JP2015135591A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015135591A
JP2015135591A JP2014006625A JP2014006625A JP2015135591A JP 2015135591 A JP2015135591 A JP 2015135591A JP 2014006625 A JP2014006625 A JP 2014006625A JP 2014006625 A JP2014006625 A JP 2014006625A JP 2015135591 A JP2015135591 A JP 2015135591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
screen
image
icon
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014006625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287237B2 (ja
Inventor
康宏 梶原
Yasuhiro Kajiwara
康宏 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014006625A priority Critical patent/JP6287237B2/ja
Priority to US14/582,316 priority patent/US9545880B2/en
Publication of JP2015135591A publication Critical patent/JP2015135591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287237B2 publication Critical patent/JP6287237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 ヘッドアップディスプレイ装置において、運転者が障害物の回避行動をとるのに適した表示を提供する。
【解決手段】 ヘッドアップディスプレイ装置101であって、前方撮像部301を用いて撮像された画像より障害物が検出された場合に、前方撮像部301の撮像範囲を示す障害物マップを半透過スクリーンの下限位置に配置した場合の当該障害物マップ上の前記障害物の位置に、警告アイコンが視認されるように、前記半透過スクリーンにおける警告アイコンの位置を算出する手段と、前記算出された位置を始点とし、前記障害物が存在する方向を終点とする指示線が視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該指示線の終点の位置を算出する手段とを有し、前記算出結果に応じて警告アイコン及び指示線を配置することで警告画像を生成することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来より、車両運転中の運転者による障害物の回避行動を補助する装置として、ヘッドアップディスプレイ装置が知られている。
ヘッドアップディスプレイ装置とは、運転者の前方位置に、半透過スクリーンを提示し、種々の画像を表示する装置である。当該装置によれば、運転者の眼球の位置に応じた半透過スクリーン上の位置に、注意喚起対象である障害物を強調する画像を配置することで、該画像を注意喚起対象に重畳して表示させることができる。このため、運転者は、注意喚起対象を少ない視線移動で把握することができる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1を含む従来のヘッドアップディスプレイ装置の場合、注意喚起対象を強調する画像を、注意喚起対象に重畳して表示させることができる領域は、半透過スクリーンのサイズに依存していた。このため、半透過スクリーンのサイズが小さい場合、限られた範囲に存在する注意喚起対象についてのみ、強調画像の表示を行うことができるに過ぎなかった。
また、限られた範囲内の表示で、運転者が注意喚起対象を認識し回避行動をとることができるようにするためには、小さいサイズであっても運転者が認識しやすい表示を行うことが必要である。
このように、ヘッドアップディスプレイ装置においては、注意喚起対象である障害物が、半透過スクリーンの範囲内にあるか否かに関わらず、運転者が十分な回避行動をとることができるように表示を行うことが求められている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ヘッドアップディスプレイ装置において、運転者が障害物に対して回避行動をとるのに適した表示を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、以下のような構成を有する。すなわち、
車両の運転者によって視認される半透過スクリーンに表示する警告画像を生成する情報処理装置であって、
前記車両に設置された撮像部を用いて撮像された画像より障害物が検出された場合に、当該撮像部の撮像範囲を2次元の座標平面として前記半透過スクリーンの下限位置に配置した場合の当該2次元の座標平面における前記障害物の位置に、前記障害物が検出されたことを示す第1のアイコンが視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該第1のアイコンの位置を算出する第1の算出手段と、
前記第1の算出手段により算出された位置を始点とし、前記障害物が存在する方向を終点とする指示線が視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該指示線の終点の位置を算出する第2の算出手段と、を有し、
前記第1及び第2の算出手段の算出結果に応じて前記第1のアイコン及び前記指示線を配置することで、前記警告画像を生成することを特徴とする。
本発明の各実施形態によれば、ヘッドアップディスプレイ装置において、運転者が障害物に対して回避行動をとるのに適した表示を提供することが可能となる。
実施形態に係る情報処理装置(ヘッドアップディスプレイ装置)を含む情報処理システムの各部の配置例を示す図である。 ヘッドアップディスプレイ装置による半透過スクリーンへの画像の表示方法を説明するための図である。 情報処理システムの各部の機能構成を示す図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の画像生成部の機能構成を示す図である。 半透過スクリーンへの警告画像の表示例を示す図である。 半透過スクリーンへの警告画像の表示例を示す図である。 内外判定部による障害物の内外判定方法を説明するための図である。 前方撮像部により撮像される撮像範囲を示す図である。 障害物マップ及び座標平面画像の生成方法を説明するための図である。 警告アイコンの配置方法を説明するための図である。 障害物強調アイコンの配置方法を説明するための図である。 障害物指示線の表示方法を説明するための図である。 障害物画像の配置方法を説明するための図である。 障害物指示線の表示方法を説明するための図である。 警告画像を生成するための画像生成処理の流れを示すフローチャートである。 半透過スクリーンへの警告画像の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.情報処理システムの全体構成>
はじめに、本実施形態に係る情報処理装置(ヘッドアップディスプレイ装置)を含む情報処理システム100の車両内における各部の配置について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置(ヘッドアップディスプレイ装置101)を含む情報処理システム100の車両120内における各部の配置例を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム100は、ヘッドアップディスプレイ装置101と、半透過ミラー102と、眼球位置計測部103と、障害物探知部104とを有する。
ヘッドアップディスプレイ装置101は、車両120内のダッシュボードの上に配置され、運転者130の前方であって、運転者130の視野の一部を占める所定の位置に、半透過スクリーン110を提示する。
半透過ミラー102は、車両120のフロントガラスの内側に配置され、ヘッドアップディスプレイ装置101より出力された映像(後述する警告画像)を、半透過スクリーン110に表示する。
眼球位置計測部103は、車両120内のダッシュボードの上に配置され、運転者130の眼球の三次元位置を計測し、計測結果をヘッドアップディスプレイ装置101に出力する。
