JP2012098628A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098628A
JP2012098628A JP2010247858A JP2010247858A JP2012098628A JP 2012098628 A JP2012098628 A JP 2012098628A JP 2010247858 A JP2010247858 A JP 2010247858A JP 2010247858 A JP2010247858 A JP 2010247858A JP 2012098628 A JP2012098628 A JP 2012098628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic
electrochromic layer
refractive index
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010247858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539162B2 (ja
JP2012098628A5 (ja
Inventor
Miki Ueda
未紀 上田
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Masaaki Shibata
雅章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010247858A priority Critical patent/JP5539162B2/ja
Priority to US13/286,985 priority patent/US8614848B2/en
Publication of JP2012098628A publication Critical patent/JP2012098628A/ja
Publication of JP2012098628A5 publication Critical patent/JP2012098628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539162B2 publication Critical patent/JP5539162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】酸化チタンからなるエレクトロクロミック層を有する素子を透過する光の反射率を低減する。
【解決手段】一対の透明電極と、前記一対の透明電極の間に配置された電解質層およびエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子において、前記エレクトロクロミック層は2つの層が積層された層であり、前記2つの層は、いずれも酸化チタンからなる層であり、第一のエレクトロクロミック層は前記一対の透明電極の一方と接し、第二のエレクトロクロミック層は前記第一のエレクトロクロミック層の前記電解質側に接し、前記第一のエレクトロクロミック層と接する前記透明電極の屈折率をn0、前記第一のエレクトロクロミック層の屈折率をn1、前記第二のエレクトロクロミック層の屈折率をn2とするとき、n0<n1<n2の関係である。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子に関する。
エレクトロクロミック現象とは、電圧を加えた時に生ずる可逆的な電気化学反応の誘起により、物質の可視光の吸収波長領域が変化し、物質が着色又は消色する現象をいう。
このエレクトロクロミック現象を利用する電気化学的着・消色素子をエレクトロクロミック素子と称し、可視光透過率を変化させる調光素子として、応用が期待されている。
エレクトロクロミック素子は、図2にその構成の一例を示すように、透明な第1の基板1の上に透明な第1の電極2、エレクトロクロミック層3、電解質層4、透明な第2の電極5、透明な第2の基板6を順次積層してなるものである。
特開昭54−33745号公報
透過型のエレクトロクロミック素子においては、素子を構成する層と層との境界面での可視光の反射を抑制することが好ましい。
素子を構成する層と層との境界面で可視光が反射する場合、素子を透過する可視光の透過率は低い。さらに、境界面からの反射光と入射光とが干渉することで、特定波長の可視光の透過率が低いという現象、すなわち可視光透過率の波長依存性が起こる。
ここで、屈折率がnとnの隣り合う層の境界面における光の反射率Rは
R=(n−n/(n+n(式1)
で表され、nとnの差が大きいほど反射率が高くなる。
このため、特許文献1では、エレクトロクロミック層に隣接する電解質層及び電極と、エレクトロクロミック層との屈折率が近い値になるように隣接層の材料を選択することで、層の境界面における反射率を低減している。酸化タングステンは波長550nmにおいて屈折率2.0程度なので、隣接層の屈折率も2.0に近い値となっている。
しかし、屈折率が高いエレクトロクロミック材料を用いる場合、エレクトロクロミック層に隣接する層の屈折率をエレクトロクロミック層の屈折率に近い材料で構成することは難しい。その結果、境界面の反射率が高くなり、入射光と反射光との干渉が起こりやすい。
酸化チタンは酸化タングステンや他の無機エレクトロクロミック材料に比べて、透明性が高いので、エレクトロクロミック材料として着目されている。しかし、酸化チタンはおよそ2.5と高い屈折率を有しているので、エレクトロクロミック層に隣接する層の材料選択のみで反射率を低減することは容易ではない。
そこで、本発明は、酸化チタンからなるエレクトロクロミック層を有し、素子を構成する層と層との境界面における反射率が低く、かつ可視光透過率の波長依存性が低いエレクトロクロミック素子を提供することを目的とする。
よって本発明は、
一対の透明電極と、前記一対の透明電極の間に配置された電解質層およびエレクトロクロミック層とを有し、
前記電解質層は前記エレクトロクロミック層と前記透明電極の間に配置され、
前記一対の透明電極の間に印加される電圧によって透過する光の透過率が変化するエレクトロクロミック素子において、
前記エレクトロクロミック層は2つの層が積層された層であり、
前記2つの層は、いずれも酸化チタンからなる層であり、
第一のエレクトロクロミック層は前記一対の透明電極の一方と接し、
第二のエレクトロクロミック層は前記第一のエレクトロクロミック層の前記電解質側に接し、
前記第一のエレクトロクロミック層と接する前記透明電極の屈折率をn0、
前記第一のエレクトロクロミック層の屈折率をn1、
前記第二のエレクトロクロミック層の屈折率をn2とするとき、
n0<n1<n2の関係であることを特徴とするエレクトロクロミック素子を提供する。
本発明によれば、エレクトロクロミック層を屈折率の異なる複数の酸化チタン層により構成することで、屈折率の高い酸化チタンをエレクトロクロミック層に用いた場合でも透明電極あるいは電解質層とエレクトロクロミック層との境界面で生じる反射光を低減できる。
本発明に係るエレクトロクロミック素子構成の断面を表す概念図である。 エレクトロクロミック素子の構成を表す概念図である。 本実施形態に係る(a)酸化チタン層1および(b)酸化チタン層2のSEM像である。 本実施形態に係る酸化チタン層1および酸化チタン層2の光学特性である。 本実施形態に係る(a)試料1および(b)試料2の断面を表す概念図である。 本実施形態に係る試料1および試料2における透過光スペクトルである。
本発明は、一対の透明電極と、前記一対の透明電極の間に配置された電解質層およびエレクトロクロミック層とを有し、
前記電解質層は前記エレクトロクロミック層と前記透明電極の間に配置され、
前記一対の透明電極の間に印加される電圧によって透過する光の透過率が変化するエレクトロクロミック素子において、
前記エレクトロクロミック層は2つの層が積層された層であり、
前記2つの層は、いずれも酸化チタンからなる層であり、
第一のエレクトロクロミック層は前記一対の透明電極の一方と接し、
第二のエレクトロクロミック層は前記第一のエレクトロクロミック層の前記電解質側に接し、
前記第一のエレクトロクロミック層と接する前記透明電極の屈折率をn0、
前記第一のエレクトロクロミック層の屈折率をn1、
前記第二のエレクトロクロミック層の屈折率をn2とするとき、
n0<n1<n2の関係であることを特徴とするエレクトロクロミック素子である。
酸化チタンは酸化タングステンや酸化インジウムよりも光学特性の波長依存性が低いためエレクトロクロミック材料として注目されている。
酸化チタン層の屈折率を制御するためには、酸化チタン層の密度を制御すればよいことが知られている。すなわち、本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、複数のエレクトロクロミック層を有し、それぞれのエレクトロクロミック層は密度の異なる酸化チタンから構成される。
ある物質の屈折率と密度の関係は下記のLorentz−Lorenzの式より表される。つまり、酸化チタン層の屈折率は、構成する酸化チタンの密度によって決まる。
Aρ=(n−1)/(n+1)(nは屈折率、Aは物質に固有の定数)(式2)
エレクトロクロミック層1の密度をρ1、屈折率をn1、エレクトロクロミック層2の密度をρ2、屈折率をn2と表し、密度ρ1<ρ2の場合、Lorentz−Lorenzの式からn1<n2の関係が成り立つ。
以下の実施形態においても、エレクトロクロミック層1の密度はρ1と表し、エレクトロクロミック層1の屈折率はn1と表す。エレクトロクロミック層Xの密度はρXと表し、エレクトロクロミック層Xの屈折率はnXと表す。
本実施形態に係るエレクトロクロミック層の屈折率は、エレクトロクロミック層を構成する酸化チタンの密度によって決まる。複数のエレクトロクロミック層のそれぞれの屈折率が決まれば、エレクトロクロミック層とエレクトロクロミック層との境界面の反射率が決まる。
従って、エレクトロクロミック層を構成する酸化チタンの密度を制御することで、エレクトロクロミック層とそれに隣接する層との境界面での可視光の反射率を低減できる。
また、酸化チタン以外の材料を反射を抑制する層として設ける必要がないので、酸化チタンの光学特性を維持できる。
[第一の実施形態]
第一の実施形態について、図1(a)を用いて説明する。
図1(a)および(b)は、本実施形態に係るエレクトロクロミック素子の一例を模式的に示した断面図である。
図1(a)において、1は第一の基板、2は第一の電極、3はエレクトロクロミック層1、32はエレクトロクロミック層2、4は電解質層、5は第二の電極、6は第二の基板である。
符号1、符号2、符号5、符号6はそれぞれ透明な材料で構成される。
第一の基板および第二の基板は必要に応じて設けなくてもよい。
エレクトロクロミック層2はエレクトロクロミック層1の電解質層側に接している。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子のエレクトロクロミック層は、第一の電極に接するエレクトロクロミック層1と、エレクトロクロミック層1に接するエレクトロクロミック層2とで構成される。それぞれのエレクトロクロミック層の密度および屈折率は、ρ1<ρ2およびn1<n2の関係を満たしている。さらに屈折率はn0<n1<n2を満たす。ここでn0は第一の電極の屈折率である。
つまり、エレクトロクロミック層1の屈折率の値は、第一の電極の屈折率の値とエレクトロクロミック層2の屈折率の値との間の値である。
すると、エレクトロクロミック層1の屈折率の値は、エレクトロクロミック層2の屈折率の値に比べると第一の電極の屈折率の値に近い。
従って、第一の電極とエレクトロクロミック層1との境界面の反射率は、第一の電極とエレクトロクロミック層2との境界面の反射率よりも小さい。
エレクトロクロミック層と第一の電極との境界面の反射率が低い場合、エレクトロクロミック素子の可視光の透過率が高く、かつ入射光と反射光とが干渉することを抑制できるので好ましい。
本実施形態に係るエレクトロクロミック層1は密度が高いエレクトロクロミック層2に比べて層厚が薄い。
低密度の層は、例えば反応性スパッタでは成層速度が遅くなるなど、高密度の層に比べて作製に手間がかかる。密度の低いエレクトロクロミック層1が薄い層厚でも効果が得られることはエレクトロクロミック層1を作製する点で好ましい。
[第二の実施形態]
第二の実施形態について図1(b)を用いて説明する。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は第一の実施形態に係るエレクトロクロミック層にエレクトロクロミック層3をさらに加えた素子である。図中では、エレクトロクロミック層3は8で示される。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子では、第一の実施形態に加えてエレクトロクロミック層2の第二の電極側にエレクトロクロミック層3が接している。
それぞれの層の屈折率は、n0<n1<n2かつn2>n3>n4を満たす。ここで、第一の電極の屈折率をn0、電解質層の屈折率をn4と表した。
つまり、エレクトロクロミック層3の屈折率の値は、電解質層の屈折率の値とエレクトロクロミック層2の屈折率の値との間の値である。
すると、エレクトロクロミック層3の屈折率の値は、エレクトロクロミック層2の屈折率の値に比べると電解質層の屈折率の値に近い。
従って、電解質層とエレクトロクロミック層3との境界面の反射率は、電解質層とエレクトロクロミック層2とを直接形成した場合の2層間の境界面の反射率よりも小さい。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、エレクトロクロミック層2と電解質層との境界面の反射率も小さいので、第一の実施形態に係るエレクトロクロミック素子よりも素子全体の可視光の透過率が高くかつ入射光と反射光との干渉を抑制できるのでさらに好ましい。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子の第1の基板および第2の基板は、可視光を透過させるものであればよい。例としては、ガラス板が挙げられるが、プラスチック板、ポリイミドなどの合成樹脂板も挙げられる。
電解質層はエレクトロクロミック層にイオンを供給できるものであることが好ましい。例えば、酸化タンタル、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ,酸化ジルコニウムなどの固体電解質のほか、液体電解質、高分子電解質等が挙げられる。
第1の電極および第2の電極は電気抵抗が小さいものが好ましい。例としては、ITO及びSnO、ZnOや導電性高分子膜であるPEDOTなどが挙げられる。
電極材料としてITOやIZOを使用した場合、n0の値は1.9乃至2.1程度になる。また、高分子固体電解質を使用した場合、n4の値は1.5程度が考えられる。
n2は2.0乃至2.5程度が考えられる。
そして、n1およびn3の値はそれぞれn0<n1<n2、n2<n3<n4を満たすように形成される。
n1およびn3の値は上記の範囲であれば、層の中で勾配を有してもよい。例えば、エレクトロクロミック層1の酸化チタンの密度が第一の電極に近づくほど、小さくなる構成でもよい。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子の各層は、電子ビーム蒸着法、反応性イオンプレーティング法,反応性スパッタリング法、スパッタリング法、CVD法、陽極酸化法、スピナー法等の薄膜形成法で形成される。
本実施形態に係るエレクトロクロミック層1および3の層厚は特に限定されないが、5nm以上が好ましい。
また、エレクトロクロミック層1の厚さよりもエレクトロクロミック層2の厚さの方が大きいことが好ましい。
さらにエレクトロクロミック層3の厚さよりもエレクトロクロミック層2の厚さの方が大きいことが好ましい。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子が有するエレクトロクロミック層は4層以上の酸化チタン層を用いても構わない。
また本実施系に係る酸化チタンからなるエレクトロクロミック層は微量の他元素を含んでも良い。
更に、酸化着色エレクトロクロミック層を電解質層と第2の電極の間に配備した、相補型のエレクトロクロミック素子において本構成を適用することも好ましい。
(本実施形態に係るエレクトロクロミック素子の用途)
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、撮像光学系を有する撮像装置に用いることができる。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、撮像装置が有する撮像素子が受光する光の光量を制限できる。撮像素子が受光する光はエレクトロクロミック素子を通過することで、光量の制限を受ける。
本実施形態に係るエレクトロクロミック素子は、撮像装置のどこに用いられてもよい。具体的には撮像素子の前、レンズユニットの内部、もしくはレンズユニットの前にフィルターとして用いられてもよい。
(物性の評価)
ガラス基板(第1の基板)上に第1の電極としてITOを形成し、その上に酸化チタン層を形成し、密度の異なる酸化チタン層と比較することで、屈折率を比較した。
まず、反応性RFスパッタ成膜にて形成した2種の酸化チタン層を、酸化チタン層1および酸化チタン層2と呼び、SEM写真を図3(a)および(b)に示す。(a),(b)は、それぞれの層を斜め上より撮影したSEM写真である。
SEM写真を見ても明らかなように(a)の写真は、酸化チタン層のところどころに空隙を有していることがわかる。それに比べて、(b)の写真では酸化チタン層に目立った空隙は見られない。
従って、酸化チタン層1は酸化チタン層2に比べて密度が低くなっていることが分かる。
更に、分光エリプソメトリーにて求めたそれぞれの層の屈折率は、酸化チタン層1は2.29であり、酸化チタン層2は2.57である。屈折率の計算は波長550nmのデータを用いた。屈折率と波長の関係を図4に示す。実線7は酸化チタン層1のデータを示し、破線8は酸化チタン層2のデータを示す。
全ての可視光領域において、酸化チタン層2の屈折率が高いことがわかる。
(実施例1)
試料1を作製した。試料1は第一の基板としてガラス基板を用い、その上に第一の電極であるITO電極(膜厚100nm、屈折率2.0〜2.1)を形成した。第一の電極の上に、エレクトロクロミック層として酸化チタン層1(膜厚50nm)および酸化チタン層2(膜厚150nm)を順次積層した。試料1の構成を図5(a)に示す。
(比較例2)
試料2を作製した。試料2は酸化チタン層1を形成せず、酸化チタン層2を層厚200nmで形成した以外は試料1と同様の層を作製した。試料2の構成を図5(b)に示す。
作製した層のそれぞれの可視光透過率を測定した結果を図6に実線9および破線10で示す。
実線9は試料1のデータを示し、破線10は試料2のデータを示す。
試料1のデータでは、層と層との間での反射が抑制されているため、透過率は100%を超えないことが確認できる。それに対して、試料2のデータでは、反射の抑制が十分でないため、透過率が100%を超える領域が存在する。
このことから、試料1の層は、エレクトロクロミック層と第一の電極との間の反射率が低減されていることがわかる。
試料2の酸化チタン膜2(膜厚200nm)を、図5(b)のように第1の電極であるITO(厚さ100nm、屈折率2.0〜2.1)の上に形成した基板の透過率を測定し、試料1の結果と比較する。
試料1および試料2の波長350nmから800nmまでの光の透過率を測定した結果を図6に示す。薄膜干渉光による透過率の波長依存性が生じているが、波長500nmから800nmの光において、試料1における膜の最大透過率Tmaxおよび最小透過率TminはTmax〜98%(λ=514nm)およびTmin〜78%(λ=755nm)となっている。これに対して試料2の膜では、波長500nmから800nmの光において、最大透過率および最小透過率はTmax〜101%(λ=540nm)およびTmin〜71%(λ=765nm)と得られた。
本発明の課題である透過率の波長依存性を比較すると、上記最大透過率と最小透過率の差ΔTは、試料1の膜ではΔT〜20%、試料2の膜ではΔT〜30%となっており、試料1で透過率の波長依存性が10%軽減されていることが確認できた。
従って、試料1の層は透明性が高いことが確認できた。
2 第一の電極
3 エレクトロクロミック層
4 電解質
5 第二の電極

Claims (6)

  1. 一対の透明電極と、前記一対の透明電極の間に配置された電解質層およびエレクトロクロミック層とを有し、
    前記電解質層は前記エレクトロクロミック層と前記透明電極の間に配置され、
    前記一対の透明電極の間に印加される電圧によって透過する光の透過率が変化するエレクトロクロミック素子において、
    前記エレクトロクロミック層は2つの層が積層された層であり、
    前記2つの層は、いずれも酸化チタンからなる層であり、
    第一のエレクトロクロミック層は前記一対の透明電極の一方と接し、
    第二のエレクトロクロミック層は前記第一のエレクトロクロミック層の前記電解質側に接し、
    前記第一のエレクトロクロミック層と接する前記透明電極の屈折率をn0、
    前記第一のエレクトロクロミック層の屈折率をn1、
    前記第二のエレクトロクロミック層の屈折率をn2とするとき、
    n0<n1<n2の関係であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  2. 一対の透明電極と、前記一対の透明電極の間に配置された電解質層およびエレクトロクロミック層とを有し、
    前記電解質層は前記エレクトロクロミック層と前記透明電極の間に配置され、
    前記一対の透明電極の間に印加される電圧によって透過する光の透過率が変化するエレクトロクロミック素子において、
    前記エレクトロクロミック層は3つの層が積層された層であり、
    前記3つの層はいずれも酸化チタンからなる層であり、
    第一のエレクトロクロミック層は前記一対の透明電極の一方と接し、
    第二のエレクトロクロミック層は前記第一のエレクトロクロミック層の前記電解質層側に接し、
    第三のエレクトロクロミック層は前記第二のエレクトロクロミック層の前記電解質層側に接し、
    前記第一のエレクトロクロミック層と接する前記透明電極の屈折率をn0、
    前記第一のエレクトロクロミック層の屈折率をn1、
    前記第二のエレクトロクロミック層の屈折率をn2、
    前記第三のエレクトロクロミック層の屈折率をn3、
    前記電解質層の屈折率をn4とするとき、
    n0<n1<n2かつn2>n3>n4の関係であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  3. 前記第一のエレクトロクロミック層の層厚は前記第二のエレクトロクロミック層の層厚よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 前記第一のエレクトロクロミック層の層厚は前記第二のエレクトロクロミック層の層厚よりも小さく、
    前記第二のエレクトロクロミック層の層厚は前記第三のエレクトロクロミック層よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 撮像光学系と前記撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置であって、
    前記撮像素子の受光する光は請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を通過した光であることを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像するための撮像光学系を有するレンズユニットであって、
    前記レンズユニットは請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有することを特徴とするレンズユニット。
JP2010247858A 2010-11-04 2010-11-04 エレクトロクロミック素子 Expired - Fee Related JP5539162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247858A JP5539162B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 エレクトロクロミック素子
US13/286,985 US8614848B2 (en) 2010-11-04 2011-11-01 Electrochromic element and method of forming same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247858A JP5539162B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 エレクトロクロミック素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012098628A true JP2012098628A (ja) 2012-05-24
JP2012098628A5 JP2012098628A5 (ja) 2013-12-19
JP5539162B2 JP5539162B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46019400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247858A Expired - Fee Related JP5539162B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 エレクトロクロミック素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8614848B2 (ja)
JP (1) JP5539162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088033A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus
WO2017155295A1 (ko) * 2016-03-08 2017-09-14 주식회사 엘지화학 전기변색 소자
US10877348B2 (en) 2016-03-08 2020-12-29 Lg Chem, Ltd. Electrochromic device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130271813A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 View, Inc. Controller for optically-switchable windows
US11205926B2 (en) 2009-12-22 2021-12-21 View, Inc. Window antennas for emitting radio frequency signals
US11342791B2 (en) 2009-12-22 2022-05-24 View, Inc. Wirelessly powered and powering electrochromic windows
US11732527B2 (en) 2009-12-22 2023-08-22 View, Inc. Wirelessly powered and powering electrochromic windows
US11630366B2 (en) 2009-12-22 2023-04-18 View, Inc. Window antennas for emitting radio frequency signals
US11300848B2 (en) 2015-10-06 2022-04-12 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
JP6198235B2 (ja) * 2012-06-11 2017-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
CA2941526C (en) 2014-03-05 2023-02-28 View, Inc. Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers
US10033080B2 (en) 2014-05-07 2018-07-24 Alcatel Lucent Electrochromic cell for radio-frequency applications
AU2015353606B2 (en) 2014-11-25 2020-05-21 View, Inc. Window antennas
US11114742B2 (en) 2014-11-25 2021-09-07 View, Inc. Window antennas
US10678068B2 (en) * 2015-12-18 2020-06-09 Verily Life Sciences Llc Electrochromic contact lens
CN109791338B (zh) 2016-08-22 2023-06-23 唯景公司 电磁屏蔽电致变色窗
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
US11631493B2 (en) 2020-05-27 2023-04-18 View Operating Corporation Systems and methods for managing building wellness

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433745A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Nippon Chemical Ind Reflectionnpreventive light control element
JPH01252940A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd エレクトロクロミック調光板
JPH06507732A (ja) * 1991-05-16 1994-09-01 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツアー・ホェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ エレクトロクロミック光弁及び及びその製造方法並びにその使用
JPH08505242A (ja) * 1992-12-24 1996-06-04 サン・アクティブ・グラス・エレクトロクロミックス,インコーポレイテッド エレクトロクロミック装置
JP2004205628A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Murakami Corp エレクトロクロミック素子
JP2005513113A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 ロデイア・シミ 炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合を形成するための方法
JP2011513784A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 サン−ゴバン グラス フランス メッシュを含むエレクトロクロミック装置
JP2012053446A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP2012078767A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 J Touch Corp 改良された2d/3d映像切換表示装置の構造
JP2012133305A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 J Touch Corp 立体映像表示装置及びその電気変色モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916109A1 (en) * 1997-04-18 1999-05-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic element, a display device provided with same and a method of manufacturing an electrochromic layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433745A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Nippon Chemical Ind Reflectionnpreventive light control element
JPH01252940A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd エレクトロクロミック調光板
JPH06507732A (ja) * 1991-05-16 1994-09-01 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツアー・ホェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ エレクトロクロミック光弁及び及びその製造方法並びにその使用
JPH08505242A (ja) * 1992-12-24 1996-06-04 サン・アクティブ・グラス・エレクトロクロミックス,インコーポレイテッド エレクトロクロミック装置
