稿Pの裏面の画像が、前記と同様に、両面印刷される際の裏面の画像データとして読み取られる。読み取られた表面の画像データと裏面の画像データは、画像形成部109に送られ、トナー像として転写されることとなる。
尚、前記画像読取部103の上方に設けられた自動原稿給紙装置103aにより、当該画像読取部103が原稿Pの両面の画像を読み取るよう構成しても構わない。当該自動原稿給紙装置103aに、例えば、プラテンカバーの内部に形成された原稿搬送路と、プラテンカバーの内部に備えられたピックアップローラや搬送ローラ等を設け、当該原稿搬送路を、原稿台101から画像読取部103で読み取りが行なわれる読取位置Xを経由して、排紙台に通じるよう構成する。そして、例えば、読取位置Xを介して画像読取部103に対向する位置に、原稿Pの画像を読み取る所定の読取部材を設けて、原稿Pの両面の画像を並行して読み取るよう構成しても構わない。
さて、画像形成部109には、感光体ドラム110が備えられており、当該感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが積載されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110の表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された前記感光体ドラム110の表面に、最初に表面の画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器113は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、用紙等のシート)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記用紙は、前記複合機100に備えられた複数の給紙カセット116、例えば、上段カセット116a、中段カセット116b、下段左カセット116c、下段右カセット116dから給紙され、複数の給紙カセット116にはそれぞれ異なる紙種のシートが収容されている。シートが搬送される時は、当該シートはピックアップローラ117により何れか1つの前記給紙カセット116a〜116dから搬送路へ引き出される。シートが引き出される給紙カセット116a〜116dは、ユーザーが操作部102に入力した設定に基づいて決定される。
前記搬送路に引き出されたシートは、搬送ローラ118やレジストローラ119により、感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれ、当該転写器114により表面の画像データに基づいたトナー像を転写され、定着装置121に搬送される。
前記トナー像を転写されたシートが、定着装置121に備えられた加熱ローラ122と加圧ローラ123の間を通過すると、トナー像に熱と圧力が印加されて、そのトナー像がシートに定着され、原稿Pの表面画像がシートに画像形成される。前記加熱ローラ122の熱量は紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。
表面画像が画像形成されたシートは、定着装置121から最も近接した分岐点Aまで搬送される。当該分岐点Aには、画像形成後のシートを排紙トレイ124へ搬送するための搬送路Bと、両面印刷するための両面印刷搬送路Cとが接続されている。
次に、原稿Pの裏面の画像データに基づいて画像形成処理がなされるために、表面画像が画像形成されたシートは、両面印刷搬送路Cへ導かれて、裏返され、更に、感光体ドラム110と転写器114との間の転写点Dに搬送されることとなる。当該シートが転写点Dに搬送されるまでに、感光体ドラム110上には、裏面の画像データに基づいてトナー像が形成される。そのため、当該シートが転写点Dに搬送されると、当該シートの裏面に適切に裏面の画像データのトナー像が転写されることとなる。
前記シートの裏面に裏面の画像データのトナー像が転写されると、転写されたシートが再び定着装置121に搬送されて、定着が行なわれ、原稿Pの裏面画像がシートに画像形成される。
両面印刷されたシートは、定着装置121から分岐点Aまで搬送され、当該分岐点Aから排紙トレイ124に導く搬送路Bへ送り込まれ、当該排紙トレイ124に積載、収容される。
尚、前記排紙トレイ124は、複合機100の側面に備えられているが、複合機100の胴内には、胴内トレイ125も備えられており、ユーザーが操作部102に入力設定することによって両面印刷されたシートを胴内トレイ125に積載させる場合もある。
又、複合機100の側面には、載置された用紙を、感光体ドラム110と転写器114との間に搬送するように構成された構成された手差しトレイ126が備えられており、ユーザーが手差しトレイ126の上に、例えば、複数枚に亘る用紙を載置させ、所定の条件(例えば、選択用紙「手差しトレイ」)を入力し、スタートキーを押下すると、当該手差しトレイ126の近傍の搬送ローラ126Aが回転し、手差しトレイ126上の用紙が感光体ドラム110と転写器114との間に搬送される。このように、給紙トレイ内の用紙以外の用紙であっても、複合機100は当該用紙に感光体ドラム110上のトナー像を転写させることが可能となる。
以上が、複合機100での基本的な両面印刷処理である。尚、複合機100は、前記搬送路Cにシートを搬送せずに、前記搬送路Bにシートを搬送することによって、片面印刷処理を実行することが出来る。
次に、図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザーは、前記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
前記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
前記タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、前記初期画面等の操作画面を表示する。前記タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザーがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、前記タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305、操作部102を内部バス306によって接続している。
前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ305と前記操作部102からのデータや指示、キーに対応する信号、命令等を授受し、図1に示した各駆動部の動作を制御する。
又、前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM302、HDD304等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図4、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機の機能ブロック図である。又、図5は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、ユーザーが、複合機100の電源を投入すると、当該複合機100が起動し、表示受付手段401がタッチパネル201上に操作画面を表示する(図5:S101)。
前記操作画面には、図2に示すように、所定のメッセージ「コピーできます。」と、コピー機能等の設定条件を入力するための機能項目キーとが表示される。
ユーザーが、原稿台101に原稿Pを載置して、前記操作画面を見ながら、キー操作を行ない、所望の設定条件(例えば、用紙サイズ「A4」等)を入力して、スタートキー205を押下すると、表示受付手段401が当該設定条件の入力を受け付けて、印刷手段402に通知する。当該通知を受けた印刷手段402が前記設定条件に基づいて印刷実行を開始する(図5:S102)。
印刷手段402が印刷を実行する際に、先ず、画像読取部103を介して前記原稿Pの画像データを読み取り、画像形成部109を介して、帯電器111により感光体ドラム110の表面に一様帯電させ、露光ユニット112により、前記画像データに対応するレーザーを照射し、感光体ドラム110上に、前記画像データに対応する静電潜像を形成させる。
ここで、印刷手段402が露光ユニット112によるレーザー照射を開始すると(図5:S103)、その旨を強制発光検知手段403に通知し、当該通知を受けた強制発光検知手段403は、露光ユニット112が常時レーザーを照射するレーザー強制発光状態であるか否かを検知する(図5:S104)。
ここで、強制発光検知手段403がレーザー強制発光状態を検知する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、図6(A)に示すように、読み取られた画像データの所定の方向(例えば、画像データの短手方向)のラインに対応して、露光ユニット112が走査方向(画像データの短手方向)に沿ってレーザーを感光体ドラム110に照射して、画像データに対応する静電潜像を感光体ドラム110上に形成していく。ここで、感光体ドラム110へレーザーを照射するタイミングを調整し、画像データの最初のラインに対応して、レーザー照射の開始位置(書き出し位置)を検知する必要がある。
そこで、感光体ドラム110の回転方向と直交する方向(露光ユニット112の走査方向)の先端位置(上流位置)に、静電潜像形成のためのBD信号検出センサー600aを予め設けておき、感光体ドラム110の回転中に、前記露光ユニット112がレーザーを照射して、前記BD信号検出センサー600aが当該レーザーを受光すると、印刷手段402が、その受光したタイミングを、静電潜像の形成のための書き出しタイミング(BEAMDETECT信号の受信時点)として検知する。
一方、前記書き出しタイミングが検知されると、露光ユニット112がレーザーの照射を画像データに対応させるため、レーザー照射の制御では、感光体ドラム110の回転方向と直交する方向(露光ユニット112の走査方向)の終端位置(下流位置)に画像データが無いため、この終端位置にレーザーが照射されることが無い。
ここで、露光ユニット112がレーザー強制発光状態となると、常時、レーザーが照射されるため、感光体ドラム110の回転方向と直交する方向の終端位置でもレーザーが照射されることになる。そのため、本発明の実施形態では、感光体ドラム110の回転方向と直交する方向の終端位置に、レーザーを受光する受光素子600bを別個設けて、これをレーザー強制発光の検知センサーとする。つまり、強制発光検知手段403が、前記受光素子600bを監視することで、前記露光ユニット112がレーザー強制発光状態か否かを検知することが出来る。尚、上述の方法は、あくまでも一例であり、その他の検知手段によりレーザー強制発光状態を検知しても構わない。
さて、印刷手段402が露光ユニット112のレーザー照射により感光体ドラム110上に静電潜像を形成している最中に、何らかの外部要因により、前記露光ユニット112がレーザー強制発光状態になると、強制発光検知手段403は、前記露光ユニット112がレーザー強制発光状態であると検知し(図5:S104YES)、当該露光ユニット112にリセットをかけて(レーザー強制発光状態を解除して)通常状態に戻し、その旨をトナー転写制御手段404に通知する。当該通知を受けたトナー転写制御手段404は、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナー像のみを用紙に転写させる。
ここで、トナー転写制御手段404がトナー及びトナー像の転写を制御する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、トナー転写制御手段404は、図6(A)に示すように、前記レーザー強制発光状態が検知された時点における静電潜像の第一の位置601を特定し、当該第一の位置601の静電潜像のレーザーの走査方向の1ライン分だけ前の第二の位置602を特定する。そして、トナー転写制御手段404は、この第二の位置602より前に形成された静電潜像603を正常静電潜像とする。
一方、前記第二の位置602よりも後に形成された静電潜像は、前記レーザー強制発光状態におけるレーザー照射により形成された可能性が高く、単なるライン上の静電潜像である可能性が高い。そのため、トナー転写制御手段404は、前記第二の位置602よりも後に形成された静電潜像604を異常静電潜像とする。そして、トナー転写制御手段404は、前記静電潜像の第二の位置602を所定のメモリーに記憶させ(図5:S105)、これをトナー転写のタイミングに利用する。
次に、トナー転写制御手段404は、前記感光体ドラム110上の静電潜像が現像器113に対向してから前記静電潜像の第二の位置602が現像器113に対向するまでの間(言い換えると、感光体ドラム110上の正常静電潜像603が現像器113に対向している間)は、トナーを静電潜像に移行させるための現像バイアスを印加することで、正常静電潜像603のみにトナーを移行させる。更に、トナー転写制御手段404は、前記静電潜像の第二の位置602が現像器113に対向してから前記静電潜像が現像器113を通過するまでの間(言い換えると、感光体ドラム110上の異常静電潜像604が現像器113に対向している間)は、現像バイアスの印加を停止して、異常静電潜像604へのトナーの移行を停止する(図5:S106)。これにより、正常静電潜像603にのみトナーを移行させることが出来る。
そして、トナー転写制御手段404は、前記設定条件に対応する用紙を所定の給紙カセット116から搬送し、レジストローラ119により用紙の搬送タイミングを、前記感光体ドラム110上のトナー像に合わせてから、この用紙を前記感光体ドラム110と転写器114との間に送り込むと、上述と同様に、正常静電潜像603に対応するトナー像が転写器114に対向している間は、当該転写器114に転写バイアスを印加させて、正常静電潜像603に対応するトナー像を用紙に転写させる。そして、トナー転写制御手段404は、正常静電潜像603に対応するトナー像よりも後は、前記転写器114の転写バイアスの印加を停止する(図5:S107)。これにより、図6(A)に示すように、用紙には、正常静電潜像603に対応するトナー像605のみが転写され、異常静電潜像604に対応する部分606は白紙となる。この用紙は、定着装置121へ搬送されて、トナー像が定着される。
尚、トナー転写制御手段404がトナー及びトナー像の転写を制御する方法は、現像バイアス及び転写バイアスの印加を制御する方法以外に、現像バイアスの印加のみを制御する方法又は転写バイアスの印加のみを制御する方法でも構わない。
さて、トナー転写制御手段404がトナーの転写の制御を完了すると、その旨を用紙再搬送手段405に通知し、当該通知を受けた用紙再搬送手段405は、両面印刷搬送路Cを利用して、前記正常静電潜像603に対応するトナー像605のみが転写された用紙を再送状態とする(図5:S108)。
ここで、用紙再搬送手段405が前記正常静電潜像603に対応するトナー像605のみが転写された用紙を再送状態とする方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、先ず、用紙再搬送手段405が、前記正常静電潜像603に対応するトナー像605のみが転写された用紙を両面印刷搬送路Cに通して裏返して、更に、感光体ドラム110と転写器114との間の転写点Dを通過させて、再度、両面印刷搬送路Cへ戻す。この際に、用紙再搬送手段405は、転写器114や定着装置121は駆動しないように制御する。
ここで、この状態では、前記正常静電潜像603に対応するトナー像605のみが転写された用紙は裏面のままであるため、用紙再搬送手段405が、更に、この用紙を両面印刷搬送路Cに通して裏返す(2回のスイッチバック)。そうすることで、前記正常静電潜像603に対応するトナー像605のみが転写された用紙を表面にし、再送状態とすることが可能となる。
用紙再搬送手段405が再送状態にすると、その旨を再トナー転写制御手段406に通知し、当該通知を受けた再トナー転写制御手段406は、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の第二の位置602よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写したトナー像を前記再送状態の用紙に転写させる。
ここで、再トナー転写制御手段406が前記転写したトナー像を前記再送状態の用紙に転写させる方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、再トナー転写制御手段406は、前記メモリーに記憶された第二の位置602に基づいて、図6(B)に示すように、露光ユニット112のレーザー照射の制御により、前記第二の位置602よりも後に形成させる静電潜像607を感光体ドラム110上に再現する(図5:S109)。ここで、再現された静電潜像607は、図6(A)では、異常静電潜像604であったものである。又、正常静電潜像603は、既にトナー像として用紙に定着されているため、この時点では、再トナー転写制御手段406は前記正常静電潜像603を形成しない。
次に、再トナー転写制御手段406は、現像器113に現像バイアスを印加して、再現された静電潜像607にトナーを転写させ(図5:S110)、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを感光体ドラム110上に形成させる。そして、再トナー転写制御手段406は、再度、レジストローラ119により再送状態の用紙の搬送タイミングを、前記感光体ドラム110上のトナー像に合わせてから、前記感光体ドラム110が形成されたトナー像が転写点Dに来るタイミングで、再送状態の用紙を前記転写点Dへ搬送し、転写器114に転写バイアスを印加して、図6(B)に示すように、用紙のうち、白紙であった部分606に、再現された静電潜像607のトナー像608を転写させる(図5:S111)。