障害物探知部104は、車両120内の天井部に配置され、フロントガラスを介して、車両120の前方の障害物を探知する。なお、本実施形態においては、障害物探知部104として、ステレオカメラを用いるものとする。
<2.ヘッドアップディスプレイ装置による半透過スクリーンへの表示方法>
次に、ヘッドアップディスプレイ装置101による半透過スクリーン110への表示方法について説明する。図2は、ヘッドアップディスプレイ装置101による半透過スクリーン110への表示方法を説明するための図である。
図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置101は、警告画像生成部200、光走査装置201、被投影面202、凸面ミラー203、凹面ミラー204を有する。警告画像(詳細は後述)等の映像は、警告画像生成部200において生成され、光走査装置201に入力される。光走査装置201では赤・青・緑の光を出力し、被投影面202に映像として投影する。被投影面202に投影された映像は、凸面ミラー203、凹面ミラー204、半透過ミラー102において反射され、半透過スクリーン110として拡大された状態で運転者に視認されることとなる。
つまり、半透過ミラー102の座標221において反射した映像は、運転者の視点(眼球210の位置)からは、半透過スクリーン110の座標222に表示されているように見えることになる。
<3.情報処理システムを構成する各部の機能構成>
次に、情報処理システム100を構成する各部の機能構成について説明する。図3は、情報処理システム100を構成する各部の機能のうち、警告画像の生成に関連する機能についての機能構成を示す図である。
図3に示すように、障害物探知部104は、前方撮像部301、障害物検出部302、障害物位置算出部303、障害物画像生成部304を有する。
前方撮像部301はステレオカメラにより構成されており、前方撮像部301により撮像された、車両120の前方風景の画像は、障害物検出部302に入力される。
障害物検出部302では、前方撮像部301により入力された画像から、障害物を検出する。検出した障害物に関する情報は、障害物位置算出部303に入力される。
障害物位置算出部303では、障害物検出部302において検出された障害物までの距離を算出し、障害物の位置座標として障害物位置データを算出する。なお、障害物までの距離は、前方撮像部301により入力された画像に基づいて算出される視差を用いることで、算出するものとする。
障害物画像生成部304は、障害物検出部302において検出された障害物の画像を抽出し、障害物画像データを生成する。
これにより、障害物探知部104では、所定のフレームレートで、障害物位置データ、障害物画像データをヘッドアップディスプレイ装置101に入力することができる。
また、図3に示すように、眼球位置計測部103は、運転者撮像部311、眼球位置算出部312を有する。運転者撮像部311はステレオカメラにより構成されており、運転者撮像部311により撮像された、運転者130の画像は、眼球位置算出部312に入力される。
眼球位置算出部312では、運転者撮像部311により入力された画像から、運転者130の眼球を特定するとともに、特定した眼球210までの距離を算出し、眼球210の位置座標として眼球位置データを算出する。なお、眼球210までの距離は、運転者撮像部311により入力された画像に基づいて算出される視差を用いることで、算出するものとする。
これにより、眼球位置計測部103では、所定のフレームレートで、眼球位置データをヘッドアップディスプレイ装置101に入力することができる。
更に、図3に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置101は、警告画像生成部200を有する。警告画像生成部200は、演算処理部321、フレームバッファ322、記憶装置323の各部を有し、当該各部はバス324を介して相互に接続されている。
なお、図3の例では、警告画像生成部200をヘッドアップディスプレイ装置101に内蔵させる構成としているが、本発明はこれに限定されず、警告画像生成部200は、ヘッドアップディスプレイ装置101とは別体で設けるように構成してもよい。
演算処理部(コンピュータ)321は、記憶装置323に格納されたプログラム(画像生成部330として機能するプログラム)を実行することで、警告画像を生成する。
フレームバッファ322は、演算処理部321が画像生成部330として機能するプログラムを実行することで生成した警告画像を一時的に保持する。
記憶装置323は、画像生成部330として機能するプログラムを格納する。また、障害物探知部104より出力される障害物位置データ341、障害物画像データ342と、眼球位置計測部103より出力される眼球位置データ343を格納する。
なお、画像生成部330として機能するプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SDカードなどの、種々の外部記憶媒体に記憶された状態で流通されてもよい。あるいは、不図示のサーバからダウンロードされてもよい。このときのプログラムは、圧縮された状態であっても実行形式の状態であってもよい。
画像生成部330により生成されフレームバッファ322に保持された警告画像は、所定のフレームレートで光走査装置201に出力され、半透過スクリーン110に表示される。
<4.画像生成部の機能構成>
次に、画像生成部330の機能構成について、図4〜図6を用いて説明する。図4は、画像生成部330の機能構成を示す図である。以下、図5、図6に示す半透過スクリーン110への警告画像の表示例を参照しながら、図4を用いて、画像生成部330の機能構成について説明する。
図4に示すように、画像生成部330は、内外判定部401、障害物マップ生成部411、警告アイコン生成部412、障害物強調アイコン生成部413、障害物指示線生成部414、障害物画像配置部415を有する。
内外判定部401は、障害物探知部104において検出され、障害物位置データが算出された障害物が、半透過スクリーン110の範囲内に存在しているか否かを判定する。画像生成部330では、障害物探知部104において検出され、障害物位置データが算出された障害物が、半透過スクリーン110の範囲内に存在しているか否かにより、異なる警告画像を生成する。
なお、図5、図6に示す半透過スクリーン110への警告画像の表示例のうち、図5は、障害物510が半透過スクリーン110の範囲内に存在していると判定された場合の警告画像の表示例である。一方、図6は、障害物610が半透過スクリーン110の範囲内に存在していないと判定された場合の警告画像の表示例である。内外判定部401による内外判定方法の詳細は後述する。
障害物マップ生成部411は、障害物探知部104の前方撮像部301により撮像された撮像範囲における障害物の分布を示す障害物マップを生成する。更に、障害物探知部104の前方撮像部301により撮像された撮像範囲を、半透過スクリーン110に、2次元の座標平面として表示するための"座標平面画像"を生成する。図5及び図6に示す座標平面画像501は、障害物マップ生成部411により生成された画像である。なお、障害物マップ生成部411による障害物マップ及び座標平面画像501の生成方法の詳細は後述する。
警告アイコン生成部412は、障害物が検出されたことを運転者に報知するための"警告アイコン"を生成する。図5及び図6に示す警告アイコン502は、警告アイコン生成部412により生成されたアイコンである。なお、警告アイコン502の配置方法の詳細は後述する。
障害物強調アイコン生成部413は、障害物探知部104において検出された障害物を強調するために、障害物に重畳して表示するための"障害物強調アイコン"を生成する。図5に示す障害物強調アイコン503は、障害物強調アイコン生成部413により生成されたアイコンである。なお、図6の表示例では、障害物610が半透過スクリーン110の範囲内に存在していないため、障害物強調アイコン503は生成されず、半透過スクリーン110に表示されることもない。なお、障害物強調アイコン503の配置方法の詳細は後述する。
障害物指示線生成部414は、障害物が存在する方向を、運転者に報知するために表示される"障害物指示線"を生成する。図5に示す障害物指示線504及び図6に示す障害物指示線604は、障害物指示線生成部414により生成された指示線である。
図5に示すように、障害物510が半透過スクリーン110の範囲内に存在する場合、障害物指示線504は、警告アイコン502と障害物強調アイコン503とを接続するように表示される。また、図6に示すように、障害物610が半透過スクリーン110の範囲内に存在しない場合、障害物指示線604は、警告アイコン502から障害物610に向かう方向に表示される。なお、障害物指示線504、604の表示方法の詳細は後述する。
障害物画像配置部415は、障害物探知部104の障害物画像生成部304により生成された障害物画像データ342を、半透過スクリーン110に表示するために、警告画像内に"障害物画像"を配置する。図6に示す障害物画像605は、障害物画像生成部304により生成され、障害物画像配置部415により配置された画像である。なお、図5の表示例では、障害物510が半透過スクリーン110の範囲内に既に存在し、障害物強調アイコン503を重畳して表示しているため、障害物画像が表示されることはない。障害物画像の配置方法の詳細は後述する。
以上の説明から明らかなように、画像生成部330では、内外判定部401における判定の結果、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在すると判定された場合には、警告画像として、下記の要素を含む画像を生成する。
・座標平面画像501
・警告アイコン502
・障害物強調アイコン503
・障害物指示線504
一方、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在しないと判定された場合には、警告画像として、下記の要素を含む画像を生成する。
・座標平面画像501
・警告アイコン502
・障害物指示線604
・障害物画像605
<5.画像生成部を構成する各部における処理の詳細>
次に、画像生成部330を構成する各部における処理の詳細について説明する。
<5.1 内外判定部401による内外判定方法の詳細>
はじめに、内外判定部401による内外判定方法の詳細について説明する。図7は、内外判定部401による内外判定方法の詳細を説明するための図である。具体的には、半透過スクリーン110の中央位置を原点O(0,0,0)とし、運転者130から見て半透過スクリーン110の右方向をX軸、下方向をY軸、奥行き方向をZ軸とした半透過スクリーン座標系を示す図である。
図7において、Q(x,y,z)は、障害物510の位置座標を示す障害物位置データ341である。また、Q(x,y,z)は、障害物610の位置座標を示す障害物位置データ341である。更に、P(x,y,z)は、運転者130の眼球210の座標位置を示す眼球位置データ343である。
ここで、半透過スクリーン110の幅をSwidth、高さをSheightとすると、半透過スクリーン110の各頂点のSlt、Srt、Slb、Srbの座標は下記のとおりとなる。
lt=(−Swidth/2,−Sheight/2,0)
rt=(Swidth/2,−Sheight/2,0)
lb=(−Swidth/2,Sheight/2,0)
rb=(Swidth/2,Sheight/2,0)
内外判定部401では、眼球位置データP(x,y,z)と障害物位置データQ(x,y,z)及びQ(x,y,z)とを結ぶ直線701、702と半透過スクリーン110との交点をそれぞれ算出する。
具体的には、直線701を示す一次式のz座標に"0"を代入することで、交点S(xs1,ys1,0)を算出する。また、直線702を示す一次式のz座標に"0"を代入することで、交点S(xs2,ys2,0)を算出する。
内外判定部401では、算出した交点が半透過スクリーン110の範囲内に存在していれば、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在すると判定する。一方、算出した交点が半透過スクリーン110の範囲内に存在していなければ、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在していないと判定する。
具体的には、交点Sのx座標(xs1)及びy座標(ys1)が下式を満たすか否かにより判定する。
Figure 2015135591
同様に、交点Sのx座標(xs2)及びy座標(ys2)が下式を満たすか否かにより判定する。
Figure 2015135591
内外判定部401では、数1を満たしていれば、障害物510は、半透過スクリーン110の範囲内に存在していると判定する。同様に、数2を満たしていれば、障害物610は、半透過スクリーン110の範囲内に存在していると判定する。なお、図7の例では、障害物510は、数1を満たし半透過スクリーン110の範囲内に存在していると判定され、障害物610は、数2を満たしておらず、半透過スクリーン110の範囲内に存在していないと判定される。
<5.2 障害物マップ生成部による障害物マップ及び座標平面画像の生成方法の説明>
次に、障害物マップ生成部411による障害物マップ及び座標平面画像501の生成方法の詳細について説明する。図8は、前方撮像部301により撮像される撮像範囲を示す図である。
車両120内の天井部に設置され、フロントガラスを介して車両120の前方を撮像する前方撮像部301は、平面方向に対して、図8(a)に示す撮像範囲を有する。
また、奥行き方向に対して、設置位置から距離D1(前方撮像部301の設置位置から車両120の先端位置までの距離)の位置から、距離D2の位置までの撮像範囲(図8(b))を有する。このように、車両120の先端位置から撮像範囲とすることで、例えば、車両120が停止状態で、車両120の先端位置に障害物がある場合であっても、警告アイコンを表示し、運転者130に注意を喚起することができる。
なお、奥行き方向の撮像範囲を規定する距離D2については、予め定められた固定値を設定するようにしてもよいし、車両120の走行速度に応じて可変とするようにしてもよい。例えば、走行速度が速い場合には、奥行き方向の撮像範囲を規定する距離D2を大きくとり、走行速度が遅い場合には、小さくとるように構成してもよい。これにより、走行速度が速い場合に、運転者が回避行動をとるための十分な時間を確保することが可能となる。
続いて、図8に示す撮像範囲に基づいて、障害物マップ及び座標平面画像501を生成する生成方法について、図9を用いて説明する。図9は、前方撮像部301の撮像範囲に基づいて、障害物マップ及び座標平面画像501を生成する生成方法を説明するための図である。
図9(a)は、前方撮像部301の撮像範囲を車両120の上方から見た様子を示している。図9(a)に示すように、横軸をXb軸、縦軸をZb軸とし、更に、車両120の先端位置であって、Xb軸方向の中央位置を原点Obとする2次元座標系で表すと、図8で示した撮像範囲は、台形状の領域900として表すことができる。
ここで、領域900のうち、原点Ob側の頂点の座標を(Xmin,0)、(−Xmin,0)とし、奥行き方向(Zb軸方向)の距離をZmax(図8における(D2−D1)に等しい)とする。また、台形状の領域900の斜辺901の傾きをaとすると、領域900のZb=Zmax側の頂点の座標は、(1/aZmax+Xmin,Zmax)、(−(1/aZmax+Xmin),Zmax)と表すことができる。
つまり、領域900内の各座標(Xb、Zb)は、以下のように表すことができる。
Figure 2015135591
障害物マップ生成部411では、障害物位置データ341に基づいて、検出された障害物(例えば、障害物510や障害物610)を、領域900にマッピングする。更に、障害物がマッピングされた領域900をマップ座標系に変換することで、障害物マップを生成する。
図9(b)は、マップ座標系を示す図であり、横軸をXm軸、縦軸をZm軸、原点をOmとする2次元座標系であり、台形状の領域900を、規格化された正方形の領域910に変換することで生成される。領域910内の各座標(Xm,Zm)は、以下のように表すことができる。
Figure 2015135591
なお、領域900内の各座標(Xb,Zb)から領域910内の各座標(Xm,Zm)への変換は、以下の式により行うことできる。
Figure 2015135591
ただし、領域900内の各座標(Xb,Zb)から領域910内の各座標(Xm,Zm)への変換は、上式に限定されるものではない。例えば、領域900のうち、車両120近傍の情報が、領域910内においてより多くを占めるようにするためには(車両120近傍を大きく見せるようにするためには)、以下のように、対数を用いて変換を行う構成としてもよい。
Figure 2015135591
障害物マップ生成部411では、生成した領域910に基づいて、図9(c)に示す座標平面画像501を生成する。具体的には、領域910の下限位置と半透過スクリーン110の下限位置が一致し、かつ、領域910の大きさと半透過スクリーン110の大きさとが一致するように領域910を変形・配置することで障害物マップを生成する。更に、障害物マップの外縁を示すマップ外縁線921を生成する。更に、マップ外縁線921を均等にわけるマップ補助線922を生成する。これにより、半透過スクリーン110に、座標平面画像501を表示することができる。つまり、座標平面画像501は、前方撮像部301の撮像範囲をマップ外縁線921(半透過スクリーン110において撮像範囲の外縁を規定する線)とマップ補助線922とにより表した画像である。また、各座標が撮像範囲内の各座標と1:1で対応するように構成した画像である。
なお、図9(c)の例では、マップ補助線922を等間隔で配することとしたが、本発明はこれに限定されず、実際の距離に応じて配する構成としてもよい。
<5.3 警告アイコンの配置方法の説明>
次に、警告アイコン生成部412において生成された警告アイコン502の配置方法の詳細について説明する。図10は、警告アイコン生成部412において生成された警告アイコン502の配置方法の詳細を説明するための図である。
図10(a)において、点Q'は、障害物マップ1000上における障害物の位置を示している。障害物マップ1000は、領域910を、半透過スクリーン110の大きさに一致する大きさに変形し、かつ、半透過スクリーン110の下限位置であって、半透過スクリーン110に直交するように配置したものである。ここでは、障害物マップ1000上における点Q'の座標を、(x',y',z')とする。
また、点Pの座標(x,y,z)は、運転者130の眼球210の座標位置を示す眼球位置データ343である。更に、直線1001は、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
警告アイコン生成部412では、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1001を算出する。更に、当該直線1001と半透過スクリーン110との交点R'(x',y',0)を算出する。
そして、警告アイコン生成部412では、生成した警告アイコン502が当該交点R'(x',y',0)の位置に表示されるように、当該生成した警告アイコン502を警告画像内に配置する。
図10(b)は、警告アイコン生成部412により交点R'(x',y',0)の位置に表示されるように配置された警告アイコン502が半透過スクリーン110に表示された様子を示している。
このように、警告アイコン生成部412では、座標平面画像501上における障害物の位置に、警告アイコン502が表示されているように運転者130が視認できるよう、該警告アイコン502の配置を制御する。このため、運転者130は障害物の存在ならびにおおよその位置をいち早く把握することができる。
<5.4 障害物強調アイコンの配置方法の説明>
次に、障害物強調アイコン生成部413により生成された障害物強調アイコン503の配置方法の詳細について説明する。図11は、障害物強調アイコン生成部413において生成された障害物強調アイコン503の配置方法の詳細を説明するための図である。
図11(a)は、半透過スクリーン110の中央位置を原点O(0,0,0)とし、運転者130から見て半透過スクリーン110の右方向をX軸、下方向をY軸、奥行き方向をZ軸とした半透過スクリーン座標系を示す図である。
半透過スクリーン座標系において、点Qは、障害物の座標位置を示す障害物位置データ341を表している。また、点Pの座標(x,y,z)は、運転者130の眼球210の座標位置を示す眼球位置データ343である。更に、直線1101は、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
障害物強調アイコン生成部413では、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1101を算出したうえで、当該直線1101と半透過スクリーン110との交点S(x,y,0)を算出する。
そして、障害物強調アイコン生成部413では、生成した障害物強調アイコン503が、半透過スクリーン110において当該交点S(x,y,0)の位置に表示されるように警告画像内に障害物強調アイコン503を配置する。
なお、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1101(直線l)は下式により算出することができる。
Figure 2015135591
また、直線1101と半透過スクリーン110との交点Sは下式により算出することができる。
Figure 2015135591
図11(b)は、障害物強調アイコン生成部413において生成され、当該交点S(x,y,0)の位置に表示されるように配置された障害物強調アイコン503が、半透過スクリーン110に表示された様子を示している。図11(b)に示すように、交点S(x,y,0)の位置に表示されるように配置されることで、運転者130からは、障害物強調アイコン503が、障害物510に重畳して見えることとなる。
<5.5 障害物指示線の表示方法の説明(障害物が半透過スクリーンの範囲内に存在する場合)>
次に、障害物指示線生成部414において生成された障害物指示線504の表示方法について説明する。図12は、障害物指示線生成部414において生成された障害物指示線504の表示方法を説明するための図である。
図12(a)は、半透過スクリーン110の中央位置を原点O(0,0,0)とし、運転者130から見て半透過スクリーン110の右方向をX軸、下方向をY軸、奥行き方向をZ軸とした半透過スクリーン座標系を示す図である。
半透過スクリーン座標系において点Qは、障害物の位置座標を示す障害物位置データ341を表している。また、点Pの座標(x,y,z)は、運転者130の眼球210の座標位置を示す眼球位置データ343である。更に、直線1101は、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
一方、点Q'は、障害物マップ1000上における障害物の位置を示している。障害物マップ1000は、領域910を、半透過スクリーン110の大きさに一致する大きさに変形し、かつ、半透過スクリーン110の下限位置であって、半透過スクリーン110に直交するように配置したものである。ここでは、障害物マップ1000上における点Q'の座標を、(x',y',z')とする。
また、直線1001は、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
障害物指示線生成部414では、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1101を算出したうえで、当該直線1101と半透過スクリーン110との交点R(x,y,0)を算出する。
また、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1001を算出したうえで、当該直線1001と半透過スクリーン110との交点R'(x',y',0)を算出する。
そして、障害物指示線生成部414では、交点R' (x',y',0)を始点位置、交点R(x,y,0)を終点位置とするベクトルを算出することで、障害物指示線504を生成する。
図12(b)は、障害物指示線生成部414において生成され、交点R' (x',y',0)と交点R(x,y,0)との間に表示されるように配置された障害物指示線504が、半透過スクリーン110に表示された様子を示している。
このように、障害物指示線生成部414では、障害物が存在する方向を障害物指示線を用いて示す。このため、運転者は障害物の存在する方向をいち早く把握することができる。
なお、図12(b)の例では、障害物指示線504として矢印を示しているが、障害物指示線は矢印に限定されない。
<5.6 障害物画像の配置方法の説明>
次に、障害物画像配置部415による障害物画像605の配置方法の詳細について説明する。図13は、障害物画像配置部415による障害物画像605の配置方法の詳細を説明するための図である。
図13(a)において、点Q'は、障害物マップ1000上における障害物の位置を示している。障害物マップ1000は、領域910を、半透過スクリーン110の大きさに一致する大きさに変形し、かつ、半透過スクリーン110の下限位置であって、半透過スクリーン110に直交するように配置したものである。ここでは、障害物マップ1000上における点Q'の座標を、(x',y',z')とする。
また、点Pの座標(x,y,z)は、運転者130の眼球210の座標位置を示す眼球位置データ343である。更に、直線1001は、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
障害物画像配置部415では、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1001を算出したうえで、当該直線1001と半透過スクリーン110との交点R'(x',y',0)を算出する。
そして、障害物画像配置部415では、障害物画像605が当該交点R'(x',y',0)の位置に表示されるよう警告画像内に配置する。
図13(b)は、障害物画像配置部415により、交点R'(x',y',0)の位置に表示されるように配置された障害物画像605が、半透過スクリーン110に表示された様子を示している。
このように、警告アイコンが視認される位置に障害物画像が表示されることで、運転者130は、障害物の存在にいち早く気付くことができるとともに、障害物の内容を把握することができる。
なお、上記説明では、直線1001及び交点R'の算出を障害物画像配置部415が実行するものとしたが、警告アイコン生成部412における算出結果を用いる構成としてもよいことはいうまでもない。
<5.7 障害物指示線の表示方法の説明(障害物が半透過スクリーンの範囲内に存在しない場合)>
次に、障害物指示線生成部414において生成された障害物指示線604の表示方法について説明する。図14は、障害物指示線生成部414により生成された障害物指示線604の表示方法を説明するための図である。
図14(a)は、半透過スクリーン110の中央位置を原点O(0,0,0)とし、運転者130から見て半透過スクリーン110の右方向をX軸、下方向をY軸、奥行き方向をZ軸とした半透過スクリーン座標系を示す図である。
半透過スクリーン座標系において点Qは、障害物の位置座標を示す障害物位置データ341を表している。また、点Pの座標(x,y,z)は、運転者130の眼球210の座標位置を示す眼球位置データ343である。更に、直線1101は、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
一方、点Q'は、障害物マップ1000上における障害物の位置を示している。障害物マップ1000は、領域910を、半透過スクリーン110の大きさに適合する大きさに変形し、かつ、半透過スクリーン110の下限位置であって、半透過スクリーン110に直交するように配置したものである。ここでは、障害物マップ1000上における点Q'の座標を、(x',y',z')とする。
また、直線1001は、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線である。
障害物指示線生成部414では、障害物の位置(Q)と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1101を算出したうえで、当該直線1101と半透過スクリーン110との交点を算出する。
ここで、図14(a)の例では、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在しておらず、直線1101と半透過スクリーン110とは交わらない。この場合、交点は存在しない。そこで、障害物指示線生成部414では、直線1101上の点であって、Z軸座標=0の点R''(xr'',yr'',0)を算出する(点R''は、半透過スクリーン110の外側の点となる)。
また、障害物マップ1000上における障害物の位置(Q')と運転者130の眼球210の位置(P)とを結ぶ直線1001を算出したうえで、当該直線1001と半透過スクリーン110との交点R'(x',y',0)を算出する。
そして、障害物指示線生成部414では、交点R' (x',y',0)を始点位置、交点R''(x'',y'',0)を終点位置とするベクトルのうち、半透過スクリーン110の外縁までの長さのベクトルを障害物指示線604として生成する。
図14(b)は、障害物指示線生成部414において生成され、交点R' (x',y',0)と交点R''(x'',y'',0)との間に表示されるように配置された障害物指示線604が、半透過スクリーン110に表示された様子を示している。
このように、半透過スクリーン110の範囲内に障害物が存在していない場合であっても、障害物の存在する方向を障害物指示線604として表示する構成とすることで、運転者130は、障害物の位置をいち早く把握することができる。
<6.画像生成部による画像生成処理の流れ>
次に、警告画像を生成するための画像生成部330による画像生成処理の流れについて説明する。図15は、警告画像を生成するための画像生成部330による画像生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1501では、画像生成部330が、眼球位置計測部103より運転者130の眼球210の位置を示す眼球位置データ343を取得する。ステップS1502では、画像生成部330が、障害物探知部104より障害物位置データ341及び障害物画像データ342を取得する。
ステップS1503では、障害物マップ生成部411が、障害物マップ1000を生成するとともに、マップ外縁線921及びマップ補助線922からなる座標平面画像501を生成し、警告画像に描画する。
ステップS1504では、障害物検出部302にて障害物が検出されたか否かを、画像生成部330が判定する。障害物が検出されていないと判定された場合には、ステップS1514に進み、画像生成部330が、マップ外縁線921及びマップ補助線922のみを半透過スクリーン110に表示するよう制御する。
一方、ステップS1504において、障害物が検出されたと判定された場合には、ステップS1505に進み、障害物マップ生成部411が、障害物マップ1000上での障害物の位置を算出する。
ステップS1506では、警告アイコン生成部412が、障害物マップ1000上での障害物の位置座標と眼球の位置座標とを結ぶ直線と、半透過スクリーン110との交点を算出する。更に、ステップS1507では、警告アイコン生成部412が、障害物の位置座標と眼球の位置座標とを結ぶ直線と、半透過スクリーン110との交点を算出する。
ステップS1508では、内外判定部401が、ステップS1507における算出結果に基づいて、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在するか否かを判定する。
ステップS1508において、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在しないと判定された場合には、ステップS1509に進む。ステップS1509では、障害物画像配置部415が、障害物マップ1000上での障害物の位置と眼球とを結ぶ直線と、半透過スクリーン110との交点に、障害物画像が表示されるよう、障害物画像を警告画像に描画する。
一方、ステップS1508において、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在すると判定された場合には、ステップS1510に進む。ステップS1510では、障害物強調アイコン生成部413が、障害物の位置座標と眼球とを結ぶ直線と、半透過スクリーン110との交点に、障害物強調画像が表示されるよう、障害物強調画像を警告画像に描画する。
更に、ステップS1511では、警告アイコン生成部412が、障害物マップ1000上での障害物の位置と眼球とを結ぶ直線と、半透過スクリーン110との交点に、警告アイコンが表示されるよう、警告アイコンを警告画像に描画する。
更に、ステップS1512では、障害物指示線生成部414が、警告アイコンの描画位置を始点位置、障害物強調画像の描画位置を終点位置として、障害物指示線504を警告画像に描画する。なお、障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在しない場合にあっては、警告アイコンの描画位置を始点位置、半透過スクリーンの外縁を終点位置として、障害物指示線604を警告画像に描画する。
ステップS1513では、画像生成部330が、マップ外縁線921及びマップ補助線922、警告アイコン502、障害物強調アイコン503(または障害物画像605)、障害物指示線504または604が描画された警告画像を光走査装置201に出力する。更に、光走査装置201に出力された警告画像を半透過スクリーン110に表示するよう制御する。
なお、上記フローチャートから明らかなように、座標平面画像501以外の警告画像は、障害物の検出とともに表示が開始され、障害物が撮像範囲に存在しなくなったら、表示が終了する。
<7.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る情報処理システムでは、
・障害物探知部が車両の前方を撮像する際の撮像範囲を、2次元の座標平面画像として、半透過スクリーンに表示する構成とした。
・検出された障害物の座標平面画像上での位置に警告アイコンが視認されるよう、運転者の眼球の位置に応じて半透過スクリーン上の警告アイコンの表示位置を制御する構成とした。
これにより、運転者は少ない視線移動で、警告アイコンを視認することができるとともに、撮像範囲を示す座標平面画像上での警告アイコンの位置から、障害物のおおよその位置を把握することが可能となる。
また、本実施形態に係る情報処理システムでは、
・障害物が半透過スクリーンの範囲内に存在しない場合に、警告アイコンが視認される位置に障害物画像を表示する構成とした。
これにより、運転者は、障害物の存在にいち早く気付くことができる。また、あわせて障害物の内容を把握することが可能となる。
また、本実施形態に係る情報処理システムでは、
障害物が半透過スクリーンの範囲内に存在しない場合に、警告アイコンが視認される位置を始点とし、障害物の位置座標に向かうベクトルのうち、半透過スクリーンの外縁までのベクトルを、障害物指示線として表示する構成とした。
これにより、運転者は、障害物の位置をいち早く把握することができる。
このように、本実施形態によれば、障害物が半透過スクリーンの範囲内に存在しない場合であっても、運転者は、障害物のおおよその位置、障害物の内容、障害物が半透過スクリーンの範囲内に現れる場合のおおよその方向をいち早く把握することができる。
つまり、半透過スクリーンのサイズが小さい場合であっても、運転者は回避行動をとることができる。換言すると、ヘッドアップディスプレイ装置において、運転者が障害物に対して回避行動をとるのに適した表示を提供することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、警告アイコン502として、予め定められたアイコンを表示する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、車両120の走行速度に応じて、表示態様(警告アイコン502や障害物画像605等の大きさ、色(色相、彩度、明度)、形、点滅の有無等)を変化させる構成としてもよい。この場合、車両120が高速になるほど、障害物の注意喚起の度合いが増すような表示態様に変化させることが望ましい。
なお、このとき監視する車両120の走行速度は、ヘッドアップディスプレイ装置101にGPS(Global Positioning System)を内蔵させ、当該GPSの出力に基づいて算出する構成としてもよい。あるいは、車両120において計測された速度をECU(Electronic Control Unit)を介してヘッドアップディスプレイ装置101が受信する構成としてもよい。
また、上記第1の実施形態では、障害物を検出した場合に、半透過スクリーン110に警告画像を表示させることで、運転者が回避行動をとることができるように構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、警告画像の表示に加え、車両120の走行速度を可変させる(減速または停止させる)制御信号を出力するように構成してもよい。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、障害物を検出した場合に表示する警告画像として、当該障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在する場合にあっては、
・座標平面画像501
・警告アイコン502
・障害物強調アイコン503
・障害物指示線504
を表示し、当該障害物が半透過スクリーン110の範囲内に存在しない場合にあっては、
・座標平面画像501
・警告アイコン502
・障害物指示線604
・障害物画像605
を表示する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、警告アイコン502と障害物指示線504または604のみを表示する構成としてもよい。
図16は、障害物が検出された際に、警告画像として、警告アイコン502と障害物指示線604のみを表示した場合を示している。
図16に示す警告画像であっても、運転者130は、障害物に対して十分、回避行動をとることができる。
[その他の実施形態]
上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 情報処理システム
101 ヘッドアップディスプレイ装置
102 半透過ミラー
103 眼球位置計測部
104 障害物探知部
110 半透過スクリーン
120 車両
130 運転者
201 光走査装置
202 被投影面
203 凸面ミラー
204 凹面ミラー
210 眼球
301 前方撮像部
302 障害物検出部
303 障害物位置算出部
304 障害物画像生成部
311 運転者撮像部
312 眼球位置算出部
321 演算処理部
322 フレームバッファ
323 記憶装置
330 画像生成部
341 障害物位置データ
342 障害物画像データ
343 眼球位置データ
401 内外判定部
411 障害物マップ生成部
412 警告アイコン生成部
413 障害物強調アイコン生成部
414 障害物指示線生成部
415 障害物画像配置部
501 座標平面画像
502 警告アイコン
503 障害物強調アイコン
504 障害物指示線
510 障害物
604 障害物指示線
605 障害物画像
610 障害物
900 領域
910 領域
921 マップ外縁線
922 マップ補助線
1000 障害物マップ
特開2013−196359号公報

Claims (12)

  1. 車両の運転者によって視認される半透過スクリーンに表示する警告画像を生成する情報処理装置であって、
    前記車両に設置された撮像部を用いて撮像された画像より障害物が検出された場合に、当該撮像部の撮像範囲を2次元の座標平面として前記半透過スクリーンの下限位置に配置した場合の当該2次元の座標平面における前記障害物の位置に、前記障害物が検出されたことを示す第1のアイコンが視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該第1のアイコンの位置を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により算出された位置を始点とし、前記障害物が存在する方向を終点とする指示線が視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該指示線の終点の位置を算出する第2の算出手段と、を有し、
    前記第1及び第2の算出手段の算出結果に応じて前記第1のアイコン及び前記指示線を配置することで、前記警告画像を生成することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記障害物が、前記半透過スクリーンの範囲内に存在するか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記判定手段により、前記障害物が前記半透過スクリーンの範囲内に存在しないと判定された場合、前記第1の算出手段により算出された位置に、前記障害物の画像が視認されるように、前記警告画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段により、前記障害物が前記半透過スクリーンの範囲内に存在すると判定された場合に、前記障害物に重畳した位置に前記障害物を強調する第2のアイコンが視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該第2のアイコンの位置を算出する第3の算出手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記撮像部の撮像範囲を示す前記2次元の座標平面の外縁線を含む前記警告画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の算出手段は、前記2次元の座標平面を前記半透過スクリーンの下限位置に配置した場合の当該2次元の座標平面における前記障害物の位置と、前記運転者の眼球の位置とを通る直線を算出し、該算出した直線と前記半透過スクリーンとの交点の位置を、前記半透過スクリーンにおける前記第1のアイコンの位置として算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の算出手段は、前記障害物の位置と、前記運転者の眼球の位置とを通る直線を算出し、該算出した直線と前記半透過スクリーンとの交点の位置を、前記半透過スクリーンにおける前記指示線の終点の位置として算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の算出手段は、前記障害物の位置と、前記運転者の眼球の位置とを通る直線を算出し、該算出した直線と前記半透過スクリーンと同一の平面との交点の位置に向かう直線が、前記半透過スクリーンの外縁と交わる位置を、前記半透過スクリーンにおける前記指示線の終点の位置として算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記第3の算出手段は、前記障害物の位置と、前記運転者の眼球の位置とを通る直線を算出し、該算出した直線と前記半透過スクリーンとの交点の位置を、前記半透過スクリーンにおける前記第2のアイコンの位置として算出することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  9. 前記撮像部の撮像範囲を示す前記2次元の座標平面の外縁線のうち、奥行き方向を規定する外縁線の位置を、前記車両の走行速度に応じて変化させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1のアイコン又は前記障害物の画像の表示態様を、前記車両の走行速度に応じて変化させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 車両の運転者によって視認される半透過スクリーンに表示する警告画像を生成する情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記車両に設置された撮像部を用いて撮像された画像より障害物が検出された場合に、当該撮像部の撮像範囲を2次元の座標平面として前記半透過スクリーンの下限位置に配置した場合の当該2次元の座標平面における前記障害物の位置に、前記障害物が検出されたことを示す第1のアイコンが視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該第1のアイコンの位置を算出する第1の算出工程と、
    前記第1の算出工程において算出された位置を始点とし、前記障害物が存在する方向を終点とする指示線が視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該指示線の終点の位置を算出する第2の算出工程と、を有し、
    前記第1及び第2の算出工程における算出結果に応じて前記第1のアイコン及び前記指示線を配置することで、前記警告画像を生成することを特徴とする情報処理方法。
  12. 車両の運転者によって視認される半透過スクリーンに表示する警告画像を生成する情報処理装置のコンピュータに、
    前記車両に設置された撮像部を用いて撮像された画像より障害物が検出された場合に、当該撮像部の撮像範囲を2次元の座標平面として前記半透過スクリーンの下限位置に配置した場合の当該2次元の座標平面における前記障害物の位置に、前記障害物が検出されたことを示す第1のアイコンが視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該第1のアイコンの位置を算出する第1の算出工程と、
    前記第1の算出工程において算出された位置を始点とし、前記障害物が存在する方向を終点とする指示線が視認されるように、前記半透過スクリーンにおける該指示線の終点の位置を算出する第2の算出工程と、を実行させるためのプログラムであって、
    前記第1及び第2の算出工程における算出結果に応じて前記第1のアイコン及び前記指示線を配置することで、前記警告画像を生成することを特徴とするプログラム。
JP2014006625A 2014-01-17 2014-01-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6287237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006625A JP6287237B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US14/582,316 US9545880B2 (en) 2014-01-17 2014-12-24 Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium for showing an indication of an obstacle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006625A JP6287237B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135591A true JP2015135591A (ja) 2015-07-27
JP6287237B2 JP6287237B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53544086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006625A Expired - Fee Related JP6287237B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9545880B2 (ja)
JP (1) JP6287237B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056157A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP2018036464A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018036463A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10248196B2 (en) 2016-08-23 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for occlusion adjustment for in-vehicle augmented reality systems

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11087291B2 (en) * 2015-11-24 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd.. Action planning and execution support device
US10712556B2 (en) * 2015-12-31 2020-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Image information processing method and augmented reality AR device
JP6595401B2 (ja) 2016-04-26 2019-10-23 株式会社Soken 表示制御装置
DE102017110407A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Nicolas Bissantz Fahrzeug
US10810773B2 (en) * 2017-06-14 2020-10-20 Dell Products, L.P. Headset display control based upon a user's pupil state
JP6686988B2 (ja) * 2017-08-28 2020-04-22 株式会社Soken 映像出力装置及び映像生成プログラム
US20190071014A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Honda Motor Co., Ltd System for object indication on a vehicle display and method thereof
JP7006235B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP6847885B2 (ja) * 2018-03-20 2021-03-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7073850B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-24 株式会社リコー 入力装置および入力装置の入力方法
CN108520635B (zh) * 2018-05-20 2022-06-17 北京鑫洋浩海科技有限公司 一种混合现实道路显示系统
