JP2015135722A - 放射線発生管及びこれを用いた放射線発生装置、放射線撮影システム - Google Patents

放射線発生管及びこれを用いた放射線発生装置、放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015135722A
JP2015135722A JP2014005602A JP2014005602A JP2015135722A JP 2015135722 A JP2015135722 A JP 2015135722A JP 2014005602 A JP2014005602 A JP 2014005602A JP 2014005602 A JP2014005602 A JP 2014005602A JP 2015135722 A JP2015135722 A JP 2015135722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation generating
generating tube
conductive container
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014005602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135722A5 (ja
JP6272043B2 (ja
Inventor
芳浩 柳沢
Yoshihiro Yanagisawa
芳浩 柳沢
和宏 三道
Kazuhiro Mitsumichi
和宏 三道
角田 浩一
Koichi Tsunoda
浩一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014005602A priority Critical patent/JP6272043B2/ja
Priority to US14/592,041 priority patent/US9514910B2/en
Publication of JP2015135722A publication Critical patent/JP2015135722A/ja
Publication of JP2015135722A5 publication Critical patent/JP2015135722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272043B2 publication Critical patent/JP6272043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/20Selection of substances for gas fillings; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the tube, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • H01J35/186Windows used as targets or X-ray converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • H05G1/04Mounting the X-ray tube within a closed housing
    • H05G1/06X-ray tube and at least part of the power supply apparatus being mounted within the same housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/16Vessels
    • H01J2235/165Shielding arrangements
    • H01J2235/166Shielding arrangements against electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/20Arrangements for controlling gases within the X-ray tube
    • H01J2235/205Gettering

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】異物による放電を低減した耐圧信頼性の高い放射線発生管を提供する。
【解決手段】放射線発生管1内に、開口5aを有する導電性容器5を配置し、該導電性容器5内に誘電体7を配置することにより、開口5aから導電性容器5内に入射した異物を該誘電体7によって捕獲する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば医療機器、非破壊検査装置等に適用できる放射線発生管及びそれを備えた放射線発生装置、放射線撮影システムに関する。
放射線発生管は電子放出源から放出される電子を、真空中において高電圧で加速し、タングステン等の金属で構成されるターゲットに照射してX線等の放射線を発生させて使用する。放射線発生管において印加される高電圧は、例えば100kV程度を必要とする。このような高電圧によって高電界となっている真空空間に粒子状異物が存在すると、該異物に起因した放電(異物放電)が生じる場合がある。異物放電は、放射線発生管内において帯電した異物が陰極及び陽極のそれぞれにおいて電荷交換を生じ、高電界から力を受けて往復運動する中で陰極及び陽極との衝突時に確率的に放電を生じる現象である。
異物の由来の一つは放射線発生管の組立プロセス時に放射線発生管内に混入する異物である。この異物は、部材や組立冶具の洗浄や組立プロセス環境のクリーン化により発生を減らすことが可能である。また、異物の別の由来のものとしては、放射線発生管の駆動時に生じる放射線発生管内の部材からの脱離異物がある。これは、例えば放射線発生管の駆動時の電子線ビームが陽極に照射される際に発生する熱により放射線発生管の内部部材がダメージを受け脱離するものが挙げられるが、これは駆動の条件、構造設計の見直しにより発生を抑制することが可能である。以上の様に異物混入や発生に対して、抑制するための対策を講じられるが、一方ではプロセスの不安定性や駆動条件の変動によっては、不用意に異物が混入・発生することは否定できない。
特許文献1には、放射線発生管を構成する管状部材と陰極又は陽極との接合部を誘電体で覆うことにより、該接合部に発生する電界集中を生じにくくして、放電を抑制した構成が開示されている。
特開2013−101879号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている構成は、放射線発生管内に混入・発生した異物そのものを排除する構成ではないため、依然、異物放電を生じる可能性を有している。
本発明の課題は、異物放電を低減した放射線発生管を提供することにあり、具体的には、放射線発生管内に混入・発生した異物を効率よく捕獲して、該異物による放電を低減することにある。また、本発明のさらなる課題は、係る放射線発生管を用いて、信頼性の高い放射線発生装置及び放射線撮影システムを提供することにある。
本発明の第1は、管状の絶縁管の一端に陰極を、他端に陽極を備えた放射線発生管であって、
前記放射線発生管の内部に、前記放射線発生管の内部空間に露出する開口を少なくとも一つ有する導電性容器を備え、
前記導電性容器の内部に誘電体を備えたことを特徴とする。
本発明の第2は、上記本発明の第1の放射線発生管と、
前記放射線発生管を収容し、前記放射線発生管から生じる放射線を取り出すための放射線放出窓を有する収納容器と、を備え、
前記収納容器の内部の余剰空間が絶縁性流体で満たされていることを特徴とする放射線発生装置である。
本発明の第3は、上記本発明の放射線発生装置と、
前記放射線発生管から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出器と
前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを連携制御する制御装置とを備えたことを特徴とする放射線撮影システムである。
本発明においては、放射線発生管内に混入・発生した帯電した異物を導電性容器に入射した際に誘電体によって捕獲することにより、該異物に起因する放電を減少させることができ、耐圧信頼性の高い放射線発生管を提供することができる。また、該放射線発生管を用いて、信頼性の高い放射線発生装置及び放射線撮影システムを提供することができる。
本発明の放射線発生管の実施形態の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の放射線発生管の他の実施形態の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の放射線発生装置の実施形態の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の放射線撮影システムの実施形態の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明に係る導電性容器と、誘電体を内部に備えていない導電性容器のそれぞれにおいて、開口率による捕獲率の違いを示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施態様を説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、以下の説明において特に図示又は記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
図1(a)は、本発明の放射線発生管の一実施形態の構成を説明する図である。図中、1は放射線発生管、2は陽極、3は絶縁管、4は陰極、5は導電性容器、6は配線引き出し用絶縁部材、7は誘電体、8は電子銃、9はターゲットである。
本発明の放射線発生管1は、基本的に、管状の絶縁管3の一端に陽極2を、他端に陰極4を備えている。また、本例の電子銃8は、電子放出源11を備え、該電子放出源11には配線16によって電圧が供給される。また、本例の電子銃8は電子放出源11から放出される電子線15を引き出すための引き出し電極12と、電子線15を集束させるレンズ電極13を備えている。引き出し電極12とレンズ電極13はそれぞれ、配線17,18によって電位を制御される。配線16,17,18は陰極4の厚さ方向に貫通して配置された絶縁部材6を貫通して放射線発生管1の外に引き出されている。
電子銃8から放出された電子線15は、不図示の高圧電源より陰極4及び陽極2との間に印加された電圧によって加速され、陽極2に取り付けられたターゲット9に衝突する。ターゲット9は放射線透過材料からなる支持基板9aの内側に電子線の照射によって放射線を放出する材料からなるターゲット層9bを備えており、電子線15は該ターゲット層9bに入射して放射線が放出される。本例では、ターゲット9は遮蔽部材10に取り付けられている。
本発明に用いられる陽極2、陰極4の材料としては、コバール、鉄鋼、合金鋼、SUS材、又はAu、Ag、Cu、Ti、Mn、Mo、Ni等の金属、それらの合金等が挙げられる。絶縁管3の材料としては、Al23(アルミナ)、Si34、SiC、AlN、ZrO3等の所謂セラミック材料が挙げられるが、絶縁性を有する材料であれば適用される。
ターゲット9の支持基板9aは、放射線の透過性が高く、熱伝導が良く、真空封止に耐える必要がある。例えば、ダイヤモンド、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミ、グラファイト、ベリリウム等を用いることができる。より好ましくは、放射線の透過率がアルミニウムよりも小さく熱伝導率がタングステンよりも大きい、ダイヤモンド、窒化アルミ、窒化ケイ素が望ましい。支持基板9aの厚さは、上記の機能を満足すれば良く、材料によって異なるが、0.3mm以上2mm以下が好ましい。特に、ダイヤモンドは、他の材料に比べて熱伝導性が極めて大きく、放射線の透過性も高く、真空を保持しやすいためより優れている。
ターゲット層9bには、通常、原子番号26以上の金属材料を用いることができる。より好適には、熱伝導率が大きく融点が高いものほど良い。具体的には、タングステン、モリブデン、クロム、銅、コバルト、鉄、ロジウム、レニウム等の金属材料、又はこれらの合金材料を好適に用いることができる。ターゲット層9bの厚さは、加速電圧によってターゲット層9bへの電子線15の浸入深さ、即ち放射線の発生領域が異なるため、最適な値は異なるが、1μm乃至15μmである。支持基板9aへのターゲット層9bの一体化は、スパッタ、蒸着、スクリーン印刷、ジェットプリンティング等の手段により行なうことができる。また、別の方法としては、別途、圧延や研磨により所定の厚さのターゲット層9bを作製し、支持基板9aに高温高圧下で拡散接合することも可能である。
遮蔽部材10は、ターゲット9の支持基板9aの外周を取り囲み、放射線放出側(放射線発生管1の外側)に突出する部材である。即ち、遮蔽部材9は両端が開口した通路を有しており、該通路の電子銃8側の端部もしくは途中にターゲット9を設置する。遮蔽部材10の通路は、ターゲット9よりも電子銃8側においては、電子線15をターゲット層9bの電子線照射領域に導くための通路となり、反対側は放射線を放射線発生管1の外部に導くための通路となる。
遮蔽部材10は、放射線を遮蔽する部材であり、ターゲット層9bから放出される放射線のうち不要な放射線は遮蔽部材10により遮蔽され、必要な放射線のみが先述した通路を通って、放射線発生管1の外部に放出されることになる。遮蔽部材10は、また、放熱体としての機能を有する。電子線15がターゲット9に照射されることで発生した熱は遮蔽部材10を通じて外部へ放熱される。遮蔽部材10を構成する材料は、放射線の遮蔽部材としての観点からは放射線の吸収率が高いものが好ましく、放熱体としての観点からは熱伝導率の高いものが好ましい。例えば、タンタル、モリブデン等の金属材料を用いることができる。また、これらの放射線吸収率の高い材料と更に熱伝導率の高い材料(例えば銅やアルミ)との組み合わせで構成することも可能である。
本発明の特徴は、放射線発生管1の内部に、該放射線発生管1の内部空間に露出する開口5aを少なくとも一つ有する導電性容器5を備え、該導電性容器内に誘電体7を備えていることにある。
導電性容器5はその内部を電界フリーとするため、導電性を有する金属や金属酸化物が好適に採用され、好ましくは導電率が1×10-3[S/m]乃至1×108[S/m]の金属及び金属酸化物が用いられる。具体的には、コバール、鉄鋼、合金鋼、SUS材、又はAu、Ag、Cu、Ti、Mn、Mo、Ni等の金属、それらの合金等、及び上記導電率を有する金属酸化物である。
導電性容器5内に配置される誘電体7としては、好ましくは比誘電率が8乃至10の材料が用いられる。具体的には、Al23(アルミナ)、Si34、SiC、AlN、ZrO3等の所謂セラミック材料が挙げられる。
更に本発明における導電性容器5における開口5aは、金属等の材料に対して機械加工やエッチングによるウエット加工によって形成することができる。また導電性容器5は金属線材を織り込んだメッシュ状のもので形成することも可能で、その場合は係るメッシュの開口が導電性容器5の開口5aとして作用する。
本発明に係る導電性容器5に異物が入射した場合、導電性容器5の内部が電界フリーであることから、該異物が加速を受けることがない。更に、導電性容器5内に配置された誘電体7に帯電した異物が近づいた際に、誘電体7の表面に異物の帯電電荷とは逆極性の電荷が誘起され、異物と誘電体7との間に引力が生じ、異物が導電性容器5内に捕獲される。よって、放射線発生管1内に混入・発生した異物による放電が低減されることになる。
図5(a)は、本発明の放射線発生管1における異物の捕獲効果を導電性容器5の開口5aの開口率を変えた場合について示すグラフである。比較例として、図5(b)に、誘電体7を配置しない以外は図1(a)の放射線発生管1と同じ構成の放射線発生管における異物の捕獲効果のグラフを示す。図5(a)、図5(b)において、横軸は導電性容器5の開口5aの開口率を示している。また、縦軸は放射線発生管1内の異物が導電性容器5内に入射する入射率と、導電性容器5内に入射した異物が再び放射線発生管1内に戻ることなく導電性容器5内に留まる非出射率と、係る入射率と非出射率との積で定義される異物の捕獲率を示している。
尚、本発明において、導電性容器5の開口5aの開口率とは、導電性容器5が開口5aを持たない形態を仮定し、該形態において放射線放出管1の内部空間に露出した導電性容器5の外側表面積を100%とする。そして、該外側表面積に占める開口5aの面積の割合を開口率とする。従って、図1(a)の実施形態においては、導電性容器5の、絶縁管2に接する領域は導電性容器5の外表面積には加えない。
図5(b)に示すように、誘電体7を配置しない場合には、開口5aを通して導電性容器5内に異物が入射する入射率は、開口率に対して単調に増加し、非射出率は逆に単調に減少する。よって、捕獲率は、開口率50%にピークを持つ関数形となる。これに対して、図5(a)に示すように、本発明においては、異物の入射率は比較例と同様に開口率に対して単調に増加するものの、非出射率は誘電体7と帯電した異物間に働く引力の効果によりより開口率が大きい側が非出射率も大きくなるグラフ形状となる。このため捕獲率も比較例と比べて開口率の全体に渡って高く、且つグラフのピークも開口率の大きい側に片寄ったグラフ形状となる。本発明において好ましい開口率は、捕獲率のピークを中心に、40%乃至85%である。
本発明は、上記したように、放射線発生管内に導電性容器5によって電界フリーとなる領域を形成し、この領域に入射した異物を誘電体7によって効率よく捕獲して、放射線発生管1内における異物による放電を低減することができる。
図1(b)は、図1(a)の実施形態と同様に、導電性容器5を絶縁管3の内側面に取り付けた形態であるが、図1(b)の実施形態においては、導電性容器5の、絶縁管3の内側面の側に開口を設けている。これにより、導電性容器5内に絶縁管3の内側面が露出し、該内側面を異物を捕獲するための誘電体7として作用させることができ、図1(a)よりも構成を簡略化することができる。
さらに、別の実施形態を図2に示す。図2(a)は、電子放出源11に電圧を供給する配線16を放射線発生管1の外に引き出すために陰極4を貫通して配置させた配線用絶縁部材6を、異物を捕獲するための誘電体として用いた例である。係る実施形態においては、導電性容器5が電子銃8を囲んで構成されている。また、電子銃8の構成部材であるレンズ電極13が導電性容器5の一部を兼ねている。
尚、図2(a)において、電子銃8を構成する電子放出源11、引き出し電極12、レンズ電極13はそれぞれ不図示の絶縁性支持部材により導電性容器5或いは配線用絶縁部材6等に固定されている。よって、係る絶縁性支持部材を異物を捕獲するための誘電体として用いることも可能である。
また、図2(b)は、電子放出源11と引き出し電極12とが絶縁性の電子放出源支持部材22で互いに接合され、引き出し電極12とレンズ電極13とが電極間支持部材21で互いに接合されている形態である。係る形態においては、電子銃8を囲んで導電性容器5を構成し、レンズ電極13が導電性容器5の一部を兼ねており、電子放出源支持部材22及び電極間支持部材21の少なくとも一方を異物を捕獲するための誘電体として用いることができる。また、図2(b)の構成では、導電性容器5を貫通して配線用絶縁部材23を配置し、該配線用絶縁部材23を貫通して配線16,17,18を導電性容器5外へ引き出しており、係る配線用絶縁部材23を異物を捕獲するための誘電体として用いることもできる。尚、係る構成の場合、開口率を計算するための導電性容器5の外表面積には、係る絶縁部材23の表面も含まれるものとする。
図1、図2に示した本発明の放射線発生管1は、ターゲット9の支持基板9aが放射線を透過する透過型ターゲットを用いた透過型放射線発生管であるが、本発明は、支持基板9aが反射型である反射型放射線発生管にも適用することができる。
次に、本発明の放射線発生装置について説明する。図3は本発明の放射線発生管1を備える放射線発生装置30の構成の一例を示す断面模式図である。本発明の放射線発生装置30は、図3に示すように、本発明の放射線発生管1と、これを収容する収納容器32とを備え、収納容器32の余剰空間には冷却媒体として絶縁性流体33が満たされている。
収納容器32の内部には、不図示の回路基板及び絶縁トランス等から構成される駆動回路31を設けても良い。駆動回路31を設けた場合、例えば放射線発生管1に駆動回路31から所定の電圧信号が印加され、放射線の発生を制御することができる。
収納容器32は、容器としての十分な強度を有していれば良く、金属やプラスチックス材料等から構成される。収納容器32には、放射線を透過し収納容器32の外部に放射線を取り出すための放射線放出窓33が設けられている。放射線発生管1から放出された放射線はこの放射線放出窓33を通して外部に放出される。放射線放出窓33には、ガラス、アルミニウム、ベリリウム等が用いられる。
絶縁性流体34は、電気絶縁性が高く、冷却能力が高く、熱による変質の少ない絶縁性液体が好ましく、例えば、シリコーン油、トランス油、フッ素系オイル等の電気絶縁油、ハイドロフルオロエーテル等のフッ素系の絶縁性液体等が使用可能である。
次に、図4に基づいて、本発明に係る放射線撮影システムの一実施形態を説明する。
図4に示すように、本発明の放射線発生装置30は、その放射線放出窓33部分に設けられた可動絞りユニット35を有している。可動絞りユニット35は、放射線発生管1から照射される放射線の照射野の広さを調整する機能を有する。また、可動絞りユニット35として、放射線の照射野を可視光により模擬表示できる機能が付加されたものを用いることもできる。
システム制御装置42は、放射線発生装置30と放射線検出装置41とを連携制御する。駆動回路31は、システム制御装置42の制御の下に、放射線発生管1に各種の制御信号を出力する。この制御信号により、放射線発生装置30から放出された放射線36は、被検体44を透過して検出器46で検出される。検出器46は、検出した放射線を画像信号に変換して信号処理部45に出力する。信号処理部45は、システム制御装置42による制御の下に、画像信号に所定の信号処理を施し、処理された画像信号をシステム制御装置42に出力する。システム制御装置42は、処理された画像信号に基づいて、表示装置43に画像を表示させるための表示信号を表示装置43に出力する。表示装置43は、表示信号に基づく画像を、被検体44の撮影画像としてディスプレイに表示する。放射線の代表例はX線であり、本発明の放射線発生管1、放射線発生装置30及び放射線撮影システムは、X線発生管、X線発生装置及びX線撮影システムとして利用することができる。X線撮影システムは、工業製品の非破壊検査や人体や動物の病理診断に用いることができる。
(実施例1)
図1(a)に示した放射線発生管1を作製し、陽極2と陰極4の間に不図示の高圧電源により100kVの電圧を印加し、電子電流10mAでターゲット9に電子線を衝突させ放射線発生実験を行った。導電性容器としてはSUS材を、誘電体7としてはAl23(アルミナ)を用いた。また、電子放出源11としては熱カソードを用い、導電性容器5の開口率は65%とした。その結果、放射線発生管1内で放電が発生せず、安定した放射線照射が可能であった。
比較例として、誘電体7を備えない以外は同じ構成の放射線発生管1を作製し、放射線発生実験を行ったところ、実施例1と同一の印加電圧、同一の電子電流で放電が生じる場合があった。
(実施例2)
図2(b)に示した放射線発生管1を作製し、陽極2と陰極4の間に不図示の高圧電源により100kVの電圧を印加し、電子電流10mAでターゲット9に電子線を衝突させ放射線発生実験を行った。導電性容器としてはSUS材を、誘電体7としてはAl23(アルミナ)を用いた。また、電子放出源11としては熱カソードを用い、導電性容器5の開口率は65%とした。その結果、放射線発生管1内で放電が発生せず、安定した放射線照射が可能であった。
また、係る放射線発生管1を用いて図3の放射線発生装置30、さらにはこれを用いて図4の放射線撮影システムを構成し、電子加速電圧100kVの設定で放射線撮影を行ったところ、放電の発生も無く良好な撮影画像を得ることができた。
1:放射線発生管、2:陽極、3:絶縁管、4:陰極、5:導電性容器、5a:開口、6:配線用絶縁部材、7:誘電体、8:電子銃、11:電子放出源、12:引き出し電極、13:レンズ電極、16,17,18:配線、21:電子放出源支持部材、22:電極間支持部材、23:配線用絶縁部材、30:放射線発生装置、32:収納容器、33:放射線放出窓、34:絶縁性流体、36:放射線、41:放射線検出装置、42:制御装置、44:被検体

Claims (12)

  1. 管状の絶縁管の一端に陰極を、他端に陽極を備えた放射線発生管であって、
    前記放射線発生管の内部に、前記放射線発生管の内部空間に露出する開口を少なくとも一つ有する導電性容器を備え、
    前記導電性容器の内部に誘電体を備えたことを特徴とする放射線発生管。
  2. 導電性容器が開口を持たない場合の、前記放射線発生管の内部空間に露出した前記導電性容器の外側表面積を100%として、前記外側表面積に占める前記開口の面積の割合で示される開口率が40%乃至85%である請求項1に記載の放射線発生管。
  3. 前記絶縁管の内側面に前記導電性容器が取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生管。
  4. 前記導電性容器が前記絶縁管の内側面の側に開口を有し、前記導電性容器内に露出した前記絶縁管の内側面が前記導電性容器の内部に配置された誘電体として作用することを特徴とする請求項3に記載の放射線発生管。
  5. 放射線発生管内に、電子放出源を有する電子銃を備え、前記電子放出源に電圧を供給する配線が、前記陰極の厚さ方向に貫通して配置された絶縁部材を貫通して放射線発生管の外に引き出されており、
    前記電子銃及び前記配線を囲んで前記導電性容器が配置され、前記絶縁部材が前記導電性容器の内部に配置された誘電体として作用することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生管。
  6. 前記電子銃が電子放出源と引き出し電極とレンズ電極とを有し、前記レンズ電極が前記導電性容器の一部であることを特徴とする請求項5に記載の放射線発生管。
  7. 放射線発生管内に、電子放出源を有する電子銃を備え、
    前記電子銃を囲んで前記導電性容器が配置され、前記電子放出源に電圧を供給する配線が前記導電性容器に貫通して配置された絶縁部材を貫通して前記導電性容器の外部に引き出されており、前記絶縁部材が前記導電性容器の内部に配置された誘電体として作用することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生管。
  8. 放射線発生管内に、電子放出源と引き出し電極とレンズ電極とを有する電子銃を備え、前記電子放出源と引き出し電極とレンズ電極のそれぞれに電圧を供給する配線が、前記陰極を貫通して配置された絶縁部材を貫通して放射線発生管の外に引き出されており、前記電子放出源と引き出し電極とが絶縁性の電子放出源支持部材を介して接合されており、前記引き出し電極とレンズ電極とが絶縁性の電極間支持部材を介して接合されており、
    前記電子銃を囲んで前記導電性容器が配置され、前記電子放出源支持部材及び電極間支持部材の少なくとも一方が、前記導電性容器内の誘電体として作用することを特徴とする請求項1,2,7のいずれか1項に記載の放射線発生管。
  9. 前記レンズ電極が前記導電性容器の一部であることを特徴とする請求項8に記載の放射線発生管。
  10. 前記電子放出源が熱カソードであることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の放射線発生管。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線発生管と、
    前記放射線発生管を収容し、前記放射線発生管から生じる放射線を取り出すための放射線放出窓を有する収納容器と、を備え、
    前記収納容器の内部の余剰空間が絶縁性流体で満たされていることを特徴とする放射線発生装置。
  12. 請求項11に記載の放射線発生装置と、
    前記放射線発生管から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と
    前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを連携制御する制御装置とを備えたことを特徴とする放射線撮影システム。
JP2014005602A 2014-01-16 2014-01-16 X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム Active JP6272043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005602A JP6272043B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム
US14/592,041 US9514910B2 (en) 2014-01-16 2015-01-08 Radiation tube, radiation generating apparatus, and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005602A JP6272043B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015135722A true JP2015135722A (ja) 2015-07-27
JP2015135722A5 JP2015135722A5 (ja) 2017-02-16
JP6272043B2 JP6272043B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53522579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005602A Active JP6272043B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9514910B2 (ja)
JP (1) JP6272043B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135082A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP2017168216A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社島津製作所 X線ターゲットおよびそれを備えたx線発生装置
JP2021061251A (ja) * 2021-01-06 2021-04-15 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028879A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 X線発生用ターゲット及びx線発生装置
JP6441015B2 (ja) * 2014-10-06 2018-12-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線管制御方法
JP6456172B2 (ja) 2015-02-04 2019-01-23 キヤノン株式会社 陽極及びこれを用いたx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
JP6573380B2 (ja) * 2015-07-27 2019-09-11 キヤノン株式会社 X線発生装置及びx線撮影システム
KR101966794B1 (ko) * 2017-07-12 2019-08-27 (주)선재하이테크 전자 집속 개선용 엑스선관
US11201031B2 (en) * 2018-03-22 2021-12-14 Varex Imaging Corporation High voltage seals and structures having reduced electric fields

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043390A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. X線管および非破壊検査装置
DE102010010054A1 (de) * 2010-03-03 2011-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenröhre
JP2013109884A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134959A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JP4263861B2 (ja) 2001-12-28 2009-05-13 株式会社東芝 X線管およびその製造方法
US6882703B2 (en) * 2002-07-31 2005-04-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Electron source and cable for x-ray tubes
JP4878311B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 マルチx線発生装置
JP5294653B2 (ja) * 2008-02-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 マルチx線発生装置及びx線撮影装置
JP4693884B2 (ja) * 2008-09-18 2011-06-01 キヤノン株式会社 マルチx線撮影装置及びその制御方法
JP2011029072A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc X線発生装置及びそれを備えたx線撮像装置。
WO2012077445A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
JP5455880B2 (ja) * 2010-12-10 2014-03-26 キヤノン株式会社 放射線発生管、放射線発生装置ならびに放射線撮影装置
JP5800578B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-28 キヤノン株式会社 X線管
JP5804777B2 (ja) * 2011-06-01 2015-11-04 キヤノン株式会社 X線発生管及び、x線発生装置
JP5812700B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-17 キヤノン株式会社 X線放出ターゲット、x線発生管およびx線発生装置
JP5787626B2 (ja) * 2011-06-07 2015-09-30 キヤノン株式会社 X線管
JP2012256559A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Canon Inc 放射線透過型ターゲット
JP5825892B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-02 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP2013020792A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5791401B2 (ja) * 2011-07-11 2015-10-07 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5713832B2 (ja) * 2011-08-03 2015-05-07 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
KR101563521B1 (ko) 2011-08-05 2015-10-27 캐논 가부시끼가이샤 방사선 발생장치 및 방사선 촬영장치
JP6039282B2 (ja) 2011-08-05 2016-12-07 キヤノン株式会社 放射線発生装置及び放射線撮影装置
JP5875297B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-02 キヤノン株式会社 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置、放射線撮影システム
JP5921153B2 (ja) 2011-11-09 2016-05-24 キヤノン株式会社 放射線発生管および放射線発生装置
JP5893350B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-23 キヤノン株式会社 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置
JP2013109902A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc 透過型放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP2014018543A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Canon Inc 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP6071411B2 (ja) * 2012-10-23 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2014149932A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 放射線発生装置及び放射線撮影システム
US9281156B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Volumetrically efficient miniature X-ray system
JP6230389B2 (ja) 2013-06-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 X線発生管及びそれを用いたx線発生装置とx線撮影システム
JP6327802B2 (ja) 2013-06-12 2018-05-23 キヤノン株式会社 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置と放射線撮影システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043390A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. X線管および非破壊検査装置
DE102010010054A1 (de) * 2010-03-03 2011-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenröhre
JP2013109884A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135082A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
US11114268B2 (en) 2016-01-29 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha X-ray generating tube, X-ray generating apparatus, and radiography system
JP2017168216A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社島津製作所 X線ターゲットおよびそれを備えたx線発生装置
JP2021061251A (ja) * 2021-01-06 2021-04-15 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP7167196B2 (ja) 2021-01-06 2022-11-08 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150201482A1 (en) 2015-07-16
US9514910B2 (en) 2016-12-06
JP6272043B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272043B2 (ja) X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム
US9508524B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
JP5901180B2 (ja) 透過型x線発生装置及びそれを用いたx線撮影装置
JP5984403B2 (ja) ターゲット構造体及びそれを備える放射線発生装置
US9281155B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
KR20140043146A (ko) 방사선 발생장치 및 방사선 촬영장치
US9818571B2 (en) X-ray generation tube, X-ray generation apparatus, and radiography system
JP6327802B2 (ja) 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置と放射線撮影システム
US9431206B2 (en) X-ray generation tube, X-ray generation device including the X-ray generation tube, and X-ray imaging system
US10032597B2 (en) X-ray generating tube, X-ray generating apparatus, X-ray imaging system, and anode used therefor
US20130129045A1 (en) Transmission type radiation generating source and radiography apparatus including same
US20140362972A1 (en) X-ray generator and x-ray imaging apparatus
JP6821304B2 (ja) 電子銃、x線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
US20130266119A1 (en) Micro-focus x-ray generation apparatus and x-ray imaging apparatus
JP6153314B2 (ja) X線透過型ターゲット及びその製造方法
JP2015114132A (ja) 放射線管及び放射線検査装置
JP2015060731A (ja) 放射線発生管及びこれを用いた放射線発生装置、放射線撮影システム
JP2015005337A (ja) 放射線発生ターゲット及びこれを用いた放射線発生管、放射線発生装置、放射線撮影システム
JP7367165B2 (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP6580231B2 (ja) X線発生管、x線発生装置及びx線撮影システム
JP2016085946A (ja) X線発生管、x線発生装置及びx線撮影システム
JP2015138593A (ja) 放射線管及び放射線発生装置
JP2014241188A (ja) 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置と放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6272043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151