JP2020146489A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020146489A
JP2020146489A JP2020095289A JP2020095289A JP2020146489A JP 2020146489 A JP2020146489 A JP 2020146489A JP 2020095289 A JP2020095289 A JP 2020095289A JP 2020095289 A JP2020095289 A JP 2020095289A JP 2020146489 A JP2020146489 A JP 2020146489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
scans
order
fundus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020095289A
Other languages
English (en)
Inventor
秋葉 正博
Masahiro Akiba
正博 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2020095289A priority Critical patent/JP2020146489A/ja
Publication of JP2020146489A publication Critical patent/JP2020146489A/ja
Priority to JP2021107223A priority patent/JP2021154160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】血流が低速度である場合でも高い感度で血流を検出することが可能な眼科撮影装置を提供する。【解決手段】実施形態の眼科撮影装置は、複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底のOCTを行う。データ収集部は、OCTによって眼底から検出データを収集する。光スキャナは、測定光を2次元的に偏向する。制御部は、複数のラインの配列順と異なる順序で複数のラインの一連のスキャンを実行し且つ一連のスキャンを所定回数繰り返すように光スキャナを制御する。画像形成部は、光スキャナの制御と共にデータ収集部に収集された検出データに基づき血管造影画像を形成する。一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる複数のラインの配列順の置換によって、複数のラインの配列順において連続している2以上の順番が連続しないように設定される。【選択図】図3

Description

本発明は、眼科撮影装置に関する。
眼科分野において画像診断は重要な位置を占める。近年では光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の活用が進んでいる。OCTは、被検眼のBモード画像や3次元画像の取得だけでなく、Cモード画像やシャドウグラムなどの正面画像(en−face画像)の取得にも利用されるようになってきている。また、被検眼の特定部位を強調した画像を取得することや、機能情報を取得することも行われている。
例えば、網膜血管や脈絡膜血管が強調された画像を形成するOCT血管造影(OCT−Angiography)が注目を集めている(例えば特許文献1を参照)。OCT血管造影では、眼底の同じ部位(同じ断面)が複数回スキャンされる。一般に、スキャン部位の組織(構造)は時間的に不変であるが、血管内部の血流部分は時間的に変化する。OCT血管造影では、このような時間的変化が存在する部分(血流信号)を強調して画像を形成する。このような繰り返しスキャンと信号処理を複数の断面について実行することにより、眼底血管の3次元的分布が得られる。
特表2015−515894号公報
眼科用OCTでは、近赤外領域の中心波長を有する測定光が一般に使用されるが、測定光に可視成分が含まれていることもある。可視成分を含む測定光を用いて眼底のOCTを行う場合、測定光の移動軌跡を被検眼が追ってしまい、目的の部位のデータを取得できないことがあった。
例えば、OCT血管造影では、眼底の3次元領域のデータを収集するためにラスタースキャンが適用されることが多く、従来の眼科撮影装置は、互いに平行に配列された複数のラインをその配列順に所定回数ずつスキャンしている。そのため、複数のラインの配列方向に移動する赤い線状の像を眼で追いかけてしまうことがある。
また、OCT血管造影では、同じ断面を複数回スキャンすることで血流の時間的変化を検出し、これを画像化するが、従来の眼科撮影装置では、同じ断面を連続してスキャンするため、血流が遅い場合にはその時間的変化を十分に検出できないことがある。これを解決するために同じ断面の連続スキャンの繰り返しレートを遅くすることが考えられるが、計測時間が長くなるという問題が新たに発生する。この問題は、3次元領域を対象とする場合に特に顕著となる。
本発明に係る眼科撮影装置の目的は、血流が低速度である場合でも高い感度で血流を検出することにある。
請求項1に係る発明は、複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインの一連のスキャンを実行し且つ前記一連のスキャンを所定回数繰り返すように前記光スキャナを制御する制御部と、前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部とを備え、前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続している2以上の順番が連続しないように設定されることを特徴とする。
実施形態によれば、血流が低速度である場合でも高い感度で血流を検出することが可能である。
実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を説明するための概略図。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を説明するための概略図。 実施形態に係る眼科撮影装置の動作の一例を表すフロー図。
本発明の幾つかの実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。実施形態の眼科撮影装置は、少なくとも光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を実行する機能を備えた眼科装置である。特に、実施形態の眼科撮影装置は、眼底のOCT血管造影に用いられる。
以下、スウェプトソースOCTと眼底カメラとを組み合わせた眼科撮影装置について説明するが、実施形態はこれに限定されない。例えば、OCTの種別はスウェプトソースOCTには限定されず、スペクトラルドメインOCT等であってもよい。ここで、スウェプトソースOCTは、波長掃引型(波長走査型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検物からの測定光の戻り光を参照光と干渉させて干渉光を生成し、この干渉光をバランスドフォトダイオード等で検出し、波長の掃引及び測定光のスキャンに応じて収集された検出データにフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。スペクトラルドメインOCTは、低コヒーレンス光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検物からの測定光の戻り光を参照光と干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル分布を分光器で検出し、検出されたスペクトル分布にフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。
眼科撮影装置は、眼底カメラのような被検眼の写真(デジタル写真)を取得する機能を備えていてもいなくてもよい。また、眼底カメラの代わりに、走査型レーザ検眼鏡(SLO)や、スリットランプ顕微鏡や、前眼部撮影カメラや、手術用顕微鏡などが設けられてもよい。なお、眼底写真は、眼底の観察やスキャンエリアの設定やトラッキングなどに利用可能である。
〈構成〉
図1に示すように、眼科撮影装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100及び演算制御ユニット200を含む。眼底カメラユニット2には、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系が設けられている。OCTユニット100には、OCTを実行するための光学系や機構が設けられている。演算制御ユニット200はプロセッサを含む。被検者の顔を支持するための顎受けや額当てが、眼底カメラユニット2に対向する位置に設けられている。
本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
〈眼底カメラユニット2〉
眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efを撮影するための光学系や機構が設けられている。眼底Efを撮影して得られる画像(眼底像、眼底写真等と呼ばれる)には、観察画像や撮影画像がある。観察画像は、例えば、近赤外光を用いた動画撮影により得られる。撮影画像は、例えば、可視フラッシュ光を用いて得られるカラー画像若しくはモノクロ画像、又は近赤外フラッシュ光を用いて得られるモノクロ画像である。眼底カメラユニット2は、フルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像や自発蛍光画像などを取得可能であってよい。
眼底カメラユニット2は、照明光学系10と撮影光学系30とを含む。照明光学系10は被検眼Eに照明光を照射する。撮影光学系30は、被検眼Eからの照明光の戻り光を検出する。OCTユニット100からの測定光は、眼底カメラユニット2内の光路を通じて被検眼Eに導かれ、その戻り光は、同じ光路を通じてOCTユニット100に導かれる。
照明光学系10の観察光源11は、例えばハロゲンランプ又はLED(Light Emitting Diode)である。観察光源11から出力された光(観察照明光)は、曲面状の反射面を有する反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。更に、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17、18、絞り19及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて被検眼E(特に眼底Ef)を照明する。
被検眼Eからの観察照明光の戻り光は、対物レンズ22により屈折され、ダイクロイックミラー46を透過し、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過し、ダイクロイックミラー55を透過し、撮影合焦レンズ31を経由し、ミラー32により反射される。更に、この戻り光は、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、集光レンズ34によりCCDイメージセンサ35の受光面に結像される。CCDイメージセンサ35は、例えば所定のフレームレートで戻り光を検出する。なお、撮影光学系30のピントが眼底Efに合っている場合には眼底Efの観察画像が得られ、ピントが前眼部に合っている場合には前眼部の観察画像が得られる。
撮影光源15は、例えば、キセノンランプ又はLEDを含む可視光源である。撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。被検眼Eからの撮影照明光の戻り光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、集光レンズ37によりCCDイメージセンサ38の受光面に結像される。
LCD39は、被検眼Eを固視させるための固視標を表示する。LCD39から出力された光束(固視光束)は、その一部がハーフミラー33Aにて反射され、ミラー32に反射され、撮影合焦レンズ31及びダイクロイックミラー55を経由し、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した固視光束は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。LCD39の画面における固視標の表示位置を変更することにより被検眼Eの固視位置を変更できる。なお、LCD39の代わりに、複数のLEDが2次元的に配列されたマトリクスLEDや、光源と可変絞り(液晶絞り等)との組み合わせなどを、固視光束生成手段として用いることができる。
眼底カメラユニット2にはアライメント光学系50とフォーカス光学系60が設けられている。アライメント光学系50は、被検眼Eに対する光学系のアライメントに用いられるアライメント指標を生成する。フォーカス光学系60は、被検眼Eに対するフォーカス調整に用いられるスプリット指標を生成する。
アライメント光学系50のLED51から出力されたアライメント光は、絞り52及び53並びにリレーレンズ54を経由し、ダイクロイックミラー55により反射され、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した光は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により被検眼Eに投射される。
アライメント光の角膜反射光は、対物レンズ22、ダイクロイックミラー46及び上記孔部を経由し、その一部がダイクロイックミラー55を透過し、撮影合焦レンズ31を通過し、ミラー32により反射され、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33に反射され、集光レンズ34によりCCDイメージセンサ35の受光面に投影される。CCDイメージセンサ35による受光像(アライメント指標像)に基づき、従来と同様のマニュアルアライメントやオートアライメントを行うことができる。
フォーカス光学系60は、撮影光学系30の光路(撮影光路)に沿った撮影合焦レンズ31の移動に連動して、照明光学系10の光路(照明光路)に沿って移動される。反射棒67は、照明光路に対して挿脱可能である。
フォーカス調整を行う際には、反射棒67の反射面が照明光路に斜設される。LED61から出力されたフォーカス光は、リレーレンズ62を通過し、スプリット視標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65により反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。
フォーカス光の眼底反射光は、アライメント光の角膜反射光と同じ経路を通ってCCDイメージセンサ35により検出される。CCDイメージセンサ35による受光像(スプリット指標像)に基づき、従来と同様のマニュアルアライメントやオートアライメントを行うことができる。
撮影光学系30は、視度補正レンズ70及び71を含む。視度補正レンズ70及び71は、孔開きミラー21とダイクロイックミラー55との間の撮影光路に選択的に挿入可能である。視度補正レンズ70は、強度遠視を補正するためのプラス(+)レンズであり、例えば+20D(ディオプター)の凸レンズである。視度補正レンズ71は、強度近視を補正するためのマイナス(−)レンズであり、例えば−20Dの凹レンズである。視度補正レンズ70及び71は、例えばターレット板に装着されている。ターレット板には、視度補正レンズ70及び71のいずれも適用しない場合のための孔部が形成されている。
ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用の光路とOCT用の光路とを合成する。ダイクロイックミラー46は、OCTに用いられる波長帯の光を反射し、眼底撮影用の光を透過させる。OCT用の光路には、OCTユニット100側から順に、コリメータレンズユニット40、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44、及びリレーレンズ45が設けられている。
光路長変更部41は、図1に示す矢印の方向に移動可能とされ、OCT用の光路の光路長を変更する。この光路長の変更は、被検眼Eの眼軸長に応じた光路長の補正や、干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部41は、例えばコーナーキューブと、これを移動する機構とを含む。
光スキャナ42は、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置に配置される。光スキャナ42は、OCT用の光路を通過する測定光LSの進行方向を変更する。それにより、被検眼Eが測定光LSでスキャンされる。光スキャナ42は、xy平面の任意方向に測定光LSを偏向可能であり、例えば、測定光LSをx方向に偏向するガルバノミラーと、y方向に偏向するガルバノミラーとを含む。
