JPWO2016182041A1 - 基地局装置および端末装置 - Google Patents

基地局装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016182041A1
JPWO2016182041A1 JP2017517994A JP2017517994A JPWO2016182041A1 JP WO2016182041 A1 JPWO2016182041 A1 JP WO2016182041A1 JP 2017517994 A JP2017517994 A JP 2017517994A JP 2017517994 A JP2017517994 A JP 2017517994A JP WO2016182041 A1 JPWO2016182041 A1 JP WO2016182041A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
terminal
signal
addressed
resource allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956006B2 (ja
Inventor
中村 理
理 中村
友樹 吉村
友樹 吉村
淳悟 後藤
淳悟 後藤
泰弘 浜口
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016182041A1 publication Critical patent/JPWO2016182041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956006B2 publication Critical patent/JP6956006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

限られた制御情報量で、効率的なダウンリンク非直交マルチアクセスを実現する。一部のサブキャリアで第1の端末装置と1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルを加算して送信する基地局装置であって、前記第1の端末装置に前記1または複数の第2の端末装置よりも低いエネルギーを設定する電力設定部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てとは異なるリソース割り当てを前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号に対して行なうスケジューリング部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てにおいて、第1の端末装置宛ての信号に加算される前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式が同一となるように変調方式を制御するMCS決定部を具備する。

Description

本発明は、基地局装置および端末装置に関する。
近年のスマートフォンやタブレット端末の普及により、無線トラフィックは急激に増加している。急増するトラフィックに対処すべく、第5世代移動通信システム(5G)の研究開発が行なわれている。
LTE(Long Term Evolution)やLTE−A(LTE-Advanced)のダウンリンクでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)と呼ばれる、多数の狭帯域キャリア(サブキャリア)を直交するように配置するアクセス方式(直交マルチアクセス)が用いられている。これに対し5G用のアクセス技術として、非直交マルチアクセス技術の検討が多くなされている。非直交マルチアクセスは、受信機で干渉キャンセラ、あるいは最尤推定等の受信処理を行なうことを前提に、直交性を有さない信号を送信する。ダウンリンクを対象とした非直交マルチアクセスの一つとして、DL−NOMA(Downlink Non-Orthogonal Multiple Access)が検討されている(特許文献1、特許文献2)。DL−NOMAにおいて基地局装置(eNB(evolved Node B)、基地局とも呼ぶ)では異なる複数の端末装置(UE(User Equipment)、移動局装置、移動局、端末とも称する)宛ての変調シンボルを加算(superposition coding)して送信する。この時、各変調シンボルに割り当てられる送信電力は、多重される端末装置での受信電力(受信品質)やMCS(Modulation and Coding Scheme、変調方式と符号化率)等を考慮して決定される。端末装置はCWIC(CodeWord-level Interference Canceller)を備えており、多重された送信信号の内、他の端末装置宛ての信号を復号し、他端末装置宛ての信号のレプリカを生成し、受信信号からキャンセルすることで、自端末宛ての変調シンボルのみを抽出することができる。
なお、端末装置がCWICを適用せずに、SLIC(Symbol-Level IC)やMLD(Maximum Likelihood Detection)を適用することも検討されている(非特許文献1)。SLICやMLDを適用すれば、他端末装置宛ての信号を完全には除去できない場合はあるものの、他端末装置宛ての信号に関する情報(符号化率およびリソース割り当て情報等)を用いずにDL−NOMAを達成することが可能となる。
特開2013−9288 特開2013−9289
SLICやMLDを用いるDL−NOMAでは、他端末宛ての信号の符号化率やリソース割り当てを把握する必要はないが、自局が使用するリソース(サブキャリア)において、他端末宛ての信号がどの変調方式を用いているかを知る必要がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的はDL−NOMAシステムにおいて、制御情報を増大させることなく、DL−NOMAの性能を向上させることができるシステムを提供することにある。
上述した課題を解決するための本発明に係る端末装置および基地局装置は、次の通りである。
(1)本発明の基地局装置は、一部のサブキャリアで第1の端末装置と1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルを加算して送信する基地局装置であって、前記第1の端末装置に前記1または複数の第2の端末装置よりも低いエネルギーを設定する電力設定部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てとは異なるリソース割り当てを前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号に対して行なうスケジューリング部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てにおいて、第1の端末装置宛ての信号に加算される前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式が同一となるように変調方式を制御するMCS決定部を具備することを特徴とする。
(2)また、本発明の基地局装置において、前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てが、前記1または複数の第2の端末装置のいずれかの端末装置宛ての信号のリソース割り当てに含まれるようにスケジューリングを行なうことを特徴とする。
(3)また、本発明の基地局装置において、前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当ては、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号のリソース割り当てを含むようにスケジューリングを行ない、前記MCS決定部は、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号の変調方式を同一とすることを特徴とする。
(4)また、本発明の基地局装置において、前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式を前記第1の端末装置に通知する制御情報を多重する制御情報多重部をさらに具備することを特徴とする。
(5)また、本発明の端末装置は、一部のサブキャリアで第1の端末装置宛てのシンボルと、1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルが加算された信号を受信する端末装置であって、前記第1の端末装置宛ての信号が使用するリソースにおいて、すべてのサブキャリアで同一の変調方式が多重されていることを仮定して第1の端末装置宛ての信号を検出する信号検出部を具備することを特徴とする。
(6)また、本発明の端末装置は、制御情報として前記同一の変調方式を受信する制御情報分離部をさらに具備することを特徴とする。
本発明によれば、わずかな制御情報でDL−NOMAを適用できるようになるため、セルスループットあるいはユーザスループットを改善することが可能となる。
通信システムの一例を示す図である。 本発明の基地局装置の送信機構成を示す図である。 OFDM信号生成部の構成を示す図である。 本発明の端末装置の受信機構成を示す図である。 OFDM受信信号処理部の構成を示す図である。 DL−NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL−NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL−NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL−NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL−NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL−NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。
[第1の実施形態]
本実施形態における通信システムは、少なくとも1つの基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、evolved Node B(eNB))および複数の端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、User Equipment(UE))を備える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るセルラシステムのダウンリンク(フォワードリンク)の一例を示す概略図である。図1のセルラシステムでは、1つの基地局装置(eNB)100が存在し、基地局装置100と接続する端末装置101〜端末装置103が存在する。基地局装置100は、端末装置101〜端末装置103宛ての信号を多重し、同一サブキャリアで送信する。ここで3つの端末装置宛ての信号をすべて多重せず、いずれか2つの端末装置宛ての信号を多重してもよい。また、端末装置は4つ以上であってもよい。
図2は、本実施形態におけるDL−NOMAを行なう基地局装置100の送信機構成の一例を示すブロック図である。情報ビットは符号化部201−1〜符号化部201−3に入力され、誤り訂正符号化が適用される。なお、誤り訂正符号化においてどの符号化率を用いるかは、例えば、MCS決定部200から入力されるMCSに関する情報によって決定される。また、符号化部201−1〜201−3ではビットインターリーブ等の誤り訂正の効果を向上させることができる処理が適用されてもよい。符号化部201−1〜符号化部201−3で生成された誤り訂正符号化ビットは変調部202−1〜変調部202−3にそれぞれ入力され、ビット系列を変調シンボル系列に変換する処理がなされる。ここで、生成される変調シンボルは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等であり、変調部202−1〜変調部202−3で異なる変調方式が用いられてもよい。なお、どの変調方式を用いるかは、例えば、MCS決定部200から入力されるMCSに関する情報によって決定される。ここで、各端末装置のMCSに関する情報は、制御情報多重部で時間領域多重あるいは周波数領域多重され各端末装置に通知される。
