JP2013251859A - 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251859A
JP2013251859A JP2012127183A JP2012127183A JP2013251859A JP 2013251859 A JP2013251859 A JP 2013251859A JP 2012127183 A JP2012127183 A JP 2012127183A JP 2012127183 A JP2012127183 A JP 2012127183A JP 2013251859 A JP2013251859 A JP 2013251859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
base station
radio base
resource
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251859A5 (ja
JP5781016B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012127183A priority Critical patent/JP5781016B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201380027094.5A priority patent/CN104350777A/zh
Priority to US14/404,647 priority patent/US10375584B2/en
Priority to PCT/JP2013/064758 priority patent/WO2013183491A1/ja
Priority to EP13801430.3A priority patent/EP2858406B1/en
Priority to KR1020147032406A priority patent/KR101587424B1/ko
Priority to CN201710070897.9A priority patent/CN107094059B/zh
Publication of JP2013251859A publication Critical patent/JP2013251859A/ja
Publication of JP2013251859A5 publication Critical patent/JP2013251859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781016B2 publication Critical patent/JP5781016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】送受信ポイント間で異なるDL/UL構成を適用する場合に、送受信ポイント間における上り信号と下り信号との干渉量を適切に推定可能とする。
【解決手段】本発明の干渉推定方法は、時間分割複信(TDD)方式を用いて、ユーザ端末(#1)から無線基地局(#1)に対する上り信号と、無線基地局(#1)に隣接する無線基地局(#2)からユーザ端末(#2)に対する下り信号と、が送信される無線通信システムにおける干渉推定方法である。本発明の干渉推定方法は、無線基地局(#2)からの下り信号および無線基地局(#1)に隣接する他のユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより無線基地局(#1)に対するユーザ端末(#1)からの前記上り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する工程と、前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定する工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、周波数分割複信(TDD)方式を用いた無線通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEシステムの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。
無線通信では、上りリンクと下りリンクの複信方式として、上りリンクと下りリンクを周波数で分割する周波数分割複信(FDD)と上りリンクと下りリンクを時間で分割する時間分割複信(TDD)とがある。TDDでは、上りリンクと下りリンクの送信に同じ周波数が適用され、一つの送信ポイントから上りリンクと下りリンクが時間で分けられて送信される。同じ周波数が上りリンクと下りリンクに用いられているため、送受信ポイント(無線基地局又はユーザ端末)はそれぞれ送信と受信を切り替える必要がある。
また、LTEシステムのTDDでは、無線フレーム(10サブフレームで構成される)内における下りリンク(DL)と上りリンク(UL)との送信比率の組み合わせを示すDL/UL構成(DL/UL Configuration)が規定されている(図1参照)。例えば、図1では、DL用のサブフレームとUL用のサブフレームとの比率が異なる複数のDL/UL構成0−6が示される。LTEシステムでは、隣接する送受信ポイント間で同じDL/UL構成を適用することで、隣接する送受信ポイント間における上り信号と下り信号との干渉を回避する。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
ところで、LTE−AシステムのTDDでは、送受信ポイント毎に無線フレーム内における下りリンク(DL)と上りリンク(UL)との送信比率を動的(Dynamic)又は半固定的に(Semi-static)に変更すること、すなわち、送受信ポイント毎にDL/UL構成を動的又は半固定的に変更することが検討されている。
隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成が適用される場合、同じ時間及び周波数領域を用いて隣接セル間で上り信号と下り信号とが送信されることが想定される。かかる場合、隣接する送受信ポイント間における上り信号と下り信号との干渉により、通信品質が劣化する恐れがある。この通信品質の劣化を防ぐ方策をとるためには、隣接する送受信ポイント間における上り信号と下り信号との干渉量を適切に推定する必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成を適用する場合に、隣接する送受信ポイント間における上り信号と下り信号との干渉量を適切に推定可能な無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、時間分割複信(TDD)方式を用いてユーザ端末からの上り信号を受信する無線基地局であって、前記無線基地局に隣接する他の無線基地局から前記TDD方式を用いて送信される下り信号および前記無線基地局に隣接する他のユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより、前記無線基地局に対する前記ユーザ端末からの上り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する受信部と、前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定する推定部と、を具備することを要旨とする。
本発明のユーザ端末は、時間分割複信(TDD)方式を用いて無線基地局からの下り信号を受信するユーザ端末であって、前記無線基地局に隣接する他の無線基地局に接続する他のユーザ端末から前記TDD方式を用いて送信される上り信号および前記ユーザ端末に隣接する他の無線基地局からの下り信号の少なくとも1つにより、前記ユーザ端末に対する前記無線基地局からの下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する受信部と、前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定する推定部と、を具備することを要旨とする。
本発明の無線通信システムは、時間分割複信(TDD)方式を用いて、第1ユーザ端末から第1無線基地局に対する上り信号と、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号と、が送信される無線通信システムであって、前記第2無線基地局からの前記下り信号および前記第1無線基地局に隣接するユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより前記第1ユーザ端末から前記第1無線基地局に対する上り信号が受ける干渉量、又は、前記第1ユーザ端末からの前記上り信号および前記第2ユーザ端末に隣接する無線基地局からの下り信号の少なくとも1つにより第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号が受ける干渉量を推定することを要旨とする。
本発明の干渉推定方法は、時間分割複信(TDD)方式を用いて、第1ユーザ端末から第1無線基地局に対する上り信号と、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号と、が送信される無線通信システムにおける干渉推定方法であって、前記第2無線基地局からの前記下り信号および前記第1無線基地局に隣接するユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより前記第1ユーザ端末から前記第1無線基地局に対する上り信号が受ける干渉量、又は、前記第1ユーザ端末からの前記上り信号および前記第2ユーザ端末に隣接する無線基地局からの下り信号の少なくとも1つにより第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号が受ける干渉量を推定する工程と、を有することを要旨とする。
本発明によれば、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成を適用する場合に、隣接する送受信ポイント間における上り信号と下り信号との干渉量を適切に推定できる。
TDDにおけるDL/UL構成の一例を示す図である。 隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成を適用する無線通信システムの一例を示す図である。 隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成を適用する場合の干渉を説明するための図である。 第1態様に係る干渉推定用リソースと干渉量との関係を示す図である。 第1態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。 第1態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。 第1態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。 第1態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。 第2態様に係る干渉推定用基準リソースと干渉量との関係を示す図である。 第2態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。 第2態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの全体構成図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成図である。 本実施の形態に係る集中制御基地局の機能構成図である。