そして、再トナー転写制御手段406は、この用紙を定着装置121へ搬送して、トナー像608を定着し、この用紙を印刷物として所定の排紙トレイ124(又は、胴内トレイ125)に排出する(図5:S112)。これにより、レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止して、ユーザーが所望する印刷物を手に入れることが可能となる。
ところで、S104において、強制発光検知手段403が、前記露光ユニット112がレーザー強制発光状態であると検知しない場合(図5:S104NO)、感光体ドラム110上には、前記画像データに対応する静電潜像が適切に形成されていることになる。この場合は、印刷手段402が、通常の方法により、現像器113に現像バイアスを印加して、前記静電潜像にトナーを転写させ(図5:S110)、転写器114に転写バイアスを印加して、前記静電潜像のトナー像を用紙に転写させる(図5:S111)。そして、印刷手段402は、前記トナー像を転写させた用紙を印刷物として、両面印刷搬送路Cを利用すること無く、所定の排紙トレイ124に排出する(図5:S112)。
このように、本発明では、露光ユニットにより感光体ドラム上における静電潜像の形成が開始されると、当該露光ユニットが常時レーザーを照射するレーザー強制発光状態であるか否かを検知する強制発光検知手段403と、前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知されると、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを用紙に転写させるトナー転写制御手段404と、両面印刷搬送路を利用して、前記トナー像のみが転写された用紙を再送状態とする用紙再搬送手段405と、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写により形成されたトナー像を前記再送状態の用紙に転写させる再トナー転写制御手段406とを備えることを特徴とする。これにより、レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、感光体ドラム110上のトナー像を転写器114を介して用紙に直接転写する構成としたが、他の構成でも構わない。例えば、感光体ドラム110上に形成されたトナー像を所定の中間ベルトに転写し、当該中間転写ベルトに転写されたトナー像を用紙に転写する構成でも構わない。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを複合機100に読み出させ、当該複合機100が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法は、複合機はもちろん、スキャナ、複写機、プリンタ等に有用であり、レーザー強制発光状態が生じたとしても、異常画像印刷を防止することが可能な画像形成装置及び画像形成方法として有効である。
100 複合機
401 表示受付手段
402 印刷手段
403 強制発光検知手段
404 トナー転写制御手段
405 用紙再搬送手段
406 再トナー転写制御手段

Claims (4)

  1. 露光ユニットにより感光体ドラム上における静電潜像の形成が開始されると、当該露光ユニットが常時レーザーを照射するレーザー強制発光状態であるか否かを検知する強制発光検知手段と、
    前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知されると、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを用紙に転写させるトナー転写制御手段と、
    両面印刷搬送路を利用して、前記トナー像のみが転写された用紙を再送状態とする用紙再搬送手段と、
    前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写により形成されたトナー像を前記再送状態の用紙に転写させる再トナー転写制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記強制発光検知手段は、前記感光体ドラムの回転方向と直交する方向の終端位置に予め設けられた受光素子が、前記静電潜像の形成の開始以降にレーザーを受光すると、前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー転写制御手段は、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成された静電潜像にトナーを転写させないようにする
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 露光ユニットにより感光体ドラム上における静電潜像の形成が開始されると、当該露光ユニットが常時レーザーを照射するレーザー強制発光状態であるか否かを検知するステップと、
    前記露光ユニットが前記レーザー強制発光状態であると検知されると、前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも前に形成された静電潜像のみにトナーを転写させることで、当該転写させたトナーにより形成されたトナー像のみを用紙に転写させるステップと、
    両面印刷搬送路を利用して、前記トナー像のみが転写された用紙を再送状態とするステップと、
    前記レーザー強制発光状態が検知された静電潜像の位置よりも後に形成される静電潜像を再度形成させて、当該静電潜像にトナーを転写させ、当該転写により形成されたトナー像を前記再送状態の用紙に転写させるステップと
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2014014155A 2014-01-29 2014-01-29 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5934264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014155A JP5934264B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 画像形成装置及び画像形成方法
