JP2015139842A - タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置 - Google Patents

タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015139842A
JP2015139842A JP2014013772A JP2014013772A JP2015139842A JP 2015139842 A JP2015139842 A JP 2015139842A JP 2014013772 A JP2014013772 A JP 2014013772A JP 2014013772 A JP2014013772 A JP 2014013772A JP 2015139842 A JP2015139842 A JP 2015139842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
phase
drive source
tool
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778805B2 (ja
Inventor
真弘 室田
Shinko Murota
真弘 室田
学 五十部
Manabu Isobe
学 五十部
山本 泰之
Yasuyuki Yamamoto
泰之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014013772A priority Critical patent/JP5778805B2/ja
Priority to DE102015100844.0A priority patent/DE102015100844B4/de
Priority to US14/606,507 priority patent/US10286506B2/en
Priority to CN201520058185.1U priority patent/CN204450023U/zh
Priority to CN201510042032.2A priority patent/CN104802016B/zh
Publication of JP2015139842A publication Critical patent/JP2015139842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778805B2 publication Critical patent/JP5778805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/24Tool holders for a plurality of cutting tools, e.g. turrets
    • B23B29/32Turrets adjustable by power drive, i.e. turret heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/04Indexing equipment having intermediate members, e.g. pawls, for locking the relatively movable parts in the indexed position
    • B23Q16/06Rotary indexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/002Tool turrets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1873Indexing matrix
    • Y10T483/1882Rotary disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相との間に差が生じた場合に、容易に両者の位相を合わせることができる工具交換装置を提供する。
【解決手段】工具交換装置において、タレットが旋回することにより周期的に発生する変動を検出する変動検出手段と変動検出手段による検出結果に基づいて、タレットの工具割り出しの基準の位相を設定するタレット位相検出手段とを有する。これにより、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相との間に差が生じても、タレットの旋回動作を行うことで、タレットの旋回中に、予め決められた位相で周期的に発生する変動を検出することで、タレットの割り出し基準となる位相を検出できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、工具交換装置に関し、特にタレットの旋回により工具割出を行う工具交換装置に関する。
工作機械の主軸に取り付けられる工具を自動的に交換する工具交換装置が従来から用いられている。この工具交換装置には、作業に必要な複数の工具が予めセットされており、工作機械の主軸に取り付ける工具を、加工状態に応じて指定された工具に自動的に交換するように構成されている。
このような、工具を自動的に交換する自動工具交換装置を備えた工作機械として、特許文献1に開示されているような、工具を把持する複数のグリップを有するタレットを具備するものがある。
特許文献1に開示されているような、従来の自動工具交換装置を備えた工作機械においては、工作機械の制御装置はタレット駆動源の位置や位相のみを認識しており、タレットの実際の位置を直接認識しないものが一般的であった。
特開2010−99766号公報
特許文献1に開示されているような、従来の自動工具交換装置を備えた工作機械においては、実際のタレットではなく、タレット駆動源の位置や位相のみを認識しており、タレットの実際の位置を認識していない。ここで、タレット駆動源からタレットへ動力を伝達する機構部に切粉を噛み込んだりすると、タレット駆動源の動力の一部がタレットに伝達されないことがある。その場合、工作機械の制御装置が、タレットを所定量駆動するためにタレット駆動源に指令を与えても、タレット駆動源からの動力の一部がタレットの旋回動作に使われず、タレット駆動源とタレットとの間にずれが生じ、工作機械の制御装置がタレット駆動源の位置に基づいて認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相との間に差が生じるおそれがあった。
従来の工作機械において、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相との間に差が生じた場合、両者の差をなくすためには、熟練者がその差をなくすように実際のタレットの位相を変更する作業を行ったり、工作機械が認識している位相が実際のタレットの位相に合うように、工作機械に値を入力し直す必要があった。そのため、両者の間に差が生じた場合には、適切な作業を行うことのできる熟練者が、両者の位相を合わせる作業を終えるまで、他の者が工作機械のタレットを正常に旋回動作させることができなかった。また、作業に熟練した熟練者でないと、作業の復旧に時間がかかって、作業を適切に進めることができない場合があった。
そこで本発明は、制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相との間に差が生じた場合に、容易に両者の位相を合わせることができる工具交換装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、タレットと、該タレットを旋回させるタレット駆動源と、を備え、該タレット駆動源の出力を伝達することで、前記タレットを旋回させて工具割り出しを行う工具交換装置において、前記タレットが旋回することにより周期的に発生する変動を検出する変動検出手段と、前記変動検出手段による検出結果に基づいて、前記タレットの工具割り出しの基準の位相を設定するタレット位相検出手段と、を有することを特徴とする工具交換装置が提供される。
請求項1に係る発明では、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相との間に差が生じても、タレットの旋回動作を行うことで、タレットの旋回中に、予め決められた位相で周期的に発生する変動を検出することで、タレットの割り出し基準となる位相を検出できる。
本願の請求項2に係る発明では、前記タレット旋回中に、予め定められた位相において、前記タレット駆動源の負荷を変動させる負荷変動機構をさらに備え、前記変動検出手段は、前記負荷変動機構による前記タレット駆動源の負荷を検出する負荷検出手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の工具交換装置が提供される。
請求項2に係る発明では、予め決められた位相で周期的に発生する変動として、タレット駆動源の負荷を変動させる負荷変動機構を備えて、負荷変動機構によるタレット駆動源の負荷を検出した上で、周期的な変動を強制的に発生させて負荷の変動を検出して、より確実にタレットの割り出し基準となる位相を検出できる。
本願の請求項3に係る発明では、前記タレット旋回中に、予め定められた位相において振動を変動させる振動変動機構をさらに備え、前記変動検出手段は、前記振動変動機構による振動を検出する振動検出手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の工具交換装置が提供される。
請求項3に係る発明では、予め決められた位相で周期的に振動を変動させる振動変動機構を備えて、振動変動機構による振動を検出することによって、より確実にタレットの割り出し基準となる位相を検出できる。
本願の請求項4に係る発明では、前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、前記タレット位相検出手段で検出したタレットの工具割り出しの基準の位相における前記タレット駆動源の位相と前記タレット駆動源の基準位相との位相差を算出するタレット駆動源位相差算出手段と、前記タレットを所定位相に割り出す際に、前記位相差を前記タレット駆動源の目標位置に対して補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工具交換装置が提供される。
請求項4に係る発明では、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の位相と、差が生じた後にタレットの割り出し基準の位相が検出されたときのタレット駆動源の位相の差分を算出でき、タレットを任意の位相へ割り出すときのタレット駆動源の目標値に対し、その差分を補正することにより、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を、工作機械により自動で合わせることができる。
本願の請求項5に係る発明では、前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、前記タレット位相検出手段で検出したタレットの工具割り出しの基準の位相における前記タレット駆動源の位相と前記タレット駆動源の基準位相との位相差を算出するタレット駆動源位相差算出手段と、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止する出力停止手段と、前記出力停止手段によって、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止した状態で、前記タレット駆動源を前記位相差分回転させる調整手段と、を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工具交換装置が提供される。
請求項5に係る発明では、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の位相と、差が生じた後にタレットの割り出し基準の位相が検出されたときのタレット駆動源の位相の差分を算出でき、その差分をタレット駆動源によりタレットの旋回のために加えた後、タレット駆動源の出力がタレットの旋回の動力として伝わらないようにして、タレット駆動源の位相を、位相の差分を加える前の位相とすることで、タレットに生じたずれを元に戻し、工作機械により、自動で工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を合わせることができる。
本願の請求項6に係る発明では、前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止する出力停止手段と、前記タレットの位相が工具割り出しの基準となる位相となったときに前記タレット駆動源を停止させ、前記出力停止手段により前記タレットへの出力の伝達を停止した状態で、前記タレット駆動源を前記タレットが工具割り出しの基準となる時の位相に割り出すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工具交換装置が提供される。
請求項6に係る発明では、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の基準位相を記憶でき、実際のタレットの位相を割り出し基準の位相に割り出した後に、タレット駆動源の出力がタレットの旋回の動力として伝わらないようにして、タレット駆動源の位相をタレット駆動源の基準位相へ割り出すことで、工作機械により、自動で工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を合わせることができる。
本発明により、制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相との間に差が生じた場合に、容易に両者の位相を合わせることができる工具交換装置を提供することができる。
第1の実施形態におけるタレット駆動源とタレットとの関係を示した図である。 第1の実施形態におけるタレット旋回中におけるタレット駆動源の負荷の変動例を示した図である。 第1の実施形態におけるタレット旋回中のタレット駆動源の負荷の変動を検出し、タレットの割り出し基準となる位相を検出する流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるタレット旋回中のタレット駆動源の負荷の変動を検出し、タレットの割り出し基準となる位相を検出する流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるタレットとタレット駆動源との関係を示した図である。 第3の実施形態におけるタレットとタレット駆動源との関係を示した図である。 第4の実施形態におけるタレット旋回中のタレット駆動源の負荷の変動を検出し、タレットの割り出し基準となる位相を検出する流れを示すフローチャートである。 第5の実施形態におけるタレット駆動源とタレットとの関係を示した図である。 第5の実施形態におけるタレット旋回中におけるタレット駆動源の負荷の変動例を示した図である。
(第1の実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるタレット駆動源とタレットとの関係を示した図であり、図1(a)は側面図、図1(b)はタレットをタレット駆動源側の矢印A側から見た正面図である。図1において、1はタレットであり、2はタレット1を駆動するタレット駆動源であり、タレット1とは固定部4をはさんで伝達機構を介して接続されている。
タレット1は、旋回中心8を中心に右方向、左方向のいずれにも回転可能であり、T1、T2、T3・・・は、主軸とタレット1との間で工具を受け渡し可能となる位相を表している。また、15はタレット1を割り出したい位相を示している。
タレット1のタレット駆動源2側の面には、端部を固定部4に固定されたばね5によって、ボール6が押し付けられている。ボール6は位置としてはタレット1の同一箇所に押し付けられているが、タレット1が回転することにより、タレット1の点線で囲まれた二重の円周の間を、タレット1を押圧しながら移動することとなる。また、タレット1上の、ボール6が移動する円周経路を8等分するように、8つの溝3が設けられている。
タレット駆動源2の動力によりタレット1の旋回動作が行われると、ボール6は円周経路をタレット1を押圧しながら移動し、その際に溝3上を通過する。ボール6が溝3以外の箇所を移動しているときには、ボール6とタレット1との間に働く摩擦力により、一定の負荷がタレット駆動源2にかかる。
ボール6が溝3上を通過する際には、最初、溝3へボール6が入り込んでばね5が伸びるように変化する。ボール6が溝3に重なっているときには、溝3の形状に合わせてボール6が移動し、ばね5が伸びるように変化した後に、ばね5が縮むように変化する。溝3からボールが出るときには、ばね5が縮むように変化する。この一連の移動において、ばね5が伸びる際には、ボール6はタレット1に対して、その旋回方向と同じ向きに力を働かせる形となり、タレット駆動源2にかかる負荷は低下する。逆にばね5が縮む際には、ばね5を縮めるための力がタレット1からボール6を介してばね5に加えられるため、その反作用としての力がタレット1の旋回に対して抵抗となる向きに働くため、タレット駆動源2にかかる負荷は増加する。
これにより、タレット駆動源2によりタレット1を旋回させると、図2に示したように、ボール6が溝3と重なる位置において、タレット駆動源2の負荷が変動することとなる。このタレット駆動源2の負荷の変動を検出することによって、実際のタレット1の位置を検出することができる。ここで、ボール6と溝3とが重なる位置であるタレットの割り出し基準の位相10と、タレット駆動源2で認識しているタレット1を割り出したい位相15との間の差異(16)を検出することができる。
次に、タレット駆動源2の負荷を変動させる機構によるタレット駆動源2の負荷の変動を検出し、タレットの割り出し基準の位相10を検出する方法を説明する。
タレット駆動源2は、予め工作機械の制御装置に設定された、決められた速度でタレット1を旋回させるように、出力する動力が工作機械の制御装置によって制御されている。例えば、決められた速度より旋回が遅くなる場合には出力が大きくなり、決められた速度より旋回が速くなる場合には、出力を抑えるように制御されることで、タレット1の旋回速度が決められた速度となるように制御する。
このため、タレット1の旋回動作に対する抵抗が小さくなる場合には、タレット駆動源2の出力は小さくなり、抵抗が大きくなる場合にはタレット駆動源2の出力は大きくなる。
図1に示された機構の場合、タレット1の旋回動作中によってボール6が溝3へ出たり入ったりすることにより、タレット1の旋回動作中におけるタレット駆動源2への負荷が変動するため、この変動に従い、工作機械の制御装置からタレット駆動源2への指令値が変化し、タレット駆動源2に供給される電流値も変化する。この指令値や、タレット駆動源2に入力される電流値の変化を検出することにより、溝3によりタレット駆動源2の負荷がある値を超えた際の位相9を、タレットの割り出し基準の位相10として検出することができる。
次に、図3のフローチャートに基づいて、ステップごとに説明する。
・(ステップSA1)タレットの旋回動作を行う。
・(ステップSA2)タレット駆動源の負荷変動を検出したかどうかを判定する。検出した場合(YES)は、ステップSA3に進み、検出しない場合(NO)は、ステップSA1に戻る。
・(ステップSA3)タレットの割り出し基準の位相を検出する。
なお、図1で示された溝3のつけ方は一例にすぎず、必ずしも円周上に等間隔で溝をつける必要はなく、異なった間隔でつけることも可能である。また、図1においては、溝3の深さや形状はいずれも同一としているが、溝3ごとに深さや形状を変更することもできる。さらに、溝3の部分の摩擦係数を他の部分と異なる値とするように、溝3の部分の面の粗さを変えたり、溝3部分と他の部分との素材を変更したり、溝3部分と他の部分との表面処理を変えることによって、タレット駆動源2にかかる負荷の変動の様子を変えることもできる。
なお、溝3に代えて、山型のような凸形状を設けて、タレット駆動源2の負荷を変動させることもできる。また、ボール6に代えてローラーを使用したり、ばね5とボール6を用いる代わりに、固定部側に支持端を持った片持ち梁を同心円上部分に押しつけるなどの方法によって、タレット駆動源2の負荷を変動させるようにすることもできる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、第1の実施形態において検出されたタレットの割り出し基準の位相を記憶しておくことを特徴とする。
まず、タレットの割り出し基準の位相10を検出する。検出方法としては、図1に示されている機構により生じるタレット駆動源2の負荷変動を検出する。図1に示されているような機構により生じるタレット駆動源2の負荷変動は、タレット1の位相に対して毎回ほぼ同じ位相で生じるため、その位相をタレット1の割り出しの基準として用いることができる。
工作機械の制御装置に、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレット1の割り出し基準の位相に実際のタレットの位相が合うときのタレット駆動源の位相αと、図1の機構で検出されたタレットの割り出し基準の位相に、実際のタレット1の位相が合うときのタレット駆動源2の位相α’とを記憶する。
また、タレット1を任意の位相θに割り出すときのタレット駆動源2の位相の目標値がβとなる場合に、工作機械の制御装置により、タレット駆動源2に、
β−α+α’
の目標値を指令するようにすることで、工作機械の制御装置が認識するタレット1の位相と実際のタレット1の位相を工作機械により自動で合わせられる。
さらに詳細に説明すると、工作機械が認識するタレット1の位相と実際のタレット1の位相に差がない状態のときに、
α=α’
となるため、工作機械の制御装置は、タレット駆動源2に、
β
の目標値を指令する。
工作機械の制御装置が認識するタレット1の位相と、実際のタレット1の位相がずれた後に、図1の機構で検出されたタレットの割り出し基準の位相に、実際のタレット1の位相が合うときのタレット駆動源2の位相α’を検出すると、αとα’は等しくなくなるため、工作機械の制御装置はタレット駆動源2に
β−α+α’
の目標値を指令する。−α+α’の項により、工作機械が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相の差分が補正されるため、工作機械の制御装置により、自動で工作機械が認識するタレット1の位相と、実際のタレット1の位相を合わせることができる。
次に、図4のフローチャートに基づいて、ステップ毎に説明する。
・(ステップSB1)タレットの割り出し基準の位相を検出する。
・(ステップSB2)タレットが割り出し基準の位相となる時の、タレット駆動源の位相α’を記憶する。
・(ステップSB3)工作機械の制御装置のデータ格納部に予め記憶させておいた、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となるときのタレット駆動源の位相αと、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の位相α’を用いて、タレットを任意の位相βへ割り出す場合のタレット駆動源の目標値を
β−α+α’
としてタレット駆動源の制御を行う。
なお、位相の記憶については、工作機械の制御装置に記憶することに代えて、工具交換装置において記憶するようにすることも可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態においては、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となるときのタレット駆動源の位相と、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の位相に差があるときに、タレット駆動源からタレットへの出力を停止して、タレット駆動源を位相差分回転させることを特徴とする。
まず、タレットの割り出し基準の位相10を検出する。検出方法としては、図1に示されている機構により生じるタレット駆動源2の負荷変動を検出する。図1に示されているような機構により生じるタレット駆動源2の負荷変動は、タレット1の位相に対して毎回ほぼ同じ位相で生じるため、その位相をタレット1の割り出しの基準として用いることができる。
工作機械の制御装置に、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレット1の割り出し基準の位相に実際のタレットの位相が合うときのタレット駆動源の位相αと、図1の機構で検出されたタレットの割り出し基準の位相に、実際のタレット1の位相が合うときのタレット駆動源2の位相α’とを記憶する。
その後、実際のタレットの位相と、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相がずれた場合に、図1の機構で検出されたタレットの割り出し基準の位相に、実際のタレット1の位相が合うときのタレット駆動源2の位相α’を工作機械の制御装置に記憶する。
そして、タレット1の出力がタレットの旋回の動力として伝達しない状態として、−(α’−α)だけタレット1の駆動源を変化させた後、タレット駆動源2の出力がタレット1の旋回の動力として伝達する状態とすることで、工作機械の制御装置により自動で、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を合わせることができる。
次に、本実施形態の具体的な機構について説明する。図5及び図6は、本実施形態におけるタレットとタレット駆動源との関係を示す図であり、図5はタレット駆動源の動力がタレットに伝達可能な状態であり、図6はタレット駆動源の動力がタレットに伝達されない状態である。図5及び図6において、18はタレット駆動源2に設けられた歯車、19はタレット1に設けられた歯車であり、21はタレット駆動源2を駆動するボールねじ、17はボールねじ21を駆動する駆動源である。その他の構成については、図1と同様であるので説明を省略する。
図5に示された状態においては、駆動源17により、タレット1の歯車19と、タレット駆動源2の歯車18とが噛み合う位置に移動されており、タレット駆動源2の動力がタレット1に伝達されて、タレット1が旋回を行う。
その後、駆動源17により、タレット駆動源2の歯車を、タレット1の歯車19と噛み合わない位置まで移動させて、タレット1の出力がタレットの旋回の動力として伝達しない状態として、−(α’−α)だけタレット1の駆動源を変化させた後、再度駆動源17によって、タレット駆動源2の歯車を、タレット1の歯車19と噛み合う位置まで移動させて、タレット駆動源2の出力がタレット1の旋回の動力として伝達する状態とする。
なお、図5及び図6で示された機構は一例であり、動力伝達機構として歯車の代わりに摩擦車で動力を伝達したり、ベルトにより動力を伝達することも可能である。また、歯車列の構成についても、図5及び図6に示されているようなタレット1の内周で噛み合う構成に限られたものではなく、歯車列の構成については、どのような構成でも適用可能である。
なお、歯車の形状についても、平歯車どうしである必要はなく、はずば歯車どうしや、かさ歯車どうしなど、噛み合わせ可能な歯車であれば、その種類はどのような種類のものを用いることも可能である。また、タレット駆動源2を移動させる機構についても、軸と平行な方向に限ったものではなく、軸に対して角度を有する方向に移動させるものでもよい。さらに、移動させる対象についても、タレット駆動源2を移動させることに代えて、タレット1側を移動させることによって、歯車どうしを噛み合わせたり、噛み合わせを外したりしてもよい。
なお、本実施形態においても、位相の記憶については、工作機械の制御装置に記憶することに代えて、工具交換装置において記憶するようにすることも可能である。
(第4の実施形態)
本実施形態においては、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレット駆動源からタレットへの出力を停止して、タレット駆動源をタレット駆動源基準位相に割り出すことを特徴とする。ここで、タレット駆動源からタレットへの出力を伝達するかしないかを切り換える機構としては、第3の実施形態と同様の機構を用いることができる。
まず、タレットの割り出し基準の位相10を検出する。検出方法としては、図1に示されている機構により生じるタレット駆動源2の負荷変動を検出する。図1に示されているような機構により生じるタレット駆動源2の負荷変動は、タレット1の位相に対して毎回ほぼ同じ位相で生じるため、その位相をタレット1の割り出しの基準として用いることができる。
工作機械の制御装置に、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレット1の割り出し基準の位相に実際のタレットの位相が合うときのタレット駆動源の位相αを記憶する。
その後、実際のタレットの位相と、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相がずれた場合に、図1の機構で検出されたタレットの割り出し基準の位相を検出し、その位相が検出される箇所において、タレット駆動源の動作を停止させる。
そして、タレット1の出力がタレットの旋回の動力として伝達しない状態として、タレット駆動源2を記憶しておいた位相αに変化させた後、タレット駆動源2の出力がタレット1の旋回の動力として伝達する状態とすることで、工作機械の制御装置により自動で、工作機械の制御装置が認識するタレット1の位相と実際のタレットの位相とを合わせることができる。
なお、本実施形態においても、位相の記憶については、工作機械の制御装置に記憶することに代えて、工具交換装置において記憶するようにすることも可能である。
次に、図7のフローチャートに基づいて、ステップ毎に説明する。
・(ステップSC1)タレットの割り出し基準の位相を検出する。
・(ステップSC2)タレットが割り出し基準の位相となる位置で、タレット駆動源を停止させる。
・(ステップSC3)タレット駆動源の出力が、タレットの旋回の動力として伝わらないようにする。
・(ステップSC4)工作機械の制御装置のデータ格納部に記憶させておいた、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態において、タレットが割り出し基準の位相となるときのタレット駆動源の位相αへタレット駆動源の位相を変化させる。
・(ステップSC5)タレット駆動源の出力がタレットの旋回の動力として伝わるようにする。
(第5の実施形態)
図8は、本実施形態におけるタレット駆動源とタレットとの関係を示した図である。図1に示した機構との相違点は、円周経路に設けられている溝の数が、場所に応じて変えられている点である。これにより、図9に示されているように、ボール6が溝3と重なる位置において、タレット駆動源2の負荷が変動し、負荷の変動回数が溝3に応じて異なってくる。負荷変動をさせる位相が複数ある場合に、それぞれの位相を区別して検出することが可能となる。
(第6の実施形態)
これまでの実施形態では、周期的に発生する変動を発生させる機構として、溝3とボール6により、タレット駆動源2の負荷を変動させて行ってきたが、タレット駆動源2の負荷を変動させる代わりに、予め決められた位相で振動を発生させるようにした点が異なっている。検出後の位相の補正等については、これまでの実施形態と同様である。振動発生機構としては、何らかの振動を発生させる機構を別途設けることもできるし、工具交換装置が有している自然の凹凸などにより発生する振動を用いることも可能である。
具体的な振動の検出方法としては、工具交換装置に別途振動計を取り付け、計測結果を工作機械の制御装置に伝えることにより、検知した振動が所定値を超えた時のタレットの位相を検出する。また別の方法としては、工具交換装置に別途騒音計を取り付け、振動によって生じた音を計測して、その結果を工作機械の制御装置に伝えることにより、検知した振動が所定値を超えた時のタレットの位相を検出する。
さらに別の方法としては、工具交換装置によって発生する振動による、工作機械の制御装置の指令値や、工作機械の制御装置の、駆動源へ供給する電流値の変動の検出により、振動の検出値が所定値を超えた時のタレットの位相を検出することもできる。
1 タレット
2 タレット駆動源
3 溝
4 固定部
5 ばね
6 ボール
8 旋回中心
9 タレット駆動源の負荷が所定値を超える位相
10 タレットの割り出し基準の位相
11 主軸とタレットとの間で工具の受け渡しが可能となる位相
12 負荷の変動
14 タレット駆動源の振動の検出値が所定値を超える位相
15 タレットを割り出したい位相
16 実際のタレットの位相とタレットを割り出したい位相との差
17 タレット駆動源を移動する駆動源
18 タレット駆動源の歯車
19 タレットの歯車
21 ボールねじ
本願の請求項1に係る発明では、タレットと、該タレットを旋回させるタレット駆動源と、を備え、該タレット駆動源の出力を伝達することで、前記タレットを旋回させて工具割り出しを行う工具交換装置において、前記タレット旋回中に、予め定められた位相において、前記タレット駆動源の負荷を変動させる負荷変動機構と、前記負荷変動機構による前記タレット駆動源の負荷を検出する負荷検出手段を備えた変動検出手段と、前記変動検出手段による検出結果に基づいて、前記タレットの工具割り出しの基準の位相を設定するタレット位相検出手段と、を有することを特徴とする工具交換装置が提供される。
請求項1に係る発明では、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相との間に差が生じても、タレットの旋回動作を行うことで、タレットの旋回中に、予め決められた位相で周期的に発生する変動を検出することで、タレットの割り出し基準となる位相を検出できる。また、予め決められた位相で周期的に発生する変動として、タレット駆動源の負荷を変動させる負荷変動機構を備えて、負荷変動機構によるタレット駆動源の負荷を検出した上で、周期的な変動を強制的に発生させて負荷の変動を検出して、より確実にタレットの割り出し基準となる位相を検出できる。
本願の請求項に係る発明では、タレットと、該タレットを旋回させるタレット駆動源と、を備え、該タレット駆動源の出力を伝達することで、前記タレットを旋回させて工具割り出しを行う工具交換装置において、前記タレット旋回中に、予め定められた位相において振動を変動させる振動変動機構と、前記振動変動機構による振動を検出する振動検出手段を備えた変動検出手段と、前記変動検出手段による検出結果に基づいて、前記タレットの工具割り出しの基準の位相を設定するタレット位相検出手段と、を有することを特徴とする工具交換装置が提供される。
請求項に係る発明では、工作機械の制御装置が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相との間に差が生じても、タレットの旋回動作を行うことで、タレットの旋回中に、予め決められた位相で周期的に発生する変動を検出することで、タレットの割り出し基準となる位相を検出できる。また、予め決められた位相で周期的に振動を変動させる振動変動機構を備えて、振動変動機構による振動を検出することによって、より確実にタレットの割り出し基準となる位相を検出できる。
本願の請求項に係る発明では、前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、前記タレット位相検出手段で検出したタレットの工具割り出しの基準の位相における前記タレット駆動源の位相と前記タレット駆動源の基準位相との位相差を算出するタレット駆動源位相差算出手段と、前記タレットを所定位相に割り出す際に、前記位相差を前記タレット駆動源の目標位置に対して補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の工具交換装置が提供される。
請求項に係る発明では、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の位相と、差が生じた後にタレットの割り出し基準の位相が検出されたときのタレット駆動源の位相の差分を算出でき、タレットを任意の位相へ割り出すときのタレット駆動源の目標値に対し、その差分を補正することにより、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を、工作機械により自動で合わせることができる。
本願の請求項に係る発明では、前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、前記タレット位相検出手段で検出したタレットの工具割り出しの基準の位相における前記タレット駆動源の位相と前記タレット駆動源の基準位相との位相差を算出するタレット駆動源位相差算出手段と、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止する出力停止手段と、前記出力停止手段によって、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止した状態で、前記タレット駆動源を前記位相差分回転させる調整手段と、を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の工具交換装置が提供される。
請求項に係る発明では、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の位相と、差が生じた後にタレットの割り出し基準の位相が検出されたときのタレット駆動源の位相の差分を算出でき、その差分をタレット駆動源によりタレットの旋回のために加えた後、タレット駆動源の出力がタレットの旋回の動力として伝わらないようにして、タレット駆動源の位相を、位相の差分を加える前の位相とすることで、タレットに生じたずれを元に戻し、工作機械により、自動で工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を合わせることができる。
本願の請求項に係る発明では、前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止する出力停止手段と、前記タレットの位相が工具割り出しの基準となる位相となったときに前記タレット駆動源を停止させ、前記出力停止手段により前記タレットへの出力の伝達を停止した状態で、前記タレット駆動源を前記タレットが工具割り出しの基準となる時の位相に割り出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の工具交換装置が提供される。
請求項に係る発明では、工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相に差がない状態で、タレットが割り出し基準の位相となる時のタレット駆動源の基準位相を記憶でき、実際のタレットの位相を割り出し基準の位相に割り出した後に、タレット駆動源の出力がタレットの旋回の動力として伝わらないようにして、タレット駆動源の位相をタレット駆動源の基準位相へ割り出すことで、工作機械により、自動で工作機械が認識するタレットの位相と実際のタレットの位相を合わせることができる。

Claims (6)

  1. タレットと、
    該タレットを旋回させるタレット駆動源と、を備え、
    該タレット駆動源の出力を伝達することで、前記タレットを旋回させて工具割り出しを行う工具交換装置において、
    前記タレットが旋回することにより周期的に発生する変動を検出する変動検出手段と、
    前記変動検出手段による検出結果に基づいて、前記タレットの工具割り出しの基準の位相を設定するタレット位相検出手段と、
    を有することを特徴とする工具交換装置。
  2. 前記タレット旋回中に、予め定められた位相において、前記タレット駆動源の負荷を変動させる負荷変動機構をさらに備え、
    前記変動検出手段は、
    前記負荷変動機構による前記タレット駆動源の負荷を検出する負荷検出手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の工具交換装置。
  3. 前記タレット旋回中に、予め定められた位相において振動を変動させる振動変動機構をさらに備え、
    前記変動検出手段は、
    前記振動変動機構による振動を検出する振動検出手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の工具交換装置が提供される。
  4. 前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、
    前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、
    前記タレット位相検出手段で検出したタレットの工具割り出しの基準の位相における前記タレット駆動源の位相と前記タレット駆動源の基準位相との位相差を算出するタレット駆動源位相差算出手段と、
    前記タレットを所定位相に割り出す際に、前記位相差を前記タレット駆動源の目標位置に対して補正する補正手段と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工具交換装置。
  5. 前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、
    前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、
    前記タレット位相検出手段で検出したタレットの工具割り出しの基準の位相における前記タレット駆動源の位相と前記タレット駆動源の基準位相との位相差を算出するタレット駆動源位相差算出手段と、
    前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止する出力停止手段と、
    前記出力停止手段によって、前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止した状態で、前記タレット駆動源を前記位相差分回転させる調整手段と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工具交換装置。
  6. 前記タレット駆動源の動作を制御する制御装置と、
    前記制御装置が認識するタレットの位相と、実際のタレットの位相に差がない状態において、前記タレットが工具割り出しの基準となる時の前記タレット駆動源の位相を記憶するタレット駆動源基準位相記憶手段と、
    前記タレット駆動源から前記タレットへの出力の伝達を停止する出力停止手段と、
    前記タレットの位相が工具割り出しの基準となる位相となったときに前記タレット駆動源を停止させ、前記出力停止手段により前記タレットへの出力の伝達を停止した状態で、前記タレット駆動源を前記タレットが工具割り出しの基準となる時の位相に割り出す
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工具交換装置。
JP2014013772A 2014-01-28 2014-01-28 タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置 Active JP5778805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013772A JP5778805B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置
DE102015100844.0A DE102015100844B4 (de) 2014-01-28 2015-01-21 Werkzeugwechsler
US14/606,507 US10286506B2 (en) 2014-01-28 2015-01-27 Tool exchanger
CN201520058185.1U CN204450023U (zh) 2014-01-28 2015-01-28 工具更换装置
CN201510042032.2A CN104802016B (zh) 2014-01-28 2015-01-28 工具更换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013772A JP5778805B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139842A true JP2015139842A (ja) 2015-08-03
JP5778805B2 JP5778805B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=53523071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013772A Active JP5778805B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10286506B2 (ja)
JP (1) JP5778805B2 (ja)
CN (2) CN104802016B (ja)
DE (1) DE102015100844B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159381A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 ファナック株式会社 工具交換装置
US10384320B2 (en) 2016-09-06 2019-08-20 Fanuc Corporation Position compensation system and position compensation method for tool changer
JP2020006475A (ja) * 2018-07-08 2020-01-16 中村留精密工業株式会社 ワークの加工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5778805B2 (ja) * 2014-01-28 2015-09-16 ファナック株式会社 タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置
JP6063014B1 (ja) * 2015-08-31 2017-01-18 ファナック株式会社 溶接チップおよびノズルを交換するためのチャック装置、およびロボット
CN107214533A (zh) * 2017-07-12 2017-09-29 重庆帅能机床制造有限公司 一种智能型复合式机床

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253967A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Okuma Mach Works Ltd Nc駆動アクチュエータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850820B2 (ja) * 1978-01-30 1983-11-12 株式会社大隈鐵工所 割出し装置
IT1134008B (it) * 1980-10-23 1986-07-24 Baruffaldi Frizioni Spa Dispositivo per la rotazione del corpo portautensili in torrette automatuche per torni o simili,per il posizionamento degli utensili secondo il percorso piu' breve
US4442392A (en) * 1981-05-01 1984-04-10 Hornet Electrical Company Limited Electric indexing drive and stepping motor with drive retardation therefor
JPS62259939A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 吸着搬送装置
US5675094A (en) * 1990-12-10 1997-10-07 Sensortech Lp Load variation detector
US5222625A (en) * 1992-05-22 1993-06-29 Sunnen Products Company Parts feeding and loading apparatus
DE69424401T2 (de) * 1993-09-10 2000-12-21 Charmilles Technologies Magazin zum Werkzeug- oder Werkstückwechseln bei Werkzeugmaschinen
US5663886A (en) * 1995-06-02 1997-09-02 Sunnen Products Company Machine tool graphical display device for displaying machine load relative to tool position
US6609441B1 (en) * 1996-12-13 2003-08-26 Citizen Watch Co., Ltd. Indexing device
JP3877560B2 (ja) * 2001-09-21 2007-02-07 株式会社牧野フライス製作所 自動工具交換装置
JP2007311174A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Tokai Rika Co Ltd 節度装置
KR100748831B1 (ko) 2006-11-15 2007-08-13 한화테크엠주식회사 대향형 툴포스트를 가지는 자동선반
US7501811B2 (en) 2007-03-26 2009-03-10 Nsk Ltd. Displacement measuring apparatus and load measuring apparatus of rotating member
JP2010099766A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Fanuc Ltd 自動工具交換装置を有する工作機械
CN102806494B (zh) 2011-05-31 2016-03-02 德马吉森精机株式会社 旋转角度定位装置
JP5739496B2 (ja) * 2013-09-10 2015-06-24 ファナック株式会社 工作機械の工具交換装置
JP5778805B2 (ja) * 2014-01-28 2015-09-16 ファナック株式会社 タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253967A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Okuma Mach Works Ltd Nc駆動アクチュエータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159381A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 ファナック株式会社 工具交換装置
DE102017104208A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Fanuc Corporation Werkzeugwechsler
US10005166B2 (en) 2016-03-08 2018-06-26 Fanuc Corporation Tool changer
DE102017104208B4 (de) 2016-03-08 2020-07-09 Fanuc Corporation Werkzeugwechsler
US10384320B2 (en) 2016-09-06 2019-08-20 Fanuc Corporation Position compensation system and position compensation method for tool changer
JP2020006475A (ja) * 2018-07-08 2020-01-16 中村留精密工業株式会社 ワークの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015100844A1 (de) 2015-07-30
CN104802016B (zh) 2018-02-13
US10286506B2 (en) 2019-05-14
CN204450023U (zh) 2015-07-08
DE102015100844B4 (de) 2018-03-15
JP5778805B2 (ja) 2015-09-16
US20150209924A1 (en) 2015-07-30
CN104802016A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778805B2 (ja) タレットの割り出し位置を検出する機能を有する工具交換装置
JP4361071B2 (ja) サーボ制御装置
JP6243260B2 (ja) 主軸モータの制御装置
JP5411978B2 (ja) ボールネジの伸縮量を補正する機能を備えたサーボ制御装置
JP5628940B2 (ja) バックラッシを補正するモータ制御装置
JP5935958B2 (ja) 軌跡制御装置
JP2007058278A (ja) ロストモーション補正機能を有する位置制御装置
JP5891107B2 (ja) 工作機械
JP5845321B1 (ja) ネジピッチを算出するシステム
JP2007226836A (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び数値制御工作機械
JP4620148B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP2018078747A (ja) 工作機械におけるサーボモータ制御装置のパラメータ調整システム
US10866574B2 (en) Machine tool controller with learning error compensation
TWI486231B (zh) 扭矩控制裝置
JP6426641B2 (ja) 工具交換装置
KR102182826B1 (ko) 공작기계의 열변형에 의한 직각도 오차 보정 방법 및 이를 이용한 수치제어장치
JP6446992B2 (ja) ねじ軸の研削方法、ねじ軸の研削装置、ねじ軸の製造方法
KR200483492Y1 (ko) 공작기계의 지능형 제어 시스템
JP2020075304A (ja) 減速機システム、駆動ユニットへの指令値の補正方法、補正データの生成方法、及び減速機システムの製造方法
JP2011186668A (ja) 制御方法及び制御装置
KR101933926B1 (ko) 세레이션 가공장치
JP5732289B2 (ja) 工作機械
WO2022009822A1 (ja) 工作機械の制御装置と制御方法及びスレーブ軸制御装置
JP2012161902A (ja) 工作機械
JP2021070099A (ja) 回転支持装置、工作機械、および工具状態監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150