JP2015133621A - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133621A
JP2015133621A JP2014004212A JP2014004212A JP2015133621A JP 2015133621 A JP2015133621 A JP 2015133621A JP 2014004212 A JP2014004212 A JP 2014004212A JP 2014004212 A JP2014004212 A JP 2014004212A JP 2015133621 A JP2015133621 A JP 2015133621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
user terminal
time interval
special subframe
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133621A5 (ja
JP6376757B2 (ja
Inventor
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
和晃 武田
Kazuaki Takeda
和晃 武田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014004212A priority Critical patent/JP6376757B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201910475237.8A priority patent/CN110266457B/zh
Priority to CN202111181880.3A priority patent/CN113922940B/zh
Priority to CN201580004338.7A priority patent/CN105900479A/zh
Priority to CN201911132162.XA priority patent/CN110958101B/zh
Priority to PCT/JP2015/050571 priority patent/WO2015108008A1/ja
Priority to US15/110,958 priority patent/US20160338049A1/en
Publication of JP2015133621A publication Critical patent/JP2015133621A/ja
Publication of JP2015133621A5 publication Critical patent/JP2015133621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376757B2 publication Critical patent/JP6376757B2/ja
Priority to US16/373,067 priority patent/US11716709B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】データトラフィックが下りに偏重した環境においてTDDを用いる場合に、スループットを向上すると共に様々な無線通信システムの利用形態へ対応すること。【解決手段】TDDセルと無線通信を行うユーザ端末であって、下り時間区間、ガード期間及び上り時間区間で構成される特別サブフレームを含み、且つ全てのサブフレームでDL伝送が行われるUL/DL構成を利用して信号の送受信を行う送受信部と、特別サブフレームを構成する上り時間区間の長さに基づいて上り復調用参照信号の配置を制御する制御部とを設ける。【選択図】図11

Description

本発明は、次世代の通信システムに適用可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))も検討され、仕様化されている(Rel.10/11)。
LTE、LTE−Aシステムの無線通信における複信形式(Duplex−mode)として、上りリンク(UL)と下りリンク(DL)を周波数で分割する周波数分割複信(FDD)と、上りリンクと下りリンクを時間で分割する時間分割複信(TDD)とがある(図1A参照)。TDDの場合、上りリンクと下りリンクの通信に同じ周波数領域が適用され、一つの送受信ポイントから上りリンクと下りリンクが時間で分けられて信号の送受信が行われる。
LTEシステムのTDDにおいては、上りサブフレーム(ULサブフレーム)と下りサブフレーム(DLサブフレーム)間の送信比率が異なる複数のフレーム構成(UL/DL configuration(UL/DL構成))が規定されている。具体的には、図2に示すように、UL/DL構成0〜6の7つのフレーム構成が規定されており、サブフレーム#0と#5は下りリンクに割当てられ、サブフレーム#2は上りリンクに割当てられる。各UL/DL構成において、DLからULへの切り替えを行う場合には特別サブフレームが設定される。
また、LTE−Aシステム(Rel.10/11)のシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも1つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を含んでいる。複数のコンポーネントキャリア(セル)を集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)という。
Rel.10で導入されたキャリアアグリゲーション(CA)を適用する場合、TDDでは、複数のCC(セル、送受信ポイントともいう)間の干渉を回避するため、地理的に隣接する送信ポイント間では、ある1つの周波数キャリアにおいて同じUL/DL構成に限られていた。しかし、一般にDLのトラヒックとULのトラヒックは非対称である。また、DLのトラヒックとULのトラヒックの比率は一定ではなく、時間的に、あるいは、場所的に変動する。そこで、Rel.11では、トラヒックに応じてUL/DL構成の切り替えを柔軟に行うことができるように、異なるセル間で異なるUL/DL構成を適用するCA(TDD inter−band CA)がサポートされた。
また、Rel.10/11におけるキャリアアグリゲーション(CA)では、複数のCC間で適用されるDuplex−modeは、同一のDuplex−modeに限られている(図1B参照)。一方で、将来の無線通信システム(例えば、Rel.12以降)では、複数CC間で異なるDuplex−mode(TDD+FDD)を適用したCAも想定される(図1C参照)。
このような無線通信システムの利用形態の拡張に伴い、トラヒック等を考慮してUL伝送とDL伝送を柔軟に制御することがより一層望まれる。例えば、データトラフィックが下りに偏重した環境にTDDを用いる場合にスループットを最適化することが望まれる。しかし、新たな無線通信システムの利用形態において、既存のメカニズム(例えば、TDDにおける既存のUL/DL構成)を利用する場合、スループットの向上や、新たな利用形態への対応が困難になるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、データトラフィックが下りに偏重した環境においてTDDを用いる場合に、スループットを向上すると共に様々な無線通信システムの利用形態へ対応することが可能となるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の一とする。
本発明のユーザ端末は、TDDセルと無線通信を行うユーザ端末であって、下り時間区間、ガード期間及び上り時間区間で構成される特別サブフレームを含み、且つ全てのサブフレームでDL伝送が行われるUL/DL構成を利用して信号の送受信を行う送受信部と、特別サブフレームを構成する上り時間区間の長さに基づいて上り復調用参照信号の配置を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、データトラフィックが下りに偏重した環境においてTDDを用いる場合に、スループットを向上すると共に様々な無線通信システムの利用形態へ対応することが可能となる。
LTE、LTE−AにおけるDuplex−modeと、基地局内CA(Intra−eNB CA)の概要を説明するための図である。 既存システムのTDDセルで利用するUL/DL構成を示す図である。 TDDセルで利用するDL伝送用のUL/DL構成7の一例を示す図である。 ライセンス領域で運用されるセルと非ライセンス領域で運用されるセルにCAを適用する場合のシステム構成の一例を示す図である。 既存の特別サブフレーム構成を示す図である。 TDDセルで利用する特別サブフレーム構成のDwPTS、GP、拡張UpPTSの一例を示す図である。 実施の形態におけるTDDセルで利用する特別サブフレーム構成の一例を示す図である。 無線基地局からの指示に基づいて、特別サブフレーム構成のUpPTS長を拡張する場合を示す図である。 UpPTS長を拡張した特別サブフレームにおけるPUSCHフォーマットの一例を示す図である。 既存のUPサブフレームにおけるPUSCHフォーマットの一例を示す図である。 UpPTSのシンボル数と、当該UpPTSに配置される上り復調用参照信号(PUSCH用のDMRS)との関係を説明する図である。 UpPTSのシンボル数と、当該UpPTSに配置される上り復調用参照信号(PUSCH用のDMRS)との関係を説明する図である。 拡張UpPTSに対してDMRSとSRSを多重する場合を示す図である。 既存のUL/DL構成5のULサブフレームで送信する上りリンク信号に関連する動作のタイミング制御の一例を示す図である。 新規のUL/DL構成7の特別サブフレームで送信する上りリンク信号に関連する動作のタイミング制御の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。
上述したように、LTE、LTE−Aシステムでは、Duplex modeとしてFDDとTDDの2つが規定されている(図1A参照)。また、TDDでは上記図2に示したUL/DL構成0〜6から選択される所定のUL/DL構成を利用して無線基地局−ユーザ端末間で通信を行う。このように、TDDでは、UL/DL構成毎にULサブフレームとDLサブフレームの送信比率が異なっており、各構成に対してそれぞれ送達確認信号(A/N)のフィードバックメカニズム(HARQメカニズム)等が規定されている。
将来(例えば、Rel.12以降)のシステムでは、複数CC間で異なるDuplex−mode(TDD+FDD)を適用したCAも想定されている(図1C参照)。この場合、TDDを適用するセル(以下、「TDDセル」とも記す)では、既存のシステム(例えば、Rel.10/11)と同様にUL/DL構成0〜6を適用することが考えられる。しかし、TDDセルを含む複数のセル間でCAを適用する場合、既存のUL/DL構成ではスループットの最適化が困難となるおそれがある。
例えば、DLトラヒックがULトラヒックより大きい通信環境において、CAを適用する複数のセルの中から所定のセルをDL伝送用として利用する形態を想定する。この場合、DL伝送用として選択されたセルがFDDを適用するセル(以下、「FDDセル」とも記す)であれば、各サブフレームでDL伝送が可能となる。一方で、DL伝送用として選択されたセルがTDDセルである場合には、DLサブフレームの構成比率が最も高いUL/DL構成(図2のUL/DL構成5)を適用することが考えられる。
しかし、DLサブフレームの構成比率が最も高いUL/DL構成5を適用する場合であっても、ULサブフレームと特別サブフレームが含まれている(SF#1、SF#2)。このように、既存のUL/DL構成では少なくともULサブフレームが含まれているため、TDDセルをDL伝送用に利用する場合には、DLデータの伝送に利用できないサブフレーム(例えば、SF#2)が発生してしまう。その結果、スループットの向上を十分に達成することができない。なお、特別サブフレームは、下り時間区間(DwPTS)、ガード期間(GP)及び上り時間区間(UpPTS)で構成されるため、DwPTSを用いてDL伝送を行うことができる。
そこで、本発明者等は、TDDセルを含む複数のセルを用いてCAを行う場合に、システムの利用形態によっては既存のUL/DL構成ではスループットの最適化が図れないことに着目し、新規のUL/DL構成を利用することを検討している。具体的には、TDDセルにおいて、全てのサブフレームでDL伝送が可能となるDL伝送用のUL/DL構成(以下、「UL/DL構成7」とも記す)を新たに導入する。また、当該UL/DL構成7は、TDDセルがセカンダリセル(SCell)である場合(プライマリセル(PCell)でない場合)に好適に利用することができる。
ここで、プライマリセル(PCell)とは、CAを行う場合にRRC接続やハンドオーバを管理するセルであり、端末からのデータやフィードバック信号を受信するためにUL伝送も必要となるセルである。CAを行う場合、プライマリセルは上下リンクともに常に設定される。セカンダリセル(SCell)とは、CAを適用する際にプライマリセルに加えて設定する他のセルである。セカンダリセルは下りリンクだけ設定することもできるし、上下リンクを同時に設定することもできる。
このように、無線通信システムの利用形態に応じてDL伝送用のUL/DL構成7を適用することにより、スループットを向上することが可能となる。なお、DL伝送用のUL/DL構成7としては、利用形態に応じて、DLサブフレームのみ設ける場合(特別サブフレーム非設定)と(図3A参照)、DLサブフレームと特別サブフレームを設ける場合が考えられる(図3B参照)。
ところで、将来の無線通信システムでは、LTEシステムを、事業者にライセンスされた周波数帯域(Licensed band)だけでなく、ライセンス不要の周波数帯域(Unlicensed band)で運用することも検討されている。ライセンス帯域(Licensed band)は、特定の事業者が独占的に使用することを許可された帯域であり、非ライセンス帯域(Unlicensed band)は特定事業者に限定せずに無線局を設置可能な帯域である。非ライセンス帯域(Unlicensed band)として、例えば、WiFiやBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯、ミリ波レーダーを使用可能な60GHz帯等がある。
非ライセンス帯域は、ライセンス帯域と異なり特定の事業者のみが使用するわけでないため、予期しない干渉が発生する可能性がある。例えば、非ライセンス帯域において、LTEシステムと異なる無線通信システム(気象・航空レーダー、放送、防災無線、公共無線、地域無線、WiFi、Bluetooth等)が運用される(周波数を共有する)可能性がある。この場合、異なる無線通信システム間で、互いに予期しない干渉が生じるおそれがある。
異なる無線通信システム間の干渉を抑制するために、いずれかの無線通信システムを優先して動作するように制御することも考えられる。例えば、他の無線通信システムがLTEシステムに対して優先されるように規定される可能性も想定される。かかる場合、非ライセンス帯域において他の優先無線システムの運用を検出した場合、LTEシステムを利用した通信を停止することとなる。
また、異なるLTE事業者同士が非ライセンス帯域における同一の周波数を利用してLTEシステムを運用する可能性も考えられる。例えば、異なる事業者同士が近接する場所にLTE基地局を設置して同一周波数で運用を行う場合、互いに大きな干渉を生じるおそれがある。そのため、非ライセンス帯域を利用してLTEシステムを運用する利用形態では、上述した干渉等を考慮することが必要となる。
本発明者等は、ライセンス帯域(Licensed band)に加えて非ライセンス帯域(Unlicensed band)でLTEシステムを運用する場合に、上述したUL/DL構成7を、非ライセンス帯域で使用することも検討している(図4参照)。例えば、ライセンス帯域でFDDセルを運用し、非ライセンス帯域でTDDセル(UL/DL構成7)を運用し、FDDセルとTDDセル間でCAを適用する利用形態(図4B参照)が考えられる。あるいは、ライセンス帯域及び非ライセンス帯域でTDDセルを運用し、TDDセル間でCAを適用する利用形態(図4A参照)も考えられる。
ライセンス帯域では、事業者が基地局の運用により干渉を制御することができるため、制御信号や高品質が要求されるデータの通信に利用することができる。一方で、非ライセンス帯域では予期しない干渉が発生する可能性があるが、比較的広い帯域が使用可能なため、パケット等のトラフィックが大きいデータ通信(DL伝送)に好適に利用することができる。そのため、非ライセンス帯域のTDDセルでUL/DL構成7を利用してCAを行うことにより、ライセンス帯域と非ライセンス帯域の双方のメリットを生かした通信を実現することが可能となる。
また、将来の無線通信システムでは、上述のようにセカンダリセル(SCell)として用いていたTDDセルを、CAを設定しない場合でも(すなわち、別途プライマリセル(PCell)による通信を前提とせずに)接続可能なセルとして運用することも考えられる。具体的には、ユーザ端末が初期接続可能なセル(Stand−alone)、又は、独自にスケジューリング可能なセル(Dual connectivity)として適用することも考えられる。なお、Stand−aloneで動作するセルは、独立して(つまりCAのセカンダリセル(SCellでなくとも)ユーザ端末と初期接続が可能となる。また、Dual connectivityとは、それぞれ独立してスケジューリングする(スケジューラを具備する)複数のセルにユーザ端末が接続する形態を指す。
このような利用形態では、TDDセルにおいてUL伝送を行う必要があるが、かかる場合にUL/DL構成7をどのように利用して通信を行うかが問題となる。つまり、UL/DL構成7をStand−alone又はDual connectivityで用いるためには、上りチャネルや上り参照信号のサポートが必要となる。例えば、UL/UD構成7を利用して、少なくともPRACH信号、ランダムアクセス処理におけるメッセージ3、上位レイヤ制御信号、下りHARQ−ACK(送達確認信号)、CQI(チャネル品質情報)、SR(スケジューリング要求信号)、SRS(チャネル品質測定用参照信号)等の上りリンク信号の送信を行う必要がある。
そのため、UL/DL構成7として、上りのタイミングを有する(特別サブフレームを含む)上記図3Bの構成を利用することが考えられる。しかし、既存のLTEシステム(Rel.10/11)の特別サブフレームの構成では、上り時間区間(UpPTS)を用いて上述した上りリンク信号の送信を行うことができない。以下に、既存の特別サブフレーム構成(Sp−SF Config)について図5を参照して説明する。
既存のLTEシステム(Rel.10/11)では、特別サブフレーム構成(Sp−SF Config)として、通常CP(Normal CP)で10種類、拡張CP(Extended CP)で8種類が定義されている(図5A参照)。また、特別サブフレーム構成に関する情報は、プライマルセルにおいてはシステム情報(SIB1)を用いてユーザ端末に通知され、セカンダリセルにおいてはRRCシグナリングを用いてユーザ端末に通知される。
図5Aの表に記載された数字はOFDM(またはSC−FDMA)シンボル数を表す。既存の特別サブフレーム構成では、上り時間区間(UpPTS)が最大で2シンボルまでしか設定されない。そのため、ULサブフレームにおいてPUSCHを用いて送信するユーザデータ(PUSCH信号)やPUCCHを用いて送信する上り制御信号(PUCCH信号)等の送信は行えない。一方で、既存の特別サブフレームでは、UL伝送としてPRACH信号とSRSの送信のみサポートされている。したがって、上述したUL/DL構成7を利用する場合(図5B参照)、既存の特別サブフレーム構成では、セカンダリセル(SCell)以外の運用を想定した場合に必須となるUL信号(ユーザデータや上り制御情報等)を送信することができない。
そこで、本発明者等は、UL/DL構成7のうち、特別サブフレームを含む図3Bを利用する場合であっても、PRACH信号とSRS以外のUL信号の送信が可能となるように、特別サブフレーム構成の上り時間区間(UpPTS)を拡張することを着想した(図6参照)。以下に、UpPTSを拡張した特別サブフレーム構成について説明する。
図7は、特別サブフレーム構成として、既存の特別サブフレーム構成0〜9に加えて、新たにUpPTSを拡張した特別サブフレーム構成10(Sp−SF Config10)を定義したテーブルを示している。新たに追加する特別サブフレーム構成10としては、UpPTSを既存より拡張した内容(少なくともUpPTSが3シンボル以上)とすればよい。以下、このようなUpPTSを拡張UpPTS(Extended UpPTS)と呼ぶ。
図7では、特別サブフレーム構成10として、DwPTSを「3」、GPを「2」、UpPTSを「9」とする場合を示している。つまり、UpPTSのシンボル数を既存の1又は2から9まで増やして特別サブフレームにおけるUL送信容量を増大する。なお、新たに追加する特別サブフレーム構成は1種類に限られない。UpPTSを3シンボル以上に増やした特別サブフレーム構成を複数定義してもよい。また、拡張UpPTSとしては、少なくとも3シンボル以上であればよいが、好ましくは4シンボル以上、さらに好ましくは5シンボル以上とする。また、新規に導入する特別サブフレーム構成10は、UL/DL構成7の場合にのみ適用する構成としてもよい。
あるいは、既存の特別サブフレーム構成を利用するユーザ端末が、下りリンクで通知される特別サブフレーム構成の変更要求信号に基づいて、特別サブフレーム構成を変更する(UpPTSを拡張する)構成としてもよい(図8参照)。
図8Aは、特別サブフレーム構成の変更要求信号を受信したユーザ端末が、GP長及びUpPTS長を変更する場合を示している。ユーザ端末は、無線基地局から所定の指示(特別サブフレーム構成の変更要求信号)がない限り、レガシー端末(Rel.8−11UE)と同様に既存の特別サブフレーム構成を用いる。一方で、特別サブフレーム構成の変更要求信号を受信した場合には、UpPTS長を3シンボル以上に拡張し、且つUpPTSの拡張シンボル数だけGPのシンボル数を減らすように制御する。なお、特別サブフレーム構成の変更要求信号は、下り制御信号(例えば、ULグラント)を用いて無線基地局からユーザ端末に通知することができる。
なお、ユーザ端末は、UpPTSの拡張に応じてDwPTSのシンボル数を減らすように制御してもよい。図8Bは、特別サブフレーム構成の変更要求信号を受信したユーザ端末が、DwPTS長及びUpPTS長を変更する場合を示している。具体的には、UpPTS長を3シンボル以上に拡張し、且つUpPTSの拡張シンボル数だけDwPTSのシンボル数を減らすように制御する。
このように、DwPTS及び/又はGPを短縮してUpPTSを拡張することにより、特別サブフレームにおけるUL送信容量を増大することができる。これにより、ULサブフレームが設定されないUL/DL構成7を利用する場合であっても、特別サブフレームを用いて上り制御情報(UCI)、上位レイヤ制御信号、ULデータの送信も可能となる。その結果、通信システムの利用形態がStand−alone及び/又はDual connectivityであっても、UL/DL構成7を好適に利用することができる。
一方で、TDDにおいて、DwPTSの第2OFDMシンボル(サブフレームの先頭から3番目のOFDMシンボル)には同期信号(PSS)が割当てられる。このため、特別サブフレームにおいて、DwPTSは3シンボル以上必要となる(換言すれば、3シンボル以下にはできない)。また、タイミングアドバンスをサポートするためには、少なくともGPに1シンボル必要となる(図9参照)。これらを考慮すると、UpPTSの拡張は最大10OFDMシンボル(第4OFDMシンボル〜第13OFDMシンボル)まで拡張することが想定される。
つまり、UpPTSを拡張する場合であっても、少なくともサブフレームの先頭4OFDMシンボルがUL伝送に利用することができなくなる。この場合、サブフレーム内のOFDMシンボル方向で直交拡散符号による同一リソースブロックへのユーザ多重が不可能となることから、拡張UpPTSにおいてPUCCHの物理フォーマットを利用することは困難となる。そのため、拡張UpPTSにおいてPUSCHの物理フォーマットを利用することが考えられる。ここで、既存のULサブフレームにおけるPUSCHの物理フォーマットの一例を図10に示す。
PUSCH信号を送信するタイミングで上り制御情報(UCI)のフィードバックがある場合、上り制御情報をPUSCHに割当てて送信する。この場合、送達確認信号(A/N)、ランク指標(RI)、チャネル品質情報(CQI)/プリコーディングマトリクス指標(PMI)は、図10に示すように多重される。また、各スロットの先頭から4シンボル目(第3シンボル、第10シンボル)にPUSCH信号を復調する参照信号(PUSCH用のDMRS)が割当てられる。
したがって、拡張UpPTSを含む特別サブフレームにPUSCHの物理フォーマットを利用する場合、少なくとも先頭4シンボルがUL伝送に利用できないため、DMRSが1つ送信できなくなる。これにより、チャネル推定精度(特に、時間変動耐性)が劣化するおそれがある。また、MU−MIMO向けのDMRSに対するOCCの適用が困難となる。さらに、既存システムにおいてPUSCHを用いて上り制御情報(UCI)を送信する際(UCI on PUSCH)のマッピング方法では、DMRSが無いために、上り制御情報をDMRSの周辺(近傍リソース)にマッピングできなくなる場合が生じる。
そこで、本発明者等は、拡張するUpPTSの長さに基づいてDMRSの配置(位置、配置数等)を制御して上りリンク信号の割当てを行うことを着想した。あるいは、拡張されたUpPTSでPUSCHを用いて信号を送信する場合に、1以上のDMRSとSRSをUpPTSに多重して送信することを着想した。
以下に、本実施の形態にかかる無線通信方法について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、図3BのUL/DL構成7を利用するTDDセルは、ライセンス領域又は非ライセンス領域で用いることができる。
(第1の態様)
第1の態様では、特別サブフレームの上り時間区間(UpPTS)を拡張する場合に、当該拡張UpPTSに設定するDMRS(Demodulation Reference Signal)の配置方法について説明する。
図11は、UpPTSのシンボル数と、当該UpPTSに配置される上り復調用参照信号(PUSCH用のDMRS)の配置関係を示している。図11に示すように、ユーザ端末は、特別サブフレームのUpPTSの長さに対応してDMRSの配置(位置、配置数等)を変更する。
例えば、UpPTSのシンボル数が所定値(図11では、6)未満の場合には、UpPTSにおいて1つ(1シンボル分)のDMRSを設定する。一方で、UpPTSのシンボル数が所定値以上の場合には、UpPTSにおいて2つ(2シンボル分)のDMRSを設定する。
UpPTSに2つのDMRS(例えば、第1のDMRSと第2のDMRS)を設定する場合、UpPTSの長さに応じて第1のDMRSと第2のDMRS間の距離を制御する。図11では、UpPTSのシンボル数が増加するにつれて、第1のDMRSと第2のDMRS間の距離を大きく設定する。また、UpPTSのシンボル数が7以上の場合には、第1のDMRS及び第2のDMRSの隣接シンボルに上りリンク信号を割当てることが可能となる。
このように、拡張UpPTSの長さに応じてDMRSの配置を制御することにより、DMRSが割当てられるシンボルに隣接するシンボル数が増加するため、DMRSの隣接シンボル(例えば、前後)に重要な情報である上り制御情報(UCI)をマッピングすることができる。
また、UpPTSのシンボル数に関わらず、少なくとも所定のシンボル(例えば、第10シンボル)にDMRSを固定的に設定することが好ましい。第1のDMRSと第2のDMRSを設定する場合には、UpPTSの長さに応じて第1のDMRSの割当て位置を変更する一方で、UpPTSの長さに関わらず第2のDMRSの割当て位置を固定とする。
このように、少なくとも1つのDMRS(第2のDMRS)をUpPTSの長さに関わらず同一のシンボル(例えば、第10シンボル)に配置することにより、周辺セルで異なるUpPTS長を設定する場合であっても、第2のDMRSに対して、ULデータに干渉を及ぼすことを抑制することが可能となる。また、拡張UpPTSにDMRSを2つ配置すると共に、拡張UpPTS長が比較的長い場合(例えば、UpPTSが6以上の場合)には、拡張UpPTSの長さによらず、2つのDMRSに隣接するPUSCH領域を設けることにより、重要情報である上り制御情報(UCI)を2つのDMRSそれぞれの前後にマッピングすることができる。
なお、拡張UpPTSに設定するDMRSの配置方法は、上記図11に示した構成に限られない。例えば、UpPTSを構成する先頭シンボルにDMRSの割当てを行う構成としてもよい(図12参照)。UpPTSに2つのDMRS(例えば、第1のDMRSと第2のDMRS)を設定する場合には、UpPTSを構成する先頭シンボルに第1のDMRSを割当て、UpPTSの長さに関わらず第2のDMRSを所定のシンボル(例えば、第10シンボル)にDMRSを固定的に割当てる。
図12に示すように、UpPTSを構成する先頭シンボルと固定位置にDMRSを割当てることにより、時間変動の追従特性を向上することが可能となる。また、図12に示す構成においても、DMRSの隣接シンボル(例えば、前後)に重要な情報である上り制御情報(UCI)をマッピングすることが好ましい。
このように、拡張UpPTSにDMRSを2つ配置すると共に、2つのDMRSの時間的距離を大きくすることにより、時間追従特性や時間変動耐性を効果的に向上することが可能となる。また、少なくとも1つのDMRS(第2のDMRS)をUpPTSの長さに関わらず同一のシンボル(例えば、第10シンボル)に配置することにより、周辺セルで異なるUpPTS長を設定する場合であっても、DMRSに対してULデータが干渉を及ぼすことを抑制することが可能となる。
(第2の態様)
第2の態様では、特別サブフレームの上り時間区間(UpPTS)を拡張する場合に、当該拡張UpPTSにDMRS(Demodulation Reference Signal)とSRS(Sounding Reference Signal)を多重するPUSCHフォーマットについて説明する。
図13は、拡張されたUpPTSにおいて、DMRSとSRSとを配置したPUSCHフォーマットの一例を示している。ここでは、UpPTSにおいて1つ(1シンボル分)のDMRSとSRSとを設定する場合について説明するが、本実施の形態はこれに限られない。
ユーザ端末は、拡張UpPTSにおいて、少なくともPUSCHに割当てられた帯域幅を包含する帯域幅でSRSを送信する。UpPTSにSRSを多重して送信することにより、UpPTSに設定されるDMRSが1つ(1シンボル分)であっても、DMRSに加えてSRSを用いてチャネル推定を行えることから、チャネル推定精度の劣化を抑制することができる。
また、ユーザ端末は、SRSを周期的(Periodic-SRS)に送信してもよいし、無線基地局からの指示に応じて非周期的(Aperiodic-SRS)に送信してもよい。無線基地局がSRSを非周期的にトリガする場合(Aperiodic-SRS trigger)には、当該トリガ情報を用いてSRSの系列やCombをユーザ端末に指示してもよい。
また、ユーザ端末は、SRSを各特別サブフレームのUpPTSに多重して送信してもよいし、複数のUpPTSに1回の割合で多重して送信してもよい。図13では、SRSを1つのOFDMシンボルおき(偶数又は奇数のOFDMシンボル)に多重する場合を示しているが、複数のOFDMシンボルにまたがって多重してもよい。
また、ユーザ端末は、UpPTSにSRSを多重する場合、SRSに隣接するシンボルに上り制御情報を多重してもよい。図13に示す場合、ユーザ端末は、SRSの1つ前のシンボル(第12OFDMシンボル)に上り制御情報を多重することが好ましい。上り制御情報をSRSに隣接するシンボルに多重することにより、チャネルの時間変動に起因するチャネル推定精度劣化を抑制し、特性を向上することが可能となる。
また、ユーザ端末は、UpPTSにおいて、当該UpPTSのシンボル数に関わらず、DMRSを所定のシンボル(例えば、第10シンボル)に固定的に設定することが好ましい。これにより、周辺セルで異なるUpPTS長を設定する場合であっても、DMRSがULデータに干渉を及ぼすことを抑制することが可能となる。
このように、特別サブフレームのUpPTSを拡張して上りリンク信号を送信する場合に、UpPTSにおいてDMRSとSRSを多重したPUSCHフォーマットを適用することにより、DMRS挿入によるオーバヘッドの増加を抑制すると共にチャネル推定精度を向上することができる。
(第3の態様)
第3の態様では、UpPTS長を拡張した特別サブフレームを用いて送信する上りリンク信号に関連する動作のタイミング制御について説明する。
既存のLTEでは、特別サブフレームを用いたPUCCH信号やPUSCH信号の送信をサポートしておらず、特別サブフレームでは、PDCCH信号やPDSCH信号の送信(DL割当て)のみサポートされていた。このため、ユーザ端末は、特別サブフレームをDLサブフレームとみなして動作していた。つまり、既存のLTEでは、特別サブフレームで送信する上りリンク信号に関連する動作(例えば、DL HARQフィードバック、ULグラントに対するPUSCH送信、PUSCHに対するPHICH受信(UL HARQ))のタイミング制御について規定されていない。
特別サブフレームで送信する上りリンク信号に関連する動作のタイミングが正しく設定されていない場合、特別サブフレームにおける動的なスケジューリングやHARQが適用できず、上りリンク通信を適切に行うことが困難となる。
本発明者等は、既存の特別サブフレームをDLサブフレームとみなした場合、既存のUL/DL構成5のULとDLの比率がDL:UL=9:1である点に着目した(図14参照)。図14は、既存のUL/DL構成5のULサブフレームで送信する上りリンク信号に関連する動作(DL HARQフィードバック、ULグラントに対するPUSCH送信、PUSCHに対するPHICH受信(UL HARQ))のタイミングについて示している。
また、本発明者等は、UpPTS長を拡張した特別サブフレームをULサブフレームとみなせる点に着目した。この場合、拡張UpPTSを含む特別サブフレーム構成のULとDLの比率がDL:UL=9:1とみなせる。そこで、UpPTS長を拡張した特別サブフレームを用いて上りリンク信号を送信する場合に、既存のUL/DL構成5のメカニズムを利用することを着想した。
図15に、本実施の形態に係るUL/DL構成7の特別サブフレーム(ULサブフレーム)で送信する上りリンク信号に関連する動作(DL HARQフィードバック、ULグラントに対するPUSCH送信、PUSCHに対するPHICH受信(UL HARQ))のタイミング制御を示す。図15では、既存のUL/DL構成5のDL/UL HARQタイミングとULスケジューリングタイミングと同じメカニズムを利用している。但し、図15では、既存のUL/DL構成5と比較して、各動作のタイミングに対応するサブフレーム番号を全て−1だけシフトする。
このように、本実施の形態では、UL/DL構成7を適用する場合に、UpPTS長を拡張した特別サブフレームで送信する上りリンク信号に関連する動作タイミングを、既存のUL/DL構成5のメカニズムを利用して制御する。これにより、新たなDL/UL構成7においても、Rel.8で規定されたHARQタイミングやULスケジューリングタイミングに所定のオフセットを適用する(サブフレームを−1とする)だけであるため、既存のユーザ端末にも容易に適用することが可能となる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの一例について、詳細に説明する。
図16は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図16に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)を適用することができる。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図16に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a及び12bとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。また、無線基地局11と無線基地局12間で基地局内CA(Intra−eNB CA)、又は基地局間CA(Inter−eNB CA)が適用される。また、無線基地局11と無線基地局12間のCAとしては、TDD−TDD CA又はTDD−FDD CA等を適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrier等と呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz等)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。ユーザ端末20と無線基地局12間のキャリアタイプとしてニューキャリアタイプ(NCT)を利用してもよい。無線基地局11と無線基地局12(又は、無線基地局12間)は、有線接続(Optical fiber、X2インターフェース等)又は無線接続されている。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、マクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、マイクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、図16に示す無線通信システムで用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、拡張PDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、拡張PDCCH(EPDCCH)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送されてもよい。このEPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHや、PUSCH(ユーザデータと同時に送信時)により、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図17は、本実施の形態に係る無線基地局10(無線基地局11及び12を含む)の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
また、ベースバンド信号処理部104は、上位レイヤシグナリング(RRCシグナリング、報知信号等)により、ユーザ端末20に対して、当該セルにおける通信のための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、TDDセルで利用するUL/DL構成に関する情報、特別サブフレームに関する情報、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅、フィードバック用のリソース情報等が含まれる。特別サブフレームに関する情報としては、利用する特別サブフレーム構成、特別サブフレーム構成の変更指示、特別サブフレームを変更する場合の変更内容(UpPTSの拡張情報)等が挙げられる。
また、ベースバンド信号処理部104は、特別サブフレームの構成(拡張UpPTSの長さ)に応じて上り復調用参照信号(DMRS)の配置(位置やDMRS数)を制御すると共に、上りリンク信号(ユーザデータや上り制御情報)やSRSの割当てを制御する。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
送受信部103は、TDDセルで利用するUL/DL構成に関する情報や特別サブフレームに関する情報等を上位レイヤシグナリング(報知信号、RRCシグナリング等)で送信する送信部として機能する。また、送受信部103は、UpPTSの拡張に応じてDMRSの配置が変更して制御される場合、DMRSの配置に関する情報を下りリンク信号(下り制御情報、報知信号、RRCシグナリング又はこれらの組み合わせ)を用いてユーザ端末に通知することができる。なお、各UpPTS長に応じたDMRSの配置があらかじめ定義されている場合(例えば、UpPTSのシンボル数とDMRSの配置が関連づけられている場合)には、DMRSの配置に関する情報の通知は省略することができる。
一方、上りリンクによりユーザ端末20から無線基地局10に送信されるデータについては、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図18は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図18に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部301と、DL信号生成部302と、UL/DL構成決定部303と、特別サブフレーム構成決定部304と、マッピング部305と、UL信号復号部306と、判定部307と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、PDSCHで送信される下りユーザデータ、PDCCH及び/又は拡張PDCCH(EPDCCH)で伝送される下り制御情報、下り参照信号等のスケジューリングを制御する。また、制御部301は、PUSCHで伝送される上りユーザデータ、PUCCH又はPUSCHで伝送される上り制御情報、上り参照信号(DMRS、SRS)のスケジューリングの制御(割当て制御)も行うことができる。上りリンク信号(上り制御信号、上りユーザデータ)の割当て制御に関する情報は、下り制御信号(DCI)を用いてユーザ端末に通知される。
具体的に、制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号及び上りリンク信号に対する無線リソースの割り当てを制御する。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。また、無線基地局10がTDDを利用する場合には、利用するUL/DL構成や特別サブフレーム構成に基づいて、各サブフレームに対する下りリンク信号及び上りリンク信号の割り当てを制御する。
UpPTSを拡張した特別サブフレームを含むUL/DL構成7を利用する場合、制御部301は、特別サブフレームの拡張UpPTSに割当てる上りリンク信号を制御する。例えば、制御部301は、特別サブフレームの拡張UpPTSを用いて、PRACH信号、ランダムアクセス処理におけるメッセージ3、上位レイヤ制御信号、下りHARQ−ACK、CQI、SR、SRS等の上りリンク信号の割当てを制御する。
また、制御部301は、拡張UpPTSのシンボル数に応じて設定されるDMRSを考慮して、上り制御情報の割当てを制御することができる。例えば、拡張UpPTSに配置されるDMRSに隣接するOFDMシンボルに上り制御情報を割当てる。上記図11に示すように、拡張UpPTSにDMRSを2つ配置する場合には、上り制御情報(UCI)を2つのDMRSの前後に割当てるように制御することができる。
DL信号生成部302は、制御部301により割当てが決定された下り制御信号(PDCCH信号及び/又はEPDCCH信号)や下りデータ信号(PDSCH信号)を生成する。具体的に、DL信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下りリンク信号の割当て情報を通知するDL割当て(DL assignment)と、上りリンク信号の割当て情報を通知するULグラント(UL grant)を生成する。
また、DL信号生成部302は、UL/DL構成決定部303で決定されたUL/DL構成に関する情報や、特別サブフレーム構成決定部304で決定された特別サブフレーム構成に関する情報を生成する。DL信号生成部302は、ユーザ端末に対して特別サブフレームの変更を指示する場合(上記図8参照)には、ULグラントとして特別サブフレームの変更要求信号を生成する。
UL/DL構成決定部303は、ULとDLのトラヒック等を考慮してTDDで利用するUL/DL構成を決定する。UL/DL構成決定部303は、DL伝送用のUL/DL構成(上述したUL/DL構成7)を含めた複数のUL/DL構成の中から所定のUL/DL構成を選択することができる(上記図3B等参照)。なお、UL/DL構成決定部303は、上位局装置30等からの情報に基づいてUL/DL構成を決定することができる。
特別サブフレーム構成決定部304は、特別サブフレーム構成を決定する。なお、特別サブフレーム構成決定部304は、上位局装置30等からの情報に基づいてUL/DL構成を決定することができる。特別サブフレーム構成決定部304は、既存の特別サブフレーム構成0〜9に加えて、新たにUpPTSを拡張した特別サブフレーム構成10を定義したテーブルから所定の特別サブフレーム構成を決定することができる(上記図7参照)。
あるいは、特別サブフレーム構成決定部304は、UpPTSの長さを3シンボル以上に拡張すると共に、当該UpPTSの拡張シンボル数分だけGPのシンボル数を減らす(上記図8A参照)。あるいは、特別サブフレーム構成決定部304は、UpPTSの長さを3シンボル以上に拡張すると共に、当該UpPTSの拡張シンボル数分だけDwPTSのシンボル数を減らす(上記図8B参照)。
マッピング部305は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号生成部302で生成された下り制御信号と下りデータ信号の無線リソースへの割当てを制御する。
UL信号復号部306は、ユーザ端末から送信されたフィードバック信号(送達確認信号等)を復号し、制御部301へ出力する。また、UL信号復号部306は、上り共有チャネル(PUSCH)でユーザ端末から送信された上りデータ信号を復号し、判定部307へ出力する。判定部307は、UL信号復号部306の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に結果を制御部301に出力する。
図19は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
送受信部203は、ユーザ端末20がTDDセルと接続する場合に、UL/DL構成に関する情報や特別サブフレームに関する情報を受信する受信部として機能する。特別サブフレームに関する情報としては、適用する特別サブフレーム構成、特別サブフレーム構成の変更指示、特別サブフレームを変更する場合の変更内容(UpPTSの拡張情報)等が挙げられる。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図20は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図20に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、DL信号復号部401と、UL/DL構成判断部402と、特別サブフレーム構成判断部403と、判定部404と、制御部405と、UL信号生成部406と、マッピング部407と、UL参照信号生成部408と、を少なくとも含んで構成されている。
DL信号復号部401は、下り制御チャネル(PDCCH)で送信された下り制御信号(PDCCH信号)を復号し、スケジューリング情報(上りリソースへの割当て情報)を制御部405へ出力する。また、DL信号復号部401は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータ信号を復号し、判定部404へ出力する。判定部404は、DL信号復号部401の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に結果を制御部405に出力する。
受信した下りリンク信号にUL/DL構成に関する情報や特別サブフレームに関する情報が含まれている場合には、DL信号復号部401は、復号した情報をUL/DL構成判断部402や特別サブフレーム構成判断部403に出力する。
UL/DL構成判断部402は、無線基地局から通知されるUL/DL構成に関する情報に基づいて、ユーザ端末が適用するUL/DL構成を判断する。また、UL/DL構成判断部402は、適用するUL/DL構成に関する情報を制御部405等に出力する。
特別サブフレーム構成判断部403は、無線基地局から通知される特別サブフレーム構成に関する情報に基づいて、ユーザ端末が適用する特別サブフレーム構成を判断する。また、特別サブフレーム構成判断部403は、適用するUL/DL構成に関する情報を制御部405等に出力する。なお、UpPTSに配置するDMRSに関する情報が特別サブフレーム構成に関する情報に含まれていてもよい。
上記図7に示すように、拡張UpPTSを含む特別サブフレーム構成が規定されたテーブルを利用する場合、特別サブフレーム構成判断部403は、報知情報又はRRCシグナリング等で通知される情報に基づいて特別サブフレーム構成を特定することができる。例えば、特別サブフレーム構成判断部403は、上記図7における特別サブフレーム構成10を適用することを判断した場合には、その旨を制御部405に出力する。
また、上記図8に示すように、UpPTSの長さを無線基地局からの指示に基づいて変更する場合、特別サブフレーム構成判断部403は、下りリンク信号(例えば、ULグラント)に含まれる情報に基づいて適用する特別サブフレーム構成を判断し、制御部405に出力する。
制御部405は、無線基地局から送信された下り制御信号(PDCCH信号)や、受信したPDSCH信号に対する再送制御判定結果に基づいて、上り制御信号(フィードバック信号)、上りデータ信号及び上り参照信号の生成を制御する。下り制御信号はDL信号復号部401から出力され、再送制御判定結果は、判定部404から出力される。
また、制御部405は、UL/DL構成判断部402から出力されるUL/DL構成に関する情報や、特別サブフレーム構成判断部403から出力される特別サブフレームに関する情報に基づいて、上り制御信号、上りデータ信号及び上り参照信号の送信を制御する。例えば、制御部405は、特別サブフレームに関する情報に基づいて、特別サブフレームを構成するUpPTSを既存のUpPTSより拡張して、上りリンク信号の割当てを制御する。
UpPTSを拡張する場合、制御部405は、UpPTSの長さに基づいて上りDMRSの配置(位置、配置数等)を制御することができる。例えば、制御部405は、UpPTSのシンボル数が所定値以上の場合に、2つ(2シンボル分)の上りDMRSを設定する。上記図11に示す場合には、制御部405は、UpPTSのシンボル数が6以上の場合に2つのDMRSを設定し、5以下の場合に1つのDMRSを設定する。また、上記図12に示す場合には、制御部405は、UpPTSのシンボル数が5以上の場合に2つのDMRSを設定し、4以下の場合に1つのDMRSを設定する。
また、制御部405は、UpPTSのシンボル数が増加するにつれて、2つのDMRSの距離を大きく配置することができる。また、制御部405は、UpPTSの長さに応じて第1のDMRSの割当て位置を変更し、且つUpPTSの長さに関わらず、第2のDMRSの割当て位置を固定的(例えば、第10OFDMシンボル)に設定することができる。
制御部405は、チャネル状態情報(CSI)や送達確認信号(A/N)等のフィードバックを制御するフィードバック制御部としても機能する。この場合、制御部405は、拡張UpPTSのシンボル数に応じて設定されるDMRSを考慮して、上り制御情報(CQI、PMI、RI等のCSIや、A/N等)の割当てを制御することができる。例えば、制御部405は、拡張UpPTSに配置されるDMRSに隣接するOFDMシンボルに上り制御情報を割当てるように制御する。
また、制御部405は、拡張したUpPTSに対してDMRSと、チャネル品質測定用参照信号(SRS)の割当てを制御することも可能である(上記図13参照)。
UL信号生成部406は、制御部405からの指示に基づいて上り制御信号(送達確認信号やチャネル状態情報(CSI)等のフィードバック信号)を生成する。また、UL信号生成部406は、制御部405からの指示に基づいて上りデータ信号(ユーザデータ)を生成する。また、UL参照信号生成部408は、上りリンクで送信する参照信号(DMRS、SRS等)の生成を制御する。
マッピング部407(割当て部)は、制御部405からの指示に基づいて、上り制御信号、上りデータ信号及び上り参照信号の無線リソースへの割当てを制御する。例えば、マッピング部407は、制御部405からの指示に基づいて、拡張UpPTSに対して上記図11〜図13で示したように、上り制御信号、上りデータ信号及び上り参照信号のマッピングを行う。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。例えば、上述した複数の態様を適宜組み合わせて適用することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
11…無線基地局(マクロ基地局)
12、12a、12b…無線基地局(スモール基地局)
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インターフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…制御部
302…DL信号生成部
303…UL/DL構成決定部
304…特別サブフレーム構成決定部
305…マッピング部
306…UL信号復号部
307…判定部
401…DL信号復号部
402…UL/DL構成判断部
403…特別サブフレーム構成判断部
404…判定部
405…制御部
406…UL信号生成部
407…マッピング部
408…UL参照信号生成部

Claims (10)

  1. TDDセルと無線通信を行うユーザ端末であって、
    下り時間区間、ガード期間及び上り時間区間で構成される特別サブフレームを含み、且つ全てのサブフレームでDL伝送が行われるUL/DL構成を利用して信号の送受信を行う送受信部と、
    特別サブフレームを構成する上り時間区間の長さに基づいて上り復調用参照信号の配置を制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、上り時間区間のシンボル数が所定値以上の場合に、2つの上り復調用参照信号を設定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記制御部は、上り時間区間のシンボル数が増加するにつれて、2つの上り復調用参照信号間の距離を大きくすることを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、上り時間区間の長さに応じて一方の上り復調用参照信号の割当て位置を変更し、且つ上り時間区間の長さに関わらず、他方の上り復調用参照信号の割当て位置を固定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、上り時間区間を構成する先頭シンボルに一方の上り復調用参照信号を割当て、他方の上り復調用参照信号の割当て位置を固定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、前記他方の上り復調用参照信号を特別サブフレームの第10シンボルに割当てることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、上り復調用参照信号が割当てられるシンボルに隣接するシンボルに対して上り制御情報の割当てを制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  8. 少なくともTDDセルと接続するユーザ端末と通信を行う無線基地局であって、
    ユーザ端末が利用するUL/DL構成として、下り時間区間、ガード期間及び上り時間区間で構成される特別サブフレームを含み、且つ全てのサブフレームでDL伝送が行われるUL/DL構成を選択する選択部と、
    上り時間区間の長さに関連づいて設定される上り復調用参照信号の配置に基づいて、特別サブフレームに割当てる上り制御情報の割当てを制御する制御部と、を有することを特徴とする無線基地局。
  9. TDDセルと無線通信を行うユーザ端末の無線通信方法であって、
    下り時間区間、ガード期間及び上り時間区間で構成される特別サブフレームを含み、且つ全てのサブフレームでDL伝送が行われるUL/DL構成の利用を決定する工程と、
    特別サブフレームを構成する上り時間区間の長さに基づいて上り復調用参照信号の配置を制御する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
  10. TDDセルと無線通信を行うユーザ端末であって、
    下り時間区間、ガード期間及び上り時間区間で構成される特別サブフレームを含み、且つ全てのサブフレームでDL伝送が行われるUL/DL構成を利用して信号の送受信を行う送受信部と、
    特別サブフレームを構成する上り時間区間に対して上り復調用参照信号と、チャネル品質測定用参照信号の割当てを制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
JP2014004212A 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6376757B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004212A JP6376757B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN202111181880.3A CN113922940B (zh) 2014-01-14 2015-01-13 用户终端以及无线通信方法
CN201580004338.7A CN105900479A (zh) 2014-01-14 2015-01-13 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN201911132162.XA CN110958101B (zh) 2014-01-14 2015-01-13 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN201910475237.8A CN110266457B (zh) 2014-01-14 2015-01-13 用户终端以及无线通信方法
PCT/JP2015/050571 WO2015108008A1 (ja) 2014-01-14 2015-01-13 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US15/110,958 US20160338049A1 (en) 2014-01-14 2015-01-13 User terminal, radio base station and radio communication method
US16/373,067 US11716709B2 (en) 2014-01-14 2019-04-02 User terminals and radio communication methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004212A JP6376757B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015133621A true JP2015133621A (ja) 2015-07-23
JP2015133621A5 JP2015133621A5 (ja) 2017-07-06
JP6376757B2 JP6376757B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53542898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004212A Active JP6376757B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160338049A1 (ja)
JP (1) JP6376757B2 (ja)
CN (4) CN110266457B (ja)
WO (1) WO2015108008A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175476A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2018043560A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017026399A1 (ja) * 2015-08-13 2018-06-07 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018142746A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3430759A1 (en) * 2016-03-18 2019-01-23 Qualcomm Incorporated Techniques for communicating in an expanded uplink pilot time slot
JP2019511144A (ja) * 2016-01-28 2019-04-18 クアルコム,インコーポレイテッド 非対称的な順方向リンクおよび逆方向リンクのサブフレーム分割
JP2019531626A (ja) * 2016-08-08 2019-10-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 可変構造参照信号
JP2019537345A (ja) * 2017-02-05 2019-12-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置
CN110868722A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 大唐移动通信设备有限公司 一种增加信号覆盖距离的方法和装置
CN111344983A (zh) * 2017-11-13 2020-06-26 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收数据的方法及其装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033513B2 (en) * 2015-02-09 2018-07-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel impulse response estimation for full-duplex communication networks
CN106160838B (zh) * 2015-04-16 2020-02-07 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
US10412749B2 (en) * 2015-05-21 2019-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in license assisted access
KR101922250B1 (ko) * 2015-07-17 2018-11-26 주식회사 케이티 자원 할당 방법 및 통신 장치
ES2839173T3 (es) * 2015-08-21 2021-07-05 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario, estación base inalámbrica y método de comunicación inalámbrico
WO2017038531A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10432386B2 (en) * 2015-10-19 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Flexible time division duplexing (TDD) subframe structure with latency reduction
CN106685616B (zh) * 2015-11-06 2020-10-13 中兴通讯股份有限公司 测量参考信号srs的发送方法及装置
CN106850164B (zh) * 2015-12-04 2021-02-23 华为技术有限公司 一种信息的发送和接收方法及设备
JP6657406B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-04 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 情報を送受信するための方法、装置、システム、コンピュータ可読媒体およびプログラム
CN108464045B (zh) * 2015-12-25 2023-05-30 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站及无线通信方法
US10397904B2 (en) 2016-02-20 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Communication of uplink control information
US10425922B2 (en) * 2016-02-20 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Communication of uplink control information
JP2019091958A (ja) * 2016-03-30 2019-06-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019091959A (ja) * 2016-03-30 2019-06-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017171431A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for harq operation-supporting uplink data transmission in a special subframe in a wireless communication system
CN107295651B (zh) * 2016-03-31 2023-05-23 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道的发送方法及装置
CN107295654B (zh) * 2016-03-31 2020-10-16 华为技术有限公司 一种控制信息传输方法及基站
WO2017185294A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for performing hybrid automatic repeat request processes
US10757701B2 (en) 2016-06-22 2020-08-25 China Academy Of Telecommunications Technology Physical uplink shared channel data transmission method and device
US10756868B2 (en) * 2016-07-01 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a physical uplink shared channel in an uplink pilot time slot
CN106230565B (zh) * 2016-07-12 2019-07-02 珠海市魅族科技有限公司 Harq反馈方法及装置、基站
KR20180010949A (ko) 2016-07-21 2018-01-31 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 다수의 dmrs 구조에 대한 설정 방법 및 장치
WO2018023510A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Uplink demodulation reference signal transmission in uppts
CN109906572B (zh) * 2016-08-12 2022-02-08 瑞典爱立信有限公司 带有缩短传输时间间隔的pusch上的上行链路控制信令
CN108989004B (zh) * 2017-06-02 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 非授权频段下的信息传输方法、网络设备及终端
EP3471330B1 (en) * 2017-07-12 2022-02-23 LG Electronics Inc. Method and nb-iot device for receiving nrs
WO2019013512A1 (ko) 2017-07-12 2019-01-17 엘지전자 주식회사 Nrs를 수신하는 방법 및 nb-iot 기기
CN109474402B (zh) 2017-09-08 2021-02-23 华为技术有限公司 一种发送、接收物理上行控制信道的方法及设备
JP7204286B2 (ja) * 2017-09-11 2023-01-16 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
JP7010964B2 (ja) * 2017-10-18 2022-01-26 株式会社Nttドコモ 端末、通信方法及び基地局
EP3783853B1 (en) * 2018-04-16 2023-07-26 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
CN113056952A (zh) * 2018-09-21 2021-06-29 株式会社Ntt都科摩 用户终端
WO2021062603A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Qualcomm Incorporated Reference signal overhead reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250386A (ja) * 2010-02-15 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 参照信号送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP2013118646A (ja) * 2012-12-14 2013-06-13 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置および集積回路

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489773B1 (ko) * 2007-02-28 2015-02-04 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신 시스템, 기지국 장치 및 방법
CN101414902B (zh) * 2007-10-16 2010-05-12 大唐移动通信设备有限公司 长期演进时分双工系统的传输方法及装置
CN101425845A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工系统的传输方法和装置
KR101376838B1 (ko) * 2008-01-04 2014-03-20 엘지전자 주식회사 상향링크 제어신호 전송 방법
CN102612162B (zh) * 2008-01-07 2015-09-09 三星电子株式会社 传输随机接入前导信号的设备和方法
US20090285122A1 (en) * 2008-04-21 2009-11-19 Texas Instruments Incorporated Uplink control for time-division duplex with asymmetric assignment
JP5792615B2 (ja) * 2008-06-11 2015-10-14 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ローカルエリア最適化アップリンクコントロールチャンネル
CN101610607B (zh) * 2008-06-20 2012-08-08 电信科学技术研究院 上行探测参考信号发送、接收方法以及基站和移动终端
CN101615947B (zh) * 2008-06-24 2016-10-05 华为技术有限公司 配置上下行子帧配比方法、及数据传输的方法、装置
US20100041350A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Samsung Electronics, Co., Ltd. Uplink transmissions with two antenna ports
WO2010032997A2 (en) * 2008-09-21 2010-03-25 Lg Electronics Inc. Stbc based transmission method considering number of symbols in slot
CN105141402A (zh) * 2009-02-08 2015-12-09 Lg电子株式会社 在无线移动通信系统中发送终端解调的参考信号的方法以及实现该方法的装置
US8964623B2 (en) * 2009-04-10 2015-02-24 Lg Electronics Inc. Transmission method of downlink reference signal and apparatus thereof
US8964621B2 (en) * 2009-05-08 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of a reference signal supporting positioning in a wireless communication network
JP2011035785A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sharp Corp 無線通信システム、移動局装置および基地局装置
CN101645868B (zh) * 2009-08-31 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种参考信号的发送方法和装置
US8953642B2 (en) * 2009-09-15 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a downlink reference signal in a wireless communication system supporting multiple antennas
US8730850B2 (en) * 2009-09-17 2014-05-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in time division duplex system
KR101482190B1 (ko) * 2009-09-18 2015-01-14 한국전자통신연구원 클러스터드 디에프티 스프레드 오에프디엠 전송에 있어서 상향링크 복조용 레퍼런스 시그널의 생성 및 전송 방법
CN102577294B (zh) * 2009-10-16 2014-12-10 Lg电子株式会社 用于在支持中继的无线通信系统中发送多用户mimo参考信号的方法和装置
JP6009376B2 (ja) * 2010-02-15 2016-10-19 株式会社Nttドコモ 移動端末装置および送信方法
EP2557700B1 (en) * 2010-04-08 2019-09-04 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and apparatus using codebook in wireless communication system supporting multiple antennas
CN102271109B (zh) * 2010-06-07 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种解调参考符号的映射方法及系统
JP2012005075A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線通信方法
JP5596452B2 (ja) * 2010-07-22 2014-09-24 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
CN101931456B (zh) * 2010-08-09 2016-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种移动通信系统中测量参考信号的发送方法
CN102469059B (zh) * 2010-11-15 2015-10-28 中兴通讯股份有限公司 解调参考信号承载方法及装置
SG190795A1 (en) * 2010-11-15 2013-07-31 Nokia Siemens Networks Oy Sub-frame configuration
CN102064879B (zh) * 2010-11-30 2014-05-07 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工通信的方法、系统和设备
CN103024905B (zh) * 2011-01-07 2015-09-16 华为技术有限公司 一种子帧配比方法与装置
JP5632319B2 (ja) * 2011-03-29 2014-11-26 京セラ株式会社 基地局
US9345007B2 (en) * 2011-04-04 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information in a wireless communication system and device for same
CN103503335B (zh) * 2011-05-03 2017-05-24 Lg电子株式会社 在无线通信系统中终端将信号发射到基站/从基站接收信号的方法及其装置
EP2731284B1 (en) * 2011-07-04 2018-04-18 LG Electronics Inc. Method for transceiving a reference signal in a wireless connection system and terminal therefor
WO2013012261A2 (ko) * 2011-07-19 2013-01-24 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 자원 할당 정보를 송신 및 수신하는 방법과 이를 위한 장치
US8995385B2 (en) * 2011-08-05 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for UE-specific demodulation reference signal scrambling
WO2013077657A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 장치
US8942083B2 (en) * 2011-11-25 2015-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting uplink data
CN103166880A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 中国移动通信集团公司 上行解调导频的发送方法、接收方法、基站及移动中继
WO2013141770A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic configuration of subframes in a radio communications system
KR102082465B1 (ko) * 2012-04-19 2020-02-27 삼성전자주식회사 협력 멀티-포인트 통신 시스템들에 대한 기준 심볼 포트들의 준 공존 식별을 위한 방법 및 장치
WO2013162321A2 (ko) * 2012-04-26 2013-10-31 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US10448379B2 (en) * 2012-05-04 2019-10-15 Texas Instruments Incorporated Enhanced downlink control channel configuration for LTE
JP2013251860A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6131458B2 (ja) * 2012-06-27 2017-05-24 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、および無線通信方法
WO2014019213A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Qualcomm Incorporated Subframe configurations for lte tdd systems
US9722760B2 (en) * 2012-09-26 2017-08-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for dynamic TDD uplink/downlink configuration
WO2014161142A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal, base station, method of generating dmrs, and transmission method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250386A (ja) * 2010-02-15 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 参照信号送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP2013118646A (ja) * 2012-12-14 2013-06-13 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置および集積回路

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINA TELECOM (RAPPORTEUR): "Email discussion on remaining issues of LTE coverage enhancements[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135281, JPN6017047560, 6 November 2013 (2013-11-06), ISSN: 0003699293 *
NEC: "On the need to extend coverage enhancement for Configurations #2, #3, #4, #5[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135261, JPN6017047558, 1 November 2013 (2013-11-01), ISSN: 0003699292 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017026399A1 (ja) * 2015-08-13 2018-06-07 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2019511144A (ja) * 2016-01-28 2019-04-18 クアルコム,インコーポレイテッド 非対称的な順方向リンクおよび逆方向リンクのサブフレーム分割
JP6991990B2 (ja) 2016-03-18 2022-01-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 拡張されたアップリンクパイロットタイムスロット中で通信するための技法
EP3430759A1 (en) * 2016-03-18 2019-01-23 Qualcomm Incorporated Techniques for communicating in an expanded uplink pilot time slot
JP2019510417A (ja) * 2016-03-18 2019-04-11 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 拡張されたアップリンクパイロットタイムスロット中で通信するための技法
WO2017175476A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US11770278B2 (en) 2016-08-08 2023-09-26 Lg Electronics Inc. Reference signal having variable structure
JP2019531626A (ja) * 2016-08-08 2019-10-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 可変構造参照信号
US11539562B2 (en) 2016-08-08 2022-12-27 Lg Electronics Inc. Reference signal having variable structure
US11258562B2 (en) 2016-08-08 2022-02-22 Lg Electronics Inc. Reference signal having variable structure
WO2018043560A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11477773B2 (en) 2017-02-03 2022-10-18 Ntt Docomo, Inc. User terminal, base station, and radio communication method for mapping a demodulation reference signal
WO2018142746A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11147071B2 (en) 2017-02-05 2021-10-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting multiple TTIs, multiple subcarrier spacings, or multiple processing times in wireless communication system
JP2019537345A (ja) * 2017-02-05 2019-12-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置
CN111344983A (zh) * 2017-11-13 2020-06-26 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收数据的方法及其装置
CN111344983B (zh) * 2017-11-13 2022-06-07 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收数据的方法及其装置
US11696310B2 (en) 2017-11-13 2023-07-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system, and device therefor
US11723037B2 (en) 2017-11-13 2023-08-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system, and device therefor
CN110868722A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 大唐移动通信设备有限公司 一种增加信号覆盖距离的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160338049A1 (en) 2016-11-17
CN105900479A (zh) 2016-08-24
CN110958101A (zh) 2020-04-03
CN113922940B (zh) 2024-03-12
CN113922940A (zh) 2022-01-11
US20190230661A1 (en) 2019-07-25
CN110958101B (zh) 2022-08-23
WO2015108008A1 (ja) 2015-07-23
US11716709B2 (en) 2023-08-01
CN110266457A (zh) 2019-09-20
CN110266457B (zh) 2023-06-13
JP6376757B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376757B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6385676B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6282831B2 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
JP5931828B2 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
WO2016047729A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6698519B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6216592B2 (ja) ユーザ端末、基地局及び送信制御方法
WO2015079926A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5739027B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
JP2012100232A (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
JPWO2017131065A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2012175272A (ja) 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
JP6031017B2 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
JP2015139106A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2013251859A (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法
WO2017164141A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014220678A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN111316609A (zh) 用户终端以及无线通信方法
CN108667574B (zh) 一种无线通信方法、用户终端、基站及系统
JP6190623B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018019416A (ja) ユーザ端末、基地局及び送信制御方法
JP2019068460A (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250