変調部202−1〜変調部202−3の出力は、それぞれ電力設定部203−1〜電力設定部203−3に入力される。電力設定部203−1〜電力設定部203−3では、変調部202−1〜変調部202−3の出力に対して、振幅(電力、エネルギー、スペクトル密度)の変更が行なわれる。設定される電力は、予め決定されていてもよいし、スケジューリング部206がセルスループットやユーザスループット等を考慮することで決定されてもよい。電力設定部203−1〜電力設定部203−3の出力は、それぞれ、リソース割当部204−1および204−2に入力される。リソース割当部204−1〜リソース割当部204−3では、電力設定部203−1〜電力設定部203−3から入力された信号を、スケジューリング部206から入力される割当情報にしたがって、それぞれ所定のサブキャリアに配置する。
リソース割当部204−1〜リソース割当部204−3の出力は信号加算部205に入力される。信号加算部205では、サブキャリア毎にリソース割当部204−1〜リソース割当部204−2の出力を加算(合成、superposition coding)する。つまり、リソース割当部204−1〜リソース割当部204−3で割り当てリソースの一部または全てが重複している場合、そのリソース(サブキャリア)においては、重畳(superposition coding)による非直交多重が行なわれることになる。制御情報多重部207では、端末装置における受信処理で必要となる制御情報等を時間領域や周波数領域で多重する処理が適用される。ここで制御情報としてはMCSや割り当て情報などが含まれる。制御情報多重部207の出力は、OFDM信号生成部208に入力される。OFDM信号生成部208の構成を図3に示す。図3に示すように、制御情報多重部207の出力はIFFT部301に入力され、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって周波数領域信号から時間領域信号への変換が行なわれる。IFFT部301の出力はCP付加部302に入力され、遅延波への耐性を得るため、CP(Cyclic Prefix)が付加される。CP付加部302の出力は無線送信部303に入力され、D/A(Digital to Analog)変換、帯域制限フィルタリング、アップコンバージョン等の処理が適用される。無線送信部303の出力は、OFDM信号生成部208の出力として図2の送信アンテナ209から送信される。なお図2において送信アンテナ数は1としているが、複数のアンテナを備え、空間多重や送信ダイバーシチ等の既存の技術を組み合わせて使用してもよい。
図4にDL−NOMAを行なった信号を受信する端末装置101(第1端末装置)の受信機構成の従来例を示す。受信アンテナ401を介して受信した信号はOFDM受信信号処理部402に入力される。OFDM受信信号処理部402の構成の一例を図5に示す。受信アンテナ401で受信された信号は、無線受信部501に入力され、ダウンコンバージョン、フィルタリング、A/D変換等の処理が行なわれる。無線受信部501の出力はCP除去部502に入力され、送信側で挿入されたCPの除去が行なわれる。CP除去部502の出力はFFT部503に入力され、FFTによって、時間領域信号から周波数領域信号への変換が行なわれる。FFT部503の出力は、図4の制御情報分離部403に入力される。制御情報分離部403では受信信号のうち、制御情報を分離する。得られた制御情報(MCSや割り当て情報等)は後段の受信処理に用いられる。制御情報以外の信号は、リソース抽出部404に入力される。リソース抽出部404では、端末装置101宛ての信号を配置したリソース(サブキャリア)を抽出する。なお、リソース抽出に必要な情報は、制御情報分離部で得られた制御情報や、別途上位層から通知される制御情報に含まれている。
リソース抽出部404の出力は、信号検出部405に入力される。信号検出部405では初めに、伝搬路の影響を補償する。伝搬路補償としては、一般的には、送信装置から既知信号である参照信号(DMRS(Demodulation Reference Signal、URS: UE-specific Reference Signalとも呼称される)あるいはCRS(Cell-specific Reference Signal)等)を送信し、受信で伝搬路を推定することでチャネル推定を行ない、得られたチャネル推定値に基づいて伝搬路補償を行なう。信号検出部405では、受信信号点と送信信号候補点から、ユークリッド距離が最も短くなる信号候補点を検出する。検出結果により、符号化ビットのLLR(Log Likelihood Ratio)を算出し、復号部406に入力することで復号結果を得る。ここで、送信信号候補点の生成には、自局宛ての信号に用いられた変調方式と、非直交多重された他の端末装置宛ての信号の変調方式が必要である。LTEでは自局宛ての信号に用いられた変調方式は通知されているが、他端末装置宛ての信号の変調方式は通知されない。
そこで、非直交多重された他の端末装置宛ての信号の変調方式を基地局装置から制御チャネルあるいは上位層によって端末装置に通知することが考えられるが、制御情報量が増大してしまうという問題がある。そこで、端末装置101が、干渉となる信号(非直交多重されている信号)が存在するかしないかを、ブラインド検出する方法が考えられる。ブラインド検出を用いることで、端末装置は各サブキャリアにおいて、そもそも非直交多重されているのか、非直交多重されている場合は、非直交多重に用いられている変調方式は何であるかを推定できるようになるため、制御情報の通知が不要となり、スループットを向上させることができる。
ここで、図6のようなリソース割り当てが行なわれた場合のブラインド検出について考える。端末装置101宛ての信号が使用するサブキャリアには、端末装置102と端末装置103宛ての信号(第2端末装置宛ての信号)が多重されている他、多重が行なわれていないサブキャリアも存在する。図6の場合、大きな電力(エネルギー)が割り振られる端末装置102および端末装置103宛ての信号は、使用する全サブキャリアに渡って同じ伝搬品質を想定することができる。しかしながら端末装置101は、サブキャリア毎に干渉となる端末装置が異なるため、使用する全サブキャリアに渡って、同一の品質を仮定することができない。よって、サブキャリア(あるいはリソースブロック、サブバンド等)毎に独立してブラインド検出を行なう必要があるため、処理が複雑となる他、干渉となる信号の変調方式の検出を誤るという問題がある。干渉となる信号の変調方式の検出を誤った場合、DL−NOMAでは干渉の電力は自局宛ての信号の電力に対して非常に高いため、ビット誤りが生じてしまう可能性が極めて高い。
次に、ブラインド検出による干渉信号の変調方式の推定を行なわない場合を考える。この場合、基地局装置100が端末装置101に、「端末装置102および端末装置103が多重されていること、および端末装置101に端末装置102および端末装置103が用いる変調方式」を通知することになる。したがって、どの変調方式を用いて、どのリソース割り当てによって信号が送信されているかを端末装置101は通知される必要があるため、制御情報が膨大となってしまう。仮にリソース割り当てが予め決まっている、もしくは通知される場合においても、変調方式を通知するために必要な制御情報は、干渉となる信号の数に比例して増加してしまう。また、干渉信号の数が異なると制御情報量も変化してしまうため、制御チャネルあるいは上位層を構成する上でも問題がある。
そこで本実施形態では、図7のようなリソース割り当てを仮定する。図6との違いは、低い電力を割り当てられる端末装置(MLDを適用する端末装置であり、ブラインド検出によって干渉となる端末装置宛ての変調方式を推定する端末装置)は、使用する全サブキャリアに渡って干渉となる端末装置が同一となる点である。図7のようなリソース割り当てが行なわれた場合、ブラインド検出を行なう端末装置は、使用する全サブキャリアに渡って干渉となる端末装置が同一であることを仮定して、ブラインド検出による干渉信号の変調方式の推定を行なうことができる。この結果、図6のようにサブキャリア毎に干渉信号の有無や変調方式が異なる場合よりも高い精度でブラインド検出を行なうことができる。ブラインド検出の精度が向上すると、適切にMLDを適用することができるようになるため、自局宛ての信号のビット誤り率を低下させることができる。また、大きな電力が与えられる端末装置(図7では端末装置103)の変調方式をQPSKと固定すれば、干渉信号が多重されているかいないかを推定するだけで、ブラインドでDL−NOMAの受信処理が可能となる。なお、大きな電力が与えられる端末装置(図7では端末装置103)については、使用する全サブキャリアに渡って干渉信号の変調方式の変調方式が変化することになるが、大きな送信電力が与えられる端末装置103は必ずしもMLDやSICを適用する必要がないため、干渉信号の変調方式が異なることによるスループットへの影響は小さい。また、端末装置103に対する送信電力は高いため、端末装置103に関して干渉信号の有無がサブキャリア毎に異なることによる特性劣化は軽微となる。
次にブラインド検出を行なわず、変調方式が通知される場合について考える。図6と異なり図7の端末装置101は、使用する全サブキャリアに渡って干渉となる端末装置が同一となる。この結果、基地局装置100が端末装置101に干渉信号の変調方式に関する情報を1つ通知するだけで、端末装置101はMLDによる信号検出を行なうことができる。つまり図6の割り当ての場合よりも大幅に制御情報量を削減することができる。なお、上記の変調方式に関する情報は、例えば2ビットで構成され、‘00’は干渉信号の変調方式がQPSKであり、‘01’は16QAMであり、‘10’は64QAMであり、‘11’は256QAMであることを示してもよい。ここで、256QAMが使用されない場合は、‘11’は干渉信号が存在しないことを示してもよい。さらに2ビットの制御情報が示す情報は、上位レイヤでの通知によって変更されてもよい。また、制御情報は2ビットである必要はなく、1ビットであってもよく、1ビットの場合、‘0’は干渉が存在しないことを通知し、‘1’は干渉が存在すること通知してもよい。この場合、当該制御情報を通知された端末装置は、‘1’が通知された場合、ブラインド検出によって干渉信号の変調方式を推定する。ここで、システムとして、電力の高い信号の変調方式をQPSKと定めた場合、端末装置101はブラインド検出を行なうことなく、干渉信号の変調多値数を把握することができる。
このように、本実施形態によれば、セルエッジの端末装置へのリソース割り当てを、セル中央の端末装置のリソース割り当てを包含するように行なう。これにより、ブラインド検出を行なう必要がある端末装置は、使用する全サブキャリアに渡って干渉の有無、および変調方式が一定と仮定することができる。これによりブラインド検出による干渉信号の変調信号の推定が容易となり、推定誤りを減少させることができるため、スループットを増加させることが可能となる。また、ブラインド検出を前提とせず、干渉信号に関する情報を通知することを前提とした場合においても、セル中央の端末装置は、干渉信号のリソース割り当てを通知される必要がなくなる。また、干渉端末数が変化することがなくなるため、限られたビット数で干渉信号の変調方式、あるいは有無を通知できるようになる。この結果、制御情報を削減することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、DL−NOMAに参加する端末装置に関して、セルエッジの端末装置のリソース割り当てが、セル中央の端末装置のリソース割り当てを包含するようにリソース割り当てを行なうことで、ブラインド検出を行ないやすくなり、限られた制御情報で干渉信号の情報を通知できることを示した。しかしながら、セルエッジの端末装置宛ての信号のリソース割り当てが、セル中央の端末装置のリソース割り当てを包含するという制限がかかることになる。
そこで本実施形態では、セル中央の端末装置のリソース割り当てが、セルエッジの端末装置のリソース割り当てを包含する場合において、干渉信号に関するブラインド検出を容易にすることや、通知情報を削減する方法について説明を行なう。
本実施形態における送信機構成を第1の実施形態と同様であるが、スケジューリング部206における処理が異なる。本実施形態におけるスケジューリング部206が行なうリソース割り当ての例を図8に示す。図8においてセル中央の端末装置である端末装置101は、干渉信号である端末装置102、端末装置103、端末装置104のリソース割り当てを包含するリソース割り当てが行なわれている。このままでは、図6で説明したように、端末装置101のブラインド検出は難しくなってしまう。そこで本実施形態では、干渉信号である端末装置102、端末装置103、端末装置104宛ての信号の変調方式が同一となるようにMCS決定部200が制御を行なう。これにより端末装置101は利用する全サブキャリアに渡って、干渉信号の変調方式が同一となるため、ブラインド検出を行ないやすくなる。この結果、ブラインド検出によって干渉信号の変調方式の推定を誤る確率を減少させることができるため、自局宛ての信号を正しく検出できるようになり、スループットを増加させることができる。ここで、干渉信号である端末装置102、端末装置103、端末装置104の変調方式を同一とする必要はあるが、符号化率は各端末装置に対して自由に設定することができる。また、セルエッジの端末に対しては多くの場合QPSKが適用され、16QAMや64QAMが適用される場合は稀であることから、実質的にはセルエッジの端末のスループットの低下はほとんどない。一方、端末装置101は精度の高いブラインド検出を行なうことができるようになるため、大幅にスループットを増加させることができるようになる。
また、上記では端末装置101がブラインド検出を行なうことを前提としたが、変調方式に関する情報を通知する場合においても、本実施形態のスケジューリング方法は効果的である。図6のように干渉信号の変調方式が端末装置毎に異なる場合、どのサブバンドでどの変調方式が用いられているかを通知する必要があるため、制御情報が膨大となる。一方、図8のように端末装置101が、利用する全サブキャリアに渡って同一の変調方式が用いられるように、MCS決定部200が干渉信号の変調方式を制御した場合、基地局装置は端末装置101に1つの変調方式を通知すればよいことになる。つまり、限られた制御情報で干渉信号の変調方式を通知できるようになる。
また、図8では端末装置101が利用する全サブキャリアに渡って非直交多重が適用されることを示したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、図9のように端末装置101が利用するサブキャリアのうち、一部のサブキャリアは非直交多重されないとしてもよい。この場合、端末装置101は各サブキャリア(サブバンド)で非直交多重が適用されているか否かをブラインドで検出する必要はあるが、非直交多重が行なわれていると判定したサブキャリアに関しては干渉信号の変調方式は同一であるとしてブラインド検出によって干渉信号の変調方式を推定することができる。この結果、ブラインド検出の推定精度を向上させることができるため、スループットを増加させることができる。また、干渉信号の変調方式については通知され、端末装置101は非直交多重信号の有無のみをブラインド検出するとすることができる。この時、上記の干渉信号の変調方式に関する情報は、例えば2ビットで構成され、‘00’は干渉信号の変調方式がQPSKであり、‘01’は16QAMであり、‘10’は64QAMであり、‘11’は256QAMであることを示してもよい。ここで、256QAMが使用されない場合は、‘11’は端末装置が使用する全サブキャリアにおいて干渉信号が存在しないことを示してもよい。
なお上述の通り、図9のリソース割り当ての場合、ブラインド検出によって非直交多重を行なわないサブキャリアを特定する必要がある。また、図のようなリソース割り当ての場合、端末装置103はサブキャリア毎に干渉の有無が異なるため、使用する全サブキャリアに渡って参照信号等を平均化すると、実際の伝送と齟齬が生じ、特性が劣化する可能性がある。
そこで図10に示すように、非直交多重が行なわれないサブキャリアに対して、ダミーシンボルを非直交多重することが考えられる。ここでダミーシンボルの変調方式は他の干渉信号と同一の変調方式を用いるように制御する。これにより端末装置は各サブキャリアで非直交多重される信号の有無をブラインド検出する必要がない上、使用する全サブキャリアで干渉となる信号の変調方式が同一となるため、ブラインド検出の精度が向上する。なお変調方式が基地局装置100から通知される場合には、1つの制御情報によって使用する全サブキャリアの干渉の変調方式を通知することができる。また、図11のようにリソース割り当てを行なった場合、端末装置103は使用する全サブキャリアに渡って干渉が存在することになるため、使用する全サブキャリアに渡って参照信号等を平均化することで、実際の伝送と齟齬なく、通信を行なうことができる。なおダミーシンボルの系列は基地局装置が決めてもよいし、特定のパターンとすることにより、送受信で既知としてもよい。この場合、挿入されたダミーシンボルを参照信号等として扱うことができるため、伝送品質を向上させることができる。
本実施形態によれば、セル中央の端末装置とセルエッジの端末が同一のリソース割り当てを用いることなく非直交多重を行なう場合において、セル中央の端末装置が通信に使用するリソース割り当てが、セルエッジの端末装置が通信に使用するリソース割り当てを包含するように割り当てを行なう。この際、非直交多重に参加する複数のセルエッジの端末装置は、同じ変調方式を用いるように制御される。これにより、セル中央の端末装置はブラインド検出を行ないやすくなる。また、ブラインド検出を行なわず、変調方式に関する情報を基地局から通知される場合、限られた制御情報で干渉信号の変調方式を通知することができる。この結果、スループットを増加させることができる。
なお、本発明に係る基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も請求の範囲に含まれる。
本発明は、端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2015年5月14日に出願した日本国特許出願第2015−098652号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−098652号の全内容を本国際出願に援用する。
100 基地局装置
101〜103 端末装置
200 MCS決定部
201−1〜201−3 符号化部
202−1〜202−3 変調部
203−1〜203−3 電力割当部
204−1〜204−3 リソース割当部
205 信号加算部
206 スケジューリング部
207 制御情報多重部
208 OFDM信号生成部
209 送信アンテナ
301 IFFT部
302 CP付加部
303 無線送信部
401 受信アンテナ
402 OFDM受信信号処理部
403 制御情報分離部
404 リソース抽出部
405 信号検出部
406 復号部
501 無線受信部
502 CP除去部
503 FFT部

Claims (6)

  1. 一部のサブキャリアで第1の端末装置と1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルを加算して送信する基地局装置であって、
    前記第1の端末装置に前記1または複数の第2の端末装置よりも低いエネルギーを設定する電力設定部と、
    前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てとは異なるリソース割り当てを前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号に対して行なうスケジューリング部と、
    前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てにおいて、第1の端末装置宛ての信号に加算される前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式が同一となるように変調方式を制御するMCS決定部を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てが、前記1または複数の第2の端末装置のいずれかの端末装置宛ての信号のリソース割り当てに含まれるようにスケジューリングを行なうことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当ては、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号のリソース割り当てを含むようにスケジューリングを行ない、
    前記MCS決定部は、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号の変調方式を同一とすることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式を前記第1の端末装置に通知する制御情報を多重する制御情報多重部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5. 一部のサブキャリアで第1の端末装置宛てのシンボルと、1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルが加算された信号を受信する端末装置であって、
    前記第1の端末装置宛ての信号が使用するリソースにおいて、すべてのサブキャリアで同一の変調方式が多重されていることを仮定して第1の端末装置宛ての信号を検出する信号検出部を具備することを特徴とする端末装置。
  6. 制御情報として前記同一の変調方式を受信する制御情報分離部をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の端末装置。
JP2017517994A 2015-05-14 2016-05-13 基地局装置、端末装置、および通信方法 Active JP6956006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098652 2015-05-14
JP2015098652 2015-05-14
PCT/JP2016/064220 WO2016182041A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 基地局装置および端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016182041A1 true JPWO2016182041A1 (ja) 2018-03-29
JP6956006B2 JP6956006B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=57248818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517994A Active JP6956006B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 基地局装置、端末装置、および通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10439770B2 (ja)
EP (1) EP3297190B1 (ja)
JP (1) JP6956006B2 (ja)
KR (1) KR102534065B1 (ja)
CN (1) CN107534510B (ja)
WO (1) WO2016182041A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
CN108243453B (zh) * 2016-12-23 2021-06-29 中国电信股份有限公司 下行数据传输方法及装置
US10686575B2 (en) * 2017-06-23 2020-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for wireless communication using modulation, coding schemes, and transport block sizes
CN108990142B (zh) * 2018-06-14 2021-04-27 东南大学 一种低信令开销的多载波非正交多址接入系统的传输方法
US20230026867A1 (en) 2019-11-22 2023-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for wireless x2x access and receivers for large multidimensional wireless systems
US11996899B2 (en) 2020-04-03 2024-05-28 Continental Automotive Technologies GmbH Method of discrete digital signal recovery in noisy overloaded wireless communication systems in the presence of hardware impairments
WO2022129237A1 (en) 2020-12-16 2022-06-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Transceiver method between receiver (rx) and transmitter (tx) in an overloaded communication channel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136468A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
JP2011254143A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sharp Corp 端末装置、基地局装置及びそれらを用いた無線通信システム
WO2013054696A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2013247513A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 受信局装置、送信局装置、通信システム、受信方法、送信方法及びプログラム
JP2013251859A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819290B1 (ko) * 2002-01-08 2008-04-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
ES2904814T3 (es) * 2003-08-20 2022-04-06 Panasonic Corp Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de asignación de subportadoras
US8675758B2 (en) * 2006-06-21 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for measuring, communicating and/or using interference information
JP4755137B2 (ja) * 2007-05-01 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
US8315342B2 (en) * 2008-10-16 2012-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for simplified expected symbol value computation and interference cancellation in communication signal processing
JP5785845B2 (ja) 2011-05-20 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5869836B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-24 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
CN104106278B (zh) * 2013-02-05 2018-03-09 华为技术有限公司 信号接收方法、发送方法及设备
JP5894105B2 (ja) 2013-04-04 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN104468027A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 株式会社日立制作所 支持基于高阶调制的数据传输的基站装置及数据通信方法
KR102271072B1 (ko) 2014-03-20 2021-06-30 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 네트워크 지원 간섭 제거 및 억제 기술을 위한 간섭정보 전송 방법 및 장치
JP2018093256A (ja) 2015-04-20 2018-06-14 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136468A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
JP2011254143A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sharp Corp 端末装置、基地局装置及びそれらを用いた無線通信システム
WO2013054696A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2013247513A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 受信局装置、送信局装置、通信システム、受信方法、送信方法及びプログラム
JP2013251859A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO: "Evaluation methodologies for downlink multiuser superposition transmissions[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#80B R1-152063, JPN6020025683, 11 April 2015 (2015-04-11), ISSN: 0004308094 *
中村 理 OSAMU NAKAMURA: "最尤検出を用いた下りリンク非直交多元接続の周波数選択ダイバーシチ効果 Frequency Selection Diversity", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.114 NO.395 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第114巻, JPN6020025682, 15 January 2015 (2015-01-15), JP, pages 91 - 96, ISSN: 0004460407 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3297190B1 (en) 2020-03-25
KR20180008541A (ko) 2018-01-24
CN107534510B (zh) 2020-10-23
EP3297190A1 (en) 2018-03-21
JP6956006B2 (ja) 2021-10-27
US20180102882A1 (en) 2018-04-12
CN107534510A (zh) 2018-01-02
US10439770B2 (en) 2019-10-08
KR102534065B1 (ko) 2023-05-19
WO2016182041A1 (ja) 2016-11-17
EP3297190A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11750423B2 (en) Common phase error and/or inter-carrier interference
JP6956006B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
US10512069B2 (en) Terminal device and base station device
US10051641B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and integrated circuit
WO2016052031A1 (ja) 基地局装置および端末装置
US10575311B2 (en) Base station device, terminal device, and communication method
JP6716469B2 (ja) 基地局装置および端末装置
WO2015001923A1 (ja) 端末装置、基地局装置および送信方法
US20170079048A1 (en) Terminal device, base station apparatus, and integrated circuit
US20160359578A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and integrated circuit
JP2019004193A (ja) 端末装置および基地局装置
JP2018107483A (ja) 端末装置および基地局装置
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2016165023A (ja) 端末装置、基地局装置及び受信方法
JP2018056812A (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP2018101818A (ja) 端末装置および基地局装置
JP2018074496A (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP2014187472A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、送信方法、受信方法及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210617

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150