JP2015138963A - インプリント装置、および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138963A
JP2015138963A JP2014011784A JP2014011784A JP2015138963A JP 2015138963 A JP2015138963 A JP 2015138963A JP 2014011784 A JP2014011784 A JP 2014011784A JP 2014011784 A JP2014011784 A JP 2014011784A JP 2015138963 A JP2015138963 A JP 2015138963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
mark
mold
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014011784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138963A5 (ja
JP6294680B2 (ja
Inventor
一洋 佐藤
Kazuhiro Sato
一洋 佐藤
敬恭 長谷川
Takayasu Hasegawa
敬恭 長谷川
松本 隆宏
Takahiro Matsumoto
隆宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014011784A priority Critical patent/JP6294680B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201811402119.6A priority patent/CN109324476B/zh
Priority to KR1020167022260A priority patent/KR101894167B1/ko
Priority to US15/100,666 priority patent/US10300640B2/en
Priority to PCT/JP2015/051950 priority patent/WO2015111739A1/en
Priority to CN201580005034.2A priority patent/CN105917442B/zh
Priority to SG11201605280UA priority patent/SG11201605280UA/en
Priority to KR1020187014370A priority patent/KR101996771B1/ko
Publication of JP2015138963A publication Critical patent/JP2015138963A/ja
Publication of JP2015138963A5 publication Critical patent/JP2015138963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294680B2 publication Critical patent/JP6294680B2/ja
Priority to US16/381,353 priority patent/US10919195B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70681Metrology strategies
    • G03F7/70683Mark designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5816Measuring, controlling or regulating temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/585Measuring, controlling or regulating detecting defects, e.g. foreign matter between the moulds, inaccurate position, breakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】基板とモールドとの位置合わせを高精度に行う上で有利なインプリント装置を提供する。【解決手段】モールド8の第1マークと基板11の第2マークとに第1光を照射して、第1マークおよび第2マークからの第1光を検出することにより、第1マークと第2マークとの位置ずれを測る検出部22と、モールド8を介して基板11に加熱用の第2光を照射して基板11を加熱することによりショット領域を変形する加熱部6と、位置ずれに基づいてモールド8と基板11との位置合わせを制御する制御部7と、を含み、検出部22を用いて第1マークおよび第2マークからの第1光を検出しながら、加熱部6を用いて基板11に第2光を照射して基板11を加熱している間、モールド8および基板11の少なくとも一方で反射された第2光が検出部22で検出されないように、検出部22のパラメータ又は加熱部6のパラメータが設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置、および物品の製造方法に関する。
基板上のインプリント材をモールドにより成形するインプリント装置が、磁気記憶媒体や半導体デバイスなどの量産用リソグラフィ装置の1つとして注目されている。インプリント装置では、基板上に供給されたインプリント材とモールドとを接触させた状態でインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材からモールドを剥離(離型)することにより、基板上にパターンを形成することができる。
半導体デバイスなどの製造では、基板上に形成されたショット領域にモールドのパターン領域を精度よく位置合わせして転写することが求められている。そこで、光を照射して基板を加熱することにより基板上のショット領域を変形させ、基板とモールドとの位置合わせを行う方法が提案されている(特許文献1参照)
特開2004−259985号公報
特許文献1に記載されたインプリント装置は、モールドに設けられたマークと基板に設けられたマークとに光を照射し、反射された光によって、それらのマークの位置ずれを検出する検出部を含む。そして、特許文献1によれば、モールドと基板との位置合わせは、検出部によってマークの位置ずれを検出した後に、検出された位置ずれに基づいて行われるものと考えられる。しかしながら、検出部によってマークの位置ずれを検出した後にモールドと基板との位置合わせを行う方法では、位置合わせを行っている最中もマークの位置ずれが生じうるため、モールドと基板との位置合わせを高精度に行うことが困難になりうる。
そこで、本発明は、基板とモールドとの位置合わせを高精度に行う上で有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、パターンが形成されたモールドを用いて、基板のショット領域上のインプリント材を成形するインプリント装置であって、前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとに第1光を照射して、前記第1マークおよび前記第2マークからの第1光を検出することにより、前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを測る検出部と、前記モールドを介して前記基板に加熱用の第2光を照射して前記基板を加熱することにより前記ショット領域を変形する加熱部と、前記位置ずれに基づいて前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する制御部と、を含み、前記検出部を用いて前記第1マークおよび前記第2マークからの第1光を検出しながら、前記加熱部を用いて前記基板に前記第2光を照射して前記基板を加熱している間、前記モールドおよび前記基板の少なくとも一方で反射された前記第2光が前記検出部で検出されないように、前記検出部のパラメータ又は前記加熱部のパラメータが設定されている、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板とモールドとの位置合わせを高精度に行う上で有利なインプリント装置を提供することができる。
第1実施形態のインプリント装置を示す概略図である。 モールドのマークと基板のマークとの配置例を説明するための図である。 ショット領域の形状を加熱部により補正する例について説明するための図である。 インプリント処理における動作シーケンスを示すフローチャートである。 加熱部と検出部との構成例を示す図である。 加熱部と検出部との構成例を示す図である。 第2実施形態のインプリント装置における検出部と加熱部と硬化部との構成を示す図である。 第2実施形態における検出部の構成例を示す図である。 瞳面における光強度分布と検出NAとの関係を示す図である。 モールドのマークと基板のマークとをX方向およびY方向から見た図である。 加熱部から射出された第2光が照射される基板の領域を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態のインプリント装置1について、図1を参照しながら説明する。インプリント装置1は、半導体デバイスなどの製造に使用され、基板11のショット領域上のインプリント材をモールド8により成形してパターンを基板11に形成するインプリント処理を行う。例えば、インプリント装置1は、パターンが形成されたモールド8を基板上のインプリント材(樹脂)に接触させた状態でインプリント材を硬化させる。そして、インプリント装置1は、モールド8と基板11との間隔を広げ、硬化したインプリント材からモールド8を剥離(離型)することによって基板上にパターンを形成することができる。インプリント材を硬化する方法には熱を用いる熱サイクル法と光を用いる光硬化法とがあり、第1実施形態のインプリント装置1は光硬化法を採用している。光硬化法とは、インプリント材として未硬化の紫外線硬化樹脂(以下、樹脂14)を基板上に供給し、モールド8と樹脂14とを接触させた状態で樹脂14に紫外線を照射することにより当該樹脂14を硬化させる方法である。紫外線の照射により樹脂14が硬化した後、樹脂14からモールド8を剥離することによって基板上にパターンを形成することができる。
[インプリント装置の構成について]
図1は、第1実施形態のインプリント装置1を示す概略図である。インプリント装置1は、モールド8を保持するモールドステージ3と、基板11を保持する基板ステージ4と、硬化部2と、加熱部6と、検出部22と、樹脂供給部5とを含みうる。モールドステージ3は、ベース定盤24により支柱26を介して支持されたブリッジ定盤25に固定されており、基板ステージ4は、ベース定盤24に固定されている。また、インプリント装置1は、例えばCPUやメモリなどを有し、インプリント処理を制御する(インプリント装置1の各部を制御する)制御部7を含む。
モールド8は、通常、石英など紫外線を透過させることが可能な材料で作製されており、基板側の面における一部の領域(パターン領域8a)には、基板11に転写する凹凸のパターンが形成されている。また、基板11には、例えば、単結晶シリコン基板やSOI(Silicon on Insulator)基板などが用いられうる。基板11の上面(被処理面)には、後述する樹脂供給部5によって樹脂14(紫外線硬化樹脂)が供給される。
モールドステージ3は、例えば真空吸着力や静電力などによりモールド8を保持するモールド保持部15と、モールド保持部15をZ方向に駆動するモールド駆動部16とを含む。モールド保持部15およびモールド駆動部16は、それぞれの中心部(内側)に開口領域17を有しており、硬化部2や加熱部6から射出された光がモールド8を介して基板11に照射されるように構成されている。ここで、モールド8には、製造誤差や熱変形などにより、例えば、倍率成分や台形成分などの成分を含む変形が生じている場合がある。そのため、モールド8の側面における複数の箇所に力を加えてパターン領域8aを変形させる変形部18をモールドステージ3に設けてもよい。例えば、変形部18は、モールド8の各側面における複数の箇所に力を加えるように配置された複数のアクチュエータを含みうる。そして、複数のアクチュエータがモールド8の各側面における複数の箇所に個別に力を加えることにより、モールド8のパターン領域8aを所望の形状に変形させることができる。変形部18のアクチュエータとしては、例えば、リニアモータやエアシリンダ、ピエゾアクチュエータなどが用いられる。
モールド駆動部16は、例えばリニアモータやエアシリンダなどのアクチュエータを含み、モールド8のパターン領域8aと基板上の樹脂14とを接触させたり剥離させたりするようにモールド保持部15(モールド8)をZ方向に駆動する。モールド駆動部16は、モールド8と基板上の樹脂14とを接触させる際に高精度な位置決めが要求されるため、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系によって構成されてもよい。また、モールド駆動部16は、Z方向の駆動だけではなく、XY方向やθ方向(Z軸周りの回転方向)にモールド8の位置を調整する位置調整機能や、モールド8の傾きを補正するためのチルト機能などを有していてもよい。ここで、第1実施形態のインプリント装置1では、基板11とモールド8との間の距離を変える動作はモールド駆動部16で行っているが、基板ステージ4の基板駆動部20で行ってもよいし、双方で相対的に行ってもよい。
基板ステージ4は、基板保持部19と基板駆動部20とを含み、モールド8のパターン領域8aと基板上の樹脂14とを接触させる際に、基板11をX方向およびY方向に移動させてモールド8と基板11との位置合わせを行う。基板保持部19は、例えば真空吸着力や静電力などによって基板11を保持する。基板駆動部20は、基板保持部19を機械的に保持するとともに、基板保持部19(基板11)をX方向およびY方向に駆動する。ここで、基板駆動部20は、例えばリニアモータが用いられ、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系によって構成されてもよい。また、基板駆動部20は、基板11をZ方向に駆動する駆動機能や、基板11をθ方向に回転駆動して基板11の位置を調整する位置調整機能、基板11の傾きを補正するためのチルト機能などを有していてもよい。
検出部22は、モールド8に設けられたマークAM(第1マーク)と基板11に設けられたマークAW(第2マーク)との位置ずれ(X方向およびY方向)を検出する。検出部22は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとに照射する光を射出する射出部22aと、それらで回折された光を受光する受光部22bとを含みうる。モールド8のマークAMは、モールド8のパターン領域8aに対して複数箇所に設けられており、基板のマークAWは、基板上のショット領域11aに対して複数箇所に設けられている。例えば、基板11のマークAWは、図2(A)に示すように、ショット領域11aの外側に設けられたスクライブライン11bに設けられる。また、モールド8のマークAMは、図2(C)に示すように、基板11のマークAWに対応するようにパターン領域8aの外側の領域8bに設けられる。そして、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとは、パターン領域8aとショット領域11aとをXY方向において一致させた際に互いに重なり合うように配置されている。そのため、検出部22によってモールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを各箇所において検出することにより、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差を取得することができる。検出部22の構成の詳細については後述する。
ここで、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの配置例について、図2を参照しながら説明する。例えば、モールド8には、図2(A)に示すように、パターン領域8aの外側の領域8b(基板11のスクライブライン11bに対応する領域)に6つのマークAM1〜AM6が形成されている。各マークAM1〜AM6は、図2(B)に示すマークAM4の構成のように、ラインアンドスペースの回折格子で構成されたX方向計測用のマークAMとY方向計測用のマークAMとを含む。そして、マークAM1(AM2)、マークAM3(AM4)、マークAM5(AM6)およびマークAM7(AM8)は、マークAMの構成が順に90度ずつ回転するように配置されている。同様に、例えば、基板11には、図2(C)に示すように、ショット領域11aの外側に設けられたスクライブライン11bに6つのマークAW1〜AW6が形成されている。各マークAW1〜AW6は、図2(D)に示すマークAW4の構成のように、チェッカーボード状の回折格子で構成されたX方向計測用のマークAWとY方向計測用のマークAWとを含む。そして、マークAW1(AW2)、マークAW3(AW4)、マークAW5(AW6)およびマークAW7(AW8)は、マークAWの構成が順に90度ずつ回転するように配置されている。
また、モールド8のマークAMにおける回折格子と基板11のマークAWにおける回折格子とは、計測方向のピッチが僅かに異なるように構成されている。そのため、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとで反射されて受光部22bに入射した光は、モールド8のマークAMにおける回折格子と基板11のマークAWにおける回折格子とのピッチ差に応じた干渉縞(モアレ縞)を撮像素子上に発生させる。このモアレ縞を撮像素子224で撮像して画像処理を行うことにより、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出することができる。そして、当該位置ずれを各マークにおいて検出することにより、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差を取得することができる。ここで、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWを、モールド8のパターン領域8aおよび基板11のショット領域11aにおける各頂点に対してだけでなく、各辺に対しても設けるとよい。図2に示す例では、モールド8のパターン領域8aおよび基板11のショット領域11aに対して、それぞれ複数箇所(8箇所)にX計測用マークとY計測用マークとが配置されている。これにより、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差において、シフト成分、倍率成分、回転成分および台形成分(X方向およびY方向)だけでなく、弓型成分や樽型成分などの高次の成分も取得することができる。
なお、上記では、モールド8のマークAMにラインアンドスペースの回折格子、基板11のマークAWにチェッカーボード状の回折格子が構成されている例について記載したが、それに限られるものではない。例えば、モールド8のマークAMにチェッカーボード状の回折格子、基板11のマークAWにラインアンドスペースの回折格子が構成されていてもよい。以下では、基板11のマークAWにチェッカーボード状の回折格子が構成されている場合について記述する。
樹脂供給部5は、基板上に樹脂14(未硬化樹脂)を供給(塗布)する。上述したように、第1実施形態のインプリント装置1では、紫外線の照射によって硬化する性質を有する紫外線硬化樹脂がインプリント材として用いられる。しかしながら、それに限られるものではなく、樹脂供給部5から基板11に供給される樹脂14(インプリント材)は、半導体デバイスの製造工程における各種条件によって適宜選択されうる。また、樹脂供給部5から吐出される樹脂の量は、基板上の樹脂14に形成されるパターンの厚さやパターンの密度などを考慮して適宜決定されうる。ここで、基板上に供給された樹脂14を、モールド8のパターン領域8aに形成された凹凸のパターンに十分に充填させるため、モールド8と樹脂14とを接触させた状態で一定の時間を経過させるとよい。
硬化部2は、インプリント処理の際に、基板上のショット領域11aに設けられた樹脂14に光(紫外線)を照射し、当該樹脂14を硬化する。硬化部2は、例えば、樹脂14を硬化させる光(紫外線)を射出する光源と、当該光源から射出された光をインプリント処理において適切な光に調整するための光学素子とを含みうる。ここで、第1実施形態では、光硬化法を採用しているため、紫外線を射出する光源が硬化部2に含まれているが、例えば熱硬化法を採用する場合には、インプリント材としての熱硬化性樹脂を硬化させるための熱源が硬化部2に含まれうる。
インプリント装置1によりインプリント処理が施される基板11は、一連の半導体デバイスの製造工程において、例えばスパッタリングなどの成膜工程での加熱工程を経た後にインプリント装置1内に搬入される。したがって、基板上のショット領域11aには、倍率成分や台形成分、弓型成分、樽型成分などの成分を含む変形が生じている場合がある。そして、この場合、モールドステージ3の変形部18によってモールド8のパターン領域8aを変形することだけでは、パターン領域8aとショット領域11aとの高精度な位置合わせを実現することが困難になりうる。そのため、基板上のショット領域11aを、変形部18によって変形されたモールド8のパターン領域8aの形状に合うように変形することが好ましい。そこで、第1実施形態のインプリント装置1は、光を照射して基板11を加熱することによりショット領域11aを変形する加熱部6を含む。
加熱部6は、基板11を加熱する光を射出する光源と、当該光源から基板11に照射される光の強度を調整する調整部とを含みうる。加熱部6の光源は、基板上に供給された樹脂14を硬化させず、かつ基板11の加熱に適した波長を有する光を射出する。加熱部の光源として、例えば、400nm以上の波長を有する光を射出する光源を用いるとよい。また、調整部は、ショット領域11aにおける温度分布が所望の温度分布になるように、基板11に照射される光の強度を調整する。調整部としては、例えば、液晶装置やデジタル・ミラー・デバイス(DMD)などが採用されうる。液晶装置は、複数の液晶素子を光透過面に配置し、複数の液晶素子の各々に印加される電圧を個別に制御することにより、基板11に照射される光の強度を変化させることができる。デジタル・ミラー・デバイスは、複数のミラー素子を光反射面に配置し、各ミラー素子の面方向を個別に調整することにより、基板11に照射される光の強度を変化させることができる。
ここで、第1実施形態のインプリント装置1は、硬化部2から射出された光が光学素子21で反射されて基板11に照射され、加熱部6からの光が光学素子21を透過して基板11に照射されるように構成されているが、それに限られるものではない。例えば、加熱部6から射出された光が光学素子21で反射されて基板11に照射され、硬化部2からの光が光学素子21を透過して基板11に照射されるように構成されてもよい。光学素子21としては、例えば、互いに異なる2つの波長のうち、一方の波長を有する光を透過し、他方の波長を有する光を反射する特性を有するビームスプリッタ(例えばダイクロイックミラー)などが用いられうる。
次に、台形成分を含む変形が生じているショット領域11aの形状を加熱部6により補正する例について、図3を参照しながら説明する。図3(A)に示すように台形成分を含む変形が生じているショット領域11aの形状を目標形状30に補正する場合、制御部7は、加熱部6から射出される光の強度がY方向にいくにつれて線形に増加するように加熱部6(調整部)を制御する。このような光の強度分布32でもって加熱部6から射出される光をショット領域11aに照射すると、図3(A)に示す温度分布33をショット領域11aに形成することができ、図3(A)に示す変位量34でショット領域11aを変形させることができる。その結果、図3(B)に示すように、ショット領域11aの形状を目標形状30に近づけることができる。
このように構成された第1実施形態のインプリント装置1において、モールド8のパターンを基板11のショット領域11aに転写するインプリント処理について図4を参照しながら説明する。図4は、モールド8のパターンを基板11のショット領域11aに転写するインプリント処理における動作シーケンスを示すフローチャートである。
S100では、制御部7は、モールド8をモールド保持部15の下に搬送するようにモールド搬送機構(不図示)を制御し、モールド8を保持するようにモールド保持部15を制御する。これにより、モールド8がインプリント装置1内に配置される。S101では、制御部7は、基板11を基板保持部19の上に搬送するように基板搬送機構(不図示)を制御し、基板11を保持するように基板保持部19を制御する。これにより、基板11がインプリント装置1内に配置される。S102では、制御部7は、インプリント処理を行う対象のショット領域11aに樹脂14(紫外線硬化樹脂)を供給するように樹脂供給部5を制御する。S103では、制御部7は、樹脂14が供給されたショット領域11aがモールド8のパターン領域8aの下に配置されるように基板駆動部20を制御して、基板11を移動させる。S104では、制御部7は、モールド8のパターン領域8aと基板上の樹脂14とが接触するように、即ち、モールド8と基板11との距離が短くなるようにモールド駆動部16を制御する。
S105では、制御部7は、モールド8と基板上の樹脂14とが接触している状態で、モールド8のマークAM(第1マーク)と基板11のマークAW(第2マーク)との位置ずれを検出するように検出部22を制御する。これにより、制御部7は、検出部22からの検出結果に基づいて、モールド8のパターン領域8aと基板11のショット領域11aとの形状差を取得することができる。S106では、制御部7は、取得した形状差に基づいて、モールド8のパターン領域8aの形状と基板11のショット領域11aの形状とが合うように、パターン領域8aの補正量とショット領域11aの補正量とを決定する。
S107では、制御部7は、S106において取得した形状差に基づいて基板駆動部20により基板11を移動させ、モールド8と基板11との位置決めを行う。S107における位置決めとは、モールド8のパターン領域8aと基板11のショット領域11aとの形状差のうち並進シフト成分および回転成分を補正することをいう。当該形状差には、並進シフト成分や回転成分の他に、上述したように倍率成分や台形成分などの変形成分が含まれうる。倍率成分や台形成分などの変形成分は、S108およびS109の工程において補正されうる。S108では、制御部7は、S106において決定したパターン領域8aの補正量に基づいて変形部18を制御し、モールド8の側面における複数の箇所に力を加えてパターン領域8aを変形させる。S109では、制御部7は、S106において決定したショット領域11aの補正量に基づいて加熱部6を制御することにより基板11に光を照射してショット領域11aに温度分布を与え、ショット領域11aを変形させる。このS108およびS109の工程により、モールド8のパターン領域8aと基板11のショット領域11aとの形状差を許容範囲に収めて、モールド8のパターンをショット領域11aに精度よく転写することができる。
