JP2015136197A - インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置 - Google Patents

インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136197A
JP2015136197A JP2014005617A JP2014005617A JP2015136197A JP 2015136197 A JP2015136197 A JP 2015136197A JP 2014005617 A JP2014005617 A JP 2014005617A JP 2014005617 A JP2014005617 A JP 2014005617A JP 2015136197 A JP2015136197 A JP 2015136197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
output
inverter
voltage
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014005617A
Other languages
English (en)
Inventor
敦士 布川
Atsushi Fukawa
敦士 布川
鎌田 久浩
Hisahiro Kamata
久浩 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014005617A priority Critical patent/JP2015136197A/ja
Priority to US14/597,731 priority patent/US9504136B2/en
Publication of JP2015136197A publication Critical patent/JP2015136197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/39Circuits containing inverter bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/22DC, AC or pulsed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ発生装置等に用いるインバータ装置において、負荷である複数の放電電極間で不要な放電を発生させることなく、各放電電極に必要な高電圧を印加できるようにする。
【解決手段】スイッチング素子SW1,SW2のオン・オフによって入力電圧をスイッチングして、昇圧トランスT1,T2の一次側の励磁巻線に励磁電流を流し、その昇圧トランスT1,T2の二次側の出力巻線から交流電圧を出力する複数のインバータ11,12を備え、その複数の各インバータ11,12が同じ出力特性を有し、その各インバータ11,12のスイッチング素子SW1,SW2が、共通の制御回路15から出力する同じスイッチング信号Spによってオン・オフ制御される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、インバータ装置とそれを電源として使用したプラズマ発生装置並びにそのプラズマ発生装置を利用したシート材改質装置に関する。
大型プラズマディスプレー用放電管、プラズマ発生装置など、種々の装置に高電圧を供給するためにスイッチングレギュレータやインバータ装置が用いられている。
一般には出力電力値が数W程度のものが多く使用されているが、プラズマ発生装置などには、出力電圧(実効値)が十数kVで電力値が数十W以上の交流の出力を持つインバータ装置が使用される。
プラズマ放電として、例えば大気圧プラズマ放電は、一般的に常圧条件において6kV以上の高電圧が印加されると発生するといわれている。その大気圧プラズマ放電を実現するための手段として、誘電体バリア放電又は無声放電あるいは大気中でのコロナ放電等が存在する。
例えば、印刷用紙などのシート材の表面を改質する表面改質処理等を行うために、大気圧プラズマ発生装置が用いられ、その電源として交流高電圧を発生するインバータ装置が使用される。
特許文献1には、このようなシート材の改質装置が提案されている。その改質装置におけるプラズマ発生装置は、図8に示すように、紙面に垂直な方向に延びる丸棒状の放電電極121と、平板状のカウンタ電極122とを、誘電体(絶縁体)123を挟んで対向させて放電部を構成している。カウンタ電極122は接地されている。
その放電電極121とカウンタ電極122との間に高圧電源100から出力する交流高電圧を印加して、破線で示すように大気圧プラズマ放電(沿面放電による誘電体バリア放電等)を発生させてプラズマを形成する。
この沿面放電によるプラズマは、誘電体123の表面に沿って図示していないシート材が搬送されたときに、その被加工面に対する接触面積が大きいため、改質時におけるムラの発生が抑制され、改質の均一性が高い精度で確保される。高圧電源100には通常インバータ装置が使用される。
このような表面改質装置の利用分野は色々あるが、その一例として印刷機の前処理系への利用がある。印刷用紙に印刷前に表面改質処理を施すことにより、印刷用紙へのインクの付着や浸透性を制御することができ、インクの発色性を向上させることができる。その結果、インクの使用量を削減する効果を期待できる。
用紙への表面改質処理は印刷直前に行う必要があり、その表面改質処理も印刷動作の流れに組み込む必要がある。そのため、印刷機の生産性すなわち印刷速度や印刷用紙サイズなどの条件によっては、プラズマ発生装置に非常に大きな表面改質能力が要求される。
大きな処理能力を得るために取れる手段は複数あるが、放電によって表面処理される時間や回数を増加して処理効果の向上を図るために、プラズマ発生装置の放電面積を増やすことが有効である。しかし、放電面積を増やすことは負荷の増加となるため、その電極間に高電圧を印加するインバータ装置の高出力化が必要になる。
インバータ装置によって、安定的に高電圧の高出力を得るためには大型のトランス等による昇圧が必要になる。
そのために、インバータ装置を構成するトランスの励磁巻線と出力巻線との巻数比を大きくすると、巻線抵抗や線間容量の増大による損失増加や、使用可能な周波数帯域の制限、コアの磁気飽和、コア及び巻線の発熱等の問題が発生する。
そこで、特許文献2には、インバータ装置のトランスを同一の特性を持つ複数のトランスで構成し、その各励磁巻線に同時に励磁電流を流して励磁し、各出力巻線を互いに直列又は並列に接続して、従来よりも大電力の交流出力を得ることが提案されている。
しかしながら、プラズマ発生装置の放電面積を増やすには、カウンタ電極の面積を大きくし、それに対向する放電電極を複数本設ける必要がある。
その放電電極の増加に伴い、単一のインバータ装置によって各放電電極に電圧を印加する場合、インバータ装置の出力端子からの距離が放電電極の位置によって異なってくる。すなわち、インバータ装置の出力端子からの給電経路の距離が長いほど、その給電経路に生じるインダクタンス成分が増加し、図10に示すように、電圧波形に位相の遅れによる時間ずれ量Δtが生じる。それによって、その電圧が印加される各放電電極間に電位差ΔVが発生するため、その放電電極間で余分な放電が起こる恐れがある。
そこで、高出力化の一手段として図9に示すように、複数台(図では2台)のインバータ装置101,102を並べて、その各出力電圧をプラズマ発生装置の放電部120を構成する複数の放電電極121A,121Bに個別に印加することが考えられる。カウンタ電極122及び誘電体(絶縁体)123は、図8に示したものと同様である。
このようにすれば、各インバータ装置101,102の出力端子から各放電電極121A,121Bまでの給電経路の距離を略同一にして、距離の差が殆ど生じないようにすることができる。
しかし、複数台並べた各インバータ装置101,102をそれぞれ独立して動作させた場合、図11に示すように出力電圧の位相が揃わないため、各インバータ装置101,102の出力電圧波形の時間ずれ量Δtによって瞬時値に差が生じてしまう。それによって、放電電極121A,121B間に大きな電位差ΔVが生じたとき、その放電電極間で放電が発生してしまい、電極の破損や電力ロスの増大を招く恐れがある。
インバータ装置101,102の実際の出力電圧波形は正弦波ではないが、図10及び図11では概念の簡略化のため正弦波として示しており、横軸を時間とし縦軸を電圧とする。
二つの電圧波形に時間方向のずれである位相ずれがある場合、そのずれ量Δtに応じて電位差ΔVが生じる。最悪のケースとしては、位相がπ(180°)ずれたときに二つの電圧波形間におけるピークの正負が逆になるため、正弦波振幅の約2倍の電位差が生じてしまう。
仮に出力電圧が数十kVのインバータ装置2台の出力電圧間で同様のずれがあった場合、2台の出力電圧間の電位差が最大で数十kVになる。
そのため、放電電極間で本来の目的である表面改質のためのプラズマ発生と関係のない余分な放電が生じる恐れがある。このときに放電電極間に発生する放電は、プラズマを発生させる誘電体バリア放電とは異なるアーク放電などになることがあり、放電による電力のロスだけでなく電極の破損などの危険を招く恐れもある。
また、仮に2台のインバータ装置の出力電圧波形に時間方向のずれ(位相ずれ)がなかっかとしても、その各インバータ装置の出力特性の相違により出力値に差がある場合には、当然ながら放電電極間に図12にΔVで示すような電位差が生じることになる。
このように放電電極間に電位差がある場合、その間の放電を抑えるためにはその放電電極同士の距離を離す必要があるが、そうすると装置全体が大型化してしまうという問題が生じる。
また、複数の放電電極間の距離をとると、放電部が広い範囲に配置されることとなり、ノイズの発生源や想定外の放電による危険を管理すべき範囲も広がってしまう。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、プラズマ発生装置等に用いるインバータ装置において、負荷である複数の放電電極間で不要な放電を発生させることなく、各放電電極に必要な高電圧を印加できるようにすることを目的とする。
この発明によるインバータ装置は上記の目的を達成するため、スイッチング素子のオン・オフによって入力電圧をスイッチングして、昇圧トランスの一次側の励磁巻線に励磁電流を流し、その昇圧トランスの二次側の出力巻線から交流電圧を出力するインバータを複数備え、その複数の各インバータが同じ出力特性を有し、該各インバータの上記スイッチング素子が、共通の制御回路から出力する同じスイッチング信号によってオン・オフ制御されることを特徴とする。
この発明によるインバータ装置は、負荷である複数の放電電極間に不要な放電が発生させることなく、各放電電極に必要な高電圧を印加することができる。それによって、例えば、プラズマ発生装置の放電面積を増やして、表面改質能力等を高めることができる。
この発明によるプラズマ発生装置の基本原理を説明するための図9と対応する模式的な構成図である。 この発明によるプラズマ発生装置の第1実施形態の構成を示すブロック図である。 この発明によるプラズマ発生装置の第2実施形態の構成を示すブロック図である。 この発明によるインバータ装置の第1実施形態の構成を示す回路図である。 この発明によるインバータ装置の第2実施形態の構成を示す回路図である。 この発明によるプラズマ発生装置の実施形態を放電部の構成を具体的に示した構成図である。 この発明によるシート材改質装置の一実施形態を示す概略構成図である。
従来のプラズマ発生装置の一例を説明するための模式的な構成図である。 複数台のインバータ装置を並べてプラズマ発生装置の複数の放電電極に個別に電圧を印加する例を示す模式的な構成図である。 インバータ装置の出力端子からの距離が放電電極の位置によって異なる場合に発生する放電電極間の電位差を説明するための電圧波形図である。 2台のインバータ装置をそれぞれ独立して動作させた場合に、その出力電圧が個別に印加される放電電極間に発生する電位差を説明するための電圧波形図である。 2台のインバータ装置の出力特性による出力値に差がある場合に、その出力電圧が個別に印加される放電電極間に発生する電位差を説明するための電圧波形図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
〔プラズマ発生装置の実施形態〕
まず、この発明によるプラズマ発生装置の基本原理を図1によって説明する。図1はこの発明によるプラズマ発生装置の基本原理を説明するための図9と対応する模式的な構成図である。そのインバータ装置10の負荷である放電部120は、図9に示した放電部120の構成と同様である。
この図1に示すインバータ装置10は、同一の出力特性を有する2つのインバータ11,12を備えており、その2つのインバータ11,12を同期して動作させる。そして、各インバータ11,12から出力される実効値が6KV以上の交流高電圧を、放電部120の2本の各放電電極121A,121Bに個別に印加し、それぞれ誘電体123を介してカウンタ電極122との間にプラズマ放電を発生させる。この場合のプラズマ放電は誘電体バリア放電となる。
このようにすれば、インバータ装置10の各インバータ11,12から放電部120の各放電電極121A,121Bまでの給電経路を略等しくすることができる。また、インバータ11とインバータ12とは同じ出力特性を有し、且つ同期して動作するので、その出力電圧波形の形状及び振幅が略同じであり、位相が揃うため位相のずれ(時間ずれ)も生じない。
したがって、放電電極121A,121Bに印加される電圧は常に等しく、電位差が発生しないので、放電電極121Aと121Bの間で不要な放電を発生させることなく、各放電電極121A,121Bに必要な高電圧を印加することができる。
また、放電電極121A,121B間の電位差がなくなるため、その間の距離が近くても両電極間で余分な放電が発生する恐れがないので、放電電極の配置における制約がなくなり、装置の小型化を図ることができる。また、ノイズや放電のリスク管理も容易になるといったメリットがある。
インバータ装置10が備える各インバータ11,12の構成及びそれらを同期して動作させる手段については後述する。インバータ装置10が備えるインバータは複数であればよく、3つ以上でもよい。放電部120における放電電極の数も複数であればよく、3本以上でもよい。各インバータがその各出力電圧を、放電電極が複数本ずつの各放電電極群に個別に印加するようにしてもよい。
次に、この発明によるプラズマ発生装置の第1実施形態を図2によって説明する。図2はそのプラズマ発生装置の構成を示すブロック図である。
このプラズマ発生装置は、インバータ装置10と放電部20とによって構成されている。
インバータ装置10は2つのインバータ11,12を備えており、一方のインバータ11は昇圧トランスT1とスイッチング素子SW1と制御回路15を有する。他方のインバータ12は、昇圧トランスT2とスイッチング素子SW2を有するが、制御回路は有していない。
そして、一方のインバータ11は、入力電源1Aから直流もしくは直流成分に脈流が重畳された電圧を入力し、その入力電圧をスイッチング素子SW1のオン・オフによってスイッチングして、昇圧トランスT1の一次側の励磁巻線に励磁電流を流す。それによって、その昇圧トランスT1の二次側の出力巻線から交流電圧を出力する。スイッチング素子SW1は、制御回路15が出力するパルス状のスイッチング信号Spによってオン・オフ制御される。
このインバータ11の出力電圧Vout1を放電部20の負荷20Aに印加する。この放電部20は、図1における放電部120に相当し、負荷20Aは、放電電極121A及びそれと誘電体123を挟んで対向するカウンタ電極122に相当する。
他方のインバータ12は、入力電源1Bから直流もしくは直流成分に脈流が重畳された電圧を入力し、その入力電圧をスイッチング素子SW2のオン・オフによってスイッチングして、昇圧トランスT2の一次側の励磁巻線に励磁電流を流す。それによって、その昇圧トランスT1の二次側の出力巻線から交流電圧を出力する。スイッチング素子SW2は、インバータ11の制御回路15が出力するパルス状のスイッチング信号Spによってオン・オフ制御される。
このインバータ12の出力電圧Vout2を放電部20の負荷20Bに印加する。この負荷20Bは、図1における放電部120の放電電極121B及びそれと誘電体123を挟んで対向するカウンタ電極122に相当する。
このようにして、放電部20の負荷20A及び20Bによって、各放電電極とカウンタ電極との間にプラズマ放電を発生させる。負荷20A及び20Bがそれぞれ複数本の放電電極からなる放電電極群を有していてもよい。
このプラズマ発生装置に使用するインバータ装置10の各インバータ11,12の出力電圧Vout1及びVout2は実効値電圧が数kV〜数十kVと高い交流電圧で、かつ周波数も数kHz以上と変化の速い電圧である。そのため、出力側でその電圧を検出してフィードバックによる位相制御を行うことは困難である。
しかし、このインバータ装置10の各インバータ11,12は、同じ出力特性を有し、各スイッチング素子SW1,SW2が、共通の制御回路15から出力する同じスイッチング信号Spによってオン・オフ制御される。したがって、インバータ11と12は同期して動作するので、その出力電圧波形の形状及び振幅が略同じであり、位相が揃うため位相のずれ(時間ずれ)も生じない。それによって、図1によって説明したプラズマ発生装置と同じ効果が得られる。
さらに、スイッチング信号を発生する制御回路15が一つになることによって、制御回路を複数持つ構成と比べて誤動作が起こりにくくなる。制御回路15は、インバータ12に設けてもよいし、インバータ11,12とは別に設けてもよい。
なお、図2では各インバータ11,12に対してそれぞれ入力電源1A、1Bを示しているが、同一の入力電源から分岐して2つのインバータ11,12に同じ入力電圧を供給するようにしても問題ない。
この構成によるインバータ装置10の二つのインバータ11,12を同期運転したとき、その各出力電圧Vout1とVout2の時間ずれ量の実測値は30nsec以下であった。
この場合の出力電圧Vout1とVout2の間に発生する電位差の数値例を説明する。
各インバータ11,12の出力電圧Vout1,Vout2を、いずれも振幅Voで周波数fのVo×sin(2πft)で表せる正弦波の電圧と仮定する。そして、周波数fが50kHzで、二つの出力電圧の時間ずれ量Δtが30nsecの場合、その電位差の最大値ΔV(図11にΔVで示した位相0付近の電位差に相当する)は次式で求められる。
ΔV=Vo・sin(2πfΔt/2)×2
=Vo・sin(2×π×50×10×30×10−9/2)×2
≒Vo・sin(0.009425/2)×2
=Vo・sin(0.0047125)×2
≒Vo×0.004712×2≒Vo×0.0094
出力電圧Vp−pは振幅Vo×2であり、Vp−p=20kVの場合、Vo=10kVとなる。したがって、このときの電位差の最大値ΔVは次のようになる。
ΔV≒10×10×0.0094=94V
このように、出力電圧Vout1とVout2の間に発生する電位差は94V以下となり、隣接する放電電極間に僅かでも隙間があれば、空気を介して放電を発生するような恐れはない。
次に、この発明によるプラズマ発生装置の第2実施形態を図3によって説明する。図3はそのプラズマ発生装置の構成を示すブロック図であり、図2と対応する部分には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
このプラズマ発生装置は、インバータ装置10′と放電部20′とによって構成されている。インバータ装置10′は3つのインバータ11,12,13を備えており、放電部20′は放電電極が異なる3箇所の負荷20A,20B,20Cを有する。
このプラズマ発生装置は、図2に示した第1実施形態に対して、入力電源1Cとインバータ13と負荷20Cを追加した構成である。
インバータ13は、昇圧トランスT3とスイッチング素子SW3を有するが制御回路は有していない。そして、このインバータ13は、入力電源1Cから直流もしくは直流成分に脈流が重畳された電圧を入力し、その入力電圧をスイッチング素子SW3のオン・オフによってスイッチングして、昇圧トランスT3の一次側の励磁巻線に励磁電流を流す。それによって、その昇圧トランスT1の二次側の出力巻線から交流電圧を出力し、その出力電圧Vout3を放電部20′の放電電極を含む負荷20Cに印加し、プラズマ放電を発生させる。スイッチング素子SW3は、インバータ11の制御回路15が出力するパルス状のスイッチング信号Spによってオン・オフ制御される。
この第2実施形態では、制御回路15がインバータ11のみにあり、その共通の制御回路15が出力する同じスイッチング信号Spによって、3つのインバータ11,12,13の各スイッチング素子SW1,SW2,SW3を同期してオン・オフ制御する。また、制御回路15から各インバータ11,12,13の各スイッチング素子SW1,SW2,SW3までのスイッチング信号Spの経路長及びその経路のインダクタンスが等しくなるようにするのが望ましい。
それによって、各スイッチング素子SW1,SW2,SW3のスイッチングのタイミングの差を一層小さくし、インバータ11,12,13の出力電圧Vout1,Vout2,Vout3の間の電位差をさらに小さくすることができる。
また、スイッチング信号Spの経路長及びGNDへの経路長を極力短くするように配置することによって、スイッチング信号Spへのノイズによるずれや誤動作を減らすことができる。高電圧出力により放電を発生させる装置では、高圧路及び放電部からの放射ノイズなどがシビアになりやすいため、スイッチング信号及びGNDへの経路短縮は特に重要である。
なお、図3でも各インバータ11,12,13に対してそれぞれ入力電源1A,1B,1Cを示しているが、同一の入力電源から分岐して3つのインバータ11,12,13に同じ入力電圧を供給するようにしても問題ない。
また、放電部20′の負荷20A,20B及び20Cが、それぞれ複数本の放電電極からなる放電電極群を有していてもよい。
〔インバータ装置の第1実施形態〕
次に、この発明によるインバータ装置の具体的な実施形態を説明する。
図4は、この発明によるインバータ装置の第1実施形態の構成を示す回路図であり、図2に示したインバータ装置10に相当するので、図2と対応する部分には同一の符号を付してある。
このインバータ装置10は、2つのインバータ11,12と、それらに共通の制御回路15から構成されている。そして、これらのインバータ11,12と制御回路15には、いずれも入力端子14a,14b間に供給される入力電圧Vinが印加される。その入力電圧Vinは、例えば商用電源からの交流を全波整流回路で整流し、コンデンサと抵抗等による平滑回路で平滑化した直流、もしくは直流成分に脈流が重畳された電圧である。
制御回路15は、スイッチング信号Spとして、周波数が50kHz程度の矩形波状パルスを発生する発振回路を有する制御ICである。
この制御回路15がスイッチング信号Spをパルス幅変調(PWM)制御して、1周期TにおけるON期間とOFF期間の比率(デューティ)を変えることにより、各インバータ11,12の出力電圧Vout1,Vout2を制御することも可能である。そのスイッチング信号Spの周波数及び周期を変更することもできる。
一方のインバータ11は、励磁巻線Np1と出力巻線Ns1を有する昇圧トランスT1と、ソース・ドレイン間がその励磁巻線Np1と直列に接続されたFET(電界効果トランジスタ)によるスイッチング素子SW1等からなる。
昇圧トランスT1の励磁巻線Np1の一端は正側の入力端子14aに接続され、他端はスイッチング素子SW1のドレイン端子に接続される。そのスイッチング素子SW1のソース端子は、もう一つのスイッチング素子SW2のソース端子との接続点eから、制御回路15内を通して負側の入力端子14bに接続される。
スナバ回路を構成するダイオードD1とコンデンサC1の直列回路が、励磁巻線Np1と並列に接続されている。
昇圧トランスT1の出力巻線Ns1の一端は、直流カット用のコンデンサCaを介して出力端子16aに接続され、他端は出力端子16bに接続される。直流カット用のコンデンサCaは設けなくてもよい。
スイッチング素子SW1は、制御回路15から出力されるスイッチング信号Spが、保護抵抗R1を介してゲート端子に印加されてオン・オフ制御される。
それによって入力電圧Vinをスイッチングして、昇圧トランスT1の一次側の励磁巻線Np1に断続的に励磁電流を流す。その励磁電流が流れている期間に昇圧トランスT1にエネルギーを蓄積し、励磁電流がオフになった期間にそのエネルギーを出力巻線Ns1に吐き出して、交流高電圧の出力電圧Vout1を出力する。
昇圧トランスT1は、出力巻線Ns1のインダクタンスと二次側の浮遊容量及び出力端子16a,16b間に接続される放電部の電極間における等価容量とによって共振し、出力電圧がその共振の鋭さ(Q値)に比例する共振トランスである。そのため、励磁巻線Np1と出力巻線Ns1との巻数比を極端に大きくしなくても、高い出力電圧を得ることができる。
他方のインバータ12は、励磁巻線Np2と出力巻線Ns2を有する昇圧トランスT2と、ソース・ドレイン間がその励磁巻線Np2と直列に接続されたFETによるスイッチング素子SW2等からなる。
昇圧トランスT2の励磁巻線Np2の一端は正側の入力端子14aに接続され、他端はスイッチング素子SW2のドレイン端子に接続される。そのスイッチング素子SW2のソース端子は、前述したスイッチング素子SW1のソース端子との接続点eから、制御回路15内を通して負側の入力端子14bに接続される。
スナバ回路を構成するダイオードD2とコンデンサC2の直列回路が、励磁巻線Np2と並列に接続されている。
昇圧トランスT2の出力巻線Ns2の一端は、直流カット用のコンデンサCbを介して出力端子16cに接続され、他端は出力端子16dに接続される。直流カット用のコンデンサCbは設けなくてもよい。
出力端子16bと16dは共通に接続され、制御回路15のアース端子及び負側の入力端子14bに接続されている。
スイッチング素子SW2も、制御回路15から出力されるスイッチング信号Spが、保護抵抗R2を介してゲート端子に印加されてオン・オフ制御される。
それによって入力電圧Vinをスイッチングして、昇圧トランスT2の一次側の励磁巻線Np2に断続的に励磁電流を流す。その励磁電流が流れている期間に昇圧トランスT2にエネルギーを蓄積し、励磁電流がオフになった期間にそのエネルギーを出力巻線Ns2に吐き出して、交流高電圧の出力電圧Vout2を出力する。
昇圧トランスT2も、出力巻線Ns2のインダクタンスと二次側の浮遊容量及び出力端子16c,16d間に接続される放電部の電極間における等価容量とによって共振し、出力電圧がその共振の鋭さ(Q値)に比例する共振トランスである。そのため、励磁巻線Np1と出力巻線Ns1との巻数比を極端に大きくしなくても、高い出力電圧を得ることができる。
昇圧トランスT1とT2の特性及びスッチング素子SW1,SW2の特性を揃えると共に、インバータ11を構成する他の各部品とインバータ12を構成する他の各部品も同じ特性を有するものを使用し、各配線の距離もなるべく同じになるように配置する。
それによって、インバータ11とインバータ12の出力特性が同じになるようにする。
また、図4中に点線の矢印で示す二つのループ、すなわち、制御回路15のスイッチング信号出力端子から各スイッチング素子SW1,SW2を通して接続点eから制御回路15へ戻る二つのループを極力同一長にし、かつ短いループにするのが望ましい。
それによって、各スイッチング素子SW1,SW2によるスイッチングの位相のずれを小さくすることができる。
このインバータ装置10は、上述のように、二つのインバータ11,12が同じ出力特性を有し、その各インバータ11,12のスイッチング素子SW1,SW2が、共通の制御回路15から出力する同じスイッチング信号Spによってオン・オフ制御される。
したがって、二つのインバータ11,12は同期して動作し、出力電圧Vout1とVout2の波形の大きさ及び位相が殆ど一致する。そのため、その出力電圧Vout1とVout2を出力端子16a,16b及び出力端子16c,16dからプラズマ放電を発生する放電部の異なる放電電極とカウンタ電極間に個別に印加した場合、その放電電極間に電位差が殆ど発生しない。したがって、図1及び図2によって説明した効果が得られる。
〔インバータ装置の第2実施形態〕
次に、この発明によるインバータ装置の第2実施形態を説明する。
図5はそのインバータ装置の構成を示す回路図であり、図4と対応する部分には同一の符号を付してある。このインバータ装置も図2に示したインバータ装置10として使用できる。
この図5に示す第2実施形態のインバータ装置10が図4に示した第1実施形態のインバータ装置10と異なるのは、複数の各インバータ11,12の昇圧トランスT1,T2が、それぞれ同一の特性を持つ個別の複数のトランスによって構成されている点である。
昇圧トランスT1は、同一の特性を持つトランスT11とT12によって構成され、その各励磁巻線Np11とNp12が並列に接続され、スイッチング素子SW1のオン・オフによって同時に励磁される。トランスT11,T12の各出力巻線Ns11とNs12は互いに直列に接続され、その一方の出力巻線Ns11の非接続端をコンデンサCaを介して出力端子16aに接続し、他方の出力巻線Ns12の非接続端を出力端子16bに接続している。
その各トランスT11とT12の各出力巻線Ns11,Ns12の出力電圧波形の時間軸が同期するのが望ましい。そのため、スイッチング素子SW1のドレイン端子から各励磁巻線Np11,Np12の一端までの接続経路の長さが同じになるようにするのが望ましい。
昇圧トランスT2は、同一の特性を持つトランスT21とT22によって構成され、その各励磁巻線Np21とNp22が並列に接続され、スイッチング素子SW2のオン・オフによって同時に励磁される。トランスT21,T22の各出力巻線Ns21とNs22は互いに直列に接続され、その一方の出力巻線Ns21の非接続端をコンデンサCbを介して出力端子16cに接続し、他方の出力巻線Ns22の非接続端を出力端子16dに接続している。
その各トランスT11とT12の各出力巻線Ns21,Ns22の出力電圧波形の時間軸が同期するのが望ましい。そのため、スイッチング素子SW2のドレイン端子から各励磁巻線Np21,Np22の一端までの接続経路の長さが同じになるようにするのが望ましい。
このように各インバータ11,12において、昇圧トランスT1,T2を構成する複数のトランスT11,T12及びT21,T22の出力電圧をそれぞれ積み上げることによって、容易に高い出力電圧を実現することができる。すなわち、一つのトランスでは磁気飽和を起こすなどの問題によって達成のできなかった高出力を可能にし、出力電圧に対してのトランス1個あたりの電圧の低減、巻数比の減少、および励磁側のスイッチング素子にかかる電圧の低減などを図ることができる。それに伴って熱損失の低減などの効果も得られる。
この場合、同時に励磁して出力を積み上げる各トランスの特性を極力揃えることが求められる。この例では各インバータの昇圧トランスを、それぞれ同一の特性を有する2個のトランスで構成したが、それぞれ同一の特性を有する3個以上のトランスで構成してもよい。但し、それらのトランスはすべて同じ特性を有し、各昇圧トランスは同数のトランスで構成することが必要である。
また、昇圧トランスを構成する各トランスの励磁巻線を並列に接続し、各出力巻線を直列に接続することによって、最も高い出力電圧得ることができるが、これに限るものではない。各トランスの励磁巻線を直列に接続すれば、トランス1個あたりの励磁電圧を低くすることができ、出力巻線を並列に接続すれば、出力電流を増加することができる。
したがって、各トランスの励磁側及び出力巻線の接続も直列でも並列でもよいが、インバータ装置を構成する各インバータにおいて、全て同じ接続状態にすることが必要である。
さらに、インバータ装置10を構成する図4又は図5に示すインバータ11,12のようなインバータの数を、図2に示した実施形態のように3つにしてもよいし、4つ以上にしてもよい。
〔プラズマ発生装置の放電部の構成例〕
ここで、プラズマ発生装置の放電部の具体的な構成例を説明する。図6は、この発明によるプラズマ発生装置の図2に示した第1実施形態を、放電部の構成を具体的に示した構成図である。
図6に示すプラズマ発生装置5の放電部20は、複数本(図示の例では14本)の放電電極21と、それに対向するカウンタ電極22と、その放電電極21とカウンタ電極22との間に介在する誘電体23とによって構成されている。
放電電極21は、この例では銅やアルミニウム等の導電性のよい金属線21aの周囲に、誘電体(絶縁体)21bを被覆した丸棒状の7本ずつの放電電極21によって、放電電極群21Aと21Bを構成している。そして、各放電電極群21Aと21Bの各放電電極21が、平板状のカウンタ電極22の対向面22aに平行な面内で、図6で左右方向に互いに隣接する電極同士の外周が接するように並んで、紙面に垂直な方向に延びて配列されている。各放電電極21の直径(φ)は、例えば8mm程度である。
放電電極群21A内及び放電電極群21B内の各放電電極21の金属線21aは互いに導通するように接続されている。
カウンタ電極22は、銅やアルミニウム等の導電性のよい金属による平板状の電極であり、放熱板も兼ねている。そのカウンタ電極22の放電電極21との対向面22aに、シリコン系シート等の誘電体23を被着している。図6においては、分り易くするためにカウンタ電極22と誘電体23との間に隙間を設けているが、実際には接着等によって密着している。
放電電極21と誘電体23との間も間隔を拡げて示しているが、実際には、表面改質を施す印刷用紙等のシート材が一点鎖線の矢印Fで示すように通過できる程度の隙間があればよい。
このように構成した放電部20の各放電電極群21A,21Bとカウンタ電極22との間に、インバータ装置10の前述した各インバータ11,12によるそれぞれ実効値が6KV以上の出力電圧Vout1,Vout2を給電線17〜19によって個別に印加する。
インバータ装置10の図4又は図5に示した出力端子16bと16dは共通接続されているので、共通の給電線19によってカウンタ電極22に接続し、そのカウンタ電極22は接地される。
それによって、各放電電極21とカウンタ電極22との間の大気圧中で、大気圧プラズマ放電の一種である沿面放電もしくは無声放電、または沿面放電と無声放電の複合放電による誘電体バリア放電を発生させることができる。放電電極21に印加する電圧は正負逆転しても、作用効果に差異はない。
このプラズマ発生装置5は、放電部20の各放電電極群21A,21Bに、インバータ装置10の各インバータの出力電圧Vout1,Vout2を個別に印加するので、二つの放電電極群21A,21Bの各放電電極21をあわせた放電領域を大きくできる。しかし、インバータ装置10の各インバータ毎の出力電圧を印加する放電電極の数は少なくなるため、各インバータの出力端子から各放電電極21までの給電経路長の差が少なくなり、印加電圧の時間遅れが少なくなる。
また、インバータ装置10を構成する各インバータの出力特性が同等で、かつ同期して動作するため、出力電圧Vout1とVout2の波形が同等で位相が合っている。したがって、各放電電極群21A,21Bに印加される電圧は常に同等であり、各放電電極21とカウンタ電極22間の電圧分布が略均等になる。すなわち、負荷である放電部20全体として見たときの電圧のばらつきが抑えられ、放電電極間で放電が発生したり、プラズマ放電にむらが生じたりすることがなくなる。
放電電極の大きさや数に応じて放電電極群の数を増加し、その数に応じてインバータ装置を構成するインバータの数を増加すれば、さらに大きな放電領域を有する放電部にも対応することができる。
この放電部20内を、シート材を一点鎖線の矢印Fで示すように搬送して通過させることによって、その表面が上述した誘電体バリア放電によって生成されるラジカルやイオンなどの活性種に触れて改質が進行する。それは、プラズマにより、空気中の成分やシート材自体に含まれている成分によって形成される種々の親水性官能基等の基が、シート材の表面に形成されて表面エネルギーが高くなることによって進行する。
この発明によるプラズマ発生装置の放電部の構成は上述した構成に限るものではなく、種々の変更が可能である。また、コロナ放電によってプラズマを発生する装置や、多少ガスが入った低圧雰囲気でプラズマ放電を発生する装置にも適用可能である。
〔シート材改質装置の実施形態〕
次に、この発明によるシート材改質装置の一実施形態を図7によって説明する。図7は、この発明の一実施形態であるスタンドアロン型のシート材改質装置の概略構成図である。
このシート材改質装置3は、一般にコピーや印刷等に用いられる普通紙やコート紙の他、OHPシートを含む樹脂フィルム、カード、ハガキ等の厚紙や封筒等のシート材の表面を改質処理するための装置である。その改質処理としては、シート材の表面の親水化、酸性度の向上、又は浸透性の向上等を行う処理をすることが可能である。
図7に示すシート材改質装置3は、その本体30内に上述した改質を行う改質部として、図6で説明したプラズマ発生装置5と、シート材搬送装置31とを備えている。
プラズマ発生装置5は前述したように、インバータ装置10と放電部20からなり、放電部20は、それぞれ複数本の放電電極21からなる放電電極群20A,20Bとカウンタ電極22及び誘電体23とを有している。その誘電体23は、カウンタ電極22の放電電極群20A,20Bと対向する表面に被着されている。
そして、インバータ装置10のアース側の給電線19が、接地されたカウンタ電極22に接続され、高圧側の給電線17,18が各放電電極群20A,20Bに個別に接続され、その各放電電極21の金属線21aに接続されている。それによって、インバータ装置10の各インバータによる十数kVの交流の出力電圧Vout1,Vout2が、各放電電極群20A,20Bの各放電電極21とカウンタ電極22との間に個別に印加され、誘電体バリア放電が発生する。
シート材搬送装置31は、ポリイミド等の絶縁材からなる搬送ベルト32と、その搬送ベルト32を誘電体23の略水平な表面に沿って移動するように張り渡す駆動ローラ33、従動ローラ34及びテンションローラ35と、従動ローラ34と対向するピンチローラ36とを有している。
駆動ローラ33は、図示していないモータによって回転駆動され、搬送ベルト32を矢示B方向へ周回移動(回動)させる。搬送ベルト32は、改質処理を予定するシート材の最大幅よりも大きな幅(図7の紙面に垂直な方向の寸法)を有している。
放電部20の各放電電極21は、同一形状のローラ状の放電電極21が、搬送ベルト32の駆動ローラ33と従動ローラ34との間に略水平に張り渡された部分の移動方向に沿って、並んで設けられており、搬送ベルト32の幅方向に延びている。
本体30の一方の側面には、本体30内の改質部に向けてシート材Sを供給するシート材給送部40が設けられ、他方の側面には、改質されたシート材を輩出して積載するシート材積載部50が設けられている。また、本体30の上部には、各種操作スイッチや表示器などを有する操作パネルが設けられているが、図示を省略している。
本体30の下部にはキャスタ37を備えており、このシート材改質装置3を容易に移動させて、画像形成装置などと共に使用できるようにしている。
このように構成したシート材改質装置3によれば、本体30内の改質部において、プラズマ発生装置5が起動すると、インバータ装置10によって、放電部20の各放電電極21とカウンタ電極22との間に高電圧が印加される。それによって、各放電電極21とカウンタ電極22との間で誘電体バリア放電が発生し、カウンタ電極22に向けてプラズマが形成される。この場合、誘電体23の他に、各放電電極21の絶縁体21bと搬送ベルト32も、各放電電極21の金属線21aとカウンタ電極22との間の誘電体を構成している。そのため、場合によっては、カウンタ電極22の表面に被着した誘電体23を省略することもできる。
そして、シート材給送部40によって、トレイ41上に積載されたシート材Sを一枚ずつ順次本体30内の改質部へ送り込む。その送り込まれたシート材Sは、従動ローラ34とピンチローラ36に挟まれて搬送ベルト32上へ搬入され、各放電電極21と誘電体23との間を搬送ベルト32に載って図7で左方へ搬送される。
その搬送中に、シート材の表面が上述した誘電体バリア放電によるプラズマに触れて改質が進行する。それは、プラズマにより、空気中の成分やシート材自体に含まれている成分によって形成される種々の親水性官能基等の基が、シート材の表面に形成されて表面エネルギーが高くなることによってなされる。例えば、シート材の表面に撥水性を有する部分を含んでいる場合に、その部分が親水化されることによって改質が行われる。
放電部20内にシート材Sが存在する領域では、沿面放電によるプラズマが、シート材Sの表面に沿うように発生するので、効果的に改質がなされる。
改質部による表面改質処理が完了したシート材は、本体30から送出されてシート材積載部50上に積載される。
放電電極21が搬送ベルト32の移動方向に沿って多数本配置されており、前述したようにその各放電電極21とカウンタ電極22間の電圧分布が略均等になる。また、各放電電極21は金属線21aの周囲に絶縁体21bを設けた丸棒状に形成されているので、放電の集中が避けられ、全体に均一性のある改質がなされる。
各放電電極21をシート材の移動によって連れ回り可能に支持したり、上下動可能に支持して下方への押圧力を付与し、各放電電極21が常時シート材の表面に接触するようにすれば、なお均一性を向上させ、エネルギーの損失も抑制することができる。
このように改質処理によって親水性を高めたシート材を、例えばインクジェット方式の画像形成装置の印刷シートに使用すれば、インク滴の付着性がよいので画像品質が向上し、インクの乾燥時間も短くなるので、加熱乾燥を行う必要がなくなる。また、自動両面印刷も迅速に行うことが可能になる。
あるいは、電子写真方式の画像形成装置によって画像を形成したシート材を、この改質処理によって親水性を高めてから、ニス等のコート剤を塗布する後処理を行えば、全面に均一にコート剤を塗布することができる。それによって、画像を形成したシート材の表面を保護したり、艶出しして付加価値を高めたりすることが容易になる。
以上、この発明の各実施形態について説明してきたが、その各実施形態の各部の具体的な構成や処理の内容等は、そこに記載したものに限るものではない。
また、この発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載された技術的特徴を有する以外は、何ら限定されるものではないことは言うまでもない。
さらに、以上説明してきた各実施形態の構成例、動作例及び変形例等は、適宜変更又は追加したり、一部を削除してもよく、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施することも可能であることは勿論である。
1A,1B,1C:入力電源 3:シート材改質装置 5:プラズマ発生装置
10,10′:インバータ装置 11〜13:インバータ
14a,14b:入力端子 15:制御回路 16a,16b,16c:出力端子
17,18,19:給電線 20,20′:放電部
20A,20B,20C:放電電極(負荷) 21:放電電極
21A,21B:放電電極群 21a:金属線 21b:誘電体(絶縁体)
22:カウンタ電極 22a:対向面 23:誘電体(絶縁体)
30:シート材改質装置の本体 31:シート材搬送装置 32:搬送ベルト
33:駆動ローラ 34:従動ローラ 35:テンションローラ
36:ピンチローラ 40:シート材給送部 41:トレイ
50:シート材積載部
100:高圧電源 101,102:インバータ装置
121,121A,121B:放電電極 122:カウンタ電極
123:誘電体(絶縁体)
SW1,SW2:スイッチング素子 T1,T2:昇圧トランス
T11,T12,T21,T22:トランス S:シート材
Np1,Np2,Np11,Np12,Np21,Np22:励磁巻線
Ns1,Ns2,Ns11,Ns12,Ns21,Ns22:出力巻線
Vin:入力電圧 Vout:出力電圧 Sp:スイッチング信号
特開2011−57442号公報 特開2012−186984号公報

Claims (7)

  1. スイッチング素子のオン・オフによって入力電圧をスイッチングして、昇圧トランスの一次側の励磁巻線に励磁電流を流し、該昇圧トランスの二次側の出力巻線から交流電圧を出力するインバータを複数備え、
    該複数の各インバータが同じ出力特性を有し、該各インバータの前記スイッチング素子が、共通の制御回路から出力する同じスイッチング信号によってオン・オフ制御されることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記複数の各インバータの昇圧トランスが、それぞれ同一の特性を持つ個別の複数のトランスによって構成され、前記各インバータごとの前記昇圧トランスを構成する複数のトランスの各励磁巻線がいずれも並列又は直列に接続されて同時に励磁されるようにし、該複数のトランスの各出力巻線がいずれも互いに並列又は直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記各インバータごとの前記昇圧トランスを構成する複数のトランスの前記各出力巻線の出力電圧波形の時間軸が同期していることを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記制御回路から前記各インバータの前記スイッチング素子までの前記スイッチング信号の経路長及び該経路のインダクタンスが等しいことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  5. 前記各インバータの前記昇圧トランスは、出力電圧が共振の鋭さに比例する共振トランスであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のインバータ装置と、該インバータ装置の前記各インバータからそれぞれ出力される同期した交流電圧が、個別に印加される複数の放電電極とカウンタ電極を有する放電部とを備え、前記放電電極とカウンタ電極との間でプラズマ放電を発生することを特徴とするプラズマ発生装置。
  7. 請求項6に記載のプラズマ発生装置を備え、該プラズマ発生装置の前記放電電極とカウンタ電極との間を通してシート材を搬送し、前記プラズマ放電によって前記シート材を改質することを特徴とするシート材改質装置。
JP2014005617A 2014-01-16 2014-01-16 インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置 Pending JP2015136197A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005617A JP2015136197A (ja) 2014-01-16 2014-01-16 インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置
US14/597,731 US9504136B2 (en) 2014-01-16 2015-01-15 Inverter device, plasma generating device, sheet-member reforming device, and alternating-current voltage output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005617A JP2015136197A (ja) 2014-01-16 2014-01-16 インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015136197A true JP2015136197A (ja) 2015-07-27

Family

ID=53522178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005617A Pending JP2015136197A (ja) 2014-01-16 2014-01-16 インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9504136B2 (ja)
JP (1) JP2015136197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443620B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-05 トゥルンプフ ヒュッティンガー スプウカ ズ オグラニショナ オドポヴィヂャルノスツィア パルス化アセンブリ及び電力供給装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424533B2 (ja) 2014-09-17 2018-11-21 株式会社リコー 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置
JP6481814B2 (ja) 2015-02-19 2019-03-13 株式会社リコー インバータ装置
US9799441B2 (en) 2015-03-19 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Transformer and plasma generator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308363A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toko Inc 多チャンネルインバータ
JP2003018860A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005168275A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
JP2011057442A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置及び後処理装置及び画像形成装置
JP2011059576A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 表面処理装置及び転写材処理装置
JP2012186984A (ja) * 2010-03-26 2012-09-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 高電圧インバータ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177675A (en) * 1991-10-16 1993-01-05 Shindengen Archer Corp. Zero voltage, zero current, resonant converter
JP3144323B2 (ja) 1996-11-21 2001-03-12 日新電機株式会社 太陽光発電装置
US7463500B2 (en) * 2003-02-21 2008-12-09 Xantrex Technology, Inc. Monopolar DC to bipolar DC to AC converter
JP2004328951A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Toko Inc インバータトランス
JP2005151048A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US7075032B2 (en) * 2003-11-21 2006-07-11 Sansha Electric Manufacturing Company, Limited Power supply apparatus
KR100730608B1 (ko) * 2004-09-30 2007-06-20 그레이트칩 테크날러지 캄퍼니 리미티드 인버터 트랜스포머
US7859867B2 (en) * 2005-01-28 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and inverter for converting a DC voltage into a 3-phase AC output
WO2007117011A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Sanken Electric Co., Ltd. 放電管点灯装置
JP4859559B2 (ja) * 2006-07-04 2012-01-25 スミダコーポレーション株式会社 インバータ駆動回路における直列共振回路の定数設定方法
US8274307B1 (en) * 2007-06-18 2012-09-25 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. Impedance discontinuity compensator for electronic packages
JP2009146699A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Minebea Co Ltd バックライトインバータ及びその駆動方法
JP5196372B2 (ja) 2008-06-06 2013-05-15 株式会社日立製作所 無停電電源システム
JP5716394B2 (ja) 2010-12-28 2015-05-13 株式会社リコー 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置
JP5712704B2 (ja) 2011-03-14 2015-05-07 株式会社リコー 高電圧インバータ装置
US9259924B2 (en) 2012-09-18 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus and printed material manufacturing method
ES2638411T3 (es) * 2013-03-05 2017-10-20 Danmarks Tekniske Universitet Conjunto transformador magnético integrado
JP6160142B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-12 株式会社リコー 高電圧インバータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308363A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toko Inc 多チャンネルインバータ
JP2003018860A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005168275A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
JP2011057442A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置及び後処理装置及び画像形成装置
JP2011059576A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 表面処理装置及び転写材処理装置
JP2012186984A (ja) * 2010-03-26 2012-09-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 高電圧インバータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443620B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-05 トゥルンプフ ヒュッティンガー スプウカ ズ オグラニショナ オドポヴィヂャルノスツィア パルス化アセンブリ及び電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150200606A1 (en) 2015-07-16
US9504136B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9232625B2 (en) Inverter device, plasma generator apparatus and control method
US9287762B2 (en) High-voltage inverter, dielectric-barrier discharge evice and cation apparatus
JP2015136197A (ja) インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置
US10044293B2 (en) High-voltage inverter
US8971081B2 (en) High voltage inverter device for delivering a high-power AC high voltage
US9819280B2 (en) Inverter device
US9453860B2 (en) Inverter device
JP2012135112A (ja) 高電圧インバータ装置及びその出力電圧調整方法
JP6221211B2 (ja) 誘電体バリア放電発生装置とシート材改質装置、画像形成装置及び印刷物の生産方法
US9467071B2 (en) Voltage resonant inverter, control method, and surface treatment device
JP2010182553A (ja) プラズマ処理装置
JP2015136196A (ja) インバータ装置及びプラズマ発生装置
JP6387635B2 (ja) プラズマ発生装置及び表面改質装置
JP6322990B2 (ja) インバータ装置及びプラズマ発生装置
JP7018119B2 (ja) 大気圧プラズマ発生装置、大気圧プラズマ発生回路、及び、大気圧プラズマ発生方法
US9799441B2 (en) Transformer and plasma generator
KR102283082B1 (ko) 전원 공급 장치
JP6497153B2 (ja) トランスおよびプラズマ発生装置
JP5998783B2 (ja) 高電圧インバータ装置とプラズマ発生装置及び画像形成装置
JP6331480B2 (ja) インバータ装置及びプラズマ発生装置
JPH05508052A (ja) 並行な高周波電極の距離に依存した電圧増加の削減のための方法及び装置
JP2006129673A (ja) 高圧電源装置及び高圧電源装置の制御方法
JP5824862B2 (ja) 高電圧インバータ装置
JP2017085793A (ja) 電源装置およびプラズマ処理装置
WO2009091273A1 (en) Corona discharge treater with resonant voltage multiplication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030