JP2017158687A - 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置 - Google Patents

光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158687A
JP2017158687A JP2016044253A JP2016044253A JP2017158687A JP 2017158687 A JP2017158687 A JP 2017158687A JP 2016044253 A JP2016044253 A JP 2016044253A JP 2016044253 A JP2016044253 A JP 2016044253A JP 2017158687 A JP2017158687 A JP 2017158687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
data
dimensional
motion contrast
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158687A5 (ja
JP6702764B2 (ja
Inventor
朋之 池上
Tomoyuki Ikegami
朋之 池上
牧平 朋之
Tomoyuki Makihira
朋之 牧平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016044253A priority Critical patent/JP6702764B2/ja
Priority to US15/441,884 priority patent/US10007989B2/en
Publication of JP2017158687A publication Critical patent/JP2017158687A/ja
Priority to US16/000,328 priority patent/US10354385B2/en
Publication of JP2017158687A5 publication Critical patent/JP2017158687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702764B2 publication Critical patent/JP6702764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • A61B3/1233Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/404Angiography

Abstract

【課題】OCTAを利用した簡易な手法によって血管の肥厚に関する情報を得る。【解決手段】光干渉断層データに対して、被検査物の同一断面の画像を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを含む複数フレームの干渉信号セットを取得する信号取得工程と、複数フレームの干渉信号セットから被検査物の3次元断層像データを生成する工程と、同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットから被検査物において3次元モーションコントラストデータを生成する工程と、3次元断層像データまたは3次元モーションコントラストデータに基づいて被検査物における対象血管を抽出する工程と、対象血管において指定された部位に対応する血管外壁の座標を3次元断層像データに基づいて検出する工程と、対象血管において指定された部位に対応する血管内壁の座標を3次元モーションコントラストデータに基づいて検出する工程と、により処理する。【選択図】 図1

Description

本発明は、光干渉断層撮像法により得られた光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置に関する。
生体などの測定対象の断層像を非破壊、非侵襲で取得する法として、光干渉断層撮像法(Optical Coherence Tomography)が実用化されている。当該手法を実行するOCT装置は、例えば被検査物として、眼の眼底における網膜の断層像を取得することができることから、網膜の眼科診断等において広く利用されている。
OCT装置では、測定対象から反射した光と参照光とを干渉させ、その干渉した光強度の時間依存性または波数依存性を解析することにより断層像を得ている。このようなOCT装置として、タイムドメインOCT装置、スペクトラルドメインOCT装置(SD−OCT:Spectral Domain Optical Coherence Tomography)、及び波長掃引OCT装置(SS−OCT:Swept Source Optical Coherence Tomography)が知られている。タイムドメインOCT装置では、参照鏡の位置を変えて、参照光の光路長を変えることで測定対象の深さ情報を得ている。SD−OCT装置では広帯域光源が発する光を使用して深さ情報を得ており、SS−OCT装置では発振波長を変えることができる波長可変光源が発する光を使用することで深さ情報を得ている。なお、SD−OCT装置とSS−OCT装置とは総称してフーリエドメインOCT装置(FD−OCT:Fourier Domain Optical Coherence Tomography)と呼ばれる。
近年、このFD−OCT装置を用いた擬似血管造影法が提案されており、OCT Angiography(以下OCTA)と呼ばれている。現代の臨床医療で一般的な血管造影法である蛍光造影法では、体内への蛍光色素(例えばフルオレセインまたはインドシアニングリーン)の注入を必要とする。そして、蛍光色素の通り道となって輝いている部位を撮像することで血管を2次元的に表示する。しかし、造影剤に対する副作用が出ることがあり、吐き気、発疹、咳等が出ることや、まれにショック症状を起こすことがあり、血管造影法はある程度のリスクを伴う。一方で、OCTAは体内に異物を入れるというリスクなしに非侵襲での擬似的な血管造影を可能にし、血管ネットワークを3次元的に表示することが可能である。さらに、蛍光造影に比べて高分解能であり、眼底の微小血管または血流を描出することができるため、注目を集めている。
OCTAは血管領域検出方法の違いにより複数の方法が提案されている。例えば、非特許文献1には、OCT装置から得られる干渉信号より時間変調が起こっている信号のみを抽出することで血流からの干渉信号を分離する方法が提案されている。また、血流による位相のバラツキを利用した方法(非特許文献2)、血流による強度のバラツキを利用した方法(非特許文献3または特許文献1)、等が提案されている。
米国特許出願公開第2014/221827号明細書
ここで、医療現場において、高血圧症等の検査には動脈硬化につながる血管の肥厚の変化の観察が重要であり、簡易な手法によって血管の肥厚に関する情報、即ち血管壁に関する情報を得ることが求められている。本発明はこのような要望に応えるものであって、OCTAを利用して簡易に血管壁に関する情報を得ることを可能とする光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る光干渉断層データの処理方法は、
被検査物の同一断面の画像を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを含む複数フレームの干渉信号セットを取得する信号取得工程と、
前記複数フレームの干渉信号セットから前記被検査物の3次元断層像データを生成する工程と、
前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットから前記被検査物において時間変調している画素に基づく3次元モーションコントラストデータを生成する工程と、
前記3次元断層像データまたは前記3次元モーションコントラストデータに基づいて前記被検査物における対象血管を抽出する工程と、
前記抽出された対象血管において指定された部位に対応する血管外壁の座標を前記生成された3次元断層像データに基づいて検出する工程と、
前記抽出された対象血管において指定された部位に対応する血管内壁の座標を前記生成された3次元モーションコントラストデータに基づいて検出する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、OCTAを利用した簡易な手法によって血管壁に関する情報を得ることが可能となる。
本発明の一実施形態において用いたOCT装置の全体構成の一例を示す概略図である。 本実施形態における測定光のスキャン様式を説明する図である。 本実施形態における全体処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における干渉信号取得手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における血管情報を取得する信号処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における血管壁厚の取得手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における血管壁厚算出方法の一例を示す説明図である。 本実施形態におけるモーションコントラスト画像の一例を示す図である。 本実施形態における血管候補のGUIにおける表示様式の一例を示す図である。 本実施形態における血管走行方向情報を取得する方法を説明するための図である。 本実施形態における血管異常検出方法を説明するための図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。本実施形態では、SS−OCT装置を用いて眼底より得た3次元光干渉断層信号から断層画像及び後述するモーションコントラスト画像を生成している。そして、得られた断層画像及びモーションコントラスト画像より、網膜中の血管の内壁及び外壁を検出し、更に血管壁厚の算出を行っている。
なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下に述べる実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが、本発明の解決手段に必須ものとは限らない。また、実施形態で被検査物を人眼(眼底)としているが本発明の適用対象はこれに限るものではなく、例えば皮膚、臓器等における血管検出に用いることとしてもよい。また、実施形態において撮像対象は眼の眼底としているが、前眼部等の他の部位を撮影対象とすることとしてもよい。
[画像形成・処理装置全体の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成・処理装置の構成例であって、3次元干渉断層信号を取得するOCT装置と該OCT装置の制御及び干渉断層信号の処理を行う制御部とを示す図である。具体的には、図1には光干渉断層信号取得部100と制御部143とが示されている。
<制御部の構成>
制御部143は、信号処理部144、信号取得制御部145、表示部146及び表示制御部149を備える。信号処理部144は、画像生成部147とマップ生成部148とを備える。ここで、制御部143は例えばコンピュータであり、コンピュータに備えられたCPUが不図示の記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。これにより該コンピュータは、信号処理部144、信号取得制御部145、画像生成部147、マップ生成部148及び表示制御部149としてとして機能する。
画像生成部147は、後述する光干渉断層信号取得部100のディテクタ141から送られる電気信号(干渉信号)から輝度画像およびモーションコントラスト画像を生成する機能を有する。マップ生成部148は、輝度画像から層情報(網膜のセグメンテーション)を生成する機能を有する。信号取得制御部145は上述した各部を制御する。信号処理部144は、ディテクタ141から出力される干渉信号に基づき、干渉信号に対する各種処理、生成された画像に対する各種処理、該画像の解析、解析結果の可視情報の生成を行う。
信号処理部144で生成された画像及び解析結果は表示制御部149に送られ、表示制御部149は表示部146の表示画面に画像及び解析結果を表示させる。ここで、表示部146には、例えば液晶等からなるディスプレイが用いられる。なお、信号処理部144で生成された画像データは表示制御部149に送られた後、表示部146に有線で送信されても良いし、無線で送信されても良い。また、本実施形態において表示部146等は制御部143に含まれているが、本発明はこれに限らず、制御部143とは別に設けられても良く、例えばユーザが持ち運び可能な装置の一例であるタブレットでも良い。この場合、表示部にタッチパネル機能を搭載させ、タッチパネル上で画像の表示位置の移動、拡大縮小、表示される画像の変更等を操作可能に構成することが好ましい。
なお、制御部143が備えるCPUおよび記憶装置は1つであってもよいし複数であってもよい。すなわち、少なくとも1以上の処理装置(CPU)と、少なくとも1つの記憶装置(RAMおよびROM)とが制御部143に接続されている。その結果、少なくとも1以上の処理装置が少なくとも1以上の記憶装置に記憶されたプログラムを実行した場合に、制御部143は上述した各手段として機能する。なお、処理装置はCPUに限定されるものではなく、FPGA等であってもよい。
<光干渉断層信号取得部の構成>
次に、光干渉断層信号取得部100の構成について説明する。図1は、本実施形態における光干渉断層信号取得部として用いるOCT装置の構成例を示す図である。該OCT装置としては、例えばSD−OCT装置或いはSS−OCT装置が使用可能であるが、本実施形態ではSS−OCT装置を用いた場合の構成を示す。
該OCT装置では、光源101として波長掃引型(Swept Source:以下SS)光源を用いている。該光源101は、例えば、掃引中心波長1050nm、掃引幅100nmで掃引しながら光を出射する。なお、ここで、波長や掃引幅については例示であってこれら値は限定されるものではない。また、以下の実施形態の説明についても同様であり、記載された数値は例示であってこれら数値は限定されるものではない。
光源101から出射された光は光ファイバ102を介して、ビームスプリッタ110に導かれ、測定光と参照光とに分岐される。ビームスプリッタ110の分岐比は、90(参照光):10(測定光)である。分岐された測定光は、光ファイバ111を介して測定光路に出射され、コリメータ112によって平行光とされる。平行光となった測定光は、走査系114、スキャンレンズ115、及びフォーカスレンズ116を介して被検眼118に入射する。なお、コリメータ112の後ろにはシャッター85が配置されており、後述するバックグラウンドデータ取得時において、測定光路に該シャッター85が挿入される。走査系114は、被検眼118の眼底Erにおいて測定光を走査する。ここで、走査系114は単一のミラーとして記載したが、実際は被検眼118の眼底Erを測定光でラスタースキャンするようにガルバノスキャナーからなる不図示のX軸スキャナーとY軸スキャナーとによって構成されている。なお、これらスキャナーにはガルバノスキャナーに限らず、共振スキャナー等、公知の種々のスキャナーを用いることができる。
また、フォーカスレンズ116はステージ117上に固定されており、光軸方向に動くことで、測定光のフォーカス調整をすることができる。走査系114とステージ117とは信号取得制御部145によって制御され、被検眼118の眼底Erの所望の範囲(断層画像の取得範囲)で測定光を走査することができる。
なお、OCT装置においては、眼底Erの動きを検出し、走査系114のミラーを眼底Erの動きに追従させて走査させるトラッキング機能が付与されていることが望ましい。トラッキングの方法については一般的な技術を用いて行うことが可能であり、リアルタイムで行うことも、ポストプロセッシングで行うことも可能である。トラッキングの方法としては、例えば走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:以下SLO)を用いる方法がある。当該方法では、眼底Erについて、SLOを用いて光軸に対して垂直な面内の2次元画像(眼底表面画像)を経時的に取得し、画像中の血管分岐などの特徴箇所を抽出する。そして、取得する2次元画像中の特徴箇所がどのように動いたかを眼底Erの移動量として算出し、算出した移動量を走査系114にフィードバックする。以上の工程を経ることで、眼底Erの動きに対するリアルタイムトラッキングを行うことができる。
測定光は、ステージ117上に乗ったフォーカスレンズ116により、被検眼118に入射し、眼底Erにフォーカスされる。眼底Erを照射した測定光は各網膜層で反射・散乱し、戻り光として上述の測定光路を逆に辿り、ビームスプリッタ110に戻る。ビームスプリッタ110に入射した戻り光は光ファイバ126を経由し、ビームスプリッタ128に入射する。なお、当該ビームスプリッタ128、及び前述したビームスプリッタ110は、ビームカプラとしてもよい。
ビームスプリッタ110で分岐された参照光は、光ファイバ119a、偏光制御器150、光ファイバ119b、を介して参照光路に出射され、コリメータ120によって平行光とされる。偏光制御器150は、参照光の偏光を所望の偏光状態へ変化させることが出来る。参照光は、更に分散補償ガラス122、NDフィルタ123及びコリメータ124を介し、光ファイバ127に入射する。コリメータ124と光ファイバ127の一端は、コヒーレンスゲートステージ125の上に固定されている。
該コヒーレンスゲートステージ125は、被検者の眼軸長の相違等に対応して光軸方向に駆動するように、信号取得制御部145で制御される。従って、コヒーレンスゲートステージ125の駆動に伴って、参照光の光路長が変更される。この参照光の光路長と測定光との光路長とが一致する条件において、後述する干渉光が得られる。なお本実施形態では参照光の光路長を変更しているが、測定光の光路と参照光の光路との光路長差を変更できれば光路長を変更する構成はこれに限定されない。
光ファイバ127を経た参照光は、ビームスプリッタ128に入射する。ビームスプリッタ128では測定光の戻り光と参照光が合波されて干渉光とされ、更に該干渉光が二つに分割される。分割された干渉光は、互いに反転した位相の干渉光(以下、正の成分および負の成分と表現する)となっている。分割された干渉光の正の成分は光ファイバ129を経由してディテクタ141の一方の入力ポートに入射する。一方、干渉光の負の成分は光ファイバ130を経由してディテクタ141の他方のポートに入射する。ディテクタ141は差動検出器となっており、位相が180°反転した二つの干渉光が入力されると、直流成分を除去し、干渉成分のみの干渉信号を出力する。なお、本実施形態ではディテクタとして差動検出器を用いているが、ディテクタの態様はこれに限定されず公知の種々のディテクタが使用できる。
ディテクタ141で検出された干渉光は光の強度に応じた電気信号(干渉信号)として出力される。出力された干渉信号は、断層画像生成部の一例である信号処理部144に入力される。
[スキャンパターン]
OCT装置において、被検眼118の眼底上の一点に測定光を照射して、該一点での眼底の奥行き方向の断層に関する情報を取得する測定光の走査をAスキャンと呼ぶ。また、Aスキャンと直交する方向で被検眼118の走査平面における一方向の断層に関する情報、すなわち該一方向と深さ方向からなる平面についての2次元画像を取得するための測定光の走査をBスキャンと呼ぶ。さらに、Aスキャン及びBスキャンの何れの走査方向とも直交する(該2次元平面に直交する)方向に測定光を走査することをCスキャンと呼ぶ。
OCT装置において、眼底の3次元断層像を取得するために眼底上に測定光を2次元ラスター走査する場合、高速な走査を行う方向がBスキャン方向となる。また、Bスキャンの走査線がその直交方向に並ぶように測定光を走査する低速な走査を行う方向がCスキャン方向となる。Aスキャン及びBスキャンを行うことで深さ方向の2次元の断層像が得られ、Aスキャン、Bスキャン及びCスキャンを行うことで、3次元の断層像を得ることができる。測定光によるBスキャン及びCスキャンは、上述した走査系114により行われる。
なお、不図示のX軸スキャナー及びY軸スキャナーは、それぞれ回転軸が互いに直交するよう配置された偏向ミラーで構成されている。X軸スキャナーは測定光によるX軸方向の走査を行い、Y軸スキャナーは測定光によるY軸方向の走査を行う。X軸方向及びY軸方向の各方向は、眼球の眼軸方向に対して垂直な方向で、互いに垂直な方向である。Bスキャン方向及びCスキャン方向のようなライン走査の方向と、X軸方向及びY軸方向とは、一致していなくてもよい。このため、Bスキャン及びCスキャンのライン走査の方向は、撮像したい2次元の断層像あるいは3次元の断層像に応じて、適宜決めることができる。
次に、図2を用いて本実施形態における測定光のスキャンパターンの一例を説明する。 OCTAでは血流によるOCT干渉信号の時間変化を計測するため、同じ場所(または略同じ場所)で複数回の計測が必要となる。本実施形態では、OCT装置において同じ場所でのBスキャンをm回繰り返しつつ、n箇所のy位置に測定光の走査位置を移動させるスキャンを行う。具体的なスキャンパターンを図2に示す。眼底平面上でy1〜ynのn箇所のy位置について、それぞれBスキャンのm回ずつの繰り返しを実施する。
なお、干渉信号の時間変化を正しく計測するためには、このm回のBスキャンは眼底上の同一位置で行われることを要する。しかし、被検眼は常に固視微動していることから、同一走査線でのスキャンを意図したとしても、実際に同一位置での測定光の走査は容易ではない。ここでは、同一位置の走査線で測定光をBスキャンすることを意図して行われる測定光の走査を、測定光を同一走査線で走査する、或いは同一断面の干渉信号を取得すると述べる。また、意図的に走査線を僅かにずらしながら複数のBスキャンを実行し、得られた干渉信号について各々対応する画素についての加算平均等を行うことでノイズの低減化を図ることも考えられる。この場合、これら測定光の略同一の走査線は同一走査線と表現し、またこの加算平均等の処理を経て得られる断層像も同一走査線から得られる断層像と表現する。
ここで、繰り返し回数であるmが大きいと同じ場所での計測回数が増えるため、血流の検出精度が向上する。その一方でスキャン時間が長くなり、スキャン中の眼の動き(固視微動)により画像にモーションアーチファクトが発生したり、被検者の負担が増えたりする可能性が生じる。本実施形態では、検出精度と測定時間との両者のバランスを考慮して繰り返し回数m=4とする。なお、OCT装置のAスキャン速度、被検眼118の眼底表面画像の運動解析の結果等に応じて、制御部143はこのmを変更してもよい。
図2においてpは1つのBスキャンにおけるAスキャンのサンプリング数を示している。すなわち、p×nにより平面画像サイズが決定される。p×nが大きいと、同じ計測ピッチであれば広範囲がスキャンできるが、スキャン時間が長くなり、上述のモーションアーチファクトおよび患者負担を考慮する必要が生じる。本実施形態では、スキャン範囲とスキャン時間との両者のバランスを考慮してn=p=300とした。なお、上記n及びpは適宜自由に変更が可能である。
図2におけるΔxは隣り合うAスキャン位置である位置x同士の間隔(xピッチ)であり、Δyは隣り合うBスキャン位置である位置y同士の間隔(yピッチ)である。本実施形態ではxピッチ及びyピッチは眼底における照射光のビームスポット径の1/2として決定し、10μmとする。xピッチ及びyピッチを眼底上でのビームスポット径の1/2とすることで生成する画像を高精細に形成することができる。なお、xピッチ及びyピッチを眼底ビームスポット径の1/2より小さくしても生成する画像の精細度をそれ以上高くする効果は小さい。
xピッチ及びyピッチに関しては、眼底上でのビームスポット径の1/2より大きくすると精細度は悪化するが、小さなデータ容量で広い範囲の画像を取得することができる。従って、臨床上の要求に応じてxピッチ、yピッチを自由に変更してもよい。本実施形態では、以上のことを勘案して、スキャン範囲は、x方向がp×Δx=3mm、y方向がn×Δy=3mmとしている。
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施形態に係る処理装置において実行される具体的な処理の手順を説明する。ステップS101において、信号取得制御部145は光干渉断層信号取得部100を制御し、光干渉断層信号を取得する。処理の詳細は後述する。次に、ステップS102において、制御部143は3次元血管情報を生成する。処理の詳細は後述する。以上のステップを実施して、本実施形態に係る処理装置では眼底における指定した血管の壁厚に関する情報の取得或いは表示を行い、3次元血管情報の生成処理を終了する。なお、本実施形態では被検眼118から得られる干渉信号をリアルタイムで処理して血管壁の情報を得る場合について述べている。しかし、予め取得済みであってメモリ等に記憶済みの被検眼118に関するデータを読み出して、上述した処理を行うこととしてもよい。
[光干渉断層信号取得手順]
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態のステップS101の光干渉断層信号の取得についての具体的な処理の手順を説明する。同処理では、まずステップS109において、信号取得制御部145は図2の位置yiのインデックスiを1に設定する。ステップS110において、光干渉断層信号取得部100では、信号取得制御部145の指示に応じて、Bスキャンの実行位置がyiとなるよう測定光の照射位置を移動させる。ステップS119において、信号取得制御部145は繰り返しBスキャンのインデックスjを1に設定する。ステップS120において、OCTは位置yiにおける繰り返しBスキャンを開始する。
ステップS130において、ディテクタ141はAスキャン毎に干渉信号を検出し、該干渉信号は不図示のA/D変換器を介して信号処理部144に記憶される。信号処理部144は、Aスキャンにより得た干渉信号をpサンプル取得することで、一Bスキャン分の干渉信号とする。yi位置での一回目のBスキャンが終了すると、ステップS139において、信号取得制御部145は繰り返しBスキャンのインデックスjをインクリメントする。
ステップS140において、信号取得制御部145はjが所定回数(m)より大きいか否かを判断する。すなわち、yi位置でのBスキャンがm回繰り返されたか否かを判断する。繰り返されてないと判断された場合は、フローはステップS120に戻り、同一位置の走査線上でのBスキャンを繰り返し、ステップS120〜S139の動作を繰り返す。所定回数であるm回繰り返されたと判断された場合は、フローはステップS149に進む。
ステップS149において、信号取得制御部145は、yi位置のインデックスiをインクリメントする。ステップS150において、信号取得制御部145はiが所定回数であるnより大きいか否か、すなわちn箇所の全てのy位置でBスキャンを実施したか否かを判断する。所定の計測回数に満たないと判断された場合は、フローはステップS110に戻り、次のy位置でのBスキャンを実施し、以降のステップS119〜S149の工程を繰り返す。所定のy位置の計測回数を終了した(yes)場合は、次ステップS160へ進む。
ステップS160において、光干渉断層信号取得部100は個々に得られている干渉信号についての、装置起因のノイズ等に対応するバックグラウンドデータを取得する。具体的には、シャッター85を測定光路に挿入した状態で戻り光を得ることなく100回のAスキャンによるデータを取得する。信号取得制御部145は、この100回のAスキャンで得られたデータを平均化して記憶する。なお、バックグラウンドの測定回数は、100回に限るものではない。バックグラウンドデータの取得後、光干渉断層信号を取得する手順は終了する。また、上述した記憶済みの被検眼118に関するデータ同様に、バックグラウンドデータを含めた光干渉断層信号については、予めメモリ等に記憶されているデータを読み出してこれを用いることとしてもよい。
なお、以上に述べた一Bスキャンからは、断層画像一フレーム分の干渉信号セットが得られる。上述したm回のBスキャンからは、同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットが得られることとなる。OCTAにおいてm回のBスキャンを行って後述するモーションコントラストデータを取得しようとした場合、上述したように測定に要する時間が長くなる。また、通常のOCTでは繰り返しを行わないためにOCTAと同様の時間でより大きな範囲でのデータの取得が可能となる。このため、OCTAを行う領域に対して、OCT装置により3次元断層像データを取得する領域を、該OCTA向けの領域を含むより大きな領域とする場合が多い。この場合、3次元断層像データを生成するための複数フレームの干渉信号セットの中に、上述したOCTA用の複数フレーム分の干渉信号セットを含めて同時取得することによって、測定時間の短縮ができる。上述した干渉信号セットの取得は、ディテクタ141、信号取得制御部145等を含む信号取得手段として機能する構成によって実行される。
[3次元血管情報生成処理手順]
次に、図5に示すフローチャートを用いて、上述したステップS102の3次元血管情報の生成についての具体的な処理の手順を説明する。本実施形態では、後述するOCTA情報から3次元血管情報を生成するために、OCTAのモーションコントラストを計算する必要がある。
ここでモーションコントラストとは、被検体組織のうち流れのある組織(例えば血液)と流れのない組織の間の対比と定義する。具体的には、同一断面についての複数の断層画像間において時間変調をしている部分の画素に関して、その分散の度合い等の特徴量を画像化したものをモーションコントラスト画像と称する。また、当該モーションコントラスト画像における画素値を、モーションコントラストと定義する。本実施形態でのモーションコントラスト、その取得方法等については後述する。
同処理では、まずステップS210において、信号処理部144はyi位置のインデックスiを1に設定する。ステップS220において、信号処理部144はyi位置における繰り返しBスキャンにより得られたm回分の干渉信号(Bスキャンデータ)を、不図示のメモリ等の記憶部に記憶されたデータより抜き出す。ステップS230において、信号処理部144は繰り返しBスキャンのインデックスjを1に設定する。ステップS240において、信号処理部144はj番目のBスキャンデータを抜き出す。
ステップS250において、信号処理部144はステップS240で抜き出したBスキャンデータに対して、一般的な再構成処理を行うことで断層像の輝度画像を生成する。輝度画像の生成において、まず画像生成部147は、干渉信号からバックグラウンドデータからなる固定パターンノイズの除去を行う。固定パターンノイズの除去は検出した複数のバックグラウンドデータのAスキャン信号を平均することで固定パターンノイズを抽出し、これを入力した干渉信号から減算することで行われる。次に、画像生成部147は、有限区間でフーリエ変換した場合にトレードオフの関係となる、深さ分解能とダイナミックレンジとを最適化するために、所望の窓関数処理を行う。その後、FFT処理を行う事によって断層像の輝度画像を生成する。
輝度画像生成後、ステップS260において、信号処理部144は抜き出す繰り返しBスキャンデータのインデックスjをインクリメントする。ステップS270において、信号処理部144は、抜き出したBスキャンデータの個数がmより大きいか否かを判断する。すなわち、ポジションyiでのBスキャンデータによる輝度画像の生成がm回繰り返されたか否かを判断する。輝度画像の生成がm回に達していない場合は、フローはステップS240に戻り、同一yi位置での繰り返しBスキャンで得たBスキャンデータの輝度画像の生成を繰り返す。すなわち、画像生成部147は、ステップS240〜S260の処理を繰り返すことにより、被検眼118の略同一箇所における複数の輝度画像(断層像)を取得する。
ステップS270で輝度画像の生成がm回に達したと判断された場合は、フローはステップS280へ進む。ステップS280において、信号処理部144は上述したステップS240〜S260で得た同一yi位置における輝度画像のmフレームの位置合わせをする。具体的には、まず信号処理部144は、mフレームのうちの任意の1フレームをテンプレート用の輝度画像として選択する。テンプレートとして選択するフレームは、互いに全ての組み合わせで相関を計算し、フレーム別に相関係数の和を求め、その和が最大となるフレームを選択してもよい。
次に、信号処理部144は、テンプレートでフレーム毎に照合して位置ずれ量(δX、δY、δθ)を求める。具体的には、信号処理部144は、テンプレート画像の位置と角度を変えながら照合するフレームの画像との類似度を表す指標であるNormalized Cross−Correlation(NCC)を計算し、この値が最大となるときの画像位置の差を位置ずれ量として求める。信号処理部144はさらに、位置ずれ量(δX、δY、δθ)に応じて位置補正をテンプレート以外のm−1フレームに適用し、mフレームの位置合わせを行う。
なお、類似度を表す指標は、テンプレートとフレーム内の画像の特徴の類似性を表す尺度であれば種々変更が可能である。例えばSum of Abusolute Difference(SAD)、Sum of Squared Difference(SSD)、Zero-means Normalized Cross−Correlation(ZNCC)を用いてもよい。また、Phase Only Correlation(POC)、Rotation Invariant Phase Only Correlation(RIPOC)等を用いてもよい。
mフレームの位置合わせの終了後、ステップS290において、信号処理部144はステップS280で計算した位置合わせされた輝度画像を平均化し、平均輝度画像を生成する。平均輝度画像は、後述する閾値処理時に用いられる。なお、平均化の態様としては、複数フレーム分の干渉信号セットの少なくとも2つを重ね合せて合成することによっても実行できる。
平均輝度画像の生成後、ステップS310において画像生成部147はモーションコントラストの計算を実行する。本実施形態では、ステップS280にて信号処理部144が位置合わせしたmフレームの輝度画像から同じ位置の画素ごとに信号強度(輝度)の分散値を計算し、その分散値をモーションコントラストとする。すなわち、画像生成部147は、同一位置における複数の輝度画像各々の間で対応する画素の画素データを用いてモーションコントラストを算出する。なお、分散値以外に、標準偏差、差分値、非相関値および相関値の何れを用いることとしてもよい。すなわち、同一y位置での複数のBスキャン像の各画素間の輝度値の変化を表す指標であればモーションコントラストとして用いることが可能である。また、信号強度ではなく位相を用いることとしてもよい。
また、モーションコントラストはmフレームの断層像の輝度画像から同じ位置の画素ごとの分散値の代わりに、各フレームの同じ位置の画素ごとの平均値で正規化した変動係数を用いることも可能である。この場合、網膜の構造を示す画素値に対してモーションコントラストが独立となりより感度の高いモーションコントラストを得ることが可能となる。
ステップS320において、信号処理部144は、信号処理部144で算出したモーションコントラストに対して閾値処理をする。本実施形態においては、信号処理部144がステップS310で算出した平均輝度画像からランダムノイズのみが表示されているエリアを抽出し、該エリアにおける標準偏差σを計算し、閾値の値をノイズフロアの平均輝度+2σとして設定する。信号処理部144は、輝度値がこの閾値以下の画素に対しては、モーションコントラストの値を0に設定して画素データを無効化する。ステップS320の閾値処理により、ランダムノイズによる輝度変化に由来するモーションコントラストを除去することができ、ノイズを軽減することができる。
なお、閾値の値は、小さいほどモーションコントラストの検出感度は上がる一方、ノイズ成分も増す。また、閾値の値が大きいほど、ノイズ成分は減るがモーションコントラスト検出感度は下がる。このことに鑑みて、本実施形態では閾値をノイズフロアの平均輝度+2σとして設定したが、閾値はこれに限るものではない。
閾値処理終了後、ステップS330において、信号処理部144はポジションyiのインデックスiをインクリメントする。ステップS340において、信号処理部144は、iがnより大きいか否かを判断する。すなわち、n箇所の全てのy位置で位置合わせ、平均輝度画像の生成、モーションコントラストの計算、及び閾値処理が終了したか否かを判断する。処理の終了していないy位置が有る場合は、フローはステップS220に戻る。以降、全てのy位置でのステップS220〜S330の処理が終了するまで、これら処理を繰り返す。全て終了している場合は、フローは次のステップS350へ進む。
ステップS340では、iがnよりも大きくなり、全てのy位置での上述した処理が終了したか否かが判断される。終了したと判断された時点で、すべてのy位置でのBスキャン像(Bスキャンラインに沿った網膜断面における輝度画像)に対する平均輝度画像の生成とモーションコントラストが取得されたこととなる。なお、複数のy位置でのBスキャン像は測定光のスキャンエリアにおける3次元の断層像データに相当し、これらy位置より得られるモーションコントラストデータも3次元におけるデータに相当する。信号処理部144は、以上に述べたように、3次元断層像データを生成する3次元断層データ生成手段、及び3次元モーションコントラストデータを生成する3次元モーションコントラスト生成手段として機能する。
ステップS350において、信号処理部144は、モーションコントラストの3次元データを用いて血管壁厚の取得処理を行う。血管壁厚が取得された後、3次元血管情報は生成されたとして同フローに示される処理は終了する。次に、図6を用いて、ステップS350において実行される血管壁厚の取得処理の詳細について説明する。図6は、取得された3次元のモーションコントラスト及び輝度のデータに基づいて、血管壁厚を算出する処理についてのフローチャートを示している。なお、上述したように、本実施形態では3次元断層像データと3次元モーションコントラストデータとは、各々対応する画素同士での位置合わせができたデータ同士となっている。以降の処理ではこのようなデータの位置合わせが終了していることが前提となる。
[血管壁厚算出処理手順]
ステップS351において、信号処理部144は、先に求めた3次元断層像データ(輝度画像)を取得する。またステップS352において、信号処理部144は3次元モーションコントラストデータを取得する。なお、本実施形態では、3次元断層像データと3次元モーションコントラストデータとは、同じBスキャンデータより得られている。従って、スキャンエリア、該スキャンエリア内での3次元空間での各画素、空間解像度(サンプルピッチ)、深さ解像度等は同じである。従って、両データにおける位置合わせは既に完了した状態であると考えられ、後述する重ね合せ処理等も図6に示すフローチャートの如くそのまま実行できる。
しかし、これら3次元断層像データと3次元モーションコントラストデータとを、各々異なるBスキャンより得ることとしてもよい。例えば、3次元断層像データの取得時においては同一断面に関してのBスキャンの走査範囲を、3次元モーションコントラストデータ取得時のBスキャンの走査範囲よりも大きくし、各々個別の走査として実行してもよい。また、3次元断層像データの取得に際しては平均化の処理が行われることが好ましいが、この場合3次元断層像データは一回のBスキャン及びCスキャンより得ることとしてもよい。さらにこの場合、3次元断層像データと3次元モーションコントラストデータとが等分解能となるように互いのデータを正規化し、更に位置合わせを行えばよい。このような前処理を行うことにより、図6に示すフローチャートにおける以降の処理を同様に行うことが可能となる。
(血管候補抽出処理)
信号処理部144は、3次元断層像データまたは3次元モーションコントラストデータから、血管候補の抽出を行うことができる。血管候補の抽出には3次元断層像データの輝度情報を用いてもよいし、モーションコントラスト情報を用いてもよい。本実施形態では、図6に示すように、ステップS353において、信号処理部144は3次元モーションントラストデータを用いて血管候補の抽出を行う。その際、各画素におけるデータに対して閾値処理を行い、該3次元モーションコントラストデータが所定閾値以上のデータを示す画素を血管候補の画素として認識する。なお、3次元断層像データを用いる場合に関しても、各画素におけるデータに対して閾値処理を行って血管候補の画素を認識することとなる。
なお、この時点における血管候補として評価したデータの中には、ランダムノイズ由来のデータや、測定対象に当たらない微細な血管データも含まれている場合がある。これらを効率よく回避するためには、血管の連結関係を考慮することが望ましい。よって、各血管候補においてモーションコントラストデータが連続する画素数を評価し、画素数の長さから血管の連結性を推定する。すなわち、所定閾値を超える画素が連続して並ぶ場合の連続数に関する閾値を別途指定し、血管候補とする連続する画素の内であって且つ所定の画素数以上の連結を有する画素群が血管を表すとして認識すれば、測定対象として有用な血管候補が自動的に抽出可能となる。すなわち、対象血管抽出手段にあっては、上述した血管候補の画素であって所定の数以上が連続する画素群を血管として認識する。
(2次元画像生成及び表示)
血管候補が抽出された後、ステップS354において、マップ生成部148によるセグメンテーション処理が行われる。具体的には、3次元断層像データにおける深さ方向の輝度プロファイルと各層或いは層境界に対応する閾値との対比処理を行って、網膜における各層を特定する。特定後、特定の層間、或いは深さ方向における所定範囲における各画素の値を深さ方向に投影または積算し、2次元画像データを生成する。また、当該2次元画像データに基づいて、Enface輝度画像と称される2次元画像を生成する。本実施形態では3次元モーションコントラストデータを提示する各画素は、3次元断層像データを提示する各画素と対応している。よって3次元モーションコントラストデータに関しても同様の処理を行い、2次元モーションコントラストデータを生成する。その際、上述した所定閾値以下の画素のデータを、血管を含まない組織に対応する画素であることを示すとして無効化し、モーションコントラストの値を例えばゼロとする。この無効化されたデータの画素も含めて2次元モーションコントラストデータを生成することで、3次元空間における血流に関する情報をより明確に提示可能となる。同時に、当該2次元モーションコントラストデータに基づいて上述したEnface画像に対応する2次元モーションコントラストEnface画像を生成する。
OCTAでは、血流、すなわち血管内腔に存在する構成を抽出していることになる。網膜血管壁はほぼ透明であるため、他の血管造影方法においても抽出される対象は同様である。一方、OCT装置より得られる輝度画像は、血管の外壁による反射あるいは散乱を干渉光として検出して得ている。従って、モーションコントラスト画像より血液と接する血管の内壁構造が抽出でき、輝度画像から血管の外壁構造が抽出できる。よって、両画像において一致する対象血管について両画像の差分を得ることにより、診断に有用な血管壁厚の情報を取得することが可能となる。
図8に例示される生成された2次元モーションコントラストEnface画像は、表示制御部149により表示部146に表示される。なお、血管候補の抽出及び認識が画像より可能であれば、2次元のEnface画像を表示部146に表示させてもよい。また、本実施形態において、Enface輝度画像または2次元モーションコントラストEnface画像を生成のために対応する画素値を積算することとした。しかし、該Enface輝度画像は、各画素値の最大値、最小値、中央値等の代表値を抽出し投影または積算することでも生成可能である。また、本実施形態では2次元モーションコントラストEnface画像のみを表示することとしているが、必要に応じて該2次元モーションコントラストEnface画像とEnface輝度画像との両画像を異なる色で重ねて表示させてもよい。
(マーカ処理及び指定画像の表示)
2次元画像の表示後、信号処理部144は、ステップS355では、抽出された血管候補に対し、表示画面上でマーカを加えて強調表示させるように表示制御部149に指示する。マーカによる強調表示により、ユーザに抽出された血管の配置を知らせることができる。具体的には、表示部146に対して2次元モーションコントラストEnface画像を表示させ、さらに3次元モーションコントラストデータ上で抽出された血管候補と対応する画素座標に血管候補を示すマーカを血管候補毎に識別可能に重畳表示させる。図9は、表示部146での表示例であり、当該画像は壁厚を測定する血管及び該血管上の部位を指定するための指定画像となる。同表示例において、M1、M2、・・・Mnは全ての抽出された血管のマーカである。また、当該表示画面には、マウスカーソルMCが重ねて表示される。該表示部146は、本実施形態において、2次元画像及び2次元モーションコントラスト画像(Enface輝度画像及び2次元モーションコントラストEnface画像)の少なくとも一方を表示する表示手段を構成する。また、表示制御部149は測定対象部位を指定するここで述べた表示形態を表示部146に表示させると共に、該表示形態に対して入力された指定コマンドを受付けて信号処理部144に該指定を入力する手段を構成する。
(測定対象血管及び測定部位指定)
ステップS356において、ユーザは表示されたマーカを抽出された血管と認識して、該マーカ上の血管壁厚を測定したい部位をマウス等のポインティングデバイスでクリックし指定する。そのUIの例を以下に説明する。まず、ユーザが所望の血管候補に対応するマーカにマウスカーソルMCを近づけると、そのマーカのみが強調表示され、例えば、重なり合った血管であっても識別が可能となる。ここで、ユーザは、強調表示されているマーカにおいて壁厚を測定したいと考えている部位に凡そ近い位置にマウスカーソルMCを合せる。この状態で、マウスをクリックすることで、例えば図7に示すような枠7cが表示される。同時に、血管壁厚の測定点となる外壁座標・内壁座標の2点のマーカが表示される。この状態でユーザがさらにマウスをクリックすることにより、測定部位の選択が確定する。
なお、後述するように、以降のフローに沿って指定位置での血管壁厚の測定が実行される。しかし、2次元モーションコントラストEnface画像及びEnface輝度画像の両画像を重ね、かつ所望の血管部位をさらに拡大すれば、画像計測を行わなくとも、直感的な血管の内壁および外壁の構造認識が可能となる。例えば、血管壁厚の測定部位近傍にマウスカーソルMCを合せて一旦マウスをクリックすることで、図7に示すように該測定部位近傍を強拡大してこれを表示することとしてもよい。画像の重ね合せ(重畳処)と拡大処理とにより、該2次元画像中の血管の内壁7b(モーションコントラストEnface画像)と血管外壁7a(Enface輝度画像)とが容易に把握できる。ここで、この2次元画像上で視認される測定部位における血管の内壁点7b’および外壁点7a’に対応する2点を指定し且つその間の距離を計測すれば、その位置の血管壁厚を一義的に得ることもできる。また、血管の断面として、血管壁に対して略垂直な切断線に沿って4点を指定し、対になる点同士の距離を測定することで、より正確な壁厚を簡易に得ることもできる。
(測定断面算出)
しかし、実際には、個別に指定した2点間の距離が当該部位での血管壁厚に正確に一致することは容易ではない。血管壁厚を正しく求めるためには、上記の測定部位付近の血管走行方向に垂直な断面を定義する必要がある。本実施形態では、ステップS357において、前述した血管連結性の推定結果を利用する。すわなち、連結データが少なくとも2画素望ましくは3画素以上あれば、これらの平均連結方向をベクトルとして扱い、X、Y、及びZ座標の差から方向ベクトルが求まる。これを血管走行方向として定義する。さらに血管連結部分の1つの画素座標に対して血管走行方向に垂直な平面を考えると、この平面を血管の断面として定義することが出来る。
図10は、測定断面の決定方法を説明する図である。同図において、対象とする血管をB、血管B上の対象画素をP1、これに連結する画素をP2とし、P1、P2それぞれの画素座標を(x1、y1、z1)、(x2、y2、z2)とする。この場合、血管の走行方向を示すベクトルVは、(x2−x1、y2−y1、z2−z1)として定義できる。そしてベクトルVを法線とする平面をCとすれば、測定断面となる垂直平面が一意に定義できる。当該断面を図7に示す拡大画像に対して切断線として重ね合せ、この切断線と血管外壁7aと血管内壁7bとの交点間の距離を測定することにより、当該部位の血管壁厚を正確に知ることができる。
(外壁座標及び内壁座標算出)
ステップS358において、信号処理部144は血管内壁の座標を算出する。算出に際しては、3次元モーションコントラストデータからこの血管断面に対応するモーションコントラストデータを生成し、この生成データを用いて内壁座標を算出すれば、血管壁の厚さを幾何学的に正しい位置関係で測定が出来る。同様に、ステップS359の血管外壁の座標の算出においても、3次元断層像データから、同一の血管断面に対応する断層像データを生成し、この生成データを用いて外壁座標を算出すればよい。
次に、ステップS358において実行される内壁座標の算出処理について具体的に述べる。同ステップS358では、ステップS352で取得した3次元モーションコントラストデータから、先に抽出した対象血管と同一の血管に対して内壁構造を抽出する。血管内壁は血管腔を流れる血液(血柱)の外周と一致するため、モーションコントラストデータから対象血管の血管内壁構造が得られ、エッジの位置情報から測定断面上の内壁座標を検出する。信号処理部144は、この処理において、対象血管において指定された部位に対応する血管内壁の座標を検出する内壁座標検出手段として機能する。
次に、ステップS359において実行される外壁座標の算出処理について具体的に述べる。同ステップS359では、ステップS351で取得した3次元断層像データから対象血管の外壁構造を抽出する。血管壁はほぼ透明であるが、OCT装置で取得される輝度画像は、網膜構造の屈折率差から生じる反射光強度を基にしているため、血管の外壁情報が良好に取得できる。そして、血管外壁のエッジの位置情報から測定断面上における血管外壁の座標を検出する。信号処理部144は、この処理において、対象血管において指定された部位に対応する血管外壁の座標を検出する外壁座標検出手段として機能する。
なお、モーションコントラスト画像を生成する際には、各輝度はある閾値以下となるモーションコントラスト画素値を0に設定している。従って血管内壁座標を正しく検出するには、この閾値を適切に設定する必要がある。閾値の値は、ランダムノイズに由来するモーションコントラストを除去するために、本実施形態では、全画像のノイズフロアの平均輝度と標準偏差σから平均輝度+2σと設定されている。しかし、これを調整可能にしても良いし、測定対象となる血管周辺部位(注目領域)の輝度情報に基づき決定しても良い。
(血管壁厚算出)
内壁座標及び外壁座標の算出後、ステップS360において、信号処理部144はステップS358で求めた内壁座標とステップS359で求めた外壁座標とから、血管壁厚を算出する。先に図7について述べたように、血管外壁7a及び血管内壁7bはそれぞれ対象血管の外壁構造および内壁構造のエッジを表しており、それぞれの同一部位に対応する測定点を外壁点7a’及び内壁点7b’とする。この両点間の距離が血管壁の厚さであるから、これを算出することにより、血管壁厚Δtが求まる。血管壁厚算出後、血管壁厚算出処理は終了する。なお、算出結果は、図7に示される表示画面上に表示される。
以上述べたように、本実施形態では、OCT装置を用いて得られた光干渉断層データに対して上述した各種処理を実行して、測定対象となる血管の指定部位に関しての血管壁に関する情報、より詳細には内壁座標と外壁座標とを求める光干渉断層データ処理方法を構成する。なお、本実施形態では、測定部位の指定は表示画面を介して行われることとしている。しかし、測定断面を求める処理において、自動的に決定される測定断面上における血管の壁厚を算出し、該測定断面における血管径と壁厚との比率を所定値と比較して、該比較結果に基づいて自動的に測定部位が指定されることとしてもよい。また、2次元モーションコントラストEnface画像とEnface輝度画像とを重畳して表示することで、各血管における血管壁の厚さは単に当該血管壁に垂直な方向における両画像の得字部分の距離としても簡易に把握できる。当該距離と該垂直な方向の2次元モーションコントラストEnface画像或いはEnface輝度画像における血管に対応する画像のエッジ間の距離との比率から、自動的に測定部位が指定されることとしてもよい。信号処理部144は、これら自動的に行われる指定の指示を受付けて上述した血管壁厚算出の処理を実行する。
(3次元データ処理)
以上述べた説明では、血管壁厚は図7に例示する2次元モーションコントラストEnface画像とEnface輝度画像との重畳画像における2点7a’及び7b’の距離として測定することとしている。しかし実際には、血管は筒状の組織であって、表示されている画像からでは血管の状態を正確に把握できない場合も考えられる。従って、指定部位における血管の全周における壁厚を把握することが望まれる。例えば、図10に表示されたモデルの場合、平面C内における座標P1が血管の中心位置と推定される。また、3次元モーションコントラストデータ及び3次元断層像データはすでに取得済みである、これらデータを当該平面Cの面内で再構成することにより、例えば管状の血管断面像を生成することも可能である。従って、該座標P1からの血管内壁と血管外壁との各々の距離の差を求めることで、指定部位における血管壁に関する寸法上の情報が得られる。
この場合、結果を表示する画面として、3次元モーションコントラストデータと3次元断層像データとの重畳により得られた血管の3次元画像を表示することが好ましい。より具体的には、指定血管、及び指定血管における指定部位とその近傍を強拡大して血管断面図として3次元表示し、さらに指定部位における血管壁の平均厚・最小厚・最大厚・標準偏差等の数値を重ねて表示するとよい。本実施形態の場合予め3次元モーションコントラストデータと3次元断層像データは取得済みであることから、測定部位の指定画面で測定部位を動かすことに応じて表示結果も変えることができる。
(連続:複数断面測定)
実際の血管の診断においては、血管走行の連続性の評価が重要である。上述した実施形態では血管壁厚を求める断面を1つの垂直平面とした。しかし、連結画素に対応する少なくとも3つ以上の近接した垂直平面を定義し、これら平面に対応する断層像データおよびモーションコントラストデータを生成してもよい。この場合、各平面において上述した処理と同様の処理を行うことにより、連続した複数の外壁座標および内壁座標が検出可能となる。さらにこの結果である外壁座標と内壁座標の距離から、連続した血管壁厚を算出できる。また、血管における測定の始点と終点とを指定し、予め定められた間隔で近接する垂直平面を定義して指定された区間の血管壁厚を算出することもできる。
(トレンド予測)
上述したように、連続した血管壁厚の情報を基にすれば、血管壁厚の変化のトレンドを予測することができる。図11はある血管の血管壁の一部が肥厚化し、閉塞している例である。C1、及びC2、C3はそれぞれ連結する画素ピッチで連続した血管走行に垂直な平面であり、E1、E2、E3はそれぞれ、それら平面を断面として算出した血管壁厚を図示している。血管壁厚E1〜E3が得られれば、次の連結画素から定義される断面C4上の壁厚E4’が予測できる。予測方法は、既知のデータ数が3点であれば2次補外、4点であれば3次補外と、データ数が多いほど精度が高くなる。この例では曲線を最小限に表現できる次数として、3点による2次補外からのトレンド予測とした。
続いて得られた予測結果に対して、実際に断面C4上の壁厚E4を算出する。図11の例ではC4断面上の血管壁が不連続に急激に肥厚化しているため、実際の壁厚E4は予測された壁厚E4’よりも大きいものになっている。この差が大きいほど血管壁の連続性が低いことを示し、血管壁の異常との相関が高いとすることが出来る。従って、E4とE4’の差分を取ることにより、血管壁の異常領域および異常量を検出することが出来る。なお、ここでは血管壁の異常として壁厚が厚くなる場合について述べたが、検出できる異常領域は当該態様に限られず、壁厚が急激に薄くなる、血管内壁にプラークが付着する等も含まれる。
以上説明したように、本実施形態の如く、OCT装置による強度画像データおよびモーションコントラストデータを用いることにより、網膜の血管壁に関する情報を簡易に取得し、壁厚を測定することができる。また、さらには血管の走行方向を抽出し、血管における形状的な異常個所を検出することもでき、結果として血管の診断に有用な情報を提供することが可能となる。
[その他の実施例]
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上述した処理方法等は、以下のようにすることによって達成することができる。即ち、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。係る記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
143 制御部
144 信号処理部
145 信号取得制御部
146 表示部
147 画像生成部
148 マップ生成部
149 表示制御部

Claims (20)

  1. 被検査物の同一断面の画像を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを含む複数フレームの干渉信号セットを取得する信号取得工程と、
    前記複数フレームの干渉信号セットから前記被検査物の3次元断層像データを生成する工程と、
    前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットから前記被検査物において時間変調している画素に基づく3次元モーションコントラストデータを生成する工程と、
    前記3次元断層像データまたは前記3次元モーションコントラストデータに基づいて前記被検査物における対象血管を抽出する工程と、
    前記抽出された対象血管において指定された部位に対応する血管外壁の座標を前記生成された3次元断層像データに基づいて検出する工程と、
    前記抽出された対象血管において指定された部位に対応する血管内壁の座標を前記生成された3次元モーションコントラストデータに基づいて検出する工程と、
    を含むことを特徴とする光干渉断層データの処理方法。
  2. 前記信号取得工程において、同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットは、前記複数フレームの干渉信号セットを取得する際に取得されることを特徴とする請求項1に記載の光干渉断層データの処理方法。
  3. 前記被検査物の3次元断層像データを生成する工程において、前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットの少なくとも2つを重ね合わせて合成することを特徴とする請求項2に記載の光干渉断層データの処理方法。
  4. 前記信号取得工程において、前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを取得する工程と、前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを除く前記複数フレームの干渉信号セットを取得する工程とは、異なる信号取得工程であって、
    前記3次元断層像データは前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを除く前記複数フレームの干渉信号セットに基づいて生成されることを特徴とする請求項1に記載の光干渉断層データの処理方法。
  5. 前記対象血管の抽出の前に、前記3次元断層像データと前記3次元モーションコントラストデータとの位置あわせを行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の光干渉断層データの処理方法。
  6. 前記生成された3次元断層像データを深さ方向の所定範囲で前記深さ方向に積算してEnface輝度画像を生成する工程と、
    前記生成された3次元モーションコントラストデータを前記深さ方向の所定範囲で前記深さ方向に積算して2次元モーションコントラストEnface画像を生成する工程と、
    前記Enface輝度画像及び前記2次元モーションコントラストEnface画像の少なくとも一方を表示する表示工程と、を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  7. 前記表示されたEnface輝度画像及び前記2次元モーションコントラストEnface画像の少なくとも一方において前記部位の入力を受付ける工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の光干渉断層データの処理方法。
  8. 前記2次元モーションコントラストEnface画像を生成する工程は、所定閾値以下の画素のデータを無効化する工程と、前記無効化されたデータの画素を含めて前記2次元モーションコントラストデータを生成する工程を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の光干渉断層データの処理方法。
  9. 前記表示工程は、2次元モーションコントラストEnface画像と前記Enface輝度画像とを重畳して表示することを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  10. 前記2次元モーションコントラストEnface画像と前記Enface輝度画像とが重畳されて表示された画像における前記対象血管で指定された少なくとも2点間の距離を表示する工程を含むことを特徴とする請求項6乃至9の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  11. 前記対象血管を抽出する工程は、前記3次元モーションコントラストデータの値が所定閾値以上の画素を血管候補の画素とする工程と、
    前記血管候補の画素であって所定の数以上が連続する画素群を血管として推定する工程と、を含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  12. 前記対象血管を抽出する工程は、前記3次元モーションコントラストデータが所定閾値以上の画素を血管候補の画素とする工程と、前記血管候補の画素であって所定の数以上が連続する画素群を血管として認識する工程と、を含み、
    前記表示工程は、前記血管として認識された画素群を示すマーカを前記2次元画像または2次元モーションコントラストEnface画像に重畳して表示し、
    前記対象血管を抽出する工程は前記表示されたマーカを選択することで対象血管の指定が入力されることを特徴とする請求項6乃至10の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  13. 前記対象血管と認識された前記画素群の連続する方向を血管走行方向として定義し、前記画素群において前記指定された部位に対応する画素に対し、前記血管走行方向に垂直な平面を定義する工程を含み、
    前記外壁座標を検出する工程において、前記3次元断層像データから前記定義された平面に対応するように生成された断層像データを用いて前記外壁座標を算出し、
    前記内壁座標を検出する工程において、前記3次元モーションコントラストデータから前記定義された平面に対応するように生成されたモーションコントラストデータを用いて前記内壁座標を算出することを特徴とする請求項11または12に記載の光干渉断層データの処理方法。
  14. 前記平面を定義する工程において、少なくとも連結する画素のピッチに対応する3つ以上の平面が定義され、
    前記外壁座標及び前記内壁座標は、該複数の平面の各々に対応して算出されることを特徴とする請求項13に記載の光干渉断層データの処理方法。
  15. 前記検出された外壁座標と内壁座標とから前記対象血管の壁厚を算出する工程を有することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  16. 前記外壁座標を検出する工程と前記内壁座標を検出する工程において、前記抽出された対象血管における前記画素群が連結する状態に基づいて、前記連結する方向に並ぶ複数の外壁座標と内壁座標とを検出することを特徴とする請求項12乃至15の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法。
  17. 前記検出された外壁座標と内壁座標とから前記対象血管の壁厚を算出する工程を有することを特徴とする請求項16に記載の光干渉断層データの処理方法。
  18. 前記血管壁厚を算出する工程において、前記対象血管において連続した血管壁厚の変化のトレンドを算出し、
    該血管壁厚の変化のトレンドと前記連続した血管壁厚の差分とから、前記血管の壁の異常量または異常領域を検出する工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の光干渉断層データの処理方法。
  19. 請求項1乃至18の何れか一項に記載の光干渉断層データの処理方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  20. 被検査物の同一断面の画像を構成する複数フレーム分の干渉信号セットを含む複数フレームの干渉信号セットを取得する信号取得手段と、
    前記複数フレームの干渉信号セットから前記被検査物の3次元断層像データを生成する3次元断層データ生成手段と、
    前記同一断面を構成する複数フレーム分の干渉信号セットから前記被検査物において時間変調している画素に基づく3次元モーションコントラストデータを生成する3次元モーションコントラスト生成手段と、
    前記3次元断層像データまたは前記3次元モーションコントラストデータに基づいて前記被検査物における対象血管を抽出する対象血管抽出手段と、
    前記抽出された対象血管において指定された部位に対応する血管外壁の座標を前記生成された3次元断層像データに基づいて検出する外壁座標検出手段と、
    前記抽出された対象血管において指定された部位に対応する血管内壁の座標を前記生成された3次元モーションコントラストデータに基づいて検出する内壁座標検出手段と、
    を含むことを特徴とする光干渉断層データの処理装置。
JP2016044253A 2016-03-08 2016-03-08 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置 Expired - Fee Related JP6702764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044253A JP6702764B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置
US15/441,884 US10007989B2 (en) 2016-03-08 2017-02-24 OCT data processing method, storage medium storing program for executing the OCT data processing method, and processing device
US16/000,328 US10354385B2 (en) 2016-03-08 2018-06-05 Optical coherence tomography (OCT) data processing method, storage medium storing program for executing the OCT data processing method, and processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044253A JP6702764B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017158687A true JP2017158687A (ja) 2017-09-14
JP2017158687A5 JP2017158687A5 (ja) 2019-01-10
JP6702764B2 JP6702764B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59786765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044253A Expired - Fee Related JP6702764B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10007989B2 (ja)
JP (1) JP6702764B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126572A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2019230643A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020049112A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社トプコン 血管解析装置
WO2020183791A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN113543695A (zh) * 2019-03-11 2021-10-22 佳能株式会社 图像处理装置和图像处理方法
US11922601B2 (en) 2018-10-10 2024-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus, medical image processing method and computer-readable medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702764B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-03 キヤノン株式会社 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置
JP6362116B2 (ja) * 2016-11-30 2018-07-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6949628B2 (ja) * 2017-09-04 2021-10-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
EP3733050A4 (en) * 2017-12-28 2021-08-11 Nikon Corporation Image processing method, image processing program, image processing device, image display device and image display method
CN108986084B (zh) * 2018-06-28 2022-04-19 中山大学 一种新型oct图像显示方法
JP7341874B2 (ja) * 2018-12-26 2023-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519708A (ja) * 2002-03-28 2005-07-07 ハイデルベルク・エンジニアリング・オプテイツシユ・マースズユステーム・ゲー・エム・ベー・ハー 血管の検査のための方法および装置
WO2010143601A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 国立大学法人筑波大学 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2013184018A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Topcon Corp 光画像計測装置
US20130301008A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Carl Zeiss Meditec, Inc. Analysis and visualization of oct angiography data
US20140073917A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Oregon Health & Science University Quantification of local circulation with oct angiography
US20150168127A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography device
US20150313466A1 (en) * 2012-03-12 2015-11-05 Kabushiki Kaisha Topcon Optical image measuring apparatus, image displaying apparatus and image displaying method
US20150374228A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method, and optical coherence tomography calculation program
JP2016010656A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140221827A1 (en) 2011-06-07 2014-08-07 California Institute Of Technology Enhanced optical angiography using intensity contrast and phase contrast imaging methods
JP6544071B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム
JP6702764B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-03 キヤノン株式会社 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050261595A1 (en) * 2002-03-28 2005-11-24 Georg Michelson Method and device for the examination of cavities
JP2005519708A (ja) * 2002-03-28 2005-07-07 ハイデルベルク・エンジニアリング・オプテイツシユ・マースズユステーム・ゲー・エム・ベー・ハー 血管の検査のための方法および装置
WO2010143601A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 国立大学法人筑波大学 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
US20120120408A1 (en) * 2009-06-11 2012-05-17 University Of Tsukuba Two-beam optical coherence tomography apparatus
US20150313466A1 (en) * 2012-03-12 2015-11-05 Kabushiki Kaisha Topcon Optical image measuring apparatus, image displaying apparatus and image displaying method
JP2013184018A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Topcon Corp 光画像計測装置
US20130301008A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Carl Zeiss Meditec, Inc. Analysis and visualization of oct angiography data
JP2015515894A (ja) * 2012-05-10 2015-06-04 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Oct血管造影データの解析および可視化
US20140073917A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Oregon Health & Science University Quantification of local circulation with oct angiography
JP2015527178A (ja) * 2012-09-10 2015-09-17 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ Oct血管造影による局所循環の定量化
JP2015131107A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム
US20150168127A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography device
US20150374228A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method, and optical coherence tomography calculation program
JP2016010656A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126572A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2019230643A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020049112A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社トプコン 血管解析装置
US11922601B2 (en) 2018-10-10 2024-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus, medical image processing method and computer-readable medium
WO2020183791A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN113543695A (zh) * 2019-03-11 2021-10-22 佳能株式会社 图像处理装置和图像处理方法
US20210398259A1 (en) 2019-03-11 2021-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7362403B2 (ja) 2019-03-11 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US11887288B2 (en) 2019-03-11 2024-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350076A1 (en) 2018-12-06
US10354385B2 (en) 2019-07-16
US20170262988A1 (en) 2017-09-14
US10007989B2 (en) 2018-06-26
JP6702764B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702764B2 (ja) 光干渉断層データの処理方法、該方法を実行するためのプログラム、及び処理装置
JP6624945B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP6632267B2 (ja) 眼科装置、表示制御方法およびプログラム
JP6598503B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6584126B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
US10398302B2 (en) Enhanced vessel characterization in optical coherence tomograogphy angiography
JP6598502B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP6602108B2 (ja) 眼科装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018038611A (ja) 眼科解析装置、眼科解析プログラム
JP7374615B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6682291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6849776B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018191761A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019150554A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6849780B2 (ja) 眼科装置、表示制御方法およびプログラム
JP6992030B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP7297133B2 (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JP6992031B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP2018143427A (ja) 眼科装置、装置の制御方法及びプログラム
JP2023128334A (ja) 情報処理装置、光コヒーレンストモグラフィ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017144047A (ja) 撮影装置及びその駆動方法、並びに、プログラム
JP2020103440A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP2019025187A (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees