JP7006235B2 - 表示制御装置、表示制御方法および車両 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7006235B2
JP7006235B2 JP2017242124A JP2017242124A JP7006235B2 JP 7006235 B2 JP7006235 B2 JP 7006235B2 JP 2017242124 A JP2017242124 A JP 2017242124A JP 2017242124 A JP2017242124 A JP 2017242124A JP 7006235 B2 JP7006235 B2 JP 7006235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
image
display control
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109707A (ja
Inventor
理恵 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017242124A priority Critical patent/JP7006235B2/ja
Priority to CN201811285320.0A priority patent/CN109927629B/zh
Priority to US16/179,032 priority patent/US10922976B2/en
Publication of JP2019109707A publication Critical patent/JP2019109707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006235B2 publication Critical patent/JP7006235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0167Emergency system, e.g. to prevent injuries
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0198System for aligning or maintaining alignment of an image in a predetermined direction

Description

本発明は、各種情報の表示を制御する表示制御装置、表示制御方法および車両に関する。
自車両の斜め前の駐車車両の陰に、自車両側に飛び出す可能性のある歩行者が存在する場合、駐車車両の画像に歩行者を示すアイコンが重なるように自車両前方の画像を車載ディスプレイに表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-120574号公報
上記技術では、駐車車両の画像に歩行者を示すアイコンが重なって表示されているため、自車両の運転者にアイコンまでの距離を把握させ難い。そのため、運転者に、駐車車両と歩行者との位置関係を把握させ難い可能性がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者に地物と対象物との位置関係を把握させやすくできる表示制御装置、表示制御方法および車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の表示制御装置は、車両のフロントガラスに画像を投影する投影装置を制御する表示制御装置であって、前記車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる、前記対象物以外の地物である目標地物を決定する決定部と、前記運転者から見て前記対象物の全体が前記目標地物と重なる場合、前記対象物の存在を前記対象物までの距離感を前記運転者に認識できる態様にて示すための画像を、前記運転者から見て前記目標地物と、前記画像の一部が重なり、前記画像の他の部分が重ならないように前記車両のフロントガラスに前記投影装置を用いて投影する制御部と、を備える。
この態様によると、車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる目標地物を決定し、前記運転者から見て前記対象物の全体が前記目標地物と重なる場合、対象物の存在を対象物までの距離感を運転者に認識できる態様にて示すための画像を、運転者から見て目標地物と、前記画像の一部が重なり、前記画像の他の部分が重ならないように投影する。そのため、目標地物に重ならない部分の画像により、運転者に画像までの距離を把握させやすくできる。よって、運転者に地物と対象物との位置関係を把握させやすくできる。
前記決定部は、前記車両の運転者から目視可能な地物であり、前記車両の運転者から見て前記対象物と重なるように位置する地物を目標地物として決定してもよい。
前記制御部は、前記画像を前記車両と前記対象物との間の距離に応じた大きさで前記投影装置に投影させてもよい。
前記決定部は、前記車両の運転者から目視可能な地物であり、前記車両の運転者から見て、前記車両の走行路側に移動している前記対象物と重なるように位置する地物を目標地物として決定してもよい。
前記制御部は、前記運転者から見て前記対象物が前記目標地物に重なる位置から重ならない位置に移動した場合に、前記対象物の移動に追従するように前記画像を前記投影装置に投影させてもよい。
前記制御部は、前記運転者から見て前記対象物が前記目標地物の奥側において前記目標地物に重なっている場合に、前記対象物の種類を表す形状の前記画像を前記投影装置に投影させてもよい。
本発明の別の態様は、表示制御方法である。この方法は、車両のフロントガラスに画像を投影する投影装置を制御する表示制御方法であって、前記車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる、前記対象物以外の地物である目標地物を決定するステップと、前記運転者から見て前記対象物の全体が前記目標地物と重なる場合、前記対象物の存在を前記対象物までの距離感を前記運転者に認識できる態様にて示すための画像を、前記運転者から見て前記目標地物と、前記画像の一部が重なり、前記画像の他の部分が重ならないように前記車両のフロントガラスに前記投影装置を用いて投影するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、前記表示制御装置を備える。
本発明によれば、運転者に地物と対象物との位置関係を把握させやすくできる。
実施の形態に係る車両システムの構成を示すブロック図である。 図1の車載装置を搭載した車両が交差点に向かう状況を示す図である。 図2の車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像とを概略的に示す図である。 第1の比較例に係る車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像とを概略的に示す図である。 第2の比較例に係る車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像とを概略的に示す図である。 図3に続く、図2の車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像とを概略的に示す図である。 歩行者が壁の手前側に存在する場合の、車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像とを概略的に示す図である。 図1の表示制御装置における対象物の存在を示す画像の表示処理を示すフローチャートである。 変形例に係る図2の車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像とを概略的に示す図である。
図1は、実施の形態に係る車両システム1の構成を示すブロック図である。車両システム1は、車載装置10と、サーバ装置12とを備える。車両システム1は、複数の車載装置10を含むことができる。
車載装置10は、自動車である車両に搭載されている。車載装置10は、通信部20と、表示制御装置22と、地図データ記憶部24と、センサ26と、GPS受信部28と、投影装置30とを備える。表示制御装置22は、取得部40と、決定部42と、制御部44とを備える。
地図データ記憶部24は、地図データと地物の情報を記憶している。地物は、例えば、壁、建物、看板などを含む。地物の情報は、地物の位置、地物の幅、地物の高さなどの情報を含む。地物の位置は、緯度と経度を含む。
センサ26は、自車両の前方の壁、建物、看板、駐車車両などの地物を検出する。センサ26は、検出した地物の情報を表示制御装置22に出力する。この情報は、例えば、自車両から地物までの距離、地物の幅、地物の高さなどの情報を含む。センサ26は、ミリ波レーダ、レーザレーダ、単眼カメラ、ステレオカメラなどを含む。
GPS受信部28は、GPS衛星から信号を受信し、自車両の現在位置を導出する。現在位置は、緯度と経度を含む。GPS受信部28は、自車両の現在位置情報を表示制御装置22に出力する。表示制御装置22は、自車両の現在位置情報を通信部20に出力する。
通信部20は、サーバ装置12と無線通信を行う。無線通信の規格は特に限定されないが、例えば、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)または5G(第5世代移動通信システム)を含む。通信部20は、図示しない基地局を介してサーバ装置12と無線通信を行ってもよい。通信部20は、表示制御装置22から出力された自車両の現在位置情報を、サーバ装置12に送信する。現在位置情報には、送信元になる車両を識別するための情報が添付される。
サーバ装置12は、例えばデータセンターに設置され、見通しの悪い複数の交差点などに設置された複数のカメラから送信された画像情報を定期的に受信する。このカメラは、後述するように、見通しの悪い交差点などに向かう車両の運転者から視認できない地物の奥側の画像を撮像する。サーバ装置12は、カメラの画像情報に基づいて、見通しの悪い交差点などにおける注意喚起すべき対象物の情報を定期的に導出する。対象物の情報は、対象物の位置情報と、対象物の種類の情報とを含む。対象物の種類は、歩行者、自転車、自動二輪車、車両などを含む。対象物の位置は、緯度と経度を含む。
サーバ装置12は、画像情報に加えて、または、画像情報に代えて、歩行者や自転車の運転者などが所持するスマートフォンなどの携帯端末の位置情報を受信してもよい。この場合にも、サーバ装置12は、受信した携帯端末の位置情報に基づいて対象物の情報を定期的に導出する。カメラの画像情報や携帯端末の位置情報に基づく対象物の情報の導出には、周知の技術を用いることができる。
サーバ装置12は、車載装置10から受信した現在位置情報にもとづいて、自車両の周辺の注意喚起すべき対象物の情報を、定期的に車載装置10に送信する。この対象物の情報には、送信先の車両を特定するための情報が添付される。
通信部20は、サーバ装置12から、自車両の現在位置の周辺の注意喚起すべき対象物の情報を定期的に受信する。通信部20は、受信した対象物の情報を表示制御装置22に出力する。
表示制御装置22は、自車両の周辺の地物の情報と、自車両の位置情報と、自車両の周辺の注意喚起すべき対象物の情報とにもとづいて、投影装置30に制御信号を出力し、投影装置30を制御する。表示制御装置22の処理の詳細は後述する。
投影装置30は、いわゆるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置である。投影装置30は、自車両の車室内に搭載され、表示制御装置22から出力された制御信号にもとづいて、自車両のフロントガラスに各種情報の画像を投影する。この画像は、虚像である。フロントガラスに投影された虚像は、フロントガラスでは結像せず、運転者には車外に表示されているように認識される。よって、虚像は、車両前方の実像に重なるように表示される。そのため、運転者は、車両の走行中に視線をほとんど動かすことなく虚像の情報を得ることができる。投影装置30には、周知の構成を採用することができる。
表示制御装置22について説明する。取得部40は、地図データ記憶部24とセンサ26から自車両の周辺の地物の情報を定期的に取得する。取得部40は、GPS受信部28から自車両の現在位置情報を定期的に取得する。取得部40は、通信部20から、自車両の周辺の注意喚起すべき対象物の情報を定期的に取得する。取得部40は、取得した情報を決定部42に出力する。
決定部42は、自車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる、対象物以外の地物である目標地物を決定する。決定部42は、地物の情報と、自車両の現在位置情報と、対象物の情報と、予め定められた運転者のアイポイントとにもとづいて、目標地物を決定する。具体的には、決定部42は、自車両の運転者から目視可能な地物であり、自車両の運転者から見て、自車両の走行路側に移動している対象物と重なるように位置する地物を目標地物として決定する。目標地物は、対象物の手前側または奥側において対象物と重なる。決定部42は、自車両の運転者から目視可能な地物であり、自車両の走行路側に移動している対象物を通る運転者の視線方向に存在する地物を目標地物として決定するということもできる。運転者のアイポイントは、例えば、自車両の車室内の予め設定された位置に決められている。運転者のアイポイントは、運転者の顔を撮影する図示しない車室内カメラの撮影画像に基づいて検出されてもよい。
図2は、図1の車載装置10を搭載した車両14が交差点100に向かう状況を示す図である。交差点100では、第1の道路R1と第2の道路R2とが交差している。車両14は、第1の道路R1を交差点100に向かって走行している。車両14の運転者から見て、交差点100の左側には壁110が存在する。歩行者120は、壁110に沿って、第2の道路R2を交差点100に向かって移動している。壁110は歩行者120の身長より高いため、車両14の運転者は、歩行者120を視認できない。つまり、交差点100は見通しが悪い。
図示は省略するが、第2の道路R2の壁110に隠れる範囲を撮影可能な位置にカメラが設置されていることを想定する。このカメラは、歩行者120の画像情報をサーバ装置12に送信する。前述のように、サーバ装置12は、カメラの画像情報に基づいて、対象物である歩行者120の位置情報と、対象物の種類の情報とを導出し、これらの情報を車載装置10に送信する。
図2の例では、決定部42は、車両14の運転者から目視可能な壁110であり、車両14の運転者から見て、車両14の走行路側に移動している歩行者120の手前側において歩行者120に重なる壁110を目標地物として決定する。
制御部44は、決定部42により目標地物が決定された場合に、対象物の存在を対象物までの距離感を運転者に認識できる態様にて示すための画像を、運転者から見て目標地物と、その一部が重なり、他の部分が重ならないように車両のフロントガラスに投影装置30を用いて投影する。つまり、制御部44は、対象物の存在を示す画像を、運転者から見て地物からはみ出すように投影装置30に投影させる。対象物の存在を示す画像のうちどの程度の割合の部分を地物に重ならないようにするかは、実験やシミュレーションなどにより適宜定めることができる。
制御部44は、決定部42により目標地物が決定されていない場合に、対象物の存在を示す画像を投影装置30に投影させない。
制御部44は、対象物の存在を示す画像を、車両と対象物との間の距離に応じた大きさで投影装置30に投影させる。制御部44は、車両と対象物との間の距離が小さいほど、対象物の存在を示す画像を大きく投影装置30に投影させる。制御部44は、運転者から見て対象物が目標地物の奥側において目標地物に重なっている場合に、対象物の存在を示す画像を、目標地物の奥側に位置するように認識される大きさで投影装置30に投影させる。制御部44は、運転者から見て対象物が目標地物の手前側において目標地物に重なっている場合に、対象物の存在を示す画像を、目標地物の手前側に位置するように認識される大きさで投影装置30に投影させる。
制御部44は、運転者から見て対象物が目標地物の奥側において目標地物に重なっている場合に、対象物の種類を表す形状の画像を投影装置30に投影させる。
図3は、図2の車両14の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像200とを概略的に示す図である。図3の例では、対象物は歩行者120であり、歩行者を表す形状の画像200が投影される。画像200は、対象物の輪郭に似せた閉曲線であるが、特に限定されない。画像200は、半透明であってもよい。例えば、対象物の種類が自転車の場合、自転車を表す形状の画像が投影される。対象物の種類が車両の場合、車両を表す形状の画像が投影される。
運転者は、画像200の壁110からはみ出した部分と壁110とを比較しやすいので、画像200が示す距離を認識しやすい。そのため、運転者は、画像200が壁110の奥側に位置することを認識しやすい。よって、運転者は、歩行者120が壁110の奥側に位置することを認識しやすい。
ここで、第1および第2の比較例について説明する。図4は、第1の比較例に係る車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像200とを概略的に示す図である。画像200は、歩行者120の付近において壁110に重ねて表示される。このような表示では、歩行者120が壁110の奥側に位置していることを表すように画像200の大きさを調整しても、画像200が壁110に張り付いているように視認されることを、本発明者は独自に認識した。つまり、第1の比較例では、運転者に画像200までの距離を認識させ難く、運転者を疲れさせてしまう可能性がある。
図5は、第2の比較例に係る車両の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像200とを概略的に示す図である。図5では、画像200の全体が壁110に重ならないように表示される。第2の比較例では、図3の例と比較して、運転者は、画像200が示す距離を認識することが難しい。また、実際には歩行者120は道路側に飛び出していないが、運転者は、歩行者120が道路側に飛び出しているように誤認する可能性がある。図3の例では、画像200の一部は壁110に重なっているので、運転者は、歩行者120が壁110に重なっていることを認識しやすく、歩行者120が道路側に飛び出しているように誤認しにくい。
図6は、図3に続く、図2の車両14の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像200とを概略的に示す図である。図3の状況から時間が経過し、歩行者120は、壁110から道路側に飛び出している。
制御部44は、運転者から見て対象物が目標地物に重なる位置から重ならない位置に移動した場合に、対象物の移動に追従するように対象物の存在を示す画像200を投影装置30に投影させる。つまり、運転者から見て対象物が目標地物に重なる位置に存在する間は、対象物が移動しても画像200は移動しない。運転者から見て対象物が目標地物に重ならない位置に移動すると、対象物の移動に伴い画像200も移動する。この場合、画像200は、運転者による対象物の視認を妨げ難いように表示される。例えば、画像200は、対象物を囲うように表示されてもよいし、対象物の移動方向などにずれて対象物に重ならないように表示されてもよい。自車両が目標地物を通過した場合、制御部44は、対象物の画像200を投影装置30に消去させる。
図7は、歩行者120が壁110の手前側に存在する場合の、車両14の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像200とを概略的に示す図である。決定部42は、車両14の運転者から見て、車両14の走行路側に移動している歩行者120の奥側において歩行者120に重なる壁110を目標地物として決定する。制御部44は、対象物の存在を示す画像200を壁110からはみ出すように投影装置30に投影させる。
図7の例では、運転者は、画像200の壁110からはみ出した部分と壁110とを比較しやすいので、画像200が示す距離を認識しやすい。そのため、運転者は、画像200が壁110の手前側に位置することを認識しやすい。
運転者は、壁110の手前側に存在する歩行者120を視認しうるが、自車両の速度が比較的高い場合などには、歩行者120に気付き難い可能性もある。このような状況であっても、画像200により、運転者に適切に注意喚起できる。
制御部44は、運転者から見て対象物が目標地物の手前側において目標地物に重なっている場合に、対象物の種類によらず、同一形状の画像を投影装置30に投影させてもよい。この場合、運転者は、対象物を視認して、その種類を把握できるためである。
なお、歩行者などが駐車車両の奥側に存在する場合にも、車載装置10は、対象物の存在を示す画像200を駐車車両からはみ出すように表示できる。この場合、サーバ装置12は、歩行者が所持するスマートフォンなどから送信された位置情報にもとづいて、駐車車両の奥側に存在する歩行者の位置情報を導出すればよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
次に、以上の構成による表示制御装置22の全体的な動作を説明する。図8は、図1の表示制御装置22における対象物の存在を示す画像の表示処理を示すフローチャートである。図8の処理は、繰り返し行われる。
取得部40は、地物の情報と、自車両の位置情報と、注意喚起すべき対象物の情報とを取得する(S10)。自車両の運転者から目視可能な地物であり、自車両の運転者から見て対象物に重なる地物が存在しない場合(S12のN)、ステップS10に戻る。自車両の運転者から目視可能な地物であり、対象物に重なる地物が存在する場合(S12のY)、対象物が自車両の走行路側に移動していなければ(S14のN)、ステップS10に戻る。対象物が自車両の走行路側に移動している場合(S14のY)、決定部42は、この地物を目標地物として決定する(S16)。制御部44は、対象物の存在を示す画像を、運転者から見て目標地物と、その一部が重なり、他の部分が重ならないように投影装置30に投影させ(S18)、処理を終了する。
このように本実施の形態によれば、車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる目標地物を決定し、対象物の存在を対象物までの距離感を運転者に認識できる態様にて示すための画像を、運転者から見て目標地物と、その一部が重なり、他の部分が重ならないように投影する。そのため、目標地物に重ならない部分の画像により、運転者に画像までの距離を把握させやすくできる。よって、運転者に地物と対象物との位置関係を把握させやすくできる。
また、画像を車両と対象物との間の距離に応じた大きさで投影させるので、運転者に画像までの距離をさらに把握させやすくできる。また、車両の運転者から見て、車両の走行路側に移動している対象物と重なるように位置する地物を目標地物として決定するので、対象物が車両側に移動している運転者に注意喚起すべき状況で画像を表示させることができる。
さらに、運転者から見て対象物が目標地物に重なる位置から重ならない位置に移動した場合に、対象物の移動に追従するように画像を投影させるので、対象物が車両側に近づいており、より注意すべきことを適切に注意喚起できる。
また、運転者から見て対象物が目標地物の奥側において地物に重なっている場合に、対象物の種類を表す形状の画像を投影させるので、運転者が対象物を視認できない状況でも、対象物の種類を運転者に把握させることができる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、対象物の存在を示す画像200の目標地物からのはみ出し方を変更してもよい。図9は、変形例に係る図2の車両14の運転者が視認する前方の実像と対象物の存在を示す画像200とを概略的に示す図である。運転者から見て壁110の奥側に歩行者120が存在する。この例でも、画像200は、壁110からはみ出している。しかし、画像200は、壁110に重なっていない。つまり、画像200は、壁110の奥側にあり、その一部が壁110からはみ出しているように認識される。そのため、制御部44は、画像200を、車両と対象物との間の距離に応じた大きさで投影装置30に投影させなくてもよい。この変形例でも、実施の形態の効果を得ることができる。
また、地図データ記憶部24は、車載装置10には設けられず、サーバ装置12に設けられてもよい。この変形例では、車載装置10の構成を簡素化できる。
10…車載装置、14…車両、22…表示制御装置、30…投影装置、40…取得部、42…決定部、44…制御部。

Claims (8)

  1. 車両のフロントガラスに画像を投影する投影装置を制御する表示制御装置であって、
    前記車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる、前記対象物以外の地物である目標地物を決定する決定部と、
    前記運転者から見て前記対象物の全体が前記目標地物と重なる場合、前記対象物の存在を前記対象物までの距離感を前記運転者に認識できる態様にて示すための画像を、前記運転者から見て前記目標地物と、前記画像の一部が重なり、前記画像の他の部分が重ならないように前記車両のフロントガラスに前記投影装置を用いて投影する制御部と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記決定部は、前記車両の運転者から目視可能な地物であり、前記車両の運転者から見て前記対象物と重なるように位置する地物を目標地物として決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御部は、前記画像を前記車両と前記対象物との間の距離に応じた大きさで前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記決定部は、前記車両の運転者から目視可能な地物であり、前記車両の運転者から見て、前記車両の走行路側に移動している前記対象物と重なるように位置する地物を目標地物として決定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、前記運転者から見て前記対象物が前記目標地物に重なる位置から重ならない位置に移動した場合に、前記対象物の移動に追従するように前記画像を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 前記制御部は、前記運転者から見て前記対象物が前記目標地物の奥側において前記目標地物に重なっている場合に、前記対象物の種類を表す形状の前記画像を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 車両のフロントガラスに画像を投影する投影装置を制御する表示制御方法であって、
    前記車両の運転者から、運転者に注意喚起すべき対象物までの距離感を提供するために用いる、前記対象物以外の地物である目標地物を決定するステップと、
    前記運転者から見て前記対象物の全体が前記目標地物と重なる場合、前記対象物の存在を前記対象物までの距離感を前記運転者に認識できる態様にて示すための画像を、前記運転者から見て前記目標地物と、前記画像の一部が重なり、前記画像の他の部分が重ならないように前記車両のフロントガラスに前記投影装置を用いて投影するステップと、
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載の表示制御装置を備えることを特徴とする車両。
JP2017242124A 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示制御方法および車両 Active JP7006235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242124A JP7006235B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示制御方法および車両
CN201811285320.0A CN109927629B (zh) 2017-12-18 2018-10-31 用于控制投影设备的显示控制设备、显示控制方法及车辆
US16/179,032 US10922976B2 (en) 2017-12-18 2018-11-02 Display control device configured to control projection device, display control method for controlling projection device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242124A JP7006235B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示制御方法および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109707A JP2019109707A (ja) 2019-07-04
JP7006235B2 true JP7006235B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66814637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242124A Active JP7006235B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示制御方法および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10922976B2 (ja)
JP (1) JP7006235B2 (ja)
CN (1) CN109927629B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047586B2 (ja) * 2018-05-15 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置
JP6729958B1 (ja) * 2019-12-06 2020-07-29 株式会社音楽館 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
CN111427331B (zh) * 2020-03-24 2022-03-04 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人驾驶车辆的感知信息展示方法、装置和电子设备
JP7074900B1 (ja) 2021-02-16 2022-05-24 Necプラットフォームズ株式会社 死角表示装置、死角表示システム、死角表示方法、及びコンピュータプログラム
JP7466774B2 (ja) 2021-06-01 2024-04-12 三菱電機株式会社 投射制御装置および投射制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215911A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 接近移動体表示装置、システム及び方法
JP2009230224A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両用周囲監視装置
JP2013054496A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Denso Corp 車両用表示装置
JP2014229102A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP2016173652A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 パナソニック株式会社 車載端末装置及び歩車間通信システム及び軌跡表示方法
JP2017182570A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
US20170352277A1 (en) 2012-07-10 2017-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus for displaying information of danger element, and method thereof
US20190071014A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Honda Motor Co., Ltd System for object indication on a vehicle display and method thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200755A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Yazaki Corp 車両用表示装置
US20050125121A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
US8395529B2 (en) * 2009-04-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Traffic infrastructure indicator on head-up display
JP4952765B2 (ja) * 2009-10-21 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用夜間視界支援装置
CN102782740B (zh) * 2010-03-01 2015-04-15 本田技研工业株式会社 车辆周围监测装置
DE102010052304A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Ausparken aus einer Parklücke und Kraftfahrzeug
US8983717B2 (en) * 2010-12-21 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle camera system operable in off-road mode and method
JP5353999B2 (ja) * 2011-04-01 2013-11-27 株式会社デンソー 運転者支援装置
JP5712119B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用歩行者報知装置
JP5492962B2 (ja) * 2012-09-28 2014-05-14 富士重工業株式会社 視線誘導システム
JP5783155B2 (ja) * 2012-10-05 2015-09-24 株式会社デンソー 表示装置
JP6094399B2 (ja) * 2013-06-24 2017-03-15 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ、及びプログラム
JP6065766B2 (ja) * 2013-06-28 2017-01-25 株式会社デンソー 情報提供装置および情報提供方法
JP2015087639A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 船井電機株式会社 軸ずれ検出装置、プロジェクタ装置及び軸ずれ検出方法
CN105722716B (zh) * 2013-11-18 2018-05-15 罗伯特·博世有限公司 内部显示系统和方法
JP6287237B2 (ja) * 2014-01-17 2018-03-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6252316B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
WO2016084149A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US9539988B2 (en) * 2015-03-16 2017-01-10 Thunder Power Hong Kong Ltd. Vehicle camera cleaning system
KR101714185B1 (ko) * 2015-08-05 2017-03-22 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP6482431B2 (ja) * 2015-08-10 2019-03-13 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
JP6805716B2 (ja) * 2016-01-25 2020-12-23 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法、プログラム
KR102648812B1 (ko) * 2016-12-15 2024-03-19 현대자동차주식회사 차량 및 그의 보행자 감지 알림 방법
CN107235008B (zh) * 2017-06-16 2024-02-23 上海赫千电子科技有限公司 一种车载辅助驾驶全景图像系统及获取全景图像的方法
JP7077616B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215911A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 接近移動体表示装置、システム及び方法
JP2009230224A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両用周囲監視装置
JP2013054496A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Denso Corp 車両用表示装置
US20170352277A1 (en) 2012-07-10 2017-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus for displaying information of danger element, and method thereof
JP2014229102A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP2016173652A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 パナソニック株式会社 車載端末装置及び歩車間通信システム及び軌跡表示方法
JP2017182570A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
US20190071014A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Honda Motor Co., Ltd System for object indication on a vehicle display and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190189014A1 (en) 2019-06-20
JP2019109707A (ja) 2019-07-04
US10922976B2 (en) 2021-02-16
CN109927629B (zh) 2022-07-08
CN109927629A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006235B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
US9507345B2 (en) Vehicle control system and method
US11535155B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
US10293690B2 (en) Vehicle information projecting system and vehicle information projecting method
CN111052733B (zh) 周围车辆显示方法及周围车辆显示装置
JP5160564B2 (ja) 車両情報表示装置
WO2016186039A1 (ja) 自動車周辺情報表示システム
US20200393263A1 (en) Overlaying additional information on a display unit
JP6665605B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US11694408B2 (en) Information processing device, information processing method, program, and movable object
JP5327025B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
CN111034186A (zh) 周围车辆显示方法及周围车辆显示装置
JP2020032866A (ja) 車両用仮想現実提供装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
CN113165510B (zh) 显示控制装置、方法和计算机程序
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP7459883B2 (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、及び方法
JP2018092290A (ja) 車両用表示装置
US20230373309A1 (en) Display control device
WO2021200914A1 (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、及び方法
KR102023863B1 (ko) 이동체 주위 표시 방법 및 이동체 주위 표시 장치
JP2019117435A (ja) 画像生成装置
WO2023145852A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法
JP2020154468A (ja) 運転支援装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP2020121704A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220