図2Aを参照して、本実施の形態に係る無線通信システムの一例について説明する。図2Aに示す無線通信システムは、セル#1、#2をそれぞれ形成する無線基地局#1、#2と、無線基地局#1、#2とそれぞれ通信するユーザ端末(UE)#1、#2とを含んで構成される。
図2Aに示す無線通信システムにおいて、無線基地局#1とユーザ端末#1との間(無線基地局#2とユーザ端末#2との間)との無線通信は、時間分割複信(TDD)方式を用いて行われる。つまり、無線基地局#1、#2においては、DLとULの送信に同じ周波数領域が適用され、無線基地局#1、#2からDLとULが時間領域で分割されて送信される。この場合、隣接する無線基地局#1、#2間で異なるDL/UL構成(図1参照)を適用すると、無線基地局#1及び#2間の干渉やユーザ端末#1及び#2間の干渉が生じる場合がある。
例えば、図2Bに示すように、無線基地局#1がDL/UL構成1を適用し、無線基地局#2がDL/UL構成2を適用する場合、サブフレーム#3、#8は、無線基地局#1では上りリンク(UL)用である一方、無線基地局#2では下りリンク(DL)用である。このとき、同一の時間及び周波数領域を用いてセル#1における上り信号とセル#2における下り信号とが送信され得るため、隣接する送受信ポイント間(無線基地局#1及び#2間又はユーザ端末#1及び#2間)で上り信号と下り信号とが干渉することになる。
具体的には、図2Bのサブフレーム#3、#8において、ユーザ端末#1から無線基地局#1に対する上り信号は、無線基地局#2からユーザ端末#2に対する下り信号による干渉を受ける。このため、図3に示すように、無線基地局#1(被干渉局)における干渉量は、他のサブフレームにおける干渉量と比較して大きくなる。
同様に、図2Bのサブフレーム#3、#8において、無線基地局#2からユーザ端末#2に対する下り信号は、ユーザ端末#1から無線基地局#1に対する上り信号による干渉を受ける。このため、図3に示すように、ユーザ端末#2(被干渉局)における干渉量も、他のサブフレームにおける干渉量と比較して大きくなる。
このように、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成が適用される場合、上り信号と下り信号とが送信されるサブフレーム(図3のサブフレーム#3、#8)において、被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)における相対的に干渉量が大きくなる。一方、隣接する送受信ポイント間で同じ上り信号又は下り信号が送信されるサブフレーム(図3のサブフレーム#0、#2など)では、被干渉局における干渉量は相対的に小さくなる。
かかる場合、サブフレーム#0、#2等における干渉量を推定しても、被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)が与干渉局(図2Aの無線基地局#2又はユーザ端末#1)から受ける干渉の影響を低減することはできない。被干渉局が受ける干渉の影響を低減するためには、被干渉局が与干渉局の影響を受けるサブフレーム#3、#8における干渉量を推定する必要がある。したがって、被干渉局における干渉の影響を低減するためには、被干渉局が与干渉局から受ける干渉量を適切に推定可能とすることが望まれる。
そこで、本発明者等は、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成が適用される場合、干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を被干渉局に通知することで、被干渉局が与干渉局から受ける干渉量を適切に推定可能とするという発想を得て、本願発明に至った。
以下、本実施の形態に係る干渉推定方法を説明する。本実施の形態に係る干渉推定方法は、時間分割複信(TDD)方式を用いて、ユーザ端末#1(第1ユーザ端末)から無線基地局#1(第1無線基地局)に対する上り信号と、無線基地局#1に隣接する無線基地局#2(第2無線基地局)からユーザ端末#2(第2ユーザ端末)に対する下り信号と、が送信される無線通信システムで用いられる。より具体的には、本実施の形態に係る干渉推定方法は、上記無線通信システムにおいて、上記上り信号と上記下り信号とが、少なくとも一部が重複する時間領域及び周波数領域で送信される場合に用いられる。
本実施の形態に係る干渉推定方法では、無線基地局#1に対するユーザ端末#1からの上り信号が受ける干渉量、又は、ユーザ端末#2に対する無線基地局#2からの下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報が受信される。また、受信された干渉推定用リソース情報に基づいて上記干渉量が推定される。
ここで、無線基地局#1に対するユーザ端末#1からの上り信号が受ける干渉は、ユーザ端末#2に対する無線基地局#2からの下り信号による干渉に加えて、無線基地局#1に隣接する他のユーザ端末(無線基地局#1の近くに位置すれば、無線基地局#1に接続してもよいし、他の無線基地局に接続してもよい)からの上り信号による干渉を含んでもよい。また、ユーザ端末#2に対する無線基地局#2からの下り信号が受ける干渉は、無線基地局#1に対するユーザ端末#1からの上り信号による干渉に加えて、ユーザ端末#2に隣接する他の無線基地局からの下り信号による干渉を含んでもよい。
また、干渉推定用リソース情報は、上記干渉量を推定すべき無線リソース(以下、干渉推定用リソースという)、干渉量を推定するための基準となる無線リソース(以下、干渉推定用基準リソースという)などを示すものである。干渉推定用リソース、干渉推定用基準リソースは、それぞれ、所定の時間領域及び周波数領域の少なくとも1つであり、例えば、サブフレームや無線フレームなどの時間領域単位や、リソースブロックや帯域幅などの周波数領域単位を用いて特定される。
以下では、各送受信ポイント(無線基地局#1、#2、ユーザ端末#1、#2)において、図1に示すDL/UL構成が適用される場合を例示するが、各送受信ポイントが適用可能なDL/UL構成はこれに限られない。また、各送受信ポイントに適用されるDL/UL構成は、通信環境等に応じて、半固定的(semi-static)又は動的に変更されてもよい。
(第1態様)
本実施の形態の第1態様に係る干渉推定方法を説明する。第1態様に係る干渉推定方法では、上述の干渉推定用リソースを示す干渉推定用リソース情報が通知され、当該干渉推定用リソースにおける干渉量が推定される。
図4は、第1態様に係る干渉推定用リソースと干渉量との関係を示す図である。図4では、無線基地局#1、#2でそれぞれDL/UL構成1、2が適用される場合の干渉推定用リソースにおける干渉量の一例が示される。
図4に示す場合、被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)は、干渉推定用リソース#1、#2を示す干渉推定用リソース情報を受信し、干渉推定用リソース#1、#2における干渉量を推定する。この干渉量としては、例えば、被干渉局における受信信号(図2Aの無線基地局#1に対する上り信号又はユーザ端末#2に対する下り信号)のパスロスやペネトレーションロスやアンテナゲインが推定されてもよい。
干渉推定用リソース#1、#2は、例えば、無線基地局#1、#2に適用されるDL/UL構成に基づいて定められ、被干渉局に通知される。例えば、図4に示す場合、干渉推定用リソース#1は、無線基地局#1、#2間でUL/DLが異なるサブフレーム#3、#8と、被干渉局の帯域幅とで特定される。また、干渉推定用リソース#2は、無線基地局#1、#2の双方で同じULが適用されるサブフレーム#2、#7と、被干渉局の帯域幅とで特定される。
図4において、干渉推定用リソース#1のサブフレーム#3、#8では、無線基地局#1、#2間で異なるUL/DLが適用されるため、上り信号と下り信号との干渉が発生し、被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)における干渉量は相対的に大きくなる。一方、干渉推定用リソース#2のサブフレーム#2、#7では、無線基地局#1、#2間で同じULが適用されるため、上り信号と下り信号との干渉が発生せず、被干渉局における干渉量は相対的に小さくなる。
なお、図4において、干渉推定用リソース#1における干渉量は、サブフレーム#3、#8毎に平均化されたものが用いられてもよい。同様に、干渉推定用リソース#2における干渉量は、サブフレーム#2、#7毎に平均化されたものが用いられてもよい。このように、干渉推定用リソースにおける干渉量は、干渉推定用リソースを構成する所定の時間領域/周波数領域で平均化されてものであってもよい。
また、図4では、2つの干渉推定用リソース#1、#2が示されるが、干渉推定用リソースの数はこれに限られない。また、図4では、干渉推定用リソース#1、#2がそれぞれ2つのサブフレームを含むが、各干渉推定用リソースに含まれるサブフレーム数はこれに限られない。また、図4では、干渉推定用リソース#1、#2が、被干渉局の帯域幅で構成されるが、周波数領域はこれに限られない。
次に、以上のような干渉推定用リソースを用いた第1態様に係る干渉推定方法を詳述する。図5乃至図8は、第1態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。図5乃至図8では、無線基地局#1、#2が、異なるDL/UL構成1、2を適用するものとする。
図5及び図6では、無線基地局#2から干渉推定用リソースが通知される場合が示される。図5では、ユーザ端末#1から無線基地局#1に対する上り信号が受ける干渉についての干渉推定方法が示される。すなわち、図5では、無線基地局#1が被干渉局であり、無線基地局#2が与干渉局である。
図5に示すように、無線基地局#2は、X2インターフェースなどの有線リンクを介して、上述の干渉推定用リソースを無線基地局#1に通知する(ステップS101)。なお、干渉推定用リソースは、半固定的(semi-static)シグナリング又は動的(dynamic)シグナリングのいずれで通知されてもよい。
また、ステップS101において、無線基地局#2は、無線リンクを介して、上述の干渉推定用リソースを無線基地局#1に通知してもよい。かかる場合、干渉推定用リソースは、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングで通知されてもよいし、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、以下、PDCCHという)や拡張下り制御チャネル(ePDCCH:Enhanced PDCCH、E−PDCCH、UE−PDCCH等ともいう、以下、ePDCCHという)などの制御信号を用いた動的シグナリングで通知されてもよい。
無線基地局#1は、無線基地局#2から通知された干渉推定用リソースにおける干渉量を推定する(ステップS102)。具体的には、無線基地局#1は、図4に示す干渉推定用リソース#1、#2における干渉量を推定する。
無線基地局#1は、干渉推定用リソースにおける干渉量に基づいて、無線基地局#2に対する干渉低減要求を送信する(ステップS103)。具体的には、無線基地局#1は、干渉推定用リソースにおける干渉量が所定の閾値を超える場合、無線基地局#2に対する干渉低減要求を送信する。
ここで、干渉低減要求とは、被干渉局(図5では、無線基地局#1)が与干渉局(図5では、無線基地局#2)に対して干渉の低減を要求するものであり、例えば、与干渉局に対して被干渉局と同じDL/UL構成を適用するように要求したり、与干渉局に対して送信電力の低減を要求したりするものである。
無線基地局#2は、無線基地局#1からの干渉低減要求に応じて、干渉低減処理を行う(ステップS104)。具体的には、無線基地局#2は、無線基地局#1からの要求に応じて、無線基地局#1と同じDL/UL構成を適用したり、ユーザ端末#2に対する下り信号の送信電力を低減したりする。
図6では、無線基地局#2からユーザ端末#2に対する下り信号が受ける干渉についての干渉推定方法が示される。すなわち、図6では、ユーザ端末#2が被干渉局であり、ユーザ端末#1が与干渉局である。
図6に示すように、無線基地局#2は、無線リンクを介して、上述の干渉推定用リソースをユーザ端末#2に通知する(ステップS201)。なお、干渉推定用リソースは、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングを用いて通知されてもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御チャネルを用いた動的シグナリングを用いて通知されてもよい。
ユーザ端末#2は、無線基地局#2から通知された干渉推定用リソースにおける干渉量を推定する(ステップS202)。具体的には、ユーザ端末#2は、図4に示す干渉推定用リソース#1、#2における干渉量を推定する。
ユーザ端末#2は、干渉推定用リソースにおける干渉量に基づいて、ユーザ端末#1に対する干渉低減要求を無線基地局#2に送信する(ステップS203)。具体的には、ユーザ端末#2は、干渉推定用リソースにおける干渉量が所定の閾値を超える場合、上記干渉低減要求を無線基地局#2に送信する。無線基地局#2は、ユーザ端末#1(与干渉局)が接続する無線基地局#1に対して、上記干渉低減要求を転送する(ステップS204)。
無線基地局#1は、ユーザ端末#2からの干渉低減要求に応じて、干渉低減処理を行う(ステップS205)。具低的には、無線基地局#1は、ユーザ端末#2からの要求に応じて、無線基地局#2と同じDL/UL構成を適用したり、ユーザ端末#1に上り信号の送信電力を低減するように要求したりする。
図5及び図6に示す干渉推定方法によれば、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成が適用される場合、無線基地局#2から被干渉局(無線基地局#1又はユーザ端末#2)に対して干渉推定用リソースが通知され、当該干渉推定用リソースにおける干渉量が推定される。このため、無線基地局#1、#2間の自律的な制御により、被干渉局(無線基地局#1又はユーザ端末#2)が与干渉局(無線基地局#2又はユーザ端末#1)から受ける干渉量を適切に推定できる。
図7及び図8では、集中制御基地局から干渉推定用リソースが通知される場合が示される。集中制御基地局とは、無線基地局#1、#2を制御する制御局である。この集中制御基地局は、無線基地局であってもよいし、無線基地局の上位に設けられる装置であってもよい。
図7では、ユーザ端末#1から無線基地局#1に対する上り信号が受ける干渉についての干渉推定方法が示される。すなわち、図7では、無線基地局#1が被干渉局であり、無線基地局#2が与干渉局である。
図7に示すように、集中制御基地局は、X2インターフェースなどの有線リンクを介して、上述の干渉推定用リソースを無線基地局#1に通知する(ステップS301)。なお、干渉推定用リソースは、半固定的シグナリング又は動的シグナリングのいずれで通知されてもよい。
また、ステップS301において、集中制御基地局は、無線リンクを介して、上述の干渉推定用リソースを無線基地局#1に通知してもよい。かかる場合、干渉推定用リソースは、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングで通知されてもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御信号を用いた動的シグナリングで通知されてもよい。
無線基地局#1は、集中制御基地局から通知された干渉推定用リソースにおける干渉量を推定する(ステップS302)。具体的には、無線基地局#1は、図4に示す干渉推定用リソース#1、#2における干渉量を推定する。
無線基地局#1は、推定された干渉量を集中制御基地局に通知する(ステップS303)。集中制御基地局は、無線基地局#1から通知された干渉量に基づいて、無線基地局#2に対する干渉低減要求を送信する(ステップS304)。具体的には、集中制御基地局は、無線基地局#1から通知された干渉量が所定の閾値を超える場合、無線基地局#2に対する干渉低減要求を送信する。
無線基地局#2は、集中制御基地局からの干渉低減要求に応じて、干渉低減処理を行う(ステップS305)。具体的には、無線基地局#2は、無線基地局#1からの要求に応じて、無線基地局#1と同じDL/UL構成を適用したり、ユーザ端末#2に対する下り信号の送信電力を低減したりする。
図8では、無線基地局#2からユーザ端末#2に対する下り信号が受ける干渉についての干渉推定方法が示される。すなわち、図8では、ユーザ端末#2が被干渉局であり、ユーザ端末#1が与干渉局である。
図8に示すように、集中制御基地局は、ユーザ端末#2との無線リンクを介して、上述の干渉推定用リソースをユーザ端末#2に通知する(ステップS401)。なお、干渉推定用リソースは、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングを用いて通知されてもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御チャネルを用いた動的シグナリングを用いて通知されてもよい。また、集中制御基地局は、無線基地局#2を介して、上述の干渉推定用リソースをユーザ端末#2に通知してもよい。
ユーザ端末#2は、集中制御基地局から通知された干渉推定用リソースにおける干渉量を推定する(ステップS402)。具体的には、ユーザ端末#2は、図4に示す干渉推定用リソース#1、#2における干渉量を推定する。
ユーザ端末#2は、推定された干渉量を集中制御基地局に通知する(ステップS403)。なお、ユーザ端末#2は、推定された干渉量を、集中制御基地局との無線リンクを介して直接集中制御基地局に通知してもよいし、ユーザ端末#2が接続する無線基地局#2を介して集中制御基地局に通知してもよい。
集中制御基地局は、ユーザ端末#2から通知された干渉量に基づいて、ユーザ端末#1に対する干渉低減要求を無線基地局#1に送信する(ステップS404)。具体的には、集中制御基地局は、ユーザ端末#2から通知された干渉量が所定の閾値を超える場合、ユーザ端末#1に対する干渉低減要求を送信する。
無線基地局#1は、集中制御基地局からユーザ端末#1に対する干渉低減要求に応じて、干渉低減処理を行う(ステップS405)。具低的には、無線基地局#1は、集中制御基地局からの要求に応じて、無線基地局#2と同じDL/UL構成を適用したり、ユーザ端末#1に上り信号の送信電力を低減するように要求したりする。
図7及び図8に示す干渉推定方法によれば、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成が適用される場合、集中制御基地局から被干渉局(無線基地局#1又はユーザ端末#2)に対して干渉推定用リソースが通知され、当該干渉推定用リソースにおける干渉量が推定される。このため、集中制御基地局による集中的な制御により、被干渉局(無線基地局#1又はユーザ端末#2)が与干渉局(無線基地局#2又はユーザ端末#1)から受ける干渉量を適切に推定できる。
以上のように、第1態様に係る干渉推定方法によれば、無線基地局#2又は集中制御基地局から被干渉局に対して干渉推定用リソースが通知され、当該干渉推定用リソースにおける干渉量が推定される。このため、被干渉局が与干渉局から受ける干渉量を適切に推定でき、被干渉局における干渉の影響を低減できる。また、干渉推定用リソース情報によって干渉量を推定すべき無線リソースそのものが指定されるので、被干渉局における干渉量の推定処理を簡略化できる。
(第2態様)
本実施の形態の第2態様に係る干渉推定方法を説明する。第2態様に係る干渉推定方法では、上述の干渉推定用基準リソースを示す干渉推定用リソース情報が通知され、当該干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定の無線リソース(以下、特定リソースという)における干渉量が推定される。
すなわち、第2態様に係る干渉推定方法では、干渉推定用リソースではなく、干渉量を推定するための基準となる干渉推定用基準リソースが通知される点で、第1態様と異なる。第2態様に係る干渉推定方法では、第1態様に係る干渉推定方法との相違点を中心に説明を行う。
図9は、第2態様に係る干渉推定用基準リソースと干渉量との関係を示す図である。図9では、無線基地局#1、#2でそれぞれDL/UL構成1、2が適用される場合の干渉推定用基準リソース及び特定リソースにおける干渉量の一例が示される。
図9に示す場合、被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)は、干渉推定用基準リソースを示す干渉推定用リソース情報を受信し、当該干渉推定用基準リソースに基づいて特定リソースを決定し、決定された特定リソースにおける干渉量を推定する。干渉推定用基準リソースは、予め規定された無線リソース(例えば、無線フレームの所定番号のサブフレームと被干渉局の帯域幅とで特定される無線リソース)であってもよいし、無線基地局#1、#2に適用されるDL/UL構成に基づいて定められてもよい。
また、特定リソースとしては、例えば、干渉推定用基準リソースの後n個や前n個のサブフレームなどが決定されてもよい。なお、所定のパラメータnは、正の整数である。このパラメータnは、予め被干渉局で記憶されてもよいし、干渉推定用基準リソースとともに被干渉局に通知されてもよい。
図9に示す場合、干渉推定用基準リソースは、サブフレーム#0、#5と被干渉局の帯域幅とで特定される。被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)では、この干渉推定用基準リソースにおける干渉量が推定される。なお、干渉量推定用基準リソースにおける干渉量は、サブフレーム#0、#5毎に平均化されたものが用いられてもよい。
また、図9に示す場合、特定リソースとして、干渉推定用基準リソースの後3個のサブフレーム(すなわち、サブフレーム#1−#3及び#6−#8)が決定される。被干渉局(図2Aの無線基地局#1又はユーザ端末#2)では、この特定リソースにおける干渉量も推定される。特定リソースにおける干渉量は、サブフレーム毎に平均化されたものが用いられてもよい。なお、平均化の単位はサブフレームに限られず、所定の時間領域単位や周波数領域単位であればよい。
また、図9では、干渉推定用基準リソースが2つのサブフレームを含むが、干渉推定用基準リソースに含まれるサブフレーム数はこれに限られない。また、図9では、干渉推定用基準リソースが、被干渉局の帯域幅で構成されるが、周波数領域はこれに限られない。同様に、特定リソースも、図9に示すものに限られない。
次に、以上のような干渉推定用リソースを用いた第2態様に係る干渉推定方法を詳述する。図10及び図11は、第2態様に係る干渉推定方法を示すシーケンス図である。図10及び図11では、無線基地局#1、#2が、DL/UL構成1、2をそれぞれ適用するものとする。
図10及び図11では、集中制御基地局から干渉推定用リソースが通知される場合が示される。図10では、ユーザ端末#1から無線基地局#1に対する上り信号が受ける干渉についての干渉推定方法が示される。すなわち、図10では、無線基地局#1が被干渉局であり、無線基地局#2が与干渉局である。
図10に示すように、集中制御基地局は、X2インターフェースなどの有線リンクを介して、上述の干渉推定用基準リソースを無線基地局#1に通知する(ステップS501)。なお、干渉推定用基準リソースは、半固定的シグナリング又は動的シグナリングのいずれで通知されてもよい。
また、ステップS501において、集中制御基地局は、無線リンクを介して、上述の干渉推定用基準リソースを無線基地局#1に通知してもよい。かかる場合、干渉推定用基準リソースは、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングで通知されてもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御信号を用いた動的シグナリングで通知されてもよい。
無線基地局#1は、集中制御基地局から通知された干渉推定用基準リソースにおける干渉量を推定する(ステップS502)。具体的には、無線基地局#1は、図9に示す干渉推定用基準リソース(すなわち、サブフレーム#0、#5と無線基地局#1の帯域幅とで特定される無線リソース)における干渉量を推定する。
無線基地局#1は、集中制御基地局から通知された干渉推定用基準リソースに基づいて特定リソースを決定し、決定された特定リソースにおける干渉量を推定する(ステップS503)。例えば、図9に示す場合、無線基地局#1は、干渉推定用基準リソースであるサブフレーム#0、#5の後3個のサブフレーム#1−#3及び#6−#8をそれぞれ特定リソースとして決定する。無線基地局#1は、特定リソースとして決定されたサブフレーム#1−#3、#6−#8における干渉量を推定する。
無線基地局#1は、ステップS503で推定された特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局に通知する(ステップS504)。具体的には、無線基地局#1は、図9に示す特定リソース(すなわち、サブフレーム#1−#3及び#6−#8と無線基地局#1の帯域幅とで特定される無線リソース)における干渉量を集中制御基地局に通知する。
集中制御基地局は、無線基地局#1から通知された干渉量に基づいて、無線基地局#2に対する干渉低減要求を送信する(ステップS505)。具体的には、集中制御基地局は、無線基地局#1から通知された干渉量が所定の閾値を超える場合、無線基地局#2に対する干渉低減要求を送信する。
無線基地局#2は、集中制御基地局からの干渉低減要求に応じて、干渉低減処理を行う(ステップS506)。具体的には、無線基地局#2は、無線基地局#1からの要求に応じて、無線基地局#1と同じDL/UL構成を適用したり、ユーザ端末#2に対する下り信号の送信電力を低減したりする。
なお、図10のステップS504において、無線基地局#1は、特定リソースにおける干渉量が干渉推定用基準リソースにおける干渉量に基づく所定の条件を満たす場合に、当該特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局に通知してもよい。例えば、無線基地局#1は、特定リソースにおける干渉量が干渉推定用基準リソースの干渉量に所定値を加算した干渉量よりも大きい場合に、当該特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局に通知してもよい。
例えば、図9に示す特定リソースであるサブフレーム#1、#2、#6、#7の干渉量は、干渉推定用基準リソースであるサブフレーム#0、#5における干渉量に所定値を加算した干渉量よりも小さい。一方、図9に示す特定リソースであるサブフレーム#3、#8の干渉量は、サブフレーム#0、#5における干渉量に所定値を加算した干渉量よりも大きい。この場合、無線基地局#1は、サブフレーム#3、#8における干渉量だけを集中制御基地局に通知してもよい。
また、図10のステップS504において、無線基地局#1は、特定リソースにおける干渉量と干渉推定用基準リソースにおける干渉量との差分を集中制御基地局に通知してもよい。例えば、図9に示す場合、無線基地局#1は、特定リソースであるサブフレーム#1−#3及び#6−#8のそれぞれにおける干渉量と、干渉推定用基準リソースであるサブフレーム#0、#5の干渉量との差分を集中制御基地局に通知する。
図11では、無線基地局#2からユーザ端末#2に対する下り信号が受ける干渉についての干渉推定方法が示される。すなわち、図11では、ユーザ端末#2が被干渉局であり、ユーザ端末#1が与干渉局である。
図11に示すように、集中制御基地局は、ユーザ端末#2との無線リンクを介して、上述の干渉推定用基準リソースをユーザ端末#2に通知する(ステップS601)。なお、干渉推定用基準リソースは、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングを用いて通知されてもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御チャネルを用いた動的シグナリングを用いて通知されてもよい。また、集中制御基地局は、無線基地局#2を介して、上述の干渉推定用基準リソースをユーザ端末#2に通知してもよい。
ユーザ端末#2は、集中制御基地局から通知された干渉推定用基準リソースにおける干渉量を推定する(ステップS602)。具体的には、無線基地局#1は、図9に示す干渉推定用基準リソース(すなわち、サブフレーム#0、#5とユーザ端末#2の帯域幅とで特定される無線リソース)における干渉量を推定する。
ユーザ端末#2は、集中制御基地局から通知された干渉推定用基準リソースに基づいて特定リソースを決定し、決定された特定リソースにおける干渉量を推定する(ステップS603)。例えば、図9に示す場合、ユーザ端末#2は、干渉推定用基準リソースであるサブフレーム#0、#5の後3個のサブフレーム#1−#3及び#6−#8をそれぞれ特定リソースとして決定する。ユーザ端末#2は、特定リソースとして決定されたサブフレーム#1−#3、#6−#8における干渉量を推定する。
ユーザ端末#2は、ステップS603で推定された特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局に通知する(ステップS604)。具体的には、ユーザ端末#2は、図9に示す特定リソース(すなわち、サブフレーム#1−#3及び#6−#8とユーザ端末#2の帯域幅とで特定される無線リソース)における干渉量を集中制御基地局に通知する。
集中制御基地局は、ユーザ端末#2から通知された干渉量に基づいて、ユーザ端末#1に対する干渉低減要求を無線基地局#1に送信する(ステップS605)。具体的には、集中制御基地局は、ユーザ端末#2から通知された干渉量が所定の閾値を超える場合、ユーザ端末#1に対する干渉低減要求を送信する。
無線基地局#1は、集中制御基地局からユーザ端末#1に対する干渉低減要求に応じて、干渉低減処理を行う(ステップS606)。具低的には、無線基地局#1は、集中制御基地局からの要求に応じて、無線基地局#2と同じDL/UL構成を適用したり、ユーザ端末#1に上り信号の送信電力を低減するように要求したりする。
なお、図11のステップS604において、ユーザ端末#2は、特定リソースにおける干渉量が干渉推定用基準リソースにおける干渉量に基づく所定の条件を満たす場合に、当該特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局に通知してもよい。例えば、ユーザ端末#2は、特定リソースにおける干渉量が干渉推定用基準リソースの干渉量に所定値を加算した干渉量よりも大きい場合に、当該特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局に通知してもよい。
例えば、図9に示す特定リソースであるサブフレーム#1、#2、#6、#7の干渉量は、干渉推定用基準リソースであるサブフレーム#0、#5における干渉量に所定値を加算した干渉量よりも小さい。一方、図9に示す特定リソースであるサブフレーム#3、#8の干渉量は、サブフレーム#0、#5における干渉量に所定値を加算した干渉量よりも大きい。この場合、ユーザ端末#2は、サブフレーム#3、#8における干渉量だけを集中制御基地局に通知する。
また、図11のステップS604において、ユーザ端末#2は、特定リソースにおける干渉量と干渉推定用基準リソースにおける干渉量との差分を集中制御基地局に通知してもよい。例えば、図9に示す場合、ユーザ端末#2は、特定リソースであるサブフレーム#1−#3及び#6−#8のそれぞれにおける干渉量と、干渉推定用基準リソースであるサブフレーム#0、#5の干渉量との差分を集中制御基地局に通知する。
図10及び図11に示す干渉推定方法によれば、隣接する送受信ポイント間で異なるDL/UL構成が適用される場合、集中制御基地局から被干渉局(無線基地局#1又はユーザ端末#2)に対して干渉推定用基準リソースが通知され、当該干渉推定用リソースに基づいて決定される特定リソースにおける干渉量が推定される。このため、集中制御基地局による集中的な制御により、被干渉局(無線基地局#1又はユーザ端末#2)が与干渉局(無線基地局#2又はユーザ端末#1)から受ける干渉量を適切に推定できる。
以上のように、第2態様に係る干渉推定方法によれば、無線基地局#2又は集中制御基地局から被干渉局に対して干渉推定用基準リソースが通知され、当該干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定リソースにおける干渉量が推定される。このため、被干渉局が与干渉局から受ける干渉量を適切に推定でき、被干渉局における干渉の影響を低減できる。また、干渉推定用リソース情報によって干渉量を推定するための基準となる無線リソースが指定されるので、DL/UL構成を頻繁に変更する場合などに増加する被干渉局に対するシグナリング量を低減できる。
(無線通信システムの構成)
本実施の形態に係る無線通信システムの一例を説明する。
図12は、本実施の形態に係る無線通信システムの全体構成図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーションが適用される。なお、無線通信システム1は、LTE、LTE−A(LTE-Advanced)、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)等と呼ばれてもよい。
図12に示すように、無線通信システム1は、セルC1aを形成する無線基地局10aと、無線基地局10aと隣接して配置され、セルC1bを形成する無線基地局10bと、無線基地局10a、10bが配置されるセルC2を形成し、無線基地局10a、10bを制御する集中制御基地局30と、を備えている。無線通信システム1において、ユーザ端末20aは、無線基地局10aと集中制御基地局30との双方と無線通信可能に構成されている。また、ユーザ端末20bは、無線基地局10bと集中制御基地局30との双方と無線通信可能に構成されている。
無線基地局10a、10bは、X2インターフェースなどの有線リンクを介して互いに接続される。また、無線基地局10a、10bは、X2インターフェースなどの有線リンクを介して集中制御基地局30に接続される。また、無線基地局10a、10b、集中制御基地局30は、それぞれ、コアネットワーク40上の上位局装置(不図示)に接続される。上位局装置には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、図12において、無線基地局10a、10bは、無線リンクを介して互いに接続されてもよく、無線リンクを介して集中制御基地局30に接続されてもよい。また、無線基地局10a、10bは、集中制御基地局30を介して、コアネットワーク40上の上位局装置に接続されてもよい。
無線通信システム1において、無線基地局10a、10bは、eNodeB、送受信ポイントなどと呼ばれる無線基地局であってもよいし、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれる局所的なカバーエリアを有する無線基地局であってもよい。以下、無線基地局10a、10bを区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
また、無線通信システム1において、集中制御基地局30は、無線基地局10a、10bを制御する制御局である。集中制御基地局30は、無線基地局10a、10bの制御機能を有すれば、eNodeB、送受信ポイントなどと呼ばれる無線基地局であってもよいし、他の装置(例えば、コアネットワーク40上に設けられる装置や、RNC(Radio Network Controller)など)であってもよい。なお、送受信ポイント間で自律的な制御が行なわれる場合(例えば、図5、7に示す場合)、集中制御基地局30は省略されてもよい。
また、無線通信システム1において、ユーザ端末20a、20bは、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。また、ユーザ端末20a、20bは、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、ユーザ端末20a、20bを区別しない場合は、ユーザ端末20と総称する。
また、無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
また、無線通信システム1において、無線基地局10とユーザ端末20との無線通信用の複信方式としては、時間分割複信(TDD)が用いられる。集中制御基地局30とユーザ端末20との無線通信の複信方式としては、時間分割複信(TDD)又は周波数分割複信(FDD)のいずれが用いられてもよい。
ここで、無線通信システム1で用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される下り共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、PDSCHと周波数分割多重される拡張下り制御チャネル(ePDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、拡張PDCCH、E−PDCCH、FDM型PDCCH等とも呼ばれてもよい)、報知チャネル(BCH:Broadcast Channel)などを含む。
このPDSCHにより、ユーザデータ及び上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)が伝送される。また、PDCCH及びePDCCHの少なくとも1つにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等の制御情報が伝送される。また、BCHにより、MIBなどのシステム情報等の報知信号が伝送される。なお、上位レイヤ信号及びBCH等で伝送される報知信号は、半固定的(semi-static)シグナリングである一方、PDCCH及びePDCCHは、動的(dynamic)シグナリングである。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などを含む。このPUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報(例えば、RRCシグナリングによる制御情報)が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図13〜図15を参照し、本実施の形態に係る無線通信システム1の詳細機能構成について説明する。なお、無線通信システム1を構成する各装置(具体的には、無線基地局10、ユーザ端末20、集中制御基地局30)は、プロセッサ、メモリ、RF回路などを含むハードウェアを有しており、メモリには、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールが記憶されている。後述する機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。
また、以下では、図12に示す無線通信システム1において、ユーザ端末20a(第1ユーザ端末、ユーザ端末#1)から無線基地局10a(第1無線基地局、無線基地局#1)に対する上り信号と、無線基地局10b(第2無線基地局、無線基地局#2)からユーザ端末20b(第2ユーザ端末、ユーザ端末#2)に対する下り信号とが、時間分割複信(TDD)方式を用いて送信されるものとする。より具体的には、無線基地局10a、10bで異なるDL/UL構成が適用されることにより、上記上り信号と上記下り信号とが、少なくとも一部が重複する時間領域及び周波数領域で送信される場合を想定する。
図13は、本実施の形態に係る無線基地局10の機能構成図である。なお、図13では、無線基地局10b(与干渉局)からの干渉を受ける無線基地局10a(被干渉局)の機能構成を中心に説明する。図13に示すように、無線基地局10aは、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、送受信部102と、伝送路インターフェース103(受信部、送信部)と、推定部104と、判定部105と、を具備する。
送受信部102は、複数の送受信アンテナ101を介して、ユーザ端末20aからの上り信号を受信するともに、ユーザ端末20aに対する下り信号を送信する。具体的には、送受信部102は、DL/UL構成(図1)に基づいて所定の時間領域(例えば、サブフレーム)毎に下りリンクと上りリンクとを切り替えて、上り信号の受信と下り信号の送信とを行う。なお、DL/UL構成は、半固定的(semi-static)又は動的(dynamic)に変更されてもよい。また、DL/UL構成は、図1に例示するものに限られない。
伝送路インターフェース103は、無線基地局10b又は集中制御基地局30との間で信号を送受信する通信インターフェースである。具体的には、伝送路インターフェース103は、無線基地局10b又は集中制御基地局30から、無線基地局10aに対するユーザ端末20aからの上り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する。
ここで、伝送路インターフェース103で受信される干渉推定用リソース情報は、上記干渉量を推定すべき無線リソースである干渉推定用リソースを示してもよいし(上記第1態様)、上記干渉量を推定するための基準となる無線リソースである干渉推定用基準リソースを示してもよい(上記第2態様)。上述のように、干渉推定用リソース、干渉推定用基準リソースは、それぞれ、所定の時間領域及び周波数領域の少なくとも1つである。この干渉推定用リソース情報は、伝送路インターフェース103から推定部104に出力される。
また、伝送路インターフェース103は、後述する判定部105から入力される干渉低減要求を無線基地局10b(与干渉局)に送信するか、又は、後述する推定部104で推定される上記干渉量を集中制御基地局30に送信する。
具体的には、上記第1態様において、伝送路インターフェース103は、干渉推定用リソースが無線基地局10bから通知される場合(図5)、判定部105から入力される干渉低減要求(後述)を無線基地局10bに送信する。また、伝送路インターフェース103は、干渉推定用リソースが集中制御基地局30から通知される場合(図7)、当該干渉推定用リソースにおける干渉量を集中制御基地局30に送信してもよい。
一方、上記第2態様において、伝送路インターフェース103は、干渉推定用基準リソースが集中制御基地局30から通知される場合(図9)、干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定の無線リソース(以下、特定リソース)における干渉量を集中制御基地局30に送信してもよい。或いは、伝送路インターフェース103は、特定リソースにおける干渉量が干渉推定用基準リソースにおける干渉量に基づく所定の条件を満たす場合に、当該特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局30に送信してもよい。或いは、伝送路インターフェース103は、干渉推定用基準リソースにおける干渉量と特定リソースにおける干渉量との差分を集中制御基地局30に送信してもよい。
推定部104は、伝送路インターフェース103で受信された干渉推定用リソース情報に基づいて、無線基地局10aに対する上り信号が受ける干渉量を推定する。この干渉量としては、送受信部102で受信される上り信号のパスロスやペネトレーションロスやアンテナゲインが推定されてもよい。また、無線基地局10aに対する上り信号が受ける干渉量は、ユーザ端末20bに対する無線基地局10bからの下り信号と、無線基地局10aに隣接する他のユーザ端末(無線基地局10aの近くに位置すれば、無線基地局10aに接続してもよいし、他の無線基地局10に接続してもよい)からの上り信号と、の少なくとも1つによる干渉量であればよい。
具体的には、上記第1態様において、推定部104は、干渉推定用リソース情報が示す干渉推定用リソースにおいて、上記干渉量を推定する。推定部104は、推定された干渉量を判定部105に出力してもよいし(図5)、伝送路インターフェース103に出力してもよい(図7)。
一方、上記第2態様において、推定部104は、干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定リソースにおいて上記干渉量を推定する。かかる特定リソースは、干渉推定用基準リソースと、所定のパラメータ(例えば、干渉推定用基準リソースの後n個のサブフレームを特定リソースとする場合のn)と、に基づいて決定される。所定のパラメータは、予め記憶されていてもよいし、無線基地局10b又は集中制御基地局30から干渉推定用基準リソースとともに通知されてもよい。また、推定部104は、干渉推定用基準リソースにおいて上記干渉量を推定してもよい。推定部104は、推定された干渉量を伝送路インターフェース103に出力する(図9)。
判定部105は、推定部104で推定される干渉量に基づいて、無線基地局10b(与干渉局)に対する干渉低減要求を行うか否かを判定する。具体的には、判定部105は、推定部104で推定される干渉量が所定の閾値より大きい場合、無線基地局10bに対する干渉低減要求を行うと判定し、干渉低減要求を伝送路インターフェース103に出力する。上述のように、干渉低減要求によって、無線基地局10bに対して無線基地局10aと同じDL/UL構成を適用することや無線基地局10bからの下り信号の送信電力の低減が要求される。なお、上記第2態様の場合、判定部105は、省略されてもよい。
図14は、本実施の形態に係るユーザ端末20の機能構成図である。なお、図14では、ユーザ端末20a(与干渉局)からの干渉を受けるユーザ端末20b(被干渉局)の機能構成を中心に説明する。図14に示すように、ユーザ端末20bは、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、送受信部202(受信部、送信部)と、推定部203と、判定部204と、を具備する。
送受信部202は、複数の送受信アンテナ201を介して、無線基地局10bからの下り信号を受信するともに、無線基地局10bに対する上り信号を送信する。具体的には、送受信部202は、DL/UL構成(図1)に基づいて所定の時間領域(例えば、サブフレーム)毎に下りリンクと上りリンクとを切り替えて、上り信号の受信と下り信号の送信とを行う。なお、DL/UL構成は、半固定的(semi-static)又は動的(dynamic)に変更されてもよい。また、DL/UL構成は、図1に例示するものに限られない。
また、送受信部202は、無線基地局10b又は集中制御基地局30から、ユーザ端末20bに対する下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する。送受信部202は、干渉推定用リソース情報を、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングにより受信してもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御信号を用いた動的シグナリングで受信してもよい。
ここで、送受信部202で受信される干渉推定用リソース情報は、上記干渉量を推定すべき無線リソースである干渉推定用リソース(上記第1態様)を示してもよいし、上記干渉量を推定するための基準となる無線リソースである干渉推定用基準リソース(上記第2態様)を示してもよい。この干渉推定用リソース情報は、送受信部202から推定部203に出力される。
また、送受信部202は、後述する判定部204から入力される干渉低減要求を無線基地局10b(与干渉局)に送信するか、又は、後述する推定部203で推定される上記干渉量を集中制御基地局30に送信する。
具体的には、上記第1態様において、送受信部202は、干渉推定用リソースが無線基地局10bから通知される場合(図6)、判定部204から入力される干渉低減要求(後述)を無線基地局10bに送信する。また、送受信部202は、干渉推定用リソースが集中制御基地局30から通知される場合(図8)、当該干渉推定用リソースにおける干渉量を集中制御基地局30に送信してもよい。
一方、上記第2態様において、送受信部202は、干渉推定用基準リソースが集中制御基地局30から通知される場合(図10)、干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局30に送信してもよい。或いは、送受信部202は、特定リソースにおける干渉量が干渉推定用基準リソースにおける干渉量に基づく所定の条件を満たす場合に、当該特定リソースにおける干渉量を集中制御基地局30に送信してもよい。或いは、送受信部202は、干渉推定用基準リソースにおける干渉量と特定リソースにおける干渉量との差分を集中制御基地局30に送信してもよい。
推定部203は、送受信部202で受信された干渉推定用リソース情報に基づいて、ユーザ端末20bに対する下り信号が受ける干渉量を推定する。なお、ユーザ端末20bに対する下り信号が受ける干渉量は、無線基地局10aに対するユーザ端末20aからの上り信号と、ユーザ端末20bに隣接する他の無線基地局10からの下り信号と、の少なくとも1つによる干渉量であればよい。
具体的には、上記第1態様において、推定部203は、干渉推定用リソース情報が示す干渉推定用リソースにおいて、上記干渉量を推定する。推定部203は、推定された干渉量を判定部204に出力してもよいし(図6)、送受信部202に出力してもよい(図8)。
一方、上記第2態様において、推定部203は、干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定リソースにおいて上記干渉量を推定する。かかる特定リソースは、干渉推定用基準リソースと、所定のパラメータ(例えば、干渉推定用基準リソースの後n個のサブフレームを特定リソースとする場合のn)と、に基づいて決定される。所定のパラメータは、予め記憶されていてもよいし、無線基地局10b又は集中制御基地局30から干渉推定用基準リソースとともに通知されてもよい。また、推定部203は、干渉推定用基準リソースにおいて上記干渉量を推定してもよい。推定部203は、推定された干渉量を送受信部202に出力する(図10)。
判定部204は、推定部203で推定される干渉量に基づいて、ユーザ端末20a(与干渉局)に対する干渉低減要求を行うか否かを判定する。具体的には、判定部204は、推定部203で推定される干渉量が所定の閾値より大きい場合、ユーザ端末20aに対する干渉低減要求を行うと判定し、干渉低減要求を送受信部202に出力する。上述のように、干渉低減要求によって、無線基地局10aに対して無線基地局10bと同じDL/UL構成を適用することやユーザ端末20aからの上り信号の送信電力の低減が要求される。なお、上記第2態様の場合、判定部204は、省略されてもよい。
図15は、本実施の形態に係る集中制御基地局30の機能構成図である。図15では、被干渉局(無線基地局10a又はユーザ端末20b)に干渉推定用リソース情報を通知する機能構成を中心に説明する。なお、図15に示す機能構成は、図5及び図6において干渉推定用リソース情報を通知する無線基地局10b(無線基地局#2)が備えてもよい。図15に示すように、集中制御基地局30は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ301と、送受信部302と、伝送路インターフェース303と、生成部304と、を具備する。
送受信部302は、複数の送受信アンテナ301を介して、ユーザ端末20との間の無線リンクを介して、信号を送受信する。送受信部302は、後述する生成部304から入力される干渉推定用リソース情報をユーザ端末20b(被干渉局)に送信する(図8、図11)。送受信部302は、干渉推定用リソース情報を、報知信号や上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)などの半固定的シグナリングにより送信してもよいし、PDCCHやePDCCHなどの制御信号を用いた動的シグナリングで送信してもよい。
伝送路インターフェース303は、無線基地局10a又は10bとの間で信号を送受信する通信インターフェースである。具体的には、伝送路インターフェース303は、後述する生成部304から入力される干渉推定用リソース情報を無線基地局10a(被干渉局)に送信する(図7、図10)。
生成部304は、無線基地局10bからの下り信号により無線基地局10aに対する上り信号が受ける干渉量、又は、ユーザ端末20aからの上り信号によりユーザ端末20bに対する下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を推定する。
具体的には、生成部304は、上記干渉量を推定すべき無線リソースである干渉推定用リソース(第1態様)を示す干渉推定用リソース情報を生成してもよいし、上記干渉量を推定するための基準となる無線リソースである干渉推定用基準リソース(第2態様)を示す干渉推定用リソース情報を生成してもよい。
なお、干渉推定用リソース又は干渉推定用基準リソースは、例えば、無線基地局10a、10bに適用されるDL/UL構成に基づいて決定されてもよいし、予め定められたものであってもよい。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、被干渉局に対して干渉推定用リソース情報が通知され、当該干渉推定用リソース情報に基づいて干渉量が推定される。このため、被干渉局が与干渉局から受ける干渉量を適切に推定でき、被干渉局における干渉の影響を低減できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…集中制御基地局
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…送受信部
103…伝送路インターフェース
104…推定部
105…判定部
201…送受信アンテナ
202…送受信部
203…推定部
204…判定部
301…送受信アンテナ
302…送受信部
303…伝送路インターフェース
304…生成部

Claims (14)

  1. 時間分割複信(TDD)方式を用いてユーザ端末からの上り信号を受信する無線基地局であって、
    前記無線基地局に隣接する他の無線基地局から前記TDD方式を用いて送信される下り信号および前記無線基地局に隣接する他のユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより、前記無線基地局に対する前記ユーザ端末からの上り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する受信部と、
    前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定する推定部と、
    を具備することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記干渉推定用リソース情報は、前記干渉量を推定すべき無線リソースである干渉推定用リソースを示し、
    前記推定部は、前記干渉推定用リソースにおいて前記干渉量を推定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記干渉推定用リソースが前記他の無線基地局から通知される場合、前記干渉推定用リソースにおいて推定された前記干渉量に基づいて、前記他の無線基地局に対する干渉低減要求を送信する送信部を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記干渉推定用リソースが前記無線基地局及び前記他の無線基地局を制御する制御局から通知される場合、前記干渉推定用リソースにおいて推定された前記干渉量を、前記制御局に送信する送信部を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  5. 前記干渉推定用リソース情報は、前記干渉量を推定するための基準となる無線リソースである干渉推定用基準リソースを示し、
    前記推定部は、前記干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定の無線リソースにおいて前記干渉量を推定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  6. 前記干渉推定用基準リソースが前記制御局から通知される場合、前記特定の無線リソースにおいて推定された前記干渉量、又は、前記干渉推定用基準リソースにおける干渉量に基づく所定の条件を前記特定の無線リソースにおいて推定された干渉量が満たす場合における該干渉量、又は、前記干渉推定用基準リソースにおいて推定された前記干渉量と前記特定の無線リソースにおいて推定された前記干渉量との差分を、前記制御局に送信する送信部を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の無線基地局。
  7. 時間分割複信(TDD)方式を用いて無線基地局からの下り信号を受信するユーザ端末であって、
    前記無線基地局に隣接する他の無線基地局に接続する他のユーザ端末から前記TDD方式を用いて送信される上り信号および前記ユーザ端末に隣接する他の無線基地局からの下り信号の少なくとも1つにより、前記ユーザ端末に対する前記無線基地局からの下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する受信部と、
    前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定する推定部と、
    を具備することを特徴とするユーザ端末。
  8. 前記干渉推定用リソース情報は、前記干渉量を推定すべき無線リソースである干渉推定用リソースを示し、
    前記推定部は、前記干渉推定用リソースにおいて前記干渉量を推定することを特徴とする請求項7に記載のユーザ端末。
  9. 前記干渉推定用リソースが前記無線基地局から通知される場合、前記干渉推定用リソースにおいて推定された前記干渉量に基づいて、前記他のユーザ端末に対する干渉低減要求を前記無線基地局に送信する送信部を更に具備することを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
  10. 前記干渉推定用リソースが前記無線基地局及び前記他の無線基地局を制御する制御局から通知される場合、前記干渉推定用リソースにおいて推定された前記干渉量を、前記制御局に送信する送信部を更に具備することを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
  11. 前記干渉推定用リソース情報は、前記干渉量を推定するための基準となる無線リソースである干渉推定用基準リソースを示し、
    前記推定部は、前記干渉推定用基準リソースに基づいて決定される特定の無線リソースにおいて前記干渉量を推定することを特徴とする請求項7に記載のユーザ端末。
  12. 前記干渉推定用基準リソースが前記制御局から通知される場合、前記特定の無線リソースにおいて推定された前記干渉量、又は、前記干渉推定用基準リソースにおける干渉量に基づく所定の条件を前記特定の無線リソースにおいて推定された干渉量が満たす場合における該干渉量、又は、前記干渉推定用基準リソースにおいて推定された前記干渉量と前記特定の無線リソースにおいて推定された前記干渉量との差分を、前記制御局に送信する送信部を更に具備することを特徴とする請求項11に記載のユーザ端末。
  13. 時間分割複信(TDD)方式を用いて、第1ユーザ端末から第1無線基地局に対する上り信号と、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号と、が送信される無線通信システムであって、
    前記第2無線基地局からの前記下り信号および前記第1無線基地局に隣接するユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより前記第1ユーザ端末から前記第1無線基地局に対する上り信号が受ける干渉量、又は、前記第1ユーザ端末からの前記上り信号および前記第2ユーザ端末に隣接する無線基地局からの下り信号の少なくとも1つにより第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信し、
    前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定すること
    を特徴とする無線通信システム。
  14. 時間分割複信(TDD)方式を用いて、第1ユーザ端末から第1無線基地局に対する上り信号と、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号と、が送信される無線通信システムにおける干渉推定方法であって、
    前記第2無線基地局からの前記下り信号および前記第1無線基地局に隣接するユーザ端末からの上り信号の少なくとも1つにより前記第1ユーザ端末から前記第1無線基地局に対する上り信号が受ける干渉量、又は、前記第1ユーザ端末からの前記上り信号および前記第2ユーザ端末に隣接する無線基地局からの下り信号の少なくとも1つにより第2無線基地局から第2ユーザ端末に対する下り信号が受ける干渉量の推定に用いられる干渉推定用リソース情報を受信する工程と、
    前記干渉推定用リソース情報に基づいて、前記干渉量を推定する工程と、
    を有することを特徴とする干渉推定方法。
JP2012127183A 2012-06-04 2012-06-04 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP5781016B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127183A JP5781016B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US14/404,647 US10375584B2 (en) 2012-06-04 2013-05-28 Radio base station, user terminal, radio communication system and interference estimation method
PCT/JP2013/064758 WO2013183491A1 (ja) 2012-06-04 2013-05-28 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法
EP13801430.3A EP2858406B1 (en) 2012-06-04 2013-05-28 Wireless base station, user terminal, wireless communication system and interference estimation method
CN201380027094.5A CN104350777A (zh) 2012-06-04 2013-05-28 无线基站、用户终端、无线通信系统以及干扰估计方法
KR1020147032406A KR101587424B1 (ko) 2012-06-04 2013-05-28 무선기지국, 유저단말, 무선통신시스템 및 간섭 추정 방법
CN201710070897.9A CN107094059B (zh) 2012-06-04 2013-05-28 无线基站、无线通信系统以及无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127183A JP5781016B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013251859A true JP2013251859A (ja) 2013-12-12
JP2013251859A5 JP2013251859A5 (ja) 2015-04-02
JP5781016B2 JP5781016B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49711884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127183A Active JP5781016B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10375584B2 (ja)
EP (1) EP2858406B1 (ja)
JP (1) JP5781016B2 (ja)
KR (1) KR101587424B1 (ja)
CN (2) CN107094059B (ja)
WO (1) WO2013183491A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016182041A1 (ja) * 2015-05-14 2018-03-29 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
JP2018520554A (ja) * 2015-05-14 2018-07-26 エスケーテレコム カンパニー リミテッドSk Telecom Co., Ltd. 基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム
JP2021534632A (ja) * 2018-08-06 2021-12-09 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute 信号伝送方法及び機器
JP7041060B2 (ja) 2015-12-14 2022-03-23 クアルコム,インコーポレイテッド 混合干渉を推定するための基準信号

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251860A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US9577778B2 (en) * 2014-02-24 2017-02-21 Intel Corporation Interference reduction using hybrid signaling
US20170332364A1 (en) * 2014-12-05 2017-11-16 Ntt Docomo, Inc. Uplink interference reduction method, and base station
KR102316996B1 (ko) * 2015-04-10 2021-10-25 삼성전자주식회사 간섭 제거 방법 및 그 장치
CN107453834A (zh) 2016-05-31 2017-12-08 华为技术有限公司 一种下行干扰管理方法、基站及用户设备
CN110830207A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 华为技术有限公司 一种信息发送、接收方法、设备及装置
CN113114433A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 索尼公司 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
US11683823B2 (en) * 2020-03-02 2023-06-20 Fujitsu Limited Control device and control method
US11696318B2 (en) 2021-01-13 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Interference estimation for resource availability determination

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019892A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation 端末装置、基地局装置及び周波数リソース割当方法
JP2011120095A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 干渉制御方法、制御装置および基地局装置
US20110211503A1 (en) * 2008-10-31 2011-09-01 Nokia Corporation Dynamic allocation of subframe scheduling for time divison duplex operation in a packet-based wireless communication system
WO2011122833A2 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measurement for inter-cell interference coordination in radio communication system
JP2012005086A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、通信システム、及び基地局装置
JP2012054711A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置及び移動端末装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897828B2 (en) * 2004-08-12 2014-11-25 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Power control in a wireless communication system
KR20060038131A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 삼성전자주식회사 Fh-ofdma 방식을 사용하는 통신 시스템에서상향링크 스케줄링 방법
KR100951382B1 (ko) 2006-09-07 2010-04-08 삼성전자주식회사 시분할 복신 시스템에서 상향링크 수신신호의 간섭 제거방법 및 장치
US8571594B2 (en) * 2009-08-12 2013-10-29 Qualcomm Incorporated System and method for overload indication
JP2011091783A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Sony Corp 通信システム、基地局、中継装置、および通信端末
KR101672769B1 (ko) * 2010-02-09 2016-11-04 삼성전자주식회사 겹치는 무선 자원을 이용하여 업링크 통신 및 다운링크 통신을 수행하는 통신 시스템
CN102223690A (zh) * 2011-06-17 2011-10-19 电信科学技术研究院 一种传输系统信息的方法及装置
US9143308B2 (en) * 2011-07-05 2015-09-22 Broadcom Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
US10003998B2 (en) * 2012-05-04 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reduced overhead in wireless communication systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019892A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation 端末装置、基地局装置及び周波数リソース割当方法
US20110211503A1 (en) * 2008-10-31 2011-09-01 Nokia Corporation Dynamic allocation of subframe scheduling for time divison duplex operation in a packet-based wireless communication system
JP2011120095A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 干渉制御方法、制御装置および基地局装置
WO2011122833A2 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measurement for inter-cell interference coordination in radio communication system
JP2013524616A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるセル間干渉調整に対する測定方法及び装置
JP2012005086A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、通信システム、及び基地局装置
JP2012054711A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置及び移動端末装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL, ALCATEL-LUCENT: "Evaluation for multiple outdoor Pico-cells scenario with Macro layer and discussion of interference", 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122507, JPN6015013135, 25 May 2012 (2012-05-25), ISSN: 0003043705 *
MEDIATEK INC.: "Discussion on HARQ feedback mechanism and cross-carrier scheduling in inter-band CA with different T", 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-113864, JPN6015013136, 18 November 2011 (2011-11-18), ISSN: 0003043706 *
NTT DOCOMO: "Evaluation Results for eIMTA with Different Reconfiguration Time Scales", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #72BIS R1-131418, JPN6015013138, 19 April 2013 (2013-04-19), ISSN: 0003102150 *
NTT DOCOMO: "Interference Mitigation Schemes for eIMTA", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #72BIS R1-131417, JPN6015013137, 19 April 2013 (2013-04-19), ISSN: 0003102149 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016182041A1 (ja) * 2015-05-14 2018-03-29 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
JP2018520554A (ja) * 2015-05-14 2018-07-26 エスケーテレコム カンパニー リミテッドSk Telecom Co., Ltd. 基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム
JP7041060B2 (ja) 2015-12-14 2022-03-23 クアルコム,インコーポレイテッド 混合干渉を推定するための基準信号
JP2021534632A (ja) * 2018-08-06 2021-12-09 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute 信号伝送方法及び機器
JP7182690B2 (ja) 2018-08-06 2022-12-02 中国移動通信有限公司研究院 信号伝送方法及び機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013183491A1 (ja) 2013-12-12
EP2858406A1 (en) 2015-04-08
KR20150027056A (ko) 2015-03-11
EP2858406A4 (en) 2016-01-27
US10375584B2 (en) 2019-08-06
CN107094059B (zh) 2019-07-09
CN107094059A (zh) 2017-08-25
EP2858406B1 (en) 2017-12-27
KR101587424B1 (ko) 2016-01-21
CN104350777A (zh) 2015-02-11
JP5781016B2 (ja) 2015-09-16
US20150195715A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781016B2 (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US11374693B2 (en) Terminal and radio communication method for transmitting and receiving uplink control information (UCI)
CN110958101B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US20180254868A1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
US9860007B2 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
WO2014115458A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US11930501B2 (en) Terminal, communication method, base station, and system for receiving synchronization and/or broadcast signals in a given transmission time interval
JP6698519B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017078128A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016017356A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014093651A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US11677521B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US20190014588A1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
JP2015027027A (ja) 基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10609652B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JPWO2016017357A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250