〈OCTユニット100〉
図2に例示するように、OCTユニット100には、被検眼EのOCTを実行するための光学系が設けられている。この光学系の構成は、従来のスウェプトソースOCTと同様である。すなわち、この光学系は、波長掃引型(波長走査型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光を検出する干渉光学系を含む。干渉光学系により得られる検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す信号であり、演算制御ユニット200に送られる。
光源ユニット101は、一般的なスウェプトソースOCTと同様に、出射光の波長を高速で変化させる波長掃引型(波長走査型)光源を含む。波長掃引型光源は、例えば、近赤外レーザ光源である。
光源ユニット101から出力された光L0は、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれてその偏光状態が調整される。更に、光L0は、光ファイバ104によりファイバカプラ105に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
参照光LRは、光ファイバ110によりコリメータ111に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材112及び分散補償部材113を経由し、コーナーキューブ114に導かれる。光路長補正部材112は、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長とを合わせるよう作用する。分散補償部材113は、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるよう作用する。
コーナーキューブ114は、入射した参照光LRの進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブ114に対する参照光LRの入射方向と出射方向は互いに平行である。コーナーキューブ114は、参照光LRの入射方向に移動可能であり、それにより参照光LRの光路長が変更される。
図1及び図2に示す構成では、測定光LSの光路(測定光路、測定アーム)の長さを変更するための光路長変更部41と、参照光LRの光路(参照光路、参照アーム)の長さを変更するためのコーナーキューブ114の双方が設けられているが、光路長変更部41とコーナーキューブ114のいずれか一方のみが設けられもよい。また、これら以外の光学部材を用いて、測定光路長と参照光路長との差を変更することも可能である。
コーナーキューブ114を経由した参照光LRは、分散補償部材113及び光路長補正部材112を経由し、コリメータ116によって平行光束から集束光束に変換され、光ファイバ117に入射する。光ファイバ117に入射した参照光LRは、偏波コントローラ118に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ119によりアッテネータ120に導かれて光量が調整され、光ファイバ121によりファイバカプラ122に導かれる。
一方、ファイバカプラ105により生成された測定光LSは、光ファイバ127により導かれてコリメータレンズユニット40により平行光束に変換され、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44及びリレーレンズ45を経由し、ダイクロイックミラー46により反射され、対物レンズ22により屈折されて被検眼Eに入射する。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において散乱・反射される。被検眼Eからの測定光LSの戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ105に導かれ、光ファイバ128を経由してファイバカプラ122に到達する。
ファイバカプラ122は、光ファイバ128を介して入射された測定光LSと、光ファイバ121を介して入射された参照光LRとを合成して(干渉させて)干渉光を生成する。ファイバカプラ122は、所定の分岐比(例えば1:1)で干渉光を分岐することにより、一対の干渉光LCを生成する。一対の干渉光LCは、それぞれ光ファイバ123及び124を通じて検出器125に導かれる。
検出器125は、例えばバランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode)である。バランスドフォトダイオードは、一対の干渉光LCをそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを有し、これらによる検出結果の差分を出力する。検出器125は、その検出結果(検出信号)をDAQ(Data Acquisition System)130に送る。
DAQ130には、光源ユニット101からクロックKCが供給される。クロックKCは、光源ユニット101において、波長掃引型光源により所定の波長範囲内で掃引される各波長の出力タイミングに同期して生成される。光源ユニット101は、例えば、各出力波長の光L0を分岐することにより得られた2つの分岐光の一方を光学的に遅延させた後、これらの合成光を検出した結果に基づいてクロックKCを生成する。DAQ130は、検出器125から入力される検出信号をクロックKCに基づきサンプリングする。DAQ130は、検出器125からの検出信号のサンプリング結果を演算制御ユニット200に送る。
〈演算制御ユニット200〉
演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2、表示装置3及びOCTユニット100の各部を制御する。また、演算制御ユニット200は、各種の演算処理を実行する。例えば、演算制御ユニット200は、一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器125により得られた検出結果に基づくスペクトル分布にフーリエ変換等の信号処理を施すことにより、各Aラインにおける反射強度プロファイルを形成する。更に、演算制御ユニット200は、各Aラインの反射強度プロファイルを画像化することにより画像データを形成する。そのための演算処理は、従来のスウェプトソースOCTと同様である。
演算制御ユニット200は、例えば、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ、通信インターフェイスなどを含む。ハードディスクドライブ等の記憶装置には各種コンピュータプログラムが格納されている。演算制御ユニット200は、操作デバイス、入力デバイス、表示デバイスなどを含んでよい。
〈制御系〉
眼科撮影装置1の制御系の構成例を図3に示す。
〈制御部210〉
制御部210は、眼科撮影装置1の各部を制御する。制御部210はプロセッサを含む。制御部210には、主制御部211と記憶部212とが設けられている。
〈主制御部211〉
主制御部211は各種の制御を行う。例えば、主制御部211は、撮影合焦レンズ31、CCD(イメージセンサ)35及び38、LCD39、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、フォーカス光学系60、反射棒67、光源ユニット101、参照駆動部114A、検出器125、DAQ130などを制御する。参照駆動部114Aは、参照光路に設けられたコーナーキューブ114を移動させる。それにより、参照光路の長さが変更される。
〈記憶部212〉
記憶部212は各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者情報や、左眼/右眼の識別情報や、電子カルテ情報などを含む。
更に、記憶部212にはスキャン情報212aが予め記憶される。スキャン情報212aには、1以上のスキャンパターンのスキャン条件が記録されている。スキャンパターンが複数のラインを含む場合、そのスキャンパターンのスキャン条件には、複数のラインを順次にスキャンするときの順序を示す情報(スキャン順序情報)が含まれる。
図4A及び図4Bを参照してスキャン順序情報の具体例を説明する。図4Aは、複数のライン300−1、300−2、300−3、・・・、300−Nが互いに平行に配列されてなるラスタースキャン(3次元スキャン)300を表す。図4Bは、ラスタースキャン300について予め作成されたスキャン順序情報212bを表す。スキャン順序情報212bは、ラスタースキャン300に含まれるN本のライン300−n(n=1〜N)の配列順nと、それらのスキャン順mとを対応付けている。配列順nは、図4Aに示すように、N本のライン300−n(n=1〜N)の空間的配置を表す自然な順序である。また、スキャン順mは、N本のライン300−n(n=1〜N)に沿ったスキャンを順次に行うときの時間的な順序である。
図4Aに示すN本のライン300−n(n=1〜N)の間隔(スペーシング)、つまり隣接するライン300−n及び300−(n+1)の間の距離は、任意に設定可能である。例えば、N本のライン300−n(n=1〜N)の間隔は一定でもよいし一定でなくてもよい。
OCT血管造影では、それぞれのライン300−nのスキャンが所定回数(例えば4回)反復される。この場合、例えば、次のいずれかの条件を満足するように、N本のライン300−n(n=1〜N)のスキャンを実行することができる:(条件1)スキャン順mが示す順序でN本のライン300−n(n=1〜N)の一連のスキャンを実行し、この一連のスキャンを所定回数繰り返す;(条件2)スキャン順mが示す順序でN本のライン300−n(n=1〜N)を切り替えつつ、各ライン300−nのスキャンを所定回数連続して行う;(条件3)各ライン300−nのスキャンを既定回数(所定回数未満の回数)連続して行いつつスキャン順mが示す順序でN本のライン300−n(n=1〜N)を切り替える一連のスキャンを実行し、各ライン300−nのスキャン回数が所定回数に達するまで当該一連のスキャンを繰り返す。
スキャン順序情報212bには、配列順nに対しスキャン順mが対応付けられている(n=1〜N)。N個のスキャン順m、m、m、・・・、mは、任意の異なる配列順n1とn2について、スキャン順mn1とmn2も異なる。また、配列順nの個数とスキャン順mの個数はともにNである。つまり、本例のスキャン順序情報212bは、ラスタースキャンに含まれるN本のライン300−n(n=1〜N)の置換(permutation)「n→m」を与えるものであり、かつ、N本のライン300−n(n=1〜N)の空間的順序を時間的順序に変換するものである。また、この変換(置換)は恒等変換ではない(つまり、n≠mとなるnが少なくとも2つ存在する)。
スキャン順序情報212bを作成するための置換は、例えば、規則的な置換又は不規則的な置換であってよい。規則的な置換の一例を次のようにして構成することができる。まず、配列順n=1〜Nからなる集合を、同数の元を含むK個の部分集合に分割する(2≦K<N、かつ、N/K=整数)。次に、K個の部分集合を順序付けるとともに、各部分集合の元(要素)を順序付ける。そして、全ての元を次のように順序付ける:第1部分集合の第1番目の元、第2部分集合の第1番目の元、・・・、第K部分集合の第1番目の元、第1部分集合の第2番目の元、第2部分集合の第2番目の元、・・・、第K部分集合の第2番目の元、第1部分集合の第3番目の元、・・・、第K部分集合の第(N/K−1)番目の元、第1部分集合の第(N/K)番目の元、・・・、第K部分集合の第(N/K)番目の元。OCT血管造影においては、当該順序でN本のライン300−n(n=1〜N)に対する一連のスキャンを実行し、更に、この一連のスキャンを所定回数繰り返すことができる。
規則的な置換の他の例として、複数のライン300−n(n=1〜N)の配列の一端側と他端側を交互にかつ外側から内側に向かって順にスキャンするように置換を構成することができる。つまり、「1→1、2→N、3→2、4→N−1、5→3、・・・、N→N/2又は(N−1)/2」で定義される置換を適用することができる。ここで、Nが偶数の場合には「N→N/2」が適用され、Nが奇数の場合には「N→(N−1)/2」が適用される。なお、以上は例示であり、規則的な置換はこれらに限定されない。
一方、不規則的な置換は、例えば擬似乱数列に基づいて設定される。擬似乱数列は、公知の擬似乱数列生成法(擬似乱数列生成器)によって生成される。擬似乱数列生成法の例として、平方採中法、線形合同法(乗算合同法、混合合同法)、線形帰還シフトレジスタ、メルセンヌ・ツイスタ、キャリー付き乗算、Xorshift、Lagged Fibonacci法、Blum−Blum−Shub(BBS)、Fortunaなどがある。或いは、眼科撮影装置の製造者やユーザが配列順を任意に置換する(permute)ことによってスキャン順序情報212bを作成することもできる。なお、以上は例示であり、不規則的な置換はこれらに限定されない。
このように、OCT血管造影では、例えば、図4Aに示すようなラスタースキャンに含まれる複数のライン300−n(n=1〜N)が順次にスキャンされる。微弱な血流信号を抽出するには、短い時間間隔で同一部位を繰り返しスキャンして得られた複数の画像から血流信号を求めるよりも、比較的長い時間間隔で得られた複数の画像の時間的変化を抽出する方が、その変化量を確実に捉えることができる。同一部位に対するスキャンの時間間隔を長くするには、当該部位の複数回のスキャンを連続的にかつ時間間隔を空けて行うように光スキャナ42を制御するよりも、その空白時間に他の部位のスキャンを行う方が、スキャン全体を最適化できる(例えば、全撮影時間が短縮される)。よって、OCT血管造影では、撮影時間や撮影フローが最適化されるように複数のライン300−n(n=1〜N)のスキャン順mが予め設定され、それに基づきスキャン順序情報212b(図4B)が作成される。なお、この場合のスキャン順序はランダムであってもよいが、規則的な順序が比較的有効と考えられる。
また、配列順n=1〜nの置換において、連続する2以上の配列順n、n+1、・・・、n+i(iは1〜N−1の間の任意の整数)がスキャン順mにおいて連続しないようにスキャン順序情報212bを作成することができる。或いは、そのような連続配列がせいぜい所定数だけ含まれるようにスキャン順序情報212bを作成することができる。また、連続する2つの配列順n、n+1に対応するスキャン順m、mn+1が所定間隔以上離れて配置されるようにスキャン順序情報212bを作成することができる。ここに例示したスキャン順序情報の作成方法は、空間的配列が連続するライン300−n〜300−(n+j)(jは1〜N−1の間の任意の整数)が時間的に連続してスキャンされることを可能な限り避けるための工夫の例である。この目的の達成を図るための任意の工夫をスキャン順序情報の作成において施すことが可能である。
スキャン順序情報は上記の例には限定されない。例えば、ラスタースキャン以外のスキャンパターンであっても、複数のラインが配列されてなるスキャンパターンであれば、本例と同様にしてスキャン順序情報を作成することができる。そのようなスキャンパターンの例として、複数のラインが放射状に配列されたラジアルスキャンや、互いに直交する2つのライン群(例えば互いに平行な5本のラインからなる群)からなるマルチクロススキャン、径が異なる複数のサークルが同心円状に配列された同心円スキャンなどがある。
また、同様のライン配列であっても、そのサイズや形状や間隔に応じたスキャンパターンを個別に設けることができる。例えば、正方形エリアに複数のラインが互いに平行に配列されたラスタースキャンや、長方形エリアに複数のラインが平行に配列されたラスタースキャンを設けることができる。また、正方形エリアのラスタースキャンであっても、例えば6mm×6mmのサイズのラスタースキャンと、9mm×9mmのサイズのラスタースキャンとを設けることができる。
スキャン情報212aは、複数のスキャン順序情報を含んでいてよい。ここで、同じスキャンパターンについて2以上のスキャン順序情報が設けられてもよいし、異なる2以上のスキャンパターンのそれぞれについてスキャン順序情報が設けられてもよい。複数のスキャン順序情報がスキャン情報212aに含まれる場合、事前に設定されたスキャンパターンに対応するスキャン順序情報が例えば主制御部211により選択される。1つのスキャンパターンについて2以上のスキャン順序情報が設けられている場合、例えば、被検眼Eに対して過去に適用されたスキャン順序情報(例えば、好適にスキャンが実施されたときに適用されたスキャン順序情報)が選択される。或いは、被検者の属性(年齢、疾患等)に応じてスキャン順序情報を選択することも可能である。また、OCT血管造影に適用されるスキャン順序情報と、他の計測手法(例えば、形態画像を取得するための3次元スキャン)に適用されるスキャン順序情報とを選択的に適用することができる。
〈画像形成部220〉
画像形成部220は、DAQ130から入力された検出信号のサンプリング結果に基づいて、眼底Efの断面像の画像データを形成する。この処理には、従来のスウェプトソースOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの信号処理が含まれる。画像形成部220により形成される画像データは、スキャンラインに沿って配列された複数のAライン(z方向のライン)における反射強度プロファイルを画像化することにより形成された一群の画像データ(一群のAスキャン像データ)を含むデータセットである。
OCT血管造影が行われる場合、画像形成部220は、所定回数行われたスキャンにより収集された検出データ(例えばDAQ130からの検出信号群)に基づいて、眼底Efの血管が強調された血管造影画像(angiogram)を形成する。画像形成部220は、例えば次の要領で血管造影画像を形成することができる。
まず、画像形成部220は、複数のライン300−n(n=1〜N)を所定回数ずつスキャンすることにより収集された検出データを、各ライン300−nについての時系列データに分類する。例えば、複数のライン300−n(n=1〜N)がL回ずつスキャンされた場合、画像形成部220は、各ライン300−nに対応するL組のデータを特定する。L組のデータのそれぞれは、当該ライン300−nに沿う1回のBスキャンで収集されたデータを含む。L組のデータは、当該ライン300−nに沿う第1回目のBスキャンで収集されたデータ、第2回目のBスキャンで収集されたデータ、・・・、第L回目のBスキャンで収集されたデータである。よって、L組のデータは、異なるタイミングで実行されたL回のBスキャンにより得られた時系列データである。
次に、画像形成部220は、各ライン300−nの時系列データに基づいて、当該ライン300−nに対応する2次元血管造影画像、つまり、当該ライン300−nを含むBスキャン面(縦断面)を表す血管造影画像を形成する。この処理は、従来のOCT血管造影と同様にして実行される。例えば、画像形成部220は、まず、L組のデータのそれぞれに基づいて、通常のOCT画像(一群のAスキャン像データからなるBモード画像)を形成する。それにより、当該ライン300−nに対応するL個のBモード画像が得られる。画像形成部220は、L個のBモード画像の間で変化している画像領域を特定する。この処理は、例えば、異なるBモード画像の間の差分を求める処理を含む。各Bモード画像は、被検眼の形態を表す輝度画像データであり、血管以外の部位に相当する画像領域は実質的に不変であると考えられる。一方、干渉信号に寄与する後方散乱が血流によってランダムに変化することを考慮すると、L個のBモード画像の間で変化が生じた画像領域(例えば、差分がゼロでない画素、又は差分が所定閾値以上である画素)は血管領域であると推定することができる。画像形成部220は、特定された血管領域内の画素に所定の画素値を付与する。この画素値は、例えば、比較的高い輝度値(表示時には明るく、白く表現される)や、疑似カラー値であってよい。なお、他の従来技術と同様に、ドップラーOCTや画像処理を用いて血管領域を特定することも可能である。
それにより、N本のライン300−n(n=1〜N)に対応するN個の2次元血管造影画像が得られる。画像形成部220は、N本のライン300−n(n=1〜N)の配列順mにしたがってN個の2次元血管造影画像を配置する。この処理は、例えば、N本のライン300−n(n=1〜N)の配列順m及び配列間隔(スペーシング)に合わせて、N個の2次元血管造影画像を単一の3次元座標系に配置する(埋め込む)処理を含む。つまり、N本のライン300−n(n=1〜N)の配列に応じてN個の2次元血管造影画像を並べ替えてスタックデータを形成することができる。このようなスタックデータは、眼底Efの血管の3次元的な分布を表す画像(3次元血管造影画像)の例である。
3次元血管造影画像の他の例として、このスタックデータに補間処理等を施して形成されるボリュームデータ(ボクセルデータ)がある。このようなボリュームデータは、例えば、後述のデータ処理部230によって構築される。なお、収集された検出データから血管造影画像を形成する処理は上記の例には限定されず、任意の公知技術を用いて血管造影画像を形成することが可能である。
画像形成部220は、例えば、プロセッサ及び専用回路基板の少なくともいずれかを含む。なお、本明細書では、「画像データ」と、それに基づく「画像」とを同一視することがある。また、被検眼Eの部位とそれを表す画像とを同一視することがある。
〈データ処理部230〉
データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して画像処理や解析処理を施す。例えば、データ処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。また、データ処理部230は、眼底カメラユニット2により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して画像処理や解析処理を施す。データ処理部230は、例えば、プロセッサ及び専用回路基板の少なくともいずれかを含む。
データ処理部230は、画像形成部220により形成された複数の断層像の間の画素を補間する補間処理を実行するなどして、眼底Efの3次元画像を形成することができる。3次元画像とは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像である。3次元画像としては、複数のスキャンラインに沿う複数の断層像をスキャンラインの位置関係に基づいて3次元的に配列することで得られるスタックデータや、スタックデータの補間等を行って得られるボクセルデータ(ボリュームデータ)などがある。3次元画像にレンダリング(ボリュームレンダリング、MIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施すことにより表示用画像が形成される。また、3次元画像に断面を設定し、それを表示することができる(多断面再構成:MPR)。また、3次元画像の少なくとも一部をz方向(Aライン方向、深さ方向)に投影することにより、プロジェクションデータやシャドウグラムが得られる。
〈ユーザインターフェイス240〉
ユーザインターフェイス240は表示部241と操作部242とを含む。表示部241は表示装置3を含む。操作部242は各種の操作デバイスや入力デバイスを含む。ユーザインターフェイス240は、例えばタッチパネルのような表示機能と操作機能とが一体となったデバイスを含んでいてもよい。ユーザインターフェイス240の少なくとも一部を含まない実施形態を構築することも可能である。例えば、表示デバイスは、眼科撮影装置に接続された外部装置であってよい。
〈動作〉
眼科撮影装置1の動作について説明する。動作の一例を図5に示す。本例では、OCT血管造影が行われる。
(S1:スキャンパターンを設定する)
まず、眼底EfのOCTのスキャンパターンが設定される。スキャンパターンは、例えば、ユーザインターフェイス240を用いて手動で設定される。或いは、過去に適用されたスキャンパターンや疾患種別に基づいて主制御部211がスキャンパターンを自動で設定することもできる。ここで、過去に適用されたスキャンパターンや疾患種別は、電子カルテ等を参照して取得される。
(S2:スキャンパターンに対応するスキャン順序情報を選択する)
主制御部211は、ステップS1で設定されたスキャンパターンに対応するスキャン順序情報をスキャン情報212aから取得する。
(S3:スキャン順序情報に基づき光スキャナを制御しつつOCTを行う)
OCT開始のトリガを受けて、主制御部211は、OCTユニット100や光スキャナ42を制御することにより、眼底EfのOCTを実行する。このとき、主制御部211は、ステップS2で取得されたスキャン順序情報に基づき光スキャナ42を制御する。
一例として、図4Bに示すスキャン順序情報212bが選択された場合、主制御部211は、図4Aに示すラスタースキャン300に含まれる複数のライン300−n(n=1〜N)を、スキャン順m、m、m、・・・、mが示す順序で実行する。そして、この一連のスキャンを所定回数(例えば4回)繰り返し実行する。それにより、複数のライン300−n(n=1〜N)に沿うスキャンが、その配列順と異なる順序で所定回数ずつ実行される。このとき、空間的に連続して配列された2以上のライン300−n、300−(n+1)、・・・、300−(n+j)に沿うスキャンが連続して実行されないように光スキャナ42を制御することができる。また、空間的に連続して配列された2つのライン300−n、300−(n+1)に沿うスキャンが所定時間間隔以上離れたタイミングで実行されるように光スキャナ42を制御することができる。このようなスキャンによれば、空間的配列が連続するライン300−n〜300−(n+j)(jは1〜N−1の間の任意の整数)が時間的に連続してスキャンされることを可能な限り避けることができる。
N本のライン300−n(n=1〜N)の間隔(スペーシング)を変更するためのパラメータがスキャン順序情報212bに含まれている場合、主制御部211は、スキャン順m、m、m、・・・、mが示す順序で、かつ、当該パラメータが表すスペーシングで複数のライン300−n(n=1〜N)の一連のスキャンを実行するように、光スキャナ42を制御することができる。また、後述の変形例のように、スキャンの速度(時間的間隔)を変更するためのパラメータがスキャン順序情報212bに含まれている場合、主制御部211は、スキャン順m、m、m、・・・、mが示す順序で、かつ、当該パラメータが表すスキャン速度で複数のライン300−n(n=1〜N)の一連のスキャンを実行するように、光スキャナ42を制御することができる。なお、スペーシングを変更するためのパラメータとスキャン速度を変更するためのパラメータの双方がスキャン順序情報212bに含まれている場合、スキャン順、スペーシング及びスキャン速度のうちの一部又は全部を変更するように制御を行うことが可能である。
また、このような一連のスキャンの繰り返しと並行してトラッキングを行うことにより、被検眼Eの動きによるスキャン位置のズレを回避することができる。トラッキングについては後述する。
(S4:ライン毎の時系列データに分類する)
画像形成部220は、ステップS3で収集された検出データを、複数のラインのそれぞれに対応する時系列データに分類する。この処理は、例えば、ステップS3の繰り返しスキャンにより順次に収集される検出データの取得順序と、ステップS2で選択されたスキャン順序情報とに基づいて実行される。
(S5:各ラインに沿う2次元血管造影画像を形成する)
次に、画像形成部220は、ステップS4でライン毎に分類された時系列データに基づいて、時系列に並ぶ所定枚数(例えば4枚)のBスキャン像をライン毎に形成し、これらBスキャン像に基づいてライン毎の2次元血管造影画像を形成する。
(S6:3次元血管造影画像を形成する)
続いて、画像形成部220は、ステップS5で形成された複数のラインに対応する複数の2次元血管造影画像に基づいて、複数のラインによるスキャンエリア(3次元領域)における血管の分布を表す3次元血管造影画像を形成する。更に、データ処理部230は、この3次元血管造影画像(スタックデータ等)に基づいてボリュームデータを形成することができる。このボリュームデータは、当該スキャンエリアにおける血管の分布をボクセルを用いて表現した画像データである。
なお、複数の2次元血管造影画像から3次元血管造影画像を作成するときには、複数の2次元血管造影の並べ替えが行われる。具体的には、画像形成部220(又はデータ処理部230)は、スキャン順序情報212bに基づき、複数の2次元血管造影画像の時系列的順序を複数のライン300−nの空間的配列順序に逆変換する。つまり、スキャンを行うための変換f(n)=mの逆変換f−1(m)=nが適用される。なお、前述のように変換fは全単射であるから逆変換f−1は一意的に決定される。
データ処理部230は、3次元血管造影画像(スタックデータ、ボリュームデータ等)に基づいて、ボリュームレンダリング画像やMPR画像やプロジェクション画像やシャドウグラムを形成することができる。主制御部211は、このようにして形成された画像や、ステップS2で形成された2次元血管造影画像や、形態画像(通常のBスキャン像やレンダリング画像等)を、表示部241に表示させることができる。
〈作用・効果〉
実施形態に係る眼科撮影装置の作用及び効果について説明する。
実施形態の眼科撮影装置は、複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うよう構成され、データ収集部と光スキャナと制御部と画像形成部とを含む。実施形態の眼科撮影装置は、OCT血管造影を実行可能である。
データ収集部は、眼底に測定光を投射し、その戻り光と参照光との干渉光を検出し、その検出データを収集するよう構成される。本実施形態では、OCTユニット100内の要素と、測定アームを形成する光学部材とが、データ収集部に含まれる。
光スキャナは、測定光を2次元的に偏向可能に構成される。本実施形態では、光スキャナ42がこれに相当する。
制御部は、複数のラインの配列順(つまり空間的な配列順序)と異なる順序(つまり時系列的な順序)で複数のラインを所定回数ずつスキャンするように光スキャナを制御する。本実施形態では、主制御部211がこれに相当する。なお、スキャン回数は、複数のライン全てに対して等しくてもよいし、異なってもよい。
画像形成部は、制御部により光スキャナの制御を行いつつデータ収集部により収集された検出データに基づいて、眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する。本実施形態では、画像形成部220(及びデータ処理部230)がこれに相当する。
このような実施形態によれば、複数のラインのスキャンをその配列順と異なる順序で実行するよう構成されているので、同一ラインを連続して繰り返しスキャンする従来の技術と比較し、同一ラインに対するスキャンの時間間隔を長くすることができる。それにより、血流の時間的変化をより高い感度で検出することができ、低い速度の血流(微弱な血流信号)の検出も可能となる。また、同一ラインに対する異なるスキャンの間に他のラインのスキャンを実行できるので(つまり、同一ラインに対する非連続的なスキャンの間に他のラインのスキャンを実行できるので)、撮影時間を無駄に長くしてしまうこともない。
また、このようなスキャン態様によれば、複数のラインの空間的配列順序にしたがってスキャンを行う従来の装置と比較して、測定光の移動軌跡を被検眼が追従してしまう可能性が低減される。
実施形態において、制御部は、複数のラインを一度ずつスキャンする一連のスキャンを繰り返すように光スキャナを制御するように構成されていてよい。この構成によれば、同一ラインに対するスキャンの時間間隔を長くすることができるので、微弱な血流信号をより高い感度で捉えることが可能となる。更に、スキャン全体に掛かる時間を短縮することができる。この場合、複数のラインを等しい回数ずつスキャンすることができる。
更に、制御部は、複数のラインを既定の順序で一度ずつスキャンするように上記一連のスキャンを光スキャナに実行させるように構成されていてよい。既定の順序は、例えば、前述した規則的な置換によって決定される。
実施形態において、画像形成部は、データ収集部により収集された検出データを複数のラインのそれぞれについての時系列データに分類する処理と、時系列データのそれぞれに基づいて当該ラインに沿う2次元血管造影画像を形成する処理と、複数のラインについて形成された複数の2次元血管造影画像を複数のラインの配列順に配置することにより3次元血管造影画像を形成する処理とを実行するように構成されていてよい。
なお、画像形成部は、他の処理を実行するように、及び/又は、他の順序で処理を実行するように構成されていてもよい。例えば、画像形成部は、時系列に並ぶ3次元画像(スタックデータ、ボリュームデータ等)を形成した後に、これらから3次元血管造影画像を形成するように構成されていてもよい。また、2次元血管画像(又は、時系列に並ぶBスキャン像等)と複数のラインの配列順とを関連付けておき、表示するときに並べ替えを行うことができる。また、血管領域に識別情報(フラグ等)を付しておき、表示するときに血管領域の画素を強調するようにしてもよい。
〈変形例〉
以上に説明した実施形態は本発明の一例に過ぎない。本発明を実施しようとする者は、本発明の要旨の範囲内における変形(省略、置換、付加等)を任意に施すことが可能である。
第1の変形例として、上記の実施形態においてトラッキングを適用することができる。トラッキングは、眼底Efの観察画像等を利用して被検眼Eの動きをモニタしつつ、その動きに合わせて光スキャナ42をリアルタイムで制御することにより、眼球運動や体動や拍動に伴う被検眼Eの位置ズレを打ち消す技術である。
眼底Efの観察画像は、眼底カメラユニット2(照明光学系10、撮影光学系30等)によって取得される。演算制御ユニット200(例えばデータ処理部230)は、例えば、所定のフレームレートの観察画像として逐次に取得されるフレームを解析して眼底Efの少なくとも1つの特徴部位を特定する。特徴部位は、例えば、視神経乳頭、黄斑、血管(特徴的な血管、血管の分岐部等)、病変部などである。更に、演算制御ユニット200は、逐次に取得されるフレームにおける特徴部位の変位を求める。例えば、演算制御ユニット200は、最初のフレームから特定された特徴部位に対する変位を逐次に算出する。単一の特徴部位を考慮する場合、特徴部位の平行移動(つまり眼底Efの平行移動)が少なくとも検出される。なお、特徴部位が非対称な形状を有している場合、眼底Efの回転移動を検出することもできる。また、2以上の特徴部位を考慮する場合、眼底Efの平行移動と回転移動とを検出することができる。
主制御部211は、演算制御ユニット200によって得られた変位を打ち消すように光スキャナ42を制御する。つまり、検出された変位だけスキャン位置がシフトされる。それにより、スキャン中に被検眼Eが動いた場合であっても、実質的に同じラインをスキャンすることが可能である。
なお、トラッキングが適用される場合、例えば、ライン300−nの形状及びサイズは不変とされるが、その位置及び/又は向きがリアルタイムで調整される。ライン300−nのデフォルト位置やデフォルト向きからのオフセット量は、例えば、観察画像に描出される眼底Efの特徴部位の位置の時系列変化から得られる。
第2の変形例を説明する。上記の実施形態において、制御部210(又は210A)は、スキャンパターンに含まれる複数のラインの配列順(空間的配列順序)に応じてOCTを行う第1モードと、複数のラインの配列順と異なる順序(時系列的順序)でOCTを行う第2モードとを選択して光スキャナ42の制御を行うよう構成されてよい。例えば、被検者の年齢や、過去の検査における状況や、計測手法などに応じてモードを選択することができる。モードの選択は、ユーザ又は制御部210(210A)によって行われる。
また、制御部210(210A)は、OCTが行われる眼底Efの部位に応じて第1モード又は第2モードを選択するよう構成されてよい。例えば、スキャンエリアが眼底の中心領域に設定される場合(例えばスキャンエリアが黄斑を含む場合など)には、複数のラインの配列順と異なる順序が適用される第2モードを選択し、スキャンエリアが眼底の周辺領域(例えばスキャンエリアが黄斑を含まない場合)には、複数のラインの配列順がそのまま適用される第1モードを選択することが可能である。
第3の変形例を説明する。上記の実施形態では、複数のライン300−n(n=1〜N)のスキャン順を変更する場合について説明したが、このようなスキャン順の変更に加えてスキャンの密度(空間的間隔)や速度(時間的間隔)の変更を適用することも可能である。例えば、複数のライン300−n(n=1〜N)を任意の順序でスキャンする場合において、初期のスキャン速度を速くし、中期のスキャン速度を遅くし、終期のスキャン速度を速くしつつ、検出側のサンプリングを一定速度で実行するように制御を行うことが可能である。それにより、比較的重要な部位のスキャンを高密度で行うことができる。特に、疾患部位や視神経乳頭周囲のような注目部位に対するスキャン密度を調整することが可能である。このような制御は、図4Aに示すような横方向に延びる複数のライン300−n(n=1〜N)を含むスキャンだけでなく、縦方向に並ぶ複数のラインを含むスキャンや同心円状に並ぶ複数のサークルを含むスキャンなどの任意のスキャンパターンにも適用可能である。
1 眼科撮影装置
42 光スキャナ
100 OCTユニット
210 制御部
220 画像形成部
230 データ処理部

Claims (6)

  1. 複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、
    前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、
    前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、
    前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインの一連のスキャンを実行し且つ前記一連のスキャンを所定回数繰り返すように前記光スキャナを制御する制御部と、
    前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続している2以上の順番が連続しないように設定される
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、
    前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、
    前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、
    前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインの一連のスキャンを実行し且つ前記一連のスキャンを所定回数繰り返すように前記光スキャナを制御する制御部と、
    前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続している2以上の順番のうち所定数以下の個数の順番のみが連続しているように設定される
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  3. 複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、
    前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、
    前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、
    前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインの一連のスキャンを実行し且つ前記一連のスキャンを所定回数繰り返すように前記光スキャナを制御する制御部と、
    前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続する2つの順番が所定間隔以上離れて配置されるように設定される
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  4. 複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、
    前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、
    前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、
    前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインを所定回数ずつスキャンするように前記光スキャナを制御する制御部と、
    前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記制御部は、前記複数のラインのそれぞれのスキャンを前記所定回数未満の既定回数連続して行いつつ前記配列順と異なる前記順序で前記複数のラインを切り替える一連のスキャンを実行し、前記複数のラインのそれぞれのスキャン回数が前記所定回数に達するまで前記一連のスキャンを繰り返し行うように前記光スキャナを制御し、
    前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続している2以上の順番が連続しないように設定される
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  5. 複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、
    前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、
    前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、
    前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインを所定回数ずつスキャンするように前記光スキャナを制御する制御部と、
    前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記制御部は、前記複数のラインのそれぞれのスキャンを前記所定回数未満の既定回数連続して行いつつ前記配列順と異なる前記順序で前記複数のラインを切り替える一連のスキャンを実行し、前記複数のラインのそれぞれのスキャン回数が前記所定回数に達するまで前記一連のスキャンを繰り返し行うように前記光スキャナを制御し、
    前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続している2以上の順番のうち所定数以下の個数の順番のみが連続しているように設定される
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  6. 複数のラインが配列されてなるスキャンパターンで眼底の光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を行うことが可能な眼科撮影装置であって、
    前記眼底に測定光を投射し、前記測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記検出した検出データを収集するデータ収集部と、
    前記測定光を2次元的に偏向可能な光スキャナと、
    前記複数のラインの配列順と異なる順序で前記複数のラインを所定回数ずつスキャンするように前記光スキャナを制御する制御部と、
    前記制御部により前記光スキャナの制御を行いつつ前記データ収集部により収集された検出データに基づいて、前記眼底の血管が強調された血管造影画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記制御部は、前記複数のラインのそれぞれのスキャンを前記所定回数未満の既定回数連続して行いつつ前記配列順と異なる前記順序で前記複数のラインを切り替える一連のスキャンを実行し、前記複数のラインのそれぞれのスキャン回数が前記所定回数に達するまで前記一連のスキャンを繰り返し行うように前記光スキャナを制御し、
    前記一連のスキャンの順序は、恒等変換と異なる前記複数のラインの配列順の置換によって、前記複数のラインの配列順において連続する2つの順番が所定間隔以上離れて配置されるように設定される
    ことを特徴とする眼科撮影装置。

JP2020095289A 2020-06-01 2020-06-01 眼科撮影装置 Pending JP2020146489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095289A JP2020146489A (ja) 2020-06-01 2020-06-01 眼科撮影装置
JP2021107223A JP2021154160A (ja) 2020-06-01 2021-06-29 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095289A JP2020146489A (ja) 2020-06-01 2020-06-01 眼科撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027389A Division JP2017143994A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 眼科撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107223A Division JP2021154160A (ja) 2020-06-01 2021-06-29 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020146489A true JP2020146489A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72431081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095289A Pending JP2020146489A (ja) 2020-06-01 2020-06-01 眼科撮影装置
JP2021107223A Pending JP2021154160A (ja) 2020-06-01 2021-06-29 眼科撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107223A Pending JP2021154160A (ja) 2020-06-01 2021-06-29 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020146489A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009108A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社ニデック 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム
JP2015131107A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700947B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5523193B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-18 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009108A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社ニデック 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム
JP2015131107A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021154160A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426974B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
JP2017143994A (ja) 眼科撮影装置
JP6045895B2 (ja) 眼科観察装置
JP6469413B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
JP5941761B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP6776076B2 (ja) Oct装置
JP6703839B2 (ja) 眼科計測装置
JP5378157B2 (ja) 眼科観察装置
JP6923392B2 (ja) 眼科装置
JP7096116B2 (ja) 血流計測装置
JP6159454B2 (ja) 眼科観察装置
JP6934747B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2019054994A (ja) 眼科撮影装置、眼科情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP6685119B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6942627B2 (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2020146489A (ja) 眼科撮影装置
JP2016104306A (ja) 眼科撮影装置
JP6664992B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2019054993A (ja) 血流計測装置
JP7537212B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2019154987A (ja) 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6912554B2 (ja) 眼科装置
JP7221628B2 (ja) 血流計測装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019025186A (ja) 眼科装置及びデータ収集方法
JP6959158B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817