JP2015132809A - エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置 - Google Patents

エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132809A
JP2015132809A JP2014219767A JP2014219767A JP2015132809A JP 2015132809 A JP2015132809 A JP 2015132809A JP 2014219767 A JP2014219767 A JP 2014219767A JP 2014219767 A JP2014219767 A JP 2014219767A JP 2015132809 A JP2015132809 A JP 2015132809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
molecules
max
types
diffusion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132809A5 (ja
JP6012689B2 (ja
Inventor
亘 久保
Wataru Kubo
亘 久保
岡田 伸二郎
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
山田 憲司
Kenji Yamada
憲司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014219767A priority Critical patent/JP6012689B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083063 priority patent/WO2015088033A1/en
Priority to EP14868862.5A priority patent/EP3080660B1/en
Priority to CN201480067846.5A priority patent/CN105814482B/zh
Priority to US15/102,248 priority patent/US9977306B2/en
Publication of JP2015132809A publication Critical patent/JP2015132809A/ja
Publication of JP2015132809A5 publication Critical patent/JP2015132809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012689B2 publication Critical patent/JP6012689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • G02F2001/1635Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor the pixel comprises active switching elements, e.g. TFT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 動作中の色バランスの変化を抑制したEC素子を提供すること。【解決手段】 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子をエレクトロクロミック層に有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数D2min、大きい方の拡散係数D2max、前記2種類の分子のうち拡散係数が前記D2maxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度H2が、下記式(5)を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子。1≰D2max/D2min≰(1+0.146/H2)2(5)【選択図】 なし

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置に関する。
電気化学的な酸化還元反応により、物質の光学吸収の性質(吸収波長、吸光度)が変化するエレクトロクロミック材料を利用したエレクトロクロミック素子は、表示装置、可変反射率ミラー、透過率可変窓等に応用されている。
このようなエレクトロクロミック素子のうちの有機エレクトロクロミック素子として、特許文献1には、吸収波長の異なる複数の有機低分子エレクトロクロミック分子が溶媒に溶解した溶液を有機エレクトロクロミック層として有する有機エレクトロクロミック素子が記載されている。
特許第4384730号公報
しかしながら、特許文献1に記載の有機エレクトロクロミック素子では、有機エレクトロクロミック層のエレクトロクロミック分子の拡散係数の違いにより、着色動作時の色バランスが変化する領域があると考えられる。
このような色バランスの変化は、有機エレクトロクロミック素子を、例えば、撮像装置における光量調整手段(たとえばNDフィルタ)や表示装置のカラーフィルタなどとして利用する場合などにおいて好ましくないため、低減する必要がある。
そこで、本発明では、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子をエレクトロクロミック層に有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数Dmin、大きい方の拡散係数Dmax、前記2種類の分子のうち拡散係数が前記Dmaxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度Hが、下記式(5)を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子を提供する。
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5)
また、別の本発明では、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子をエレクトロクロミック層に有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数Dmin、大きい方の拡散係数をDmax、前記2種類の分子のうちの前記Dmax、が下記式(17)を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子を提供する。
1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17)
本発明によれば、着色動作時の有機エレクトロクロミック素子の色バランス変化を抑制した有機エレクトロクロミック素子を提供することができる。
薄層セルにおけるエレクトロクロミック素子の着色メカニズムの概念図である。 本実施形態のEC素子の断面を示す模式図である。 拡散係数の比(D/D)とAbsmaxの透過率比(T(X)/T(Y))の関係を示す図である。 各エレクトロクロミック分子に由来する吸収スペクトルの最大吸光度の時間変化を示す図である。 各エレクトロクロミック分子に由来する透過スペクトルの極小透過率の比を示す図である。 時間領域(i)または時間領域(iii)における吸収スペクトルを示す図である。
はじめに、本実施形態の有機エレクトロクロミック素子の前提となる物質輸送の拡散プロセスについて説明する。なお、以下、「エレクトロクロミック」を「EC」と略記する場合がある。
溶媒とそれに溶解したエレクトロクロミック分子を有する溶液がエレクトロクロミック層である「タイプI」と呼ばれる形式のエレクトロクロミック素子の着色時には、電極間に、分子が着色する酸化反応、もしくは還元反応を進行させるのに十分な電位差を与える。その際、着色プロセスは、未着色のエレクトロクロミック分子が電極に移動する物質輸送が律速となるプロセスとなる。一般に攪拌等の外部要因のない溶液中における電極への物質輸送によって与えられる電解電流は、下に示すコットレルの式で記述される。
Figure 2015132809
ここで、i(t):電解電流、n:一分子反応時にかかわる電子数、F:ファラデー定数、c:EC分子のバルク濃度(すなわち、溶液の初期濃度)、A:電極面積、D:拡散係数、t:時間
これを時間積分した電荷量Q(t)は、以下の式で与えられる。
Figure 2015132809
ここで、溶液中に複数種類のエレクトロクロミック材料n、mを混合した場合においてはこれらの材料間の吸光度の比(Abs(t)/Abs(t))は、以下の式で与えられる。
Figure 2015132809
(ここで、ε:エレクトロクロミック分子の着色体のモル吸光係数、l:光路長)
ここから、吸光度の比は、時間によって変化することはないことがわかる。そして、分子間の拡散係数、モル吸光係数の違いは、バルク濃度で補償することが可能であることがわかる。
図1に、薄層のエレクトロクロミック層を有する有機エレクトロクロミック素子の着色メカニズムを示す。図中縦軸(c)は、着色したエレクトロクロミック分子の濃度、横軸(x)は、着色反応に必要な電位が印加される電極からの距離を示す。1000は、エレクトロクロミック分子が着色する反応がおこなわれる電極であり、1010はその対向電極である。
図1において、未着色のエレクトロクロミック分子1020は、着色反応に必要な電位が電極1000に印加されると、着色したエレクトロクロミック分子1030となる。これにより、有機エレクトロクロミック層には、1040で表されるような着色したエレクトロクロミック分子の濃度プロファイルが形成される。この濃度プロファイルが形成される領域においては、エレクトロクロミック素子における複数のエレクトロクロミック材料が一定比率で着色するというメカニズムは有効に機能し、エレクトロクロミック素子の色バランスは、時間に対して変動しないと考えられる。
しかしながら、薄層のエレクトロクロミック層において、Xで示す着色したエレクトロクロミック分子の拡散層が対向電極に達し、1050のような濃度プロファイルとなった場合には、対向電極は、1000の電極と逆の反応が進行する電位となっているため、着色したエレクトロクロミック分子1060から未着色のエレクトロクロミック分子1070への反応がおこなわれる。そのため、その時点以降ではセル全体の着色体の濃度は変化しない、または、変化するとしてもその濃度の増大の程度は小さくなる。
エレクトロクロミック層における同極性の複数種類のエレクトロクロミック分子(アノード性の複数種類のエレクトロクロミック分子、またはカソード性の複数種類のエレクトロクロミック分子)を共存させた場合には、それぞれのエレクトロクロミック分子の着色体の拡散層が対向電極へ到達するタイミングが異なる。
電気化学反応における拡散層の厚み(δ(t))は、下式(4)で表されるように、拡散係数と時間の積の平方根に比例することが予想される。
Figure 2015132809
したがって、有機エレクトロクロミック層に複数種類の同極性のエレクトロクロミック材料が存在すると、式(4)に示したように、着色体(着色したエレクトロクロミック材料)の拡散層が対向電極へ到達する時間が異なり、その結果として色バランスの変化が生じる。
この前提に基づき、本実施形態のエレクトロクロミック素子について以下に記載する。
(第1の実施形態)
本実施形態のエレクトロクロミック素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック層は、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子を有し、
前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数Dmin、大きい方の拡散係数Dmax、前記2種類の分子のうち拡散係数が前記Dmaxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度Hが、下記式(5)を満たすエレクトロクロミック素子である。
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5)
図2に、本実施形態の有機エレクトロクロミック素子の断面の模式図を示す。
図2において、2000および2010は電極であり、2020は、それらの電極間に存在する有機エレクトロクロミック層である。有機エレクトロクロミック層2020は、シール材2030によって外部と隔離されて保持されている。
以下に、本実施形態の有機エレクトロクロミック素子が有する構成要素について、以下に項目に分けて説明を記載する。
(1)電極
本実施形態の有機エレクトロクロミック素子が有する一対の電極(2000、2010)のうちの一方の電極は、透明電極であることが好ましい。
ここで、透明とは、光を透過することを意味し、光の透過率が、50%以上100%以下であることが好ましい。これは、少なくとも一方の電極が透明電極であることによって、有機エレクトロクロミック素子の外部より効率的に光を取り込み、エレクトロクロミック分子と相互作用させて、エレクトロクロミック分子の光学的特性を出射光に反映させることができるからである。また、ここにおいて、透過する光とは、エレクトロクロミック素子の対象とする波長領域における光のことである。例えば、エレクトロクロミック素子を可視光領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、可視光領域の光、赤外線領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、赤外線領域の光である。
このような透明電極としては、ガラスもしくは高分子化合物の基板に透明導電性酸化物の層が形成された透明導電性酸化物電極が好ましい。透明導電性酸化物の例としては、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ニオビウムドープ酸化チタン(TNO)が挙げられる。これらのうちでも、透明導電性酸化物の層は、膜厚10nm〜10000nmのFTOまたはITOの層であることが好ましい。これにより、高透過性と化学的安定性を両立することが可能となるからである。
なお、透明導電性酸化物の層は、透明導電性酸化物のサブレイヤーが積み重なった構成をなしていても良い。これにより、高導電性と高透明性を実現しやすくなる。
一対の電極のうちの他方の電極は、EC素子の用途に応じて好ましいものが選択される。例えば、本実施形態の有機エレクトロクロミック素子を透過型エレクトロミック素子とする場合には、他方の電極も透明電極であることが好ましく、よりこのましくは前述した透明導電性酸化物電極である。
一方、本実施形態の有機エレクトロクロミック素子を反射型エレクトロミック素子とする場合には、他方の電極には、入射光を反射する電極を用いることが好ましい。
本実施形態の有機エレクトロクロミック素子が、いずれの形態の素子であっても、一対の電極の材料には、有機エレクトロクロミック素子の動作環境において安定に存在し、外部からの電圧の印加に応じて速やかに酸化還元反応を進行させることのできる材料が好ましく用いられる。
なお、本実施形態の有機エレクトロクロミック素子は、必要に応じて、これら一対の電極以外の電極を有していても良い。例えば、有機エレクトロクロミック層の電位についての情報を得るために、参照電極を有していても良い。また、例えば、分割着色の目的等で、一対の電極のうちの一方または両方を複数の電極から構成してもよい。
一対の電極(2000、2010)は、電極面を対向させた配置でシール材2030によって接合されている。
シール材2030としては、化学的に安定で、気体および液体を透過せず、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応を阻害しない材料であることが好ましく、例えばガラスフリット等の無機材料、エポキシ樹脂等の有機材料、金属等を用いることができる。なお、シール材2030は、一対の電極の電極間距離を保持する機能を有していても良い。シール材2030が一対の電極の電極間距離を規定する機能を有していない場合には、別途スペーサーを配置して一対の電極の電極間距離を保持しても良い。このような場合のスペーサーの素材としては、シリカビーズ、ガラスファイバー、のような無機材料や、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。このスペーサーにより、EC素子の電極間距離を規定、保持することが可能である。
一対の電極の電極間距離は、0.6μm以上130μm以下であることが好ましい。電極間距離が0.6μm以上であることにより、有機エレクトロミック素子として有効に機能させるために十分な量のエレクトロクロミック材料を配置することができる空間となる。また、電極間距離が130μm以下であることにより、速い応答速度を達成することができる。これは、130μm以下であることにより、自然対流による物質輸送に対して拡散による物質輸送の影響が大きくすることができるからである。
0.6μmを算出した具体的な計算方法は以下である。
ランベルトベールの法則より、吸光度は、エレクトロクロミック分子の着色体の濃度、モル吸光係数、光路長(ここでは一対の電極の電極間距離)に比例して増大する。このため、最小の電極間距離は、エレクトロクロミック素子の必要な吸光度、エレクトロクロミック分子の着色体の溶媒への溶解度、モル吸光係数によって決定される。ここで必要な電極間距離を見積もると、必要な吸光度を0.3(透過率50%)、モル吸光係数を4x10−1cm−1、未着色の分子の濃度を0.25Mとして、エレクトロクロミック分子の着色率を50%とした時の、電極間距離が0.6μmとなる。
130μmを算出した具体的な計算方法は以下である。
吸光度が最大に達する時間(後述の拡散係数の項、(iii)の領域の開始時間に対応)を基に、電極間距離を見積もると、エレクトロクロミック分子の拡散係数を1.7×10−6cm−1、時間を20秒として、電極間距離は130μmとなる。
電極間距離が小さければ、より対流による物質輸送が低減され、応答速度が向上するという意味では好ましい。一方で、エレクトロクロミック分子の選択性(吸光度、溶解度の使用可能範囲の拡大)、より吸光度の高い(透過率の低い)フィルタをつくる観点からは電極間距離は大きいほうが好ましい。より具体的には、2μm(透過率10%に対応)以上120μm以下が好ましく、さらには、4μm(透過率1%に対応)以上100μm以下がさらに好ましい。
(2)エレクトロクロミック層
本実施形態のエレクトロクロミック素子は、前述した一対の電極の間に、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子を含む組成物を含むエレクトロクロミック層を有する。
ここで、種類が異なるエレクトロクロミック分子とは化学構造が異なるエレクトロクロミック分子であり、種類が異なるエレクトロクロミック分子とは化学構造が同一のエレクトロクロミック分子である。
このような複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子を含む組成物の溶媒は、エレクトロクロミック分子をはじめとする溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて選択されるが、極性を有する溶媒であることが好ましく、具体的には水、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
さらに、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子を含む組成物は、上記溶媒とエレクトロクロミック分子に、さらにポリマーやゲル化剤を含有させて粘稠性が高いもの若しくはゲル状としたものとしても良い。このようなポリマーとしては、特に限定されず、例えば、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ナフィオン(商品名)が挙げられる。
エレクトロクロミック組成物が有する複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子は、複数種類のアノード性エレクトロクロミック分子もしくはカソード性エレクトロクロミック分子である。なお、エレクトロクロミック組成物は、複数種類のアノード性エレクトロクロミック分子もしくは複数種類のカソード性エレクトロクロミック分子を有していれば、複数種類のアノード性エレクトロクロミック分子および複数種類のカソード性エレクトロクロミック分子を有していてもよい。
ここで、アノード性エレクトロクロミック分子とは、分子から電子が取り去られる酸化反応によって着色する分子のことであり、カソード性エレクトロクロミック分子とは、これとは逆に、分子に電子が与えられる還元反応によって着色する分子のことを指す。なお、ここで記載した同極性とは、アノード性エレクトロクロミック分子とアノード性エレクトロクロミック分子のこと、または、カソード性エレクトロクロミック分子とカソード性エレクトロクロミック分子のことである。
アノード性エレクトロクロミック分子の例としては、チオフェン誘導体、芳香族アミン誘導体(例えばフェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)、ピロール誘導体、チアジン誘導体、トリアリルメタン誘導体、ビスフェニルメタン誘導体、フェロセン誘導体、キサンテン誘導体、フルオラン誘導体、スピロピラン誘導体が挙げられる。これらの中でも、アノード性エレクトロクロミック分子としては、低分子チオフェン誘導体(例えばモノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、チエノアセン誘導体)、低分子の芳香環を有するアミン類(例えばフェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)であることが好ましい。
これは、これらの分子をエレクトロクロミック層に用いることにより、所望の吸収波長プロファイルを持つエレクトロクロミック素子を提供しやすいからである。これらの分子は、中性状態で紫外領域に吸収ピークを有し、可視光領域には吸収を有さず、可視光領域の透過率が高い消色状態を取る。そして、酸化反応によりこれらの分子がラジカルカチオンとなり、可視光領域に吸収がシフトすることで着色状態となる。これらの分子は、そのπ共役長を拡大縮小させること、また置換基を変更してπ共役系に変化を加えることで、その吸収波長を設計することができる。
ここで低分子とは、分子量で2000以下、好ましくは1000以下である。また、オリゴチオフェンとは、一分子中にチオフェン環が2以上9以下含まれたものであり、より好ましい範囲としては、2以上5以下含まれたものである。チエノアセンは、チエノチオフェン、ジチエノチオフェンのような多環縮環化合物である。
モノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、チエノアセン誘導体の置換基は、特に限定されるものではないが、例えば、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基が挙げられる。
モノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、チエノアセン誘導体は、特に限定されるものではないが、下記一般式(S)で示される化合物が好ましい。これらのモノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、チエノアセン誘導体は、発色団(クロモファー)として、有機エレクトロクロミック層に存在することが好ましい。
Figure 2015132809
(式(S)中、AおよびAは、水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、および置換基を有していてもよいアリール基、からそれぞれ独立に選ばれる。ただし、AおよびAのうち、少なくとも一方はアルキル基、アルコキシ基またはアリール基である。Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。Xは、式(a)、(b)、(c)、(d)からチオフェン環の数が1以上5以下の範囲となるよう、選ばれ、*〜*の箇所で互いに、または式(S)の両端のベンゼン環に結合している。)
Figure 2015132809
(式(a)において、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、およびシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。また、*1は式(S)の両端のベンゼン環、または他の一般式(a)、(b)、(c)、(d)で記載される部位との結合箇所を示す。)
Figure 2015132809
(式(b)において、Rは、炭素原子数1以上20以下の分岐していても良いアルキレン基を表わす。また、*2は式(S)の両端のベンゼン環、または他の一般式(a)、(b)、(c)、(d)で記載される部位との結合箇所を示す。)
Figure 2015132809
(式(c)において、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、およびシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。*3は式(S)の両端のベンゼン環、または他の一般式(a)、(b)、(c)、(d)で記載される部位との結合箇所を示す。)
Figure 2015132809
(式(d)において、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、およびシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。*4は式(S)の両端のベンゼン環、または他の一般式(a)、(b)、(c)、(d)で記載される部位との結合箇所を示す。)
なお、式(S)において、(a)〜(d)の結合の順番は、(a)〜(d)の順に制限されるものではない。また、チオフェン環の数は、チオフェン環骨格の数であり、A個のチオフェン環が縮環した構造である場合には、チオフェン環の数がAであると数えるものとする。したがって、式(a)、式(b)ではチオフェン環の数は1であり、式(c)では2、式(d)では3と数える。
式(S)におけるアリール基は、炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
一般式(S)で示される構造は、光吸収部位となるコアのチオフェン骨格からなる構造(コア部位)と、前記コア骨格にオルト位に置換基を有するフェニル基が導入された構造(ケージ部位)とから構成されている。このような構造を有することにより、ラジカルカチオンを生成するコア部位を、ケージ部位の、フェニル基がオルト位に有する置換基(AおよびA)による立体障害により保護することができる。
ラジカルカチオンの不安定性は、ラジカルの高い反応性によるラジカル同士の再結合や、ラジカルによる他分子の水素引き抜き等に起因する。つまり、ラジカルと他分子との接触によりラジカルが反応することに起因する。そのため、コア部位と結合するフェニル基のオルト位に有する置換基(AおよびA)による立体障害が、コア部位の他分子との接触を抑制し、コア部位のラジカルカチオンの安定性を高める作用が高い。
この立体障害性基AおよびAを持つフェニル基(ケージ部位)の構造は、酸化着色部位(コア部位)を他のエレクトロクロミック材料分子や不純物などとして存在する他の基質による攻撃から守る役割を持つので、コア部分を包摂するような分子形状がより望ましい。従って、フェニル基に導入する置換基すなわち、AおよびAはより嵩高いことが望ましい。
カソード性エレクトロクロミック分子の例としては、ビオロゲン等のピリジン誘導体、キノン化合物等が挙げられる。
エレクトロクロミック層には、必要に応じて、支持電解質が含まれていてよい。電解質としては、イオン解離性の塩であり、かつ溶媒に対して良好な溶解性、固体電解質においては高い相溶性を示すもので、エレクトロクロミック素子の動作電位において安定な物質あれば特に限定されない。支持電解質としては、各種陽イオン、陰イオンから好適なものを組み合わせて使用することができる。陽イオンの例としては、各種のアルカリ金属、アルカリ土類金属イオン、4級アンモニウムイオンがあげられる。具体的にはLi、Na、K、Ca、Ba、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムの各イオンを挙げることができる。陰イオンの例としては、各種のフッ素化合物の陰イオン、ハロゲン化物イオン等が挙げられる。具体的にはClO 、SCN、BF 、AsF 、CFSO 、CFSONSOCF 、PF 、I、Br、Clが挙げられる。
エレクトロクロミック層は、例えば、一対の電極、またはシール材の一部に開口部を形成して接合した後に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によって開口部を通してエレクトロクロミック組成物を注入、封止することなどにより形成することができる。
(3)拡散係数
本実施形態の有機エレクトロクロミック素子では、エレクトロクロミック層の着色時に、エレクトロクロミック層に含まれる複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時の拡散係数のうち、小さい方の拡散係数をDmin、大きい方の拡散係数をDmax、前記2種類の分子のうち拡散係数が前記Dmaxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度Hが、下記式(5)を満たす。
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5)
なお、ここで記載する最大吸光度とは、エレクトロクロミック分子が有する極大吸収波長の吸光度のうちの最も大きいものであり、通常、エレクトロクロミック素子の対象とする波長領域における最大吸光度を示す。例えば、エレクトロクロミック素子を可視光領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、可視光領域の最大吸光度であり、赤外線領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、赤外線領域の最大吸光度である。
また、ここで選択される分子A、Bは、同極性のエレクトロクロミック分子(アノードエレクトロクロミック分子とエレクトロクロミック分子、または、カソードエレクトロクロミック分子とカソードエレクトロクロミック分子)である。
エレクトロクロミック層の着色時に、複数種類のエレクトロクロミック分子のうちの最大吸光度が最も大きい順に2種類選択した分子の組み合わせを(X,Y)とする。この際、X、Y分子の拡散係数をそれぞれD、D(D≧D)とする。なお、ここでは、最大吸光度が最も大きい順に2種類選択した分子の組み合わせが(X,Y)であるので、Xの最大吸光度がYの最大吸光度より大きい場合、Yの最大吸光度がXの最大吸光度より大きい場合、Xの最大吸光度とYの最大吸光度が同じである場合がある。
エレクトロクロミック素子に電極反応を生じるのに十分な電圧を印加した場合の初期の反応分子数N(t)の時間依存性は、式(2)から、式(6)と記述することができる。
Figure 2015132809
また、エレクトロクロミック素子の最大着色時のN、Nmaxは、下記式(7)で与えられる。
Figure 2015132809
ここで、有機エレクトロクロミック素子が単極型エレクトロクロミック素子(有機エレクトロクロミック層がアノード性のエレクトロクロミック分子のみまたはカソード性のエレクトロクロミック分子のみの素子)である場合には、dは一対の電極の電極間距離とする。
一方、有機エレクトロクロミック素子が相補型エレクトロクロミック素子(有機エレクトロクロミック層がアノード性のエレクトロクロミック分子とカソード性のエレクトロクロミック分子の双方を用いたエレクトロクロミック素子)である場合には、アノード性の複数のエレクトロクロミック分子に関してはアノードから、着色したアノード性のエレクトロクロミック分子と着色したカソード性のエレクトロクロミック分子との反応消色面までの距離とする。同様に、カソード性の複数のエレクトロクロミック分子に関してはカソードから、着色したカソード性のエレクトロクロミック分子と着色したアノード性のエレクトロクロミック分子との反応消色面までの距離である。
なお、以降の説明では単極型エレクトロクロミック素子について記載するが、相補型エレクトロクロミック素子についても、対向電極が着色したアノード性のエレクトロクロミック分子と着色したカソード性のエレクトロクロミック分子との反応消色面である2つのエレクトロクロミック素子と考えると同様の理論が成立する。
エレクトロクロミック層のX、Yそれぞれのラジカル分子の量は、以下の3つの領域(i)−(iii)に分けて考えることができる。
(i) X、Y双方の着色エレクトロクロミック分子の拡散層が対向電極に到達する前(t<πd/16D
この場合、反応分子数は(6)式に従うので、X、Y間の吸光度の比(Abs(Y)/Abs(X))は、以下のように記述される。
Figure 2015132809
(8)式より、(i)の領域のみにおいて、エレクトロクロミック子を使用する場合には、モル吸光係数、拡散係数の違いによる色バランスへの影響は、初期濃度によって制御することができる。
(ii) Xの着色エレクトロクロミック分子の拡散層が対向電極に到達してから、Yの着色エレクトロクロミック分子の拡散層が対向電極に到達する前(πd/16D≦t<πd/16D
この場合、Yの反応分子数は引き続き(6)式に従い増大する一方、Xの反応分子数は、(7)式で与えられて停止し、色バランスが変化する。
(iii) X、Y双方の着色エレクトロクロミック分子の拡散層が対向電極に到達した後(t≧πd/16D
(i)の領域において、色バランスが保たれるように初期濃度を設定する場合には、この領域において、色バランスの違いが最大となる。この領域におけるX、Y間の吸光度の比(Abs(Y)/Abs(X))、透過率の比(T(Y)/T(X))は、(7)式より以下のように記述される。
Figure 2015132809
Figure 2015132809
通常、(i)の領域において、色バランスが保たれるように初期濃度を設定するために、(7)式が1となるように、初期濃度で拡散係数、モル吸光係数の差を補償する。そのため下記条件が導かれる。
Figure 2015132809
これを(10)式に代入すると
Figure 2015132809
(12)式中
Figure 2015132809
の項は、(7)式とランベルトベールの法則より、Xの最大吸光度に対応し、これをAbsmaxとおくと、(12)式は、下式のように整理される。
Figure 2015132809
本実施形態の有機エレクトロクロミック素子を可視光領域の撮像装置における光量調整手段(NDフィルタ)として用いる場合には、透過率比の変化は、±20%の範囲であることが好ましく、さらに高度なNDフィルタに用いる場合には、±10%の範囲にあることが好ましい。
図3に、(13)式で示される拡散係数の比(D/D)とAbsmaxの透過率比(T(X)/T(Y))の関係を示す。図3において、縦軸は拡散係数の比(D/D)、横軸はXの最大吸光度(Absmax)、また白黒の濃淡は透過率比(T(X)/T(Y))を表す。エレクトロクロミック素子の透過率比の変化が±20%以内の範囲は、図3の1.4で示された白線より下の領域であり、±10%以内の範囲は、図3の1.2で示された白線より下の領域である。
したがって、(13)式と図3より、X、Y分子うち、小さな拡散係数(Dmin(D))をもつ分子と、大きな拡散係数(Dmax(D))をもつ分子との拡散係数の関係、Dmaxをもつ分子の与える最大の吸光度Hの関係が、下記式(5)を満たす場合に、透過率は式(14)となり、エレクトロクロミック素子の透過率変化が小さく、下記式(15)を満たす場合に、透過率は式(16)となり、エレクトロクロミック素子の透過率変化がより小さいことがわかる。
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H) (5)
T(X)/T(Y)≦1.4 (14)
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.0792/H) (15)
T(X)/T(Y)≦1.4 (16)
上記の記載では、エレクトロクロミック層に含まれる分子のうち、吸光度への影響が大きい分子である最大吸光度が大きい順に2種類選択した分子、X、Yの関係が式(1)を満たす場合にエレクトロクロミック素子の透過率変化が小さいことを示した。
エレクトロクロミック層に含まれる複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子が3種類以上である場合には、エレクトロクロミック層の着色時に、エレクトロクロミック層に含まれる複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうちの最大吸光度が大きい順に3種類の分子を選択し、それらの分子が各々有する拡散係数のうち、最も小さい拡散係数をDy、最も大きい拡散係数をDx、前記3種類の分子のうちの前記Dxを有する分子の最大吸光度をHとした時に、Dx、Dy、Hが上記式(5)を満たすことが好ましく、より好ましくはそれらが(15)を満たすことである。
これは、すなわち、エレクトロクロミック層に複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子として3種類以上の同極性のエレクトロクロミック分子を有し、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に3種類の分子を選択した時に、前記3種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、最も小さな拡散係数Dmin、最も大きな拡散係数Dmax、前記3種類の分子のうち拡散係数が前記Dmaxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度をHが、下記式(5a)を満たすことが好ましく、より好ましくは、下記式(15a)を満たすということである。
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5a)
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.0792/H) (15a)
さらに、エレクトロクロミック層の着色時に、エレクトロクロミック層に含まれる複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうちの最大吸光度が最も大きい分子、最大吸光度が最も大きい分子の最大吸光度の1/10以上の最大吸光度を有する分子群のうちの任意の一つの分子、の各々の拡散係数のうちの小さい方の拡散係数をDy、大きい方の拡散係数をDx、前記分子のうちの前記Dxを有する分子のエレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度をHとした時に、Dx、Dy、Hが上記式(5)を満たすことが好ましく、より好ましくはそれらが式(15)を満たすことである。
これは、すなわち、エレクトロクロミック層に複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうちの最大吸光度が最も大きい分子、該最大吸光度が最も大きい分子の最大吸光度の1/10以上の最大吸光度を有する分子群のうちの任意の一つの分子、の各々の拡散係数のうちの小さい方の拡散係数をDmin、大きい方の拡散係数をDmax、前記分子のうちの前記Dmaxを有する分子のエレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度をHとした時に、下記式(5b)を満たすことが好ましく、より好ましくは、下記式(15b)を満たすということである。
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5b)
1≦Dmax/Dmin≦(1+0.0792/H) (15b)
このようにすることにより、エレクトロクロミック層における吸光度に影響を与える分子間の拡散性の差異を小さくすることができ、エレクトロクロミック素子の色バランスを良好にすることができるからである。
なお、このような場合、DminとDmax、DminとDmaxが等しい、DminとDmaxが等しい場合が含まれる。
エレクトロクロミック分子の拡散係数は、既知の電気化学的手法で測定することができる。測定法の例としては、ポテンシャルステップ法による測定を挙げることができる。以下にポシャルステップ法の測定例としてクロノアンペロメトリーによる拡散係数の測定方法について記述する。
支持塩を含んだ溶液(例えば0.2Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン溶液)に1mM程度のエレクトロクロミック分子を溶解させ、不活性ガスでバブリングし溶存酸素を除く。作用電極(例えばグラッシーカーボン電極)、対電極(例えば白金電極)、参照電極(例えばAg/Ag電極)を用いた三極セルに先の溶液を導入する。作用電極に、あらかじめサイクリックボルタンモグラム等で決定しておいた、着色体を生成させるのに十分な電位を印加し、流れる電流を数十秒程度測定する。流れた電流の時間応答は、式(5)に従うので、測定した過渡電流を経過時間の平方根の逆数に対してプロットし、その傾きから拡散係数を算出することができる。
本実施形態のエレクトロクロミック素子を可視光領域の撮像装置における光量調整手段(NDフィルタ)として使用する場合を想定した場合のDmax/Dminの好ましい範囲を以下に具体的に示す。なお、本実施形態において、消色状態の透過率と比較して、6分の1の透過率にすることを6段の透過率と表現する。すなわち、n段の透過率とは消色状態と比較して、n分の1の透過率とすることである。
半値全幅160nm、ピーク波長300、400、500、600、700、800の6種の正規分布の吸収スペクトルを用いて425nm〜700nm間に6段(T=0.0156)の透過率を成立させる最大吸光度(Absmax)を計算すると、1.08となる。この条件における透過率比の変化が±20%以内となるDmax/Dminは、(12)式より、
Dmax/Dmin≦1.29 (17)
を満たし、
透過率比の変化が±10%以内となるDmax/Dminは、
Dmax/Dmin≦1.15 (18)
を満たす。
すなわち、X、Y分子うち、小さな拡散係数(Dmin(D))をもつ分子と、大きな拡散係数(Dmax(D))をもつ分子との拡散係数の関係を上記範囲とすることで、各々、透過率比の変化が±20%以内、±10%以内のエレクトロクロミック素子とすることができる。
この際、前述した場合と同様、DmaxおよびDminは、
(i)エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数Dminおよび大きい方の拡散係数Dmaxであっても良い。
(ii)また、エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に3種類の分子を選択した時に、前記3種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、最も小さな拡散係数Dminおよび最も大きな拡散係数Dmaxであっても良い。
更に、
(iii)大吸光度が最も大きい分子の最大吸光度の1/10以上の最大吸光度を有する分子群のうちの任意の一つの分子、の各々の拡散係数のうちの小さい方の拡散係数をDmin、大きい方の拡散係数をDmaxおよび前記分子のうちの前記Dmaxでも良い。
すなわち、そのような場合、
(i)では、透過率比の変化が±20%以内では、
1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17)
を満たし、透過率比の変化が±10%以内では
1≦Dmax/Dmin≦1.15 (18)
を満たすことになる。
また、(ii)では、透過率比の変化が±20%以内では、
1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17a)
を満たし、透過率比の変化が±10%以内では
1≦Dmax/Dmin≦1.15 (18a)
を満たすことになる。
更に、(iii)では、透過率比の変化が±20%以内では、
1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17b)
を満たし、透過率比の変化が±10%以内では
1≦Dmax/Dmin≦1.15 (18b)
を満たすことになる。
(4)用途等
本実施形態のエレクトロクロミック素子は、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置に用いることができる。具体的には、エレクトロクロミック素子を撮像素子につながる撮像光学系の光路内に設けることにより、撮像素子が受光する光量もしくは入射光の波長分布特性を制御することができる。この撮像光学系は、レンズ系ともいうことができる。撮像光学系の例としては、複数のレンズを有するレンズユニット等が挙げられる。
また、本実施形態のエレクトロクロミック素子は、トランジスタ等と接続することによって、電気的に制御された光学フィルタとして機能する。トランジスタとしては、例えば、TFT素子やMIM素子等が挙げられる。
ここで記載する撮像装置は、撮像素子と光学フィルタを有する撮像光学系とを有するものである。また、本実施形態のエレクトロクロミック素子が撮像装置に用いられる場合、エレクトロクロミック素子の配置される位置は問われない。例えば、撮像光学系の前であっても、撮像素子の直前であってもよい。
エレクトロクロミック素子が消色状態では高透明性を発揮できるので、入射光に対して充分な透過光量が得られ、また着色状態では入射光を確実に遮光及び変調した光学的特性が得られる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例のエレクトロクロミック分子の合成について記述する。
なお、以降の実施例においては、エレクトロクロミック分子をEC分子、エレクトロクロミック素子をEC素子、エレクトロクロミック層をEC層と表記する場合がある。
[合成例1]
例示化合物1(EC分子1)の合成
Figure 2015132809
(1)100mlの反応容器で、XX−1(3,4−ジメチルチオフェン):2.55g(22.7mmol)をジエチルエーテル30mlに溶解し、−78℃に冷却した。
この溶液にn−ブチルリチウム(1.62Mヘキサン溶液)18.2mlを滴下し−78℃で1時間攪拌した。
次いで、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン5.92g(31.8mmol)を添加し、さらに30分後、反応溶液を室温に戻し、そのまま室温で2時間撹拌した。
塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、ジイソプロピルエーテルで抽出・水洗し、エーテル層を減圧濃縮し粗生成物を得た。
シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/トルエン=1/1)により分離精製し、無色液体のXX−2を得た。
(2)200ml反応容器に、XX−2:4.62g(ca.10mmol)、XX−3:2.96g(15.5mmol)をトルエン/エタノール/蒸留水(25ml/13ml/25ml)混合溶媒で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次いで、Pd(PPh:0.27g(0.233mmol)および炭酸ナトリウム:2.5g(23.3mmol)を窒素雰囲気下添加した後、90℃で21時間、加熱反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン)により分離精製し、XX−4を得た(1.0g)。
(3)100mLの反応容器で、XX−4:1.30g(5.86mmol)をDMF40mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:2.71g(15.2mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。
反応溶液に水を加え、析出物をメタノールで分散洗浄を行った後、濾別し、XX−5を得た(1.97g)
(4)100ml反応容器に、XX−5:464mg(1.22mmol),2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:771mg(3.67mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(6ml/6ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):11.0mg(0.049mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):50mg(0.122mmol)、りん酸三カリウム:1.41g(6.12mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し13時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/3)により分離精製し、白色固体粉末の1を得た(29mg)。
MALDI−MS測定により、この化合物のMである524を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.24(t,2H),6.64(d,2H),6.61(d,2H),4.35(sept,2H),3.79(s,6H),2.14(s,6H),1.94(s,6H),1.23(d,6H),1.18(d,6H).
[合成例2]
例示化合物2(EC分子2)の合成
Figure 2015132809
(1)50mLの反応容器で、XX−6:300mg(1.24mmol)、XX−7:1.10g(3.72mmol)をトルエン/テトラヒドロフラン(8ml/4ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):8.4mg(0.037mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):40.7mg(0.0992mmol)およびりん酸三カリウム:1.43g(6.2mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し7時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン)により分離精製し、無色粘調液体のXX−8を得た(360mg、収率70%)。
(2)100mLの反応容器で、(1)で得られたXX−8:355mg(0.852mmol)をDMF(N,N−ジメチルフォルムアミド)25mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:333mg(1.87mmol)を加え、室温で8時間撹拌した。反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出・水洗後、減圧濃縮し、XX−9を得た(470mg、収率96%)。
(3)50mlの反応容器で、XX−9:470mg(0.818mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:515mg(2.45mmol)をトルエン/テトラヒドロフラン(5ml/2.5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):5.5mg(0.0245mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):27mg(0.065mmol)およびりん酸三カリウム:942mg(4.09mmol)を窒素雰囲気下添加し、加熱還流し7時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/2)により分離精製し、淡黄色固体の2を得た(520mg、収率85%)。
実施例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物の構造確認を行った。MALDI−MS測定により、この化合物のMである744を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.27(t,2H),7.06(s,2H),7.01(s,2H),6.62(d,2H),6.59(d,2H),4.43(m,2H),3.77(s,6H),2.31(t,4H),1.53(m,4H),1.32−1.10(m,24H),0.84(t,6H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):159.15,157.53,141.83,136.37,135.99,129.51,128.33,124.36,123.29,112.85,107.51,103.63,71.09,55.86,31.74,29.97,29.21,29.11,22.61,22.13,22.08,14.13.
[合成例3]
例示化合物3(EC分子3)の合成
Figure 2015132809
50mlの反応容器で、XX−10(2,5−ジブロモエチレンジオキシチオフェン):500mg(1.67mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.05g(5.0mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(10ml/5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):19mg(0.083mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):89mg(0.22mmol)およびりん酸三カリウム:1.92g(8.35mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し7時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=4/3)により分離精製し、白色固体粉末の3を得た(420mg、収率54%)。
合成例1と同様にMALDI−MS測定により、この化合物のMである470を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.21(t,2H),6.63(d,2H),6.60(d,2H),4.41(m,2H),4.20(s,4H),3.81(s,6H),1.25(s,6H),1.24(s,6H).
[合成例4]
例示化合物4(EC分子4)の合成
Figure 2015132809
50mlの反応容器で、XX−11:177.05mg(0.50mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:420mg(2.0mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(6ml/3ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):2.3mg(0.01mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):10.3mg(0.025mmol)およびりん酸三カリウム:575.7mg(2.5mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/2)により分離精製し、白色固体粉末の4を得た(187mg、収率71%)。MALDI−MS測定により、この化合物のMである524を確認した。
素子の作製について記述する。
例示化合物5(EC分子5)の合成
Figure 2015132809
(1)300mLの反応容器で、XX−1(3,4−ジメチルチオフェン):5.0g(44.6mmol)をDMF(N,N−ジメチルフォルムアミド)80mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:31.7g(178mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、ジエチルエーテル/ヘキサン(1/1)で抽出・水洗後、減圧濃縮し、XX−11を得た。
(2)50ml反応容器に、XX−11:500mg(1.85mmol),2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.17g(5.56mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(5ml/5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。
次にPd(OAc):16.6mg(0.074mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):76mg(0.185mmol)、りん酸三カリウム:2.13g(9.26mmol)を窒素雰囲気下添加し、100℃にて加熱還流し6時間反応を行った。
反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=5/2)により分離精製し、無色粘調液体の2を得た。
1と同様にマススペクトル(MS)測定及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)測定の測定により、化合物5の構造確認を行った結果、分子量およびNMRピーク積分値の比がその構造と良く一致した。
[作製例]
厚さ1.1mmのガラス基板上に膜厚200nmのフッ素ドープ酸化スズ(FTO)薄膜を形成した透明電極を準備した。このFTO透明電極の可視光平均透過率は85%、またシート抵抗は40Ω/□であった。
次に、平均粒径21nmの酸化スズナノ粒子スラリーと平均粒径34nmの酸化亜鉛ナノ粒子スラリーを酸化スズと酸化亜鉛の体積比が2:1になるように混合調整したものを同じFTO透明電極上に塗布形成し、500℃で30分焼成した後、希塩酸により酸化亜鉛のみをエッチングし多孔質酸化スズナノ粒子膜を得た。この多孔質膜の厚さは、約5.0μmであった。
こうして作製したFTO透明電極と多孔質酸化スズナノ粒子膜を、導電面を向かい合わせて溶液の注入口を残し、エポキシ樹脂により接合した。このとき厚さの異なるフィルムまたはビーズをスペーサーとして用い、電極間距離を調整した。この後、素子については、FTO透明電極の方を作用電極として記述する。
次に、EC分子と、支持電解質として0.2Mのテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートとを炭酸プロピレン溶解し、EC組成物を調製した。
先に準備した開口部を残して接合した空素子に、真空注入法により開口部からEC組成物を注入してEC層を形成し、さらに開口部をエポキシ樹脂により封止してエレクトロクロミック素子を作製した。
本実施例の測定について記載する。
[測定例1]
EC分子の拡散係数の測定について記述する。
EC分子の拡散係数は、クロノアンペロメトリーで測定をおこなった。0.2Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液に、1mMのEC分子を溶解させ、窒素ガスでバブリングし溶存酸素を除いた。直径3mmの平面グラッシーカーボン電極を作用電極、白金を対電極、Ag/Ag(PF,PC)を参照電極として用い、EC分子の溶液を導入して測定セルとした。測定は窒素を満たしたグローブボックス中、25℃で行った。最初にサイクリックボルタンモグラムで各EC材料の酸化(カソードEC材料では還元)ピークを与える電位を記録した。クロノアンペロメトリー測定では、酸化(カソードEC材料では還元)電流が流れ始めるより負(カソードEC材料では正)の電位から、先に記録したピーク電位より0.2−0.25V程度さらに正(カソードEC材料では負)側の電位(第一酸化還元電位を十分に超え、第二酸化還元電位を超えない電位)を印加して測定を行った。電流を60秒記録し、その過渡電流を経過時間の平方根の逆数に対してプロットし、その傾きから拡散係数を算出した。
表1には、合成例で記述したEC分子1−5に加え、4−ブロモ−4’,4’’−ジメチルトリフェニルアミン(EC分子6)、1−n−ヘプチル−1’−フェニル−4,4’−ビピリジニウムジヘキサフルオロフェスフェート(EC分子7)、ヘプチルビオロゲンジヘキサフルオロフェスフェート(EC分子8)の測定された拡散係数を示す。
Figure 2015132809
[測定例2]
EC素子の測定方法について記述する。
作製例に記載した方法で作製したEC素子の電極をポテンショスタットに接続し、着色部に紫外から近赤外にわたる波長領域光を照射、透過光強度を分光器で測定する。実施例1乃至9、11および比較例1および2においては、ポテンショスタットを用いて作用電極に0.32V vs Ag/Ag(PF,PC)の電位を印加し、その際の吸収スペクトルを記録する。実施例10においては、作用電極に−1.25Vを印加した以外は他の実施例と同様に測定した。複数のEC材料を用いて作製したEC素子の吸収スペクトルは、あらかじめ各EC材料について単独で測定しておいた吸収スペクトルを用いて分割することで、どのEC材料が着色しているかを計算することができる。
[実施例1]
実施例1では、EC素子の電極間を100μmとした。第一のEC分子としてEC分子1を有し、第二のEC分子として、EC分子2を有している。第一のEC分子および第二のEC分子の拡散係数、モル吸光係数ε、濃度は表に記載した通りである。
EC素子のプロファイルのシミュレーション結果について、以下に示す。
表2、表3には、シミュレーションに用いたEC素子の条件の一覧を示す。
Figure 2015132809
Figure 2015132809
本発明に係るEC素子のプロファイルについて、典型的な例を用いて以下に説明する。
図4Aには、実施例1のEC素子中に含まれる各EC分子に由来する吸収スペクトルの最大吸光度(縦軸)の時間変化の様子を示す。以下、同図中三角の凡例で示すEC分子1に起因する吸光度(ピーク波長:436nm)は、同図中丸の凡例で示すEC分子2に起因する吸光度(ピーク波長:638nm)との関係について記述する。
発明を実施するための形態の(3)拡散係数の項で記載したように、同図中、縦点線で区切られる時間(i)の領域では、EC分子1、2それぞれに由来する最大吸光度の値は揃って増大し、その色バランスは変化しない。しかし、時間(ii)の領域では、拡散係数の比較的に大きなEC分子1の着色体が先に対向電極に到達し、その吸光度の上昇が停止する。一方で、比較的に拡散係数の小さなEC分子2は、この領域においてもその吸光度が増大するため、結果として両者の吸光度比(色バランス)は変化することになる。その後、時間(iii)の領域では、両者の吸光度の差が最も大きくなる。しかし、実施例1のEC素子では、これら両者のEC分子の拡散係数を近しい値(Dmax/Dmin=1.1)としているため、その差は小さく抑えられた。
図4Bには、比較例1のEC素子について、図3Aと同様のプロファイルを示す。ここでは、図中丸の凡例で示すEC分子2に起因する吸光度(ピーク波長:638nm)と、四角の凡例で示すEC分子3に起因する吸光度(ピーク波長:456nm)との関係について記述する。
図4Aと同様に、時間(i)の領域では、EC分子2、3それぞれに由来する最大吸光度の値は揃って増大し、その色バランスは変化しない。しかし、時間(ii)の領域では、拡散係数の比較的に大きなEC分子3の着色体が先に対向電極に到達し、その吸光度の上昇が停止する。一方で、比較的に拡散係数の小さなEC分子2は、この領域においてもその吸光度が増大するため、結果として両者の吸光度比(色バランス)は変化することになる。その後、時間(iii)の領域では、両者の吸光度の差が最も大きくなる。この比較例1のEC素子では、これら両者のEC分子の拡散係数の値の違いが実施例1と比較して大きい(Dmax/Dmin=1.5)ため、この差が大きく現れることとなった。
実施例1と比較例1のEC素子における、各EC分子に由来する透過スペクトルの極小透過率の比(波長は、上述の最大吸光度と同じ)を図5に示す。ここから、同図中丸の凡例で示される実施例1の透過率比の変化量は、20%(±10%)以内に収められ、高度な波長制御を行ったEC素子に適用可能であるのに対して、比較例1の透過率比の変化量は、40%(±20%)に収まらず、比較的に制御されていない状態にあることが確認できた。
図6Aには、実施例3のEC素子の時間領域(i)または時間領域(iii)における吸収スペクトルを、比較しやすいように吸光度の値を規格化して示す。同図において、縦軸は、規格化した吸光度、横軸は波長である。同図において、太い点線で示される吸収スペクトルは、時間領域(i)のものであり、太い実線で示されるのは、時間領域(iii)のものである。また同図においては、素子を構成するEC分子の分析スペクトル(時間領域(i)のもの)も同時に示す。粗い細点線で示されるのはEC分子1、粗い細一点鎖線で示されるのはEC分子2、細かい細点線で示されるのはEC分子3に由来する分析されたスペクトルである。同様に図6Bには、比較例1のEC素子の時間領域(i)または時間領域(iii)における規格化した吸収スペクトルを示す。同図の素子を構成するEC分子の分析スペクトル(時間領域(i)のもの)については、細かい細点線で示されるのはEC分子2、粗い細点線で示されるのはEC分子3に由来する分析されたスペクトルである。
同様に図6Cには、実施例10のEC素子の時間領域(i)または時間領域(iii)における規格化吸収スペクトルを示す。同図の素子を構成するEC分子の分析スペクトル(時間領域(i)のもの)も同時に示す。粗い細点線で示されるのはEC分子5、粗い細一点鎖線で示されるのはEC分子6に由来する分析されたスペクトルである。
同様に図6Dには、実施例11のEC素子の時間領域(i)または時間領域(iii)における規格化吸収スペクトルを示す。同図の素子を構成するEC分子の分析スペクトル(時間領域(i)のもの)も同時に示す。粗い細点線で示されるのはEC分子7、粗い細一点鎖線で示されるのはEC分子8に由来する分析されたスペクトルである。
図6AとBの比較より、実施例のEC素子の吸収スペクトルの時間領域(i)から時間領域(iii)における変化は小さく抑えられているのに対して、比較例1のEC素子においては、大きいことが確認された。
また、図6C、Dより、素子に使用されるEC分子の拡散係数を小さくすることにより、EC素子の吸収スペクトルの時間領域(i)から時間領域(iii)における変化を高度に小さくすることができることが確認された。またこの手法は、アノード材料として芳香環を有するアミン類を用いた場合や、カソード材料に適用した場合にも有効であることが示された。
上記のような傾向を示す、表2に記載の実施例、比較例のEC素子のDmaxをもつ分子の与える最大の吸光度(H)、Dmax/Dmin比、時間領域(iii)においてDmax、DminをもつEC分子の与える透過率比(Tmax/Tmin)を表4にまとめる。同表中、(2分子A、B)と記載する欄は、同実施例の素子中、最大吸光度が最大となる分子をAと吸光度がAと同じまたは、二番目の大きさとなる分子Bとの関係を意味する。また、同表中(3分子A、B、C)と記載する欄は、分子の与える最大吸光度が大きい3種類の分子A、B、Cの関係を意味する。また(Aと群G)と記載する欄は、それら分子の与える最大吸光度が最大となる分子Aを選択し、Aの1/10以上の最大吸光度を与えるエレクトロクロミック分子の群をGとした場合において、AとGから選択される一の分子の関係を意味する。
Figure 2015132809
ここから以下のことを確認することができた。
拡散係数の関係がDmax/Dmin≦1.11である場合には、時間領域(iii)において、Tmax/Tmin≦1.14となること。また、このことにより、拡散係数の関係が、この範囲を満たしたEC素子は、高度に透過率変化を抑制(±10%以下)されたEC素子となること(実施例1、実施例2、実施例3(2分子))。
拡散係数の関係がDmax/Dmin≦1.23である場合には、時間領域(iii)において、Tmax/Tmin≦1.31となること。また、このことにより、拡散係数の関係が、この範囲を満たしたEC素子は、透過率変化を抑制(±20%以下)されたEC素子となること(実施例3(3分子、またはAと群G)、実施例4)。
拡散係数の関係がDmax/Dmin=1.5である場合には、時間領域(iii)において、Tmax/Tmin=1.75となること。また、このことにより、拡散係数の関係が、このEC素子は、透過率変化が比較的に抑制されていないEC素子となること(比較例1)。
同様に、表3に記載の実施例、比較例のEC素子のDmaxをもつ分子の与える最大の吸光度(H)、Dmax/Dmin比、時間領域(iii)において、Dmax、DminをもつEC分子の与える透過率比(Tmax/Tmin)を表5にまとめる。
Figure 2015132809
ここから以下のことを確認することができた。
拡散係数の関係がDmax/Dmin≦(1+0.0792/H)である場合には、時間領域(iii)において、Tmax/Tmin≦1.20となること。また、このことにより、拡散係数の関係が、この範囲を満たしたEC素子は、高度に透過率変化を抑制(±10%以下)されたEC素子となること(実施例5、実施例6(2分子)、実施例7(2分子)、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11)。
拡散係数の関係がDmax/Dmin≦(1+0.146/H)である場合には、時間領域(iii)において、Tmax/Tmin≦1.37となること。また、このことにより、拡散係数の関係が、この範囲を満たしたEC素子は、透過率変化を抑制(±20%以下)されたEC素子となること(実施例6(3分子、またはAと群G)、実施例7(3分子、またはAと群G))。
最大吸光度が最大となる分子をAと吸光度がAと同じまたは、二番目の大きさとなる分子Bとの拡散係数の関係がDmax/Dmin=1.5である場合には、時間領域(iii)において、Tmax/Tmin=1.44となること。また、このことにより、拡散係数の関係が、このEC素子は、透過率変化を十分には抑制されていないEC素子となること(比較例2)。
1000 着色反応が行われる電極
1010 対向電極
1020 未着色のエレクトロクロミック分子
1030 着色したエレクトロクロミック分子
1040 着色したエレクトロクロミック分子の濃度プロファイル
1050 着色したエレクトロクロミック分子の濃度プロファイル
1060 着色したエレクトロクロミック分子
1070 未着色のエレクトロクロミック分子
2000 電極
2010 電極
2020 エレクトロクロミック層
2030 シール材

Claims (21)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、エレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記エレクトロクロミック層は複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子を有し、
    前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した場合に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数Dmin、大きい方の拡散係数Dmax、前記2種類の分子のうち拡散係数が前記Dmaxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度Hが、下記式(5)を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5)
  2. 前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子として3種類以上の同極性のエレクトロクロミック分子をエレクトロクロミック層に有し、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に3種類の分子を選択した時に、前記3種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、最も小さな拡散係数Dmin、最も大きな拡散係数Dmax、前記3種類の分子のうち拡散係数が前記Dmaxである分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度をHが、下記式(5a)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5a)
  3. 前記エレクトロクロミック層の着色時に、前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が最も大きい分子、該最大吸光度が最も大きい分子の最大吸光度の1/10以上の最大吸光度を有する分子群のうちの任意の一つの分子、の各々の拡散係数のうちの小さい方の拡散係数をDmin、大きい方の拡散係数をDmax、前記分子のうちの前記Dmaxを有する分子の前記エレクトロクロミック層の着色時の最大吸光度をHとした時に、下記式(5b)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦(1+0.146/H (5b)
  4. 前記Dminと前記Dmaxが等しいことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 前記Dminと前記Dmaxが等しいことを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 前記Dminと前記Dmaxが等しいことを特徴とする請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 前記Dmin、前記Dmax、前記Hが下記式(15)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦(1+0.0792/H (15)
  8. 前記Dmin、前記Dmax、前記Hが下記式(15a)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦(1+0.0792/H (15a)
  9. 前記Dmin、前記Dmax、前記Hが下記式(15b)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦(1+0.0792/H (15b)
  10. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子をエレクトロクロミック層に有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に2種類の分子を選択した時に、前記2種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、小さい方の拡散係数Dmin、大きい方の拡散係数をDmax、前記2種類の分子のうちの前記Dmax、が下記式(17)を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17)
  11. 前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子として3種類以上の同極性のエレクトロクロミック分子をエレクトロクロミック層に有し、前記エレクトロクロミック層の着色時に前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が大きい順に3種類の分子を選択した時に、前記3種類の分子各々の、前記エレクトロクロミック層の着色時における拡散係数のうち、最も小さな拡散係数Dmin、最も大きな拡散係数をDmax、が前記式(17a)を満たすことを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17a)
  12. 前記エレクトロクロミック層の着色時に、前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子のうち最大吸光度が最も大きい分子、該最大吸光度が最も大きい分子の最大吸光度の1/10以上の最大吸光度を有する分子群のうちの任意の一つの分子、の各々の拡散係数のうちの小さい方の拡散係数をDmin、大きい方の拡散係数をDmax、が下記式(17b)を満たすことを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦1.29 (17b)
  13. 前記Dmin、前記Dmax、が下記式(18)を満たすことを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦1.15 (18)
  14. 前記Dmin、前記Dmax、が下記式(18a)を満たすことを特徴とする請求項11に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦1.15 (18a)
  15. 前記Dmin、前記Dmax、が下記式(18b)を満たすことを特徴とする請求項12に記載のエレクトロクロミック素子。
    1≦Dmax/Dmin≦1.15 (18b)
  16. 前記複数種類の同極性のエレクトロクロミック分子が、いずれも、モノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、芳香族アミン誘導体またはピリジン誘導体であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  17. 前記複数のエレクトロクロミック分子が、クロモファーとして、それぞれ異なるモノチオフェン誘導体、またはオリゴチオフェン誘導体をもつことを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  18. 前記2つの電極間の距離が0.6μm以上130μm以下であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有する光学フィルタ。
  20. 請求項1〜18のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有するレンズユニット。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を撮像光学系の光路内に有する撮像装置。
JP2014219767A 2013-12-13 2014-10-28 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置 Active JP6012689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219767A JP6012689B2 (ja) 2013-12-13 2014-10-28 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