JP2005513113A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 ロデイア・シミ 炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合を形成するための方法
JP2004205628A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Murakami Corp エレクトロクロミック素子
JP2011513784A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 サン−ゴバン グラス フランス メッシュを含むエレクトロクロミック装置
JP2012053446A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP2012078767A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 J Touch Corp 改良された2d/3d映像切換表示装置の構造
JP2012133305A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 J Touch Corp 立体映像表示装置及びその電気変色モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088033A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus
JP2015132809A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
US9977306B2 (en) 2013-12-13 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus
WO2017155295A1 (ko) * 2016-03-08 2017-09-14 주식회사 엘지화학 전기변색 소자
US10877348B2 (en) 2016-03-08 2020-12-29 Lg Chem, Ltd. Electrochromic device

Also Published As

Publication number Publication date
US8614848B2 (en) 2013-12-24
JP5539162B2 (ja) 2014-07-02
US20120113496A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539162B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6021523B2 (ja) エレクトロクロミック材料を用いた透過率可変素子、光学系および光学機器
TWI402541B (zh) 偏光板用保護膜(一)
WO2013105210A1 (ja) 光学多層膜
JP6848968B2 (ja) エレクトロクロミック素子
CN112189164A (zh) 改进耐溶剂性的塑料涂层
KR20170024830A (ko) 단열기능이 있는 스마트 윈도우 코팅
JP6112490B2 (ja) 光学製品及びその製造方法
JP2013101309A5 (ja)
JP4349794B2 (ja) 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板の製造方法
JP5621184B2 (ja) 透明電極
JP7332315B2 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
Chen et al. Electrochromic and optical properties of tungsten oxide films deposited with DC sputtering by introducing hydrogen
Moscardi et al. Electro-responsivity in electrolyte-free and solution processed Bragg stacks
KR101465518B1 (ko) 무반사 기능을 갖는 투명 면상 발열체
Baloukas et al. WO 3/SiO 2 composite optical films for the fabrication of electrochromic interference filters
CN107703568A (zh) 光反射膜及液晶显示装置用背光单元
US10424678B2 (en) Solar cell with double groove diffraction grating
US20130234966A1 (en) Optical element and display system
JP2019028463A (ja) カラーフィルタ基板、及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012185254A (ja) 光学素子、光学モジュールおよび撮像装置ならびに光学多層膜
TWI620726B (zh) 高透過附ito膜玻璃
JP2009025460A (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
JPS6133167B2 (ja)
JP2020118778A (ja) 電気活性レンズを用いたメガネレンズおよびメガネ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5539162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees