JP2015140800A - 建設機械の運転支援システム - Google Patents

建設機械の運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015140800A
JP2015140800A JP2014016179A JP2014016179A JP2015140800A JP 2015140800 A JP2015140800 A JP 2015140800A JP 2014016179 A JP2014016179 A JP 2014016179A JP 2014016179 A JP2014016179 A JP 2014016179A JP 2015140800 A JP2015140800 A JP 2015140800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
mode
efficiency
construction machine
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247552B2 (ja
JP2015140800A5 (ja
Inventor
坂本 博史
Hiroshi Sakamoto
博史 坂本
井村 進也
Shinya Imura
進也 井村
泰典 太田
Taisuke Ota
泰典 太田
英敏 佐竹
Hidetoshi Satake
英敏 佐竹
石川 広二
Koji Ishikawa
広二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2014016179A priority Critical patent/JP6247552B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080109 priority patent/WO2015114909A1/ja
Publication of JP2015140800A publication Critical patent/JP2015140800A/ja
Publication of JP2015140800A5 publication Critical patent/JP2015140800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247552B2 publication Critical patent/JP6247552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/606Driving style, e.g. sporty or economic driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】作業内容に適した省エネ運転を実現する。【解決手段】エンジン(22)と、油圧ポンプ(41)と、油圧アクチュエータ(32,34,36)と、操作レバー(201)と、複数の作業モードの中から何れかを選択する作業モード選択装置(90)と、を有する建設機械の運転支援システムであって、エンジンの燃料消費量を算出する燃料消費量算出部(301)と、油圧アクチュエータの仕事量を算出する仕事量算出部(302)と、エンジンの燃料消費量と油圧アクチュエータの仕事量とに基づいて各作業モードの作業効率を算出する作業効率算出部(303)と、操作者に対して報知を行う報知装置(306,307)と、報知装置の制御を行う報知制御部(305)と、を備え、報知制御部(305)は、作業効率算出部(303)の算出結果に基づく情報を報知装置(306,307)に出力することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械の運転支援システムに関する。
近年では、世界的な環境対応への動きに伴い、油圧ショベル等の建設機械においても燃費低減に対する取組みが進んでいる。このような背景から、作業モードとして従来の標準モード(パワーモード)だけでなく、燃費重視モード(エコモード)を更に備えた建設機械が公知である。これらの作業モードは、室内に設けられたスイッチやタッチパネル等の作業モード選択装置により運転者が手動で設定する方式が主流である。
例えば、均し作業のような負荷の軽い作業を行う場合は燃費重視モードを選択し、それ以外の作業を行う場合は従来の標準モードを選択するのが通例である。燃費重視モードでは、燃費を重視して油圧アクチュエータの出力(以下、「作業出力」と称する)をある程度抑える仕様になっており、標準モードでは作業出力を最大限に活用できる仕様になっている場合が多い。
また、特許文献1では、実燃費が目標燃費に到達しないときに省エネ運転に切り換えることのできる建設機械の省エネ運転装置が提案されている。この特許文献1に記載された技術は、燃料タンク内の燃料残量を検出した結果に基づいて、過去のある時点から現時点に至るまでの単位時間当りの実燃費を算出し、この実燃費が予め記憶されている目標燃費を下回るときにエンジン回転数を制御して省エネ運転に切り換える方式である。
特開2002−285890号公報
上述したように、運転者が標準モードや燃費重視モード等の作業モードを選択する機能を有する従来の建設機械においては、実際の作業内容と選択した作業モードのアンマッチにより作業効率が低下する可能性がある。例えば、燃費重視モードでも十分な作業が行える軽負荷作業を標準モードで実施した場合には、燃料消費量が増大する。この場合に、特許文献1では、単位時間当たりの実燃費と目標燃費との関係でエンジン回転数を制御しているため、作業モードが切り替わるような作業環境において作業内容に適した省エネ運転が行われていないという課題がある。
本発明は上記した実状を鑑みてなされたものであり、その目的は、作業内容に適した省エネ運転を実現できる建設機械の運転支援システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジンと、前記エンジンによって駆動可能な油圧ポンプと、前記油圧ポンプの動力で作業機を駆動する油圧アクチュエータと、前記作業機を操作する操作レバーと、複数の作業モードの中から何れかを選択する作業モード選択装置と、を有する建設機械の運転支援システムであって、前記エンジンの燃料消費量を算出する燃料消費量算出部と、前記油圧アクチュエータの仕事量を算出する仕事量算出部と、前記燃料消費量算出部で算出した前記エンジンの燃料消費量と前記仕事量算出部で算出した前記油圧アクチュエータの仕事量とに基づいて前記各作業モードの作業効率を算出する作業効率算出部と、操作者に対して報知を行う報知装置と、前記報知装置の制御を行う報知制御部と、を備え、前記報知制御部は、前記作業効率算出部の算出結果に基づく情報を前記報知装置に出力することを特徴している。
本発明によれば、作業効率算出部により算出された各作業モードの作業効率に基づく情報が報知装置に出力されるから、建設機械の操作者は、報知装置で各作業モードの作業効率を確認したうえで、作業内容に適した省エネ運転を行うことができる。よって、燃料消費量も抑えることができる。
ここで、本発明は、燃料消費量算出部、仕事量算出部、作業効率算出部、報知装置、および報知制御部の各構成を建設機械に全て備えるシステムに限定されない。即ち、前記構成の一部を建設機械に設け、残りを例えば建設機械から離れた管理センタなどの建物に設け、通信手段によって各種情報の送受信を可能としたシステムも本発明に含まれる。
また、本発明は、上記構成において、前記作業効率算出部にて算出された所定期間内の作業効率を履歴として記憶すると共に、前記記憶された作業効率の履歴から推奨される前記作業モードを判定する作業モード判定部を備え、前記報知制御部は、前記作業モード判定部にて判定された前記推奨される作業モードの情報を前記報知装置に出力することを特徴としている。
本発明によれば、推奨される作業モードの情報が報知装置に出力されるため、操作者はその推奨される作業モードを選択して建設機械を運転することにより、より適切な省エネ運転を行うことができる。なお、本発明の作業モード判定部は建設機械に設けることもできるし、例えば管理センタなどの建設機械から離れた建物に設けることもできる。
また、本発明は、上記構成において、前記作業モード判定部は、前記推奨される作業モードを使用した場合における前記作業効率を予測し、前記報知制御部は、前記作業モード判定部にて予測された作業効率に関する情報を前記報知装置に出力することを特徴としている。
本発明によれば、推奨される作業モードを使用した場合の作業効率の予測結果の情報が報知装置に出力されるため、操作者はその予測結果を参照することにより、さらに好適な省エネ運転を行える。そのため、省エネ効果もより一層高まる。
また、本発明は、上記構成において、前記作業効率算出部は、前記油圧アクチュエータの仕事量を前記エンジンの燃料消費量で除算することにより前記作業効率を算出することを特徴としている。本発明によれば、作業効率を精度良く算出することができる。
また、本発明は、上記構成において、前記仕事量算出部は、操作者による前記操作レバーの操作量または前記油圧ポンプの負荷に基づいて前記油圧アクチュエータの仕事量を算出することを特徴としている。本発明によれば、油圧アクチュエータの仕事量を精度良く算出することができる。
また、本発明は、上記構成において、前記建設機械は、前記エンジンによって発電可能、かつ、前記油圧ポンプを駆動可能な発電機モータと、前記発電機モータを駆動する電力の供給および前記発電機モータで生成した電力の充電を行うための蓄電デバイスと、を有し、前記仕事量算出部は、前記蓄電デバイスの充電量に基づいて前記油圧アクチュエータの仕事量を算出することを特徴としている。本発明によれば、発電機モータと蓄電デバイスとを備えたハイブリッド式の建設機械においても好適な運転支援システムとなる。
また、本発明は、上記構成において、前記作業モード判定部は、前記作業モード選択装置にて現在選択されている作業モードと前記作業モード判定部にて判定された推奨される作業モードとが異なる場合に、前記作業モードを前記推奨される作業モードに自動的に切り替えるための信号を出力することを特徴としている。
本発明によれば、推奨される作業モードに自動的に切り替わるため、操作者が煩わしい操作をしなくて済み、利便性が高まる。
また、本発明は、上記構成において、前記建設機械の運転室内に設けられた、前記報知装置としての表示装置を備え、前記表示装置に、前記作業モード毎の作業効率、前記推奨される作業モード、前記予想された作業効率のうち、少なくとも1つの情報を表示することを特徴としている。本発明によれば、操作者が視覚的に各種情報を認識できるため、作業性が向上する。
また、本発明は、上記構成において、前記建設機械の運転室内に設けられた、前記報知装置としてのスピーカを備え、前記スピーカから、前記作業モード毎の作業効率、前記推奨される作業モード、前記予想された作業効率のうち、少なくとも1つの情報を音声ガイダンスとして出力することを特徴としている。本発明によれば、操作者が聴覚的に各種情報を認識できるため、作業性が向上する。
本発明によれば、作業内容に適した省エネ運転を実現できる建設機械の運転支援システムを提供するこができる。なお、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。 図1に示す油圧ショベルの主要電動・油圧機器のシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムの構成図である。 (a)はレバー操作量の時間的な頻度分布を求める手順を示すフローチャートであり、(b)はレバー操作量の頻度分布を用いて、アクチュエータの仕事量を推定する方法を説明するための図である。 (a)はポンプ出力の時間的な頻度分布を求める手順を示すフローチャートであり、(b)はポンプ出力の頻度分布を用いて、アクチュエータの仕事量を推定する方法を説明するための図である。 (a)はハイブリッド式の建設機械におけるアクチュエータの仕事量を推定する手順を示すフローチャートであり、(b)はバッテリSOCのタイムチャートを用いて、アクチュエータの仕事量を推定する方法を説明するための図である。 (a)は作業モード毎の作業効率、推奨される作業モード、推奨される作業モードを使用した場合の作業効率の予測結果を示す表であり、(b)は表示装置に表示される作業効率等の具体例を示す図である。 (a)は作業時間と作業効率との関係を示す図であり、(b)は作業モードを自動的に推奨モードへ切り替える処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る運転支援システムの全体構成図である。
以下、本発明に係る建設機械の運転支援システムの一実施形態について、図を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る建設機械の運転支援システムに用いられる油圧ショベルの側面図である。図1に示す油圧ショベル(建設機械)1は、主に、下部走行体10、下部走行体10に旋回可能に設けられる上部旋回体20、運転室5、上部旋回体20に設けられ、各種作業を行う作業機30、および作業機30を駆動する油圧アクチュエータ32,34,36を備えて構成される。
下部走行体10は、一対のクローラ11およびクローラフレーム12、各クローラ11を独立して駆動制御する一対の走行用油圧モータと減速機構等(図示しない)で構成されている。
上部旋回体20は、旋回フレーム21、旋回フレーム21上に設けられたエンジン22、エンジン22によって発電可能な発電機モータ23、旋回用油圧モータ(以下、旋回モータと称する)25、発電機モータ23と電気的に接続されたバッテリ(蓄電デバイス)24、旋回用油圧モータ25の回転を減速する減速機構(図示せず)、旋回モータ25の駆動力により下部走行体10に対して上部旋回体20(旋回フレーム21)を旋回駆動させるための旋回機構26等で構成されている。
作業機30は、主に、ブーム31、ブーム31の先端部近傍に回転自在に軸支されたアーム33、アーム33の先端部近傍に回転可能に軸支されたバケット35を備えて構成される。作業機30は、油圧アクチュエータによって駆動される。具体的には、ブームシリンダ32によってブーム31が駆動され、アームシリンダ34によってアーム33が駆動され、バケットシリンダ36によってバケット35が駆動される。
また、上部旋回体20の旋回フレーム21上には、ブームシリンダ32、アームシリンダ34、バケットシリンダ36、旋回モータ25、および走行用油圧モータ(以下、走行モータと称する)13,14(図2参照)等を駆動するための油圧を発生する油圧ポンプ41、および各油圧アクチュエータ32,34,36を駆動制御するためのコントロールバルブ42を含む油圧システム40が搭載されている。なお、本実施形態における油圧ポンプ41は、エンジン22で駆動し、必要に応じて発電機モータ23のアシストを受けて駆動することができる構成(ハイブリッド式)となっているが、発電機モータ23およびバッテリ24が搭載されていない油圧システムの構成としても良い。
運転室5には、ブーム31、アーム33、バケット35等を操作するレバー(操作レバー)201、作業モードを選択するモード選択スイッチ(作業モード選択装置)90などの運転者(操作者)が操作する各種操作装置や、運転に関する各種情報を表示する表示装置(報知装置)306、これらの各種情報を音声として出力するスピーカ(報知装置)307などが設けられている。
図2は、本発明の実施形態に用いられる油圧ショベルの主要電動・油圧機器のシステム構成図である。図2に示すように、エンジン22の動力は発電機モータ23を介して油圧ポンプ41に伝達される。また、コントロールバルブ42は、レバー201からの指令に応じて、ブームシリンダ32、アームシリンダ34、バケットシリンダ36、旋回モータ25および走行モータ13、14への動作油の吐出量および吐出方向を制御する。
バッテリ24からの直流電力はパワー・コントロール・ユニット55(以下、PCUと称する)内の図示しないチョッパ等によって所定の直流電圧に昇圧され、発電機モータ23を駆動するためにPCU55内の図示しないインバータ等に入力される。また、発電機モータ23の駆動状態(力行しているか回生しているか)によって、バッテリ24は充放電されることになる。
ハイブリッド・コントロール・ユニット100(以下、HCUと称する)は、PCU55やエンジン・コントロール・ユニット57(以下、ECUと称する)、マシン・コントロール・ユニット80(以下、MCUと称する)で検出した回転速度信号、レバー信号、圧力信号等に基づいて、PCU55、ECU57、MCU80に対して指令を行い、エンジン22、発電機モータ23、油圧ポンプ41、およびコントロールバルブ42を統括的に制御する。
例えば、運転者がレバー201を操作してブーム上げ動作を行う場合には、MCU80が電磁比例弁75を制御し、コントロールバルブ42によって油圧ポンプ41の動力をブームシリンダ32に伝達する。ここで、電磁比例弁75は、MCU80からの電気信号を油圧信号に変換するデバイスである。このとき、HCU100は、MCU80で検出したレバー信号と油圧ポンプ41の圧力信号等に基づいて油圧ポンプ41に必要な動力を推定し、PCU55で検出したバッテリ24の電圧値に基づいてバッテリ24の蓄電残量(以下、SOCと称する)を推定する。HCU100は、油圧ポンプ41に必要な動力をエンジン22と発電機モータ23で適切に配分するため、推定した油圧ポンプ41の動力とバッテリ24のSOCに基づいてエンジン回転速度指令および発電機モータ出力指令を演算し、それぞれECU57とPCU55に対して指令を行う。
また、HCU100は、シリンダや油圧モータの負荷が大きくなり、油圧ポンプ41が過負荷状態になった場合には、エンジン22のストールを防止するためにエンジン24の回転速度に応じて油圧ポンプ41の動力を制限する指令をMCU80に出力する。MCU80は、HCU100からの指令に応じて電磁比例弁75を制御し、油圧ポンプ41の動力を制限する。
次に、図3を用いて、本発明の実施形態に係る建設機械の運転支援システム(以下、運転支援システムという)について説明する。図3に示すように、本実施形態に係る運転支援システムは、情報処理部300と、表示装置306と、スピーカ307とによって構成され、情報処理部300の処理内容は、HCU100にプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。
情報処理部300は、燃料消費量算出部301と、アクチュエータ仕事量算出部(仕事量算出部)302と、作業効率算出部303と、仕事効率記憶部304と、表示制御部(報知制御部)305と、を備えて構成される。
燃料消費量算出部301では、ECU57で検出した燃料流量とモード選択スイッチ90の操作信号とに応じて運転者が現在選択している作業モードにおける燃料消費量を算出する。
アクチュエータ仕事量算出部302では、MCU80で検出したレバー操作量、油圧ポンプ41の圧力や流量、および、PCU55で検出したバッテリSOCに応じて運転者が現在選択している作業モードにおけるアクチュエータ仕事量を算出する。なお、アクチュエータ仕事量の算出方法については後述する。
作業効率算出部303では、アクチュエータ仕事量算出部302で算出したアクチュエータ仕事量を燃料消費量算出部301で算出した燃料消費量で除算することにより運転者が現在選択している作業モードにおける作業効率を算出し、その算出結果を作業モード判定部304に出力する。また、作業効率算出部303は、現在選択している作業モード(当該M)と、現在選択している作業モードにおける作業効率の算出結果(実測値)とを表示制御部305に出力する。
作業モード判定部304では、作業効率算出部303で算出した作業モード毎の作業効率を履歴として記憶し、記憶した作業モード毎の作業効率履歴に応じて推奨される作業モード(推奨M)を判断して、それを表示制御部305に出力する。また、推奨される作業モードを使用した場合の作業効率の予測結果(予測値)を表示制御部305に出力する。なお、これらの具体的な実現方法については後述する。
表示制御部305では、作業効率算出部303で算出した作業モード毎の作業効率を報知手段である表示装置306に表示する処理を行う。また、作業モード判定部304から出力された推奨される作業モード、または、推奨される作業モードを使用した場合の作業効率の予測結果を表示装置306に表示する処理を行う。また、これらの作業モード毎の作業効率、推奨される作業モード、作業効率の予測結果を運転者に報知する手段として、本実施形態ではスピーカ307を用いて音声ガイダンスを行うようにしている。勿論、表示装置306とスピーカ307の何れか一方のみを備えていても良い。
次に、アクチュエータ仕事量算出部303の処理内容について説明する。アクチュエータ仕事量算出部303による仕事量の算出方法として、以下に、代表的なパターンを3つ説明する。図4〜図6は、アクチュエータ仕事量算出部303による仕事量の算出方法を示す図である。なお、図4〜図6は、作業モードとしてECOモードとPWRモードの2つが存在する場合を前提にした説明図である。
パターン1:「レバー操作量を用いた仕事量の算出方法」(図4)
アクチュエータ仕事量算出部303が、レバー操作量を利用して仕事量を算出する方法について、図4を用いて説明する。
まず、図4(a)を用いてレバー操作量の時間的な頻度分布を求める方法について説明する。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ401において、現在の作業モードがECOモードか否かの判定を行い、ECOモードの場合はステップ402に進み、ECOモード以外(PWRモード)の場合はステップ403に進む。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ402において、前回の作業モードがPWRモードか否かの判定を行い、PWRモードの場合はECOモード開始時であると判定してステップ404に進み、PWRモード以外(ECOモード)の場合はECOモード実行中であると判定してステップ405に進む。
アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ405では、レバー操作量がどの領域にあるかを判定してステップ407に進み、ステップ407では、ステップ405で判定した領域の頻度を加算することにより頻度分布の更新処理を行う。なお、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ404では、ECOモード開始時に前回PWRモードでRAMに蓄積された頻度分布を作業モード判定部304に出力して記憶させる処理を行い、記憶させた後はステップ406においてRAMに蓄積された頻度分布をリセットする処理を実行する。
また、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ403において、前回の作業モードがECOモードか否かの判定を行い、ECOモードの場合はPWRモード開始時であると判定してステップ408に進み、ECOモード以外(PWRモード)の場合はPWRモード実行中であると判定してステップ409に進む。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ409では、レバー操作量がどの領域にあるかを判定してステップ411に進み、ステップ411では、ステップ409で判定した領域の頻度を加算することにより頻度分布の更新処理を行う。なお、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ408では、PWRモード開始時に前回ECOモードでRAMに蓄積された頻度分布を作業モード判定部304に出力して記憶させる処理を行い、記憶させた後はステップ410においてRAMに蓄積された頻度分布をリセットする処理を実行する。
このように、図4(a)で示した処理を実行することにより、運転者が現在選択している作業モードにおけるレバー操作量の時間的な頻度分布を算出し、算出した頻度分布を作業効率記憶手段304に出力することができる。
次に、図4(b)に示すレバー操作量の頻度分布を用いて、アクチュエータの仕事量を推定する方法について説明する。まず、レバー操作量の頻度分布から大まかな平均値(AVE)を求めるとともに、フルレバー操作を行っていると予想されるレバー操作量が所定値以上となっている領域(フルレバー域)の時間頻度(DEG)を求める。
この平均値(AVG)とフルレバー域の時間頻度(DEG)に応じて式(1)に示す評価関数Kによってアクチュエータの仕事量を推定する。ここで、α、βはそれぞれ、平均値とフルレバー域の頻度に対する重み係数であり、平均値を重視する場合はαを大きな値に設定し、フルレバー域の頻度を重視する場合はβを大きな値に設定する。
K=AVE×α+DEG×β ・・・(式1)
この評価関数Kにより平均値が高くて、レバー操作が微操作〜ハーフレバー域の動作がそれなりに多い場合などの特殊な頻度分布を包括して評価することが可能となり、レバー操作量からアクチュエータの仕事量を推定する精度を高めることができる。
パターン2:「ポンプ出力を用いた仕事量の算出方法」(図5)
アクチュエータ仕事量算出部303が、ポンプ出力を利用して仕事量を算出する方法について、図5を用いて説明する。
まず、図5(a)を用いてポンプ出力の時間的な頻度分布を求める方法について説明する。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ501において、現在の作業モードがECOモードか否かの判定を行い、ECOモードの場合はステップ502に進み、ECOモード以外(PWRモード)の場合はステップ503に進む。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ502において、前回の作業モードがPWRモードか否かの判定を行い、PWRモードの場合はECOモード開始時であると判定してステップ504に進み、PWRモード以外(ECOモード)の場合はECOモード実行中であると判定してステップ505に進む。
アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ505では、油圧ポンプ41の圧力(P)に流量(Q)を乗じてポンプ出力を算出することにより、ポンプ出力がどの領域にあるかを判定してステップ507に進み、ステップ507では、ステップ505で判定した領域の頻度を加算することにより頻度分布の更新処理を行う。なお、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ504では、ECOモード開始時に前回PWRモードでRAMに蓄積された頻度分布を作業モード判定部304に出力して記憶させる処理を行い、記憶させた後はステップ506においてRAMに蓄積された頻度分布をリセットする処理を実行する。
また、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ503において、前回の作業モードがECOモードか否かの判定を行い、ECOモードの場合はPWRモード開始時であると判定してステップ508に進み、ECOモード以外(PWRモード)の場合はPWRモード実行中であると判定してステップ509に進む。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ509では、油圧ポンプ41の圧力(P)に流量(Q)を乗じてポンプ出力を算出することにより、ポンプ出力がどの領域にあるかを判定してステップ511に進み、ステップ511では、ステップ509で判定した領域の頻度を加算することにより頻度分布の更新処理を行う。なお、ステップ508では、PWRモード開始時に前回ECOモードでRAMに蓄積された頻度分布を作業モード判定部304に出力して記憶させる処理を行い、記憶させた後はステップ510においてRAMに蓄積された頻度分布をリセットする処理を実行する。
このように、図5(a)で示した処理を実行することにより、運転者が現在選択している作業モードにおける油圧ポンプ41の出力の時間的な頻度分布を算出し、算出した頻度分布を作業効率記憶手段304に出力することができる。
次に、図5(b)に示すポンプ出力の頻度分布を用いて、アクチュエータの仕事量を推定する方法について説明する。まず、ポンプ出力の頻度分布から大まかな平均値(AVE)を求めるとともに、高出力作業を行っていると予想されるポンプ出力が所定値以上となっている領域(高出力領域)の時間頻度(DEG)を求める。
この平均値(AVG)と高出力領域の時間頻度(DEG)に応じて式(2)に示す評価関数Kによってアクチュエータの仕事量を推定する。ここで、α、βはそれぞれ、平均値と高出力領域の頻度に対する重み係数であり、平均値を重視する場合はαを大きな値に設定し、高出力領域の頻度を重視する場合はβを大きな値に設定する。
K=AVE×α+DEG×β ・・・(式2)
この評価関数Kにより平均値が高くて、ポンプ出力が低〜中出力域がそれなりに多い場合などの特殊な頻度分布を包括して評価することが可能となり、油圧ポンプ41の出力からアクチュエータの仕事量を推定する精度を高めることができる。
パターン3:「バッテリのSOCを用いた仕事量の算出方法」(図6)
アクチュエータ仕事量算出部303が、バッテリのSOCを利用して仕事量を算出する方法について、図6を用いて説明する。なお、このパターン3は、例えばハイブリッド式などのバッテリを搭載した建設機械に限って適用可能な仕事量の算出方法である。
まず、図6(a)を用いてハイブリッド式の建設機械におけるアクチュエータの仕事量を推定する方法について説明する。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ601において、現在の作業モードがECOモードか否かの判定を行い、ECOモードの場合はステップ602に進み、ECOモード以外(PWRモード)の場合はステップ603に進む。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ602において、前回の作業モードがPWRモードか否かの判定を行い、PWRモードの場合はECOモード開始時であると判定してステップ604に進み、PWRモード以外(ECOモード)の場合はECOモード実行中であると判定してステップ605に進む。
アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ605では、現在のバッテリSOCを読み込んでステップ607に進み、ステップ607においてECOモード開始時に格納したバッテリSOCに応じてECOモードでのバッテリSOC変化量を算出する。なお、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ604では、前回PWRモードで算出したバッテリSOC変化量を作業モード判定部304に出力して記憶させる処理を行い、記憶させた後はステップ606においてECOモード開始時のバッテリSOCを格納する処理を実行する。
また、アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ603において、前回の作業モードがECOモードか否かの判定を行い、ECOモードの場合はPWRモード開始時であると判定してステップ608に進み、ECOモード以外(PWRモード)の場合はPWRモード実行中であると判定してステップ609に進む。アクチュエータ仕事量算出部303は、ステップ609では、現在のバッテリSOCを読み込んでステップ611に進み、ステップ611においてPWRモード開始時に格納したバッテリSOCに応じてPWRモードでのバッテリSOC変化量を算出する。なお、ステップ608では、アクチュエータ仕事量算出部303は、前回ECOモードで算出したバッテリSOC変化量を作業モード判定部304に出力して記憶させる処理を行い、記憶させた後はステップ610においてPWRモード開始時のバッテリSOCを格納する処理を実行する。
このように、図6(a)で示した処理を実行することにより、運転者が現在選択している作業モードにおけるバッテリSOC変化量を算出し、算出したバッテリSOC変化量を作業効率記憶手段304に出力することができる。
次に、図6(b)に示すバッテリSOCのタイムチャートを用いて、アクチュエータの仕事量を推定する方法について説明する。また、以降の説明においてバッテリSOCは充電側を正の値、放電側を負の値として定義する。
まず、時刻t1において、運転者によってECOモードが選択された後、時刻t2においてECOモードからPWRモードが選択された場合について説明する。時刻t1からt2の間のECOモードが選択されている間は、バッテリSOCがECOモード開始時SOC(S1)からECOモード終了時SOC(S2)に上昇しているため、油圧ポンプ41の出力が比較的小さく、エンジン22に対して余裕があるため、発電機モータ23によってバッテリ24が充電可能であったと判断できるため、アクチュエータの仕事量が小さいと予想できる。
次に、時刻t2において、PWRモードが選択された後、時刻t4においてPWRモード以外が選択された場合について説明する。時刻t2から時刻t3までの間はバッテリSOCが低下しており、エンジン22の最大出力よりも油圧ポンプ41の出力が比較的大きく、バッテリ24の放電電力によって発電機モータ23によるパワーアシストを行っていると判断できるが、時刻t3以降はバッテリSOCが上昇し、時刻t4においてはPWRモード開始時のバッテリSOCよりも上昇している(S2<S3)。したがって時刻t2から時刻t4までのPWRモードが選択されている間は、平均的に見ると油圧ポンプ41の出力が比較的小さく、エンジン22に対して余裕があるため、発電機モータ23によってバッテリ24が充電可能であったと判断できるため、アクチュエータの仕事量が小さいと予想できる。
以上説明したように、アクチュエータの仕事量を示す評価関数Kを式(3)のように設定することにより、ハイブリッド式の建設機械の場合は、バッテリSOCに応じてアクチュエータの仕事量を推定することが可能である。
K=基準仕事量−バッテリSOC変化量×γ ・・・(式3)
ここで、γはバッテリSOC変化量に対する重み係数であり、バッテリSOC変化量が正、すなわち充電方向のときは、評価関数Kは基準仕事量よりも小さくなり、バッテリSOC変化量が負、すなわち放電方向のときは、評価関数Kが基準仕事量よりも大きくなるように設定する。
次に、図7を用いて、作業効率算出部303、作業モード判定部304、表示制御部305の処理内容について説明する。図7(a)は、作業モード毎の作業効率、そのときに推奨される作業モード、推奨される作業モードを使用した場合の作業効率の予測結果を示す表である。図7(a)では、一例として、現在の日付(本日)から前々日までの作業履歴と、この3日間の合計値および平均的な作業効率、および、作業効率の基準値を示している。
最初に、作業効率の基準値について説明する。作業効率の基準値は開発時の試験データ等により定められ、MCU80やHCU100内に記憶されている。これらの値は式(1)〜(3)に示すアクチュエータの仕事量や燃料消費量算出部301で算出した燃料消費量に基づき、PWRモードでは作業効率5.0(≒作業量100÷燃料消費量20)、ECOモードでは作業効率5.6(≒作業量90÷燃料消費量17)と定められている。この場合、PWRモードでは作業性を確保するためにエンジン22の出力を大きく設定しているため、PWRモードでの燃料消費量が大きくなりECOモードでの作業効率が良い。
次に、本日の作業履歴について説明する。稼働時間4.0hr、PWRモードとECOモードの使用時間はそれぞれ3.0hr、1.0hrとなっており、各作業モードの作業効率はそれぞれ式(4)と(5)で求めることができる。
PWRモード:作業量276÷燃料消費量60≒作業効率4.6 ・・・(式4)
ECOモード:作業量88÷燃料消費量17≒作業効率5.2 ・・・(式5)
作業モード判定部304は、これらの作業効率から、PWRモードで効率良く使われているかどうかを判断するため、PWRモードでの作業効率の基準値(5.0)と式(4)の結果を比較し、作業効率が低下しているかどうかの判定を行う。例えば、作業効率の基準値に対して作業効率が0.2以上低下している場合は、作業モード判定部304はPWRモードの割に作業量が少ないと判断してECOモードを推奨する。式(4)の結果から、本日の作業効率は4.6となっているので、作業モード判定部304はECOモードを推奨する。
次に、前日の作業履歴について説明する。稼働時間8.0hr、PWRモードとECOモードの使用時間はそれぞれ2.0hr、6.0hrとなっており、各作業モードの作業効率はそれぞれ式(6)と(7)で求めることができる。
PWRモード:作業量196÷燃料消費量40≒作業効率4.9 ・・・(6)
ECOモード:作業量522÷燃料消費量102≒作業効率5.1 ・・・(7)
作業モード判定部304は、これらの作業効率から、本日の作業履歴と同様に、PWRモードで効率良く使われているかどうかを判断するため、PWRモードでの作業効率の基準値(5.0)と式(6)の結果を比較し、作業効率が低下しているかどうかの判定を行う。式(6)の結果から、前日の作業効率は4.9となっており、基準値(5.0)に対して乖離が少ないので、作業モード判定部304はECOモードを推奨しない。
次に、前々日の作業履歴について説明する。稼働時間6.0hr、PWRモードとECOモードの使用時間はそれぞれ4.0hr、2.0hrとなっており、各作業モードの作業効率はそれぞれ式(8)と(9)で求めることができる。
PWRモード:作業量376÷燃料消費量80≒作業効率4.7 ・・・(8)
ECOモード:作業量172÷燃料消費量34≒作業効率5.1 ・・・(9)
作業モード判定部304は、これらの作業効率から、本日、前日の作業履歴と同様に、PWRモードで効率良く使われているかどうかを判断するため、PWRモードでの作業効率の基準値(5.0)と式(8)の結果を比較し、作業効率が低下しているかどうかの判定を行う。式(8)の結果から、前々の作業効率は4.7となっているので、作業モード判定部304はECOモードを推奨する。
さらに、3日間の合計の作業履歴について説明する。稼働時間18.0hr、PWRモードとECOモードの使用時間はそれぞれ9.0hr、9.0hrとなっており、各作業モードの作業効率はそれぞれ式(10)と(11)で求めることができる。
PWRモード:作業量848÷燃料消費量180≒作業効率4.7 ・・・(式10)
ECOモード:作業量782÷燃料消費量153≒作業効率5.1 ・・・(式11)
作業モード判定部304は、これらの作業効率から、日毎の作業履歴と同様に、PWRモードで効率良く使われているかどうかを判断するため、作業モード判定部304は、PWRモードでの作業効率の基準値(5.0)と式(10)の結果を比較し、作業効率が低下しているかどうかの判定を行う。式(10)の結果から、前々の作業効率は4.7となっているので、作業モード判定部304は、3日間の合計の作業履歴に関してはECOモードを推奨する。
次に、ECOモードを推奨した場合の作業効率の予測値を算出する方法について、本日の作業履歴を用いて説明する。図7(a)において、作業効率の基準値を求めるための作業量と燃料消費量が単位時間当たりの値と仮定すると、本日のPWRモードの単位時間当たりの作業量は276÷3=92となり、PWRモードの基準作業量よりも低く、ECOモードの基準作業量よりも若干高い。
したがって、ECOモードを使用した場合には、17×(92/90)≒17.38程度の燃料消費量になると考えられる。この値から、本日のPWRモードの作業をECOモードで実施した場合の作業効率を予測すると式(12)となる。
作業量276÷燃料消費量17.4×3.0hr≒予測効率5.3 ・・・(式12)
同様に、前々日、3日間の合計の作業履歴に関しても、作業モード判定部304は、PWRモードの作業をECOモードで実施した場合の作業効率を予測することができる。
次に、図7(b)を用いて、表示制御部305の処理内容について説明する。図7(b)は、図7(a)で示す本日の作業履歴を表示装置306に表示した結果を示している。図7(b)では、図の左側に本日の稼働時間(4.0hr)とモード使用時間(PWR:3.0hr、ECO:1.0hr)の比率を示すチャートを表示すると共に、図の右側にPWR、ECOモードそれぞれの作業効率を示している。図の右側では、“PWRMAX”、“ECO MAX”と称して各作業モードの理想的な作業効率(基準値)を表示しており、その値に対して本日の作業効率がどの程度であったかを視覚的に表示している。
図7(a)で示したように、本日の作業履歴では、PWRモードしては作業量が少なく、作業効率が基準値に対して低下しているため、「中〜軽作業が少し多いようです。ECOモード使用で効率が上がります。」といった意味の表示を行っている。また、ECOモードの作業効率に関しては、基準値に対して作業量は若干少ないが、PWRモードよりも作業効率の良い状態が維持できているため、「中〜軽作業が多いようです。上手にECOモードを使えています。」といった意味の表示を行っている。なお、これらの表示は音声ガイダンスによって運転者に報知しても良い。
このように、本実施形態によれば、操作者は、表示装置306に表示される作業効率に関するデータや推奨モードの履歴を見ながら、あるいはスピーカ307から出力される音声ガイダンスを聞きながら、作業内容に適した作業モードを選択して油圧ショベルを上手に運転することができる。その結果、油圧ショベルを低燃費で運転することができ、高い省エネ効果を得ることができる。
なお、上記した実施形態において、表示装置306に表示される項目あるいはスピーカ307から出力される音声ガイダンスの項目は、作業モード毎の作業効率、推奨される作業モード、予測される作業効率の少なくとも1項目が含まれていれば良く、油圧ショベルの作業環境等を考慮して適宜表示される項目を決定すれば良い。
次に、推奨する作業モードへの切り替えを自動に行う場合について、図を用いて説明する。図8は、現在の作業モードから推奨する作業モードに自動的に切り換える場合について説明した図であり、図8(a)は、PWRモードで作業している場合に作業効率に応じてECOモードを推奨する方法の一例を示している。図8(a)では、横軸に作業時間、縦軸に作業効率を示しており、運転者がキースイッチをオンしてエンジンを始動した時間を0として1時間毎の作業効率を演算した結果を示している。運転者が作業を開始して1時間後に0〜1時間の作業効率を演算すると、作業効率はECOモードを推奨する閾値(4.7)よりも大きく、PWRモードでの作業効率の基準値(5.0)に近い値を示している。
その1時間後、作業時間1〜2時間の作業効率を演算すると、作業効率は若干低下しているが、ECOモードを推奨する閾値(4.7)よりも大きい値を示している。さらに1時間後、作業時間2〜3時間の作業効率を演算すると、作業効率はさらに低下し、ECOモードを推奨する閾値(4.7)よりも小さい値を示しているため、PWRモードの割には軽作業であると判断して、作業モード判定部304はECOモードを推奨する。
次に、図8(b)を用いて、現在の作業モードから推奨する作業モードに自動的に切り換える処理について説明する。最初に、作業モード判定部304は、ステップ811において、推奨する作業モードを読込む。次に、作業モード判定部304は、ステップ812において、現在使用している作業モードと推奨する作業モードが異なるか否かの判定を行い、異なる場合はステップ813に進み、一致している場合はステップ811に戻る。作業モード判定部304は、ステップ813では、レバー操作量に応じて運転者の操作が無いかどうかの判定を行い、運転者の操作が無ければステップ814に進み、運転者の操作がある場合はリターンとなってステップ811に戻る。なお、作業モード判定部304は、ステップ813では、レバー操作量だけでなく、走行操作ペダルやゲートロックレバー等の状態に応じて運転者の操作が無いかどうかを判定することが望ましい。
ステップ814では、現在の作業モードを推奨する作業モードに自動的に切り換える処理を実行する。具体的には、作業モード判定部304から作業モード切替信号が出力されると、運転者がモード選択スイッチ90を操作して設定した現在の作業モードから、作業モード判定部304が推奨する作業モードにモード選択スイッチ90の設定が自動的に変更される。そして、図2に示すECU57やMCU80、HCU100は、変更された作業モードに応じてエンジン22の回転数や油圧ポンプ41の出力、発電機モータ23の出力の上限値や下限値を設定することにより、推奨するモードに合うように各アクチュエータ32,34,36を制御する。さらに、ステップ815では、推奨する作業モードに自動的に切り換えたことを運転者に報知するため、表示制御部305が表示装置306にて表示やスピーカ307にて音声ガイダンスの出力等の処理を実行する。
以上説明したように、所定期間の作業効率を見積ることにより推奨する作業モードを判定し、運転者が操作していないとき(非作業中)に現在のモードから推奨する作業モードに自動的に切り換え、かつ、切り換えたことを運転者に報知することによって、上記した実施形態の作用効果に加えて、安全、かつ、効率的な作業を行うことが可能となる。
なお、情報処理部300、表示装置306、およびスピーカ307は、上記したように油圧ショベル1内に設ける構成のほか、例えば、図9に示す構成とすることもできる。即ち、図9に示す本発明の変形例に係る運転支援システムは、油圧ショベル1と管理センタ2とを無線通信回線3を介して接続し、管理センタ2内に、情報処理部300、表示装置306、スピーカ307を設けたものである。この構成によれば、管理センタ2内のオペレータが推奨する作業モードを確認し、油圧ショベル1の運転者に対して指令を行うことができる。
また、データを管理センタ2内に集約できるため、データの一元管理を行えるといった利点がある。さらには、管理センタ2に集約されたデータを、所定期間毎、例えば日毎にオーナーに管理日報、月報という形で出力するようにしても良い。勿論、情報処理部300、表示装置306、スピーカ307の何れかを油圧ショベル1に残りを管理センタ2に別々に設置することもできる。
上述の実施形態は、本発明を実施するために好適なものであるが、その実施形式はこれらに限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内において種々変形することが可能である。例えば、油圧ショベル以外の建設機械に対して本発明に係る運転支援システムを適用しても良い。
1 油圧ショベル(建設機械)
5 運転室
22 エンジン
23 発電機モータ
24 バッテリ(蓄電デバイス)
41 油圧ポンプ
32 ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)
34 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
36 バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)
90 モード選択スイッチ(作業モード選択装置)
201 レバー(操作レバー)
301 燃料消費量算出部
302 アクチュエータ仕事量算出部(仕事量算出部)
303 作業効率算出部
304 作業モード判定部
305 表示制御部(報知制御部)
306 表示装置(報知装置)
307 スピーカ(報知装置)

Claims (9)

  1. エンジンと、前記エンジンによって駆動可能な油圧ポンプと、前記油圧ポンプの動力で作業機を駆動する油圧アクチュエータと、前記作業機を操作する操作レバーと、複数の作業モードの中から何れかを選択する作業モード選択装置と、を有する建設機械の運転支援システムであって、
    前記エンジンの燃料消費量を算出する燃料消費量算出部と、
    前記油圧アクチュエータの仕事量を算出する仕事量算出部と、
    前記燃料消費量算出部で算出した前記エンジンの燃料消費量と前記仕事量算出部で算出した前記油圧アクチュエータの仕事量とに基づいて前記各作業モードの作業効率を算出する作業効率算出部と、
    操作者に対して報知を行う報知装置と、
    前記報知装置の制御を行う報知制御部と、
    を備え、
    前記報知制御部は、前記作業効率算出部の算出結果に基づく情報を前記報知装置に出力することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  2. 請求項1において、
    前記作業効率算出部にて算出された所定期間内の作業効率を履歴として記憶すると共に、前記記憶された作業効率の履歴から推奨される前記作業モードを判定する作業モード判定部を備え、前記報知制御部は、前記作業モード判定部にて判定された前記推奨される作業モードの情報を前記報知装置に出力することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  3. 請求項2において、
    前記作業モード判定部は、前記推奨される作業モードを使用した場合における前記作業効率を予測し、前記報知制御部は、前記作業モード判定部にて予測された作業効率に関する情報を前記報知装置に出力することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項において、
    前記作業効率算出部は、前記油圧アクチュエータの仕事量を前記エンジンの燃料消費量で除算することにより前記作業効率を算出することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  5. 請求項1〜3の何れか1項において、
    前記仕事量算出部は、操作者による前記操作レバーの操作量または前記油圧ポンプの負荷に基づいて前記油圧アクチュエータの仕事量を算出することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  6. 請求項1〜3の何れか1項において、
    前記建設機械は、前記エンジンによって発電可能、かつ、前記油圧ポンプを駆動可能な発電機モータと、前記発電機モータを駆動する電力の供給および前記発電機モータで生成した電力の充電を行うための蓄電デバイスと、を有し、
    前記仕事量算出部は、前記蓄電デバイスの充電量に基づいて前記油圧アクチュエータの仕事量を算出することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  7. 請求項2または3において、
    前記作業モード判定部は、前記作業モード選択装置にて現在選択されている作業モードと前記作業モード判定部にて判定された推奨される作業モードとが異なる場合に、前記作業モードを前記推奨される作業モードに自動的に切り替えるための信号を出力することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  8. 請求項3において、
    前記建設機械の運転室内に設けられた、前記報知装置としての表示装置を備え、
    前記表示装置に、前記作業モード毎の作業効率、前記推奨される作業モード、前記予想された作業効率のうち、少なくとも1つの情報を表示することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
  9. 請求項3において、
    前記建設機械の運転室内に設けられた、前記報知装置としてのスピーカを備え、
    前記スピーカから、前記作業モード毎の作業効率、前記推奨される作業モード、前記予想された作業効率のうち、少なくとも1つの情報を音声ガイダンスとして出力することを特徴とする建設機械の運転支援システム。
JP2014016179A 2014-01-30 2014-01-30 建設機械の運転支援システム Active JP6247552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016179A JP6247552B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 建設機械の運転支援システム
PCT/JP2014/080109 WO2015114909A1 (ja) 2014-01-30 2014-11-13 建設機械の運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016179A JP6247552B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 建設機械の運転支援システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015140800A true JP2015140800A (ja) 2015-08-03
JP2015140800A5 JP2015140800A5 (ja) 2016-08-25
JP6247552B2 JP6247552B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53756506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016179A Active JP6247552B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 建設機械の運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6247552B2 (ja)
WO (1) WO2015114909A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040062A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 大成ロテック株式会社 施工機械
KR20180014938A (ko) * 2016-08-02 2018-02-12 주식회사 두산 산업차량 작업 가이드 시스템
CN107921958A (zh) * 2016-02-29 2018-04-17 日立建机株式会社 混合动力作业机械
WO2019093103A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 住友建機株式会社 ショベル
WO2019172473A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Volvo Construction Equipment Ab Power mode recommendation system for construction machine
JPWO2018199143A1 (ja) * 2017-04-26 2020-03-12 住友建機株式会社 ショベル、ショベル管理装置、及びショベル管理支援装置
JP2021008844A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10982409B2 (en) 2018-04-02 2021-04-20 Deere & Company Excavator measurement and control logic

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241226A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JPH05272466A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toyoda Mach Works Ltd 油圧ポンプ装置
JP2005098073A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Komatsu Ltd 建設機械
JP2006044358A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2011190680A (ja) * 2005-12-21 2011-09-29 Komatsu Ltd ホイールローダ
JP2012036842A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両用制御システム
WO2014050525A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社クボタ 対地作業車両、対地作業車両管理システム、対地作業情報表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629377B2 (ja) * 2003-09-02 2011-02-09 株式会社小松製作所 建設機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241226A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JPH05272466A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toyoda Mach Works Ltd 油圧ポンプ装置
JP2005098073A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Komatsu Ltd 建設機械
JP2006044358A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2011190680A (ja) * 2005-12-21 2011-09-29 Komatsu Ltd ホイールローダ
JP2012036842A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両用制御システム
WO2014050525A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社クボタ 対地作業車両、対地作業車両管理システム、対地作業情報表示方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040062A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 大成ロテック株式会社 施工機械
CN107921958A (zh) * 2016-02-29 2018-04-17 日立建机株式会社 混合动力作业机械
US11434845B2 (en) 2016-08-02 2022-09-06 Doosan Industrial Vehicle Co., Ltd. Industrial vehicle work guide system
CN109937294B (zh) * 2016-08-02 2022-05-10 斗山产业车辆株式会社 工业车辆作业指导系统
CN109937294A (zh) * 2016-08-02 2019-06-25 株式会社斗山 工业车辆作业指导系统
KR20180014938A (ko) * 2016-08-02 2018-02-12 주식회사 두산 산업차량 작업 가이드 시스템
KR102007553B1 (ko) * 2016-08-02 2019-10-21 주식회사 두산 산업차량 작업 가이드 시스템
JPWO2018199143A1 (ja) * 2017-04-26 2020-03-12 住友建機株式会社 ショベル、ショベル管理装置、及びショベル管理支援装置
JP7152390B2 (ja) 2017-04-26 2022-10-12 住友建機株式会社 ショベル、ショベル管理装置、及びショベル管理支援装置
KR20200081376A (ko) * 2017-11-10 2020-07-07 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
JPWO2019093103A1 (ja) * 2017-11-10 2020-11-12 住友建機株式会社 ショベル
WO2019093103A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 住友建機株式会社 ショベル
JP7200124B2 (ja) 2017-11-10 2023-01-06 住友建機株式会社 ショベル
US11634882B2 (en) 2017-11-10 2023-04-25 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
KR102532283B1 (ko) 2017-11-10 2023-05-11 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
WO2019172473A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Volvo Construction Equipment Ab Power mode recommendation system for construction machine
US11773569B2 (en) 2018-03-09 2023-10-03 Volvo Construction Equipment Ab Power mode recommendation system for construction machine
JP2021008844A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社クボタ 作業機
JP7155071B2 (ja) 2019-06-28 2022-10-18 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6247552B2 (ja) 2017-12-13
WO2015114909A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247552B2 (ja) 建設機械の運転支援システム
KR101714948B1 (ko) 건설 기계
JP5220679B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びハイブリッド型作業機械の制御方法
US9187294B2 (en) Hybrid construction machine and method for controlling the same
JP6592187B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5758994B2 (ja) ハイブリッド式掘削機の制御システム
US9654038B2 (en) Control device and method for controlling electric motor
JP6159681B2 (ja) ハイブリッド作業機械
CN104074228A (zh) 挖土机
JP4516902B2 (ja) 塵芥収集車
CN104074230A (zh) 挖土机
JP6243857B2 (ja) ハイブリッド建設機械
CN103547743B (zh) 混合式工作机械及其控制方法
KR20170033888A (ko) 작업 기계의 표시 장치
JP2009256988A (ja) 電動式作業機械
CN104074229A (zh) 挖土机
JP2015214808A (ja) 建設機械
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
JP2017043923A (ja) ハイブリッド建設機械
JP2014148879A (ja) 作業機械
JP2013056647A (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP2020029237A (ja) ハイブリッド建設機械
JP2008094531A (ja) マグネット作業機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150