FR3086400B1 (fr) * 2018-09-26 2020-09-04 Thales Sa Systeme d'affichage tete haute, procede d'affichage et produit programme d'ordinateur associes
US11511425B2 (en) * 2019-03-19 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Robot stopping parallel to installed object and method of stopping the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106955A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006178652A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両周辺認識システム及び画像処理装置
JP2011091549A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 車両用夜間視界支援装置
JP2012218505A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Denso Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999025B2 (ja) 2002-04-12 2007-10-31 本田技研工業株式会社 警報表示装置
JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
DE102010001684A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betreiben eines Head-Up-Display-Systems, Head-Up-Display-System
JP5751004B2 (ja) 2011-05-16 2015-07-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2013196359A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US9047703B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Augmented reality heads up display (HUD) for left turn safety cues
US10215583B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Multi-level navigation monitoring and control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106955A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006178652A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両周辺認識システム及び画像処理装置
JP2011091549A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 車両用夜間視界支援装置
JP2012218505A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056157A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
JPWO2017056157A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-26 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
US10269161B2 (en) 2015-09-28 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular display device and vehicular display method
US10248196B2 (en) 2016-08-23 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for occlusion adjustment for in-vehicle augmented reality systems
JP2018036464A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018036463A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9545880B2 (en) 2017-01-17
JP6287237B2 (ja) 2018-03-07
US20150203036A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287237B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6014442B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム、および、画像生成方法
JP6459205B2 (ja) 車両用表示システム
US10843686B2 (en) Augmented reality (AR) visualization of advanced driver-assistance system
JP6737288B2 (ja) 周囲監視装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP3650285A1 (en) Parking assistance method and parking assistance device
WO2016067544A1 (ja) 車載注意喚起システム及び報知制御装置
US11321911B2 (en) Method for representing the surroundings of a vehicle
WO2014199574A1 (ja) 車載表示装置およびプログラム製品
WO2015079654A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6264037B2 (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
US10609337B2 (en) Image processing apparatus
JP2013168063A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
JP2016020876A (ja) 車両用表示装置
JP6587626B2 (ja) カメラシステムによって様々な位置で撮影された複数の個別画像を1つの共通の画像につなぎ合わせるための方法
JP2008094292A (ja) 車両用表示装置及び情報表示方法
JP2015184839A (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
CN112242009A (zh) 显示效果融合方法、系统、存储介质及主控单元
JP2008174076A (ja) 車両周辺監視装置、その表示方法
JP2005075190A (ja) 車両用表示装置
US20190389488A1 (en) Surroundings monitoring device
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
US20210331588A1 (en) User interface generating apparatus and method for vehicle
JP2016070951A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015228203A (ja) 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees