JP2015140139A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140139A
JP2015140139A JP2014015421A JP2014015421A JP2015140139A JP 2015140139 A JP2015140139 A JP 2015140139A JP 2014015421 A JP2014015421 A JP 2014015421A JP 2014015421 A JP2014015421 A JP 2014015421A JP 2015140139 A JP2015140139 A JP 2015140139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric brush
brush motor
motor
voltage
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114207B2 (ja
Inventor
正太郎 大舘
Shotaro Odate
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014015421A priority Critical patent/JP6114207B2/ja
Priority to CN201510043710.7A priority patent/CN104816703B/zh
Priority to US14/607,370 priority patent/US9248797B2/en
Priority to EP15152864.3A priority patent/EP2902274B1/en
Publication of JP2015140139A publication Critical patent/JP2015140139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114207B2 publication Critical patent/JP6114207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/007Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor wherein the position is detected using the ripple of the current caused by the commutation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01184Fault detection or diagnostic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータ故障を適切に検知するシートベルト装置を提供する。【解決手段】シートベルト装置10は、ウエビング16を巻き取るベルトリール15と、ベルトリール15を駆動する電動ブラシモータ31と、電動ブラシモータ31の駆動制御を行うモータ制御部110と、電動ブラシモータ31の両端の電圧を検出する電圧検出部400と、モータ制御部110による電動ブラシモータ31の駆動中に、電圧検出部400で検出される電動ブラシモータ31の駆動制御に起因する周波数成分を持つ電圧の有無により電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定する故障判定部120と、から構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、シートベルト装置に関する。
例えば、特許文献1に、プリテンショナ用のモータ等に故障が発生しているときに、これを乗員が確認できるようにしたシートベルト装置が開示されている。具体的に、同文献の図1に示されているように、シートベルト装置は、モータと、モータ駆動手段と、駆動力伝達手段と、故障判定手段とを備え、故障判定手段は、駆動力伝達手段がモータからシートベルト巻き取り装置への駆動力を遮断した状態でモータ駆動手段がモータを駆動させたときに生じた電流波形に基づいてモータの故障の有無を判定する。
特開2003−160024号公報
上記した特許文献1に開示された技術によれば、モータの故障検出は、イグニッションスイッチをONしたとき、運転者側のドアスイッチがONしたとき、あるいはブレーキペダルの踏み込みを検出した場合等にのみ起動され、実行される。このように、比較的モータ等の故障検出の機会が少ないため、例えば、車両の緊急状態発生時にモータ故障等により乗員をシートベルトで拘束できなくなる場合が発生する。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、モータ故障を適切に検知することができるシートベルト装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために請求項1の発明は、ウエビングを巻き取るベルトリールと、前記ベルトリールを駆動する電動ブラシモータと、前記電動ブラシモータの駆動制御を行うモータ制御部と、前記電動ブラシモータの両端の電圧を検出する電圧検出部と、前記モータ制御部による前記電動ブラシモータの駆動中に、前記電圧検出部で検出される前記電動ブラシモータの駆動制御に起因する周波数成分を持つ電圧の有無により前記電動ブラシモータが故障しているか否かを判定する故障判定部と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシートベルト装置において、前記周波数成分を持つ電圧は、リップル電圧であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載のシートベルト装置において、前記故障判定部は、前記電圧検出部で0より大きい一定の前記リップル電圧が検出された場合に、前記電動ブラシモータと前記モータ制御部との間の接続に関するショート故障が発生したと判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2記載のシートベルト装置において、前記故障判定部は、前記電圧検出部で電圧値0が検出された場合に、前記モータ制御部と前記電動ブラシモータ間の接続に関するオープン故障が発生したと判定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項記載のシートベルト装置において、前記故障判定部は、前記電圧検出部で検出された前記リップル電圧を濾波し、濾波後の波形から前記電動ブラシモータが故障しているか否かを判定することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のシートベルト装置において、車両の状態を検出する車両状態検出部を備え、前記故障判定部は、前記車両状態検出部により、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態での前記ウエビングの装着時や弛み取りの動作を検出したときに前記電動ブラシモータが故障しているか否かを判定することを特徴とする。
本発明によれば、モータ故障を適切に検知することができるシートベルト装置を提供することができる。
本発明の実施の形態のシートベルト装置の構成を示すブロック図である。 図1のモータ駆動部の構成を示す図である。 図1のシートベルト装置を備えた車両を正面から見た図である。 図1の巻取り装置の分解斜視図である。 図4のモータ駆動部を説明するために引用した図である。 図4のクラッチ機構の接状態を説明するために引用した図である。 図4のクラッチ機構の断状態を説明するために引用した図である。 実施例1の電動ブラシモータの故障診断処理フローチャートである。 図2のHブリッジ回路の等価回路を示す図である。 実施例2の電動ブラシモータの故障診断処理フローチャートである。 濾波前後における電動モータの端子電圧の波形図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、本実施形態という)を添付図に基づいて説明する。
(実施形態の構成)
図1は、本実施形態のシートベルト装置の構成を示すブロック図である。本実施形態のシートベルト装置10は、モータ制御部110と、故障判定部120とを含むECU100を備え、一例として、例えば、ベルトリール15と電動ブラシモータ31から成るリトラクタ14及びウエビング16をさらに備える。また、シートベルト装置10は、モータ制御部110がモータ駆動部300を制御して電源200から供給される電力を電動ブラシモータ31に供給してもよく、ベルトリール15の軸15aは、モータ駆動機構35を介して電動ブラシモータ31の駆動軸31aに接続されていてもよい。また、ベルトリール15は、リトラクタ14のフレーム41内に回転自在に設けられていてもよい。
ECU100は、例えばマイクロコンピュータで構成され、電圧検出部400により検出される電動ブラシモータ31の端子電圧、および車両状態検出部500により検出される車両の状態情報が電動ブラシモータ31の故障判定のための情報として供給されている。なお、ここでいう車両の状態情報とは、車両に所定値以上の加速度が発生して衝突回避あるいは衝突時の衝撃軽減などの緊急時の動作状態(「プリクラッシュ」)、あるいは、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態でのウエビング16の装着時や弛み取りの動作時などにおいて乗員の装着快適性を優先して運転している状態(「コンフォート」)をいう。また、車両状態検出部500により検出されるものに、バックルスイッチ27のON/OFF、車速、加速度等の情報も含まれる。
また、ECU100は、モータ制御部110、故障判定部120の他に、図示省略されている、例えば、記憶部、入出力インターフェース部等をさらに備えていても良い。入出力インターフェース部は、同じく図示省略されたSRS(Supplement Restraint System)ユニット(補助拘束装置ユニット)と接続することができ、ECU100は、SRSユニットの作動信号を入力することができる。また、入出力インターフェース部は、例えばCAN(Control Area Network)等の車内LANと接続することができ、ECU100は、図示されていないVSA(Vehicle Stability Assist)ユニット(車両挙動安定化制御ユニット)、ACC(Adaptive Cruise Control)ユニット(障害物検知装置制御ユニット)等の作動信号を入力することができる。
モータ制御部110は、電流フィードバック制御を実行するようにモータ駆動部300を制御する。モータ制御部110により、所定の張力がウエビング16にかかるように設定された電流値と電動ブラシモータ31の駆動電流値が一致するように電流フィードバック制御されることにより、電動ブラシモータ31は、ベルトリール15を回転させウエビング16を巻き取る。具体的には、モータ制御部110は、フィードバックされる電動ブラシモータ31の駆動電流値が設定された電流値と一致するようなデューティ比を算出し、デューティオンの期間だけ電動ブラシモータ31に電源200の電力を供給するようにモータ駆動部300を制御する。モータ制御部110は、モータ駆動部300からフィードバックされる駆動電流値が、設定された電流値より低ければ現在のデューティ比より高いデューティ比を算出する。一方、モータ制御部110は、モータ駆動部300からフィードバックされる駆動電流値が、設定された電流値より高ければ現在のデューティ比より低いデューティ比を算出する。
ところで、電動ブラシモータ31は、その構造からブラシの影響を受け、ブラシによる電流切り替え時にリップルノイズ(リップル電圧)が発生する。本実施形態のシートベルト装置10はこの現象に着目し、電動ブラシモータ31が回転駆動中であれば、どのタイミングでも故障判定が可能な構成とした。このため、故障判定部120は、モータ制御部110による電動ブラシモータ31の駆動中に、電圧検出部400で検出される電動ブラシモータ31の駆動制御に起因する周波数成分(リップルノイズ)を持つ電圧の有無により電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定する。
故障判定部120は、電圧検出部400で0より大きい一定のリップル電圧が検出された場合に、電動ブラシモータ31とモータ制御部110との間の接続に関するショート故障が発生したと判定してもよい。故障判定部120は、電圧検出部400で電圧値0が検出された場合に、モータ制御部110と電動ブラシモータ31間の接続に関するオープン故障が発生したと判定してもよい。
故障判定部120は、電圧検出部400で検出されたリップル電圧を濾波し、濾波後の波形から電動ブラシモータが故障しているか否かを判定する。故障判定部120は、車両状態検出部500が、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態でのウエビング16の装着時や弛み取りの動作を検出したときに電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定する。なお、電動ブラシモータ31の故障判定は、濾波後の電圧波形と閾値との比較、あるいは周波数分析等による。
図2に、モータ駆動部300の回路図が示されている。図2に示すように、モータ駆動部300は、Hブリッジ回路で構成され、ここでは、動作の説明を容易にするために簡易的な構成で表されている。したがってHブリッジ回路には、必要に応じて還流ダイオード、抵抗、コンデンサ等が設けられていてもよい。図2に示されるHブリッジ回路は、1例として4つのNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)がスイッチング素子として設けられているが、他の種類のトランジスタ(例えばIGBT)が代わりに設けられていてもよい。
図2に示されているノードA、ノードB、ノードC、ノードDの各々のゲートは、図示されていないドライバICの対応する端子と接続されている。したがって、ドライバICは、モータ制御部110の制御により、任意のスイッチング素子をオン状態又はオフ状態にすることができる。また、ノードEは、電源200に接続されている。したがって、ドライバICは、スイッチング素子321とスイッチング素子324をオン状態にすると、例えば電動ブラシモータ31を正回転させることができる。このとき、ドライバICは、例えばスイッチング素子324を常にオン状態にし、モータ制御部110により算出されたデューティ比のデューティオンの期間だけスイッチング素子321をオン状態にすることで、電動ブラシモータ31に供給される電流値を制御することができる。逆に、ドライバICは、スイッチング素子322とスイッチング素子323をオン状態にすると、例えば電動ブラシモータ31を逆回転させることができる。このとき、ドライバICは、例えばスイッチング素子323を常にオン状態にし、モータ制御部110により算出されたデューティ比のデューティオンの期間だけスイッチング素子322をオン状態にすることで、電動ブラシモータ31に供給される電流値を制御することができる。
また、図2に示される抵抗311は、電動ブラシモータ31に流れる電流を検出するもので、その抵抗値は小さな値に設定されている。抵抗311の抵抗値は例えば0.004[Ω]である。抵抗311は、以後シャント抵抗311とも呼ぶ。図2に示されている電流検出回路310は、抵抗311に流れる電流値を検出することで、電動ブラシモータ31に供給される供給電流値を検出する。電流検出回路310は、検出した電流値をノードFに接続されているECU100に出力する。
なお、本実施形態のシートベルト装置10では、ECU100は、少なくとも、モータ制御部と、故障判定部120とを含む構成を有するものとして説明したが、モータ駆動部300,電圧検出部400,車両状態検出部500を含む構成としてもよい。
図3には、車両に備えられたシート19に座る乗員を適切に拘束することができるように、シートベルト装置10を備えた例が示されている。図3には、運転席側が示されているが、助手席側にもシートベルト装置10が車両に備えられている。シートベルト装置10は、乗員の一方の肩部と腰部を同時に拘束するウエビング16を車体の側部に設けられたリトラクタ14によって巻き取ることができる。
シートベルト装置10は、ウエビング16がアッパアンカ13とセンタアンカ11とロアアンカ18の3つのアンカによって支持される3点支持式の構成である。アッパアンカ13は、車体の側部の上部に設けられている。センタアンカ11は、シート19に対しアッパアンカ13とは反対側の下部に設けられている。ロアアンカ18は、シート19に対しアッパアンカ13側の下部に設けられている。
ウエビング16は、乗員の一方の肩部を拘束するショルダベルト16bと乗員の腰部を拘束するラップベルト16cからなる。ショルダベルト16bとラップベルト16cとの間(ウエビング16の折返し部)には、タング23が取り付けられている。タング23は、センタアンカ11に固定されたバックル24と取外し可能にワンタッチで装着されるように構成されている。
バックル24にはバックルスイッチ27が内蔵されている。バックルスイッチ27は、バックル24にタング23が装着されているときにオン信号を出力し、バックル24にタング23が装着されていないときはオン信号を出力しない。バックルスイッチ27は、図1に示されるECU100と接続されており、例えばバックルスイッチ27がオフ状態からオン状態に切り替わったとき及び、バックルスイッチ27がオン状態からオフ状態に切り替わったときにトリガ信号を生成する。
図4は、図1に示されるリトラクタ14の分解斜視図である。図4の例において、リトラクタ14は、車体の側部に取り付けるフレーム41を備え、例えばフレーム41内にベルトリール15が回転自在に設けられている。フレーム41の外部にモータ駆動機構35が設けられている。ベルトリール15にウエビング16の一端が取り付けられ、ウエビング16の一端部側16aは、フレーム41の引出開口41aからフレーム41の外部に引き出されている。
図4の例において、モータ駆動機構35は、例えば内側ケース42及び外側ケース43で構成されるギヤハウジング39を有し、ギヤハウジング39の内側ケース42に電動ブラシモータ31が取り付けられ、ギヤハウジング39内に電動ブラシモータ31に連結する減速/クラッチ機構38が収容されている。減速/クラッチ機構38は、電動ブラシモータ31の駆動軸31aをベルトリール15に連結する伝達機構44と、伝達機構44に係止して電動ブラシモータ31及びベルトリール15を接状態に保ち、伝達機構44への係止を解除して電動ブラシモータ31及びベルトリール15を断状態に保つクラッチ機構45と、を備える。
図4に示される伝達機構44の例において、駆動軸31aに例えば駆動ギヤ47が設けられ、駆動ギヤ47に例えば第1中間ギヤ48が噛み合い、第1中間ギヤ48に例えば第2中間ギヤ49が噛み合い、第2中間ギヤ49に例えば第3中間ギヤ51が噛み合い、第3中間ギヤ51と一体に例えば第4中間ギヤ52が形成されている。第4中間ギヤ52は例えばファイナルギヤ53に噛み合うように配置されている。
さらに、例えば外側ケース43にファイナルギヤ53が回転自在に取り付けられ、ファイナルギヤ53と同軸上に例えばリダクションプレート54が配置され、リダクションプレート54が例えばピン56,56,56を介して例えばキャリア57に取り付けられることで、ピン56,56,56の各々にプラネタリギヤ58,58,58のうちの対応する1つが回転自在に支持され、プラネタリギヤ58,58,58が例えばインターナルギヤ61の内歯61aに噛み合うとともにファイナルギヤ53の例えばサンギヤ62に噛み合い、キャリア57がベルトリール15の連結軸15aに連結されている。ここで、軸受63,64は、キャリア57を支持するものである。
図4の例において、クラッチ機構45は、内側ケース42に例えばパウルピン68を介して回転自在に取り付けられたクラッチ部材65(クラッチパウル)と、パウルピン68に設けられた復帰バネ69と、第3中間ギヤ51の支持軸71(図5参照)に取り付けられたレバーバネ72と、電動ブラシモータ31及びベルトリール15を断状態に保つ位置にクラッチ部材65を位置決めするストッパ部材74(図5参照)と、を備える。ここで、クラッチ部材65は、係止爪67を備え、係止爪67は、インターナルギヤ61の外周に形成されるラチェット61bに係止可能な爪である。レバーバネ72の先端部72aは、クラッチ部材65の嵌合孔66に嵌合されている。
図5は、図4に示されるモータ駆動機構35の説明図である。モータ駆動機構35は、電動ブラシモータ31の駆動軸31aを矢印Aの如く一方に(例えば反時計回り方向に)回転することにより、駆動ギヤ47及び第1〜第4の中間ギヤ48,49,51,52が実線の矢印の如く回転して、ファイナルギヤ53が矢印Bの如く回転するとともに、サンギヤ62が矢印Cの如く回転する。
一方、モータ駆動機構35は、電動ブラシモータ31の駆動軸31aを点線の矢印Dの如く他方に(例えば時計回り方向に)回転することにより、駆動ギヤ47及び第1〜第4の中間ギヤ48,49,51,52が実線の矢印に対して反対方向に回転して、ファイナルギヤ53が点線の矢印Eの如く回転するとともに、サンギヤ62が点線の矢印Fの如く回転する。
図6は、図4に示されるクラッチ機構45の接状態の説明図である。図6の例において、例えば図5に示すように電動ブラシモータ31を一方に(例えば反時計回り方向に)回転させることで、第3中間ギヤ51が矢印Gの如く回転する。この時、第3中間ギヤ51と一体に支持軸71が矢印Gの如く回転することで、レバーバネ72が矢印Hの如くスイング移動する。レバーバネ72の先端部72aが、復帰バネ69のバネ力に抗してクラッチ部材65の係止爪67をラチェット61bに向けて付勢するので、クラッチ部材65は、パウルピン68を軸にして矢印Iの如く接位置までスイング移動して、係止爪67がラチェット61bに係止する。
このように、電動ブラシモータ31を一方に(例えば、反時計回り方向に)回転させることにより、クラッチ部材65を接位置に移動させ、伝達機構44に係止させることができる。係止爪67がラチェット61bに係止することで、インターナルギヤ61が例えば時計回り方向に回転することを阻止する。
ところで、第3中間ギヤ51と一体に第4中間ギヤ52が矢印Gの如く回転することで、ファイナルギヤ53が矢印Bの如く回転する。したがって、ファイナルギヤ53と一体にサンギヤ62が矢印Cの如く回転して、プラネタリギヤ58,58,58が実線の矢印の如く自転する。インターナルギヤ61は時計回り方向への回転が抑えられているので、プラネタリギヤ58,58,58が実線の矢印の如く自転しながら矢印Jの如く公転する。プラネタリギヤ58,58,58が矢印Jの如く公転することで図4のキャリア57が例えば反時計回り方向に回転する。キャリア57と一体に図4のベルトリール15が例えば反時計回り方向に回転してベルトリール15にウエビング16が巻き取られる。
図7は、図4に示されるクラッチ機構45の断状態の説明図である。図7の例において、例えば図5で示されるように電動ブラシモータ31を他方に(例えば時計回り方向に)回転することで、第3中間ギヤ51が矢印Kの如く回転する。この時、第3中間ギヤ51と一体に支持軸71が矢印Kの如く回転することで、レバーバネ72が矢印Lの如くスイング移動する。また、レバーバネ72の先端部72aがクラッチ部材65にかける押付力と、復帰バネ69のバネ力とで、クラッチ部材65をラチェット61bから離れる方向に移動する。クラッチ部材65がパウルピン68を軸にして矢印Mの如く断位置までスイング移動するので、係止爪67がラチェット61bから離れる。
このように、電動ブラシモータ31を他方に(例えば時計回り方向に)回転することにより、クラッチ部材65を断位置に移動させることができ、この時、クラッチ部材65はストッパ部材74に当接して断位置に位置決めされる。クラッチ部材65の係止爪67がラチェット61bから離れることで、インターナルギヤ61が回転可能な状態になる。加えて、電動ブラシモータ31の時計回り方向の回転を継続することで、ベルトリール15からウエビング16が引き出し可能になる。
(実施形態の動作)
以下、図1に示す本実施形態のシートベルト装置10の電動ブラシモータ31の故障診断処理について、図8以降を参照して実施例毎に詳細に説明する。ここでは、ECU100のモータ制御部110と電動ブラシモータ31との間における電気的接続に関するショート故障の診断処理が例示されている。
(実施例1)
図8に実施例1の電動ブラシモータ31の故障診断処理フローチャートが示されている。図8において、ECU100のモータ制御部110は、まず、車両状態検出部500の出力により車両の運転モードを判定する。すなわち、バックルが非装着状態から装着状態に遷移し、かつ、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態でのウエビングの弛み取りの動作が検出されるコンフォートモードで運転しているか否かを判定する(ステップS101)。
車両がコンフォートモードで運転している判定されると(ステップS101“YES”)、故障判定部120は、電圧検出部400により測定される電動ブラシモータ31の端子電圧を取り込み(ステップS102)、その波形からリップルノイズの有無を判定する(ステップS103)。ここで、リップルノイズの有無は、取り込んだ波形をLPF等により濾波した結果を閾値と比較し、あるいは周波数分析することにより判定することができる。図11に濾波前と濾波後の電動ブラシモータ31の電圧波形が示されている。
リップルノイズが検出されなかった場合(ステップS103“NO”)、電動ブラシモータ31は故障していることがわかるため、モータ制御部110は、電動ブラシモータ31をウエビング16が引き出される方向に回転(逆転作動)させるように、モータ駆動部300を制御する(ステップS105)。ここで、モータ制御部110が電動ブラシモータ31をウエビング16が引き出される方向に回転させるのは、電動ブラシモータ31がウエビング16を巻き取る方向に回転させられたことによって、接状態になった図4に示されるクラッチ機構45(図6に示されるクラッチ機構45の状態)を再度断状態(図7に示されるクラッチ機構45の状態)にするためである。
したがって、ステップS105において、モータ制御部110は、ごく短時間(例えば200[ms])だけ電動ブラシモータ31をウエビング16が引き出される方向に回転させればよい。そして、モータ制御部110は、電動ブラシモータ31の駆動を停止させ(ステップS106)、図示省略したインジケータに電動ブラシモータ31に故障が発生していることを報知して(ステップS107)、ステップS101の処理に戻る。なお、ステップS103でリップルノイズが検出された場合(ステップS103“YES”)、電動ブラシモータ31は正常であると判定され、モータ制御部110は、モータ駆動部300を通常通り制御する(ステップS104)。すなわち、モータ制御部110は、目標電流値を設定して、電動ブラシモータ31に供給される駆動電流値と目標電流値とが一致するように電流フィードバック制御を実行する。
図11(a)に濾波前の波形が示されており、20〜30[kHz]の周波数でパルス幅変調された電圧波形に、電動ブラシモータ31の構造(ブラシ)に起因して発生するリップルノイズ(リップル電圧)が重畳されている様子が示されている。ここでは、時間軸上に電圧波形が示されており、電動ブラシモータ31の駆動制御に起因して1[kHz]毎に電圧ピークを有するリップルノイズが発生している。故障判定部120は、図11(b)に示すように、LPF(ローパスフィルタ)でパルス幅変調された波形をフィルタリング処理することでリップル電圧が分離され、周波数成分を持たない電圧に変換される。この電圧を閾値VTHと比較することでショート故障の有無を判定することができる。例えば、閾値VTH以上であれば、電動ブラシモータ31は正常であり、閾値VTH以下であれば、電動ブラシモータ31は故障であると判定することができる。
なお、閾値VTHとの比較で判定する他に、直線で出現する平均電圧が最大値と最小値で示される電圧範囲(例えば、100[mV])にあるか否かで判定してもよい。また、周波数分析により1[kHz]単位で発生するリップルノイズの有無を判定してもよい。なお、フィルタリング処理は、LPFに制限されず、BPF(バンドパスフィルタ)等、リップル電圧を分離するものであればいずれでもよい。
なお、ステップS101において、コンフォートモードでの運転ではなく、プリクラッシュ等、所定値以上の加速度を検出して車両が緊急状態にあると判定された場合は(ステップS101“NO”)、上記した電動ブラシモータ31の故障診断処理は実行しない。車両が緊急状態にある場合はウエビング巻き取りのために電動ブラシモータ31に大電流が流れ焼き付けを防止する意味で有効である。コンフォートモードで流れる電流は数[mA]程度の電流値であるため、リップル検出のために電動ブラシモータ31に電流を流しても影響はない。プリクラッシュ時にショート故障が発生した場合は、火薬によるウエビングの巻き取りが実行され、電動による巻き取りは停止され、インジケータ等により乗員に報知される。
なお、上記した実施例1において、オープン故障については、上記したショート故障の診断前に予め診断済みとする。図9に、オープン故障の判定方法の一例を説明する。図9には、図2に示されるHブリッジ回路の模式的な等価回路が示されている。図9に示されるHブリッジ回路の等価回路の構成は、電動ブラシモータ31及び抵抗360並びに抵抗370との並列接続部分(ノードH、ノードI間)が、抵抗350と直接接続されている。また、Hブリッジ回路の等価回路には、ノードH、ノードI間の電圧を検出する、図2では図示されていない電圧検出回路400aが設けられている。電圧検出回路400aは、検出したノードH、ノードI間の電圧を、ノードJと接続されているECU100に出力する。なお、抵抗350、抵抗360及び抵抗370は、図2には図示されていないが、図2に示される負荷としてのHブリッジ回路における抵抗値を模式的に表したものである。
例えば、ECU100のモータ制御部110は、図9に示されるHブリッジ回路の等価回路図におけるノードG、グラウンドGND間に監視電圧を印加する。このとき、モータ制御部110は、図9に示されるノードH、ノードI間に印加される電圧値を監視する。モータ制御部110は、例えば電圧検出回路400aが検出するノードH、ノードI間の電圧値が、閾値電圧を超えたと判定したときに、Hブリッジ回路内にオープン故障が発生したと判定する。
例えば、抵抗350、抵抗360、抵抗370の抵抗値がそれぞれ6.8[kΩ]であるときは、ノードG、ノードI間の合成抵抗値は、10.2[kΩ]となる。ここで、例えば、ノードG、グラウンドGND間に印加される監視電圧が5[V]であり、Hブリッジ回路にオープン故障が発生していないとき、ノードH、ノードI間の電圧は約1.7[V]である。一方、例えば電動ブラシモータ31のコネクタにオープン故障が発生していたときは、抵抗360には電流が流れないので、ノードH、ノードI間の電圧は2.5[V]である。したがって、モータ制御部110は、例えば1.7[V]を超える電圧を電圧検出回路400aが検出したときにHブリッジ回路内にオープン故障が発生したと判定する。なお、上述した計算例において、電動ブラシモータ31が有する抵抗値は、抵抗360の抵抗値に含まれているものとする。
(実施例1の効果)
以上説明のように実施例1のシートベルト装置10によれば、ECU100(故障判定部120)は、モータ制御部110による電動ブラシモータ31の駆動中に、電圧検出部400で検出される電動ブラシモータ31の駆動制御に起因する周波数成分を持つ電圧の有無により、電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定する。このように、電動ブラシモータ31の駆動中のどのタイミングでも故障診断が可能であり、したがって、電動ブラシモータ31の故障検出の機会が増えて適切にモータ故障を判定するため、例えば、車両の緊急状態発生時にモータ故障等により乗員をシートベルトで拘束できなくなる状態を回避でき、信頼性が向上する。
また、実施例1のシートベルト装置10によれば、ECU100(故障判定部120)は、車両状態検出部500により、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態でのウエビング16の装着時や弛み取りの動作を検出(コンフォートモード)したときに電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定することにより、ブリクラッシュ時のような大電流での電動ブラシモータ31の駆動を未然に回避することができる。更に、ECU100(故障判定部120)は、電圧検出部400で検出されたリップル電圧を濾波し、濾波後の波形から電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定することにより、低いコストで故障診断が可能になる。
(実施例2)
図10に実施例2の電動ブラシモータ31の故障診断処理フローチャートが示されている。図10において、ECU100のモータ制御部110は、実施例1同様、まず、車両状態検出部500の出力により車両の運転モードを判定する(ステップS201)。ここで、バックルが非装着状態から装着状態に遷移し、かつ、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態でのウエビングの弛み取りの動作が検出されるコンフォートモードで運転していると判定されると(ステップS201“YES”)、故障判定部120は、電圧検出部400により測定される電動ブラシモータ31の両端の電圧を取り込み(ステップS202)、その波形からリップルノイズの有無を判定する(ステップS203)。リップルノイズの有無判定は、実施例1同様、図11を参照して説明した通りであり、重複を回避する意味で説明を省略する。
ここで、リップルノイズが検出されなかった場合(ステップS203“NO”)、故障判定部120は、ECU100のモータ制御部110と電動ブラシモータ31との間における電気的接続に関するオープン故障判定のために、更に、取り込んだ電動ブラシモータ31の端子電圧が0か否かを判定する(ステップS205)。ここで、端子電圧が0であれば(ステップS205“YES”)、オープン故障と判定し(ステップS206)、0より大きい一定の電圧が検出されれば(ステップS205“NO”)、ショート故障と判定する(ステップS207)。
そして、オープン故障、もしくはショート故障と判定されると、モータ制御部110は、電動ブラシモータ31をウエビング16が引き出される方向に回転(逆転作動)させるように、モータ駆動部300を制御する(ステップS208)。そして、モータ制御部110は、電動ブラシモータ31の駆動を停止させ(ステップS209)、図示省略したインジケータに電動ブラシモータ31に故障が発生していることを報知して(ステップS210)、ステップS201の処理に戻る。
なお、ステップS203でリップルノイズが検出された場合(ステップS203“YES”)、電動ブラシモータ31は正常であると判定され、モータ制御部110は、モータ駆動部300を通常通り制御する(ステップS204)。すなわち、モータ制御部110は、目標電流値を設定して、電動ブラシモータ31に供給される駆動電流値と目標電流値とが一致するように電流フィードバック制御を実行する。
(実施例2の効果)
以上説明のように、実施例2のシートベルト装置10によれば、実施例1同様、ECU100(故障判定部120)は、モータ制御部110による電動ブラシモータ31の駆動中に、電圧検出部400で検出される電動ブラシモータ31の駆動制御に起因する周波数成分を持つ電圧の有無により、電動ブラシモータ31が故障しているか否かを判定する。このように、電動ブラシモータ31の駆動中のどのタイミングでも故障診断が可能であり、したがって、電動ブラシモータ31の故障検出の機会が増えて適切にモータ故障を判定するため、例えば、車両の緊急状態発生時にモータ故障等により乗員をシートベルトで拘束できなくなる状態を回避でき、信頼性が向上する。
また、実施例2のシートベルト装置10によれば、ECU100(故障判定部120)は、電圧検出部400で0より大きい一定のリップル電圧が検出された場合に、電動ブラシモータ31とモータ制御部110との間の接続に関するショート故障が発生したと判定し、電圧検出部400で電圧値0が検出された場合に、モータ制御部110と電動ブラシモータ31間の接続に関するオープン故障が発生したと判定する。このように、リップル電圧が検出されなかった場合に、ショート故障のみならずオープン故障の診断も可能であり、したがって、ショート故障とオープン故障をそれぞれ独立して診断する実施例1と比較して効率的な故障診断が可能となり、低いコストで故障診断が可能になり、手順が簡潔なためそのための処理時間も低減することができる。
なお、図8,図10に示したフローチャートの説明で使用された電流値、周波数、時間は、何ら本発明の内容を限定するものではなく、具体例に過ぎない。また、上述した数値は、シートベルト装置10の製造時に予め設定されていてもよいし、測定により、あるいは乗員が好みに応じて変更することができるようにしてもよい。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・シートベルト装置、14・・・リトラクタ、15・・・ベルトリール、16・・・ウエビング、31・・・電動ブラシモータ、35・・・モータ駆動機構、100・・・ECU、110・・・モータ制御部、120・・・故障判定部、200・・・電源、300・・・モータ駆動部、400・・・電圧検出部、500・・・車両状態検出部。

Claims (6)

  1. ウエビングを巻き取るベルトリールと、
    前記ベルトリールを駆動する電動ブラシモータと、
    前記電動ブラシモータの駆動制御を行うモータ制御部と、
    前記電動ブラシモータの両端の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記モータ制御部による前記電動ブラシモータの駆動中に、前記電圧検出部で検出される前記電動ブラシモータの駆動制御に起因する周波数成分を持つ電圧の有無により前記電動ブラシモータが故障しているか否かを判定する故障判定部と、
    を備えたことを特徴とするシートベルト装置。
  2. 前記周波数成分を持つ電圧は、リップル電圧であることを特徴とする請求項1記載のシートベルト装置。
  3. 前記故障判定部は、
    前記電圧検出部で0より大きい一定の前記リップル電圧が検出された場合に、前記電動ブラシモータと前記モータ制御部との間の接続に関するショート故障が発生したと判定することを特徴とする請求項2記載のシートベルト装置。
  4. 前記故障判定部は、
    前記電圧検出部で電圧値0が検出された場合に、前記モータ制御部と前記電動ブラシモータ間の接続に関するオープン故障が発生したと判定することを特徴とする請求項2記載のシートベルト装置。
  5. 前記故障判定部は、
    前記電圧検出部で検出された前記リップル電圧を濾波し、濾波後の波形から前記電動ブラシモータが故障しているか否かを判定することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載のシートベルト装置。
  6. 車両の状態を検出する車両状態検出部を備え、
    前記故障判定部は、
    前記車両状態検出部により、車両に所定値以上の加速度が発生していない状態での前記ウエビングの装着時や弛み取りの動作を検出したときに前記電動ブラシモータが故障しているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1記載のシートベルト装置。
JP2014015421A 2014-01-30 2014-01-30 シートベルト装置 Active JP6114207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015421A JP6114207B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 シートベルト装置
CN201510043710.7A CN104816703B (zh) 2014-01-30 2015-01-28 安全带装置
US14/607,370 US9248797B2 (en) 2014-01-30 2015-01-28 Seat belt device
EP15152864.3A EP2902274B1 (en) 2014-01-30 2015-01-28 Seat belt device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015421A JP6114207B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140139A true JP2015140139A (ja) 2015-08-03
JP6114207B2 JP6114207B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52395003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015421A Active JP6114207B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 シートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9248797B2 (ja)
EP (1) EP2902274B1 (ja)
JP (1) JP6114207B2 (ja)
CN (1) CN104816703B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758103B1 (en) * 2015-07-29 2017-09-12 Justin Layne Weant Air tank running boards
JP7091756B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-28 マツダ株式会社 車両用シートベルト装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506295A (ja) * 1989-06-24 1992-10-29 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用の搭乗者安全装置
JPH11170966A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
GB2337127A (en) * 1997-12-16 1999-11-10 Nsk Ltd Automotive passenger restraint and protection apparatus
JP2003160024A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Toyota Motor Corp シートベルト装置
US20030226704A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Takata Corporation Failure diagnostic system for seat belt retractor
JP2004262257A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Autoliv Japan Ltd シートベルト装置
JP2005271730A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp シートベルト装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069486A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Yazaki Corp シートベルト制御システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506295A (ja) * 1989-06-24 1992-10-29 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用の搭乗者安全装置
JPH11170966A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
GB2337127A (en) * 1997-12-16 1999-11-10 Nsk Ltd Automotive passenger restraint and protection apparatus
JP2003160024A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Toyota Motor Corp シートベルト装置
US20030226704A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Takata Corporation Failure diagnostic system for seat belt retractor
JP2004009839A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Takata Corp シートベルトリトラクタの故障診断装置
JP2004262257A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Autoliv Japan Ltd シートベルト装置
US20060087108A1 (en) * 2003-01-23 2006-04-27 Yukinori Midorikawa Seat belt device
JP2005271730A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2902274A1 (en) 2015-08-05
CN104816703A (zh) 2015-08-05
CN104816703B (zh) 2017-05-24
US9248797B2 (en) 2016-02-02
EP2902274B1 (en) 2016-05-25
US20150210236A1 (en) 2015-07-30
JP6114207B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004022B2 (ja) 制御装置及び車両
JP4492732B2 (ja) モータ駆動装置、及び駆動装置状態判定方法
JP5451563B2 (ja) モータ制御装置
US6976708B2 (en) Failure diagnostic system for seat belt retractor
JP2012086834A (ja) 駆動装置
JP6114207B2 (ja) シートベルト装置
JP2011105155A (ja) モータ制御装置、およびモータ制御プログラム
JP2011111035A (ja) モータ駆動回路
JP2008137637A (ja) エアバッグ故障診断装置
JP5879330B2 (ja) シートベルト装置
US8528938B2 (en) Restraining device
US8783725B2 (en) Restraint device
JP6631442B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
US9738251B2 (en) Seat belt device
JP4114487B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP6039433B2 (ja) シートベルト用モータ制御装置及びそれを備えるシートベルト装置
JP5233966B2 (ja) モータ制御装置、およびモータ制御プログラム
JP6031023B2 (ja) シートベルト装置
JP3730012B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP5557696B2 (ja) シートベルト装置
JP5640068B2 (ja) シートベルト装置
JP2000071937A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2014198494A (ja) シートベルト装置用モータ制御装置及びそれを備えるシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150