WO2018142746A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142746A1
WO2018142746A1 PCT/JP2017/043312 JP2017043312W WO2018142746A1 WO 2018142746 A1 WO2018142746 A1 WO 2018142746A1 JP 2017043312 W JP2017043312 W JP 2017043312W WO 2018142746 A1 WO2018142746 A1 WO 2018142746A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
demodulation
user terminal
signal
arrangement
arrangement method
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043312
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬佑 齊藤
洋介 佐野
和晃 武田
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to CN201780085553.3A priority Critical patent/CN110268685A/zh
Priority to RU2019126843A priority patent/RU2741326C1/ru
Priority to BR112019015917-7A priority patent/BR112019015917A2/pt
Priority to JP2018565961A priority patent/JP6995787B2/ja
Priority to KR1020197024480A priority patent/KR102565255B1/ko
Priority to EP17894963.2A priority patent/EP3579510B1/en
Priority to US16/483,365 priority patent/US11477773B2/en
Publication of WO2018142746A1 publication Critical patent/WO2018142746A1/ja
Priority to CONC2019/0009538A priority patent/CO2019009538A2/es

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • H04L27/2694Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver adaptive design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Definitions

  • the demodulation RS can be appropriately mapped.
  • arrangement method 1 in which a demodulation RS is arranged in a fixed symbol in a subframe, and the beginning of a symbol to which a data signal in the subframe is mapped
  • the symbol for mapping the demodulation RS is determined based on one of the arrangement methods 2 (see FIG. 2) in which the demodulation RS is arranged.
  • the scheduler 101 outputs scheduling information indicating a scheduling result to the transmission signal generation unit 102, the mapping unit 104, and the control unit 108.
  • the reception unit 107 performs reception processing such as amplification and down-conversion on the radio frequency signal (UL signal) received by the antenna 106 and outputs the UL signal to the control unit 108.
  • reception processing such as amplification and down-conversion on the radio frequency signal (UL signal) received by the antenna 106 and outputs the UL signal to the control unit 108.
  • the control unit 203 controls reception of the demodulation RS and DL data signal included in the DL signal. Specifically, the control unit 203 separates (demappings) the DL control signal and the demodulation RS from the DL signal input from the reception unit 202. At this time, the control unit 203 separates the demodulation RS from the DL signal based on one of the arrangement methods 1 and 2 described above, which is set in the user terminal 20. Details of the mapping (arrangement) setting of the demodulation RS will be described later.
  • mapping setting example 1 For each user terminal 20, either one of the placement method 1 and the placement method 2 is defined in advance as the demodulation RS placement method. For example, as illustrated in FIG. 5A, an arrangement method may be defined in advance according to a scenario assumed for each user terminal 20.
  • the radio base station 10 sets a demodulation RS arrangement method for the user terminal 20 and notifies the user terminal 20 of the set arrangement method. Then, the radio base station 10 maps the demodulation RS based on the arrangement method set for the user terminal 20 and transmits it to the user terminal 20. Further, the user terminal 20 receives the demodulation RS based on the arrangement method notified from the radio base station 10, and demodulates the DL data signal based on the channel estimation value obtained from the demodulation RS.
  • positioning method may be set with respect to the user terminal 20 located in the same cell, and a different arrangement
  • positioning method may be set for every user terminal 20.
  • FIG. different arrangement methods may be set for the user terminals 20 located in different cells.
  • the radio base station 10 transmits to the user terminal 20 a group signal associated with the demodulation RS arrangement method set for the user terminal 20. Then, the user terminal 20 specifies the demodulation RS arrangement method (for example, the arrangement method 1 or 2) associated with the group to which the signal transmitted from the radio base station 10 belongs as the arrangement method set in the own device. To do. By this processing, the mapping setting of the demodulation RS is notified implicitly by the existing signal, so that new signaling for notifying the mapping setting of the demodulation RS becomes unnecessary.
  • the demodulation RS arrangement method for example, the arrangement method 1 or 2
  • the symbol arrangement examples of the demodulation RS shown in FIGS. 1A, 1B, 2A, and 2B used in the above description are examples, and the symbol positions of the demodulation RS are not limited to these.
  • the demodulation RS may be arranged in any symbol in front of each subframe.
  • the number of symbols to which the demodulation RS is mapped in each subframe is not limited to one symbol, and may be mapped to a plurality of symbols.
  • the demodulation RS may be distributed and mapped to a plurality of symbols and a plurality of subcarriers.
  • the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configurations of the radio base station 10 and the user terminal 20 may be configured to include one or a plurality of each device illustrated in the figure, or may be configured not to include some devices.
  • information notification includes physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling), It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block))), other signals, or a combination thereof.
  • RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup message, an RRC connection reconfiguration message, or the like.
  • the determination may be performed by a value represented by 1 bit (0 or 1), may be performed by a true / false value (Boolean: true or false), or may be performed by comparing numerical values (for example, a predetermined value) Comparison with the value).
  • a base station can accommodate one or more (eg, three) cells (also referred to as sectors). When the base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be partitioned into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, indoor small base station RRH: Remote Radio Head) can also provide communication services.
  • the term “cell” or “sector” refers to part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication services in this coverage. Further, the terms “base station”, “eNB”, “cell”, and “sector” may be used interchangeably herein.
  • a base station may also be referred to in terms such as a fixed station, NodeB, eNodeB (eNB), access point, femtocell, small cell, and the like.

Abstract

ユーザ端末(20)において、受信部(202)は、下りリンクリソースにマッピングされたデータ信号及び復調用参照信号を含む下りリンク信号を受信し、制御部(203)は、サブフレーム内の固定のシンボルに復調用参照信号が配置される第1の配置方法、及び、サブフレーム内のデータ信号がマッピングされるシンボルの先頭に復調用参照信号が配置される第2の配置方法のうちのユーザ端末(20)に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、下りリンク信号に含まれる復調用参照信号の受信を制御する。

Description

ユーザ端末及び無線通信方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(5G plus)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれる)も検討されている。
 将来の無線通信システム(例えば、5G)では、超高速、大容量化、超低遅延などの要求を達成するために、広帯域の周波数スペクトルを利用することが検討されている。このため、将来の無線通信システムでは、既存のLTEシステムにおいて用いられる周波数帯よりも高い周波数帯(例えば、30~70GHz帯)を用いること等が検討されている。
 また、将来の無線通信システムでは、サブフレーム内におけるチャネル推定及び信号復調に要する処理時間の短縮を実現するため、復調用参照信号(例えば、DMRS(Demodulation Reference Signal)。以下、「復調用RS」と呼ぶこともある)を、サブフレームの前方にマッピングすることが検討されている(非特許文献2)。
3GPP TS 36.300 v13.4.0, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 13)," June 2016 R1-165575, Qualcomm, Ericsson, Panasonic, NTT Docomo, ZTE, Convida, Nokia, ASB, Sony, Intel, "Way Forward On Frame Structure," May 2016.
 サブフレームの前方にマッピングされた復調用RSを受信する受信側(無線基地局又はユーザ端末(UE:User Equipment))は、復調用RSに基づいてチャネル推定値を行い、データチャネルの復調を行う。しかしながら、復調用RSがマッピングされるシンボル位置によっては、復調用RSに起因する干渉又はデータチャネルの復調時の遅延が発生してしまう。
 本発明の一態様は、適切にマッピングされた復調用RSを用いてデータ信号を復調できる、又は、リソースに復調用RSを適切にマッピングできるユーザ端末及び無線通信方法を提供することである。
 本発明の一態様に係るユーザ端末は、下りリンクリソースにマッピングされたデータ信号及び復調用参照信号を含む下りリンク信号を受信する受信部と、サブフレーム内の固定のシンボルに前記復調用参照信号が配置される第1の配置方法、及び、サブフレーム内の前記データ信号がマッピングされるシンボルの先頭に前記復調用参照信号が配置される第2の配置方法のうちのユーザ端末に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、前記下りリンク信号に含まれる前記復調用参照信号の受信を制御する制御部と、を備える。
 本発明の一態様によれば、復調用RSを適切にマッピングできる。
一実施の形態に係る復調用RSのシンボル配置例(配置方法1)を示す図である。 一実施の形態に係る復調用RSのシンボル配置例(配置方法1)を示す図である。 一実施の形態に係る復調用RSのシンボル配置例(配置方法2)を示す図である。 一実施の形態に係る復調用RSのシンボル配置例(配置方法2)を示す図である。 一実施の形態に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 一実施の形態に係るユーザ端末の構成例を示すブロック図である。 一実施の形態に係るマッピング設定例1の動作を示す図 一実施の形態に係るマッピング設定例2の動作を示す図 一実施の形態に係るマッピング設定例3の動作を示す図 本発明に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 <復調用RSの配置方法>
 サブフレームの前方のシンボルには制御チャネルがマッピングされる可能性がある。また、サブフレームにおいて制御チャネルがマッピングされるシンボルよりも後方にデータチャネルがマッピングされる可能性がある。また、制御チャネルがマッピングされるシンボル数は変動する可能性もある。この場合、復調用RSのシンボル配置(配置方法)として、以下の2つの方法が考えられる。
 図1及び図2は、復調用RSのシンボル配置例を示す。なお、一例として、図1及び図2に示す各ブロックは、1シンボルと1サブキャリアとにより定義される無線リソース領域である1RE(Resource Element)を表す。また、図1及び図2では、1サブフレームは、14シンボルで構成される。
 [配置方法1]
 配置方法1では、サブフレーム内の固定のシンボルに復調用RSが配置される。
 図1A及び図1Bは、配置方法1における復調用RSのシンボル配置例を示す。
 図1A及び図1Bでは、復調用RSは、制御チャネルがマッピングされるシンボル数に依らず、サブフレームの先頭から4シンボル目に固定的にマッピングされる。
 すなわち、配置方法1では、図1Aに示すように制御チャネルがサブフレーム先頭の3シンボルにマッピングされる場合、及び、図1Bに示すように制御チャネルがサブフレーム先頭の1シンボルにマッピングされる場合の何れにおいても、復調用RSはサブフレーム先頭から4シンボル目にマッピングされる。
 配置方法1により、例えば、セル間、又は、下りリンク(Downlink:DL)と上りリンク(Uplink:UL)との間において復調用RSに起因する干渉が発生しないように(例えば、復調用RSが衝突しないように)、復調用RSのマッピングを予め設計できる。これにより、復調用RSについて干渉制御を容易に行える。
 一方、配置方法1では、復調用RSのシンボル位置によっては受信側における復調時に遅延時間が増大してしまう可能性がある。例えば、図1Bに示すように、復調用RSのシンボル位置(4シンボル目)よりも前のシンボル(例えば、2,3シンボル目)にデータチャネルがマッピングされる場合、受信側において、当該データチャネルの復調時に復調用RSの受信を待つ分の遅延が発生する。
 [配置方法2]
 配置方法2では、サブフレーム内のデータ信号(データチャネル)がマッピングされるシンボルの先頭に復調用RSが配置される。
 図2A及び図2Bは、配置方法2における復調用RSのマッピング例を示す。
 図2A及び図2Bに示すように、制御チャネルがマッピングされるシンボル数に応じてデータチャネルの先頭のシンボル位置が変動する。よって、復調用RSのシンボル位置は、データチャネル(又は制御チャネル)がマッピングされるシンボル数に応じて変動する。
 例えば、図2Aに示すようにデータチャネルがサブフレーム先頭から4シンボル目以降にマッピングされる場合、復調用RSはサブフレーム先頭から4シンボル目にマッピングされる。また、図2Bに示すようにデータチャネルがサブフレーム先頭から2シンボル目以降にマッピングされる場合、復調用RSはサブフレーム先頭から2シンボル目にマッピングされる。
 配置方法2により、復調用RSはデータチャネルがマッピングされるシンボルの先頭にマッピングされるので、受信側においてデータチャネルの復調時の遅延を抑えることができる。
 一方、配置方法2では、データチャネル(又は制御チャネル)の割当に応じて復調用RSのシンボル位置が変動するので、例えば、セル間又はDL/UL間における復調用RSに起因する干渉が発生しないようにするには干渉制御が複雑化してしまう。
 以上のように、復調用RSの配置方法1及び配置方法2の何れの方法が適切であるかは、想定される通信状況(シナリオ)に依存する。
 また、将来の無線通信システムの拡張性(Forward compatibility)を考慮した柔軟な復調用RSのマッピングをサポートすることも望まれている。
 そこで、本実施の形態では、復調用RSを適切にマッピングできる方法について説明する。具体的には、本実施の形態では、サブフレーム内の固定のシンボルに復調用RSが配置される配置方法1(図1参照)、及び、サブフレーム内のデータ信号がマッピングされるシンボルの先頭に復調用RSが配置される配置方法2(図2参照)のうちの何れか一方の配置方法に基づいて復調用RSをマッピングするシンボルを決定する。
 <無線通信システム>
 本実施の形態に係る無線通信システムは、少なくとも、図3に示す無線基地局10及び図4に示すユーザ端末20を備える。ユーザ端末20は、無線基地局10に接続(アクセス)している。
 無線基地局10は、ユーザ端末20に対して、下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を用いてDL制御信号を送信し、下りデータチャネル(例えば、下り共有チャネル:PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を用いてDLデータ信号及び復調用RSを送信する。また、ユーザ端末20は、無線基地局10に対して、上り制御チャネル(例えば、PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いてUL制御信号を送信し、上りデータチャネル(例えば、上り共有チャネル:PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いてULデータ信号及び復調用RSを送信する。
 なお、無線基地局10及びユーザ端末20が送受信する下りチャネル及び上りチャネルは、上記のPDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH等に限定されず、例えば、PBCH(Physical Broadcast Channel)、RACH(Random Access Channel)等の他のチャネルでもよい。
 また、図3及び図4では、無線基地局10及びユーザ端末20において生成されるDL/ULの信号波形は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調に基づく信号波形でもよく、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)又はDFT-S-OFDM(DFT-Spread-OFDM))に基づく信号波形でもよく、他の信号波形でもよい。図3及び図4では、信号波形を生成するための構成部(例えば、IFFT処理部、CP付加部、CP除去部、FFT処理部等)の記載を省略している。
 <無線基地局>
 図3は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。図3に示す無線基地局10は、スケジューラ101と、送信信号生成部102と、符号化・変調部103と、マッピング部104と、送信部105と、アンテナ106と、受信部107と、制御部108と、復調・復号部109と、を含む構成を採る。
 スケジューラ101は、DL信号(DLデータ信号、DL制御信号及び復調用RS等)のスケジューリング(例えば、リソース割当)を行う。また、スケジューラ101は、UL信号(ULデータ信号、UL制御信号及び復調用RS等)のスケジューリング(例えば、リソース割当)を行う。例えば、スケジューラ101は、上述した復調用RSの配置方法1及び配置方法2の何れか一方の配置方法に基づいて、ユーザ端末20に対する復調用RSのマッピング設定を行う。なお、復調用RSのマッピング(配置)設定の詳細については後述する。
 スケジューラ101は、スケジューリング結果を示すスケジューリング情報を送信信号生成部102、マッピング部104及び制御部108に出力する。
 また、スケジューラ101は、例えば、無線基地局10と端末20との間のチャネル品質に基づいて、DLデータ信号及びULデータ信号のMCS(符号化率、変調方式等)を設定し、MCS情報を送信信号生成部102及び符号化・変調部103へ出力する。なお、MCSは、無線基地局10が設定する場合に限定されず、ユーザ端末20が設定してもよい。ユーザ端末20がMCSを設定する場合、無線基地局10は、ユーザ端末20からMCS情報を受信すればよい(図示せず)。
 送信信号生成部102は、送信信号(DLデータ信号、DL制御信号を含む)を生成する。例えば、DL制御信号には、スケジューラ101から出力されたスケジューリング情報(例えば、DLデータ信号のリソース割当情報)又はMCS情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)が含まれる。送信信号生成部102は、生成した送信信号を符号化・変調部103に出力する。
 符号化・変調部103は、例えば、スケジューラ101から入力されるMCS情報に基づいて、送信信号生成部102から入力される送信信号に対して、符号化処理及び変調処理を行う。符号化・変調部103は、変調後の送信信号をマッピング部104に出力する。
 マッピング部104は、スケジューラ101から入力されるスケジューリング情報(DLのリソース割当及び復調用RSのマッピング設定)に基づいて、符号化・変調部103から入力される送信信号を所定の無線リソース(DLリソース)にマッピングする。また、マッピング部104は、スケジューリング情報に基づいて、参照信号(復調用RS)を所定の無線リソース(DLリソース)にマッピングする。マッピング部104は、無線リソースにマッピングされたDL信号を送信部105に出力する。
 送信部105は、マッピング部104から入力されるDL信号に対して、アップコンバート、増幅等の送信処理を行い、無線周波数信号(DL信号)をアンテナ106から送信する。
 受信部107は、アンテナ106において受信された無線周波数信号(UL信号)に対して、増幅、ダウンコンバート等の受信処理を行い、UL信号を制御部108に出力する。
 制御部108は、スケジューラ101から入力されるスケジューリング情報(ULのリソース割当又は復調用RSのマッピング設定)に基づいて、受信部107から入力されるUL信号からULデータ信号及び復調用RSを分離(デマッピング)し、ULデータ信号を復調・復号部109に出力する。
 また、制御部108は、復調用RSを用いてチャネル推定を行い、推定結果であるチャネル推定値を復調・復号部109に出力する。
 復調・復号部109は、制御部108から入力されるチャネル推定値に基づいて、制御部108から入力されるULデータ信号に対して復調及び復号処理を行う。復調・復号部109は、復調後のULデータ信号を、アプリケーション部(図示せず)に転送する。なお、アプリケーション部は、物理レイヤ又はMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
 <ユーザ端末>
 図4は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。図4に示すユーザ端末20は、アンテナ201と、受信部202と、制御部203と、復調・復号部204と、送信信号生成部205と、符号化・変調部206と、マッピング部207と、送信部208と、を含む構成を採る。
 受信部202は、アンテナ201において受信された無線周波数信号(DL信号)に対して、増幅、ダウンコンバート等の受信処理を行い、DL信号を制御部203に出力する。DL信号には、少なくとも、DLデータ信号及び復調用RSが含まれる。
 制御部203は、DL信号に含まれる復調用RS及びDLデータ信号の受信を制御する。具体的には、制御部203は、受信部202から入力されるDL信号からDL制御信号及び復調用RSを分離(デマッピング)する。この際、制御部203は、上述した配置方法1及び配置方法2のうちのユーザ端末20に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、DL信号から復調用RSを分離する。なお、復調用RSのマッピング(配置)設定の詳細については後述する。
 また、制御部203は、復調・復号部204から入力されるスケジューリング情報(例えば、DLのリソース割当情報)に基づいて、DL信号からDLデータ信号を分離(デマッピング)し、DLデータ信号を復調・復号部204に出力する。
 また、制御部203は、復調用RSを用いてチャネル推定を行い、推定結果であるチャネル推定値を復調・復号部204に出力する。
 復調・復号部204は、制御部203から入力されるDL制御信号を復調する。また、復調・復号部204は、復調後のDL制御信号に対して復号処理(例えば、ブラインド検出処理)を行う。復調・復号部204は、DL制御信号を復号することによって得られた自機宛てのスケジューリング情報(DL/ULのリソース割当又は復調用RSのマッピング設定)を制御部203及びマッピング部207に出力し、ULデータ信号に対するMCS情報を符号化・変調部206へ出力する。
 また、復調・復号部204は、制御部203から入力されるチャネル推定値及びDL制御信号に含まれるDLデータ信号に対するMCS情報に基づいて、制御部203から入力されるDLデータ信号に対して復調及び復号処理を行う。また、復調・復号部204は、復調後のDLデータ信号をアプリケーション部(図示せず)に転送する。なお、アプリケーション部は、物理レイヤ又はMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
 送信信号生成部205は、送信信号(ULデータ信号又はUL制御信号を含む)を生成し、生成した送信信号を符号化・変調部206に出力する。
 符号化・変調部206は、例えば、復調・復号部204から入力されるMCS情報に基づいて、送信信号生成部205から入力される送信信号に対して、符号化処理及び変調処理を行う。符号化・変調部206は、変調後の送信信号をマッピング部207に出力する。
 マッピング部207は、復調・復号部204から入力されるスケジューリング情報(ULのリソース割当)に基づいて、符号化・変調部206から入力される送信信号を所定の無線リソース(ULリソース)にマッピングする。また、マッピング部207は、スケジューリング情報(復調用RSのマッピング設定)に基づいて、参照信号(復調用RS)を所定の無線リソース(ULリソース)にマッピングする。例えば、マッピング部207は、上述した配置方法1及び配置方法2のうちのユーザ端末20に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、ULリソースに復調用RSをマッピングする。マッピング部207は、無線リソースにマッピングされたUL信号を送信部208に出力する。
 送信部208は、マッピング部207から入力されるUL信号(少なくともULデータ信号及び復調用RSを含む)に対して、アップコンバート、増幅等の送信処理を行い、無線周波数信号(UL信号)をアンテナ201から送信する。
 <無線基地局10及びユーザ端末20の動作>
 次に、上述した無線基地局10及びユーザ端末20の動作について詳細に説明する。
 ユーザ端末20に対して、復調用RSの配置方法1(図1を参照)及び配置方法2(図2を参照)の何れか一方の配置方法が設定される。
 例えば、低遅延が要求されず、かつ、複数のセルが密集するようなシナリオにおいて他セルからの干渉を受ける位置に存在するユーザ端末20に対して、干渉制御を容易に行うことができる配置方法1が設定されてもよい。また、低遅延が要求されるシナリオではユーザ端末20に対して、復調時の遅延が抑えられる配置方法2が設定されてもよい。または、ユーザ端末20に対して例えばリアルタイム性(つまり低遅延)が要求される信号が送信される場合に配置方法2が設定されてもよい。つまり、ユーザ端末20の状況(想定されるシナリオ又は通信される信号の種別等)に応じて、復調用RSの複数の配置方法の中から適切な配置方法が設定されればよい。
 ユーザ端末20に対する復調用RSのマッピング設定例として、以下の3つのマッピング設定例1~3について説明する。
 [マッピング設定例1]
 マッピング設定例1では、各ユーザ端末20に対して、復調用RSの配置方法として配置方法1及び配置方法2の何れか一方の配置方法が予め規定されている。例えば、図5Aに示すように、各ユーザ端末20に対して想定されるシナリオに応じて配置方法が予め規定されてもよい。
 DLでは、無線基地局10は、ユーザ端末20に対して予め規定された配置方法に基づいて復調用RSをサブフレーム内のシンボルにマッピングし、ユーザ端末20へ送信する。また、ユーザ端末20は、自機に対して予め規定された配置方法に基づいて復調用RSを受信し、復調用RSから得られるチャネル推定値に基づいてDLデータ信号を復調する。
 また、ULでは、ユーザ端末20は、自機に対して予め規定された配置方法に基づいて復調用RSをサブフレーム内のシンボルにマッピングし、無線基地局10へ送信する。また、無線基地局10は、ユーザ端末20に対して予め規定された配置方法に基づいて復調用RSを受信し、復調用RSから得られるチャネル推定値に基づいてULデータ信号を復調する。
 このように、マッピング設定例1によれば、ユーザ端末20は、復調用RSに関する複数の配置方法の中から、当該ユーザ端末20の通信状況に適した配置方法を適用できる。また、マッピング設定例1では、図5Aに示すように、復調用RSのマッピング設定が予め規定されているので、復調用RSの設定に関するシグナリングは不要である。
 [マッピング設定例2]
 マッピング設定例2では、図5Bに示すように、マッピング設定例1と同様、各ユーザ端末20に対して、復調用RSの配置方法として配置方法1及び配置方法2の何れか一方の配置方法が予め規定されている。更に、マッピング設定例2では、ユーザ端末20に対する復調用RSの配置方法は、必要に応じて変更される。例えば、図5Bに示すように、ユーザ端末20に対して規定されている配置方法から他の配置方法への切り替え(切替指示)がユーザ端末20に通知される。なお、復調用RSの配置方法の変更は、semi-staticに行われてもよく、dynamicに行われてもよい。
 例えば、無線基地局10は、配置方法1が予め設定されているユーザ端末20について低遅延が要求された場合に、当該ユーザ端末20に対して配置方法2に変更してもよい。また、例えば、無線基地局10は、配置方法2が予め設定されているユーザ端末20がセル境界付近に移動した場合に、当該ユーザ端末20に対して配置方法1に変更してもよい。
 すなわち、マッピング設定例2では、ユーザ端末20の通信環境が変化した場合に復調用RSの配置方法を切り替えることができる。
 なお、復調用RSのマッピング設定(配置方法の切り替え)を無線基地局10からユーザ端末20へ通知する方法については後述する。
 DLでは、無線基地局10は、ユーザ端末20に対して予め規定された配置方法又は変更された配置方法に基づいて復調用RSをサブフレーム内のシンボルにマッピングし、ユーザ端末20へ送信する。また、ユーザ端末20は、自機に対して予め規定された配置方法又は変更された配置方法に基づいて復調用RSを受信し、復調用RSから得られるチャネル推定値に基づいてDLデータ信号を復調する。
 また、ULでは、ユーザ端末20は、自機に対して予め規定された配置方法又は変更された配置方法に基づいて復調用RSをサブフレーム内のシンボルにマッピングし、無線基地局10へ送信する。また、無線基地局10は、ユーザ端末20に対して予め規定された配置方法又は変更された配置方法に基づいて復調用RSを受信し、復調用RSから得られるチャネル推定値に基づいてULデータ信号を復調する。
 このように、マッピング設定例2によれば、マッピング設定例1と同様、ユーザ端末20は、復調用RSに関する複数の配置方法の中から、当該ユーザ端末20の通信状況に適した配置方法を適用できる。さらに、マッピング設定例2によれば、ユーザ端末20の通信状況が変化した場合でも、通信状況の変化に応じて復調用RSの配置方法を適切に切り替えることができる。
 [マッピング設定例3]
 マッピング設定例3では、マッピング設定例1,2のように予め規定されずに、図5Cに示すように、復調用RSの配置方法1及び配置方法2のうち、ユーザ端末20に設定される配置方法がユーザ端末20へ通知される。復調用RSの配置方法の通知は、semi-staticに行われてもよく、dynamicに行われてもよい。なお、復調用RSのマッピング設定(配置方法)の通知方法については後述する。
 DLでは、無線基地局10は、ユーザ端末20に対する復調用RSの配置方法を設定し、設定した配置方法をユーザ端末20に通知する。そして、無線基地局10は、ユーザ端末20に対して設定された配置方法に基づいて復調用RSをマッピングし、ユーザ端末20へ送信する。また、ユーザ端末20は、無線基地局10から通知される配置方法に基づいて復調用RSを受信し、復調用RSから得られるチャネル推定値に基づいてDLデータ信号を復調する。
 また、ULでは、ユーザ端末20は、無線基地局10から通知される配置方法に基づいて復調用RSをサブフレーム内のシンボルにマッピングし、無線基地局10へ送信する。また、無線基地局10は、ユーザ端末20に対して設定した配置方法に基づいて復調用RSを受信し、復調用RSから得られるチャネル推定値に基づいてULデータ信号を復調する。
 このように、マッピング設定例3によれば、ユーザ端末20は、ユーザ端末20の通信状況に応じて復調用RSの配置方法を適切に切り替えることができる。
 以上、ユーザ端末20に対する復調用RSのマッピング設定例について説明した。
 なお、復調用RSのマッピング設定について、同一セル内に位置するユーザ端末20に対して共通の配置方法が設定されてもよく、ユーザ端末20毎に異なる配置方法が設定されてもよい。また、異なるセル内にそれぞれ位置するユーザ端末20に対して異なる配置方法が設定されてもよい。
 次に、上述したマッピング設定例2及びマッピング設定例3において、ユーザ端末20に対する復調用RSのマッピング設定の通知方法について説明する。
 無線基地局10は、ユーザ端末20に対して復調用RSの配置方法を示す情報を、明示的(explicit)に通知してもよく、暗黙的(implicit)に通知してもよい。例えば、図5Bに示す切替指示又は図5Cに示すシグナリングは、復調用RSの配置方法をexplicitに示す情報でもよく、復調用RSの配置方法をimplicitに示す情報でもよい。
 例えば、復調用RSの配置方法をexplicitに通知する場合、無線基地局10は、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、PHY(物理レイヤ)シグナリング等によって復調用RSの配置方法をユーザ端末20へ通知してもよい。一例として、無線基地局10は、PBCHで送信されるMIB(Master Information Block)、ランダムアクセス処理において用いられるRACHメッセージ2(Random Access Response:RARと呼ばれることもある)、RACHメッセージ3、RACHメッセージ4、SIB(System Information Block)、RRC、又は、DCI(Downlink Control Information)等を用いて復調用RSの配置方法をユーザ端末20へ通知してもよい。
 また、復調用RSの配置方法をimplicitに通知する場合、無線基地局10及びユーザ端末20は、例えば、同期信号(Synchronization Signal:SS)、PBCH、SIB又はRACHの構成等と、復調用RSの配置方法(例えば、配置方法1、2)とを1対1で関連付けてもよい。例えば、SS、PBCH、SIB、RACHの各々の構成として複数のパターンがそれぞれ規定されている場合に、複数のパターンが、配置方法1に関連付けられるグループと、配置方法2に関連付けられるグループとにグループ分けされてもよい。グループ分けの際、各パターン(例えば、SSのサブキャリア間隔が異なる各パターン)に対して、当該パターンが使用される通信環境に適した復調用RSの配置方法が関連付けられてもよい。
 無線基地局10は、ユーザ端末20に設定した復調用RSの配置方法に関連付けられたグループの信号をユーザ端末20へ送信する。そして、ユーザ端末20は、無線基地局10から送信された信号が属するグループに関連付けられた復調用RSの配置方法(例えば、配置方法1又は2)を、自機に設定された配置方法として特定する。この処理により、復調用RSのマッピング設定が既存の信号によってimplicitに通知されるので、復調用RSのマッピング設定を通知するための新たなシグナリングが不要となる。
 または、復調用RSの配置方法をimplicitに通知する方法として、無線基地局10は、配置方法1又は2の何れか一方に基づいて復調用RSをマッピングしてユーザ端末20へ送信し、ユーザ端末20は、配置方法1及び配置方法2の双方について、復調用RSがマッピングされる可能性のあるシンボルにおいて復調用RSがマッピングされていると仮定して推定処理を行い(ブラインドで推定し)、復調用RSがマッピングされたシンボルを特定してもよい。この処理により、復調用RSを通知するための新たなシグナリングが不要となる。
 なお、無線基地局10からユーザ端末20への復調用RSの配置方法の通知は、周期的に行われてもよく、動的に行われてもよい。
 次に、復調用RSのマッピング設定及び通知方法について、復調用RSがマッピングされるチャネルの種別毎に説明する。
 [PBCH(MIB)]
 PBCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。
 例えば、PBCH(MIB)の構成は、制御チャネルに依存せず、変動しないことが想定される。あるいは、PBCH(MIB)は、遅延に対する要求が高くないことが想定される。この場合、PBCH(MIB)に対して配置方法1が設定されてもよい。この処理により、PBCHに対する干渉制御が容易になり、干渉を抑圧できる。
 または、PBCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。この際、PBCHに対する復調用RSのマッピング設定は、PBCHよりも早いタイミングにおいて送信されるSSの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、PBCHにおける復調用RSをブラインドで推定してもよい。
 なお、いずれの場合においてもユーザ端末20が2回目以降PBCH(MIB)を受信する場合の復調用RSのマッピング設定を通知する方法は上記に限定されなくても良い。例えば、2回目以降のPBCH(MIB)に対する復調用RSのマッピング設定は、SSに限らず、当該2回目以降のPBCHよりも早いタイミングにおいて送信されるチャネル(信号)の構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。
 [SIB]
 SIBに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。例えば、PBCH(MIB)と同様、SIBに対して配置方法1が設定されてもよい。この処理により、SIBに対する干渉制御が容易になり、干渉を抑圧できる。
 または、SIBに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。
 または、SIBに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例3のようにして、配置方法1又は配置方法2の何れか一方の配置方法が無線基地局10からユーザ端末20へ通知されてもよい。
 なお、SIBに対する復調用RSのマッピング設定は、SIBよりも早いタイミングにおいて送信されるSS、PBCHの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、SIBにおける復調用RSをブラインドで推定してもよい。または、SIBに対する復調用RSのマッピング設定は、SIBよりも早いタイミングにおいて送信される制御情報であるMIBによってexplicitに通知されてもよい。
 なお、いずれの場合においてもユーザ端末20が2回目以降SIBを受信する場合の復調用RSのマッピング設定を通知する方法は上記に限定されなくても良い。例えば、2回目以降のSIBに対する復調用RSのマッピング設定は、SS、PBCH(MIB)に限らず、当該2回目以降のSIBよりも早いタイミングにおいて送信されるチャネル(信号)の構成に関連付けられてimplicit又はexplicitに通知されてもよい。
 [RACHメッセージ2]
 RACHメッセージ2は、ランダムアクセス処理においてユーザ端末20が送信したプリアンブル(RACH又はRACHメッセージ1と呼ぶこともある)に対する応答信号である。つまり、RACHメッセージ2は、無線基地局10からユーザ端末20へ送信されるDLチャネル(例えば、PDSCH)に含まれる信号である。この信号は、RACHメッセージ2と呼ばれてもよく、RACHresponse等の他の名称で呼ばれてもよい。
 RACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。例えば、RACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定として、配置方法1及び配置方法2の何れか一方が設定される。
 または、RACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1又は配置方法2が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。
 または、RACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例3のようにして、配置方法1又は配置方法2の何れか一方の配置方法が無線基地局10からユーザ端末20へ通知されてもよい。
 なお、RACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定は、RACHメッセージ2よりも早いタイミングにおいて送信されるSS、PBCH又はSIBの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、RACHメッセージ2における復調用RSをブラインドで推定してもよい。または、RACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定は、RACHメッセージ2よりも早いタイミングにおいて送信される制御情報であるMIB又はSIBによってexplicitに通知されてもよい。
 なお、いずれの場合においてもユーザ端末20が2回目以降RACHメッセージ2を受信する場合の復調用RSのマッピング設定を通知する方法は上記に限定されなくても良い。例えば、2回目以降のRACHメッセージ2に対する復調用RSのマッピング設定は、SS、PBCH(MIB)及びSIBに限らず、当該2回目以降のRACHメッセージ2よりも早いタイミングにおいて送信されるチャネル(信号)の構成に関連付けられてimplicit又はexplicitに通知されてもよい。
 [RACHメッセージ3]
 RACHメッセージ3は、ランダムアクセス処理においてユーザ端末20がRACHメッセージ2の受信後にRRCの接続を要求する信号である。つまり、RACHメッセージ3は、ユーザ端末20から無線基地局10へ送信されるULチャネル(例えば、PUSCH)に含まれる信号である。この信号は、RACHメッセージ3と呼ばれてもよく、ControlMessage等の他の名称で呼ばれてもよい。
 RACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。例えば、RACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定として、配置方法1及び配置方法2の何れか一方が設定される。
 または、RACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1又は配置方法2が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。
 または、RACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例3のようにして、配置方法1又は配置方法2の何れか一方の配置方法が無線基地局10からユーザ端末20へ通知されてもよい。
 なお、RACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定は、RACHメッセージ3よりも早いタイミングにおいて送信されるSS、PBCH、SIB又はRACHの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、RACHメッセージ3における復調用RSをブラインドで推定してもよい。または、RACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定は、RACHメッセージ3よりも早いタイミングにおいて送信される制御情報であるMIB、SIB又はRACHメッセージ2によってexplicitに通知されてもよい。
 なお、いずれの場合においてもユーザ端末20が2回目以降RACHメッセージ3を受信する場合の復調用RSのマッピング設定を通知する方法は上記に限定されなくても良い。例えば、2回目以降のRACHメッセージ3に対する復調用RSのマッピング設定は、SS、PBCH(MIB)、SIB及びRACHメッセージ2に限らず、当該2回目以降のRACHメッセージ3よりも早いタイミングにおいて送信されるチャネル(信号)の構成に関連付けられてimplicit又はexplicitに通知されてもよい。
 [RACHメッセージ4]
 RACHメッセージ4は、ランダムアクセス処理においてRACHメッセージ3受信後のRRC接続のための制御情報を含む信号である。つまり、RACHメッセージ4は、無線基地局10からユーザ端末20へ送信されるDLチャネル(例えば、PDSCH)に含まれる信号である。この信号は、RACHメッセージ4と呼ばれてもよく、Contentionresolution等の他の名称で呼ばれてもよい。
 RACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。例えば、RACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定として、配置方法1及び配置方法2の何れか一方が設定される。
 または、RACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1又は配置方法2が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。
 または、RACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例3のようにして、配置方法1又は配置方法2の何れか一方の配置方法が無線基地局10からユーザ端末20へ通知されてもよい。
 なお、RACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定は、RACHメッセージ4よりも早いタイミングにおいて送信されるSS、PBCH、SIB又はRACHの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、RACHメッセージ4における復調用RSをブラインドで推定してもよい。または、RACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定は、RACHメッセージ4よりも早いタイミングにおいて送信される制御情報であるMIB、SIB、RACHメッセージ2又はRACHメッセージ3によってexplicitに通知されてもよい。
 なお、いずれの場合においてもユーザ端末20が2回目以降RACHメッセージ4を受信する場合の復調用RSのマッピング設定を通知する方法は上記に限定されなくても良い。例えば、2回目以降のRACHメッセージ4に対する復調用RSのマッピング設定は、SS、PBCH(MIB)、SIB及びRACHメッセージ2,3に限らず、当該2回目以降のRACHメッセージ4よりも早いタイミングにおいて送信されるチャネル(信号)の構成に関連付けられてimplicit又はexplicitに通知されてもよい。
 [PDSCH]
 PDSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。例えば、PDSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、配置方法1及び配置方法2の何れか一方が設定される。
 または、PDSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1又は配置方法2が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。
 または、PDSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例3のようにして、配置方法1又は配置方法2の何れか一方の配置方法が無線基地局10からユーザ端末20へ通知されてもよい。
 なお、PDSCHに対する復調用RSのマッピング設定は、PDSCHよりも早いタイミングにおいて送信されるSS、PBCH、SIB又はRACHの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、PDSCHにおける復調用RSをブラインドで推定してもよい。または、PDSCHに対する復調用RSのマッピング設定は、PDSCHよりも早いタイミングにおいて送信される制御情報であるMIB、SIB、RACHメッセージ2~4によってexplicitに通知されてもよく、ユーザ端末20がRRC接続状態(RRC connected)であるのでRRC又はDCIによってexplicitに通知されてもよい。
 [PUSCH]
 PUSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例1のように配置方法が予め規定されて固定されてもよい。例えば、PUSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、配置方法1及び配置方法2の何れか一方が設定される。
 または、PUSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例2のようにして、配置方法1又は配置方法2が予め規定され、その後、配置方法1と配置方法2とが切り替え可能に設定されてもよい。
 または、PUSCHに対する復調用RSのマッピング設定として、上述したマッピング設定例3のようにして、配置方法1又は配置方法2の何れか一方の配置方法が無線基地局10からユーザ端末20へ通知されてもよい。
 なお、PUSCHに対する復調用RSのマッピング設定は、PUSCHよりも早いタイミングにおいて送信されるSS、PBCH、SIB又はRACHの構成に関連付けられてimplicitに通知されてもよい。または、ユーザ端末20は、PUSCHにおける復調用RSをブラインドで推定してもよい。または、PUSCHに対する復調用RSのマッピング設定は、PUSCHよりも早いタイミングにおいて送信される制御情報であるMIB、SIB、RACHメッセージ2~4によってexplicitに通知されてもよく、ユーザ端末20がRRC接続状態(RRC connected)であるので、RRC又はDCIによってexplicitに通知されてもよい。
 以上、チャネル毎の復調用RSのマッピング設定及び通知方法について説明した。
 <本実施の形態の効果>
 このように、本実施の形態では、ユーザ端末20は、DLにおいて、サブフレーム内の固定のシンボルに復調用RSが配置される配置方法1、及び、サブフレーム内のデータ信号がマッピングされるシンボルの先頭に復調用RSが配置される配置方法2のうちの何れか一方の配置方法に基づいて、DL信号から復調用RSを分離し、復調用RSを用いてデータ信号を復調する。
 この処理により、本実施の形態によれば、例えば、ユーザ端末20に対して想定される通信状況(シナリオ)に応じて、DLリソースに適切にマッピングされた復調用RSを用いてDLデータ信号を復調できるので、ユーザ端末20での復調時の遅延又は干渉を抑えてスループットを向上できる。
 また、ユーザ端末20は、ULにおいて、上記復調用RSの配置方法1及び配置方法2のうちの何れか一方の配置方法に基づいて、ULリソースに復調用RSをマッピングし、復調用RSを送信する。
 この処理により、本実施の形態によれば、例えば、ユーザ端末20に対して想定される通信状況(シナリオ)に応じて、復調用RSの配置方法1及び配置方法2の何れかを用いてULリソースに復調用RSを適切にマッピングできるので、無線基地局10での復調時の遅延又は干渉を抑えてスループットを向上できる。
 また、複数の配置方法の中から各ユーザ端末20に対して復調用RSのマッピング設定を選択できるので、例えば、将来の無線通信システムの拡張性(Forward compatibility)を考慮した復調用RSのマッピングをサポートできる。すなわち、本実施の形態によれば、将来の無線通信システムにおけるサブフレーム内のチャネル構成に応じて、復調用RSのシンボル配置を柔軟に設計できる。
 また、本実施の形態によれば、復調用RSのマッピング設定が予め規定される場合、又は、既存信号に関連付けてimplicitに通知される場合には、復調用RSのマッピング設定を通知するための新たなシグナリングが不要となり、シグナリングオーバーヘッドが増大することを防止できる。
 以上、実施の形態について説明した。
 なお、上記の説明で用いた復調用RSの配置方法1(図1を参照)において、復調用RSがマッピングされるシンボル位置は1つに固定されてもよく、複数のシンボル位置に変更可能でもよい。例えば、図1A及び図1Bに示すように、配置方法1において、復調用RSはサブフレーム先頭から4シンボル目に固定して配置されてもよく、4シンボル目の配置が予め規定(predefine)され、3シンボル目又は5シンボル目の配置に切り替えられてもよく、3/4/5シンボル目の配置が切り替えられてもよい。なお、復調用RSが配置されるシンボルは3/4/5シンボル目に限定されない。
 また、上記の説明で用いた図1A、図1B、図2A、図2Bに示す復調用RSのシンボル配置例は一例であって、復調用RSのシンボル位置は、これらに限定されない。例えば、復調用RSは、各サブフレームの前方のシンボルのいずれかに配置されていればよい。また、各サブフレームにおいて復調用RSがマッピングされるシンボル数は1シンボルに限定されず、複数のシンボルにマッピングされてもよい。また、復調用RSは、複数のシンボル及び複数のサブキャリアに分散してマッピングされてもよい。
 また、explicitなシグナリングによって通知されるマッピング設定のパラメータは、例えば、配置方法1又は配置方法2の何れかを示す値でもよく、復調用RSのマッピング位置を示すマッピングパターンでもよく、各信号の送信周期、信号の個数、使用される系列、及び、使用されるアンテナポート数等でもよい。また、通知される値は、設定値そのものでもよく、複数の設定値の候補にそれぞれ付されたインデックス値、もしくは複数の設定値の候補にまとめて付されたインデックス値、でもよい。インデックス値を用いることで、設定値そのものを通知する場合よりも、マッピング設定の通知に要するシグナリングサイズを低減できる。
 また、上記の説明では、一例として、復調用RSの配置方法1(図1)及び配置方法2(図2)を用いる場合について説明した。しかし、上記実施の形態に係る無線通信システムにおいて、復調用RSのマッピング設定はこれらの配置方法に限定されず、複数の異なる配置方法がユーザ端末20に設定可能であればよい。
 また、上記の説明では、一例として、無線基地局10(スケジューラ101)がユーザ端末20に対する復調用RSのマッピング設定(配置方法1又は配置方法2の決定)を行う場合について説明した。しかし、上記実施の形態は、ユーザ端末20が復調用RSのマッピング設定を行ってもよい。この場合、図4に示すユーザ端末20は、図3に示す無線基地局10のスケジューラ101と同様の構成を備えればよい。
 (ハードウェア構成)
 なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図6は、本発明の一実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、一以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、一以上のチップで実装されてもよい。
 無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、又は、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のスケジューラ101、送信信号生成部102,205、符号化・変調部103,206、マッピング部104,207、制御部108,203、復調・復号部109,204などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、無線基地局10のスケジューラ101,制御部108,203は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送信部105,208、アンテナ106,201、受信部107,202などは、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 (情報の通知、シグナリング)
 また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 (適応システム)
 本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 (処理手順等)
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 (基地局の操作)
 本明細書において基地局(無線基地局)によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)またはS-GW(Serving Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
 (入出力の方向)
 情報及び信号等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)に出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 (入出力された情報等の扱い)
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置に送信されてもよい。
 (判定方法)
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 (ソフトウェア)
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 (情報、信号)
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
 (「システム」、「ネットワーク」)
 本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 (パラメータ、チャネルの名称)
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
 (基地局)
 基地局(無線基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 (端末)
 ユーザ端末は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、UE(User Equipment)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 (用語の意味、解釈)
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。また、復調用RSは、対応する別の呼び方であってもよい。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 上記の各装置の構成における「部」を、「手段」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
 「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレーム、タイムユニット等と呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。
 例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。
 例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよいし、1ミニスロットをTTIと読んでもよい。
 リソースユニットは、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースユニットの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースユニットで構成されてもよい。また、リソースユニットは、リソースブロック(RB:Resource Block)、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペア、スケジューリングユニット、周波数ユニット、サブバンドと呼ばれてもよい。また、リソースユニットは、1つ又は複数のREで構成されてもよい。例えば、1REは、リソース割当単位となるリソースユニットより小さい単位のリソース(例えば、最小のリソース単位)であればよく、REという呼称に限定されない。
 上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、サブフレームに含まれるミニスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
 本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
 (態様のバリエーション等)
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本特許出願は2017年2月3日に出願した日本国特許出願第2017-019118号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-019118号の全内容を本願に援用する。
 本発明の一態様は、移動通信システムに有用である。
 10 無線基地局
 20 ユーザ端末
 101 スケジューラ
 102,205 送信信号生成部
 103,206 符号化・変調部
 104,207 マッピング部
 105,208 送信部
 106,201 アンテナ
 107,202 受信部
 108,203 制御部
 109,204 復調・復号部

Claims (7)

  1.  下りリンクリソースにマッピングされたデータ信号及び復調用参照信号を含む下りリンク信号を受信する受信部と、
     サブフレーム内の固定のシンボルに前記復調用参照信号が配置される第1の配置方法、及び、サブフレーム内の前記データ信号がマッピングされるシンボルの先頭に前記復調用参照信号が配置される第2の配置方法のうちのユーザ端末に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、前記下りリンク信号に含まれる前記復調用参照信号の受信を制御する制御部と、
     を具備するユーザ端末。
  2.  サブフレーム内の固定のシンボルに復調用参照信号が配置される第1の配置方法、及び、サブフレーム内のデータ信号がマッピングされるシンボルの先頭に前記復調用参照信号が配置される第2の配置方法のうちのユーザ端末に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、上りリンクリソースに前記復調用参照信号をマッピングするマッピング部と、
     前記データ信号及び前記復調用参照信号を含む上りリンク信号を送信する送信部と、
     を具備するユーザ端末。
  3.  前記ユーザ端末に対して、前記第1の配置方法及び前記第2の配置方法のうち何れか一方の配置方法が予め規定されている、
     請求項1又は2に記載のユーザ端末。
  4.  前記規定されている配置方法から他の配置方法への切り替えが前記ユーザ端末に通知される、
     請求項3に記載のユーザ端末。
  5.  前記第1の配置方法及び前記第2の配置方法のうち、前記ユーザ端末に設定される配置方法が前記ユーザ端末に通知される、
     請求項1又は2に記載のユーザ端末。
  6.  下りリンクリソースにマッピングされたデータ信号及び復調用参照信号を含む下りリンク信号を受信し、
     サブフレーム内の固定のシンボルに前記復調用参照信号が配置される第1の配置方法、及び、サブフレーム内の前記データ信号がマッピングされるシンボルの先頭に前記復調用参照信号が配置される第2の配置方法のうちのユーザ端末に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、前記下りリンク信号に含まれる前記復調用参照信号の受信を制御する、
     無線通信方法。
  7.  サブフレーム内の固定のシンボルに復調用参照信号が配置される第1の配置方法、及び、サブフレーム内のデータ信号がマッピングされるシンボルの先頭に前記復調用参照信号が配置される第2の配置方法のうちのユーザ端末に設定された何れか一方の配置方法に基づいて、上りリンクリソースに前記復調用参照信号をマッピングし、
     前記データ信号及び前記復調用参照信号を含む上りリンク信号を送信する、
     無線通信方法。
PCT/JP2017/043312 2017-02-03 2017-12-01 ユーザ端末及び無線通信方法 WO2018142746A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780085553.3A CN110268685A (zh) 2017-02-03 2017-12-01 用户终端及无线通信方法
RU2019126843A RU2741326C1 (ru) 2017-02-03 2017-12-01 Пользовательский терминал и способ беспроводной связи
BR112019015917-7A BR112019015917A2 (pt) 2017-02-03 2017-12-01 Terminal e estação base
JP2018565961A JP6995787B2 (ja) 2017-02-03 2017-12-01 端末及び基地局
KR1020197024480A KR102565255B1 (ko) 2017-02-03 2017-12-01 유저단말 및 무선 통신 방법
EP17894963.2A EP3579510B1 (en) 2017-02-03 2017-12-01 User terminal and wireless communication method
US16/483,365 US11477773B2 (en) 2017-02-03 2017-12-01 User terminal, base station, and radio communication method for mapping a demodulation reference signal
CONC2019/0009538A CO2019009538A2 (es) 2017-02-03 2019-09-02 Terminal de usuario y método de comunicaciones inalámbricas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019118 2017-02-03
JP2017-019118 2017-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142746A1 true WO2018142746A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043312 WO2018142746A1 (ja) 2017-02-03 2017-12-01 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11477773B2 (ja)
EP (1) EP3579510B1 (ja)
JP (2) JP6995787B2 (ja)
KR (1) KR102565255B1 (ja)
CN (1) CN110268685A (ja)
BR (1) BR112019015917A2 (ja)
CO (1) CO2019009538A2 (ja)
RU (1) RU2741326C1 (ja)
WO (1) WO2018142746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113615317A (zh) * 2019-04-02 2021-11-05 株式会社Ntt都科摩 通信装置和通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11212053B2 (en) * 2017-08-11 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to demodulation reference signal design and related signaling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133621A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017019118A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社リコー 液滴吐出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9647810B2 (en) * 2009-03-17 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for mapping pilot signals in multi-stream transmissions
JP5746175B2 (ja) 2009-08-23 2015-07-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるダウンリンク信号の送信方法及びそのための送信装置
JP5616284B2 (ja) 2011-05-02 2014-10-29 株式会社Nttドコモ 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
WO2014051322A1 (ko) * 2012-09-25 2014-04-03 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
WO2014050584A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 端末、通信方法および集積回路
US9572159B2 (en) * 2012-11-09 2017-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, communication method and integrated circuit
PT2941080T (pt) * 2013-01-25 2018-06-20 Huawei Tech Co Ltd Transmissão de sinais de referência de demodulação num novo tipo de portadora
US10171225B2 (en) * 2013-04-01 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and control signal mapping method
EP3119024B1 (en) 2014-03-12 2021-02-17 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink control channel in wireless communication system that supports use change of radio resources, and apparatus therefor
US9253771B2 (en) 2014-03-28 2016-02-02 Intel IP Corporation User equipment-designed demodulation reference signal pattern book
PL3372034T3 (pl) * 2015-11-03 2021-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposoby i aparatura do szeregowania na łączu w górę
US10651996B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Techniques for dynamic demodulation reference signal patterns for data transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133621A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017019118A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社リコー 液滴吐出装置及び画像形成装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 13", 3GPP TS 36.300, June 2016 (2016-06-01)
ERICSSON: "DMRS placement configurations", 3GPP TSG-RAN WG1#86B, R1-1609770, 30 September 2016 (2016-09-30), XP051158856, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86b/Docs> [retrieved on 20180126] *
LG ELECTRONICS: "DMRS Design Issues in NR", 3GPP TSG-RAN WG1#86B, R1-1609259, 1 October 2016 (2016-10-01), XP051159371, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86b/Docs> [retrieved on 20180126] *
QUALCOMM INCORPORATED: "Views on DL DMRS", 3GPP TSG-RAN WG1#86B, R1-1610152, 1 October 2016 (2016-10-01), XP051159955, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86b/Docs> [retrieved on 20180126] *
QUALCOMMERICSSONPANASONICNTT DOCOMOZTECONVIDANOKIAASBSONYINTEL: "Way Forward On Frame Structure", RL-165575, May 2016 (2016-05-01)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113615317A (zh) * 2019-04-02 2021-11-05 株式会社Ntt都科摩 通信装置和通信方法
CN113615317B (zh) * 2019-04-02 2024-02-09 株式会社Ntt都科摩 通信装置和通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018142746A1 (ja) 2020-01-09
RU2741326C1 (ru) 2021-01-25
CO2019009538A2 (es) 2019-09-18
US20200029311A1 (en) 2020-01-23
CN110268685A (zh) 2019-09-20
EP3579510A4 (en) 2020-11-18
JP6995787B2 (ja) 2022-01-17
US11477773B2 (en) 2022-10-18
EP3579510B1 (en) 2022-10-19
KR102565255B1 (ko) 2023-08-10
BR112019015917A2 (pt) 2020-03-24
KR20190111073A (ko) 2019-10-01
JP2021048639A (ja) 2021-03-25
EP3579510A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110313156B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP7470513B2 (ja) 端末及び基地局
WO2018083868A1 (ja) ユーザ装置及び上り信号送信方法
WO2018143275A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2018083863A1 (ja) ユーザ装置
JP2021048639A (ja) 端末、基地局、通信方法及びシステム
US20200351135A1 (en) Radio transmission apparatus and radio reception apparatus
US10917210B2 (en) User terminal and wireless communication method
JP6918939B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018142747A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018229957A1 (ja) ユーザ端末及びチャネル推定方法
WO2018128038A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
KR20200043421A (ko) 유저단말 및 무선 통신 방법
CN110870269B (zh) 用户终端以及无线通信方法
US11122600B2 (en) Terminals receiving downlink control signals and downlink data signals
US20200280411A1 (en) Radio transmission apparatus and radio reception apparatus
US20200162227A1 (en) User terminal and wireless communication method
CN110870268A (zh) 用户终端以及无线通信方法
WO2019012594A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17894963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018565961

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019015917

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197024480

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017894963

Country of ref document: EP

Effective date: 20190903

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019015917

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190731