JP2015131107A - 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム - Google Patents

光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015131107A
JP2015131107A JP2014251349A JP2014251349A JP2015131107A JP 2015131107 A JP2015131107 A JP 2015131107A JP 2014251349 A JP2014251349 A JP 2014251349A JP 2014251349 A JP2014251349 A JP 2014251349A JP 2015131107 A JP2015131107 A JP 2015131107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
oct
signal
coherence tomography
optical coherence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131107A5 (ja
JP6507615B2 (ja
Inventor
直樹 竹野
Naoki Takeno
直樹 竹野
昌明 羽根渕
Masaaki Hanebuchi
昌明 羽根渕
康寛 古内
Yasuhiro Furuuchi
康寛 古内
一 並木
Hajime Namiki
一 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2014251349A priority Critical patent/JP6507615B2/ja
Publication of JP2015131107A publication Critical patent/JP2015131107A/ja
Publication of JP2015131107A5 publication Critical patent/JP2015131107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507615B2 publication Critical patent/JP6507615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/0201Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 OCTを用いた血管造影を良好に行うことができる。
【解決手段】 被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出するためのOCT光学系と、前記OCT信号を処理して被検物におけるモーションコントラストデータを生成する解析処理手段と、を備える光コヒーレンストモグラフィ装置であって、前記解析処理手段は、被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、前記複数のOCT信号における位相差情報を画像化した画像データである第1の画像データを生成する第1画像データ生成手段と、前記OCT信号を処理して、前記OCT信号の振幅を含む情報を画像化した画像データである第2の画像データを生成する第2画像データ生成手段と、を備え、前記第1の画像データにおける位相差情報と、第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいて前記モーションコントラストデータを生成する。
【選択図】 図12

Description

被検物のモーションコントラストデータを得る光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラムに関する。
従来において、血管造影を行う装置として、例えば、眼底カメラ、走査型レーザ検眼装置などが知られている。この場合、特定の励起光によって発光する造影剤が体内に注射される。装置は、造影剤からの光を受光することによって、血管造影画像を得ていた。つまり、従来は、造影剤の注射が必要であった。
近年では、OCT技術を応用して、造影剤を用いずにモーションコントラストを得る装置が提案されている。
国際公開第2010/143601号
Yonghua Zhao et al. OPTICS LETTERS / Vol. 25, No. 2 / Januar y 15, 2000 Adrian Mariampillai et al. OPTICS LETTERS / Vol. 33, No. 13 / July 1, 2008 Vivek J. Srinivasan et al. OPTICS LETTERS / Vol. 35, No. 1 / January 1, 2010
しかしながら、OCTを用いてモーションコントラスト等の機能OCT画像を取得することに関する技術については、未だ発展途上であり、改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記問題点を鑑み、OCTを用いて良好な機能OCT画像の取得を行うことができる光コヒーレンストモグラフィ装置及びプログラムを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出するためのOCT光学系と、前記OCT信号を処理して被検物におけるモーションコントラストデータを生成する解析処理手段と、を備える光コヒーレンストモグラフィ装置であって、前記解析処理手段は、被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、前記複数のOCT信号における位相差情報を画像化した画像データである第1の画像データを生成する第1画像データ生成手段と、前記OCT信号を処理して、前記OCT信号の振幅を含む情報を画像化した画像データである第2の画像データを生成する第2画像データ生成手段と、を備え、第1画像データ生成手段によって生成された前記第1の画像データにおける位相差情報と、前記第2画像データ生成手段によって生成された第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいて前記モーションコントラストデータを生成することを特徴とする。
(2) 被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出するためのOCT光学系と、前記OCT信号を処理して被検物におけるモーションコントラストデータを生成する解析処理手段と、を備える光コヒーレンストモグラフィ装置において実行される光コヒーレンストモグラフィ装置用プログラムであって、前記解析処理手段によって、被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、前記複数のOCT信号における位相差情報を画像化した画像データである第1の画像データを生成する第1画像データ生成ステップと、前記OCT信号を処理して、前記OCT信号の振幅を含む情報を画像化した画像データである第2の画像データを生成する第2画像データ生成ステップと、第1画像データ生成ステップにおいて生成された前記第1の画像データにおける位相差情報と、前記第2画像データ生成ステップにおいて生成された第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいて前記モーションコントラストデータを生成するモーションコントラストデータ生成ステップと、を前記光コヒーレンストモグラフィ装置に実行させることを特徴とする。
光コヒーレンストモグラフィ装置の構成について説明するブロック図である。 光学系の概略を示す図である。 本実施例の測定について説明するための眼底のイメージ図である。 本実施例の処理を説明するためのフローチャートである。 画像のずれを説明するための図である。 A−Lineごとに非血管部の位相差が異なる様子を示す図である。 位相差を説明するための図である。 ノイズ除去の方法を説明するための図である。 ベクトル差分を説明するための図である。 ドップラー位相法によって得られた画像を示す図である。 ベクトル差分法によって得られた画像を示す図である。 ドップラーフィルタを用いたベクトル差分法によって得られた画像を示す図である。 ドップラーフィルタを用いたベクトル差分法によって得られたエンフェイス画像を示す図である。
<概要>
以下、本実施形態の概要を説明する。
<機能OCT画像の複合>
光コヒーレンストモグラフィ装置1は、OCT光学系(OCT干渉計)100と、解析処理部(例えば、制御部70)と、を主に備える。
OCT光学系100は、例えば、被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出してもよい。
解析処理部は、OCT信号を処理して被検物における機能OCT画像データを生成してもよい。解析処理部は、第1OCT画像データ生成部と、第2OCT画像データ生成部と、を備えてもよい。第1OCT画像データ生成部は、例えば、OCT信号に対する第1の解析処理によって第1の機能OCT画像データを生成してもよい。第2OCT画像データ生成部は、例えば、OCT信号に対して第1の解析処理とは異なる第2の解析処理によってOCT画像データまたは第2の機能OCT画像データを生成してもよい。
解析処理部は、例えば、第1の機能OCT画像データと、第2の機能OCT画像データと、に基づいて、新たな機能OCT画像を生成してもよい。これによって、例えば、個々の機能OCT画像データよりも、高コントラストかつ不要な反射成分が除去された機能OCT画像データが得られる可能性がある。
機能OCT画像データは、例えば、Phase Difference、Phase variance、Doppler variance等のドップラーOCT画像(位相差画像)を基にした画像データ、複素OCT信号のベクトル差分(VD: Vector Difference)に基づく画像データ、強度信号のDecorrelationに基づく画像データ、Speckle variance等の強度のばらつきを画像化した画像データ等であってもよい。また、機能OCT画像データは、例えば、Scattering OCT,Polarization Sensitive OCT,Stereoscopic OCT等から取得された各種OCT信号を処理することで取得されてもよい。機能OCT画像データは、画像データであってもよいし、信号データであってもよい。
なお、機能OCT画像データは、複素画像データであってもよい。複素画像データとは、例えば、画素ごとに複素OCT信号の実数部と虚数部からなる複素データを保持した画像である。
解析処理部は、例えば、第1の機能OCT画像データと、第2の機能OCT画像データと、に基づいて、新たな機能OCT画像を生成する際、例えば、第1の機能OCT画像データおよび第2の機能OCT画像データとして、それぞれ異なる解析手法によって取得された機能OCT画像データが採用されてもよい。例えば、第1の機能OCT画像データとして、ドップラーOCT画像を基にした画像データが採用され、第2の機能OCT画像データとして、偏光感受型OCT(Polarization Sensitive OCT)画像を基にした画像データが採用されてもよい。また、例えば、第1の機能OCT画像データとして、Scattering OCT画像を基にした画像データが採用され、第2の機能OCT画像データとして、Stereoscopic OCT画像を基にした画像データが採用されてもよい。
このように、それぞれ異なる解析処理によって生成された第1の機能OCT画像データ及び第2の機能OCT画像データの組み合わせとしては、様々な組み合わせが採用される。
また、解析処理部は、例えば、第1の機能OCT画像データとOCT画像データに基づいて、新たな機能OCT画像を生成してもよい。なお、OCT画像データとして、例えば、OCT信号の振幅の大きさを画像化した画像データ、またはOCT信号の強度(振幅の大きさを2乗した値)を画像化した画像データ等が採用されてもよい。
<モーションコントラストの生成>
本装置1は、例えば、時間の異なる同じ位置における少なくとも2つの検出信号から2種類以上の手法で試料のモーションコントラストを機能OCT画像として算出してもよい。そして、それらを基にした結果を組み合わせたものを試料画像としてもよい。
取得された複素OCT信号から試料のモーションコントラストを算出する手法としては、例えば、複素OCT信号の位相差(PD: Phase Difference)を用いる手法(非特許文献1参照。以下、ドップラー位相法,PD法ともいう)、複素OCT信号のベクトル差分(VD: Vector Difference)を用いる手法(非特許文献3参照。以下、ベクトル差分法,V
D法ともいう)、スペックルバリアンス(SV: Speckle Variance)を用いる方法(非特許文献2参照。以下、SV法ともいう)等がある。
PD法について説明する。PD法は、複素OCT信号の位相のゆらぎ、すなわち位相差を算出することによって、試料のモーションコントラストを算出する。例えば、式(3)によって、位相差を算出する。
PD法のメリットは、例えば、位相差のみを見るために位相の変動がないNFL,RPEの高反射での信号が検出されにくい点である。一方、PD法のデメリットは、血管の影にあたる部分において、血管の影響によってアーチファクト(検出したくない信号)が検出される点である。(図10参照)。
VD法について説明する。VD法は、複素OCT信号の複素ベクトルのゆらぎ、すなわち、ベクトル差分を算出することによって、試料のモーションコントラストを算出する。例えば、式(5)によってベクトル差分を算出する。なお、複素ベクトルのゆらぎには、例えば、複素OCT信号の振幅が影響する場合がある。
VD法のメリットは、例えば、振幅と位相の両方を使うため血管の信号が高くなり、コントラストがよい点である。VD法のデメリットは、NFLなどの高反射部の信号が大きくなる点である。
SV法について説明する。SV法は、複素OCT信号の強度の揺らぎ、すなわち強度の分散を算出することによって、試料のモーションコントラストを算出する。
SV法のデメリットは、強度のみを見るために高反射部分でアーチファクトが検出されてしまう点である。
本実施例では、上記のような2種類以上の方法で演算された試料のモーションコントラストを組み合わせることによって、各演算方法によって異なるメリットを上手く用いることができる。
例えば、PD法とVD法の2種類の方法を用いることによって、制御部70は、位相のゆらぎがあり、かつ複素ベクトルのゆらぎがあるものを検出する。血管部は、位相のゆらぎおよび複素ベクトルのゆらぎが大きいため、制御部70は、血管部からの信号を上手く検出することができる。
なお、ドップラー光コヒーレンストモグラフィー(DOCTともいう)は、スペクトル干渉情報のフーリエ変換によって得られる位相の時間変化量(周波数の変化)がドップラー信号として被検体の移動速度に対応することを利用し、血流などの速度を求める手段である(特許文献1参照)。なお、OCTには、波長走査型OCT(タイムドメインOCT)、フーリエドメインOCTなどを適用することができる。
また、ドップラーOCTは、例えば、被検物の所定部位の血流速度を計測するために被検物の当該所定部位に測定光を、時間Δtをおいて2照射し、それによって得られた2枚の断層画像から位相の時間変化量Δφ(以下、単に位相の変化量、または位相差ともいう)を得て、その位相の変化量Δφから周波数の時間変化量(以下、周波数シフトともいう)を算出し、光ドップラーの効果から当該部位の血流速度を算出して得られる手段である。
また、ドップラーOCTは、被検物の同じ部位について、異なる時刻における断層画像情報、およびこの断層画像情報に含まれる位相情報を有する。ところで、光ドップラーの効果によれば、移動するものに照射された反射光の周波数シフト(周波数の変化)はその物体の速度に対応する。
<解析処理部>
解析処理部(例えば、制御部70)は、OCT信号を処理して被検物におけるモーションコントラストデータを生成してもよい。モーションコントラストとは、例えば、被検物の動き、時間的な変化等の検出情報である。例えば、フロー画像等もモーションコントラストの一種とする。なお、フロー画像は、例えば、流体等の動き等を検出し、画像化したものである。血液の動きを検出して得られた血管位置を造影した血管造影画像等は、モーションコントラストの一種と言える。
第1画像データ生成部は、例えば、被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理してもよい。例えば、本装置1は、被検物上の同一位置において、測定光を少なくとも2回走査して、同一位置における時間の異なるOCT信号を取得する。第1画像データ生成部は、同一位置における信号を取得することが好ましい。ただし、本装置1は、後で取得された信号の位置合わせをするのであれば、完全に一致した位置で測定光を走査しなくともよい。例えば、互いに隣接した走査位置であってもよい。このように、同一位置とは、互いに隣接した走査位置も含む。
第1画像データ生成部は、例えば、複数のOCT信号における位相差情報を画像化した画像データである第1の画像データを生成してもよい。第1の画像データは、例えば、Phase Difference、Phase variance、Doppler variance等のドップラーOCT画像(位相差画像)を基にした画像データであってもよい。
また、第2画像データ生成部は、OCT信号を処理して、OCT信号の振幅を含む情報を画像化した画像データである第2の画像データを生成してもよい。第2の画像データは、例えば、OCT信号のベクトル差分(VD: Vector Difference)に基づく画像データ等であってもよい。この場合、第2画像データ生成部は、例えば、被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、複数のOCT信号における第1のOCT信号による位相情報と前記振幅情報による第1ベクトルと、第2のOCT信号による位相情報と前記振幅情報による第2ベクトルと、の差分を画像化した画像データを、第2の画像データとして生成してもよい。
また、第2の画像データは、例えば、Scattering OCT,Polarization Sensitive OCT,Stereoscopic OCT等から取得された各種OCT信号を処理することで取得される画像データであってもよい。
解析処理部は、第1画像データ生成部によって生成された第1の画像データにおける位相差情報と、第2画像データ生成部によって生成された第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいてモーションコントラストデータを生成してもよい。
これによって、第1の画像データと第2の画像データの個々の画像データよりも、高コントラストで、且つ不要な信号(アーチファクト)の少ない画像データを取得できる可能性がある。
なお、解析処理部は、第1の画像データと第2の画像データに基づいてモーションコントラストデータを生成する場合、第1の画像データと第2の画像データには様々な組み合わせの画像データが採用される。例えば、第1の画像データにドップラーOCT画像(位相差画像)を基にした画像データが採用され、第2の画像データに、OCT信号のベクトル差分(VD: Vector Difference)が採用されてもよい。また、例えば、第1の画像デー
タにドップラーOCT画像(位相差画像)を基にした画像データが採用され、第2の画像データに、Polarization Sensitive OCT等から取得されたOCT信号を処理して得られた画像データが採用されてもよい。
なお、複数のOCT信号を処理してモーションコントラストデータを生成する場合、例えば、解析処理部は、第1の画像データと第2の画像データをそれぞれ1組毎に演算してモーションコントラストデータを作ってもよい。また、例えば、第1の画像データと第2の画像データの内、どちらか一方は複数のOCT信号を処理した一つの画像データにしておき、これと一組毎に演算した他方の画像データとを演算してモーションコントラストデータを生成してもよい。また、例えば、第1の画像データと第2の画像データの両方ともそれぞれ複数のOCT信号を処理した1つの画像データにしておき、2枚の画像データを演算してモーションコントラストデータにしてもよい。
なお、解析処理部は、第1の画像データと第2の画像データのいずれか一方の画像データに対し、第1の画像データと第2の画像データのいずれか他方の画像データを用いたフィルタをかけることによって、モーションコントラストデータを生成してもよい。フィルタをかけるとは、一方のデータに対して他方のデータによる重み付けをすることであると言える。例えば、第1の画像データと第2の画像データを掛け合わせてもよい。また、例えば、一方のデータを閾値に基づいて1と0に2値化し、他方のデータと掛け合わせてもよい。以下、このようなフィルタ処理の一種をマスク処理と呼ぶ。
このように、フィルタ処理を行うことよって、双方のデータの短所を互いの長所で補うことができ、良好な画像を取得できる可能性がある。
なお、解析処理部は、モーションコントラストデータの各画像に関して、第1画像データ生成部によって生成された第1の画像データにおける位相差情報と、第2画像データ生成部によって生成された第2の画像データにおける振幅を含む情報と、を演算することによって輝度を求めてもよい。例えば、演算とは、乗算、対数をとった上での乗算、除算、加算、減算、積算など、様々な演算であってもよい。
なお、上記のような処理を本装置1に実行させるためのプログラムが記憶媒体に記憶されてもよい。この場合、プロセッサ(例えば、制御部70)は記憶媒体に記憶されたプログラムを本装置1に実行させてもよい。
なお、解析処理部は、第2画像データ生成部によって生成された第2の画像データにおける振幅を含む情報に対し、第1画像データ生成部によって生成された第1の画像データにおける位相差に基づいて調整されたフィルタをかけてもよい。この場合、例えば解析処理部は、第1の画像データにおける位相差の値が小さい画素位置において、第2の画像データの振幅を小さくするようにフィルタを調整してもよい。これによって、例えば血管、血流に関係しないNFLなどの高反射部で検出された信号の振幅を小さくすることができ、ノイズの少ない良好なモーションコントラスト画像を取得できる。
なお、前述のように解析処理部は、第1画像データ生成部によって生成された第1の画像データにおける位相差情報と、第2画像データ生成部によって生成された第2の画像データにおける振幅を含む情報と、に基づいてモーションコントラストデータを生成してもよい。この場合、第1画像データ及び第2画像データの少なくともいずれかは複素画像であってもよい。例えば、解析処理部は、第1画像データにおける位相差情報と、第2画像データである複素画像における振幅を含む情報と、に基づいてモーションコントラストデータを生成してもよい。
<実施例>
以下、典型的な実施例の1つについて、図面を参照して説明する。図1は本実施例に係る光コヒーレンストモグラフィ装置の構成について説明するブロック図である。
光コヒーレンストモグラフィデバイス(以下、OCTデバイスと略す)1は、OCT光学系100によって取得された検出信号を処理する。本実施例のOCTデバイスは、一例として、被検眼の眼底の断層像を取得する眼底撮影装置として説明する。
以下、図面に基づいて本実施例の構成を説明する。図1は、本実施例に係るOCTデバイス1の概略構成を示す図である。OCT光学系100は、被検者眼Eの眼底Efからの断層像を撮影する。本装置は、正面観察光学系200と、固視標投影ユニット300と、を含んでもよい。OCTデバイス1は、制御部70と接続されている。
OCT光学系100は、眼底に測定光を照射する。OCT光学系100は、眼底から反射された測定光と,参照光との干渉状態を受光素子(検出器120)によって検出する。OCT光学系100は、眼底Ef上の撮像位置を変更するため、眼底Ef上における測定光の照射位置を変更する照射位置変更ユニット(例えば、光スキャナ108、固視標投影ユニット300)を備える。制御部70は、設定された撮像位置情報に基づいて照射位置変更ユニットの動作を制御し、検出器120からの受光信号に基づいて断層像を取得する。
<OCT光学系>
OCT光学系100は、いわゆる眼科用光断層干渉計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成を持ち、眼Eの断層像を撮像する。OCT光学系100は、測定光源102から出射された光をカップラー(光分割器)104によって測定光(試料光)と参照光に分割する。そして、OCT光学系100は、測定光学系106によって測定光を眼Eの眼底Efに導き,また、参照光を参照光学系110に導く。その後、眼底Efによって反射された測定光と,参照光との合成による干渉光を検出器(受光素子)120に受光させる。
検出器120は、測定光と参照光との干渉信号を検出する。フーリエドメインOCTの場合では、干渉光のスペクトル強度(スペクトル干渉信号)が検出器120によって検出され、スペクトル強度データに対するフーリエ変換によって複素OCT信号が取得される。例えば、複素OCT信号における振幅の絶対値を算出することによって、所定範囲における深さプロファイル(Aスキャン信号)が取得される。光スキャナ108によって走査された測定光の各走査位置における深さプロファイルを並べることによって、OCT画像データ(断層画像データ)が取得される。さらに、測定光を2次元的に走査することによって、OCT3次元画像データを取得してもよい。また、OCT3次元データから、OCT正面(Enface)画像(例えば、深さ方向に関して積算された積算画像)が取得されてもよい。
また、複素OCT信号の解析処理によって、機能OCT信号が取得されてもよい。光スキャナ108によって走査された測定光の各走査位置における機能OCT信号を並べることによって、機能OCT画像データが取得される。さらに、測定光を2次元的に走査することによって、3次元機能OCT画像データを取得してもよい。また、3次元機能OCT画像データから、OCT機能正面(Enface)画像(例えば、ドップラー正面(Enface)画像、信号画像データスペックルバリアンス正面画像)が取得されてもよい。詳しくは後述する。
例えば、Spectral-domain OCT(SD−OCT)、Swept-source OCT(SS−OCT)
が挙げられる。また、Time-domain OCT(TD−OCT)であってもよい。
SD−OCTの場合、光源102として低コヒーレント光源(広帯域光源)が用いられ、検出器120には、干渉光を各周波数成分(各波長成分)に分光する分光光学系(スペクトルメータ)が設けられる。スペクトロメータは、例えば、回折格子とラインセンサからなる。
SS−OCTの場合、光源102として出射波長を時間的に高速で変化させる波長走査型光源(波長可変光源)が用いられ、検出器120として、例えば、単一の受光素子が設けられる。光源102は、例えば、光源、ファイバーリング共振器、及び波長選択フィルタによって構成される。そして、波長選択フィルタとして、例えば、回折格子とポリゴンミラーの組み合わせ、ファブリー・ペローエタロンを用いたものが挙げられる。
光源102から出射された光は、カップラー104によって測定光束と参照光束に分割される。そして、測定光束は、光ファイバーを通過した後、空気中へ出射される。その光束は、光スキャナ108、及び測定光学系106の他の光学部材を介して眼底Efに集光される。そして、眼底Efで反射された光は、同様の光路を経て光ファイバーに戻される。
光スキャナ108は、眼底上で二次元的に(XY方向(横断方向))に測定光を走査させる。光スキャナ108は、瞳孔と略共役な位置に配置される。光スキャナ108は、例えば、2つのガルバノミラーであり、その反射角度が駆動機構50によって任意に調整される。
これにより、光源102から出射された光束はその反射(進行)方向が変化され、眼底上で任意の方向に走査される。これにより、眼底Ef上における撮像位置が変更される。光スキャナ108としては、光を偏向させる構成であればよい。例えば、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられる。
参照光学系110は、眼底Efでの測定光の反射によって取得される反射光と合成される参照光を生成する。参照光学系110は、マイケルソンタイプであってもよいし、マッハツェンダタイプであっても良い。参照光学系110は、例えば、反射光学系(例えば、参照ミラー)によって形成され、カップラー104からの光を反射光学系により反射することにより再度カップラー104に戻し、検出器120に導く。他の例としては、参照光学系110は、透過光学系(例えば、光ファイバー)によって形成され、カップラー104からの光を戻さず透過させることにより検出器120へと導く。
参照光学系110は、参照光路中の光学部材を移動させることにより、測定光と参照光との光路長差を変更する構成を有する。例えば、参照ミラーが光軸方向に移動される。光路長差を変更するための構成は、測定光学系106の測定光路中に配置されてもよい。
<正面観察光学系>
正面観察光学系200は、眼底Efの正面画像を得るために設けられている。観察光学系200は、例えば、光源から発せられた測定光(例えば、赤外光)を眼底上で二次元的に走査させる光スキャナと、眼底と略共役位置に配置された共焦点開口を介して眼底反射光を受光する第2の受光素子と、を備え、いわゆる眼科用走査型レーザ検眼鏡(SLO)の装置構成を持つ。
なお、観察光学系200の構成としては、いわゆる眼底カメラタイプの構成であってもよい。また、OCT光学系100は、観察光学系200を兼用してもよい。すなわち、正面画像は、二次元的に得られた断層像を形成するデータを用いて取得されるようにしてもよい(例えば、三次元断層像の深さ方向への積算画像、XY各位置でのスペクトルデータの積算値、ある一定の深さ方向におけるXY各位置での輝度データ、網膜表層画像、等)。
<固視標投影ユニット>
固視標投影ユニット300は、眼Eの視線方向を誘導するための光学系を有する。投影ユニット300は、眼Eに呈示する固視標を有し、複数の方向に眼Eを誘導できる。
例えば、固視標投影ユニット300は、可視光を発する可視光源を有し、視標の呈示位置を二次元的に変更させる。これにより、視線方向が変更され、結果的に撮像部位が変更される。例えば、撮影光軸と同方向から固視標が呈示されると、眼底の中心部が撮像部位として設定される。また、撮影光軸に対して固視標が上方に呈示されると、眼底の上部が撮像部位として設定される。すなわち、撮影光軸に対する視標の位置に応じて撮影部位が変更される。
固視標投影ユニット300としては、例えば、マトリクス状に配列されたLEDの点灯位置により固視位置を調整する構成、光源からの光を光スキャナを用いて走査させ、光源の点灯制御により固視位置を調整する構成、等、種々の構成が考えられる。また、投影ユニット300は、内部固視灯タイプであってもよいし、外部固視灯タイプであってもよい。
<制御部>
制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM等を備える。制御部70のCPUは、各構成100〜300の各部材など、装置全体(OCTデバイス1、OCT光学系100)の制御を司る。RAMは、各種情報を一時的に記憶する。制御部70のROMには、装置全体の動作を制御するための各種プログラム、初期値等が記憶されている。なお、制御部70は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
制御部70には、不揮発性メモリ(記憶手段)72、操作部(コントロール部)76、および表示部(モニタ)75等が電気的に接続されている。不揮発性メモリ(メモリ)72は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、OCTデバイス1、及び、OCT光学系100に着脱可能に装着されるUSBメモリ等を不揮発性メモリ72として使用することができる。メモリ72には、OCT光学系100による正面画像および断層画像の撮影を制御するための撮影制御プログラムが記憶されている。また、メモリ72には、OCTデバイス1を使用することを可能にする眼底解析プログラムが記憶されている。また、メモリ72には、走査ラインにおける断層像(OCTデータ)、三次元断層像(三次元OCTデータ)、眼底正面像、断層像の撮影位置の情報等、撮影に関する各種情報が記憶される。操作部76には、検者による各種操作指示が入力される。
操作部76は、入力された操作指示に応じた信号を制御部70に出力する。操作部74には、例えば、マウス、ジョイスティック、キーボード、タッチパネル等の少なくともいずれかを用いればよい。
モニタ75は、装置本体に搭載されたディスプレイであってもよいし、本体に接続されたディスプレイであってもよい。パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)のディスプレイを用いてもよい。複数のディスプレイが併用されてもよい。また、モニタ75は、タッチパネルであってもよい。なお、モニタ75がタッチパネルである場合に、モニタ75が操作部として機能する。モニタ75には、OCT光学系100によって撮影された断層画像および正面画像を含む各種画像が表示される。
<装置の操作、干渉信号の取得>
本装置1では、断層像が取得される。以下、本装置の撮影動作について説明する。検者は、固視標投影ユニット300の固視標を注視するように被検者に指示した後、図示無き前眼部観察用カメラで撮影される前眼部観察像をモニタ75で見ながら、被検眼の瞳孔中心に測定光軸がくるように、操作部76(例えば、図示無きジョイスティック)を用いて、アライメント操作を行う。
制御部70は、同じ位置において、時間の異なる少なくとも2フレームの干渉信号を取得する。例えば、制御部70は、光スキャナ108の駆動を制御し、眼底上で測定光を走査させる。例えば、図3(a)に示す第1の走査ラインS1に沿ってx方向に測定光を走査させる。なお、x方向に測定光を走査させることを「B−scan」と呼ぶ。以下、1フレームの干渉信号とは、1回のB−Scanによって得られた干渉信号として説明する。制御部70は、走査中に検出器120によって検出された干渉信号を取得する。なお、図3(a)において、z軸の方向は、測定光の光軸の方向とする。x軸の方向は、z軸に垂直かつ左右の方向とする。y軸の方向は、z軸に垂直かつ上下の方向とする。
1回目の走査が完了すると、制御部70は、1回目と同じ位置で2回目の走査を行う。例えば、制御部70は、図3(a)に示す走査ラインS1に沿って測定光を走査させた後、再び測定光を走査させる。制御部70は、2回目の走査中に検出器120によって検出された干渉信号を取得する。これによって、制御部70は、同じ位置における時間の異なる2フレームの干渉信号を取得することができる。なお、本実施例においては、同じ位置での走査を8回繰り返し、時間の異なる連続する8フレームの干渉信号を取得する。例えば、図3(b)に示すように、走査ラインS1での走査を8回繰り返し、8フレームの干渉信号を取得する。
なお、1回の走査で、時間の異なる同じ位置の干渉信号を取得することができる場合は、2回目の走査を行わなくてもよい。例えば、所定間隔だけ光軸のずれた2つの測定光を1度に走査させる場合、複数回走査する必要はない。被検体内の同じ位置における時間の異なる干渉信号を取得することができればよい。なお、2つの測定光を1度に走査させる場合、2つの測定光の間隔によって任意の血流速度を目標として検出できる。
なお、制御部70は、別の位置においても、同様に、時間の異なる少なくとも2フレームの信号を取得してもよい。図3(a)に示すように、第1の走査ラインS1は、例えば、y=y1であるとする。また、第2の走査ラインS2は、例えば、y=y2であるとする。制御部70は、第1の走査ラインS1において、時間の異なる信号の取得が完了すると、引き続き、第2の走査ラインS2において、時間の異なる少なくとも2フレームの信号を取得してもよい。
このように、制御部70は、被検体の異なる時間における信号を取得する。例えば、本実施例では、同一ラインで8回走査を繰り返し、8フレームの干渉信号を取得する。ただし、8フレームに限らず、時間の異なる少なくも2フレーム以上の干渉信号を取得すればよい。
制御部70は、図3(a)に示すように、測定光をラスター走査(ラスタースキャン)し、各走査ラインにおいて、時間の異なる少なくとも2フレーム以上の干渉信号を得る。これによって、眼底内部の3次元的な情報を取得することができる。
なお、ラスタースキャンは、眼底上を測定光が矩形状に走査するパターンである。ラスタースキャンは、例えば、OCT機能正面(Enface)画像スキャンとして用いられる。
ラスタースキャンでは、例えば、予め設定された走査領域(例えば、矩形領域)において測定光がラスターされる。その結果として、走査領域(例えば、矩形領域)内における各走査ラインでの断層画像が取得される。
ラスタースキャンにおける走査条件として、例えば、主走査方向及び副走査方向におけるライン幅(始点から終点までの距離)、走査速度、各走査ラインの間隔、走査ラインの数等が予め設定される。もちろん、ラスタースキャンにおける走査条件が、任意に設定される構成であってもよい。
より詳細には、制御部70は、開始位置として設定された走査ライン(1ライン目)にて、測定光を主走査方向に走査することによって、主走査方向に沿った機能OCT画像データを形成する。次に、制御部70は、副走査方向に関して異なる走査ラインにて、測定光を主走査方向に走査することによって、主走査方向に沿った機能OCT画像データを形成する。以上のように、互いに異なるN本のラインに関して、それぞれ機能OCT画像データを得る。副走査方向に関する各走査間隔を近接させることによって、走査領域内における機能OCT画像データを取得できる。走査領域は、副走査方向に関して異なる走査ラインによって形成される。
以下の説明では、副走査方向がy方向(上下)、主走査方向がx方向(左右方向)として設定された場合を例として説明するが、これに限定されない。例えば、副走査方向がx方向、主走査方向がy方向であってもよい。
副走査方向における走査制御について、上から下に走査位置を順に変更してもよいし、下から上に走査位置を順に変更してもよい。また、中心から周辺に走査位置を順に変更してもよい。また、ラスター走査として、インターレース方式を用いるようにしてもよい
時間の異なる同じ位置での干渉信号を取得する場合、例えば、制御部70は、第1の走査ラインS1において測定光を主走査方向に複数回走査する。つまり、第1の走査ラインS1における始点から終点までの最初の走査が終了したら、制御部70は、再び第1の走査ラインS1における始点に測定光の走査位置を戻し、再度第1の走査ラインS1での走査を行う。
制御部70は、検出器120からの出力信号に基づいて、第1の走査ラインS1に対応する機能OCT画像データ(例えば、モーションコントラストデータ)を生成する。そして、同一の走査位置への複数走査によって機能OCT画像データが取得される。制御部70は、例えば、予め設定されたフレーム数の機能OCT画像データが得られるまで、第1の走査ラインS1での走査を行う。
第1の走査ラインS1における複数回の走査が終了したら、制御部70は、光スキャナ108を制御することによって、第2の走査ラインS2において測定光を主走査方向に複数回走査する。制御部70は、第2の走査ラインS2に対応する機能OCT画像データを生成する。制御部70は、例えば、予め設定されたフレーム数の機能OCT画像データが得られるまで、第2の走査ラインS2での走査を行う。
同様に、制御部70は、最終の走査ラインSnまでのそれぞれの走査ラインにおいて測定光を複数回走査することによって、各走査ラインに対応する機能OCT画像データを生成する。つまり、第2の走査制御では、各走査ラインに対し、走査が複数回ずつ行われる。
なお、制御部70は、OCT光学系100を制御して干渉信号を取得すると共に、観察光学系200を制御し、眼底正面像を取得してもよい。
<信号処理方法>
本実施例の信号処理方法を図4に基づいて説明する。制御部70は、各種制御処理を司るプロセッサ(例えば、CPU)と、プログラムを記憶する記憶媒体とを備える。プロセッサは、プログラムに従って、以下に説明する処理を実行する。なお、以下に説明するステップ7〜ステップ10の処理は、ドップラー位相差法に関する処理である。またステップ11〜ステップ13の処理は、ベクトル差分法に関する処理である。なお、以下の説明において、制御の各ステップを識別するための番号を付与するが、付与した番号の順番と実際の制御の順番は必ずしも一致しない。また、以下の説明では、Nフレーム中n枚目の(x,z)の位置の信号をAn(x,z)で表す。
(ステップ1:フーリエ変換)
まず、制御部70は、OCT光学系によって取得された干渉信号をフーリエ変換する。制御部70は、フーリエ変換によって、複素OCT信号An(x,z)が得られる。複素OCT信号An(x,z)は、実数成分と虚数成分とを含む。
(ステップ2:イメージレジストレイション)
血流信号を得るには、時間が異なる同じ位置の画像を比較することが必要である。このため、制御部70は、画像情報を基に画像の位置合わせをすることが好ましい(図5参照)。イメージのレジストレーションは、同じ場面の複数のイメージを揃えて配置するプロセスである。イメージの位置がずれる原因として、例えば、撮影中の被検眼の動き等が考えられる。
(ステップ3:位相補正)
ステップ2でフレーム間の位置合わせをしても、同じ画像内でA−Line間に位相ずれが生じる場合がある(図6参照)。したがって、位相補正を行うことが好ましい。
なお、制御部70は、フレームごとにステップ2〜3を繰り返し処理する。ステップ2〜3の処理は、本実施例の処理を行いやすくするためのものであり、必須であるとは限らない。
(ステップ4:強度画像の生成)
制御部70は、取得した複素OCT信号の強度情報を取得する。信号強度In(x,z)は、式(1)によって表現される。
制御部70は、強度情報を、例えば、明るさに変換して画像データとする。例えば、強度が大きい領域は、明るく表現され、強度が小さい領域は、暗く表現される。このように、本実施例の説明では、強度情報を明るさの情報として表現した画像を強度画像と呼ぶものとする。
(ステップ5:強度画像の加算平均処理によるノイズ低減)
制御部70は、ステップ4にて強度画像を複数枚(例えば、8枚)取得する。制御部70は、例えば、式(2)を用いて複数の強度画像を加算平均する。これによって、フレームごとに存在するスペックルノイズ等が低減される。例えば、網膜層によって反射した測定光による信号は、複数の画像においても略同様の値が検出されるため、加算平均後も大きな変化はない。一方、ノイズ成分は、8枚の画像中にランダムに存在するため、加算平均後は、ノイズ成分の強度はシグナル成分に比べて小さくなる。
(ステップ6:セグメンテーション)
制御部70は、加算平均した画像から、各網膜層の境界を検出し、細胞領域を分ける。例えば、神経線維層(nerve fiber layer: NFL)、神経節細胞層(ganglion cell layer: GCL)、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium: RPE)等に区別される。
(ステップ7:位相差の算出)
次に、制御部70は、同じ位置の少なくとも2つ以上の異なる時間に取得された複素OCT信号A(x,z)に対して、位相差を算出する。例えば、図7に示すように、時刻T1に測定された信号を信号A1、時刻T2に測定された信号を信号A2とする。制御部70は、例えば、式(3)を用いて、位相の時間変化を算出する。本実施例では、例えば、8つの異なる時間に測定を行うため、T1とT2、T2とT3、T3とT4、T4とT5、T5とT6、T6とT7、T7とT8、の計7回の計算が行われ、7つのデータが算出される。なお、数式中の*は複素共役を示している。
(ステップ8:S/N比が低い部分を除去)
制御部70は、S/N比(信号雑音比)が低い領域に存在するランダムな位相差を取り除く。例えば、制御部70は、図8のような強度のヒストグラムを作成し、累積値が75%になる閾値を探索する。そして、制御部70は、閾値未満の強度を持つ領域(図8の斜線領域)の位相差とベクトル差分の値を0にする。これによって、画像のノイズが低減される。
(ステップ9:位相差が小さい部分を除去)
制御部70は、位相差の小さい部分を取り除く。これは、NFL(神経線維層)などの高反射部からの反射信号を取り除くためである。これによって、高反射部からの信号なのか、血管からの信号なのか、区別し易くなる。
(ステップ10:加算平均処理によるノイズ除去)
制御部70は、以上の処理を施した7フレームの信号を加算平均し、ノイズを除去する。制御部70は、例えば、式(4)を用いて加算平均処理を行う。
(ステップ11:ベクトル差分の算出)
続いて、ベクトル差分の説明を行う。OCT光学系によって検出された複素OCT信号のベクトル差分を算出する。例えば、図9のように、複素OCT信号は、複素平面上のベクトルとして表すことができる。そこで、ある時間T1とT2における同じ位置での信号A1,A2を検出し、式(5)によって、ベクトル差分ΔAを算出することで、被検体内の造影画像データを生成する。なお、ベクトル差分ΔAを画像化する場合、例えば、差分ΔAの大きさの他に、位相情報に基づいて画像化を行ってよい。
(ステップ12:低S/N比部の除去)
ステップ8と同様に、S/N比が低い領域に存在するランダムな位相差成分を取り除く。
(ステップ13:加算平均処理)
制御部70は、以上の処理を施した7フレーム分の信号を加算平均し、ノイズを除去する。制御部70は、例えば、式(6)を用いて、ベクトル差分の加算平均処理を行う。
(ステップ14:画像を掛け合わせる。フィルタを掛ける)
制御部70は、ベクトル差分の算出結果に、位相差の算出結果をフィルタとして用いる。なお、本実施例の説明において、「フィルタを掛ける」とは、例えば、ある数値に重み付けを行うことである。例えば、制御部70は、ベクトル差分の算出結果に、位相差の算出結果を掛けることで重み付けを行う。つまり、位相差の小さい部分のベクトル差分は、弱められ、位相差の大きい部分のベクトル差分は、強められる。これによって、ベクトル差分の算出結果は、位相差の算出結果によって重み付けされる。
なお、本実施例の処理において、制御部70は、例えば、ベクトル差分の算出結果と、位相差の算出結果を掛け合わせる。例えば、制御部70は、式(7)を用いて、ベクトル差分の算出結果と、位相差の算出結果を掛け合わせる。これによって、制御部70は位相差の算出結果によって重み付けされた断面血管像CA(Cross-section Angiogram)を生
成する。
ベクトル差分の算出結果と、位相差の算出結果を掛け合わせることによって、それぞれの測定方法のデメリットを打ち消すことができ、上手く血管部の画像を検出することができる。
例えば、前述のように、PD法を用いた場合、血管および背景部は、強く検出される。NFLなどの高反射部は、弱く検出される(図10参照)。これは、血管および背景部は位相のゆらぎが大きく、NFLなどの高反射部は位相のゆらぎが小さいためである。
一方、VD法を用いた場合、血管は強く検出され、背景部は弱く検出され、NFLなどの高反射部は、血管より弱く、背景部より強く検出される(図11参照)。これは、血管は、OCT信号の振幅と位相にゆらぎがあるためである。また、背景部は、振幅のゆらぎが小さく、位相のゆらぎも小さいためである。また、NFLなどの高反射部は、位相のゆらぎが小さいが、振幅のゆらぎが大きいためである。
これらの2種類のモーションコントラストに乗算処理を行った場合、血管部は、どちらの手法とも強く検出されるため、乗算した後も強く検出される。背景部は、PD法では強く検出されるが、VD法では弱く検出されるため、乗算した後は弱く検出される。NFL等の高反射部は、VD法ではある程度強く検出されるが、PD法では弱く検出されるため、乗算した後は弱く検出される。このように、PD法の算出結果とVD法の算出結果を掛け合わせることによって、血管部のみが強く検出されるようになる。また、2つの信号を掛け合わせることによって、PD法とVD法とにそれぞれ検出されるアーチファクトを除去することができる(図12参照)。
制御部70は、ステップ1〜14を走査ラインごとに繰り返し、走査ラインごとに断層血管像CAを生成する。
(ステップ15:眼底の各層ごとにz方向に加算してエンフェイス画像を生成する。)
制御部70は、ステップ6のセグメンテーションによって分けられた眼底の各層ごとに、式(7)から求められた断面血管像CAをz方向に積算してエンフェイス血管像EA(En Face Angiogram)を生成する。例えば、眼底の内境界膜(inner limiting membrane: ILM)から視細胞内節外節接合部(IS/OS)までの積算画像を生成する場合は、式(8)が
用いられる。
制御部70は、上記のような処理を行うことによって、図13に示すような血管造影画像を生成する。制御部70は、生成された画像を表示部に表示させてもよい。また、他の装置にデータを転送するようにしてもよい。
このように、本実施例では、位相差を用いた信号処理方法と、ベクトル差分を用いた信号処理方法と、少なくとも2種類以上の方法を利用して、被検体の機能OCT画像データを取得する。これによって、各測定の長所と短所を補い合って、より鮮明な画像を取得することができる。
また、例えば、フルオレセイン蛍光眼底造影(FA)等は、全て積算した画像しか生成できなかった。しかし、本実施例の装置1では、各網膜層で積算した画像を生成できる。これによって、網膜層別での血管を観察することができる。網膜層ごとに血管の種類が違う。例えば、神経線維層には、網膜の表層毛細血管などと呼ばれる血管が、内顆粒層には、深層毛細血管などと呼ばれる血管が多く存在する。このため、診断項目に基づいて、適した網膜層を観察することが好ましい。
また血管構造のボリュームデータによる3次元的な可視化も可能である。本実施例の方法においては、血管の影のアーチファクト等が低減されるため、良好な3次元画像を取得できる。
<第1実施例の変容例>
なお、ステップ14において、ベクトル差分の算出結果と位相差の算出結果とを掛け合わせるものとしたが、これに限らない。例えば、ベクトル差分の算出結果に位相差の算出結果によるマスクを用いてもよい。本実施形態において、「マスク」とは、例えば、ある閾値より大きい値は、そのままの値を用い、ある閾値より小さい値は、0とする処理であるとする。したがって、位相差によるマスクを用いる場合、例えば、制御部70は、位相差が0.4ラジアン以下の領域において、ベクトル差分の算出結果に0を掛ける。一方、制御部70は、位相差が0.4ラジアン以上の領域において、ベクトル差分の算出結果に1を掛ける。
位相差の算出結果によって生成したマスクでは、信号の小さいNFL,RPE等の高反射部は0になる。このため、制御部70は、VD法で問題となる高反射部の信号を0にすることができ、血管以外の余計な部分の信号を小さくすることができる。
なお、上記の説明において、DV法にPDフィルタ等を用いるものとしたが、これに限らない。例えば、前述のスペックルバリアンスを求めた結果に、PDフィルタ等を用いてもよい。また、強度の加算平均にドップラーフィルタ等を用いてもよい。
なお、以上の説明では、2つの信号(画像データ)を組み合わせるものとしたが、2つ以上の信号を組み合わせてもよい。例えば、3つの信号を組み合わせてもよい。例えば、偏光の均一性(DOPU: degree of polarization uniformity)等にする信号を組み合わせ
てもよい。なお、DOPUは偏光の均一性を表す値である。つまり、本装置は、複数の機能OCT画像データ及び画像データの少なくとも2つを組み合わせることで、新たな機能OCT画像を生成してもよい。
なお、制御部70は、例えば、OCT信号から取得された画像データ(例えば、複素画像、およびベクトル差分に基づく画像データ等を含む)に対して位相差の算出結果に基づくフィルタを掛けてもよい。例えば、制御部70は、位相差の算出結果の小さい画素において、画像データにおける振幅(例えば、信号強度を含む)を小さくするようにフィルタを掛けてもよい。例えば、制御部70は、位相差の算出結果の大きい画素において、画像データにおける振幅を大きくするようにフィルタを掛けてもよい。なお、制御部70は、位相差の算出結果の値に応じて信号強度を補正する比率を変化させてもよいし、一定の比率で補正してもよい。
<第2実施例>
以下、第2実施例において、第1実施例と異なる点を説明する。第1実施例では、制御部70は、PD法での結果をフィルタ等として用いた。第2実施例では、制御部70、VD法での測定結果をマスクとして用いる。例えば、第2実施例では、PD法での測定結果に対して、VD法での測定結果をマスクとして用いる。
これによって、第2実施例においても第1実施例と同様に、PD法とVD法のそれぞれの長所と短所を補い合って、より鮮明な画像を取得することができる。
また、ベクトル差分を検出する方法では、血流速度に相関する情報が得られない。しかしながら、ドップラー位相角は流速に相関がある。PD法の結果にVDマスクを利用する方法は、ドップラー位相角の情報が残る。したがって、制御部70は、血流速度を求めることができる。血流速度を求めることができれば、様々な病気の診断を行うことができる。
1 光コヒーレンストモグラフィデバイス
70 制御部
72 メモリ
75 モニタ
76 操作部
100 干渉光学系(OCT光学系)
108 光スキャナ
120 検出器
200 正面観察光学系
300 固視標投影ユニット

Claims (9)

  1. 被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出するためのOCT光学系と、
    前記OCT信号を処理して被検物におけるモーションコントラストデータを生成する解析処理手段と、を備える光コヒーレンストモグラフィ装置であって、
    前記解析処理手段は、
    被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、前記複数のOCT信号における位相差情報を画像化した画像データである第1の画像データを生成する第1画像データ生成手段と、
    前記OCT信号を処理して、前記OCT信号の振幅を含む情報を画像化した画像データである第2の画像データを生成する第2画像データ生成手段と、を備え、
    第1画像データ生成手段によって生成された前記第1の画像データにおける位相差情報と、前記第2画像データ生成手段によって生成された第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいて前記モーションコントラストデータを生成することを特徴とする光コヒーレンストモグラフィ装置。
  2. 前記第1画像データ生成手段は、ドップラーOCT画像を、前記第1の画像データとして生成することを特徴とする請求項1の光コヒーレンストモグラフィ装置。
  3. 前記第2画像データ生成手段は、被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、前記複数のOCT信号における第1のOCT信号による位相情報と前記振幅情報による第1ベクトルと、第2のOCT信号による位相情報と前記振幅情報による第2ベクトルと、の差分を画像化した画像データを、前記第2の画像データとして生成することを特徴とする請求項1又は2の光コヒーレンストモグラフィ装置。
  4. 前記解析処理手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データのいずれか一方の画像データに対し、前記第1の画像データと前記第2の画像データのいずれか他方の画像データを基づくフィルタをかけることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの光コヒーレンストモグラフィ装置。
  5. 前記解析処理手段は、
    前記第2画像データ生成手段によって生成された前記第2の画像データにおける振幅を含む情報に対し、前記第1画像データ生成手段によって生成された前記第1の画像データにおける位相差に基づいて調整されたフィルタをかけることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの光コヒーレンストモグラフィ装置。
  6. 前記解析処理手段は、前記モーションコントラストデータの各画素に関して、
    第1画像データ生成手段によって生成された前記第1の画像データにおける位相差情報と、前記第2画像データ生成手段によって生成された第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、を演算することによって輝度を求めることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの光コヒーレンストモグラフィ装置。
  7. 前記解析処理手段は、
    第1画像データ生成手段によって生成された前記第1の画像データにおける位相差情報と、前記第2画像データ生成手段によって生成された第2の画像データである複素画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいて前記モーションコントラストデータを生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかの光コヒーレンストモグラフィ装置。
  8. 被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出するためのOCT光学系と、
    前記OCT信号を処理して被検物における機能OCT画像データを生成する解析処理手段と、を備える光コヒーレンストモグラフィ装置であって、
    前記解析処理手段は、
    前記OCT信号に対する第1の解析処理によって第1の機能OCT画像データを生成する第1OCT画像データ生成手段と、
    前記OCT信号に対して前記第1の解析処理とは異なる第2の解析処理によってOCT画像データまたは第2の機能OCT画像データを生成する第2OCT画像データ生成手段と、を備え、
    第1OCT画像データ生成手段によって生成された前記第1の機能OCT画像データと、前記第2OCT画像データ生成手段によって生成された第2の機能OCT画像データおよび前記OCT画像データの少なくともいずれかと、に基づいて前記機能OCT画像データを生成することを特徴とする光コヒーレンストモグラフィ装置。
  9. 被検物に照射された測定光と参照光によるOCT信号を検出するためのOCT光学系と、
    前記OCT信号を処理して被検物におけるモーションコントラストデータを生成する解析処理手段と、を備える光コヒーレンストモグラフィ装置において実行される光コヒーレンストモグラフィ装置用プログラムであって、
    前記解析処理手段によって、
    被検物上の同一位置に関して時間的に異なる複数のOCT信号を処理し、前記複数のOCT信号における位相差情報を画像化した画像データである第1の画像データを生成する第1画像データ生成ステップと、
    前記OCT信号を処理して、前記OCT信号の振幅を含む情報を画像化した画像データである第2の画像データを生成する第2画像データ生成ステップと、
    第1画像データ生成ステップにおいて生成された前記第1の画像データにおける位相差情報と、前記第2画像データ生成ステップにおいて生成された第2の画像データにおける前記振幅を含む情報と、に基づいて前記モーションコントラストデータを生成するモーションコントラストデータ生成ステップと、
    を前記光コヒーレンストモグラフィ装置に実行させることを特徴とする光コヒーレンストモグラフィ装置用プログラム。
JP2014251349A 2013-12-13 2014-12-11 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム Active JP6507615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251349A JP6507615B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-11 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258410 2013-12-13
JP2013258410 2013-12-13
JP2014251349A JP6507615B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-11 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015131107A true JP2015131107A (ja) 2015-07-23
JP2015131107A5 JP2015131107A5 (ja) 2018-01-18
JP6507615B2 JP6507615B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=52016509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251349A Active JP6507615B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-11 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9933246B2 (ja)
EP (1) EP2884223B1 (ja)
JP (1) JP6507615B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047127A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ニデック Octモーションコントラストデータ解析装置、octモーションコントラストデータ解析プログラム。
EP3158920A1 (en) 2015-10-21 2017-04-26 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis device and ophthalmic analysis program
JP2017077413A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社ニデック 眼科解析装置、眼科解析プログラム
WO2017119437A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ニデック Oct信号処理装置、およびoct信号処理プログラム
JP2017140302A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017143994A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置
EP3213668A2 (en) 2016-03-03 2017-09-06 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic image processing apparatus and ophthalmic image processing program
EP3213670A1 (en) 2016-03-02 2017-09-06 Nidek co., Ltd. Ophthalmic laser treatment device, ophthalmic laser treatment system, and laser irradiation program
JP2017153825A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社ニデック 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム
JP2017158687A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置
JP2017159034A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影におけるモーションアーチファクトの除去のための方法およびシステム
JP2017196306A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9962074B2 (en) 2015-09-04 2018-05-08 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic imaging device and ophthalmic imaging program
JP2018068748A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3375349A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 C/o Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image generation method, and computer-readable medium
JP2018527993A (ja) * 2015-09-24 2018-09-27 カール ツァイス メディテック インコーポレイテッドCarl Zeiss Meditec Inc. 高感度フロー視覚化方法
JP2019042203A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019080808A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノン株式会社 検査装置、該検査装置の制御方法、及びプログラム
KR20190139968A (ko) * 2017-04-17 2019-12-18 레이던 컴퍼니 컬러의 3d 이미지를 결합하기 위한 시스템 및 방법
US10582850B2 (en) 2016-06-16 2020-03-10 Nidek Co., Ltd. OCT motion contrast acquisition method and optical coherence tomography device
JP2020513983A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 ドヘニー アイ インスティテュート 光干渉断層撮影の多重en−face血管造影平均化システム、方法および装置
US10674909B2 (en) 2016-09-07 2020-06-09 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis apparatus and ophthalmic analysis method
US10716467B2 (en) 2016-12-05 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2020146489A (ja) * 2020-06-01 2020-09-17 株式会社トプコン 眼科撮影装置
WO2020209012A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 キヤノン株式会社 画像解析方法及び画像解析装置
KR20200002323U (ko) * 2020-09-08 2020-10-21 이주형 전광역 oct의 이미지 품질을 향상시키는 장치
JP2020171664A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 画像解析方法及び画像解析装置
US10849494B2 (en) 2017-09-04 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomography apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US12076277B2 (en) 2018-07-11 2024-09-03 Topcon Corporation Photocoagulation apparatus, control method of photocoagulation apparatus, and recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606881B2 (ja) * 2015-06-16 2019-11-20 株式会社ニデック Oct信号処理装置、oct信号処理プログラム、およびoct装置
FR3041423B1 (fr) * 2015-09-22 2019-10-04 Idemia Identity And Security Procede d'extraction de caracteristiques morphologiques d'un echantillon de materiel biologique
JP6624945B2 (ja) 2016-01-21 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
GB2549515A (en) * 2016-04-20 2017-10-25 Michelson Diagnostics Ltd Processing optical coherence tomography scans
JP6866167B2 (ja) * 2017-01-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2019075376A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 The Research Foundation For The State University Of New York OPTICAL DOPPLER TOMOGRAPHY WITH WAVELENGTH DIVISION MULTIPLEXING SCANNED SOURCE
JP7417524B2 (ja) * 2017-11-30 2024-01-18 アルコン インコーポレイティド 光コヒーレンストモグラフィ撮像におけるセグメント化の改善
EP3773171B1 (en) * 2018-04-02 2024-09-25 Oregon Health & Science University Systems and methods for bulk motion compensation in phase-based functional optical coherence tomography
US11478147B2 (en) * 2018-12-03 2022-10-25 Nidek Co., Ltd. Optometry system and storage medium
US11974806B2 (en) * 2021-02-19 2024-05-07 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013116689A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Oregon Health & Science University In vivo optical flow imaging
JP2015515894A (ja) * 2012-05-10 2015-06-04 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Oct血管造影データの解析および可視化

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015669A2 (en) 2006-05-10 2009-01-21 The General Hospital Corporation Processes, arrangements and systems for providing frequency domain imaging of a sample
US20070291277A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Everett Matthew J Spectral domain optical coherence tomography system
WO2010143601A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 国立大学法人筑波大学 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
WO2012135946A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Farhat Golnaz Computing device and method for detecting cell death in a biological sample
WO2012170722A2 (en) 2011-06-07 2012-12-13 California Institute Of Technology Enhanced optical angiography using intensity contrast and phase contrast imaging methods
US8433393B2 (en) 2011-07-07 2013-04-30 Carl Zeiss Meditec, Inc. Inter-frame complex OCT data analysis techniques
WO2013004801A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Carl Zeiss Meditec Ag Improved data acquisition methods for reduced motion artifacts and applications in oct angiography
CN103858134A (zh) * 2011-08-09 2014-06-11 光视有限公司 光学相干断层摄影术中对特征的运动校正和标准化
US9243887B2 (en) * 2012-01-04 2016-01-26 The Johns Hopkins University Lateral distortion corrected optical coherence tomography system
US9046339B2 (en) * 2013-09-30 2015-06-02 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for bidirectional functional optical coherence tomography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013116689A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Oregon Health & Science University In vivo optical flow imaging
JP2015515894A (ja) * 2012-05-10 2015-06-04 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Oct血管造影データの解析および可視化

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG, YAN ET AL.: "GPU accelerated real-time multi-functional spectral-domain optical coherence tomography system an 13", OPTICS EXPRESS, vol. 20, no. 14, JPN6018037699, 18 June 2012 (2012-06-18), pages 14797 - 14813, ISSN: 0003886324 *

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9962074B2 (en) 2015-09-04 2018-05-08 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic imaging device and ophthalmic imaging program
JP2017047127A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ニデック Octモーションコントラストデータ解析装置、octモーションコントラストデータ解析プログラム。
JP2018527993A (ja) * 2015-09-24 2018-09-27 カール ツァイス メディテック インコーポレイテッドCarl Zeiss Meditec Inc. 高感度フロー視覚化方法
EP3158920A1 (en) 2015-10-21 2017-04-26 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis device and ophthalmic analysis program
JP2017077413A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社ニデック 眼科解析装置、眼科解析プログラム
US10492682B2 (en) 2015-10-21 2019-12-03 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis device and ophthalmic analysis program
WO2017119437A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ニデック Oct信号処理装置、およびoct信号処理プログラム
JPWO2017119437A1 (ja) * 2016-01-07 2018-11-01 株式会社ニデック Oct信号処理装置、およびoct信号処理プログラム
US11452452B2 (en) 2016-01-07 2022-09-27 Nidek Co., Ltd. OCT signal processing device and recording medium
US10470653B2 (en) 2016-02-12 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that generate a motion contrast enface image
JP2017140302A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017143994A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置
EP3213670A1 (en) 2016-03-02 2017-09-06 Nidek co., Ltd. Ophthalmic laser treatment device, ophthalmic laser treatment system, and laser irradiation program
JP2017153751A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置、眼科用レーザ治療システム、およびレーザ照射プログラム
JP2017153825A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社ニデック 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム
US10679343B2 (en) 2016-03-03 2020-06-09 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic image processing apparatus and ophthalmic image processing program
EP3213668A2 (en) 2016-03-03 2017-09-06 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic image processing apparatus and ophthalmic image processing program
JP2017158687A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置
US10080492B2 (en) 2016-03-10 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for motion artefacts removal in optical coherence tomography
JP2017159034A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影におけるモーションアーチファクトの除去のための方法およびシステム
JP2017196306A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10582850B2 (en) 2016-06-16 2020-03-10 Nidek Co., Ltd. OCT motion contrast acquisition method and optical coherence tomography device
US10674909B2 (en) 2016-09-07 2020-06-09 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis apparatus and ophthalmic analysis method
JP2018068748A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10716467B2 (en) 2016-12-05 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
EP3375349A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 C/o Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image generation method, and computer-readable medium
US10888220B2 (en) 2017-03-17 2021-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image generation method, and computer-readable medium, with acquisition of correction coefficient by performing arithmetic operation on first and second parameters
JP2020513983A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 ドヘニー アイ インスティテュート 光干渉断層撮影の多重en−face血管造影平均化システム、方法および装置
KR20190139968A (ko) * 2017-04-17 2019-12-18 레이던 컴퍼니 컬러의 3d 이미지를 결합하기 위한 시스템 및 방법
KR102275334B1 (ko) 2017-04-17 2021-07-08 레이던 컴퍼니 컬러의 3d 이미지를 결합하기 위한 시스템 및 방법
JP2019042203A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US10849494B2 (en) 2017-09-04 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomography apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2019080808A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノン株式会社 検査装置、該検査装置の制御方法、及びプログラム
US12076277B2 (en) 2018-07-11 2024-09-03 Topcon Corporation Photocoagulation apparatus, control method of photocoagulation apparatus, and recording medium
JP2020171664A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 画像解析方法及び画像解析装置
WO2020209012A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 キヤノン株式会社 画像解析方法及び画像解析装置
JP2021154160A (ja) * 2020-06-01 2021-10-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2020146489A (ja) * 2020-06-01 2020-09-17 株式会社トプコン 眼科撮影装置
KR20200002323U (ko) * 2020-09-08 2020-10-21 이주형 전광역 oct의 이미지 품질을 향상시키는 장치
KR200497217Y1 (ko) 2020-09-08 2023-09-01 이주형 전광역 oct의 이미지 품질을 향상시키는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9933246B2 (en) 2018-04-03
US20150168127A1 (en) 2015-06-18
EP2884223A1 (en) 2015-06-17
EP2884223B1 (en) 2022-04-06
JP6507615B2 (ja) 2019-05-08
US20180172426A1 (en) 2018-06-21
US10718601B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507615B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム
US11071452B2 (en) Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method, and optical coherence tomography calculation program
JP6520099B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びデータ処理プログラム
US9687147B2 (en) Optical coherence tomography device and control program
US20170209037A1 (en) Image display method, image display apparatus, and storage medium
JP6402902B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム
JP6798095B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びそれに用いる制御プログラム
JP6402901B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム
JP6535985B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム
JP2016112267A (ja) 眼科装置、画像生成方法およびプログラム
JP6471593B2 (ja) Oct信号処理装置、およびoct信号処理プログラム
JP2017046976A (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP2017046975A (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP6606846B2 (ja) Oct信号処理装置、およびoct信号処理プログラム
JP6375760B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置、および眼底画像処理プログラム
JP6503665B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置及びプログラム
US9795291B2 (en) Optical coherence tomography device and optical coherence tomography control program
JP6402921B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、および速度測定用プログラム
JP6166509B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11412925B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and storage medium
JP2018143427A (ja) 眼科装置、装置の制御方法及びプログラム
JP2019205912A (ja) 眼科装置、画像生成方法およびプログラム
JP2020103440A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP2019198528A (ja) 光干渉断層撮像装置、血流速度計測装置、血流速度計測方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250