S110では、制御部7は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出するように検出部22を制御する。これにより、制御部7は、検出部22からの検出結果に基づいて、モールド8のパターン領域8aと基板11のショット領域11aとの形状差を取得することができる。S111では、制御部7は、S110において取得した形状差が許容範囲に収まっているか否かを判定する。S110において取得した形状差が許容範囲に収まっていない場合はS106に戻り、当該形状差に基づいてパターン領域8aの補正量とショット領域11aの補正量とを制御部7により再度決定する。一方で、S110において取得した形状差が許容範囲に収まっている場合はS112に進む。
S112では、制御部7は、モールド8のパターン領域8aを接触させた樹脂14に対して紫外線を照射するように硬化部2を制御し、当該樹脂14を硬化させる。S113では、制御部7は、モールド8のパターン領域8aを基板上の樹脂14から剥離(離型)するように、即ち、モールド8と基板11との距離が長くなるようにモールド駆動部16を制御する。S114では、制御部7は、基板上に引き続きモールド8のパターンを転写するショット領域11a(次のショット領域11a)があるか否かの判定を行う。次のショット領域11aがある場合はS102に進み、次のショット領域11aがない場合はS115に進む。S115では、制御部7は、基板11を基板保持部19から回収するように基板搬送機構(不図示)を制御する。S116では、制御部7は、引き続きインプリント処理を行う基板11(次の基板11)があるか否かの判定を行う。次の基板11がある場合はS101に進み、次の基板11がない場合はS117に進む。S117では、制御部7は、モールド8をモールド保持部15から回収するようにモールド搬送機構(不図示)を制御する。
[検出部と加熱部との構成について]
上述のように構成された第1実施形態のインプリント装置1では、モールド8と基板11との位置合わせ精度を向上させるため、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差が許容範囲に収まるまでS106〜S109の工程を繰り返す。このとき、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差を取得しながら、加熱部6によって基板11に光を照射してショット領域11aを変形させることが好ましい。即ち、モールド8のマークAM(第1マーク)と基板11のマークAW(第2マーク)とを検出部22によって検出しながら、加熱部6によって基板11に光を照射してショット領域11aを変形させることが好ましい。しかしながら、このような位置合わせ方法において、加熱部6から射出された加熱用の光(以下、第2光)がモールド8のマークAMや基板11のマークAWで反射されて検出部22に入射することがありうる。この場合、検出部22(受光部22b)の撮像素子224に入射した第2光がノイズ成分となり、位置ずれの検出精度が低下しうることとなる。また、加熱部6からの第2光が検出部22に入射し、検出部22(受光部22b)の撮像素子224が検出可能な光の強度レベルを超えて飽和してしまう場合にも、位置ずれの検出精度が低下しうる。位置ずれの検出精度の低下を防止する方法としては、S110においてモールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出部22により検出する際、加熱部6による基板11への光の照射を停止する方法が挙げられる。しかしながら、この方法では、基板11に加えられた熱が基板保持部19や、樹脂14を介してモールド8などに伝わり、加熱部6による基板11への光の照射を停止している間においてパターン領域8aとショット領域11aとの形状差が徐々に大きくなりうる。即ち、この方法では、モールド8と基板11との位置合わせに相応の時間が掛かりうるとともに、当該位置合わせを精度よく行うことが不十分になりうる。そこで、第1実施形態のインプリント装置1では、検出部22に入射する第2光の強度が、モールド8および基板11の少なくとも一方で反射された第2光の最大強度より小さくなるように検出部22および加熱部6が構成されている。即ち、インプリント装置1では、モールド8および基板11の少なくとも一方で反射された第2光が検出部22に入射することを抑制するように検出部22および加熱部6が構成されている。以下に、加熱部6と検出部22との構成について説明する。
図5は、加熱部6と検出部22との構成例を示す図である。図5において、加熱部6は、光源61と調整部62と光学系63とを含む。また、検出部22は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとに向けて光(以下、第1光)を射出する射出部22aと、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとで反射された第1光を受光する受光部22bとを含む。射出部22aは、例えば光源221と照明光学系222とを有し、受光部22bは、例えば検出光学系223と撮像素子224とを有する。このような検出部22は、射出部22aから射出された第1光をモールド8のマークAMと基板11のマークAWとに照射し、モールド8のマークAMで回折した光と基板11のマークAWで回折した光とにより生成される干渉縞を撮像素子224で観察する。そして、検出部22は、撮像素子224から出力された信号に基づいて、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出することができる。ここで、モールド8のマークAMや基板11のマークAWは回折格子を含みうる。第1実施形態では、モールド8のマークAMが、例えば、計測方向のみに周期を有するラインアンドスペースの回折格子を含み、基板11のマークAWが、計測方向とそれに直交する方向とにそれぞれ周期を有するチェッカーボード状の回折格子を含みうる。また、射出部22aおよび受光部22bは、照明光学系222の光軸および検出光学系223の光軸がそれぞれ、基板11の面に直交する基準軸(Z軸)に対して、計測方向と直交する方向(図5ではX方向)に傾くように構成される。即ち、射出部22aおよび受光部22bは、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとに対して斜入射照明が行われるように構成される。
次に、加熱部6から射出された第2光が、モールド8および基板11のうち少なくとも一方で回折(反射)して検出部22の受光部22bに入射することを抑制するように加熱部6と検出部22とを構成する方法について説明する。以下では、加熱部6から射出され、基板11で反射された第2光が受光部22bに入射することを抑制するように加熱部6と検出部22とを構成する方法について説明する。ここで、モールド8で反射された第2光が受光部22bに入射することを抑制するように加熱部6と検出部22とを構成する方法についても、同様の方法を用いることができる。
第1実施形態のインプリント装置1では、加熱部6から射出された第2光が検出部22の受光部22bに入射することを抑制するように、検出部22のパラメータと加熱部6のパラメータとが設定される。検出部22のパラメータとは、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出する際において設定可能な検出部22の要素である。射出部22aからの第1光の波長、射出部22aが第1光を射出する方向、受光部22bが第1光を受光する方向、および検出部22(受光部22b)の開口数のうち少なくとも1つが、検出部22のパラメータとして設定されうる。また、加熱部6のパラメータとは、基板11を加熱するための第2光を基板11に照射する際において設定可能な加熱部6の要素である。加熱部6からの第2光の波長、および加熱部からの第2光を基板11に入射させる方向のうち少なくとも1つが、加熱部6のパラメータとして設定されうる。
例えば、射出部22aから射出され、非計測方向に周期dの回折格子を有する基板11のマークAWで反射(回折)された第1光は、式(1)を満たすときに受光部22bに入射する。ここで、式(1)において、αは、射出部22aが第1光を射出する方向と基準軸(基板の面に直交する軸(Z軸))との間の角度を示し、βは、基板11のマークAWで反射された第1光を受光部22bが受光する方向と基準軸との間の角度を示す。また、λは、第1光の波長を示し、mは、射出部22aから射出された第1光の基板11のマークAWにおいて回折した回折光の次数を示す。なお、第1光を発する光源として、多くの波長を含む広帯域光源であるハロゲンランプなどを用いる場合、式(1)における第1光の波長λは、第1光の中心波長とすることが好ましい。また、検出部22のパラメータが式(1)を満たすことが最適であるが、これに限られず受光部22bの開口数に入射する範囲で適用可能である。
Figure 2015138963
一方で、加熱部6から射出され、基板11のマークAWで反射(回折)された第2光は、式(2)を満たすときに受光部22bに入射する。即ち、加熱部6から射出され、基板11のマークAWで反射された第2光を受光部22bに入射することを抑制するためには、式(2)における不等号を逆にした式(3)を満たす必要がある。ここで、式(2)および式(3)において、αは、加熱部6からの第2光が基板11に入射する方向と基準軸との間の角度(本実施形態においてはα=0である)を示し、sinθは、受光部22bの開口数を示し、λは、第2光の波長を示す。また、nは、加熱部6から射出された第2光の基板11のマークAWにおける回折光の回折次数を示す。なお、第1光および第2光が通過する雰囲気中の屈折率を1としている。
Figure 2015138963
Figure 2015138963
上記より、加熱部6からの第2光が、基板11(マークAW)で反射されて受光部22bに入射することを抑制するためには、式(1)および式(3)を満たすように検出部22と加熱部6とを構成することが好ましい。これにより、第1実施形態のインプリント装置1は、加熱部6からの第2光が受光部22bに入射することによる検出精度の低下を防止することができる。そのため、インプリント装置1は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出部22によって検出しながら、加熱部6によって基板11に第2光を照射してショット領域11aを変形させることができる。即ち、モールド8と基板11との重ね合わせを高精度に行うことができる。
ここで、検出部22は、図6に示すように、射出部22aにおける光路と受光部22bにおける光路とで共通の部分を含むように構成されてもよい。この場合、射出部22aが第1光を射出する方向と基準軸との間の角度αは、基板のマークAMで反射された第1光を受光部22bが受光する方向と基準軸との間の角度βと同じになるため、式(1)は式(4)によって表わされる。したがって、図6に示す構成において、加熱部6からの第2光が、基板11のマークAWで反射されて受光部22bに入射することを抑制するには、式(3)および式(4)を満たすように検出部22と加熱部6とを構成することが好ましい。
Figure 2015138963
また、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWにおける回折格子の周期dは、マークの位置ずれの検出精度や回路パターンの設計などに応じて変わりうる。そのため、検出部22における第1光の射出角度や入射角度、加熱部6における第2光の射出角度を調整できるように、検出部22や加熱部6を駆動する駆動機構をそれぞれ設けてもよい。さらに、検出部22と加熱部6とは、検出部22からの第1光の波長と加熱部6からの第2光の波長とが互いに異なるように構成されるとよい。そして、検出部22からの第1光の波長や、加熱部6からの第2光の波長を調整できるように、検出部22や加熱部6において波長の変更が可能な光源を用いたり、波長フィルタを光路上に設けたりしてもよい。
[検出部と硬化部との構成について]
硬化部2が検出部22に及ぼす影響について説明する。硬化部2による樹脂14への紫外線の照射を開始すると、樹脂14が硬化し始めて樹脂14の剛性が徐々に上昇し、基板ステージ4とモールド8との間の状態は、ダンピング要素が接続された状態と見なせるようになる。この状態においては、樹脂14は流動性を持っているため、モールド8と基板11とが相対的に移動することができるとともに、モールド8と基板11との間には樹脂14のせん断力が働くため、モールド8と基板11との間に位置ずれが生じうる。そのため、モールド8と基板11との重ね合わせ精度を向上させるためには、樹脂14が硬化する直前まで、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差を取得しながら、モールド8と基板11との位置合わせを行うことが好ましい。即ち、硬化部2によって樹脂14に紫外線を照射している間においても、モールド8のマークAM(第1マーク)と基板11のマークAW(第2マーク)との位置ずれを検出部22によって検出することが好ましい。しかしながら、この場合、硬化部2から射出された硬化用の光(以下、第3光)がモールド8や基板11で反射されて検出部22に入射すると、検出部22に入射した第3光がノイズ成分となり、マークの位置ずれの検出精度が低下しうることとなる。そこで、第1実施形態のインプリント装置1では、検出部22に入射する第3光の強度が、モールド8および基板11の少なくとも一方で反射された第3光の最大強度より小さくなるように検出部22および硬化部2が構成されている。即ち、インプリント装置1では、モールド8および基板11の少なくとも一方で反射された第3光が検出部22に入射することを抑制するように検出部22および硬化部2が構成されている。
次に、硬化部2から射出された第3光が、モールド8および基板11のうち少なくとも一方で反射して検出部22の受光部22bに入射することを抑制するように硬化部2と検出部22とを構成する方法について説明する。以下では、硬化部2から射出され、基板11反射された第3光が受光部22bに入射することを抑制するように硬化部2と検出部22とを構成する方法について説明する。ここで、モールド8で反射された第3光が受光部22bに入射することを抑制するように硬化部2と検出部22とを構成する方法についても、同様の方法を用いることができる。
第1実施形態のインプリント装置1では、硬化部2から射出された第3光が検出部22の受光部22bに入射することを抑制するように、検出部22のパラメータと硬化部2のパラメータとが設定される。検出部22のパラメータとは、上述したように、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出する際において設定可能な検出部22の要素である。射出部22aからの第1光の波長、射出部22aが第1光を射出する方向、受光部22bが第1光を受光する方向、および検出部22(受光部22b)の開口数のうち少なくとも1つが、検出部22のパラメータとして設定されうる。また、硬化部2のパラメータとは、樹脂14を硬化するための第3光を当該樹脂14に照射する際において設定可能な硬化部2の要素である。硬化部2からの第3光の波長、および硬化部2からの第3光を樹脂14に入射させる方向のうち少なくとも1つが、硬化部2のパラメータとして設定されうる。
例えば、検出部22が図5に示すように構成されている場合、射出部22aから射出され、非計測方向に周期dの回折格子を有する基板11のマークAWで反射(回折)された第1光は、式(1)を満たすときに受光部22bに入射する。一方で、硬化部2から射出され、基板11のマークAWで反射(回折)された第3光は、式(5)を満たすときに受光部22bに入射する。即ち、硬化部2から射出され、基板11のマークAWで反射された第3光を受光部22bに入射することを抑制するためには、式(5)における不等号を逆にした式(6)を満たす必要がある。ここで、式(5)および式(6)において、αは、硬化部2からの第3光が基板11に入射する方向と基準軸との間の角度を示し、sinθは受光部22bの開口数を示し、λは、第3光の波長を示す。また、nは、硬化部2から射出された第3光の基板11のマークAWにおける回折光の回折次数を示す。なお、第1光および第3光が通過する雰囲気中の屈折率を1としている。
Figure 2015138963
Figure 2015138963
上記より、硬化部2からの第3光が、基板11(マークAW)で反射されて受光部22bに入射することを抑制するためには、式(1)および式(6)を満たすように検出部22と硬化部2とを構成することが好ましい。また、図6に示すように、射出部22aにおける光路と受光部22bにおける光路とで共通の部分を含むように構成されている場合においては、式(4)および式(6)を満たすように検出部22と硬化部2とを構成することが好ましい。これにより、第1実施形態のインプリント装置1は、硬化部2からの第3光が受光部22bに入射することによる検出精度の低下を防止することができる。そのため、インプリント装置1は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出部22によって検出しながら、硬化部2によって樹脂14に第3光を照射して当該樹脂14を硬化させることができる。即ち、樹脂14が硬化する直前まで、モールド8と基板11との位置合わせを行うことができる。
ここで、硬化部2における第3光の射出角度を調整できるように、硬化部2を駆動する駆動機構を設けてもよい。また、検出部22と硬化部2とは、検出部22からの第1光の波長と硬化部2からの第3光の波長とが互いに異なるように構成されるとよい。加熱部6と硬化部2とは、加熱部6からの第2光の波長と硬化部2からの第3光の波長とが互いに異なるように構成されるとよい。そして、硬化部2からの第3光の波長を調整できるように、硬化部2において波長の変更が可能な光源を用いたり、波長フィルタを光路上に設けたりしてもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態のインプリント装置について、図7を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態のインプリント装置における検出部22と加熱部6と硬化部2との構成を示す図である。第2実施形態のインプリント装置では、検出部22と加熱部6と硬化部2との構成以外の構成、およびインプリント処理における動作シーケンスについては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
モールド8および基板11には、パターン領域8aやショット領域11aにおける倍率成分や台形成分、弓型成分などを含む変形を検出できるように、複数のマーク(モールド8のマークAMや基板11のマークAW)がそれぞれ設けられている(図2参照)。そのため、1つの検出部22が1つのマークを検出するように構成されている場合では、複数の検出部22が用いられることが好ましい。また、インプリント装置においてモールド8と基板11との位置合わせを高精度に行うためには、モールド8と基板11との相対位置に関する情報を、少なくとも2方向(例えばX方向およびY方向)について取得することが好ましい。この場合、さらに多くの検出部22を用いることが好ましい。即ち、インプリント装置において、パターン領域8aとショット領域11aの形状差を迅速に且つ高精度に計測するためには、複数の検出部22を設けることが好ましい。しかしながら、複数の検出部22をインプリント装置に設ける場合、それら複数の検出部22を配置するスペースを確保することが困難となりうる。
一方で、インプリント装置では、パターン領域8aとショット領域11aとの重ね合わせ精度を向上させることが求められている。そのため、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとを検出部22によって検出しながら、加熱部6によって基板11に第2光を照射してショット領域11を変形させることが好ましい。また、インプリント装置では、硬化部2により樹脂14に第3光を照射して樹脂14を硬化している間においても、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとを検出部22によって検出しながらモールド8と基板11との位置合わせを行うことが好ましい。しかしながら、加熱部6からの第2光や硬化部2からの第3光がモールド8や基板11で反射されて検出部22に入射すると、検出部22に入射した当該光がノイズ成分となり、マークの位置ずれの検出精度が低下しうることとなる。
そこで、第2実施形態のインプリント装置は、検出部22からの第1光と加熱部6からの第2光と硬化部2からの第3光とが互いに異なる波長を有するように構成されている。そして、第2実施形態のインプリント装置は、2つのビームスプリッタ(232および233)を有する光学系23を含むように構成されている。ビームスプリッタ232は、加熱部6から射出され、モールド8や基板11で反射された第2光が検出部22に入射することを制限するように構成されている。また、ビームスプリッタ233は、硬化部2から射出され、モールド8や基板11で反射された第3光が検出部22に入射することを制限するように構成されている。ビームスプリッタ(232および233)としては、例えば、互いに異なる2つの波長のうち、一方の波長を有する光を透過し、他方の波長を有する光を反射する特性を有するダイクロイックミラーが用いられうる。
第2実施形態のインプリント装置において、検出部22から射出された第1光は、ビームスプリッタ232および233を透過してモールド8のマークAMと基板11のマークAWとを照射する。そして、それらのマークで反射された第1光は、再度ビームスプリッタ232および233を透過して検出部22に入射する。加熱部6から射出された第2光は、ビームスプリッタ232で反射され、ビームスプリッタ233を透過して基板11に照射される。また、硬化部2から射出された第3光は、ビームスプリッタ233で反射されて基板上に供給された樹脂14に照射される。このようにインプリント装置を構成することにより、加熱部6から射出されてモールド8や基板11で反射された第2光や、硬化部2から射出されてモールド8や基板11で反射された第3光が検出部22に入射することを抑制することができる。これにより、加熱部6からの第2光や硬化部2からの第3光が検出部22に入射することによる検出精度の低下を防止し、モールド8と基板11との重ね合わせを高精度に行うことができる。
ここで、第2実施形態のインプリント装置において、検出部22と加熱部6と硬化部2との配置は、適宜変更されてもよい。この場合、ビームスプリッタ232および233の特性も適宜変更されうる。例えば、検出部22と加熱部6との位置が入れ替わっている場合では、ビームスプリッタ232は、検出部22からの第1光を反射し、加熱部6からの第2光を透過するように構成されうる。また、検出部22と硬化部2との位置が入れ替わっている場合では、ビームスプリッタ233は、検出部22からの第1光を反射し、硬化部2からの第3光を透過するように構成される。同様に、加熱部6と硬化部2との位置が入れ替わっている場合においても、ビームスプリッタ232および233の特性が適宜変更されうる。
次に、第2実施形態における検出部22の構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態における検出部22の構成例を示す図である。第2実施形態の検出部22は、光源221と、撮像素子226と、光源221からの光を射出するための光学系222と、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWで反射された光を撮像素子226に入射させるための光学系223とを含みうる。また、検出部22から射出された第1光は、ミラー234を介してモールド8および基板11に導かれ、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWで反射された第1光はミラー234を介して検出部22に導かれる。
光源221には、例えばハロゲンランプやLEDなどが用いられ、樹脂14を硬化させる紫外線を含まない光(可視光線や赤外線など)を射出するように構成されうる。光源221から射出された光は、光学系222で平行光にされた後、光学系223のプリズム225で反射されて第1光として検出部22から射出される。検出部22から射出された第1光は、光学系23の投影面の近傍に配置されたミラー234によって折り曲げられて、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWに照射される。モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWで反射された第1光は、ミラー234を介して検出部22に入射し、プリズム225を透過して撮像素子226に入射する。図2を用いて上述したように、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとは互いに周期が異なるように構成されているため、それらのマークからの回折光の干渉により発生する干渉縞(モアレ縞)が撮像素子226上に結像される。
光学系222と光学系223とは、それらを構成する光学部材の一部を共有するように構成されており、プリズム225は光学系223と光学系223の瞳面もしくはその近傍に配置されている。プリズム225は、その貼り合わせ面において、光学系222の瞳面の周辺部分の光を反射するための反射膜225aが構成されており、光学系222の瞳面における光強度分布を規定する開口絞りとして働く。また、反射膜225aは、光学系223の瞳の大きさ(あるいは検出NA)を規定する開口絞りとしても働く。ここで、プリズム225は、貼り合わせ面に半透膜を有するハーフプリズムや、あるいはプリズムに限らず表面に反射膜を成膜した板状の光学素子などであってもよい。さらに、光学系222あるいは光学系223の瞳形状を変化させるために、プリズム225は不図示のターレットやスライド機構の切り換え機構によって、他の開口形状を有するプリズムと交換可能に構成されてもよい。
図9に、光学系222の瞳面における光強度分布と検出NAとの関係を示す。図9では瞳の大きさを開口数NAで示す。光学系222の瞳面における光強度分布は、4つの極IL1〜IL4を含むように形成されている。このように光学系222の瞳面における開口絞りとしてプリズムに反射膜225aを設けることにより、1つの光源221から複数の極IL1〜IL4を含む光強度分布を形成することができる。これにより、検出部22の構成を簡略化し、検出部22を小型化することができる。4つの極IL1〜IL4はそれぞれ、直径がNApである円形形状である。そして、極IL1および極IL2は、瞳面の基準点O(中心)から+Y方向および−Y方向にそれぞれNAilだけ離れた位置に配置されている。また、極IL3および極IL4は、瞳面の基準点Oから+X方向と−X方向とにそれぞれNAilだけ離れた位置に配置されている。
ここで、モアレ縞を検出するために回折格子(モールド8のマークAMおよび基板11のマークAW)を明視野で検出(垂直方向から照明し、垂直方向から回折光を検出)しようとすると、回折格子からのゼロ次光も検出してしまう。ゼロ次光は、モアレ縞のコントラストを下げる要因になるため、第2実施形態の検出部では、ゼロ次光を検出しない暗視野の構成をとっている。また、斜入射で照明する暗視野の構成でもモアレ像を検出できるように、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWのうちいずれか一方をチェッカーボード状の回折格子にしている。
図10(A)および図10(B)は、モールド8と基板11とのX方向に関する相対位置を検出するためのモールド8のマークAMと基板11のマークAWとをX方向およびY方向からそれぞれ見た図である。以下に、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとを重ねた状態で検出部22によってモアレ縞を検出する原理について説明する。モールド8のマークAMと基板11のマークAWとのX方向における相対位置を検出するためのモアレ縞は、非計測方向であるY方向に沿って並んだ極IL1と極IL2によって発生する。
図10(A)において、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWが、Y方向に沿って並んだ極IL1と極IL2とによって、Y方向(非計測方向)から斜めに照明される。モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWでZ方向に反射された光D1は、検出部22に入射しない。一方で、Y方向に周期dの回折格子を有する基板11のマークAWによって角度φmだけ回折した光D2は、検出部22(撮像素子226)に入射する。第2実施形態の検出部22は、ゼロ次光を除く回折光のうち、光強度が最も高い±1次回折光を検出する。このように、Y方向(非計測方向)に関してはモールド8のマークAMがY方向から斜めに照明され、基板11のマークAWによってY方向に回折された回折光が検出される。
次に、X方向(計測方向)の回折光について、図10(B)を参照しながら説明する。瞳面のY方向に沿って並んだ極IL1およびIL2は、X方向に垂直な方向からモールド8のマークAMおよび基板11のマークAWに入射する。このとき、Y方向の場合と同様に、±1次回折光を考える。モールド8のマークAMで+/−1次で回折し、基板11のマークAWで−/+1次で回折した光D4は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとにおける回折格子の周期の違いに応じて、X方向に対して小さな角度をもって検出部22に入射する。一方、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWのいずれか一方で回折した光D3は、角度φmで射出する。この光D3は、モアレ縞を発生させずにノイズとなるため、検出部22に入射しないことが好ましい。
また、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWのいずれにおいてもX方向に回折しなかった光D5(ゼロ次回折光)は、モールド8のマークAMおよび基板11のマークAWでZ方向に反射されて検出部22に入射する。そして、基板11のマークAWで回折されずに基板11での反射の前後でモールド8のマークAMでそれぞれX方向に+/−n次回折と−/+n次回折された(トータルでゼロ次)回折光も検出部22に入射する。これらの光は、モアレ縞を形成せずにモアレ縞のコントラストを低下する要因となるが、本実施形態においては基板11のマークAWがチェッカーボード状の回折格子を含むため、隣り合う格子からの回折光の位相がπだけずれて、互いに打ち消し合う。したがって光D5の強度は低下し、コントラストが良好なモアレ縞を検出することができる。
以上、モールド8と基板11とのX方向に関する相対位置を計測するためのモアレ縞の検出について説明したが、Y方向に関する相対位置を計測するためのモアレ縞の検出についても、原理は同じである。ここで、Y方向に関する相対位置を計測するためのモアレ縞は、2つの回折格子を瞳面においてY方向に沿って並んだ極IL3およびIL4で照明することで発生する。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態のインプリント装置について、図11を参照しながら説明する。図11は、加熱部6から射出された第2光が照射される基板11の領域54を示す図である。第3実施形態のインプリント装置では、第1実施形態のインプリント装置と装置構成が同様であるため、ここでは装置構成の説明を省略する。
第3実施形態のインプリント装置においても、モールド8と基板11との位置合わせ精度を向上させるため、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとを検出部22によって検出しながら加熱部6によるショット領域11aの変形を行うことが好ましい。しかしながら、このような位置合わせ方法では、加熱部6から射出された第2光が基板11のマークAWで反射されて検出部22(受光部22b)に入射し、マークの位置ずれの検出精度が低下しうることとなる。そこで、第3実施形態のインプリント装置は、加熱部6から射出され、基板11のマークAWで反射された第2光が検出部22に入射することを抑制するように、加熱部6からの第2光が照射される基板11の領域54において第2光の強度が制御される。即ち、マークAWを含む部分54aにおける第2光の強度が、部分54a以外の部分54bにおける第2光の最大強度より小さくなるように加熱部6(調整部)が制御部7により制御される。特に、加熱部6から射出された第2光が基板11のマークAWに照射されないように加熱部6(調整部)が制御部7によって制御されるとよい。
例えば、図4に示すフローチャートのS106の工程において、制御部7は、パターン領域8aとショット領域11aとの形状差に応じてショット領域11aの補正量を決定する。そして、S109の工程において、制御部7は、S106において取得したショット領域11aの補正量に基づいて、マークAWを含む部分54aに加熱部6からの第2光が照射されないように加熱部6(調整部)を制御して基板11に第2光を照射する。このとき、ショット領域11aに与えられる温度分布は、マークAWを含む部分54aにおける温度の上昇が抑制されるような温度分布となる。これにより、第3実施形態のインプリント装置は、加熱部6からの第2光が検出部22(受光部22b)に入射することによる検出精度の低下を防止することができる。そのため、第3実施形態のインプリント装置は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出部22によって検出しながら、加熱部6によって基板11に第2光を照射してショット領域11aを変形させることができる。即ち、モールド8と基板11との重ね合わせを高精度に行うことができる。
ここで、加熱部6からの第2光を基板11のマークAWに照射しないことによるショット領域11aの変形への影響が懸念される。しかしながら、1つのマークAWの寸法は50μm×100μm程度であり、ショット領域11aに設けられた複数のマークAW(図9では8個)を合わせても、ショット領域11aの寸法26mm×33mmに対して0.005%以下である。よって、マークAWを含む部分54aに加熱部6からの第2光が照射されないように加熱部6(調整部)を制御しても、ショット領域11aの変形への影響はほとんどない。また、制御部7は、加熱部6からの第2光が照射されるモールド8の領域において、マークAMを含む部分に照射される光の強度が、マークAMを含む部分以外の部分に照射される光の最大強度より小さくなるように加熱部6(調整部)を制御してもよい。これにより、加熱部6からの第2光がモールド8のマークAMで反射されて検出部22(受光部22b)に入射することを抑制することができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態のインプリント装置について、図5、図6および図11を参照しながら説明する。第4実施形態のインプリント装置では、第1実施形態のインプリント装置1と装置構成が基本的に同様であるため、ここでは異なる部分のみ説明する。
第4実施形態のインプリント装置においても、モールド8と基板11との位置合わせ精度を向上させるため、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとを検出部22によって検出しながら加熱部6によるショット領域11aの変形を行うことが好ましい。しかしながら、このような位置合わせ方法では、加熱部6から射出された第2光を制御しなければ、基板11のマークAWで反射された第2光は検出部22(受光部22b)に入射し、マークの位置ずれの検出精度が低下しうることとなる。
そこで、第4実施形態のインプリント装置は、加熱部6から射出され、基板11のマークAWおよびマークAMで反射された第2光を制御して検出部22に入射するように、検出部22と加熱部6とが構成される。加えて、加熱部6からの第2光が照射される基板11のマークAWを含む部分54aにおける第2光の強度が、部分54a以外の部分54bにおける第2光の最大強度より小さくなるように加熱部6が制御部7により制御され、第2光により位置ずれ検出される。即ち、制御部7により制御された部分54aに照射される第2光を用いて、モールド8と基板11との位置ずれを検出し、部分54aにおける第2光の強度は、検出部22aによる検出信号が飽和しない範囲で制御部7により制御される。これにより、加熱部6からの第2光が受光部22bに入射することによる検出信号の飽和を抑制でき、検出精度の低下を防止することができる。
例えば、図4に示すフローチャートのS103の工程において、対向して配置されたモールド8と基板11との距離が所定の範囲内であれば、基板上の樹脂14とモールド8が接触していなくても、検出部22aは干渉縞を観察することができる。よって、S103の工程において、制御部7により制御された射出部22aから射出された第1光が、基板11のマークAWで反射(回折)されて、受光部22bに入射する。制御部7は、モールド8のマークAM(第1マーク)と基板11のマークAW(第2マーク)との位置ずれを検出するように検出部22を制御する。これにより、制御部7は、検出部22からの検出結果に基づいて、モールド8のパターン領域8aと基板11のショット領域11aとの形状差を取得することができる。続いて、S104の工程において、制御部7は、モールド8のパターン領域8aと基板上の樹脂14とが接触するように、即ち、モールド8と基板11との距離が短くなるようにモールド駆動部16を制御する。
続いて、S105の工程において、制御部7はモールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出するように検出部22を制御する。第4実施形態のインプリント装置では、第1実施形態に記載のインプリント装置1とは異なり、加熱部6から射出された第2光が検出部22の受光部22bに入射するように、検出部22のパラメータと加熱部6のパラメータとが設定される。なお、検出部22のパラメータとは、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出する際において設定可能な検出部22の要素である。射出部22aからの第1光の波長、射出部22aが第1光を射出する方向、受光部22bが第1光を受光する方向、および検出部22(受光部22b)の開口数のうち少なくとも1つが、検出部22のパラメータとして設定されうる。また、加熱部6のパラメータとは、基板11を加熱するための第2光を基板11に照射する際において設定可能な加熱部6の要素である。加熱部6からの第2光の波長、および加熱部からの第2光を基板11に入射させる方向のうち少なくとも1つが、加熱部6のパラメータとして設定されうる。
例えば第1実施形態における検出部22の構成においては、射出部22aから射出され、非計測方向に周期dの回折格子を有する基板11のマークAWで回折された第1光は、式(7)を満たすときに受光部22bに入射する。ここで、式(1)において、αは、射出部22aが第1光を射出する方向と基準軸(基板の面に直交する軸(Z軸))との間の角度を示し、βは、基板11のマークAWで反射された第1光を受光部22bが受光する方向と基準軸との間の角度を示す。また、λは、第1光の波長を示し、mは、射出部22aから射出された第1光の基板11において回折した回折光の次数を示す。
Figure 2015138963
さらに、第1実施形態における検出部22および加熱部6の構成において、加熱部6から射出され、基板11のマークAWで回折された第2光は、式(8)を満たすときに受光部22bに入射する。ここで、式(8)において、αは、加熱部6からの第2光が基板11に入射する方向と基準軸との間の角度(本実施形態においてはα=0である)を示し、sinθは、受光部22bの開口数を示し、λは、第2光の波長を示す。また、nは、加熱部6から射出された第2光の基板11における回折光の回折次数を示す。なお、第1光および第2光が通過する雰囲気中の屈折率を1としている。
Figure 2015138963
第4実施形態のS109の工程においては、上記の式(7)と式(8)とを満たす第2光は、基板11のマークAWを含む部分54aにおける第2光の強度が、部分54bにおける第2光の最大強度より小さくなるように制御部7により制御される。ここで、モールド8のマークAMにおける回折格子と基板11のマークAWにおける回折格子とは、計測方向のピッチが僅かに異なるように構成されている。そのため、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとで反射されて受光部22bに入射した光は、モールド8のマークAMにおける回折格子と基板11のマークAWにおける回折格子とのピッチ差に応じた干渉縞を撮像素子上に発生させる。これにより、検出部22bに入射した第2光により、モアレ縞が生成され、このモアレ縞を撮像素子224で撮像して画像処理を行うことにより、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出することができる。このとき、部分54aにおける第2光の強度は、検出部22aによる検出信号が飽和しない範囲で制御部7により制御される。
続いて、S110では、制御部7は、加熱部6から第2光が射出されるように制御する。また、制御部7は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出するように検出部22を制御する。これにより、制御部7は、検出部22に入射した第2光による検出結果に基づいて、モールド8のパターン領域8aと基板11のショット領域11aとの形状差を取得することができる。
上記より、加熱部6からの第2光が、基板11(マークAW)で回折されて受光部22bに入射するためには、式(7)および式(8)を満たすように検出部22と加熱部6とを構成することが好ましい。これにより、第4実施形態のインプリント装置は、加熱部6からの第2光が受光部22bに入射することによる検出信号の飽和を抑制でき、検出精度の低下を防止することができる。そのため、インプリント装置は、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出部22によって検出しながら、加熱部6によって基板11に第2光を照射してショット領域11aを変形させることができる。即ち、モールド8と基板11との重ね合わせを高精度に行うことができる。
また、本実施形態においては、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれを検出する第1光を発する光源と、基板11を加熱により変形させる第2光を発生する光源との、2つの光源を使用する例について記載した。これは例えば、第1光を発する光源に干渉性の低いハロゲンランプなどの広帯域波長を有する光源を用い、第2光に干渉性の高いレーザを用いる場合などが想定できる。モールド8と基板11との距離が大きい場合、干渉性の高い光源では、モールド8と基板11の間で多重干渉が発生し、受光部22bで検出される信号が歪む可能性がある。このため、モールド8と基板11との距離が大きい場合に、第1光を発する干渉性の低い光源で位置ずれを検出することにより、精度良く位置ずれ検出できる。モールド8と基板11との距離が小さい場合には、第2光を発する干渉性の高い光源で位置ずれを検出する。このように、モールド8と基板11との距離に応じて、位置ずれ検出用の光を第1光と第2光から選択することもできる。
しかし、これに限らず、第2光を発するレーザ光源が、モールド8のマークAMと基板11のマークAWとの位置ずれ検出と、基板11の加熱を兼ねてもよい。この場合、S103における位置ずれ検出は行われず、モールド8と基板11との距離が小さい状態において、第2光による位置ずれ検出が行われる。この構成においては、図5および図6における第1光を発する射出部22aは省略することができ、インプリント装置の構成を簡略化できる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された樹脂に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(基板にインプリント処理を行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (28)

  1. パターンが形成されたモールドを用いて、基板のショット領域上のインプリント材を成形するインプリント装置であって、
    前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとに第1光を照射して、前記第1マークおよび前記第2マークからの第1光を検出することにより、前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを測る検出部と、
    前記モールドを介して前記基板に加熱用の第2光を照射して前記基板を加熱することにより前記ショット領域を変形する加熱部と、
    前記位置ずれに基づいて前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する制御部と、
    を含み、
    前記検出部を用いて前記第1マークおよび前記第2マークからの第1光を検出しながら、前記加熱部を用いて前記基板に前記第2光を照射して前記基板を加熱している間、前記モールドおよび前記基板の少なくとも一方で反射された前記第2光が前記検出部で検出されないように、前記検出部のパラメータ又は前記加熱部のパラメータが設定されている、ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記検出部のパラメータは、前記第1光の波長、前記検出部が前記第1光を射出する方向、前記検出部が前記第1光を受光する方向、および前記検出部の開口数のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記加熱部のパラメータは、前記第2光の波長、および前記第2光を前記基板に入射させる方向のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記第1マークおよび前記第2マークの少なくとも一方は回折格子を含み、
    前記回折格子の周期をd、前記検出部が第1光を射出する方向と前記基板の面に直交する基準軸との間の角度をα、前記検出部が前記第1光を受光する方向と前記基準軸との間の角度をβ、前記第2光が前記基板に入射する方向と前記基準軸との間の角度をα、前記検出部の開口数をsinθ、前記第1光の波長をλ、前記第2光の波長をλ、前記検出部から射出される光が前記回折格子で回折される回折次数をm、前記加熱部から射出される光が前記回折格子で回折される回折次数をnとすると、前記検出部および前記加熱部は、
    Figure 2015138963
    を満たし、かつ
    Figure 2015138963
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記モールドおよび前記基板のうち少なくとも一方で反射された前記第2光の前記検出部への入射を制限する波長フィルタを含む、ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記モールドを介して前記インプリント材に硬化用の第3光を照射することにより前記インプリント材を硬化させる硬化部を更に含み、
    前記検出部を用いて前記第1マークおよび前記第2マークからの第1光を検出しながら、前記硬化部を用いて前記インプリント材に前記第3光を照射して前記インプリント材を硬化させている間、前記モールドおよび前記基板の少なくとも一方で反射された前記第3光が前記検出部で検出されないように、前記検出部のパラメータ又は前記硬化部のパラメータが設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記制御部は、前記硬化部によって前記インプリント材を硬化させている間においても、前記検出部に前記位置ずれを検出させながら、前記位置ずれに基づいて前記加熱部による前記基板の加熱を制御し、前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する、ことを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。
  8. 前記硬化部のパラメータは、前記第3光の波長、および前記第3光を前記インプリント材に入射させる方向のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のインプリント装置。
  9. 前記第1マークおよび前記第2マークの少なくとも一方は回折格子を含み、
    前記回折格子の周期をd、前記検出部が第1光を射出する方向と前記基板の面に直交する基準軸との間の角度をα、前記検出部が前記第1光を受光する方向と前記基準軸との間の角度をβ、前記第3光が前記基板に入射する方向と前記基準軸との間の角度をα、前記検出部の開口数をsinθ、前記第1光の波長をλ、前記第3光の波長をλ、前記検出部から射出される光が前記回折格子で回折される回折次数をm、前記硬化部から射出される光が前記回折格子で回折される回折次数をnとすると、前記検出部および前記硬化部は、
    Figure 2015138963
    を満たし、かつ
    Figure 2015138963
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項6乃至8のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 前記モールドおよび前記基板のうち少なくとも一方で反射された前記第2光の前記検出部への入射を制限する波長フィルタを含む、ことを特徴とする請求項6乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記検出部は、前記第1マークと前記第2マークとに前記第1光を射出する射出部と、前記第1マークと前記第2マークとで反射された前記第1光を受光する受光部とを有する、ことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. 前記検出部は、前記射出部における光路と前記受光部における光路とで共通の部分を含むように構成されている、ことを特徴とする請求項11に記載のインプリント装置。
  13. 前記制御部は、前記検出部に前記位置ずれを測らせながら、前記位置ずれに基づいて前記加熱部による前記基板の加熱を制御し、前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する、ことを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  14. パターンが形成されたモールドを用いて、基板のショット領域上のインプリント材を成形するインプリント装置であって、
    前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとに第1光を照射して、前記第1マークおよび前記第2マークからの第1光を検出することにより、前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを測る検出部と、
    前記モールドを介して前記基板に、前記第1光とは波長が異なる第2光を照射して前記基板を加熱することにより前記ショット領域を変形する加熱部と、
    前記位置ずれに基づいて前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する制御部と、
    前記第1光および前記第2光のうち一方を透過させ、他方を反射させることにより、前記第1マークおよび前記第2マークからの前記第1光を前記検出部に導き、前記モールドおよび前記基板の少なくとも一方で反射された前記第2光が前記検出部に入射しないように構成されたビームスプリッタと、
    を含む、ことを特徴とするインプリント装置。
  15. 前記ビームスプリッタは、ダイクロイックミラーである、ことを特徴とする請求項14に記載のインプリント装置。
  16. 前記インプリント材に第3光を照射することにより前記インプリント材を硬化する硬化部と、
    前記第1光および前記第3光のうち一方を透過させ、他方を反射させることにより、前記第1マークおよび前記第2マークからの前記第1光を前記検出部に導き、前記モールドおよび前記基板の少なくとも一方で反射された前記第3光が前記検出部に入射しないように構成された第2ビームスプリッタと、
    を更に含む、ことを特徴とする請求項14又は15に記載のインプリント装置。
  17. 前記制御部は、前記硬化部によって前記インプリント材を硬化させている間においても、前記検出部に前記位置ずれを検出させながら、前記位置ずれに基づいて前記加熱部による前記基板の加熱を制御し、前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する、ことを特徴とする請求項16に記載のインプリント装置。
  18. 前記第2ビームスプリッタは、ダイクロイックミラーである、ことを特徴とする請求項16又は17に記載のインプリント装置。
  19. パターンが形成されたモールドを用いて、基板のショット領域上のインプリント材を成形するインプリント装置であって、
    前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとに第1光を照射して、前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを検出する検出部と、
    前記基板に加熱用の第2光を照射して前記基板を加熱することにより前記ショット領域を変形する加熱部と、
    前記検出部に前記位置ずれを検出させながら、前記位置ずれに基づいて前記加熱部による前記基板の加熱を制御し、前記モールドと前記基板との位置合わせを制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記第2光が照射される前記基板の領域において、前記第2マークを含む部分に照射される前記第2光の強度が、前記第2マークを含む部分以外の部分に照射される前記第2光の最大強度より小さくなるように、前記基板に前記第2光の強度分布を形成する、ことを特徴とするインプリント装置。
  20. 前記制御部は、前記第2マークを含む部分に前記第2光が照射されないように、前記基板に前記第2光の強度分布を形成する、ことを特徴とする請求項19に記載のインプリント装置。
  21. 前記制御部は、前記第2光が照射される前記モールドの領域において、前記第1マークを含む部分に照射される前記第2光の強度が、前記第1マークを含む部分以外の部分に照射される前記第2光の最大強度より小さくなるように、前記モールドに前記第2光の強度分布を形成する、ことを特徴とする請求項19又は20に記載のインプリント装置。
  22. 前記検出部は、前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとの照射された前記加熱用の第2光を検出することにより、前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを検出する、ことを特徴とする請求項19乃至21のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  23. 前記第1マークおよび前記第2マークの少なくとも一方は回折格子を含み、
    前記回折格子の周期をd、前記検出部が第1光を射出する方向と前記基板の面に直交する基準軸との間の角度をα、前記検出部が前記第1光を受光する方向と前記基準軸との間の角度をβ、前記第2光が前記基板に入射する方向と前記基準軸との間の角度をα、前記検出部の開口数をsinθ、前記第1光の波長をλ、前記第2光の波長をλ、前記検出部から射出される光が前記回折格子で回折される回折次数をm、前記加熱部から射出される光が前記回折格子で回折される回折次数をnとすると、前記検出部および前記加熱部は、
    Figure 2015138963
    を満たし、かつ、
    Figure 2015138963
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  24. 前記制御部は、前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとに照射され、前記検出部が前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを検出するための光を、対向して配置された前記モールドと前記基板との距離に応じて、前記第1光と前記第2光とから選択する、ことを特徴とする請求項19乃至23のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  25. 前記モールドの第1マークと前記基板の第2マークとに照射され、前記第1マークと前記第2マークとの位置ずれを検出するための前記第1光と、前記加熱用の第2光とは、同一の光源から射出される、ことを特徴とする請求項19に記載のインプリント装置。
  26. 前記第1マークおよび前記第2マークの少なくとも一方は回折格子を含み、
    前記回折格子の周期をd、前記検出部が前記第2光を受光する方向と前記基板の面に直交する基準軸との間の角度をβ、前記第2光が前記基板に入射する方向と前記基準軸との間の角度をα、前記検出部の開口数をsinθ、前記第2光の波長をλ、前記加熱部から射出される光の回折次数をnとすると、前記検出部および前記加熱部は、
    Figure 2015138963
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項25に記載のインプリント装置。
  27. 前記第1光と前記第2光とは、互いに異なる波長を有する、ことを特徴とする請求項1乃至26のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  28. 請求項1乃至27のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程でパターンを形成された前記基板を加工する工程と、
    を含む、ことを特徴とする物品の製造方法。
JP2014011784A 2014-01-24 2014-01-24 インプリント装置、および物品の製造方法 Active JP6294680B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011784A JP6294680B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 インプリント装置、および物品の製造方法
KR1020187014370A KR101996771B1 (ko) 2014-01-24 2015-01-20 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US15/100,666 US10300640B2 (en) 2014-01-24 2015-01-20 Imprint apparatus and method of manufacturing article
PCT/JP2015/051950 WO2015111739A1 (en) 2014-01-24 2015-01-20 Imprint apparatus and method of manufacturing article
CN201580005034.2A CN105917442B (zh) 2014-01-24 2015-01-20 压印装置和制造物品的方法
SG11201605280UA SG11201605280UA (en) 2014-01-24 2015-01-20 Imprint apparatus and method of manufacturing article
CN201811402119.6A CN109324476B (zh) 2014-01-24 2015-01-20 压印装置和制造物品的方法
KR1020167022260A KR101894167B1 (ko) 2014-01-24 2015-01-20 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US16/381,353 US10919195B2 (en) 2014-01-24 2019-04-11 Imprint apparatus and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011784A JP6294680B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 インプリント装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015138963A true JP2015138963A (ja) 2015-07-30
JP2015138963A5 JP2015138963A5 (ja) 2017-03-02
JP6294680B2 JP6294680B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53681535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011784A Active JP6294680B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 インプリント装置、および物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10300640B2 (ja)
JP (1) JP6294680B2 (ja)
KR (2) KR101996771B1 (ja)
CN (2) CN109324476B (ja)
SG (1) SG11201605280UA (ja)
WO (1) WO2015111739A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059722A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
KR20180007309A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
KR20180116747A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2018182300A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
US10290498B2 (en) 2017-09-14 2019-05-14 Toshiba Memory Corporation Imprint apparatus and imprint method
JP2019117927A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 キヤノン株式会社 6自由度インプリントヘッドモジュールを有するナノインプリントリソグラフィ
US10739676B2 (en) 2018-06-01 2020-08-11 Toshiba Memory Corporation Alignment mark, imprinting method, and manufacturing method of semiconductor device
US11656547B2 (en) 2019-03-26 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprinting method, and product manufacturing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2005975A (en) * 2010-03-03 2011-09-06 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP6797627B2 (ja) * 2015-11-24 2020-12-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6685821B2 (ja) * 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 計測装置、インプリント装置、物品の製造方法、光量決定方法、及び、光量調整方法
JP6827785B2 (ja) * 2016-11-30 2021-02-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6971567B2 (ja) * 2016-12-16 2021-11-24 キヤノン株式会社 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP6921600B2 (ja) * 2017-04-20 2021-08-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、制御データの生成方法、及び物品の製造方法
JP6894285B2 (ja) * 2017-04-26 2021-06-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7030533B2 (ja) * 2018-01-15 2022-03-07 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法
EP3614194A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-26 ASML Netherlands B.V. Matching pupil determination
TWI771623B (zh) * 2018-11-08 2022-07-21 日商佳能股份有限公司 壓印裝置和產品製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153925A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社ニコン ナノインプリント方法及び装置
JP2011243664A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2013098291A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2013102137A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013219333A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Canon Inc インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1211868A (en) * 1982-04-16 1986-09-23 Yoshikazu Nishiwaki Method of forming diffraction gratings and optical branching filter elements produced thereby
US4734746A (en) * 1985-06-24 1988-03-29 Nippon Kogaku K. K. Exposure method and system for photolithography
US5772905A (en) * 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography
CN1337013A (zh) * 1999-11-12 2002-02-20 日本板硝子株式会社 感光性组合物与光波导元件及其制造方法
US7322287B2 (en) * 2000-07-18 2008-01-29 Nanonex Corporation Apparatus for fluid pressure imprint lithography
JP2004022797A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nikon Corp マーク位置検出装置およびマーク位置検出方法
US7027156B2 (en) * 2002-08-01 2006-04-11 Molecular Imprints, Inc. Scatterometry alignment for imprint lithography
US7070405B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-04 Molecular Imprints, Inc. Alignment systems for imprint lithography
JP2004259985A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Sony Corp レジストパターン形成装置およびその形成方法、および、当該方法を用いた半導体装置の製造方法
TW571087B (en) * 2003-06-02 2004-01-11 Chen-Hung He Method and system for monitoring the mold strain in nanoimprint lithography technique
US20050270516A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Molecular Imprints, Inc. System for magnification and distortion correction during nano-scale manufacturing
JP4795300B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法
US8221963B2 (en) * 2007-12-27 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Method for producing fine structure
EP2131243B1 (en) * 2008-06-02 2015-07-01 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method for calibrating a stage position
JP5451450B2 (ja) * 2010-02-24 2014-03-26 キヤノン株式会社 インプリント装置及びそのテンプレート並びに物品の製造方法
JP5686779B2 (ja) * 2011-10-14 2015-03-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP5817442B2 (ja) * 2011-11-04 2015-11-18 ヤマハ株式会社 静電型の電気音響変換器、静電型スピーカ及び静電型マイクロフォン
JP6066565B2 (ja) * 2012-01-31 2017-01-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP6039917B2 (ja) 2012-05-22 2016-12-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153925A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社ニコン ナノインプリント方法及び装置
JP2011243664A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2013102137A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013098291A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2013219333A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Canon Inc インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059722A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
KR20180007309A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
KR102172015B1 (ko) * 2016-07-12 2020-10-30 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
KR20180116747A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2018182300A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
KR102243223B1 (ko) 2017-04-17 2021-04-22 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US10290498B2 (en) 2017-09-14 2019-05-14 Toshiba Memory Corporation Imprint apparatus and imprint method
JP2019117927A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 キヤノン株式会社 6自由度インプリントヘッドモジュールを有するナノインプリントリソグラフィ
US10739676B2 (en) 2018-06-01 2020-08-11 Toshiba Memory Corporation Alignment mark, imprinting method, and manufacturing method of semiconductor device
US11656547B2 (en) 2019-03-26 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprinting method, and product manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201605280UA (en) 2016-08-30
US10300640B2 (en) 2019-05-28
CN105917442B (zh) 2018-12-11
KR20160107324A (ko) 2016-09-13
CN105917442A (zh) 2016-08-31
CN109324476A (zh) 2019-02-12
KR101996771B1 (ko) 2019-07-04
CN109324476B (zh) 2022-06-03
US20160297117A1 (en) 2016-10-13
KR101894167B1 (ko) 2018-08-31
US20190240880A1 (en) 2019-08-08
WO2015111739A1 (en) 2015-07-30
JP6294680B2 (ja) 2018-03-14
US10919195B2 (en) 2021-02-16
KR20180059565A (ko) 2018-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294680B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
KR101768749B1 (ko) 리소그래피 장치, 정렬 방법 그리고 물품을 제조하는 방법
KR101597387B1 (ko) 검출기, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP6971567B2 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP6097704B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6271875B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
KR20180041736A (ko) 검출 장치, 임프린트 장치, 물품 제조 방법, 조명 광학계 및 검출 방법
KR20140141457A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP6285666B2 (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法及び検出方法
KR102262115B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
CN113093484B (zh) 测量系统、测量方法及曝光装置
US9746789B2 (en) Exposure apparatus, and method of manufacturing article
US10545416B2 (en) Detection apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
US10488764B2 (en) Lithography apparatus, lithography method, and method of manufacturing article
JP6336275B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
US20230294351A1 (en) Object alignment method, imprint method, article manufacturing method, detection apparatus, imprint apparatus, mold, and substrate
JP2019158516A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
US20210061649A1 (en) Imprinting method, pre-processing apparatus, substrate for imprinting, and method for manufacturing substrate
KR20220107951A (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법
KR20230094144A (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6294680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151