US14/604,179 US9223270B2 (en) 2014-01-29 2015-01-23 Image forming apparatus controlling toner image in forced laser beam emission state and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014155A JP5934264B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141317A true JP2015141317A (ja) 2015-08-03
JP5934264B2 JP5934264B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=53678937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014155A Expired - Fee Related JP5934264B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9223270B2 (ja)
JP (1) JP5934264B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538509A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Hitachi Ltd Electrophotographic printer
JP2009232006A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010224310A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137866A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Ricoh Co Ltd 静電気録複写機の制御装置
JP3140186B2 (ja) 1992-06-29 2001-03-05 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP4321583B2 (ja) * 2006-12-15 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
JP4439541B2 (ja) * 2007-07-13 2010-03-24 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538509A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Hitachi Ltd Electrophotographic printer
JP2009232006A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010224310A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9223270B2 (en) 2015-12-29
US20150212455A1 (en) 2015-07-30
JP5934264B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP2010191659A (ja) 画像処理装置
JP6022432B2 (ja) 画像形成装置及び用紙種別検知方法
JP2014134589A (ja) 画像形成装置
JP2016114865A (ja) 画像形成装置
JP5934264B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6418128B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9767395B2 (en) Image forming apparatus with copy history and control method for the same
JP6287783B2 (ja) 画像形成装置
US8731422B2 (en) Image forming apparatus and method for re-executing duplex printing
WO2022030277A1 (ja) 画像形成装置
JP2011128426A (ja) 画像形成装置
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
US10237440B2 (en) Printing apparatus and control method for printing apparatus
JP2005235109A (ja) 画像形成システム
JP5858863B2 (ja) 画像形成装置
JP2005049584A (ja) 画像形成装置
JP6331974B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6188572B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2015104065A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022054165A (ja) 画像形成装置
JP2009282157A (ja) 画像形成装置
JP2018125648A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees