JPH08505242A - エレクトロクロミック装置 - Google Patents

エレクトロクロミック装置

Info

Publication number
JPH08505242A
JPH08505242A JP6515437A JP51543794A JPH08505242A JP H08505242 A JPH08505242 A JP H08505242A JP 6515437 A JP6515437 A JP 6515437A JP 51543794 A JP51543794 A JP 51543794A JP H08505242 A JPH08505242 A JP H08505242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic
conductive
layers
refraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603963B2 (ja
Inventor
エリス,フランク・ビー.,ジェイアール.
ヴァン・ダイン,ジョン・イー.
パーケ,ブイ.ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN ACTIVE GLASS ELECTROCHROM
Original Assignee
SUN ACTIVE GLASS ELECTROCHROM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN ACTIVE GLASS ELECTROCHROM filed Critical SUN ACTIVE GLASS ELECTROCHROM
Publication of JPH08505242A publication Critical patent/JPH08505242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603963B2 publication Critical patent/JP3603963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 大きな表面領域の用途に使用することができるエレクトロクロミック装置(100、110、120、130、140、150)が開示されている。この装置は、構造体の層間の光学的干渉を最小にするとともに、均一な光学的透明性を最大にするのに、光学調整層(60、61、62、63、64、65)を利用する。光学調整により更に、透明な導電酸化物層(20、22)の代わりに薄い導電金属層(21、23)を配置することができるので、装置の全体の厚みを小さくするとともに、製造方法を容易にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 エレクトロクロミック装置 本願は、1991年9月4日付出願の出願番号第07/754,650号の一 部継続出願である。技術分野 本発明は、光をはじめとするエネルギを制御された条件の下で伝送することが できるエレクトロクロミック(electrochromic)装置に関する。より詳細に云う と、本発明は、大きな表面に対して使用することができる改良されたエレクトロ クロミック装置およびかかる装置を製造する方法に関する。背景技術 エレクトロクロミック材料と云われるある種の材料は、電流または電位の印加 に応答してその光学的特性を変化させることが知られている。この特性は、光エ ネルギを選択的に伝送するするために制御することができるエレクトロクロミッ ク装置を製造するのに利用されてきた。かかるエレクトロクロミック装置は、導 電材料の層、エレクトロクロミック材料の層から形成された電極、イオン伝導層 および他の導電層を含む一連の層からなる構造体を備えている。エレクトロクロ ミック装置は、第1の状態では、上記した各層が、装置に入射する光エネルギの 大部分が透過するように光学的に透明である。しかしなから、これらの層に電位 が印加されると、エレクトロクロミック材料の光学特性は、エレクトロクロミッ ク層の透明性が減少して、光エネルギの多くの部分の透過を妨げるように変化す る。 これらのエレクトロクロミック装置の最も有意義な可能性のある用途は、窓、 特に、オフィスビルディングその他の同様な構造物の大形の窓に対する光エネル ギの透過を制御するものである。これらの窓に対する光エネルギの透過を選択的 に制御することにより、これらのビルディングの暖房および冷房を行なううえで 、著しいコストの節減を実現することができる。しかしながら、これまでは、か かる可能性のある利点を利用する努力は実質上不首尾に終っていた。かかる不首 尾の理由の1つに、大きな表面に亘って有効に使用することができるエレクトロ クロミック装置を経済的に製造することが産業界では不可能であったということ がある。これまで入手することができたかかる装置は、大きな表面積に対して使 用する場合には、種々の色の望ましくないモザイクまたは虹様の性状を呈してい た。これらの装置の色彩は、種々の層の肉厚即ち厚さに直接関係するので、層の 肉厚の変動が生ずると、領域ごとに色が異なるようになり、このような虹様の性 状が生ずるのである。かかる欠点を克服するには、著しく面倒な対策が必要とな るので、かかる装置を大きな表面積の用途に適用することは経済的に著しく不利 となる。 大きな表面積のエレクトロクロミック装置の広範な商業化に対する別の障害と して、かかる装置の光学的な透明性が損なわれないように光学的に透明な導電材 料を使用して電位をこれらの装置に印加しなければならないと、本技術分野にお いて云われていることが挙げられる。これらの材料から形成される導電層は、装 置全体の光学特性の変化が十分に迅速にかつ均一に行なわれるようにするために 、低いシート抵抗(sheet resistance)を有するのが好ましい。これらの層は、 多くの場合、低廉な透明導電金属酸化物から形成される。大きな表面積の装置に 、許容することができる低いシート抵抗を提供するのに必要なこれらの酸化物の 比較的厚肉の層は、全体の透明性を減ずる傾向がある。更に、これらの材料はコ ストが高いので、必要量が比較的多いと、かかる材料を使用した場合に経済的に 不利となる。 従って、大きな表面積の用途に対して使用された場合に許容することができる 外観を呈する改良されたエレクトロクロミック装置が待望されている。更に、効 率的にかつ経済的に製造することができ、従って、商業的に広範に利用すること ができるエレクトロクロミック装置が待望されている。発明の概要 本発明は、これらの要望に対処するものである。 本発明の一の観点によれば、エレクトロクロミック材料から形成された電極、 対電極および電極と対電極との間でイオンを移送する移送手段を有するエレクト ロクロミック構造体を備えたエレクトロクロミック装置が提供されている。エレ クトロクロミック構造体に電位を印加するようにエレクトロクロミック構造体を 挟持する少なくとも2つの導電層を有する導電手段が配設されている。更に、エ レクトロクロミック装置は、導電層の少なくとも一方に対する輻射線の透過を高 進する高進手段を備えている。好ましくは、電極、対電極およびイオン伝導層は 、いずれも略同じ屈折率を有するように選定される。 好ましい実施例においては、高進手段は、少なくとも1つの導電層と面接触す る光学的に透明な材料の少なくとも1つの層を備える。好ましくは、光学的に透 明な材料は、透明な酸化物、透明窒化物またはこれらの組み合わせである。幾つ かの特に好ましい実施例においては、光学的に透明な材料は、酸化珪素および酸 化錫の混合物からなる。 移送手段は、電極と対電極との間に挟設されたイオン伝導材料から形成された 少なくとも1つの層を有するのが望ましい。これらの実施例においては、エレク トロクロミック材料は、酸化タングステン、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化モリ ブデン、酸化ニッケル、酸化イリジウムまたはこれらの混合物から形成されるの が好ましい。対電極は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化ニ ッケル、酸化コバルト、酸化モリブデンまたはこれらの混合物から形成されるの が好ましい。イオン伝導材料は、珪酸リチウム、硼珪酸リチウム、珪酸リチウム アルミニウム、ニオブ酸リチウム、窒化リチウムまたはフッ化リチウムアルミニ ウムのようなリチウムイオン伝導材料とすることができる。あるいは、イオン伝 導材料は、二酸化珪素または五酸化タンタルのような水素イオン伝導材料とする ことができる。好ましくは、電極、対電極およびイオン伝導層は、いずれも略同 じ屈折率を有するように選定される。これは、これらの材料の屈折率を、異なる 屈折率を有する酸化物を添加して調整することにより行なうことができる。 本発明のこの観点に係る一の実施例においては、エレクトロクロミック装置は 更に、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層と面接触する基体材料を含み、 基体材料は第1の屈折率を有し、少なくとも1つの導電層は第2の屈折率を有し 、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層は第1の屈折率と第2の屈折率との 間の第3の屈折率を有する。この実施例に係る好ましいエレクトロクロミック装 置においては、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層は、第1および第2の 屈折率の数学積の平方根と略等しい。更に、光学的に透明な材料の少なくとも1 つの層は、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層の屈折率と反比例する厚さ を有するのが好ましく、より好ましくは約60nm乃至約90nmの厚さを有す る。 別の実施例においては、高進手段は、少なくとも1つの導電層と面接触する第 1の光学的に透明な層で開始し、第nの光学的に透明な層で終了する一連の光学 的に透明な層からなることができる。装置のこの実施例は更に、第nの透明な層 と面接触する基体材料からなることができ、少なくとも1つの導電層は第1の屈 折率を有し、基体材料は第1の屈折率よりも小さい第2の屈折率を有する。この 実施例においては、第1の光学的に透明な層の屈折率は第1の屈折率よりも小さ く、第nの光学的に透明な層の屈折率は第2の屈折率よりも大きく、一連の光学 的に透明な層の各1つの屈折率は、第1の透明な層の屈折率から第nの透明な層 の屈折率へ単調に減少する。 更に別の実施例においては、高進手段は、2つの光学的に透明な層から構成す ることができ、光学的に透明な層の一方は少なくとも1つの導電層と面接触し、 光学的に透明な層の別の1つは、1つの光学的に透明な層と面接触している。こ の実施例においては、少なくとも1つの導電層は第1の屈折率を有し、光学的に 透明な層の1つは第1の屈折率よりも小さい屈折率を有し、光学的に透明な層の 別の1つは光学的に透明な層の1つの屈折率よりも大きい屈折率を有する。この 装置の好ましい実施例においては、光学的に透明な層の1つは、約1.4乃至約 1.7の屈折率を有し、光学的に透明な層の他の1つは第1の屈折率と略同等か 大きい屈折率を有する。更に、この実施例に係る好ましい装置の2つの光学的に 透明な層は、約30nm乃至約70nmの組み合わせ厚さを有する。 更に別の実施例においては、導電層の少なくとも1つは第1の導電金属の層を 含む。好ましくは、この第1の導電金属層は約5nm乃至約15nmの厚さを有 し、より好ましくは、約7nm乃至約12nmの厚さを有する。必要な場合には 、この実施例は、エレクトロクロミック構造体と第1の導電金属層との間に配設 された中間層を含むことができる。この中間層は、第2の導電金属、好ましくは 、第1の導電金属よりも安定な金属からまたは導電酸化物から形成することがで きる。 好ましくは、高進手段は、この最後の実施例においては、第1の導電金属層と 面接触する光学的に透明な材料の少なくとも1つの層を含む。更により好ましく は、光学的に透明な材料は、導電酸化物からなる。好ましい光学的に透明な材料 は、約1.9よりも大きく、望ましくは約1.9乃至約2.8の屈折率と、約1 0nm乃至約50nm、より好ましくは約23nm乃至約45nmの厚さとを有 する。 本発明の更に別の実施例においては、導電層の少なくとも1つは、導電酸化物 、好ましくは電極、対電極およびイオン伝導層と略同じ屈折率を有する酸化物の 層を含む。この実施例に係るエレクトロクロミック装置は更に、導電酸化物層と 面接触する導電金属の層を含む。この観点の好ましい実施例においては、導電酸 化物層は、エレクトロクロミック構造体と導電金属層との間に配設される。望ま しくは、これらの実施例における高進手段は、約1.9よりも大きい屈折率を有 する材料からなるとともに、導電金属層と面接触する少なくとも1つの層を含む 。好ましくは、これらの光学的に透明な層は、約10nm乃至約50nmの厚さ を有する。 本発明の別の観点によれば、透明な基板と該透明な基板に配設されたエレクト ロクロミック装置とを備えたエレクトロクロミック組合わせ体が提供されている 。エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料から形成された電極 、対電極および電極と対電極との間でイオンを移送する移送手段を有するエレク トロクロミック構造体を備えることができる。エレクトロクロミック装置は更に 、エレクトロクロミック構造体に電位を印加するようにエレクトロクロミック構 造体を挟持する少なくとも2つの導電層を有する導電手段と、導電層の少なくと も一方に対する輻射線の透過を高進する高進手段とを含む。 本発明のこの観点に係る好ましい実施例は更に、透明な上層を含み、エレクト ロクロミック装置は、透明な基板と透明な上層との間に挟設される。接着剤の層 を使用して、透明上層をエレクトロクロミック装置に結合することができる。か かる接着層は、約1.4乃至約1.8の屈折率を有するのが好ましく、この屈折 率は上層の屈折率と略同等であるのが好ましい。必要な場合には、少なくとも1 つの導電層は導電酸化物の層を含むことができ、接着層は導電酸化物層と面接触 することができる。この場合には、接着層は、導電酸化物層の屈折率と上層の屈 折率の間の屈折率を有するのが好ましい。図面の簡単な説明 本発明の構成および種々の利点の一層完全な理解は、添付図面に関してなされ ている以下の詳細な説明により実現されるものであるが、図面において、 図1は、先行技術に係るエレクトロクロミック装置の著しく概略化した横断面 図であり、 図2は、退色状態にある図1のエレクトロクロミック装置の光透過率を示すグ ラフ図であり、 図3は、本発明の一実施例に係るエレクトロクロミック装置の著しく概略化し た横断面図であり、 図4は、本発明の別の実施例に係るエレクトロクロミック装置の著しく概略化 した横断面図であり、 図5は、退色状態にある図4のエレクトロクロミック装置の光透過率を示すグ ラフ図であり、 図6は、本発明の更に別の実施例に係るエレクトロクロミック装置の著しく概 略化した横断面図であり、 図7は、退色状態にある図6のエレクトロクロミック装置の光透過率を示すグ ラフ図であり、 図8は、本発明の更に別の実施例に係るエレクトロクロミック装置の著しく概 略化した横断面図であり、 図9は、退色状態にある図8のエレクトロクロミック装置の光透過率を示すグ ラフ図であり、 図10は、本発明の更に別の実施例に係るエレクトロクロミック装置の著しく 概略化した横断面図であり、 図11は、本発明の更に別の実施例に係るエレクトロクロミック装置の著しく 概略化した横断面図である。発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を、本発明のエレクトロクロミック装置を窓に対する光の透過を 制御するのに使用する場合について説明する。しかしながら、かかるエレクトロ クロミック装置は、表示装置、可変反射ミラー、レンズおよび透明構造体に対す る光エネルギの透過を選択的に制御することができる同様の装置をはじめとする 広範囲に亘る用途において有用なものである。 先行技術に係るエレクトロクロミック装置を組み込んだ窓10が、図1におい て横断面で概略示されている。窓10は、透明なガラス基板12、透明な導電酸 化物層20、エレクトロクロミック電極層30、イオン伝導層40、対電極層5 0、別の透明導電酸化物層22および透明なガラス上層14を含む一連の連続し た層からなる。低電圧の電池2とスイッチ4が、導電ワイヤ6および8により層 構造体に接続されている。窓10の光学特性を変えるために、スイッチ4が閉じ られると、電池2により電位が層構造体の両端に印加される。電池の極性により 、形成される電位の特性、従って、イオンおよび電子の流れの方向が決定される 。図1に示す実施例においては、スイッチ4が閉成されると形成される電位によ り、イオンが対電極層50からイオン伝導層40を介してエレクトロクロミック 電極層30へ流れ、エレクトロクロミック材料をいわゆる「呈色」("colored" )状態へ変える。この状態では、窓10の透明性は、窓10に入射する光エネル ギの大部分がエレクトロクロミック電極層30により吸収かつ反射されるので、 実質上低減される。窓10は、層40が電気的に絶縁している場合には、スイッ チ4が開いているときでもエレクトロクロミック層30はこの呈色状態に留まる という点において、「メモリ」を有すると云われている。しかしながら、電池2 の極性が逆転し、スイッチ4が閉じると、印加電位によりイオンはエレクトロク ロミック電極層30からイオン伝導層40を介して対電極層50へ逆方向へ流れ 、エレクトロクロミック材料を、窓10の透明性が最大となる、いわゆる「退色 」("bleached")状態へ酸化する。 上記した窓10を構成する場合には、層20と22は、ドープされた酸化錫、 ドープされた酸化亜鉛、錫がドープされた酸化インジウムおよび同様の材料のよ うな著しく電子伝導性のある透明な酸化物から形成される。層20および22を 形成する材料は同じである必要はない。エレクトロクロミック電極層30は、一 般的には、酸化状態が変わると光学的特性が可逆的に変わる材料から形成される 。エレクトロクロミック電極層30は通常、呈色状態にあるときに窓の透明性の 許容することができる減少が得られるような厚さとなっている。この場合に広く 使用される材料は酸化タングステン(WO3)であるが、酸化モリブデン、酸化ニ ッケル、酸化イリジウム、酸化ニオブ、酸化チタンおよびこれらの酸化物の混合 物のような他の適宜の材料も使用することができる。イオンをエレクトロクロミ ック層30に対して出入りさせるのに、イオン伝導層40が使用されるが、この 層は2つの電気的に反対の特性を発揮するとともに保持するものでなければなら ない。即ち、イオン伝導層40は、電位が印加されたときにイオンを容易に伝送 しなければならない一方で、電子の伝送に関しては電気的に絶縁性を保持しなけ ればならない。この場合、イオン伝導層40は、エレクトロクロミック層30と 対電極層50との間での電子のアーク放電または短絡の可能性を避けるのに十分 な肉厚を有するものでなければならない。リチウムイオンを伝送する層40を形 成するのに適した材料には、例えば、珪酸リチウム、硼珪酸リチウム、珪酸リチ ウムアルミニウム、ニオブ酸リチウム、窒化リチウムおよびフッ化リチウムアル ミニウムが含まれ、水素イオンを伝送するのに適した材料には、五酸化タンタル および二酸化珪素が含まれる。あるいは、イオン伝導層40は、ポリマ材料から 形成することができる。 窓10の対電極層50は、典型的には、イオンを貯蔵し、次いで、適宜の電位 に応答してエレクトロクロミック層30へ伝送するためにこれらのイオンを解放 することができる材料から形成される。この層は、対電極がエレクトロクロミッ ク電極層へ十分に多量のイオンを伝送して、この層において許容することができ る色の変化を引き起こすことができるような厚さにするのが好ましい。幾つかの 対電極材料は、電位の印加に応答してイオンの出し入れを行なうときに光学特性 も変化するという点において、それ自身がエレクトロクロミックである。これら のエレクトロクロミック対電極材料は、電位がエレクトロクロミック電極材料の 光学特性に及ぼす影響を補足することができる。即ち、これらの対電極材料は、 イオンを解放してエレクトロクロミック材料を呈色状態に変えたときに、透明性 が低くなるようにすることができる。同様に、対電極材料は、イオンを受けてエ レクトロクロミック材料を退色状態に変えたときに一層透明性のあるものとする ことができる。対電極層50を形成するのに適した材料には、酸化バナジウム、 酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化モリブデンお よびこれらの酸化物の混合物が含まれる。 上記した各層は、分散しかつ連続した個々の層が形成される場合には、公知の 技術により被着することができる。各層の被着を行なう特定の方法は、被着され る材料、被着される層の厚さ、先の層において被着された材料などの幾つかのパ ラメータによる。RFスパッタリング、化学蒸着、プラズマ促進化学蒸着、電子 ビーム蒸発、ゾル−ゲル技術その他の公知の薄膜被着方法をはじめとする被着技 術が一般に使用される。 製造操作においては、エレクトロクロミック電極層30と対電極層50の少な くとも一方は、リチウムまたは水素イオンのような適宜のイオンが、被着された 形態にあるこれらの層の1つに未だ存在しない場合には、これらのイオンを挿入 することができる。イオンの挿入は、層30または層50を適宜の還元剤で処理 することにより行なうことができる。例えば、n−ブチルリチウムをリチウムの 挿入に使用することができ、あるいは硫酸水溶液を水素の挿入に使用することが できる。あるいは、イオンの挿入は、分解して蒸気相にリチウム原子を形成する リチウムターゲットのような、適宜のイオン源即ちソースとして作用するターゲ ットからのスパッタリングのごとき真空処理工程により行なうことができる。更 に、水素の挿入は、水素プラズマに暴露することにより行なうことができる。イ オンの挿入はまた、適宜のイオン含有電解質中での還元により化学的に行なうこ とができる。更に別の技術として、ソースまたはターゲット材料と反応して所望 の組成物を形成する還元雰囲気における蒸着により、あるいは還元された組成物 を有するソースまたはターゲットを使用することにより直接還元物質の層を被着 するものがある。挿入の更に別の技術として、揮発性前躯体を使用し、低蒸気圧 放出物に点火して挿入イオンを前躯体から解離させる方法がある。例えば、気体 の前躯体の形態をなす有機リチウム化合物を解離させて、リチウムイオンを、該 イオンを挿入しようとする材料と接触させることができる。 図2は、ガラス基板12が1.5の屈折率を有し、透明導電酸化物層20が2 .1の屈折率と450nmの厚さを有し、エレクトロクロミック電極層30が2 .1の屈折率と300nmの厚さを有し、イオン伝導層40が1.5の屈折率と 200nmの厚さを有し、対電極層50が2.0の屈折率と200nmの厚さを 有し、透明導電酸化物層22が2.1の屈折率と450nmの厚さを有し、ガラ ス上層14が1.5の屈折率を有する構成の窓10の退色状態における波長の関 数としての光エネルギの透過を示す。退色状態は、波長の関数としての均一な光 の透過を行なうという困難性に対して一層鋭敏であるので、退色状態が図示され ている。図から明らかなように、この層状構造体に対する光の透過の均一性が著 しく乏しいので、窓は着色モザイクまたは虹様の性状を呈するものとなる。 本発明の一の観点は、経済的な不利益を克服するとともに、表面積の大きい光 学的に透明なエレクトロクロミック装置において透明の導電酸化物を使用した場 合に関連する光学上の難点を低減させるものである。本発明のこの観点に係るエ レクトロクロミック装置を組み込んだ窓100の実施例が、図3に概略横断面で 示されている。窓100は、上記した窓10と同様に構成されているが、エレク トロクロミック層と対電極層の位置が逆になっている。即ち、窓100は、透明 なガラス基板12と、透明な導電酸化物層20と、対電極層50と、イオン伝導 層40と、エレクトロクロミック電極層30とを有する。これらの層は、窓10 に関して上記した材料と実質上同じ材料から形成される。しかしながら、窓10 0は、第2の透明導電酸化物層22ではなく、導電性の金属から形成された層2 1と、透明な酸化物から形成され、光学調整(tuning)層として作用する層60 とを有する層の組み合わせを備えている。必要な場合には、窓100は、イオン がエレクトロクロミック電極層30から導電金属層21へ移行するのを防止する ように、ニッケルのような不活性または安定な導電金属から形成されたバリヤ層 80と、光学調整層60の導電金属層21への被着を促進することができ、ある いは層21の導電金属の透明酸化物層60への溶解を防止するバリヤとして作用 することができる第2の層とを更に備えることができる。組み立ては、透明なガ ラス上層14を配設することにより完了する。 上記した構成においては、層21は、銀または銅もしくはアルミニウムのよう な他の著しく導電性あるの金属から形成することができる。導電性の高い金属を 使用することにより、光吸収性を実質上持たずしかもシート抵抗の低い著しく薄 い層を形成することができるので、透明な導電酸化物からなる比較的厚肉の層の 使用に関連して生ずるコストおよび製造上の難点を克服することができる。層2 1は、好ましくは約5nm乃至約15nm、より好ましくは約7nm乃至約12 nmの厚さを有する。銀その他の導電性金属は反射率が大きいので、かかる金属 の著しい薄層は光学的に透明性が高くない場合でも、かかる層に対する光の透過 は、適宜選択される光学調整層60の存在により改良することができる。導電金 属層と組み合わせて使用される、層60のような光学調整層は、好ましくは、約 10nm乃至約50nm、より好ましくは約23nm乃至約40nmの厚さを有 する。光学調整層60を形成するのに好ましい材料は、約1.9よりも大きい、 より好ましくは約1.9乃至約2.8の屈折率を有する。光学調整層60は、約 30−40nmの厚さと、低い屈折率を有する導電金属層21がより大きい屈折 率を有する層60と30との間に挟持されるように対電極30と実質上同じある いは大きい屈折率とを有するように形成される場合には、層14、60、21、 30および40間の種々の界面での反射信号は少なくなり、反射を少なくすると ともに、透過を最大にする。従って、窓100は、エレクトロクロミック層30 の退色状態において光学透明性が著しく大きくなる。 エレクトロクロミック装置に対する光エネルギの透過は、光学調整層の原理を 透明な導電酸化物層と組み合わせて使用することにより、一層改良することがで きる。かかる特徴を組み込んだ窓110が、図4に概略横断面として図示されて いる。窓110は、ガラス基板12と、透明な光学調整層61と、透明な導電酸 化物層20と、エレクトロクロミック電極層30と、イオン伝導層41と、対電 極層50と、透明導電酸化物層22と、透明光学調整層62と、ラミネート層7 0と、透明ガラス上層14とからなる。各層12、20、30、50および14 は、窓100関して上記したものと同じであるが、電極層30と対電極層50は 、図1に示すように配向されるように、窓100とは位置が逆となっている。こ の実施例においては、導電金属層21と光学調整層60の代わりに、層20と同 じ透明導電酸化物から形成してもあるいは形成されなくてもよい透明導電酸化物 層22と、適宜の光学調整層62とが配置されている。更に、窓110に対する 光の透過を改善するように、即ち、波長の関数としての光の透過の均一性を改善 するように、光学調整層61が組み込まれている。 適宜の光学調整層61と62の選択は、 屈折率=n+ik なる式に基づいて行なわれ、上記式において、nは屈折率の実数成分(real com ponent)であり、iは−1の平方根であり、kは吸収に関する反射率の虚数成分 である。光学調整作用を最適なものとするため、層61と62は、可視光に対し て透明であり(即ち、屈折率kの虚数成分はほぼ零であり、従って、吸収はほと んどなく)、しかもこれらの層の屈折率の実数成分nがこれらの光学調整層の両 側の層の屈折率の幾何平均と等しくなるように選択される。かくして、光学調整 層61は、ガラス基板12の屈折率および透明導電酸化物層20の幾何平均と等 しい屈折率を有する透明な材料から形成される。同様に、光学調整層62は、導 電酸化物層22およびラミネート層70の屈折率の幾何平均と等しい屈折率を有 する透明な材料から形成するのが好ましい。本明細書おいて使用されている「幾 何平均」("geometric mean")なる語は、2つの屈折率の数学積(mathematical product)の平方根を云うものである。 適正な光学調整はまた、入射光の光学波長の4分の1に等しいのが好ましい光 学調整層61および62の厚さの関数でもある。層を通る光学波長は、問題の光 の波長を光が通過している媒質、即ち、層61と62の屈折率で除することによ り定められる。波長が約400−650nmの可視光線の場合には、光学波長の 有用な近似値は、540nmの波長を光学調整層の屈折率で除することにより得 ることができる。次に、光学調整層の厚さは、光学波長を4で除することにより 得ることができる。層20および22のような透明な導電酸化物層と組み合わせ て使用される光学調整層は、約60nm乃至約90nmの厚さを有するのが望ま しい。 上記の一例として、光学調整層61の屈折率と厚さを選定する方法を以下にお いて示す。先づ、所望の屈折率は、1.5(ガラス基板12の屈折率)を2.1 (透明導電酸化物層20の屈折率)倍し、その積の平方根をとることにより得ら れる。この計算によると、1.77の屈折率が得られる。次に、光学調整層61 の厚さは、540nmを1.77で除して約300nmの光学波長を得ることに より決められる。好ましくは、光学調整層61の厚さは、この値の4分の1、即 ち、約75nmである。光学調整層62の算出は、同じ態様で行なわれる。 本発明の分離している光学調整層を形成する好ましい方法は、透明酸化物、透 明窒化物および透明酸化物と透明窒化物の組み合わせを含む。特に好ましいもの は、珪素と錫の酸化物の混合物である。かかる混合物においては、珪素の錫に対 する比が屈折率を決定し、珪素対錫の比が大きいと屈折率が低くなり、珪素対錫 の比が小さいと屈折率は大きくなる。光学調整層に使用することができる他の材 料は、ゴードン(Gordon)の米国特許第4,187,336号および第4,30 8,316号に説明されている。本明細書では、これらの米国特許を引用してそ の説明に代える。光学調整層61と62を適宜選定すると、調整層61の場合に は導電酸化物層61と基板12との界面、調整層62の場合には導電酸化物層2 2とラミネート層70との界面での光学干渉が最小になる。 ラミネート層70は、ガラス上層14を光学調整層62に接着させる接着層で ある。ラミネート層70が窓110の光透過率を損なわないように、ラミネート 層70は、ガラス上層14の屈折率と略同じ屈折率を有するように選定し、これ らの層間の干渉作用を最少にするのが好ましい。この場合、ラミネート層70に 特に適している接着剤は、エチレン酢酸ビニルおよびポリビニルブチラールであ る。 窓110のエレクトロクロミック構造は、光学調整の原理がイオン導電層41 に適用されているという点で、窓100および先行技術のエレクトロクロミック 装置とは更に異なる。この場合、イオン導電層41と隣接するエレクトロクロミ ック層30および対電極層50との界面における光学干渉は、イオン導電層41 を、エレクトロクロミック電極層30および対電極層50の屈折率と略等しい屈 折率を有する透明な材料から形成することにより実質上なくすことができる。エ レクトロクロミック電極層30、イオン伝導層41および対電極層50の屈折率 は、これらの層を形成する材料を一層高いまたは低い屈折率を有する材料と混合 して調整することにより、所望の結果を得ることができる。例えば、珪酸リチウ ムにより得られるよりも大きい屈折率を有するイオン導電層41を得ることが所 望される場合には、珪酸リチウムとチタンまたはジルコンとの混合物を使用する ことができる。これら3つの層全ての屈折率が略等しい場合には、これらの界面 での干渉は実質上解消され、光の透過は最大となる。 特に好ましい実施例においては、エレクトロクロミック電極層30、イオン導 電層41および対電極層50の屈折率は、導電酸化物層20および22の屈折率 と略同様となるように調整される。更に、上記光学調整プロセスの相補性により 、層20乃至22の厚さは光学干渉に対してはもはや臨界的ではないので、これ らの層の形成の際には、厚さのトレランスを著しく広くとることができる。 図5は、ガラス基板12が1.5の屈折率を有し、光学調整層61が1.77 の屈折率と75nmの厚さを有し、透明導電酸化物層20が2.1の屈折率と4 50nmの厚さを有し、エレクトロクロミック電極層30が2.1の屈折率と3 00nmの厚さを有し、イオン伝導層41が2.0の屈折率と200nmの厚さ を有し、対電極層50が2.0の屈折率と200nmの厚さを有し、透明導電酸 化物層22が2.1の屈折率と450nmの厚さを有し、光学調整層62が1. 77の屈折率と75nmの厚さを有し、ラミネート層70が1.5の屈折率を有 し、ガラス上層14が1.5の屈折率を有する場合の、退色状態にある窓110 の波長の関数としての光エネルギの透過を示すものである。図5に明示するよう に、上記特性により、光特性に対して優れた均一性を呈する窓110を形成する ことができる。 本発明の別の実施例に係る窓120が図6に示されている。窓120は、光学 調整層61の代わりに一対の光学調整層63と64が配置され、光学調整層62 が除去されている点を除いて、上記した窓110と略同じである。2つの光学調 整層63と64とを使用することにより、単一の光学調整層を使用した場合には 得られない利点を得ることができる。第1の利点は、2つの光学調整層により、 単一の光学調整層に関して必要とされる厚さよりも小さい、調整層の組み合わせ 厚さを用いて一層効果的な光学調整を行なうことができる可能性が得られるとい うことにある。2つの光学調整層の使用により得られる別の利点として、各層を 、単一の光学調整層の場合よりも一層簡単な材料から形成することができるので 、かかる単一層を形成するのに必要とされる複雑な化学から離れることができる ということが挙げられる。光学調整に2つの層を使用する技術は、ゴードン(Go rdon)の米国特許第4,377,613号および同第4,419,386号に開 示 されており、本明細書においては、これらの米国特許を引用してその説明に代え る。 2つの光学調整層63と64が互いに隣接して使用される場合には、光学調整 は、層20の屈折率よりも有意に小さい屈折率を有する光学調整層64を選択し 、しかも光学調整層64の屈折率よりも有意に大きく、最も好ましくは透明導電 酸化物層20の屈折率と略同様の屈折率を有する光学調整層63を選択すること により行なうことができる。かかる組み合わせにおいては、種々の界面間での干 渉が実質上なくなり、種々の層に対する透過は層63および64が適宜の厚さを 有するときに最大となる。好ましくは、層64は約1.4乃至1.7の屈折率を 有し、層63と64は約30nm乃至約70nmの組み合わせ厚さを有し、層6 4は層63よりも大きい厚さを有する。 図7は、ガラス基板12が1.5の屈折率を有し、光学調整層63が2.1の 屈折率と20nmの厚さを有し、光学調整層64が1.5の屈折率と29nmの 厚さを有し、透明導電酸化物層20が2.1の屈折率と450nmの厚さを有し 、エレクトロクロミック電極層30が2.1の屈折率と300nmの厚さを有し 、イオン伝導層41が2.0の屈折率と200nmの厚さを有し、対電極層50 が2.0の屈折率と200nmの厚さを有し、透明導電酸化物層22が2.1の 屈折率と450nmの厚さを有し、ラミネート層70が1.5の屈折率を有し、 ガラス上層14が1.5の屈折率を有する場合の、退色状態にある窓120に対 する光透過を示すものである。この図から明らかなように、窓120に対する光 の透過は、(窓10のような)光学調整層が形成されていない窓に対するものよ りも均一であるが、窓110に対するものよりも均一性が低くなっている。この ように性能が劣っている主な理由は、装置の後端部における導電酸化物層22と ラミネート層70との間に光学調整層が配設されていないことにある。 窓120の光透過特性は、エレクトロクロミック電極層30、イオン伝導層4 1および対電極層50の屈折率が互いにかつ透明導電酸化物層20および22の 屈折率と一層類似するように、これらの層の屈折率を調整することにより改善す ることができる。 窓120の光透過特性は、ラミネート層70の屈折率を最適なものとすること により、わずかではあるが更に改善することができる。これは、透明導電酸化物 層22とガラス上層14の屈折率の幾何平均である屈折率を有するラミネート層 70を使用することにより行なうことができる。ラミネート層70は、上層14 を透明導電酸化物層22に接着する作用を行なうので、この層の厚さが変わる可 能性はほとんどない。 透明導電酸化物層20を光学的に調整する上記方法とは異なり、この層は、種 々の層の屈折率が基板12の屈折率から透明導電酸化物層20の屈折率へ徐々に 増加するように選定される2つ以上の光学調整層を使用することにより、光学的 に調整することができる。この場合、窓の層63と64は、屈折率が単調に増加 する2つ以上の層により代えることができる。例えば、屈折率が1.5のガラス 基板12と、屈折率が1.9の透明導電酸化物層20とを有する装置の場合には 、光学調整層63は、約(1.52x1.9)1/3即ち1.62の屈折率を有する のが望ましく、光学調整層64は約(1.5x1.921/3即ち1.76の屈折 率を有するのが望ましい。層63と64の厚さは、最大の透過を行なう光学モデ ルによる測定の場合、それぞれ、約60nmおよび53nmであるのが望ましい 。所望の場合には、2つ以上の一連の隣接する光学調整層を使用して光学調整作 用を更に高めることができる。 上記した窓110および120の構造を有する本発明の実施例の場合には、透 明導電酸化物層20および22と、エレクトロクロミック電極層30と、イオン 伝導層41と、対電極層50はいずれも、略同じ屈折率を有するのが望ましい。 この場合には、これらの層の厚さは、全く重要ではなく、最適な光学調整が行な われ、即ち、これらの窓が呈する虹様性状は最小となる。しかしながら、これら の層の屈折率に大きな不整合がある場合には、層の厚さを調整することにより、 幾分かの光学調整を更に行なうことができる。例えば、窓120の各層は、イオ ン伝導層41が1.5の屈折率を有することができる点を除いて、図7に関して 上記したような屈折率と厚さを有することができる。この構成における虹様の性 状を最小にするためには、イオン伝導層41の厚さは、窓に対する透過を最大に する光学モデルによる測定では、約130nm乃至160nmまで小さくすべき である。 本発明の更に別の実施例に係る窓130が、図8において概略横断面として図 示されている。窓130は、透明導電酸化物層22の代わりに導電金属層21と 光学調整層64が配置されている点を除いて、上記した窓120と同様に構成さ れている。層21と64は、上記した窓100の層21および60と略同様に構 成することができ、窓120の場合と同じ態様で他の層と相互作用を行なって、 光学的に調整される、光学的に透明なエレクトロクロミック窓を提供することが できる。 図9は、窓120に関して上記したものと同じ屈折率と厚さを有する層を備え た窓130の退色状態における波長の関数としての光透過を示すもので、導電金 属層21は厚さが10nmの銀であり、光学調整層64は屈折率が2.5で、厚 さが30nmの透明酸化物である。この図から明らかなように、窓130の構造 により、波長に対する光透過の均一性が良好となる、更に、図7と図9とを比較 すると、導電金属層を備える窓は、導電金属層ではなく透明導電酸化物層を利用 する窓に対する光透過と同様の光透過を示すことができることがわかる。 本発明に係る窓140の更に別の実施例が図10に概略示されている。窓14 0は、中間層22が導電金属層21と対電極層50とに間に挿入されている点を 除き、上記した窓130と実質上同じ態様で構成されている。一の実施例におい ては、中間層22は透明な導電酸化物から形成され、導電金属層21と組み合わ されて、退色状態と呈色状態との間での切換えを改良する、全体のシート抵抗が 一層低いラミネートを提供している。かくして、かかる改良された切換えは、透 明金属層21の厚さが実質上大きくなっている場合に遭遇するような装置の光学 特性の劣化をもたらすことなく達成することができる。更に、透明な導電酸化物 層22は、対電極層50と導電金属層21との間での所望されない拡散を防止す る拡散バリヤとして作用することができる。 別の実施例においては、中間層22は、約2nm未満の厚さを有する金属層の 形態をとることができる。この実施例においては、金属層は、多くの場合、透明 な導電酸化物から形成される層と同じ機能の1つを行ない、即ち、金属層は、対 電極層50と導電金属層21との間での望ましくない拡散を防止する。層22を 形成する好ましい金属には、著しく安定なまたは不活性な金属が含まれる。この 場合の特に好ましい金属は、ニッケルである。中間層22を形成する材料とは別 に、光学調整層64もまた、1.9よりも大きい屈折率と、約10nm乃至約5 0nmの厚さを有するのが好ましい。 本発明の更に別の実施例に係る窓150が、図11に概略示されている。窓1 50は、透明な酸化物層20と光学調整層63および64の代わりに導電金属層 23と光学調整層65がそれぞれ配置されて、層30、41および50を組み合 わせた厚さに制限を加えている点を除いて、窓130と実質上同じ態様で構成さ れている。この実施例においては、層30、41および50は同様の屈折率を有 するとともに、これらを組み合わせた厚さをできるだけ小さくしかつ約400n m乃至650nmの所定の波長で最大の透過を行なうようにするのが望ましい。 例えば、層30、41および50がそれぞれ約2.2の屈折率を有する場合には 、組み合わせた厚さは、最大の光透過を行なう光学モデルによる測定として、約 50nm乃至約300nmであるのが好ましい。この実施例においては、導電金 属層23は、導電金属層21と同様であり、光学調整層65は光学調整層64と 同様である。 本発明の別の実施例(図示せず)においては、窓130、140または150 の光学調整層64は、導電性の透明な酸化物から形成することができる。この場 合には、これらの装置の製造は、ワイヤ6および8を、導電金属層21ではなく 層64に接続して、マスキングまたはエッチング工程をなくすことにより簡単に することができる。 上記したように、本発明のエレクトロクロミック装置は、多くの場合、ガラス 基板12のような基板に組み立てられる。この基板は、製造および使用に際して これらの装置の極めて薄い層を支持するだけでなく、これらの層を周囲の環境に 暴露した場合に受ける損傷から保護する作用を行なう。ガラス上層14のような 上層は、一層の支持と保護を提供する。本発明の各実施例をガラスから形成され る基板と上板とに関して説明したが、透明なセラミック材料並びに剛性のあるお よび柔軟な透明プラスチックをはじめとする他の基板および上層材料を使用する ことができる。この点について、図11に示す実施例は、導電金属層23を比較 的低温で被着することができるので、プラスチック基板に特に適用することがで きる。更にまた、エレクトロクロミック装置は、先づ、プラスチック基板に形成 し、次いで、集成体全体を窓その他の構造体に適用するように構成することがで きる。 更にまた、上記した本発明の実施例は、セラミック材料から形成されたイオン 伝導層を使用して、基板12から上層14へ層を連続して被着するようになって いる。しかしながら、ポリマシートの両側に、イオン伝導層として作用する2つ の「半分」構造体を集成することにより、光学的に調整される装置を形成するこ ともできるものである。例えば、窓110は、基板に層61、20および30を 形成し、上層14に層62、22および50を形成し(この構成においては層7 0は必要とはされない)、次いで、これらの2つの部分を、イオン伝導層41と して作用するイオン伝導電気絶縁ポリマシートを中心に共に挟持することにより 形成することができる。 本発明を、本明細書において、特定の実施例に関して説明したが、これらの実 施例は本発明の原理と用途を単に例示するものである。従って、数多くの修正を 例示した実施例に対して行なうことができるとともに、請求の範囲に記載の本発 明の精神と範囲とから逸脱することなく他の態様で構成することができるもので ある。産業上の利用可能性 本発明のエレクトロクロミック装置は、従来公知の装置よりも優れた光透過性 を大きな表面領域に亘って発揮することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年10月12日 【補正内容】 レクトロクロミック装置は、導電層の少なくとも一方に対する輻射線の透過を高 進する高進手段を備えている。好ましくは、電極、対電極およびイオン伝導層は 、いずれも略同じ屈折率を有するように選定される。 好ましい実施例においては、高進手段は、少なくとも1つの導電層と面接触す る光学的に透明な材料の少なくとも1つの層を備える。好ましくは、光学的に透 明な材料は、透明な酸化物、透明窒化物またはこれらの組み合わせである。幾つ かの特に好ましい実施例においては、光学的に透明な材料は、酸化珪素および酸 化錫の混合物からなる。 移送手段は、電極と対電極との間に挟設されたイオン伝導材料から形成された 少なくとも1つの層を有するのが望ましい。これらの実施例においては、エレク トロクロミック材料は、酸化タングステン、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化モリ ブデン、酸化ニッケル、酸化イリジウムまたはこれらの混合物から形成されるの が好ましい。対電極は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化ニ ッケル、酸化コバルト、酸化モリブデンまたはこれらの混合物から形成されるの が好ましい。イオン伝導材料は、珪酸リチウム、硼珪酸リチウム、珪酸リチウム アルミニウム、ニオブ酸リチウム、窒化リチウムまたはフッ化リチウムアルミニ ウムのようなリチウムイオン伝導材料とすることかできる。あるいは、イオン伝 導材料は、二酸化珪素または五酸化タンタルのような水素イオン伝導材料とする ことができる。好ましくは、電極、対電極およびイオン伝導層は、いずれも略同 じ屈折率を有するように選定される。これは、これらの材料の屈折率を、異なる 屈折率を有する酸化物を添加して調整することにより行なうことができる。 本発明のこの観点に係る一の実施例においては、エレクトロクロミック装置は 更に、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層と面接触する基板(substrate )を含み、基板は第1の屈折率を有し、少なくとも1つの導電層は第2の屈折率 を有し、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層は第1の屈折率と第2の屈折 率との間の第3の屈折率を有する。この実施例に係る好ましいエレクトロクロミ ック装置においては、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層は、第1および 第2の屈折率の数学積の平方根と略等しい。更に、光学的に透明な材料の少なく とも1つの層は、光学的に透明な材料の少なくとも1つの層の屈折率と反比例す る 厚さを有するのが好ましく、より好ましくは約60nm乃至約90nmの厚さを 有する。 別の実施例においては、高進手段は、少なくとも1つの導電層と面接触する第 1の光学的に透明な層で開始し、第nの光学的に透明な層で終了する一連の光学 的に透明な層からなることができる。装置のこの実施例は更に、第nの透明な層 と面接触する基体材料からなることができ、少なくとも1つの導電層は第1の屈 折率を有し、基体材料は第1の屈折率よりも小さい第2の屈折率を有する。この 実施例においては、第1の光学的に透明な層の屈折率は第1の屈折率よりも小さ く、第nの光学的に透明な層の屈折率は第2の屈折率よりも大きく、一連の光学 的に透明な層の各1つの屈折率は、第1の透明な層の屈折率から第nの透明な層 の屈折率へ単調に減少する。 更に別の実施例においては、高進手段は、2つの光学的に透明な層から構成す ることができ、光学的に透明な層の一方は少なくとも1つの導電層と面接触し、 光学的に透明な層の別の1つは、1つの光学的に透明な層と面接触している。こ の実施例においては、少なくとも1つの導電層は第1の屈折率を有し、光学的に 透明な層の1つは第1の屈折率よりも小さい屈折率を有し、光学的に透明な層の 別の1つは光学的に透明な層の1つの屈折率よりも大きい屈折率を有する。この 装置の好ましい実施例においては、光学的に透明な層の1つは、約1.4乃至約 1.7の屈折率を有し、光学的に透明な層の他の1つは第1の屈折率と略同等か 大きい屈折率を有する。更に、この実施例に係る好ましい装置の2つの光学的に 透明な層は、約30nm乃至約70nmの組み合わせ厚さを有する。 更に別の実施例においては、導電層の少なくとも1つは第1の導電金属の層を 含む。好ましくは、この第1の導電金属層は約5nm乃至約15nmの厚さを有 し、より好ましくは、約7nm乃至約12nmの厚さを有する。必要な場合には 、この実施例は、エレクトロクロミック構造体と第1の導電金属層との間に配設 された中間層を含むことができる。この中間層は、第2の導電金属、好ましくは 、第1の導電金属よりも安定な金属からまたは導電酸化物から形成することがで きる。 好ましくは、高進手段は、この最後の実施例においては、第1の導電金属層と 請求の範囲 1.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50)お よび前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有する エレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印加 するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電層 (20、22)を有する導電手段と、前記導電層の少なくとも一方に対する輻射 線の透過を高進する高進手段(61)とを備え、前記エレクトロクロミック材料 は第1の屈折率を有し、前記対電極は第2の屈折率を有し、前記移送手段は第3 の屈折率を有し、前記第1、第2および第3の屈折率は略等しいことを特徴とす るエレクトロクロミック装置。 2.前記エレクトロクロミック材料は酸化タングステン、酸化ニオブ、酸化チタ ン、酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化イリジウムおよびこれらの混合物より なる群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロ ミック装置。 3.前記対電極は酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化ニオブ、酸化インジウム、 酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化モリブデンおよびこれらの混合物よりなる群 から選ばれる材料から形成されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエ レクトロクロミック装置。 4.前記移送手段は前記電極と前記対電極との間に挟持されるイオン伝導材料か ら形成される少なくとも1つの層を含み、前記イオン伝導材料はリチウムイオン 伝導性のリチウムベースのセラミック材料であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のエレクトロクロミック装置。 5.前記移送手段は前記電極と前記対電極との間に挟持されるイオン伝導材料か ら形成される少なくとも1つの層を含み、前記イオン伝導材料は水素イオン伝導 材料であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミック装 置。 6.前記移送手段は前記電極と前記対電極との間に挟持されるイオン伝導材料か ら形成される少なくとも1つの層を含み、前記イオン伝導材料はポリマであるこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミック装置。 7.前記高進手段は前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の透過を高進す る光学的に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記導電層の別の1つ に対する輻射線の透過を高進する光学的に透明な材料からなる少なくとも1つの 他の層(62)とを備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクト ロクロミック装置。 8.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50)お よび前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有する エレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印加 するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電層 (20、22)を有する導電手段と、基板(12)と、前記基板と前記導電層の 少なくと1つとの間に配設されて前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の 透過を高進する高進手段(61)とを備え、前記基板は第1の屈折率を有し、前 記少なくとも1つの導電層は第2の屈折率を有し、前記光学的に透明な材料の前 記少なくとも1つの層は前記第1の屈折率と第2の屈折率との間の第3の屈折率 を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。 9.前記第3の屈折率は、前記第1と第2の屈折率の数学積の平方根と略等しい ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載のエレクトロクロミック装置。 10.光学的に透明な材料からなる前記少なくとも1つの層は約60nm乃至約 90nmの厚さを有することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のエレクトロ クロミック装置。 11.光学的に透明な材料からなる前記少なくとも1つの層は前記第3の屈折率 と逆比例する厚さを有することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のエレクト ロクロミック装置。 12.前記高進手段は前記導電層の他の1つに対する輻射線の透過を高進する光 学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層(62)を備えることを特徴 とする請求の範囲第8項に記載のエレクトロクロミック装置。 13.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、基板(12)と、前記導電層の少なくと も1つに対する輻射線の透過を高進する高進手段とを備え、該高進手段は前記基 板と前記少なくとも1つの導電層との間に配置された第1の光学的に透明な層( 64)で開始し前記基板と前記第1の光学的に透明な層との間に配置された第n の光学的に透明な層(63)で終了する一連の光学的に透明な層を有しており、 前記少なくとも1つの導電層は第1の屈折率を有し、前記基板は前記第1の屈折 率よりも小さい第2の屈折率を有し、前記第1の光学的に透明な前記第1の屈折 率よりも小さい第3の屈折率を有し、前記第nの光学的に透明な層は前記第2の 屈折率よりも大きい第4の屈折率を有し、前記一連の光学的に透明な層のそれぞ れの前記屈折率は前記第3の屈折率から前記第4の屈折率へ単調に減少すること を特徴とするエレクトロクロミック装置。 14.前記高進手段は前記導電層の他の1つに対する輻射線の透過を高進する 光学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層(64)を有することを特 徴とする請求の範囲第13項に記載のエレクトロクロミック装置。 15.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、前記導電層の少なくとも一方に対する輻 射線の透過を高進する高進手段(61)とを備え、該高進手段は2つの光学的に 透明な層(63、64)を含み、該光学的に透明な層の一方は前記少なくとも1 つの導電層に対して基端にありかつ前記光学的に透明な層の他の1つは前記少な くとも1つの導電層に対して末端にあり、前記少なくとも1つの導電層は第1の 屈折率を有し、前記光学的に透明な層の前記1つは前記第1の屈折率よりも小さ い屈折率を有し、前記光学的に透明な層の前記他の1つは前記光学的に透明な層 の前記1つの前記屈折率よりも大きい屈折率を有することを特徴とするエレクト ロクロミック装置。 16.前記光学的に透明な層の前記1つは約1.4乃至約1.7の屈折率を有し 、前記光学的に透明な層の前記他の1つは前記第1の屈折率と略同等または大き い屈折率を有することを特徴とする請求の範囲第15項に記載のエレクトロクロ ミック装置。 17.前記2つの光学的に透明な層は約30nm乃至約70nmの組み合わせ厚 さを有することを特徴とする請求の範囲第15項に記載のエレクトロクロミック 装置。 18.前記高進手段は前記導電層の他の1つに対する輻射線の透過を高進する光 学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層(64)を備えることを特徴 とする請求の範囲第15項に記載のエレクトロクロミック装置。 19.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段とを備え、前記導電層の少なくとも1つは導 電酸化物の層を有し、更に前記導電層の少なくとも一方に対する輻射線の透過を 高進する高進手段(61)を備え、前記エレクトロクロミック材料は第1の屈折 率を有し、前記対電極は第2の屈折率を有し、前記移送手段は第3の屈折率を有 し、前記導電酸化物の層は第4の屈折率を有し、前記第1、第2、第3および第 4の屈折率は略等しいことを特徴とするエレクトロクロミック装置。 20.前記高進手段は前記導電酸化物層に対する輻射線の透過を高進する光学的 に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記導電層の別に1つに対する 輻射線の透過を高進する光学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層( 62)とを備えることを特徴とする請求の範囲第19項に記載のエレクトロクロ ミック装置。 21.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、前記エレクトロクロミック構造体および 前記導電層を挟持するように互いに協働する透明な基板および透明な上層と、前 記導電層に対する輻射線の透過を高進する高進手段とを備え、該高進手段は前記 前記基板と前記導電層の1つとの間に挟設された少なくとも1つの光学的に透明 な層および前記上層と前記導電層の他の1つとの間に挟設された少なくとも1つ の他の光学的に透明な層を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。 22.透明な基板(12)と該透明な基板に配設されたエレクトロクロミック装 置とを備え、前記エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料から 形成された電極(30)、対電極(50)および前記電極と前記対電極との間で イオンを移送する移送手段(41)を有するエレクトロクロミック構造体と、前 記エレクトロクロミック構造体に電位を印加するように前記エレクトロクロミッ ク構造体を挟持する少なくとも2つの導電層(20、22)を有する導電手段と 、前記導電層の少なくとも一方に対する輻射線の透過を高進する高進手段(61 )とを含み、前記エレクトロクロミック材料は第1の屈折率を有し、前記対電極 は第2の屈折率を有し、前記移送手段は第3の屈折率を有し、前記第1、第2お よび第3の屈折率は略等しいことを特徴とするエレクトロクロミック組合わせ体 。 23.前記高進手段は前記透明基板と前記エレクトロクロミック装置との間に 配設されて前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の透過を高進する光学的 に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記導電層の別の1つに対する 輻射線の透過を高進する光学的に透明な材料の少なくとも1つの別の層(62) とを有することを特徴とする請求の範囲第22項に記載のエレクトロクロミック 組合わせ体。 24.透明な上層(14)を更に備え、前記エレクトロクロミック装置は前記透 明な基板と前記透明な上層との間に挟設されていることを特徴とする請求の範囲 第22項に記載のエレクトロクロミック組合わせ体。 25.前記高進手段は、前記透明な基板と前記エレクトロクロミック装置との間 に配設されて前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の透過を高進する光学 的に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記透明な上層と前記エレク トロクロミック装置との間に配設されて前記導電層の別の1つに対する輻射線の 透過を高進する光学的に透明な材料の少なくとも1つの別の層(62)とを有す ることを特徴とする請求の範囲第24項に記載のエレクトロクロミック組合わせ 体。 26.前記透明な上層を前記エレクトロクロミック装置に結合する接着剤の層( 70)を更に備えることを特徴とする請求の範囲第24項に記載のエレクトロク ロミック組合わせ体。 27.前記接着層は約1.4乃至約1.8の屈折率を有することを特徴とする請 求の範囲第26項に記載のエレクトロクロミック組合わせ体。 28.前記透明な上層は屈折率を有し、前記接着層は前記透明な上層の前記接着 層と略同等の屈折率を有することを特徴とする請求の範囲第26項に記載のエレ クトロクロミック組合わせ体。 29.前記導電層の別の1つは導電酸化物の層を含み、前記接着層は前記導電酸 化物層と面接触していることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のエレクト ロクロミック組合わせ体。 30.前記導電酸化物層は一の屈折率を有し、前記透明な上層は別の屈折率を有 し、前記接着層は前記一の屈折率と前記別の屈折率との間の屈折率を有すること を特徴とする請求の範囲第29項に記載のエレクトロクロミック組合わせ体。 31.透明な基板(12)と該透明な基板に配設されたエレクトロクロミック装 置とを備え、前記エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料から 形成された電極(30)、対電極(50)および前記電極と前記対電極との間で イオンを移送する移送手段(41)を有するエレクトロクロミック構造体と、前 記エレクトロクロミック構造体に電位を印加するように前記エレクトロクロミッ ク構造体を挟持する少なくとも2つの導電層(20、22)を有する導電手段と を含み、前記エレクトロクロミック構造体と前記基板との間に配置された前記導 電層の少なくとも1つは透明な導電酸化物を含むか金属層は含まず、更に前記導 電層の前記少なくとも1つに対する輻射線の透過を高進する高進手段を含み、前 記高進手段は前記基板と前記導電層の前記少なくとも1つとの間に挟設された少 なくとも1つの光学的に透明な層(61)を有することを特徴とするエレクトロ クロミック組合わせ体。 32.透明な基板(12)と該透明な基板に配設されたエレクトロクロミック装 置とを備え、前記エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料から 形成された電極(30)、対電極(50)および前記電極と前記対電極との間で イオンを移送する移送手段(41)を有するエレクトロクロミック構造体と、前 記エレクトロクロミック構造体に電位を印加するように前記エレクトロクロミッ ク構造体を挟持する少なくとも2つの導電層(20、22)を有する導電手段と 、前記導電層に対する輻射線の透過を高進する高進手段とを含み、該高進手段は 前記エレクトロクロミック構造体と前記導電層を挟持する少なくとも2つの光学 的に透明な層(61、62)を有し、前記光学的に透明な層の一方は前記基板と 前記導電層の1つとの間に挟設されていることを特徴とするエレクトロクロミッ ク組合わせ体。 33.前記少なくとも2つの光学的に透明な層は約1.5よりも大きい屈折率を 有することを特徴とする請求の範囲第32項に記載のエレクトロクロミック組合 わせ体。 34.透明な基板(12)と該透明な基板に配設されたエレクトロクロミック装 置とを備え、前記エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料から 形成された電極(30)、対電極(50)および前記電極と前記対電極との間で イオンを移送する移送手段(41)を有するエレクトロクロミック構造体と、前 記エレクトロクロミック構造体に電位を印加するように前記エレクトロクロミッ ク構造体を挟持する少なくとも2つの導電層(20、22)を有する導電手段と を含み、前記エレクトロクロミック構造体と前記基板との間に配置されている前 記導電層の少なくとも1つは透明な酸化物を有し、更に前記導電層の少なくとも 一方に対する輻射線の透過を高進する高進手段とを含み、該高進手段は前記基板 と前記導電層の前記少なくとも1つとの間に挟設され、前記透明酸化物と面接触 する少なくとも1つの光学的に透明な層(61)を有することを特徴とするエレ クトロクロミック組合わせ体。 35.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、前記導電層に対する輻射線の透過を高進 する高進手段とを備え、該高進手段は前記エレクトロクロミック構造体と前記導 電層との間に挟設された少なくとも2つの光学的に透明な層(61、62)を有 し、該少なくとも2つの光学的に透明な層はそれぞれ約1.5よりも大きい屈折 率を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。 36.前記エレクトロクロミック構造体と前記基板との間に挟設された前記導電 層の前記1つは透明な酸化物を含み、前記基板と前記導電層の前記1つとの間に 挟設された前記少なくとも1つの光学的に透明な層は前記透明酸化物と面接触し ていることを特徴とする請求の範囲第21項に記載のエレクトロクロミック装置 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 ヴァン・ダイン,ジョン・イー. アメリカ合衆国07430ニュージャージー州 マーワ,バーソロフ・レーン・26 (72)発明者 パーケ,ブイ.ディー. アメリカ合衆国08817ニュージャージー州 エディソン,ブルーベリィ・コート・ 1120

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50)お よび前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有する エレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印加 するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電層 (20、22)を有する導電手段と、前記導電層の少なくとも一方に対する輻射 線の透過を高進する高進手段(61)とを備え、前記エレクトロクロミック材料 は第1の屈折率を有し、前記対電極は第2の屈折率を有し、前記移送手段は第3 の屈折率を有し、前記第1、第2および第3の屈折率は略等しいことを特徴とす るエレクトロクロミック装置。 2.前記エレクトロクロミック材料は酸化タングステン、酸化ニオブ、酸化チタ ン、酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化イリジウムおよびこれらの混合物より なる群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロ ミック装置。 3.前記対電極は酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化ニオブ、酸化インジウム、 酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化モリブデンおよびこれらの混合物よりなる群 から選ばれる材料から形成されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエ レクトロクロミック装置。 4.前記移送手段は前記電極と前記対電極との間に挟持されるイオン伝導材料か ら形成される少なくとも1つの層を含み、前記イオン伝導材料はリチウムイオン 伝導性のリチウムベースのセラミック材料であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のエレクトロクロミック装置。 5.前記移送手段は前記電極と前記対電極との間に挟持されるイオン伝導材料か ら形成される少なくとも1つの層を含み、前記イオン伝導材料は水素イオン伝導 材料であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミック装 置。 6.前記移送手段は前記電極と前記対電極との間に挟持されるイオン伝導材料か ら形成される少なくとも1つの層を含み、前記イオン伝導材料はポリマであるこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミック装置。 7.前記高進手段は前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の透過を高進す る光学的に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記導電層の別の1つ に対する輻射線の透過を高進する光学的に透明な材料からなる少なくとも1つの 他の層(62)とを備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のエレクト ロクロミック装置。 8.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50)お よび前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有する エレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印加 するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電層 (20、22)を有する導電手段と、基体材料(12)と、前記基体材料と前記 導電層の少なくと1つとの間に配設されて前記少なくとも1つの導電層に対する 輻射線の透過を高進する高進手段(61)とを備え、前記基体材料は第1の屈折 率を有し、前記少なくとも1つの導電層は第2の屈折率を有し、前記光学的に透 明な材料の前記少なくとも1つの層は前記第1の屈折率と第2の屈折率との間の 第3の屈折率を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。 9.前記第3の屈折率は、前記第1と第2の屈折率の数学積の平方根と略等しい ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載のエレクトロクロミック装置。 10.光学的に透明な材料からなる前記少なくとも1つの層は約60nm乃至約 90nmの厚さを有することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のエレクトロ クロミック装置。 11.光学的に透明な材料からなる前記少なくとも1つの層は前記第3の屈折率 と逆比例する厚さを有することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のエレクト ロクロミック装置。 12.前記高進手段は前記導電層の他の1つに対する輻射線の透過を高進する光 学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層(62)を備えることを特徴 とする請求の範囲第8項に記載のエレクトロクロミック装置。 13.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、基体材料(12)と、前記導電層の少な くとも1つに対する輻射線の透過を高進する高進手段とを備え、該高進手段は前 記基体材料と前記少なくとも1つの導電層との間に配置された第1の光学的に透 明な層(64)で開始し前記基体材料と前記第1の光学的に透明な層との間に配 置された第nの光学的に透明な層(63)で終了する一連の光学的に透明な層を 有しており、前記少なくとも1つの導電層は第1の屈折率を有し、前記基体材料 は前記第1の屈折率よりも小さい第2の屈折率を有し、前記第1の光学的に透明 な前記第1の屈折率よりも小さい第3の屈折率を有し、前記第nの光学的に透明 な層は前記第2の屈折率よりも大きい第4の屈折率を有し、前記一連の光学的に 透明な層のそれぞれの前記屈折率は前記第3の屈折率から前記第4の屈折率へ単 調に減少することを特徴とするエレクトロクロミック装置。 14.前記高進手段は前記導電層の他の1つに対する輻射線の透過を高進する光 学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層(64)を有することを特徴 とする請求の範囲第13項に記載のエレクトロクロミック装置。 15.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、前記導電層の少なくとも一方に対する輻 射線の透過を高進する高進手段(61)とを備え、該高進手段は2つの光学的に 透明な層(63、64)を含み、該光学的に透明な層の一方は前記少なくとも1 つの導電層に対して基端にありかつ前記光学的に透明な層の他の1つは前記少な くとも1つの導電層に対して末端にあり、前記少なくとも1つの導電層は第1の 屈折率を有し、前記光学的に透明な層の前記1つは前記第1の屈折率よりも小さ い屈折率を有し、前記光学的に透明な層の前記他の1つは前記光学的に透明な層 の前記1つの前記屈折率よりも大きい屈折率を有することを特徴とするエレクト ロクロミック装置。 16.前記光学的に透明な層の前記1つは約1.4乃至約1.7の屈折率を有し 、前記光学的に透明な層の前記他の1つは前記第1の屈折率と略同等または大き い屈折率を有することを特徴とする請求の範囲第15項に記載のエレクトロクロ ミック装置。 17.前記2つの光学的に透明な層は約30nm乃至約70nmの組み合わせ厚 さを有することを特徴とする請求の範囲第15項に記載のエレクトロクロミック 装置。 18.前記高進手段は前記導電層の他の1つに対する輻射線の透過を高進する光 学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層(64)を備えることを特徴 とする請求の範囲第15項に記載のエレクトロクロミック装置。 19.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段とを備え、前記導電層の少なくとも1つは導 電酸化物の層を有し、更に前記導電層の少なくとも一方に対する輻射線の透過を 高進する高進手段(61)を備え、前記エレクトロクロミック材料は第1の屈折 率を有し、前記対電極は第2の屈折率を有し、前記移送手段は第3の屈折率を有 し、前記導電酸化物の層は第4の屈折率を有し、前記第1、第2、第3および第 4の屈折率は略等しいことを特徴とするエレクトロクロミック装置。 20.前記高進手段は前記導電酸化物層に対する輻射線の透過を高進する光学的 に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記導電層の別に1つに対する 輻射線の透過を高進する光学的に透明な材料からなる少なくとも1つの他の層( 62)とを備えることを特徴とする請求の範囲第19項に記載のエレクトロクロ ミック装置。 21.エレクトロクロミック材料から形成された電極(30)、対電極(50) および前記電極と前記対電極との間でイオンを移送する移送手段(41)を有す るエレクトロクロミック構造体と、前記エレクトロクロミック構造体に電位を印 加するように前記エレクトロクロミック構造体を挟持する少なくとも2つの導電 層(20、22)を有する導電手段と、前記導電層の少なくとも一方に対する輻 射線の透過を高進する高進手段とを備え、該高進手段は前記エレクトロクロミッ ク構造体と前記導電層とを挟持する少なくとも2つの光学的に透明な層(61、 62)とを有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。 22.透明な基板(12)と該透明な基板に配設されたエレクトロクロミック装 置とを備え、前記エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料から 形成された電極(30)、対電極(50)および前記電極と前記対電極との間で イオンを移送する移送手段(41)を有するエレクトロクロミック構造体と、前 記エレクトロクロミック構造体に電位を印加するように前記エレクトロクロミッ ク構造体を挟持する少なくとも2つの導電層(20、22)を有する導電手段と 、前記導電層の少なくとも一方に対する輻射線の透過を高進する高進手段(61 )とを含み、前記エレクトロクロミック材料は第1の屈折率を有し、前記対電極 は第2の屈折率を有し、前記移送手段は第3の屈折率を有し、前記第1、第2お よび第3の屈折率は略等しいことを特徴とするエレクトロクロミック組合わせ体 。 23.前記高進手段は前記透明基板と前記エレクトロクロミック装置との間に配 設されて前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の透過を高進する光学的に 透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記導電層の別の1つに対する輻 射線の透過を高進する光学的に透明な材料の少なくとも1つの別の層(62)と を有することを特徴とする請求の範囲第22項に記載のエレクトロクロミック組 合わせ体。 24.透明な上層(14)を更に備え、前記エレクトロクロミック装置は前記透 明な基板と前記透明な上層との間に挟設されていることを特徴とする請求の範囲 第22項に記載のエレクトロクロミック組合わせ体。 25.前記高進手段は、前記透明な基板と前記エレクトロクロミック装置との間 に配設されて前記少なくとも1つの導電層に対する輻射線の透過を高進する光学 的に透明な材料の少なくとも1つの層(61)と、前記透明な上層と前記エレク トロクロミック装置との間に配設されて前記導電層の別の1つに対する輻射線の 透過を高進する光学的に透明な材料の少なくとも1つの別の層(62)とを有す ることを特徴とする請求の範囲第24項に記載のエレクトロクロミック組合わせ 体。 26.前記透明な上層を前記エレクトロクロミック装置に結合する接着剤の層( 70)を更に備えることを特徴とする請求の範囲第24項に記載のエレクトロク ロミック組合わせ体。 27.前記接着層は約1.4乃至約1.8の屈折率を有することを特徴とする請 求の範囲第26項に記載のエレクトロクロミック組合わせ体。 28.前記透明な上層は屈折率を有し、前記接着層は前記透明な上層の前記接着 層と略同等の屈折率を有することを特徴とする請求の範囲第26項に記載のエレ クトロクロミック組合わせ体。 29.前記導電層の別の1つは導電酸化物の層を含み、前記接着層は前記導電酸 化物層と面接触していることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のエレクト ロクロミック組合わせ体。 30.前記導電酸化物層は一の屈折率を有し、前記透明な上層は別の屈折率を有 し、前記接着層は前記一の屈折率と前記別の屈折率との間の屈折率を有すること を特徴とする請求の範囲第29項に記載のエレクトロクロミック組合わせ体。
JP51543794A 1992-12-24 1993-12-22 エレクトロクロミック装置 Expired - Lifetime JP3603963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99667692A 1992-12-24 1992-12-24
US07/996,676 1992-12-24
PCT/US1993/012529 WO1994015247A1 (en) 1992-12-24 1993-12-22 Electrochromic devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436007A Division JP2004171008A (ja) 1992-12-24 2003-11-26 エレクトロクロミック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505242A true JPH08505242A (ja) 1996-06-04
JP3603963B2 JP3603963B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=25543178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51543794A Expired - Lifetime JP3603963B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-22 エレクトロクロミック装置
JP2003436007A Pending JP2004171008A (ja) 1992-12-24 2003-11-26 エレクトロクロミック装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436007A Pending JP2004171008A (ja) 1992-12-24 2003-11-26 エレクトロクロミック装置

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP1382994B1 (ja)
JP (2) JP3603963B2 (ja)
KR (1) KR100395312B1 (ja)
AT (2) ATE404904T1 (ja)
AU (1) AU675822B2 (ja)
BR (1) BR9307735A (ja)
CA (1) CA2149878C (ja)
DE (2) DE69333252T2 (ja)
DK (2) DK1382994T3 (ja)
ES (2) ES2208653T3 (ja)
RU (1) RU2117972C1 (ja)
WO (1) WO1994015247A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540459A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 サン−ゴバン グラス フランス 可変の光学および/またはエネルギー特性を有する電気的に制御可能なシステム型の電気化学的デバイス
JP2012098628A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc エレクトロクロミック素子
KR20170112374A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 엘지화학 전기변색소자

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955453B2 (ja) * 1993-11-05 1999-10-04 株式会社東海理化電機製作所 Ec防眩ミラー
DE19640515A1 (de) * 1996-10-01 1998-04-09 Flachglas Ag Elektrochromer Spiegel und Verfahren zum Herstellen eines elektrochromen Spiegels
US6144479A (en) * 1998-12-16 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Low reflectivity contrast enhancement filter
US6266177B1 (en) 1999-11-18 2001-07-24 Donnelly Corporation Electrochromic devices
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
US7593154B2 (en) * 2005-10-11 2009-09-22 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices having improved ion conducting layers
WO2009115424A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Nv Bekaert Sa A light weight electrochromic mirror stack
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US11599003B2 (en) 2011-09-30 2023-03-07 View, Inc. Fabrication of electrochromic devices
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US9007674B2 (en) 2011-09-30 2015-04-14 View, Inc. Defect-mitigation layers in electrochromic devices
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
US9261751B2 (en) 2010-04-30 2016-02-16 View, Inc. Electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
FR2948356B1 (fr) 2009-07-22 2011-08-19 Saint Gobain Dispositif electrochrome
JP5805658B2 (ja) * 2009-12-22 2015-11-04 ビュー, インコーポレイテッド 無線方式で電力供給されるエレクトロクロミックウィンドウ
US11342791B2 (en) 2009-12-22 2022-05-24 View, Inc. Wirelessly powered and powering electrochromic windows
US11732527B2 (en) 2009-12-22 2023-08-22 View, Inc. Wirelessly powered and powering electrochromic windows
US8213074B1 (en) 2011-03-16 2012-07-03 Soladigm, Inc. Onboard controller for multistate windows
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
CN102934009B (zh) * 2010-04-30 2016-10-19 唯景公司 电致变色器件
US10802371B2 (en) 2011-12-12 2020-10-13 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
WO2014109759A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Morgan Adhesives Comapny Kit for providing a self-adhesive electrochromic device and self-adhesive electrochromic device manufactured therefrom
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
EP3189373B1 (en) 2014-09-05 2019-11-06 View, Inc. Electrochromic stack with particular counter electrode and method for fabricating such stack
WO2016063849A1 (ja) 2014-10-21 2016-04-28 旭硝子株式会社 光学素子および撮像装置
EP3224670B1 (en) 2014-11-26 2023-04-12 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
EP3271782A4 (en) 2015-03-20 2018-11-21 View, Inc. Faster switching low-defect electrochromic windows
KR102010733B1 (ko) * 2016-02-29 2019-08-14 주식회사 엘지화학 전기변색 소자
KR102108553B1 (ko) * 2016-03-31 2020-05-08 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102010734B1 (ko) * 2016-03-31 2019-08-14 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102108562B1 (ko) * 2016-03-31 2020-05-08 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102056599B1 (ko) * 2016-03-31 2019-12-17 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102071901B1 (ko) * 2016-03-31 2020-01-31 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102079142B1 (ko) * 2016-03-31 2020-02-19 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102069486B1 (ko) * 2016-03-31 2020-01-23 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102038184B1 (ko) * 2016-03-31 2019-10-29 주식회사 엘지화학 전기변색소자
CN109121433A (zh) * 2016-05-09 2019-01-01 Sage电致变色显示有限公司 包含用于防止离子迁移的装置的电致变色装置和及其形成方法
CN109791338B (zh) 2016-08-22 2023-06-23 唯景公司 电磁屏蔽电致变色窗
US20210018810A1 (en) * 2018-03-16 2021-01-21 View, Inc. Electrochromic device having color reflectance and transmission
US10876349B2 (en) 2018-07-06 2020-12-29 Guardian Glass, LLC Electro-polymeric shade for use at elevated temperature and/or methods of making the same
WO2021050793A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Gentex Corporation Anti-reflective electrodes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736047A (en) * 1971-08-13 1973-05-29 Optical Coating Laboratory Inc Liquid crystal display device with internal anti-reflection casting
JPS54101345A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Minolta Camera Co Ltd Electrochromic element of less reflection loss
JPS5588028A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Solid electrochromic element
DE3008768C2 (de) * 1980-03-07 1985-04-04 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromer Spiegel
JPS6021030A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Citizen Watch Co Ltd 固体型エレクトロクロミツク表示素子
JPS62220932A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Hitachi Maxell Ltd エレクトロクロミツク表示素子
US5007718A (en) * 1987-04-02 1991-04-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electrochromic elements and methods of manufacturing and driving the same
US4938571A (en) * 1987-06-18 1990-07-03 Cogan Stuart F Solid state electrochromic light modulator
SE463053B (sv) * 1988-03-30 1990-10-01 Saab Scania Ab Arrangemang vid ett taeckelement av ett aatminstone delvis transparent basmaterial
FR2646966B1 (fr) * 1989-05-10 1996-02-02 Elf Aquitaine Procede de chauffage rapide et uniforme d'un ensemble multicouche comportant au moins une couche mince a base d'un materiau macromoleculaire a conduction ionique intercalee entre deux structures a conduction electronique elevee
US5076673A (en) * 1990-08-10 1991-12-31 Donnelly Corporation Prolonged coloration electrochromic assembly
US5321544A (en) * 1991-09-04 1994-06-14 Sun Active Glass Electrochromics, Inc. Electrochromic structures and methods
AU3231393A (en) * 1992-01-10 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light modulating devices incorporating an improved electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540459A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 サン−ゴバン グラス フランス 可変の光学および/またはエネルギー特性を有する電気的に制御可能なシステム型の電気化学的デバイス
JP2012098628A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc エレクトロクロミック素子
KR20170112374A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 엘지화학 전기변색소자

Also Published As

Publication number Publication date
AU675822B2 (en) 1997-02-20
ES2208653T3 (es) 2004-06-16
KR100395312B1 (ko) 2003-11-01
BR9307735A (pt) 1999-08-31
CA2149878C (en) 1999-11-02
DE69333252T2 (de) 2004-08-12
ATE404904T1 (de) 2008-08-15
DE69334240D1 (de) 2008-09-25
EP0676059A4 (en) 1995-11-29
EP1382994B1 (en) 2008-08-13
EP1382994A3 (en) 2004-02-18
JP3603963B2 (ja) 2004-12-22
DK0676059T3 (da) 2004-03-01
EP0676059A1 (en) 1995-10-11
EP0676059B1 (en) 2003-10-15
ES2311663T3 (es) 2009-02-16
CA2149878A1 (en) 1994-07-07
ATE252244T1 (de) 2003-11-15
JP2004171008A (ja) 2004-06-17
DK1382994T3 (da) 2008-12-15
EP1382994A2 (en) 2004-01-21
AU5874394A (en) 1994-07-19
RU2117972C1 (ru) 1998-08-20
WO1994015247A1 (en) 1994-07-07
DE69333252D1 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505242A (ja) エレクトロクロミック装置
US5757537A (en) Electrochromic devices and methods
US20230176439A1 (en) Electrochromic devices and methods
JP3380549B2 (ja) 屈折率整合構造を備えたエレクトロクロミック装置
US4938571A (en) Solid state electrochromic light modulator
JPS6395142A (ja) エレクトロクロミック型可変透過率ガラス
CN110398867B (zh) 一种电致变色器件及其制备方法
USRE34469E (en) Solid state electrochromic light modulator
US20210255518A1 (en) Multi-layer optical materials systems and methods of making the same
US5919571A (en) Counterelectrode layer
JPH0215243A (ja) エレクトロクロム型可変透過性ガラス板
US20040021927A1 (en) Electrochromic devices
JPH0682840A (ja) 防眩ミラー
JPH08248451A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH02151839A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子
JPS63210915A (ja) エレクトロクロミツク材料および素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term