JP2015138797A - 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法 - Google Patents

発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138797A
JP2015138797A JP2014007826A JP2014007826A JP2015138797A JP 2015138797 A JP2015138797 A JP 2015138797A JP 2014007826 A JP2014007826 A JP 2014007826A JP 2014007826 A JP2014007826 A JP 2014007826A JP 2015138797 A JP2015138797 A JP 2015138797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
region
mounting
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314493B2 (ja
Inventor
友和 戸澤
Tomokazu Tozawa
友和 戸澤
岡田 好史
Yoshifumi Okada
好史 岡田
充啓 堀
Mitsuhiro Hori
充啓 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2014007826A priority Critical patent/JP6314493B2/ja
Publication of JP2015138797A publication Critical patent/JP2015138797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314493B2 publication Critical patent/JP6314493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】樹脂部にクラックが生じるおそれを低減することができる発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】発光素子実装用リードフレーム1は、第1リード20と第2リード21とを含む単位実装領域10を複数含み、各単位実装領域のリードと他の単位実装領域のリードとを同一平面内で連結する複数の接続片Cを含み、各単位実装領域10における第1リード20と第2リード21とのうち少なくとも一方の横方向に沿って延びる横辺は、接続片が接続されない接続禁止領域Axとされており、複数の接続片Cのうちの少なくとも一部は、各単位実装領域10における各リードの外周部のうち、接続禁止領域Axを除く第1領域A1に設けられた接続領域Acから、他の単位実装領域10のリードに向けて延設されている。【選択図】図5

Description

本発明は、発光素子実装用リードフレーム、これを用いた発光素子実装用樹脂成型体及び表面実装型発光装置に関する。そして、この表面実装型発光装置の製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等の光半導体素子を実装した光半導体装置は、視認性に優れた高輝度の光を発することが可能であると共に、小型化が可能で、消費電力が低く、長寿命である、といった数々の利点を有している。このため、光半導体装置は、例えば、電球、ダウンライト、ベースライト、街灯、信号機等の照明器具、液晶ディスプレイ等のバックライト光源等として使用され、その用途は急速に拡大しつつある。
光半導体装置は、例えば、ほぼ直線状に延びる空間状のスリット部を介して対向する第1、第2のリードよりなる単位実装領域と、単位実装領域の少なくとも発光素子実装表面及びスリット部に形成され、単位実装領域の発光素子実装表面が底面に露出する凹部を形成する穴を有する硬化性樹脂層と、凹部底面における単位実装領域の発光素子実装面に実装される発光素子と、発光素子実装後の凹部に充填される透明性樹脂からなる透明性樹脂層と、を備えている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、単位実装領域の発光素子実装面に形成されるいわゆるリフレクタと呼ばれる硬化性樹脂層を有さず、硬化性樹脂層が主にスリット部に形成された平板タイプの光半導体装置も知られている(例えば、特許文献3参照)。
光半導体装置は、一般には、複数の単位実装領域を複数の接続片により縦横に格子状に連結した単位実装領域の集合体と、該集合体の周縁と隙間を空けて設けられる枠体と、該集合体における周端に配された単位実装領域と該枠体とを連結し、枠体の内側に該集合体を支持する支持部とを備えるリードフレームを用いて樹脂成形することにより製造される。
上述の樹脂成形方法として、MAP(Mold Array Package)方式が知られている(例えば、特許文献4参照)。そして、MAP方式の樹脂成形には、MAP方式に適合したMAPタイプのリードフレームが用いられる。MAP方式で用いられる成形金型には、MAPタイプのリードフレームに形成された複数の単位実装領域全体を収容するキャビティが形成されている。MAP方式の樹脂成形では、MAPタイプのリードフレームに形成された複数の単位実装領域全体を、金型の単一のキャビティ内に設置し、該金型におけるリードフレームの枠体の周縁部近傍に設けられた注入ゲートから該金型内に硬化性樹脂を注入して熱硬化させ、リードフレームの所定箇所に硬化性樹脂層を一体形成した光半導体装置用樹脂成形体を作製する。この樹脂成形体における各単位実装領域の所定の位置に発光素子を実装し、各発光素子を透明性樹脂層で被覆して光半導体パッケージを作製し、このパッケージが形成された樹脂成形体を切断刃で切断して個片化することにより、光半導体装置が製造されている。
特開平11−307820号公報 特開2010−62272号公報 特開2011−176256号公報 特開2007−235085号公報(図1)
ところで、上述のように、MAPタイプのリードフレームを成形金型内に設置し、該金型におけるリードフレームの枠体の周縁部近傍に設けられた注入ゲートから該金型内に樹脂を注入して硬化させ、リードフレームの所定箇所に樹脂層を形成すると、樹脂層の一部で強度が低下し、樹脂部分にクラックが生じるという不都合があった。
本発明の目的は、樹脂部にクラックが生じるおそれを低減することができる発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る発光素子実装用リードフレームは、同一平面内で互いに隔離して横方向に並ぶ板状の、第1リードと第2リードとを含む単位実装領域を複数含み、前記複数の単位実装領域が縦横にマトリクス状に配置され、かつ前記各第1リード及び前記各第2リードの各リードが互いに隔離して配置され、前記各単位実装領域のリードと他の前記単位実装領域のリードとを前記同一平面内で連結する複数の接続片を含む発光素子実装用リードフレームであって、前記各単位実装領域における前記第1リードと前記第2リードとのうち少なくとも一方の前記横方向に沿って延びる横辺は、前記接続片が接続されない接続禁止領域とされており、前記複数の接続片のうちの少なくとも一部は、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードの外周部のうち、前記接続禁止領域を除く第1領域に設けられた接続領域から、前記他の単位実装領域のリードに向けて延設されている。
発光素子実装用リードフレームを金型内に固定して、樹脂を縦方向に注入すると、縦方向に隣接する二つの単位実装領域の間でリード間に樹脂が回り込む。この樹脂が回り込む回込領域では、樹脂が流れにくく、かつ両側から回り込んだ樹脂が出会い、衝突する。この回込領域でリードから接続片が延びていると、樹脂の流れが阻害され、回込領域内の樹脂の強度が低下するなどして樹脂のクラックが発生する。しかしながら、この構成によれば、各単位実装領域における第1リードと前記第2リードとのうち少なくとも一方の横方向に沿って延びる横辺、すなわち回込領域内の横辺が、接続片が接続されない接続禁止領域とされる。従って、回込領域で、横辺から延びる接続片によって樹脂の流れが阻害されて樹脂の強度が低下するおそれが低減される。その結果、発光素子実装用リードフレームを用いた発光素子実装用樹脂成型体や表面実装型発光装置の樹脂部にクラックが生じるおそれを低減することができる。
また、前記接続禁止領域は、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードの前記横辺とされていることが好ましい。
この構成によれば、第1リード及び第2リードのいずれにおいても、回込領域で、横辺から接続片が延びることがない。その結果、樹脂にクラックが生じるおそれを低減する効果が増大する。
また、前記接続領域は、前記各単位実装領域における前記第1領域内の、前記横方向に隣り合う単位実装領域に対して向かい合う領域である第2領域に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、各単位実装領域内の第1領域で第1リードと第2リードとが互いに対向している領域である第3領域には、接続領域が設けられていない。従って、第1リードと第2リードとに挟まれる領域に面するリードの辺(側面)から延設される接続片が存在しない。その結果、このリードフレームを用いて樹脂成形を行った際に、第1リードと第2リードとに挟まれる領域にスムーズに樹脂が充填される。第1リードと第2リードとに挟まれる領域は、最終的に形成される表面実装型発光装置のパッケージ内に留まる部分であり、この領域にスムーズに樹脂が充填されることによって、樹脂の充填ムラ、未充填などの成形不良が発生するおそれが低減される。
また、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくとも一方は、前記第2領域内に、縦方向に沿って延びる縦外縁と、前記縦外縁の延長線よりも前記隣り合う単位実装領域から遠ざかりつつ前記縦外縁と前記横辺とをつなぐ接続外縁とを含み、前記接続領域は、前記接続外縁に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、縦外縁と接続外縁とは、滑らかに(例えば鈍角で)連なるため、縦外縁に沿って流れる樹脂は、そのままスムーズに接続外縁に沿って流れる。その結果、接続外縁から接続片が延設されている場合であっても、接続片に起因して接続外縁と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下を招くことが低減される。
また、前記接続領域は、前記各単位実装領域における前記第1領域内で、前記第1リードと前記第2リードとが対向する領域である第3領域に設けられていてもよい。
第1リードと第2リードとの間には、樹脂成形の過程で樹脂が充填される。これにより、樹脂成形後には、表面実装型発光装置(発光素子実装用樹脂成型体)を横切るように帯状に延びる樹脂層が形成される。この帯状の樹脂層では、機械的強度が低下する。そのため、この樹脂層に沿って、表面実装型発光装置(発光素子実装用樹脂成型体)が破断しやすくなる。しかしながら、この構成によれば、各単位実装領域を切断、個片化することにより、接続片の一部が、リードのこの帯状の樹脂層に面した第3領域の辺から突出した突起片となって表面実装型発光装置(発光素子実装用樹脂成型体)内に残留する。これにより、帯状の樹脂層周辺の機械的強度が増大し、表面実装型発光装置(発光素子実装用樹脂成型体)が破断するおそれが低減される。
また、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくとも一方のリードは、前記第3領域内に、縦方向に沿って延びる縦外縁と、対向するリードから前記縦外縁の延長線よりも遠ざかりつつ前記縦外縁と前記横辺とをつなぐ接続外縁とを含み、前記接続領域は、前記接続外縁に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、縦外縁と接続外縁とは、滑らかに(例えば鈍角で)連なるため、縦外縁に沿って流れる樹脂は、そのままスムーズに接続外縁に沿って流れる。その結果、接続外縁から接続片が延設されている場合であっても、接続片に起因して接続外縁と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下を招くことが低減される。
また、前記接続領域は、前記各単位実装領域における前記第1領域内の、前記横方向に隣り合う単位実装領域に対して向かい合う領域である第2領域と、前記各単位実装領域における前記第1領域内で、前記第1リードと前記第2リードとが対向する領域である第3領域とに設けられていてもよい。
この構成によれば、第2領域と第3領域とに接続片を接続することができるので、容易に接続片とリードとの接続箇所を増大させることができる。その結果、発光素子実装用リードフレームの強度を増大させることが容易である。
また、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくとも一方のリードは、前記第2領域及び前記第3領域のうち少なくとも一方の領域内に、縦方向に沿って延びる縦外縁と、その少なくとも一方のリードに対向する他方リードから、前記縦外縁の延長線よりも遠ざかりつつ前記縦外縁と前記横辺とをつなぐ接続外縁とを含み、前記接続領域は、前記接続外縁に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、縦外縁と接続外縁とは、滑らかに(例えば鈍角で)連なるため、縦外縁に沿って流れる樹脂は、そのままスムーズに接続外縁に沿って流れる。その結果、接続外縁から接続片が延設されている場合であっても、接続片に起因して接続外縁と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下を招くことが低減される。
また、前記各単位実装領域は、前記横方向及び前記横方向と交差する縦方向に沿って他の前記単位実装領域から切り離されることにより個片化されることが可能であり、前記少なくとも一部の接続片は、さらに、前記各単位実装領域の前記第1リードと前記第2リードとを連結するとともに、前記切り離されたときに前記第1リードと前記第2リードとの連結が切り離されるように、その接続片の一部の領域である第4領域が、前記個片化により切断面が生じる位置より前記連結された第1リード及び第2リードから遠い側に配置されていることが好ましい。
発光素子実装用リードフレームの強度を増大するためには、第1リードと第2リードとを接続片により連結することが望ましい。しかしながら、第1リードと第2リードは、電子部品のいわゆるリードであるから、電気的に互いに絶縁されている必要がある。そこで、この構成によれば、接続片の一部の領域である第4領域が、個片化により切断面が生じる位置より連結された第1リード及び第2リードから遠い側に配置されている。従って、発光素子実装用リードフレームが個片化された後は、接続片の第4領域より第1リード及び第2リードに近い位置で接続片が切断される。その結果、第1リードと第2リードの連結が切断されるので、第1リードと第2リードとを接続片で連結し、発光素子実装用リードフレームの強度を増大させつつ、最終的に作成される表面実装型発光装置において、第1リードと第2リードとを電気的に絶縁させることが可能となる。
また、前記第4領域は、前記切り離しに際して取り除かれる前記横方向に沿って延びる帯状の切断領域に対応する領域内に、配置されていることが好ましい。
この構成によれば、接続片が、縦方向に隣接する二つの単位実装領域について、互いの第1リードと第2リードとを相互に連結する構成であっても、各単位実装領域を個片化する工程で、各単位実装領域の第1リードと第2リードとを電気的に絶縁することが容易である。
また、前記接続禁止領域は、前記各リードの前記横辺に連なる縁部であって、前記各リードの前記横辺から延びる予め設定された設定長さの領域をさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、上述の回込領域から設定長さ以上離間した位置で、接続片が各リードの外縁と接続される。これにより、接続片のリードへの接続位置が回込領域から遠ざけられる。その結果、回込領域近傍の接続片による、回込領域内の樹脂の流れへの影響が低減される。
また、前記複数の単位実装領域が一体に樹脂モールドされるMAPタイプのリードフレームであることが好ましい。
MAPタイプのリードフレームでは、上述の回込領域が生じやすく、樹脂成形後の樹脂部にクラックが生じ易い。そのため、この構成により回込領域での樹脂の流れをスムーズにすることで、クラックの発生を抑制する効果が大きい。
また、本発明に係る発光素子実装用樹脂成型体は、上述の発光素子実装用リードフレームと、前記各第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体形成された樹脂層とを備える。
この構成によれば、発光素子実装用樹脂成型体において、樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
また、前記樹脂層は、前記複数の単位実装領域全体を覆うように形成されていることが好ましい。
複数の単位実装領域全体を覆うように樹脂層が形成された発光素子実装用樹脂成型体は、樹脂成形時に金型の単一のキャビティ内に複数の単位実装領域が収容された状態で樹脂モールドされて形成される。この場合、樹脂形成時に回り込み領域が生じるので、樹脂成形後の樹脂部にクラックが生じ易い。そのため、この構成により回込領域での樹脂の流れをスムーズにすることで、クラックの発生を抑制する効果が大きい。
また、本発明に係る表面実装型発光装置は、上述の発光素子実装用樹脂成型体と、前記第1及び第2リードにおける表面の少なくとも一部と通電可能に実装される発光素子とを備える。
この構成によれば、表面実装型発光装置において、樹脂パッケージにクラックが生じるおそれを低減することができる。
また、本発明に係る表面実装型発光装置の製造方法は、上述の発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、前記切断工程では、前記横方向及び前記縦方向に沿って延びる帯状の切断領域を前記発光素子実装用樹脂成型体から除去することにより前記各単位実装領域相互間を切り離し、前記切断領域は、前記各接続片の、前記横方向に沿って延びる領域と前記縦方向に沿って延びる領域とを含むように設定されている。
この方法によれば、樹脂パッケージにクラックが生じるおそれが低減された表面実装型発光装置を製造することができる。また、各接続片の、横方向に沿って延びる領域と縦方向に沿って延びる領域とが切断領域に含まれるので、切断工程において、各接続片のこれらの領域が取り除かれる。その結果、表面実装型発光装置内に残留する接続片が減少されるので、表面実装型発光装置を構成する樹脂材料と接続片の熱収縮率の差に起因して熱サイクルによる経年劣化が生じるおそれが低減される。
また、本発明に係る表面実装型発光装置の製造方法は、上述の発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、前記切断工程では、前記横方向及び前記縦方向に沿って延びる帯状の切断領域を前記発光素子実装用樹脂成型体から除去することにより前記各単位実装領域相互間を切り離し、前記切断領域は、前記各接続片の、前記横方向に沿って延びる領域と前記縦方向に沿って延びる領域とを除いて設定されている。
この方法によれば、樹脂パッケージにクラックが生じるおそれが低減された表面実装型発光装置を製造することができる。また、切断領域が、各接続片の、横方向に沿って延びる領域と縦方向に沿って延びる領域とを除いて設定されているので、切断工程において切断刃により切削される接続片の量が減少される。これにより、切断工程において、切断刃の消耗を低減することが可能となる。
また、本発明に係る表面実装型発光装置の製造方法は、上述の各単位実装領域の第1リードと第2リードとを連結する接続片を含む発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、前記切断工程では、前記横方向に沿う切断において、前記発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記第4領域よりも前記連結された第1リード及び第2リードに近い位置に切断面が生じるように、前記切断を行う。
この方法によれば、接続片により第1リードと第2リードとを連結して強度を高めた発光素子実装用リードフレームを用いつつ、切断工程により第1リードと第2リードとを電気的に絶縁することができる。
また、本発明に係る表面実装型発光装置の製造方法は、上述の、第4領域が切り離しに際して取り除かれる、切断領域に対応する領域内に配置された発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、前記切断工程では、前記横方向及び前記縦方向に沿って延びる帯状の切断領域を前記発光素子実装用樹脂成型体から除去することにより前記各単位実装領域相互間を切り離し、前記切断領域は、前記第4領域を含むように設定されている。
この構成によれば、接続片が、縦方向に隣接する二つの単位実装領域について、互いの第1リードと第2リードとを相互に連結する構成であっても、切断工程で、各単位実装領域の第1リードと第2リードとを電気的に絶縁することができる。
このような構成の発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法は、樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る発光素子実装用リードフレームの全体構成を、模式的に示す上面図である。 樹脂成形の際の樹脂の流れを説明するための概念的な説明図である。 樹脂成形の際の樹脂の流れを説明するための概念的な説明図である。 樹脂強度が低下する原因について説明するための概念的な説明図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表面実装型発光装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 樹脂成形体形成工程で形成される発光素子実装用樹脂成型体の外観の一例を模式的に示す上面図である。 図16に示す発光素子実装用樹脂成型体が個片化されて得られた表面実装型発光装置の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 樹脂成形体形成工程で形成される発光素子実装用樹脂成型体の別の一例を模式的に示す説明図である。 図18に示す発光素子実装用樹脂成型体が個片化されて得られた表面実装型発光装置の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 各単位実装領域に設けられる接続禁止領域、第1領域、第2領域、及び第3領域を説明するための説明図である。 各単位実装領域に設けられる接続禁止領域、第1領域、第2領域、及び第3領域の別の例を説明するための説明図である。 各単位実装領域に設けられる接続禁止領域、第1領域、第2領域、及び第3領域の別の例を説明するための説明図である。 各単位実装領域に設けられる接続禁止領域、第1領域、第2領域、及び第3領域の別の例を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係るリードフレームの構成の一例を模式的に示す上面図である。 リードフレームが個片化されて形成された表面実装型発光装置のパッケージ内におけるリードフレーム、樹脂層、及び絶縁部の一例を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を模式的に示す上面図である。 トリムタイプのリードフレームについて説明するための説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、互いに対応する構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係るリードフレーム1(発光素子実装用リードフレーム)の全体構成を、模式的に示す上面図である。リードフレーム1は、薄板状の導電性を有する略矩形状の金属板などに、例えばエッチング加工やプレスによる型抜き加工などの加工処理が施されて形成されている。金属板の材料は特に限定されないが、例えば鉄、銅、リン青銅、銅合金等を用いることができる。また、リードフレーム1の表面全体、又は表面の一部にメッキが施されていてもよい。
リードフレーム1は、複数の単位実装領域10が、縦横にマトリクス状に配置されて構成されている。各単位実装領域10は、同一平面内で互いに隔離して横方向に並ぶ板状の、第1リード20と第2リード21とを含んでいる。第1リード20と第2リード21との間には、縦方向に延びるスリット22が形成されている。また、各単位実装領域10相互間で、各単位実装領域10の第1リード20及び第2リード21は、隣接する他の単位実装領域10の第1リード20及び第2リード21との間に間隔を有して配設されている。以下、第1リード20と第2リード21が並ぶ方向を横方向(第1方向)と称し、横方向と交差(略直交、実質的に直交)する方向を縦方向(第2方向)と称する。また、第1リード20と第2リード21とを総称して、単に”リード”と称することがある。
第1リード20と第2リード21とは、略矩形形状とされている。第1リード20は、第2リード21よりも面積が大きくされている。これにより、第1リード20は、後述する発光素子が搭載されるダイパットを兼ねている。なお、第2リード21がダイパットを兼ね、面積が大きくされていてもよく、第1リード20と第2リード21とは、大きさが異なっていなくてもよく、ダイパットを兼ねない構成であってもよい。また、第1リード20及び第2リード21には、いわゆるアンカーホール等の貫通孔が形成されていてもよい。
複数の単位実装領域10の集合体11の周囲には、間隔を空けて集合体11を囲む略矩形の枠体12が設けられている。枠体12は、図中、集合体11の下側で横方向に沿って延びる帯状の枠辺12aと、集合体11の上側で横方向に沿って延びる帯状の枠辺12bと、集合体11の左側で縦方向に沿って延びる帯状の枠辺12cと、集合体11の右側で縦方向に沿って延びる帯状の枠辺12dとが枠状に連結されて形成されている。
各第1リード20及び第2リード21は、図略の接続片によって他の単位実装領域10の第1リード20や第2リード21と接続されている。集合体11は、図略の接続片によって、枠体12と接続されている。これにより、複数の単位実装領域10と枠体12とが、リードフレーム1として一体化され、各単位実装領域10がばらばらにならないようにされている。
枠体12の枠辺12a,12bには、縦方向に長尺の長孔14が、複数、横方向に所定間隔ごとに形成されている。長孔14は、ダイジングマークを示している。後述の切断工程では、長孔14を目印にして、あるいは長孔14からダイジングブレードを入れることにより、リードフレーム1が縦方向に沿って短冊状に切断される。短冊状に切断されたリードフレーム1が、さらに横方向に沿って切断されることで、各単位実装領域10がバラバラに個片化されるようになっている。なお、先に縦方向に沿って切断する例を説明したが、先に横方向に沿って切断してもよい。リードフレーム1は、後述する型締め工程でキャビティを有する金型内に固定される。このとき、例えば金型のキャビティの縁部が、一点鎖線15で示すように、長孔14を横方向に横切るように配置される。
図1に示すリードフレーム1は、いわゆるMAP(Mold Array Package)タイプのリードフレームである。MAPタイプのリードフレームを樹脂と一体成形する際には、集合体11全体を収容する単一の(一つながりの)キャビティが形成された金型を用いる。これにより、例えば図1に一点鎖線15で示す領域全体が、金型の単一のキャビティ内に収納される。この状態で、金型のキャビティの一方端部から樹脂をキャビティ内に供給し、キャビティ内に樹脂を充満させる。このようにして、MAPタイプの発光素子実装用樹脂成型体5が形成される。MAPタイプの発光素子実装用樹脂成型体5は、集合体11全体が樹脂で覆われている。そして、樹脂とリードフレーム1とをひとまとめに切断することにより個片化され、表面実装型発光装置6が得られる。
図2、図3は、MAPタイプのリードフレーム1を樹脂成形する際の樹脂の流れを説明するための概念的な説明図である。矢印は樹脂の流れを示している。図2では、第1リード20と第2リード21とが横方向に並ぶ単位実装領域10が、3行3列のマトリクス状に配置された場合を例に樹脂の流れを説明する。MAPタイプのリードフレーム1は、集合体11全体、すなわち複数の単位実装領域10が、金型の単一のキャビティ内に収納される。そのため、キャビティの一方端部からキャビティ内に樹脂を注入すると、樹脂は、各単位実装領域10の境界を越えて流れ、全ての単位実装領域10を樹脂が包み込む。
そのため、MAPタイプの場合に、例えば図2に示すように、図の下側からキャビティ内に樹脂を注入し、樹脂を縦方向に沿って流れるように注入したときは、樹脂は、集合体11の両側、単位実装領域10相互間の隙間、及び第1リード20と第2リード21との間のスリット22を流れるので、樹脂の流れる経路が計7本となる。
これに対し、もし仮に、図3に示すように第1リード20と第2リード21とが横方向に並ぶ単位実装領域10が、3行3列のマトリクス状に配置された場合、樹脂を横方向に沿って流れるように注入したときは、集合体11の両側、及び単位実装領域10相互間の隙間を流れるので、樹脂の流れる経路が計4本となる。
すなわち、第1リード20と第2リード21とが横方向に並ぶ単位実装領域10がマトリクス状に配置されたリードフレーム1は、樹脂成形時に、図2に示すように、縦方向に樹脂が流れるように樹脂を注入することで、樹脂をスムーズに金型のキャビティ内に注入することが可能となる。このように、リードフレーム1に対しては、樹脂形成時に金型のキャビティ内に縦方向に樹脂を注入することが適している。
このように、第1リード20と第2リード21とが横方向に並ぶ単位実装領域10がマトリクス状に配置されたリードフレーム1を用いて樹脂成形を行った場合において、樹脂形成体を切断して個片化する際に樹脂にクラックが生じる原因について、本発明者らが鋭意研究に努めた結果、以下に示す知見が得られた。図4は、樹脂強度が低下する原因について説明するための概念的な説明図である。
MAPタイプのリードフレーム1に対して、樹脂の好適な供給方向である縦方向に樹脂を供給した場合、樹脂は、第1リード20と第2リード21との隙間を通って流れていく。そして、縦方向に並ぶ二つの単位実装領域10の間に到達した樹脂は、第1リード20及び第2リード21の両側から横方向に沿って延びる辺に沿って、その二つの単位実装領域10の間に回り込む。以下、横方向に沿って延びる辺(側面)を横辺と称し、縦方向に沿って延びる辺(側面)を縦辺と称する。そうすると、図4に破線で示す回込領域Xにおいて、第1リード20又は第2リード21の両側から回り込み、横辺に沿って流れた双方の樹脂が出会い、衝突する。
回込領域Xでは、縦方向に延びる流路に沿って流れてきた樹脂が、横方向に向きを変える必要があるため、樹脂が流れにくくなっている。さらに、回込領域Xでは、その流れにくい状態で横方向に沿ってリードの両側から流れてきた樹脂が出会う際に、その樹脂間の空気を押し出す必要がある。
本発明者らは、MAPタイプのリードフレーム1では、樹脂が流れにくい横方向に沿って両側から樹脂が衝突するようにして充填される回込領域Xにおいて、リードの横辺から接続片Cが延設されている場合、接続片Cによってリードの横辺に沿う樹脂の流れが阻害され、リードの横辺と樹脂との密着性が低下したり、硬化後の樹脂の強度が低下したりすることを見出した。そして、本発明者らは、このようにして生じた樹脂の密着性の低下や、強度低下に起因して、樹脂のクラックが発生する場合があることを見出した。
一方、リードフレームのタイプとして、MAPタイプの他に、トリムタイプが知られている。トリムタイプのリードフレームは、各単位実装領域が、他の単位実装領域から独立して個別に樹脂成形される。
図49は、トリムタイプのリードフレーム101を説明するための説明図である。トリムタイプのリードフレーム101は、マトリクス状に配置された複数の単位実装領域102が、矩形の枠体103で取り囲まれて形成されている。さらに、枠体103の互いに対向する二辺の間に掛け渡されるように、補強桿105が形成されている。トリムタイプのリードフレーム101は、MAPタイプのリードフレーム1のように集合体11全体が樹脂モールドされるのではなく、各単位実装領域102が他の単位実装領域102と独立して個別に樹脂モールドされる。
具体的には、トリムタイプの樹脂成形用金型には、各単位実装領域102に対応する複数のキャビティが形成されている。そして、樹脂成形を行う際には、各単位実装領域102が金型の各キャビティにそれぞれ収容されるように、リードフレーム101が金型に取り付けられる。図49では、金型にリードフレーム101が取り付けられたときの、各キャビティ104を破線で示している。
トリムタイプのリードフレーム101では、補強桿105がキャビティ104の外に位置する。従って、樹脂成形の際に補強桿105が樹脂の流れを妨げることがないので、リードフレーム101の強度を高めるために、補強桿105は、接続片よりも太くされている。
図49に示すように、トリムタイプの金型では、複数のキャビティ104が個別に形成されているため、樹脂成形の際、樹脂は、各キャビティに対してそれぞれ注入される。従って、トリムタイプのリードフレーム101を樹脂成形する場合には、MAPタイプのリードフレーム1を樹脂成形する場合(図4)のように、二つの単位実装領域10の間に到達した樹脂が、その二つの単位実装領域10の間に回り込む回込領域Xが生じない。
このように、トリムタイプのリードフレーム101では、回込領域Xが生じないため、構造上、回込領域Xに回り込んだ樹脂に起因して、リードの横辺と樹脂との密着性が低下したり、硬化後の樹脂の強度が低下したりすることがない。
このように、本願発明者らは、回込領域Xに起因する樹脂層の強度低下や樹脂のクラックが、MAPタイプのように、複数の単位実装領域10を単一のキャビティ内に収容して樹脂モールドする成形方式で発生し、単位実装領域がそれぞれ独立したキャビティ内に収容されて樹脂モールドされるトリムタイプのリードフレームでは生じないことを見出した。
以下、このような知見に基づき本発明者らが考案した本発明の具体的な実施形態について、説明する。
(第1実施形態)
図5〜図14は、本発明の第1実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を平面視で示す上面図である。図5〜図14は、図1に示すリードフレーム1のうちの一部(9個)の単位実装領域10を示している。各図において、各単位実装領域10の境界を一点鎖線で示している。すなわち、一点鎖線で囲まれた領域が、それぞれ各単位実装領域10を示している。また、一点鎖線は、後述の図15に示す切断工程(ステップS5)にて切断される切断ラインを示している。なお、後述する図20〜27、図29〜48においても、各単位実装領域10の境界及び切断ラインを一点鎖線で示している。
図5〜図13、及び後述する図20〜27、図29〜48においては、各単位実装領域10のうち中央の単位実装領域10aを基準にして、単位実装領域10aの左側に隣接する単位実装領域を符号10bで示し、単位実装領域10aの右側に隣接する単位実装領域を符号10cで示し、単位実装領域10aの上側に隣接する単位実装領域を符号10dで示し、単位実装領域10aの下側に隣接する単位実装領域を符号10eで示し、単位実装領域10aの斜め左上に隣接する単位実装領域を符号10fで示し、単位実装領域10aの斜め右上に隣接する単位実装領域を符号10gで示し、単位実装領域10aの斜め左下に隣接する単位実装領域を符号10hで示し、単位実装領域10aの斜め右下に隣接する単位実装領域を符号10iで示している。以下の説明では、主に単位実装領域10aについて説明するが、他の単位実装領域10も単位実装領域10aと同様に構成されている。接続領域Acについては単位実装領域10aに記載し、他の単位実装領域10では接続領域Acの記載を省略しているが、他の単位実装領域10にも、単位実装領域10aと同様に接続領域Acが配置されている。
第1リード20及び第2リード21は、厚みが相対的に厚い部分と相対的に薄い部分とを有し、両者の境界を破線で示している。以下の各図においても同様である。破線で囲まれた内側領域20a、21aは厚みが相対的に厚い部分であり、破線より外側に拡がる外側領域20b、21bは厚みが相対的に薄い部分である。外側領域20b、21bは、例えばハーフエッチング等の加工手段により薄肉化されている。外側領域20b、21bには、後述する接続片Cも含まれている。
外側領域20b、21bが内側領域20a、21aよりも薄くされていることで、集合体11の全域に樹脂が広がり易くなり、集合体11への樹脂の供給を効率よく均一に行なうことができる。また、第1リード20、第2リード21、及び接続片Cと樹脂との結合が、より強固となり、第1リード20、第2リード21、及び接続片Cから樹脂が剥離しにくくなる。
なお、第1リード20及び第2リード21は、外側領域20b、21b(薄い部分)を有していなくてもよく、第1リード20及び第2リード21のうちいずれか一方のみが外側領域20b、21b(薄い部分)を有していてもよい。
図20〜図23は、各単位実装領域10に設けられる接続禁止領域Ax、第1領域A1、第2領域A2、及び第3領域A3を説明するための説明図である。図20〜図23では、各単位実装領域10を代表して単位実装領域10aの接続禁止領域Ax、第1領域A1、第2領域A2、及び第3領域A3を図示している。単位実装領域10a(各単位実装領域10)における、第1リード20及び第2リード21の、横辺23は、接続片が接続されない接続禁止領域Axとされている。また、各単位実装領域10における第1リード20及び第2リード21の外周部のうち、接続禁止領域Axを除く領域が、第1領域A1とされている。さらに、第1領域A1内の、横方向に隣り合う単位実装領域10b,10cに対して向かい合う領域が、第2領域A2とされている。第3領域A3については後述する。
なお、図20に示す例では、第1リード20及び第2リード21の、縦辺(側面)がそのまま第2領域A2とされる例を示したが、例えば図21に示すように、第2領域A2には、縦方向に伸びる縦外縁24と、縦外縁24の延長線24aよりも、横辺に近づくに従って隣り合う単位実装領域10b,10cから徐々に遠ざかりつつ縦外縁24と横辺とをつなぐ接続外縁25とが含まれるようにしてもよい。そして、後述する接続領域Acが、接続外縁25に設けられる構成としてもよい。
接続外縁25は、具体的には、延長線24aに対して成す角度が例えば略45度の直線状の辺(側面)として構成することができる。なお、縦外縁24及び接続外縁25は、必ずしも直線状である必要はなく、曲線(曲面)を含んでいてもよく、凹凸が形成されていてもよい。
また、例えば図22に示すように、接続禁止領域Axは、各リードの横辺23に連なる縁部であって、各リードの横辺23の端部から延びる予め設定された設定長さLの領域をさらに含んでいてもよい。そして、接続禁止領域Axを除く領域である第1領域A1が、第1リード20及び第2リード21の横辺の端部(リードの角部)から設定長さL以上、離れた位置に配置されていてもよい。第1領域A1が、第1リード20及び第2リード21の横辺の端部から設定長さL以上、離れた位置に配置されることにより、第2領域A2、第3領域A3、及び接続領域Acが、第1リード20及び第2リード21の横辺の端部から設定長さL以上、離れた位置に配置されることになる。
なお、図20〜図22、及び後述する図23では、接続禁止領域Axが、第1リード20及び第2リード21の両方に設けられている例を示したが、接続禁止領域Axは、第1リード20及び第2リード21のいずれか一方のみに設けられる構成としてもよい。
図5〜図13に示すように、第1実施形態に係るリードフレーム1では、第2領域A2に、接続領域Acが設けられている。そして、単位実装領域10aの接続領域Acから、隣接する単位実装領域10b〜10iの接続領域Acに向かって接続片Cが延設されている。以下、接続領域を符号Acで示し、接続片を符号Cで示す。また、説明を容易にするために符号Ac,符号Cに数字を付して個別の接続領域や接続片を示す場合がある。
具体的には、例えば、図5、図6に示す例では、各単位実装領域10の第1リード20における、第2領域A2に対応する辺の上端付近に接続領域Ac1が、下端付近に接続領域Ac2が設けられている。また、各単位実装領域10の第2リード21における、第2領域A2に対応する辺の上端付近に接続領域Ac3が、下端付近に接続領域Ac4が設けられている。
そして、単位実装領域10aの接続領域Ac1〜Ac4は、4つの接続片C1によって隣接する単位実装領域10b〜10iの接続領域Ac1〜Ac4と接続されている。具体的には、単位実装領域10aの接続領域Ac1、単位実装領域10dの接続領域Ac2、単位実装領域10bの接続領域Ac3、及び単位実装領域10fの接続領域Ac4を相互に接続する接続片C1と、単位実装領域10aの接続領域Ac2、単位実装領域10eの接続領域Ac1、単位実装領域10bの接続領域Ac4、及び単位実装領域10hの接続領域Ac3を相互に接続する接続片C1と、単位実装領域10aの接続領域Ac3、単位実装領域10dの接続領域Ac4、単位実装領域10cの接続領域Ac1、及び単位実装領域10gの接続領域Ac2を相互に接続する接続片C1と、単位実装領域10aの接続領域Ac4、単位実装領域10eの接続領域Ac3、単位実装領域10cの接続領域Ac2、及び単位実装領域10iの接続領域Ac1を相互に接続する接続片C1とが、各単位実装領域10の接続領域Acから延設されている。
接続片C1の形状は、特に限定されないが、図5に示す例では接続片C1が略H字型の形状を有する例を示し、図6に示す例では接続片C1が略矩形の枠型の形状を有する例を示している。
また、例えば図7に示すように、接続片C1の代わりに、縦方向に沿って伸びる棒状の形状を有する接続片C2を用いてもよい。図7に示す例では、単位実装領域10aの接続領域Ac1と単位実装領域10dの接続領域Ac2とを接続する接続片C2と、単位実装領域10aの接続領域Ac2と単位実装領域10eの接続領域Ac1とを接続する接続片C2と、単位実装領域10aの接続領域Ac3と単位実装領域10dの接続領域Ac4とを接続する接続片C2と、単位実装領域10aの接続領域Ac4と単位実装領域10eの接続領域Ac3とを接続する接続片C2とが、各単位実装領域10の接続領域Acから延設されている。
さらに、図7に示す例では、各単位実装領域10の第1リード20における第2領域A2に対応する辺の中央付近に接続領域Ac5が設けられている。また、各単位実装領域10の第2リード21における、第2領域A2に対応する辺の中央付近に接続領域Ac6が設けられている。
そして、横方向に沿って伸びる棒状の形状を有する接続片C3によって、横方向に互いに隣接するリード間が接続されている。具体的には、単位実装領域10aの接続領域Ac5と単位実装領域10bの接続領域Ac6とを接続する接続片C3と、単位実装領域10aの接続領域Ac6と単位実装領域10cの接続領域Ac5とを接続する接続片C3とが設けられている。
また、例えば図8に示すように、図7に示す例に対して接続領域Ac1〜Ac4及び接続片C2を備えず、各単位実装領域10の接続領域Ac5,Ac6と、斜めに隣接する他の単位実装領域10の接続領域Ac6,Ac5とを接続する接続片C4をさらに設ける構成としてもよい。接続片C4の形状は特に限定されないが、図8では、接続片C4が、斜め方向に延びる略棒状の形状を有する例を示している。
また、例えば図9に示すように、図7に示す例に対して接続領域Ac1〜Ac4及び接続片C2,C3を備えず、各単位実装領域10の接続領域Ac5,Ac6相互間を接続する接続片C5を設ける構成としてもよい。接続片C5の形状は特に限定されないが、図9では、接続片C5が、略X字状の形状を有する例を示している。
また、例えば図10に示すように、図7に示す例に対して接続領域Ac1〜Ac4及び接続片C2を備えず、複数例えば2本の接続片C3を一組にして、組毎の接続片C3が互いに間隔を空けて略平行に横方向に沿って延設される構成としてもよい。
図11に示す例では、略X字形状の接続片C5によって、図4に示す接続片C1と同様に、単位実装領域10aと、単位実装領域10aに隣接する他の単位実装領域10との間で相互に接続領域Ac1〜Ac4が接続されている。また、図11に示すように、各単位実装領域10の第1リード20における第2領域A2に対応する辺に、接続領域Ac5が複数設けられていてもよく、各単位実装領域10の第2リード21における、第2領域A2に対応する辺に、接続領域Ac6が複数設けられていてもよい。そして、各接続領域Ac5と各接続領域Ac6とが、それぞれ接続片C3で連結されていてもよい。
また、図12に示すように、図11における接続領域Ac2,Ac3を備えず、接続片C5の代わりに、斜め方向に延びる棒状の接続片C4によって、単位実装領域10aの接続領域Ac1と単位実装領域10fの接続領域Ac4との間、及び単位実装領域10aの接続領域Ac4と単位実装領域10iの接続領域Ac1との間が連結される構成としてもよい。
また、例えば図13に示すように、各単位実装領域10と、横方向に隣接する他の単位実装領域10との間の領域に、各単位実装領域10の接続領域Acを相互に接続する接続片C6を設けてもよい。図13に示す接続片C6は、縦方向に沿って帯状に伸び、枠辺12aと枠辺12bとの間に掛け渡された幹部C6aと、幹部C6aから横方向に沿って枝状に伸び、各単位実装領域10の接続領域Acに接続された枝部C6bとを含む。
上述したように、リードフレーム1は、後述の切断工程(ステップS5)において、一点鎖線で示す切断ラインに沿って、切断されることになる。切断工程において、ダイジングソーでダイジングすると、ダイジングソーの厚みにほぼ相当する幅hで切断ラインに沿って帯状に延びる切断領域が削り取られて除去される。幅hは、例えば略0.2mm程度である。
図13においては、縦方向に沿って延びる切断領域を符号Arvで示し、横方向に沿って延びる切断領域を符号Arhで示している。すなわち、切断領域Arv,Arhは、切断工程において、除去されることが予定されている領域である。切断領域Arvの、単位実装領域10a側の側縁を符号Lv1で示し、単位実装領域10aから遠い側の側縁を符号Lv2で示している。また、切断領域Arhの、単位実装領域10a側の側縁を符号Lh1で示し、単位実装領域10aから遠い側の側縁を符号Lh2で示している。側縁Lv1,Lv2,Lh1,Lh2は、後述の切断工程(ステップS5)において各単位実装領域10が個片化された場合に各個片の切断面となる位置に対応している。
なお、図5〜図12、及び後述する図14、図20〜図24、図27、図29〜図48では切断領域Arv,Arhの図示を省略しているが、各図においても図13と同様、一点鎖線で示される切断ラインに沿って、切断領域Arv,Arhが設定されている。
図13に示すリードフレーム1では、切断領域Arv内に幹部C6aが形成されている。これにより、切断工程(ステップS5)で各単位実装領域10が個片化されたとき、幹部C6aが除去され、最終的に形成される表面実装型発光装置6には、幹部C6aが残らないようにされている。
幹部C6aを備えた接続片C6は、枠辺12aと枠辺12bとの間を柱状に連結するので、枠体12の強度を増大することができる。従って、接続片C6によれば、リードフレーム1の強度を増大することができる。しかしながら、幹部C6aは大きな金属片となるため、樹脂成形後の個片化された表面実装型発光装置6の樹脂パッケージ内に幹部C6aが残留すると、パッケージの樹脂とパッケージ内に残留した幹部C6aとの熱収縮率の差により、熱サイクルに起因するパッケージの経年劣化が増大するおそれがある。
そこで、図13に示すリードフレーム1では、切断領域Arv内に幹部C6aが形成されている。これにより、樹脂成形後の個片化された表面実装型発光装置6の樹脂パッケージ内には幹部C6aが残留しないので、熱サイクルに起因するパッケージの経年劣化が低減される。
図8〜図13に示すリードフレーム1は、図22に示すように、接続禁止領域Axが、各リードの横辺23に連なる縁部であって、各リードの横辺23の端部から延びる予め設定された設定長さLの領域を含んでいる例を示している。図8〜図13に示すリードフレーム1によれば、各リードの横辺23の端部から延びる予め設定された設定長さLの領域には、接続片Cが接続されない。従って、回込領域Xから設定長さL以上離間した位置で接続片Cが各リードの外縁と接続される。
なお、図5〜図13に示すリードフレーム1では、各単位実装領域10における第1リード20及び第2リード21の横辺が両方とも接続禁止領域Axとされる例を示したが、例えば図14に示すように、第1リード20及び第2リード21のうち一方の横辺のみが接続禁止領域Axとされる構成としてもよい。
図14に示す例では、第2リード21の横辺のみが接続禁止領域Axとされ、第1リード20の横辺は第1領域A1とされている。そして、単位実装領域10aの、第1リード20の図中上側の横辺に接続領域Ac7が設けられ、第1リード20の図中下側の横辺に接続領域Ac8が設けられている。単位実装領域10aにおける接続領域Ac7と単位実装領域10dにおける接続領域Ac8との間に帯状の接続片C7が架設され、単位実装領域10aにおける接続領域Ac8と単位実装領域10eにおける接続領域Ac7との間に帯状の接続片C7が架設されている。
次に、上述のように構成されたリードフレーム1を用いて、発光素子実装用樹脂成型体及び表面実装型発光装置を製造する製造方法について説明する。図15は、本発明の一実施形態に係る表面実装型発光装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。図16〜図19は、図15に示す表面実装型発光装置の製造方法を説明するための説明図である。このような製造方法としては、種々の樹脂成型方法を用いることができるが、例えばトランスファモールド成形法を好適に用いることができる。
まず、リードフレーム1を、作成しようとする発光素子実装用樹脂成型体の形状に対応するキャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程が実行される(ステップS1)。金型は、例えば二つの金型ブロックから構成されており、その二つの金型ブロックでリードフレーム1を挟み込むことにより、金型のキャビティ内に、図1に示す集合体11が収容、固定されるようになっている。金型は、MAP方式に対応し、集合体11全体を単一のキャビティ内に収容可能にされている。
次に、リードフレーム1の縦方向の一端側から金型のキャビティ内に樹脂を供給し、MAP方式で発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程が実行される(ステップS2)。樹脂成形には種々の樹脂を用いることができ、例えば熱硬化性樹脂を好適に用いることができる。熱硬化性樹脂を用いた場合、金型のキャビティ内に充填された樹脂を加熱することにより、樹脂を確実に硬化させることができる。
樹脂成形体形成工程では、各単位実装領域10内の第1リード20及び第2リード21の表面の少なくとも一部(例えば内側領域20a、21a)が露出するように、キャビティ内の金型形状が設定されている。これにより、リードフレーム1と一体に樹脂層が形成され、かつ露出した第1リード20及び第2リード21の表面部分に発光素子を実装することが可能にされている。
樹脂成形体形成工程において、金型のキャビティ内に樹脂を供給すると、図4に示すように、各第1リード20と各第2リード21との間を樹脂が縦方向に沿って流れる。なお、図示は省略しているが、第1リード20及び第2リード21と金型との隙間(例えば第1リード20及び第2リード21の上面)にも樹脂が流れる。
そして、上述するように、縦方向に並ぶ二つの単位実装領域10の間に到達した樹脂は、第1リード20及び第2リード21の両側から横辺に沿って、その二つの単位実装領域10の間に回り込む。そして、図4に示す回込領域Xにおいて、各リードの両側から回り込み、横辺に沿って流れた双方の樹脂が出会い、衝突する。
従来、回込領域Xにおいても、リードの横辺から他のリードに向けて接続片が延設されていた。そのため、上述したように、リードの横辺と樹脂との密着性の低下や、樹脂の強度低下が発生し、そのために硬化後の樹脂にクラックが発生する場合があった。
一方、図5〜図13に記載のリードフレーム1によれば、回込領域Xに面するリードの横辺は、接続禁止領域Axとされている。そのため、回込領域X内には、リードの横辺から延びる接続片が存在しない。その結果、硬化後、例えば樹脂成形体を切断する工程等で、樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
なお、上述したように、トリムタイプのリードフレーム101では、回込領域Xが生じない。従って、接続禁止領域Axを設けることによる効果は期待できない。リードフレーム1をMAPタイプとする構成により、樹脂部にクラックが生じるおそれを低減する効果が得られる。
なお、本発明者らは、図21に示す接続外縁25から接続片Cが延設されている場合、接続禁止領域Axから接続片Cが延設されている場合よりも硬化後、例えば樹脂成形体を切断する工程等で樹脂におけるクラックの発生が低減されることを見出した。各リードの縦辺と横辺とが略直角に交わるのに対し、縦外縁24と接続外縁25とは、滑らかに(例えば鈍角で)連なるため、縦外縁24に沿って流れる樹脂は、そのままスムーズに接続外縁25に沿って流れる。その結果、接続外縁25から接続片Cが延設されている場合であっても、接続片Cに起因して接続外縁25と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下を招くことが低減される。
また、接続外縁25と横辺23とは、滑らかに(例えば鈍角で)連なるため、接続外縁25に沿って流れた樹脂は、そのままスムーズに横辺23に沿って流れ、回込領域Xに流れ込む。これにより、接続外縁25が設けられておらず、縦外縁24と横辺23とが直角で交わる場合よりも、樹脂がスムーズに回込領域Xへ供給される。その結果、回込領域Xにおいてリードの横辺と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下が発生するおそれが低減される。
また、図5〜図13に記載のリードフレーム1によれば、単位実装領域10a内の第1領域A1で第1リード20と第2リード21とが互いに対向している領域である第3領域A3(図20参照)には、接続片Cが接続されていない。単位実装領域10a内で第1リード20と第2リード21とに挟まれる領域は、最終的に形成される表面実装型発光装置6の樹脂パッケージ内に留まる部分である。
図5〜図13に記載のリードフレーム1によれば、第3領域A3には接続片Cが接続されていないので、第1領域A1内で第1リード20と第2リード21とに挟まれる領域(スリット22)に面するリードの辺(側面)から延設される接続片Cが存在しない。従って、スリット22にスムーズに樹脂が充填される。その結果、例えばトランスファモールド成形法などの樹脂成形方法によって、表面実装型発光装置6の樹脂パッケージを形成する際に、樹脂の充填ムラ、未充填などの成形不良が発生するおそれが低減される。
また、図8〜図13に示すリードフレーム1のように、回込領域Xから設定長さL以上離間した位置で接続片Cが各リードの外縁と接続されるリードフレームを用いた場合には、回込領域X近傍の接続片Cによる、回込領域X内の樹脂の流れへの影響が低減される。その結果、硬化後の樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。設定長さLは、樹脂のクラック抑制効果の高い長さを例えば実験的に求めることで得られる。設定長さLとしては、例えば0.5mm程度を好適に用いることができる。
なお、図14に記載のリードフレーム1では、第1リード20の横辺から延びる接続片C7が設けられている。しかしながら、図14に記載のリードフレーム1においても、第2リード21の横辺から延びる接続片が存在しない。その結果、第1リード20及び第2リード21の両方の横辺から延びる接続片が設けられている場合と比べて硬化後の樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
樹脂成形体形成工程において、上述のようにして金型のキャビティ内に樹脂が充填された後、樹脂を加熱することによって樹脂を硬化させ、リードフレーム1と樹脂層とが一体成形された発光素子実装用樹脂成型体が製造される。これにより、複数の単位実装領域10(集合体11)全体を一括して覆うように樹脂層が形成されたMAPタイプの発光素子実装用樹脂成型体が得られる。
図16は、樹脂成形体形成工程で形成される発光素子実装用樹脂成型体の一例である発光素子実装用樹脂成型体5の外観を模式的に示す上面図である。
図16に示す発光素子実装用樹脂成型体5は、リードフレーム1に、樹脂層50が一体成形されて構成されている。リードフレーム1の表面には、第1リード20及び第2リード21における内側領域20a、21aの表面及び裏面(上下面)がそれぞれ露出している。第1リード20及び第2リード21における外側領域20b、21bは、表面及び裏面の少なくとも一部がハーフエッチングにより除去されることで薄肉化されている。そのため、内側領域20a、21aのみを残して、内側領域20a、21の板厚と同じ厚みを有する樹脂層50が一体成形されている。これにより、平板型の発光素子実装用樹脂成型体5が形成されている。
図18は、樹脂成形体形成工程で形成される発光素子実装用樹脂成型体5の別の一例を模式的に示す説明図である。図18(a)は発光素子実装用樹脂成型体5の全体構成を概略的に示す斜視図である。図18(b)は発光素子実装用樹脂成型体5の要部の構成を模式的に示す平面図である。図18(c)は発光素子実装用樹脂成型体5を単位実装領域10毎に個片化したリフレクタ8の構成を模式的に示す斜視図である。図18(d)はリフレクタ8の断面図である。
図18に示す発光素子実装用樹脂成型体5は、リードフレーム1と、リードフレーム1の表面に一体成形された樹脂層60と、底面62に第1、第2のリード部の内側領域20a、21aが露出した凹部61とを備える薄板である。樹脂層60は、凹部61を形成する穴を複数有し、光半導体素子からの光を所定の方向に反射する反射部63と、第1リード20と第2リード21との間のスリット22に充填された絶縁部64とを含む。
発光素子実装用樹脂成型体5の裏面には、第1リード20及び第2リード21の内側領域20a、21aの裏面が、樹脂層60の裏面と同一平面上に露出している。図18(c)、(d)に示すリフレクタ8は、1個の単位実装領域10と、単位実装領域10の表面(発光素子実装面)及び裏面の一部に形成された樹脂層60と、底面62に第1リード20及び第2リード21の内側領域20a、21aが露出した凹部61とを備えている。
次に、上述のように構成された発光素子実装用樹脂成型体5に、発光素子を実装する実装工程が実行される(ステップS3)。発光素子としては、例えば発光ダイオード(LED)等、種々の発光素子(チップ)を用いることができる。
具体的には、例えば図16、図18に示す発光素子実装用樹脂成型体5の第1リード20上に発光素子を固着し、ワイヤボンディング等の電気的接続手段によって、発光素子の一方の電極を第1リード20の内側領域20aに接続し、他方の電極を第2リード21の内側領域21aに接続する。図18に示す発光素子実装用樹脂成型体5の場合、凹部61内に収容された状態で発光素子が発光素子実装用樹脂成型体5に実装される。
次に、発光素子実装用樹脂成型体5に実装された発光素子を、透光性樹脂で封止する封止工程が実行される(ステップS4)。例えば図16に示す発光素子実装用樹脂成型体5の場合、発光素子実装用樹脂成型体5の上面に、発光素子が実装された集合体11全体を覆うように透光性樹脂層を形成することによって、発光素子が封止される。例えば図18に示す発光素子実装用樹脂成型体5の場合、凹部61に透光性樹脂を充填することにより、発光素子が封止される。
次に、発光素子実装用樹脂成型体5を、その発光素子実装用樹脂成型体5と一体化されたリードフレーム1における各単位実装領域10相互間を切り離すように、横方向及び縦方向に沿って(図5〜図14、図20〜27、図29〜48において一点鎖線で示される切断ラインに沿って)、切断する切断工程が実行される(ステップS5)。切断工程により、表面実装型発光装置6が個片化される。これにより、表面実装型発光装置6が得られる。
切断工程では、例えばダイジングソーによるダイジングが、上述の切断ラインに沿って行われることにより、切断領域Arh,Arvが除去される。これにより、例えば図13に示すリードフレーム1を用いた発光素子実装用樹脂成型体5を切断工程で切断すると、最終的に形成された表面実装型発光装置6には、幹部C6aが残留しないようにすることができる。これにより、上述したように、熱サイクルに起因するパッケージの経年劣化が低減される。
なお、リードフレーム1が、幹部C6aを備えていない場合であっても、接続片Cの縦方向に沿って延びる部分を切断領域Arv内に配置し、接続片Cの横方向に沿って延びる部分を切断領域Arh内に配置し、切断工程(ステップS5)で切断領域Arv,Arhを除去するように切断を行うことによって、樹脂パッケージ内に残留する金属の量を減少させることができる。その結果、熱サイクルに起因するパッケージの経年劣化が低減される。
ところで、切断工程(ステップS5)において、ダイジングソー等の切断刃で切断領域Arv,Arhを切削する場合、切断領域Arv,Arhに含まれる金属量が多いほど、ダイジングソーの消耗が激しくなる。従って、接続片Cの縦方向に沿って延びる部分と横方向に沿って延びる部分とを、切断領域Arv,Arhの外に配置し、切断工程(ステップS5)において、ダイジングソーで接続片Cの縦方向に沿って延びる部分と横方向に沿って延びる部分を避けて切断(除去)することによって、ダイジングソーの消耗を低減することができる。
このように、熱サイクルに起因するパッケージの経年劣化と、ダイジングソーの消耗とで、いずれを優先するかによって、接続片Cの縦方向に沿って延びる部分と横方向に沿って延びる部分の配置を適宜設定すればよい。
なお、切断工程は、必ずしもダイジングソーによるダイジングに限らない。切断工程としては、例えばプレスによる型抜き加工、レーザー光やウォータージェットによる切削加工、スクライブ加工等、種々の切断手段を用いることができる。
なお、図15に示す例では、実装工程(ステップS3)及び封止工程(ステップS4)の後に切断工程(ステップS5)が実行される例を示したが、切断工程(ステップS5)の後に実装工程(ステップS3)及び封止工程(ステップS4)が実行される構成としてもよい。あるいは、実装工程(ステップS3)、切断工程(ステップS5)、封止工程(ステップS4)の順に実行される構成としてもよい。
図17は、図16に示す発光素子実装用樹脂成型体5が個片化されて得られた表面実装型発光装置6の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図17に示す表面実装型発光装置6は、発光素子実装用樹脂成型体5が、単位実装領域10毎に個片化されて得られた基板51と、基板51の表面に露出している第1リード20の内側領域20aに固定される発光素子52と、内側領域20aと発光素子52とを電気的に接続する金線等のワイヤボンディング53と、基板51の表面に露出している第2リード21の内側領域21aと発光素子52とを電気的に接続するワイヤボンディング54と、発光素子52及びワイヤボンディング53、54、更には内側領域20a、21aを透光性樹脂で封止する透光性樹脂層55とを備えている。
図19は、図18に示す発光素子実装用樹脂成型体5が個片化されて得られた表面実装型発光装置6の構成を模式的に示す斜視図である。
図19に示す表面実装型発光装置6は、発光素子実装用樹脂成型体5(リードフレーム1)が個片化されて得られた1個の単位実装領域10と、単位実装領域10の表面(発光素子実装面)の及び裏面の一部に形成された樹脂層60と、底面62に内側領域20a、21aが露出した凹部61と、内側領域20aに固定される発光素子52と、内側領域20aと発光素子52とを電気的に接続するワイヤボンディング53と、内側領域21aと発光素子52とを電気的に接続するワイヤボンディング54とを備えている。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るリードフレーム1について説明する。第2実施形態では、図20〜図23に示す第3領域A3に接続領域Acが配置されている。第3領域A3は、第1領域A1内で第1リード20と第2リード21とが互いに対向している領域、すなわちスリット22の側壁を構成する各リードの縁部である。
なお、図20〜図22に示す例では、第1リード20及び第2リード21の、縦方向に伸びる縦辺(側面)がそのまま第3領域A3とされる例を示したが、例えば図23に示すように、第3領域A3には、縦方向に伸びる縦外縁26と、横辺に近づくに従って隣り合うリードから徐々に遠ざかりつつ縦外縁26と横辺とをつなぐ接続外縁27(27a,27b,27c,27d)とが含まれるようにしてもよい。そして、接続領域Acが、接続外縁27に設けられる構成としてもよい。
接続外縁27は、具体的には、延長線26aに対して成す角度が例えば略45度の直線状の辺(側面)として構成することができる。なお、縦外縁26及び接続外縁27は、必ずしも直線状である必要はなく、曲線(曲面)を含んでいてもよく、凹凸が形成されていてもよい。
接続外縁27に接続領域Acを配置し、接続外縁27から接続片Cを延設した場合、上述の接続外縁25から接続片Cを延設した場合と同様、接続片Cに起因して接続外縁25と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下を招くことが低減される。また、樹脂がスムーズに回込領域Xへ供給される結果、回込領域Xにおいてリードの横辺と樹脂との密着性の低下や樹脂の強度低下が発生するおそれが低減される。
図23に示す例では、第1リード20の第3領域A3の図中上方に接続外縁27aが形成され、第1リード20の第3領域A3の図中下方に接続外縁27bが形成され、第2リード21の第3領域A3の図中上方に接続外縁27cが形成され、第2リード21の第3領域A3の図中下方に接続外縁27dが形成されている。
図24〜図27は、本発明の第2実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を平面視で示す上面図である。図24〜図27は、図5と同様、図1に示すリードフレーム1のうちの一部の単位実装領域10を示している。図24〜図27に示す第1リード20及び第2リード21は、第3領域A3の接続外縁27に接続領域Acが設けられる例を示しているが、接続外縁27以外の第3領域A3内の箇所、例えば第1リード20及び第2リード21の第3領域A3内の縦辺に接続領域Acが設けられていてもよい。
また、図24〜図26に示すリードフレーム1は、接続禁止領域Axが、各リードの横辺23に連なる縁部であって、各リードの横辺23の端部から延びる設定長さLの領域をさらに含む例を示している。図24〜図26に示すリードフレーム1によれば、各リードの横辺23の端部から延びる予め設定された設定長さLの領域には、接続片Cが接続されない。従って、回込領域Xから設定長さL以上離間した位置で接続片Cが各リードの外縁と接続される。
図24〜図26に示すリードフレーム1によれば、回込領域Xから設定長さL以上離間した位置で接続片Cが各リードの外縁と接続されるので、上述の図8〜図13に示すリードフレーム1と同様、硬化後の樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
図24に示す例では、単位実装領域10aにおける第1リード20の接続外縁27aから延び、単位実装領域10dの第1リード20の接続外縁27bに接続される接続片C21と、単位実装領域10aにおける第2リード21の接続外縁27cから延び、単位実装領域10dの第2リード21の接続外縁27dに接続される接続片C22と、単位実装領域10aにおける第1リード20の接続外縁27bから延び、単位実装領域10eの第1リード20の接続外縁27aに接続される接続片C21と、単位実装領域10aにおける第2リード21の接続外縁27dから延び、単位実装領域10eの第2リード21の接続外縁27cに接続される接続片C22とが形成されている。
図25に示す例では、略H字状の形状を有する接続片C23によって、単位実装領域10aにおける接続外縁27a,27cと、単位実装領域10dの接続外縁27b,27dとが連結されている。接続片C23は、図24に示す接続片C21の略中央部分と接続片C22の略中央部分との間に横方向に沿って延びる連結部Bが架設された形状を有している。連結部Bは、単位実装領域10aの第1リード20と第2リード21とを連結する第4領域A4を構成する。
接続片C23の形状は限定されない。接続片C23は、例えば図26に示すように、X字状の形状を有していてもよい。図26に示す接続片C25においては、X字状に交差する2本のアームのその交差する領域が、単位実装領域10aの第1リード20と第2リード21とを連結する第4領域A4となる。
図24〜図26に示すリードフレーム1を用いて、図15に示す表面実装型発光装置の製造方法を実行することで、表面実装型発光装置6が得られる。図24〜図26に示すリードフレーム1によれば、図5〜図13に記載のリードフレーム1と同様、回込領域Xに面するリードの横辺は、接続禁止領域Axとされている。そのため、回込領域X内には、リードの横辺から延びる接続片が存在しない。その結果、硬化後の樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
図27は、接続禁止領域Axが、第1リード20及び第2リード21のいずれか一方のみに設けられたリードフレーム1の一例を示す説明図である。図27に示すリードフレーム1には、第1リード20に接続禁止領域Axが設けられている。図27に記載のリードフレーム1では、第2リード21の横辺から延びる接続片C24が設けられている。しかしながら、図27に記載のリードフレーム1においても、第1リード20の横辺から延びる接続片が存在しない。その結果、図14に示すリードフレーム1と同様、第1リード20及び第2リード21の両方の横辺から延びる接続片が設けられている場合と比べて硬化後の樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
ところで、第1リード20と第2リード21との間のスリット22には、樹脂が充填されて、個片化された表面実装型発光装置6の絶縁部64が形成される(図17、図19参照)。しかしながら、表面実装型発光装置6内で、絶縁部64を厚み方向に伸ばした領域には、第1リード20や第2リード21のような金属部材が存在しない。そのため、表面実装型発光装置6を縦方向に横切るように、ほとんど樹脂しか存在しない帯状の樹脂領域が形成される。リードが存在する領域では、リードが骨材として機能し、機械的強度が増大する。しかしながら、リードが存在しない樹脂領域ではリードが存在する領域に比べて表面実装型発光装置6の強度が低下する。
従って、表面実装型発光装置6(発光素子実装用樹脂成型体5)を横切るように、強度の高い領域に挟まれた帯状の、強度の弱い樹脂領域が形成される。その結果、筐体に機械的ストレスが加わった場合、帯状の樹脂領域に応力が集中し、この樹脂領域、すなわちスリット22(絶縁部64)に沿って、表面実装型発光装置6(発光素子実装用樹脂成型体5)が破断し易くなる。
これに対し、図24〜図27に示すリードフレーム1によれば、ステップS5の切断工程で横方向に沿ってリードフレーム1が切断されると、接続片Cの一部が、リードの、絶縁部64(スリット22)に面した第3領域A3の辺から突出した状態で表面実装型発光装置6のパッケージ内に残留する。
図28は、リードフレーム1が個片化されて形成された表面実装型発光装置6のパッケージ内におけるリードフレーム1、樹脂層60、及び絶縁部64の一例を示す説明図である。図28(a)は、例えば図26に示すリードフレーム1が個片化されて形成された表面実装型発光装置6のパッケージ内におけるリードフレーム1、樹脂層60、及び絶縁部64を示している。図28に示すように、接続片Cが切断工程で切断され、切断領域Arh,Arvが除去されると、リードの第3領域A3の辺から突出する突起片Pが形成される。突起片Pは、絶縁部64(スリット22)、又は絶縁部64(スリット22)を縦方向に延長した領域内で、第1リード20及び第2リード21のうち一方のリードから他方のリードへ近づくように、樹脂層に突き刺さるように延設される。これにより、絶縁部64(スリット22)周辺での樹脂層の機械的強度が増大する。その結果、絶縁部64(スリット22)に沿って発光素子実装用樹脂成型体5や表面実装型発光装置6が破断するおそれが低減される。
なお、図28(b)に示すように、突起片Pを、一方のリードから、絶縁部64(スリット22)の中央位置22aを越えて他方のリードに近づく側まで延設される形状とすれば、絶縁部64(スリット22)周辺での樹脂層の機械的強度がさらに増大する。その結果、絶縁部64(スリット22)に沿って発光素子実装用樹脂成型体5や表面実装型発光装置6が破断するおそれがさらに低減される。従って、接続片Cは、このような形状の突起片Pが形成される形状を有していることが好ましい。
上述したように、ステップS3の実装工程では、発光素子の一方の電極が第1リード20に接続し、他方の電極が第2リード21に接続されるのであるから、発光素子に電流を流して発光させるためには、第1リード20と第2リード21とが絶縁されている必要がある。
しかしながら、図25、図26に示すリードフレーム1では、第4領域A4が、切断領域Arh内に形成されている。一方、ステップS5の切断工程では、切断領域Arhが除去される。従って、ステップS5の切断工程で第4領域A4が除去され、第1リード20と第2リード21とが電気的に絶縁されるようになっている。
また、例えば図25、図26に示す接続片接続片C23,C25が、単位実装領域10aを基準にして、隣接する接続領域Ac22,Ac24のうち少なくとも一方に接続されていない場合、第4領域A4は、必ずしも切断領域Arh内に形成されていなくてもよい。このような場合、第4領域A4は、側縁Lh1よりも単位実装領域10aのリードから遠い位置に配置されていればよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1について説明する。第3実施形態では、図20〜図23に示す第2領域A2及び第3領域A3の両方に、接続領域Acが配置されている。
図29〜図48は、本発明の第3実施形態に係るリードフレーム1の構成の一例を平面視で示す上面図である。図29〜図48は、図5と同様、図1に示すリードフレーム1のうちの一部の単位実装領域10を示している。
図29に示すリードフレーム1には、図24に示すリードフレーム1に対して、さらに第2領域A2から延設された接続片C31,C32が設けられている。図30に示すリードフレーム1は、図29に示すリードフレーム1から接続片C22が削除され、さらに単位実装領域10aの接続片C31と単位実装領域10dの接続片C32との間に縦方向に沿って延びる接続片C33が掛け渡されている。これにより、接続片C31,C32,C33からなる接続片C34が形成されている。
図31〜図48は、リードフレーム1の別の例を示している。リードフレーム1は、図29〜図48に示すように、種々の変形が可能である。
図29〜図48に示すリードフレーム1を用いて、図15に示す表面実装型発光装置の製造方法を実行することで、表面実装型発光装置6が得られる。図29〜図46に示すリードフレーム1によれば、図5〜図13、図24〜図26に記載のリードフレーム1と同様、回込領域Xに面するリードの横辺は、接続禁止領域Axとされている。そのため、回込領域X内には、リードの横辺から延びる接続片が存在しない。その結果、硬化後、例えば樹脂成形体を切断する工程等で樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
図47、図48は、接続禁止領域Axが、第1リード20及び第2リード21のいずれか一方のみに設けられたリードフレーム1の一例を示す説明図である。図47に示すリードフレーム1には、第1リード20に接続禁止領域Axが設けられている。図47に示すリードフレーム1は、図30に示すリードフレーム1に対して、さらに第2リード21の横辺(第1領域A1)から接続片C41が延設されている。図48に示すリードフレーム1は、接続片Cの一部が第2リード21の横辺(第1領域A1)から延設されている。
しかしながら、図47、図48に記載のリードフレーム1においても、第1リード20の横辺から延びる接続片が存在しない。その結果、図14、図27に示すリードフレーム1と同様、第1リード20及び第2リード21の両方の横辺から延びる接続片が設けられている場合と比べて硬化後、例えば樹脂成形体を切断する工程等で樹脂にクラックが生じるおそれを低減することができる。
さらに、図29〜図48に示すリードフレーム1によれば、図24〜図27に示すリードフレーム1と同様、接続片Cが切断工程で切断されると、リードの第3領域A3の辺から突出する突起片Pが形成される。これにより、図29〜図48に示すリードフレーム1は、図24〜図27に示すリードフレーム1と同様、絶縁部64(スリット22)周辺での樹脂層の機械的強度が増大する。その結果、絶縁部64(スリット22)に沿って発光素子実装用樹脂成型体5や表面実装型発光装置6が破断するおそれが低減される。
さらに、図29〜図48に示す第3実施形態に係るリードフレーム1によれば、第1,第2実施形態に係るリードフレーム1よりも、リードに接続片Cを接続可能な領域が広いので、接続片Cの数を増加させてリードフレーム1の強度を増大させることが容易である。
なお、接続片Cの形状、大きさ、太さ、及び数は、適宜変更が可能である。同様に、接続領域Acは、第1領域A1内に配置されていればよく、接続領域Acの配置、大きさ(長さ)、及び数は、適宜変更が可能である。また、リードフレーム1に含まれる各単位実装領域10の構成は、必ずしも同一でなくてよい。接続片Cの形状、大きさ、太さ、及び数、接続領域Acの配置、大きさ(長さ)、及び数等が、互いに異なる複数種類の単位実装領域10が、一つのリードフレーム1内に混在していてもよい。
また、例えば各図に一点鎖線で示す切断ラインに沿って、格子状にフレームを形成し、その格子状のフレームと、各リードとを連結するように接続片を形成してもよい。また、リードフレーム1が、例えば図13に示す幹部C6aのように枠体12の互いに対向する辺同士の間に掛け渡された幹部分を含む場合、このような幹部分が全てダイジングにより削除される構成が好ましい。
また、リードフレーム1は、複数の単位実装領域10が、金型の単一のキャビティ内に収容されるように構成されていればよく、必ずしもMAPタイプに限らない。また、発光素子実装用樹脂成型体5は、集合体11全体が一括して樹脂モールドされていればよく、必ずしもMAPタイプに限らない。また、表面実装型発光装置の製造方法は、集合体11全体が一括して樹脂モールドする樹脂成型方法を用いていればよく、必ずしもMAP方式の樹脂成型方法を採用する例に限らない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
1 リードフレーム(発光素子実装用リードフレーム)
5 発光素子実装用樹脂成型体
6 表面実装型発光装置
8 リフレクタ
10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i 単位実装領域
11 集合体
12 枠体
12a,12b,12c,12d 枠辺
14 長孔
20 第1リード
20a 内側領域
20b 外側領域
21 第2リード
21a 内側領域
22 スリット
22a 中央位置
23 横辺
24 縦外縁
24a 延長線
25 接続外縁
26 縦外縁
26a 延長線
27,27a,27b,27c,27d 接続外縁
50,60 樹脂層
51 基板
52 発光素子
53,54 ワイヤボンディング
55 透光性樹脂層
61 凹部
62 底面
63 反射部
64 絶縁部
A1 第1領域
A2 第2領域
A3 第3領域
A4 第4領域
Ac,Ac1〜Ac8,Ac22,Ac24 接続領域
Arh,Arv 切断領域
Ax 接続禁止領域
B 連結部
C,C1〜C7,C21〜C25,C31,C32,C41 接続片
C6a,C6b 枝部
h 幅
Lv1,Lv2,Lh1,Lh2 側縁
P 突起片
X 回込領域

Claims (19)

  1. 同一平面内で互いに隔離して横方向に並ぶ板状の、第1リードと第2リードとを含む単位実装領域を複数含み、前記複数の単位実装領域が縦横にマトリクス状に配置され、かつ前記各第1リード及び前記各第2リードの各リードが互いに隔離して配置され、前記各単位実装領域のリードと他の前記単位実装領域のリードとを前記同一平面内で連結する複数の接続片を含む発光素子実装用リードフレームであって、
    前記各単位実装領域における前記第1リードと前記第2リードとのうち少なくとも一方の前記横方向に沿って延びる横辺は、前記接続片が接続されない接続禁止領域とされており、
    前記複数の接続片のうちの少なくとも一部は、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードの外周部のうち、前記接続禁止領域を除く第1領域に設けられた接続領域から、前記他の単位実装領域のリードに向けて延設されている発光素子実装用リードフレーム。
  2. 前記接続禁止領域は、前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードの前記横辺とされている請求項1記載の発光素子実装用リードフレーム。
  3. 前記接続領域は、前記各単位実装領域における前記第1領域内の、前記横方向に隣り合う単位実装領域に対して向かい合う領域である第2領域に設けられている請求項1又は2に記載の発光素子実装用リードフレーム。
  4. 前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくとも一方は、前記第2領域内に、縦方向に沿って延びる縦外縁と、前記縦外縁の延長線よりも前記隣り合う単位実装領域から遠ざかりつつ前記縦外縁と前記横辺とをつなぐ接続外縁とを含み、
    前記接続領域は、前記接続外縁に設けられている請求項3記載の発光素子実装用リードフレーム。
  5. 前記接続領域は、前記各単位実装領域における前記第1領域内で、前記第1リードと前記第2リードとが対向する領域である第3領域に設けられている請求項1又は2記載の発光素子実装用リードフレーム。
  6. 前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくとも一方のリードは、前記第3領域内に、縦方向に沿って延びる縦外縁と、対向するリードから前記縦外縁の延長線よりも遠ざかりつつ前記縦外縁と前記横辺とをつなぐ接続外縁とを含み、
    前記接続領域は、前記接続外縁に設けられている請求項5記載の発光素子実装用リードフレーム。
  7. 前記接続領域は、
    前記各単位実装領域における前記第1領域内の、前記横方向に隣り合う単位実装領域に対して向かい合う領域である第2領域と、
    前記各単位実装領域における前記第1領域内で、前記第1リードと前記第2リードとが対向する領域である第3領域とに設けられている請求項1又は2記載の発光素子実装用リードフレーム。
  8. 前記各単位実装領域における前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくとも一方のリードは、前記第2領域及び前記第3領域のうち少なくとも一方の領域内に、縦方向に沿って延びる縦外縁と、その少なくとも一方のリードに対向する他方リードから、前記縦外縁の延長線よりも遠ざかりつつ前記縦外縁と前記横辺とをつなぐ接続外縁とを含み、
    前記接続領域は、前記接続外縁に設けられている請求項7記載の発光素子実装用リードフレーム。
  9. 前記各単位実装領域は、前記横方向及び前記横方向と交差する縦方向に沿って他の前記単位実装領域から切り離されることにより個片化されることが可能であり、
    前記少なくとも一部の接続片は、さらに、前記各単位実装領域の前記第1リードと前記第2リードとを連結するとともに、前記切り離されたときに前記第1リードと前記第2リードとの連結が切り離されるように、その接続片の一部の領域である第4領域が、前記個片化により切断面が生じる位置より前記連結された第1リード及び第2リードから遠い側に配置されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光素子実装用リードフレーム。
  10. 前記第4領域は、前記切り離しに際して取り除かれる前記横方向に沿って延びる帯状の切断領域に対応する領域内に、配置されている請求項9記載の発光素子実装用リードフレーム。
  11. 前記接続禁止領域は、前記各リードの前記横辺に連なる縁部であって、前記各リードの前記横辺から延びる予め設定された設定長さの領域をさらに含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光素子実装用リードフレーム。
  12. 前記複数の単位実装領域が一体に樹脂モールドされるMAPタイプのリードフレームである請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光素子実装用リードフレーム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光素子実装用リードフレームと、
    前記各第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体形成された樹脂層とを備える発光素子実装用樹脂成型体。
  14. 前記樹脂層は、前記複数の単位実装領域全体を覆うように形成されている請求項13記載の発光素子実装用樹脂成型体。
  15. 請求項13又は14に記載の発光素子実装用樹脂成型体と、
    前記第1及び第2リードにおける表面の少なくとも一部と通電可能に実装される発光素子とを備える表面実装型発光装置。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、
    前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、
    前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、
    前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、
    前記切断工程では、前記横方向及び前記縦方向に沿って延びる帯状の切断領域を前記発光素子実装用樹脂成型体から除去することにより前記各単位実装領域相互間を切り離し、
    前記切断領域は、前記各接続片の、前記横方向に沿って延びる領域と前記縦方向に沿って延びる領域とを含むように設定されている表面実装型発光装置の製造方法。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、
    前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、
    前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、
    前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、
    前記切断工程では、前記横方向及び前記縦方向に沿って延びる帯状の切断領域を前記発光素子実装用樹脂成型体から除去することにより前記各単位実装領域相互間を切り離し、
    前記切断領域は、前記各接続片の、前記横方向に沿って延びる領域と前記縦方向に沿って延びる領域とを除いて設定されている表面実装型発光装置の製造方法。
  18. 請求項9に記載の発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、
    前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、
    前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、
    前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、
    前記切断工程では、前記横方向に沿う切断において、前記発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記第4領域よりも前記連結された第1リード及び第2リードに近い位置に切断面が生じるように、前記切断を行う表面実装型発光装置の製造方法。
  19. 請求項10に記載の発光素子実装用リードフレームを、キャビティが形成された所定の金型内に固定する型締め工程と、
    前記発光素子実装用リードフレームの前記縦方向の一端側から前記キャビティ内に樹脂を供給することにより前記各単位実装領域内の前記第1及び第2リード表面の少なくとも一部が露出するように前記リードフレームと一体にされた樹脂層を形成して発光素子実装用樹脂成型体を形成する樹脂成形体形成工程と、
    前記少なくとも一部の露出した前記第1及び第2リード表面と通電可能に発光素子を実装する実装工程と、
    前記発光素子実装用樹脂成型体を、その発光素子実装用樹脂成型体と一体化された前記発光素子実装用リードフレームにおける前記各単位実装領域相互間を切り離すように前記横方向及び前記縦方向に沿って切断する切断工程とを含み、
    前記切断工程では、前記横方向及び前記縦方向に沿って延びる帯状の切断領域を前記発光素子実装用樹脂成型体から除去することにより前記各単位実装領域相互間を切り離し、
    前記切断領域は、前記第4領域を含むように設定されている表面実装型発光装置の製造方法。
JP2014007826A 2014-01-20 2014-01-20 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法 Active JP6314493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007826A JP6314493B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007826A JP6314493B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138797A true JP2015138797A (ja) 2015-07-30
JP6314493B2 JP6314493B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53769630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007826A Active JP6314493B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314493B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138943A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社カネカ 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、光半導体パッケージ並びに光半導体装置
JP2016127096A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置およびその製造方法
CN109075228A (zh) * 2016-03-03 2018-12-21 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 连接载体、光电子器件和用于制造连接载体或光电子器件的方法
US10873015B2 (en) 2018-03-01 2020-12-22 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
EP3675142A4 (en) * 2017-09-04 2021-04-07 Suncall Corporation OMNIBUS BAR ASSEMBLY MANUFACTURING PROCESS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060336A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、半導体装置の製造方法、および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2012221962A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Apic Yamada Corp Ledパッケージ及びledパッケージ用基板
JP2013101996A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板、発光装置及び基板の製造方法
WO2013092308A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen, anordnung und optoelektronisches halbleiterbauteil
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060336A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、半導体装置の製造方法、および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2012221962A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Apic Yamada Corp Ledパッケージ及びledパッケージ用基板
JP2013101996A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板、発光装置及び基板の製造方法
WO2013092308A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen, anordnung und optoelektronisches halbleiterbauteil
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138943A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社カネカ 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、光半導体パッケージ並びに光半導体装置
JP2016127096A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置およびその製造方法
CN109075228A (zh) * 2016-03-03 2018-12-21 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 连接载体、光电子器件和用于制造连接载体或光电子器件的方法
JP2019512165A (ja) * 2016-03-03 2019-05-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 接続キャリア、オプトエレクトロニクス部品、および接続キャリアまたはオプトエレクトロニクス部品の製造方法
EP3675142A4 (en) * 2017-09-04 2021-04-07 Suncall Corporation OMNIBUS BAR ASSEMBLY MANUFACTURING PROCESS
US10873015B2 (en) 2018-03-01 2020-12-22 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314493B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314493B2 (ja) 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法
US9698312B2 (en) Resin package and light emitting device
US20110116271A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2011003706A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US20120001310A1 (en) Package for semiconductor device, and method of manufacturing the same and semiconductor device
JP5741211B2 (ja) リフレクタ付きled用リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6241238B2 (ja) 発光素子実装用リードフレーム、樹脂成型体及び表面実装型発光装置
JP6223544B2 (ja) オプトエレクトロニクス素子、支持体結合体及び複数のオプトエレクトロニクス素子を製造するための方法
WO2012108356A1 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及びパッケージアレイ
US20160363271A1 (en) Solid-filled encapsulated led bulb
JP6539942B2 (ja) 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、光半導体パッケージ並びに光半導体装置
TWI509834B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2015015406A (ja) Ledモジュール及びそれを備える照明装置
US9429305B2 (en) Light emitting device
KR102465972B1 (ko) 몰딩된 패키지 및 제조 방법
JP6668742B2 (ja) 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法
JP6127660B2 (ja) 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体及びその製造方法、並びにトランスファ成型用金型
JP6255825B2 (ja) 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体及び表面実装型発光装置
KR100592328B1 (ko) 발광다이오드 모듈의 제조방법 및 발광다이오드 모듈
JP2017118056A (ja) 発光装置
JP2012234977A (ja) Led発光素子用リードフレーム基板とその製造方法、およびled発光素子装置とその製造方法
KR101263805B1 (ko) 광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP6318644B2 (ja) 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、並びに光半導体パッケージ
KR20150042570A (ko) 발광 디바이스
JP2015126091A (ja) 樹脂付リードフレームの製造方法、半導体装置の製造方法、射出成形金型装置および樹脂付リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150