PCT/JP2014/083063 WO2015088033A1 (en) 2013-12-13 2014-12-08 Electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus
EP14868862.5A EP3080660B1 (en) 2013-12-13 2014-12-08 Electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus
CN201480067846.5A CN105814482B (zh) 2013-12-13 2014-12-08 电致变色器件、滤光器、透镜单元和成像装置
US15/102,248 US9977306B2 (en) 2013-12-13 2014-12-08 Electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258422 2013-12-13
JP2013258422 2013-12-13
JP2014219767A JP6012689B2 (ja) 2013-12-13 2014-10-28 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179920A Division JP2016218481A (ja) 2013-12-13 2016-09-14 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015132809A true JP2015132809A (ja) 2015-07-23
JP2015132809A5 JP2015132809A5 (ja) 2016-05-19
JP6012689B2 JP6012689B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=53371330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219767A Active JP6012689B2 (ja) 2013-12-13 2014-10-28 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9977306B2 (ja)
EP (1) EP3080660B1 (ja)
JP (1) JP6012689B2 (ja)
CN (1) CN105814482B (ja)
WO (1) WO2015088033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041062A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子ユニット
JP2018528461A (ja) * 2015-08-07 2018-09-27 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. エレクトロクロミック素子組立体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218481A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP6012689B2 (ja) 2013-12-13 2016-10-25 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
JP6812135B2 (ja) 2015-07-10 2021-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
WO2017010360A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
US11079647B2 (en) * 2018-03-22 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display element, optical filter, lens unit, and imaging device
JP2021015274A (ja) 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及び光学装置、調光窓、撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2005091788A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp エレクトロクロミック素子
JP2005517978A (ja) * 2001-11-13 2005-06-16 ジェンテクス・コーポレーション エレクトロクロミック媒体および関連エレクトロクロミックデバイスに使用するための制御された拡散係数エレクトロクロミック物質。
JP2012098628A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc エレクトロクロミック素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086351A (en) * 1989-07-13 1992-02-04 M&T Chemicals, Inc. Electrochromic elements, materials for use in such element, processes for making such elements and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5274493A (en) * 1989-07-13 1993-12-28 Elf Atochem North America, Inc. Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US6700693B2 (en) 1999-12-03 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic devices having an electron shuttle
US6614578B2 (en) * 1999-12-03 2003-09-02 Gentex Corporation Ultraviolet stabilizing materials having a solublizing moiety
CN101983356B (zh) * 2008-03-24 2013-05-22 佛罗里达大学研究基金公司 双活化膜电致色显示装置
JP4670948B2 (ja) * 2008-12-08 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 表示媒体及び表示装置
JP6012689B2 (ja) 2013-12-13 2016-10-25 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2005517978A (ja) * 2001-11-13 2005-06-16 ジェンテクス・コーポレーション エレクトロクロミック媒体および関連エレクトロクロミックデバイスに使用するための制御された拡散係数エレクトロクロミック物質。
JP2005091788A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp エレクトロクロミック素子
JP2012098628A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc エレクトロクロミック素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528461A (ja) * 2015-08-07 2018-09-27 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. エレクトロクロミック素子組立体
JP2018041062A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子ユニット
JP7098281B2 (ja) 2016-09-05 2022-07-11 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814482B (zh) 2019-09-03
US9977306B2 (en) 2018-05-22
WO2015088033A1 (en) 2015-06-18
EP3080660B1 (en) 2019-03-06
WO2015088033A8 (en) 2016-01-28
CN105814482A (zh) 2016-07-27
EP3080660A4 (en) 2017-08-02
US20160299401A1 (en) 2016-10-13
EP3080660A1 (en) 2016-10-19
JP6012689B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012689B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP6758814B2 (ja) 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
EP3013840A1 (en) Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
JP5550094B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2017165708A (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
JP6085914B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5648994B2 (ja) エレクトロクロミック化合物
WO2017154681A1 (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
JP6399535B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
JP5900813B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2012224548A (ja) エレクトロクロミック化合物
JP5949012B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5617597B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
CN111194429A (zh) 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
JP2016218481A (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP6519101B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
JP2021095385A (ja) 有機化合物及びエレクトロクロミック素子
JP5939034B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5962208B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2013112632A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5880809B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック構造物、及び表示素子
JP2013250522A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5875036B2 (ja) エレクトロクロミック化合物
TW202348774A (zh) 包括聚((二烯丙基二甲基銨雙(經取代磺醯基)亞胺陰離子))之電致變色裝置及組成物
JP6387673B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6012689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151