JP2015128108A - ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128108A
JP2015128108A JP2013273266A JP2013273266A JP2015128108A JP 2015128108 A JP2015128108 A JP 2015128108A JP 2013273266 A JP2013273266 A JP 2013273266A JP 2013273266 A JP2013273266 A JP 2013273266A JP 2015128108 A JP2015128108 A JP 2015128108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doping
plasma
substrate
processed
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013273266A
Other languages
English (en)
Inventor
博一 上田
Hiroichi Ueda
博一 上田
正浩 岡
Masahiro Oka
正浩 岡
靖広 杉本
Yasuhiro Sugimoto
靖広 杉本
正弘 堀込
Masahiro Horigome
正弘 堀込
勇気 小林
Yuuki Kobayashi
勇気 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013273266A priority Critical patent/JP2015128108A/ja
Priority to TW103144655A priority patent/TW201532128A/zh
Priority to US14/582,417 priority patent/US9472404B2/en
Priority to KR1020140190968A priority patent/KR20150077367A/ko
Publication of JP2015128108A publication Critical patent/JP2015128108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66803Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with a step of doping the vertical sidewall, e.g. using tilted or multi-angled implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】コンフォーマルにドーピングすること。
【解決手段】プラズマドーピング方法は、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング方法である。プラズマドーピング方法は、実施形態の一例において、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させることで、処理容器内の保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程を含む。また、プラズマドーピング方法は、実施形態の一例において、プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行うアニール処理工程を含む。
【選択図】図4

Description

この発明は、ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法に関するものである。
LSI(Large Scale Integrated circuit)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の半導体素子は、被処理基板となる半導体基板(ウエハ)に対して、ドーピング、エッチング、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング等の処理を施して製造される。
ここで、ドーピングを行う手法として、イオン注入装置を用いたドーピングであるイオンドーピングがあり、直接プラズマを利用してドーパントのラジカルやイオンを被処理対象物の表面に注入する事を特徴としたプラズマドーピング手法がある。また、近年、3次元構造を有するFin型FET(Fin Field Effect Transister)型半導体素子のようなドーピング被対象物に対して、立体的な構造物の凹凸部位に関わらす均一にドーパント不純物を注入する方法(コンフォーマルドーピング)の要求が非常に強くなった事から、プラズマを用いたドーピング手法が多数試みられ、報告されている。
例えば、ドーピング処理装置を用いたドーピング手法(プラズマドーピング)において、主にイオン性のプラズマを生成した上で、生成したイオン性のプラズマを錯乱することで3次元構造の全体にドーピングを行う技術がある。
また、最近の試みとして、Fin型FETの側壁部へのドーパントを均一に注入させる方法として、IADD(Ion Assisted Deposition and Doping)と称される方法でドーパントをFin型EFTの側壁部へコンフォーマルに注入させる方法が紹介されている。なお、IADDとは、プラズマを利用して成膜したAs(砒素)膜に対して、追加のイオン斜め照射を実施する手法である。
ここで、3次元構造を有するFinFET型半導体素子のようなドーピング被対象物に対してドーピングを行う場合には、ドーピング被対象物の各箇所において、各箇所の表面からのドーピングの深さやドーパントの濃度を等しくする高い被覆性、すなわち、ドーピングにおける高いコンフォーマリティ(均一性)が要求される事が背景となっている。
K. Han*、 S. Tang、 T. Rockwell、 L. Godet、 H. Persing、 C. Campbell、 S. Salimian、 Junction Technology (IWJT)、 2012 12th International Workshop on 、 Date 14-15 May 2012、 IEEE Y. Sasaki、 L. Godet1、 T. Chiarella、 D. P. Brunco2、 T. Rockwell1、 J. W. Lee、 B.Colombeau1、 M. Togo、 S. A. Chew、 G. Zschaetszch、 K.B. Noh3、 A. De Keersgieter、 G. Boccardi、 M. S. Kim、 G. Hellings、 P.Martin1、W. Vandervorst、 A. Thean、 and N. Horiguchi、 "Improved Sidewall Doping of Extensions by AsH3 Ion Assisted Deposition and Doping(IADD) with Small Implant Angle for Scaled NMOS Si Bulk FinFETs"、 proceeding IEDM 2013、 IEEE
しかしながら、従来の技術では、3次元構造を有するFinFET型半導体素子のようなドーピング被対象物に対して、コンフォーマルにドーピングできないという問題がある。
例えば、従来のIADDでは、従来のイオンドーピングでは、3次元構造をあるFinFET型半導体素子では、3次元構造物が立体障壁となって隠れてしまう箇所に対してのイオン照射量がFinの頂部より少なくなってしまうために、完全にはコンフォーマル(均一)にドーピングできない。より詳細な一例あげて説明すると、イオンビームを用いてドーピングを行う場合、FinFET型半導体素子のフィンの頂部、側面、底部のすべてをドーピングすることを目的として、FinFET型半導体素子の基板面に対して45度の角度でイオンビームを照射する。その後、135度の角度で、言い換えると、反対側から45度の角度でイオンビームを照射する。この結果、フィンにある程度の高さがある場合、側部のうちのフィンの高さ方向における底部に近い領域、及び、底部については、照射したイオンが届かない。
また、このイオンドーピングの欠点を克服するために、従来のIADDでは、プラズマを用いて低温成膜させたAsを含む薄膜を予めFin表面に形成させておいてから、イオン成分をバイアス電界を印加して照射しAs原子をSi中(Fin Body)にKnock−in(ノックイン)させる方法が報告されているが、Fin Bodyの頂部と側壁部とを共にコンフォーマルにドーピングさせる目的を完全に達成しているわけではない。
また、生成したイオン性のプラズマを錯乱することで3次元構造の全体にドーピングを行う技術では、プラズマにより生成されたドーパント(イオン)をExtension Plateなるイオン引出し機構により、イオン種をランダムに3次元構造物表面に照射させる事を特徴としたプラズマドーピング手法が示されている。しかしながら、この方法により示された実験データは、いずれも3次元構造物の表面に形成されたアモルファス層(ドーパントを含んだSi結晶の乱れ層)の厚さこそ、コンフォーマルである事を示唆しているが、Fin Bodyの頂部と側壁部とを共にドーパントの濃度を均一にコンフォーマルドーピング出来る事を示したものではない。
言い換えれば、上述のドーピング処理装置を用いるドーピング手法では、ドーピングの結果生成されるプリアモルファス層の層厚が均一になっているに過ぎず、ドーピング処理だけではコンフォーマルになっていない。また、例えば、上述の従来技術では、3次元構造を有するFinFET型半導体素子において、頂部(トップ)の位置において注入されるドーパントの濃度及びドーピングの深さと、側部(サイド)の位置において注入されるドーパントの濃度及びドーピングの深さ、底部(ボトム)の位置において注入されるドーパントの濃度及びドーピングの深さとが均一ではなく、ドーピングはコンフォーマルになっていない。
開示するドーピング方法は、1つの実施態様において、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うドーピング方法であって、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させることで、処理容器内の保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程と、前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行うアニール処理工程とを含む。
開示するドーピング方法の1つの実施態様によれば、3次元構造を有するFinFET型半導体素子のようなドーピング被対象物に対して、プラズマドーピング処理後にアニール処理工程を実施することで、被処理基板表面の不純物分布をコンフォーマルに再形成できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係るドーピング方法及びドーピング装置によって製造される半導体素子であるFinFET型半導体素子の一部を示す概略斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係るドーピング装置の要部を示す概略断面図である。 図3は、図2に示すドーピング装置に含まれるスロットアンテナ板を、図2中の矢印IIIの方向から見た概略図である。 図4は、第1の実施形態に係るドーピング方法の概略的な工程を示すフローチャートである。 図5は、プラズマドーピング処理を用いてドーピングを行う場合におけるFinFET型半導体素子に対するドーピング量について示す図である。 図6は、FinFET型半導体素子におけるFinFETのアスペクト比と、注入されるドーパントの濃度の相対的な比を示す図である。 図7は、従来のイオン注入装置を用いてドーピングを行った場合を示すSTEMによる断面観察像を示す図である。 図8は、プラズマドーピング処理にて主にプラズマで生成される所望のドーパントのラジカルおよび低エネルギーイオン成分(活性種)を用いてドーピングを行った場合を示すSTEMによる断面観察像を示す図である。 図9は、従来のドーピング処理後の被処理基板Wについて、切断して断面を露出させた上で、EDXラインスキャンを行って得られた結果を示す図である。 図10は、プラズマドーピング処理後の被処理基板Wに対して、1keVの加速電圧を用いて撮影された反射電子像を示す図である。 図11は、反射電子像において黒く見えた領域についてのSEM画像を示す図である。 図12は、反射電子像において白く見えた領域についてのSEM画像を示す図である。 図13は、実施例1及び比較例1において用いたSi基板の断面図の一例を示す図である。 図14は、実施例1において撮影されたSEM-EDX像を示す。(1)は、プラズマドーピング処理後におけるSEM-EDX像を示し、(2)は、アニール処理後のSEM-EDX像を示す図である。 図15は、実施例1におけるアニール処理前後におけるS1〜S5のAs濃度を示す図である。 図16は、比較例1におけるアニール処理前後におけるS1〜S5のAs濃度を示す図である。 図17は、実施例2〜16及び比較例1についての結果を示す図である。 図18は、比較例3についての結果を示す図である。
以下に、開示するドーピング方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るドーピング方法は、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング方法であって、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させることで、処理容器内の保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程と、前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行うアニール処理工程とを含む。
また、第1の実施形態に係るドーピング方法は、プラズマドーピング処理工程は、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波投入電力として、ステージ単位面積当たりの電力密度が5.6W/cm2以上となる電力を用いてプラズマドーピング処理を行う。
また、第1の実施形態に係るドーピング方法は、プラズマドーピング処理工程は、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が4.2W/cm2以上となる値を用いる。
また、第1の実施形態に係るドーピング方法は、アニール処理工程は、ドーパントとしてAsを用いる場合、600度以上950度以下の温度を用いてアニール処理を行う。
また、第1の実施形態に係るドーピング方法は、プラズマドーピング処理工程は、ラジアルラインスロットアンテナにより生成されるプラズマを用いてプラズマドーピング処理を行う。
また、第1の実施形態に係るドーピング装置は、処理容器と、前記処理容器内にドーピングガス及びプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部と、前記処理容器内に配置され、その上で前記被処理基板を保持する保持台と、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、前記被処理基板をマイクロ波を印加させることで加熱する加熱機構(プラズマ印加しないマイクロ波加熱方法)と、前記プラズマ発生機構に前記処理容器内にプラズマを発生させるように制御することで、前記処理容器内に配置された前記保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行い、マイクロ波を印加させることで加熱する加熱機構(プラズマ印加しないマイクロ波加熱方法)に合わせてステージ温度を制御することで、前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行う制御部とを備える。プラズマ印加しないマイクロ波加熱方法に関しては、マイクロ波アニール技術を用いる。
また、第1の実施形態に係るドーピング装置は、制御部が、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が4.2W/cm2以上となる値を用いる。
また、第1の実施形態に係るドーピング装置は、制御部が、制御部は、600度以上950度以下の温度を用いてアニール処理を行う。
また、第1の実施形態に係るドーピング装置では、前記プラズマ発生機構は、ラジアルラインスロットアンテナを備え、前記制御部は、前記ラジアルラインスロットアンテナにより生成されるプラズマを用いてプラズマドーピング処理を行う。
また、第1の実施形態に係るドーピング装置では、プラズマ発生機構は、処理容器内に露出していて保持台と対向する位置に設けられる誘電体窓を有し、誘電体窓と保持台に保持される被処理基板との間の最短距離が、5.5cm以上15cm以下である。
また、第1の実施形態に係る半導体製造素子の製造方法では、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング方法であって、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させることで、処理容器内の保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程と、前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行うアニール処理工程とを含む。
(第1の実施形態に係るドーピング装置)
図1は、第1の実施形態に係るドーピング方法及びドーピング装置によって製造される半導体素子であるFinFET型半導体素子の一部を示す概略斜視図である。図1を参照して、この発明の1実施形態に係るドーピング方法及びドーピング装置によって製造されるFinFET型半導体素子11には、シリコン基板12の主表面13から上方向に長く突出したフィン14が形成されている。フィン14の延びる方向は、図1中の矢印Iで示す方向である。フィン14の部分は、FinFET型半導体素子11の横方向である矢印Iの方向から見ると、略矩形状である。フィン14の一部を覆うようにして、フィン14の延びる方向と直交する方向に延びるゲート15が形成されている。フィン14のうち、形成されたゲート15の手前側にソース16が形成されることになり、奥側にドレイン17が形成されることになる。このようなフィン14の形状、すなわち、シリコン基板12の主表面13から上方向に突出した部分の表面に対して、マイクロ波を用いて発生させたプラズマによるドーピングが行われる。
なお、図1において図示はしないが、半導体素子の製造工程によっては、ドーピングが行われる前の段階で、フォトレジスト層が形成される場合もある。フォトレジスト層は、所定の間隔を開けてフィン14の側方側、例えば、図1中の紙面左右方向に位置する部分に形成される。フォトレジスト層は、フィン14と同じ方向に延び、シリコン基板12の主表面13から上方向に長く突出するようにして形成される。
図2は、第1の実施形態に係るドーピング装置の要部を示す概略断面図である。また、図3は、図2に示すドーピング装置に含まれるスロットアンテナ板を下方側、すなわち、図2中の矢印IIIの方向から見た図である。なお、図2において、理解の容易の観点から、部材の一部のハッチングを省略している。また、この実施形態においては、図2における紙面上下方向を、ドーピング装置における上下方向としている。
図2及び図3を参照して、ドーピング装置31は、その内部で被処理基板Wにドーピングを行う処理容器32と、処理容器32内にプラズマ励起用のガスや、ドーピングガスを供給するガス供給部33と、その上で被処理基板Wを保持する円板状の保持台34と、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構39と、処理容器32内の圧力を調整する圧力調整機構と、保持台34に交流のバイアス電力を供給するバイアス電力供給機構と、ドーピング装置31全体の動作を制御する制御部28とを備える。制御部28は、ガス供給部33におけるガス流量、処理容器32内の圧力、保持台34に供給されるバイアス電力等、ドーピング装置31全体の制御を行う。
処理容器32は、保持台34の下方側に位置する底部41と、底部41の外周から上方向に延びる側壁42とを含む。側壁42は、略円筒状である。処理容器32の底部41には、その一部を貫通するように排気用の排気孔43が設けられている。処理容器32の上部側は開口しており、処理容器32の上部側に配置される蓋部44、後述する誘電体窓36、及び誘電体窓36と蓋部44との間に介在するシール部材としてのOリング45によって、処理容器32は密封可能に構成されている。
ガス供給部33は、被処理基板Wの中央に向かってガスを吹付ける第1のガス供給部46と、被処理基板Wの外側からガスを吹付ける第2のガス供給部47とを含む。第1のガス供給部46においてガスを供給するガス供給孔30は、誘電体窓36の径方向中央であって、保持台34と対向する対向面となる誘電体窓36の下面48よりも誘電体窓36の内方側に後退した位置に設けられている。第1のガス供給部46は、第1のガス供給部46に接続されたガス供給系49により流量等を調整しながらプラズマ励起用の不活性ガスやドーピングガスを供給する。第2のガス供給部47は、側壁42の上部側の一部において、処理容器32内にプラズマ励起用の不活性ガスやドーピングガスを供給する複数のガス供給孔50を設けることにより形成されている。複数のガス供給孔50は、周方向に等しい間隔を開けて設けられている。第1のガス供給部46及び第2のガス供給部47には、同じガス供給源から同じ種類のプラズマ励起用の不活性ガスやドーピングガスが供給される。なお、要求や制御内容等に応じて、第1のガス供給部46及び第2のガス供給部47から別のガスを供給することもでき、それらの流量比等を調整することもできる。
保持台34には、RF(radio frequency)バイアス用の高周波電源58がマッチングユニット59を介して保持台34内の電極に電気的に接続されている。この高周波電源58は、例えば、13.56MHzの高周波を所定の電力(バイアスパワー)で出力可能である。マッチングユニット59は、高周波電源58側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器32といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容しており、この整合器の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。なお、ドーピング時において、この保持台34へのバイアス電圧の供給は、必要に応じて適宜変更される。制御部28は、バイアス電力供給機構として、保持台34に供給される交流のバイアス電力を制御する。
保持台34は、静電チャック(図示せず)によりその上に被処理基板Wを保持可能である。また、保持台34は、温度制御のためのヒータ34a等を備え、保持台34の内部に設けられた温度調整機構29により所望の温度に設定可能である。保持台34は、底部41の下方側から垂直上方に延びる絶縁性の筒状支持部51に支持されている。上記した排気孔43は、筒状支持部51の外周に沿って処理容器32の底部41の一部を貫通するように設けられている。環状の排気孔43の下方側には排気管(図示せず)を介して排気装置(図示せず)が接続されている。排気装置は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。排気装置により、処理容器32内を所定の圧力まで減圧することができる。制御部28は、圧力調整機構として、排気装置による排気の制御等により、処理容器32内の圧力を調整する。
プラズマ発生機構39は処理容器32外に設けられており、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35を含む。また、プラズマ発生機構39は、保持台34と対向する位置に配置され、マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波を処理容器32内に導入する誘電体窓36を含む。また、プラズマ発生機構39は、複数のスロット孔40が設けられており、誘電体窓36の上方側に配置され、マイクロ波を誘電体窓36に放射するスロットアンテナ板37を含む。また、プラズマ発生機構39は、スロットアンテナ板37の上方側に配置され、後述する同軸導波管56から導入されたマイクロ波を径方向に伝播する誘電体部材38を含む。
マッチング53を有するマイクロ波発生器35は、モード変換器54及び導波管55を介して、マイクロ波を導入する同軸導波管56の上部に接続されている。例えば、マイクロ波発生器35で発生させたTEモードのマイクロ波は、導波管55を通り、モード変換器54によりTEMモードへ変換され、同軸導波管56を伝播する。マイクロ波発生器35において発生させるマイクロ波の周波数としては、例えば、2.45GHzが選択される。
誘電体窓36は、略円板状であって、誘電体で構成されている。誘電体窓36の下面48の一部には、導入されたマイクロ波による定在波の発生を容易にするためのテーパ状に凹んだ環状の凹部57が設けられている。この凹部57により、誘電体窓36の下部側にマイクロ波によるプラズマを効率的に生成することができる。なお、誘電体窓36の具体的な材質としては、石英やアルミナ等があげられる。
スロットアンテナ板37は、薄板状であって、円板状である。複数のスロット孔40については、図3に示すように、それぞれ所定の間隔を開けて直交するように2つのスロット孔40が一対となるように設けられており、一対をなしたスロット孔40が周方向に所定の間隔を開けて設けられている。また、径方向においても、複数の一対のスロット孔40が所定の間隔を開けて設けられている。ここで、スロットアンテナ板37、好ましくは、ラジアルラインスロットアンテナである。
マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波は、同軸導波管56を通って伝播される。マイクロ波は、内部に冷媒を循環させる循環路60を有し誘電体部材38等の温度調整を行う冷却ジャケット52とスロットアンテナ板37との間に挟まれた領域を径方向外側に向かって放射状に広がり、スロットアンテナ板37に設けられた複数のスロット孔40から誘電体窓36に放射される。誘電体窓36を透過したマイクロ波は、誘電体窓36の直下に電界を生じさせ、処理容器32内にプラズマを生成させる。
このように、プラズマ発生機構は、処理容器32内に露出していて保持台34と対向する位置に設けられる誘電体窓36を有する。ここで、誘電体窓36と保持台34に保持される被処理基板Wとの間の最短距離は、5.5cm以上15cm以下とする。
ドーピング装置31においてマイクロ波プラズマを発生させた場合、誘電体窓36の下面48の直下、具体的には、誘電体窓36の下面48の数cm程度下に位置する領域においては、プラズマの電子温度が比較的高いいわゆるプラズマ生成領域が形成される。そして、その鉛直方向下側に位置する領域には、プラズマ生成領域で生成されたプラズマが拡散するいわゆるプラズマ拡散領域が形成される。このプラズマ拡散領域は、プラズマの電子温度が比較的低い領域であり、この領域でプラズマドーピング処理、すなわち、ドーピングを行う。なお、ドーピング装置31においてマイクロ波プラズマを発生させた場合、相対的にプラズマの電子密度が高くなる。そうすると、ドーピング時における被処理基板Wに対するいわゆるプラズマダメージを与えず、かつ、プラズマの電子密度が高いので、効率的なドーピング、具体的には例えば、ドーピング時間の短縮を図ることができる。
ここで、一般的なプラズマ源の誘導結合プラズマ(ICP等)では、プラズマ中のラジカルおよび低エネルギーイオン成分に比べて、高エネルギーイオンの生成量が非常に多くなる為、被処理基板へのプラズマ照射ダメージも同時に増えてしまう。これに対して、マイクロ波プラズマを用いることで、コンフォーマルドーピング形成に有利な圧力が100mTorr以上の高圧帯において、効率よくラジカルおよび低エネルギーイオン成分を生成可能となる。また、マイクロ波プラズマを用いることで、ラジカル(活性種)はプラズマ電界に影響されない。つまり電気的に中性であるために、イオンに比べて、被処理基板へのプラズマ照射ダメージを圧倒的に軽減可能となる。
次に、このようなドーピング装置を用いて、被処理基板Wに対してドーピングを行う方法について説明する。図4は、第1の実施形態に係るドーピング方法の概略的な工程を示すフローチャートである。
図4を参照して、まず、被処理基板Wが処理容器32内に搬入され(図4(A))、保持台34の上に保持される。次に、処理容器32内にドーピングガスを供給し、プラズマドーピング処理を行う(図4(B))。すなわち、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させることで、処理容器32内の保持台34に保持された被処理基板Wに対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程を実行する。より詳細には、制御部28は、ラジアルラインスロットアンテナを介して、ラジカルおよび低エネルギーイオン成分を発生させることで、被処理基板Wをドーピングする。
ここで、例えば、制御部28は、処理ガスとして、1%以下にHeガスで希釈したアルシン(AsH3)ガスを用いる。制御部28は、好ましくは、1%以下にHeガスで希釈したアルシン(AsH3)ガスとHe希釈ガスを用い、更に好ましくは上記アルシン(AsH3)ガスに対して微量の水素(H)を添加処理ガスとして用いる。また、制御部28は、処理ガスの流量として、AsH3(0.7%)He希釈ガス流量50sccm以上1500sccm以下を用いる。制御部28は、処理ガスの流量として、好ましくは、200sccm以上の流量を用い、より好ましくは、400sccmを用いる。また、制御部28は、圧力として、100mTorr以上1Torr以下を用いる。また、制御部28は、圧力として、好ましくは、100mTorr以上1Torr以下を用い、より好ましくは、100mTorr以上300mTorr以下を用いる。
また、制御部28は、マイクロ波のパワーとして、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が4.2W/cm2以上となる値を用いる。言い換えると、例えば、300mmステージを用いる場合マイクロ波のパワーとして3kw以上を用いる。また、制御部28は、好ましくは、マイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が5.6W/cm2以上となる値を用いる。言い換えると、例えば、300mmステージを用いる場合、マイクロ波のパワーとして4kw以上を用いる。このように、制御部28が、電力密度が5.6W/cm2以上となる値を用いることで、確実にプラズマドーピングが可能となる。制御部28は、更に好ましくは、マイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が7.1W/cm2以上となる値を用いる。言い換えると、例えば、300mmステージを用いる場合、マイクロ波のパワーとして5kw以上を用いる。このように、制御部28が、電力密度が7.1W/cm2以上となる値を用いることで、確実かつ良好にプラズマドーピングが可能となる。
制御部28により用いられるレシピの具体的な一例をあげると、制御部28は、マイクロ波パワーを5kWとし、処理容器32内の圧力を230mTorrとした。ウエハステージに印加するRFバイアス(13.56MHz)58には、投入電力として0−300Wを用いる。ここで、RFバイアス(13.56MHz)はプラズマをより安定させる目的で印加するので、ステージへのRFバイアス印加は必須要件ではない。また、制御部28は、処理ガスのトータル流量を1000sccmとした上で、AsH3(0.7%)/He希釈ガス流量を200−500sccm流し、残りのガスとしてHeガスを用いる。また、制御部28は、H2ガスを0−5sccm添加する。このH2ガスの添加は、プラズマ生成の均一性を改善させる目的で添加するため、本目的のプラズマドーピング条件を確立する意味では必須要件ではない。また、プラズマドーピング処理を行う時間として、100secを用いる。ただし、制御部28により用いられるレシピは、これに限定されるわけではない。
マイクロ波を用いてプラズマを生成させると、他のプラズマ源(例えばICPや容量結合プラズマ(CCP)等のプラズマソース)と比べて、被処理サンプル(Wafer)に対して電子密度が高くかつ電子温度が低い特異的な状況下で、プラズマ処理が出来る事が知られている。このような状態のプラズマ中では、より多くの活性種(ラジカル)および低エネルギーイオンの生成が可能であるため、主にラジカルおよび低エネルギーイオン成分によるプラズマドーピング処理が可能である。
また、マイクロ波の投入電力を故意に下げ、かつ被処理サンプル(Wafer)の保持台に、RFバイアスを強く印加させて故意に被処理基板に対して引き込み電界を与えた場合には、イオン性のプラズマ中原子が強く被処理サンプル(Wafer)に照射されることになり、主にイオンによるプラズマドーピング処理となる。例えば、500W以上/(300mmウエハステージ)=7mW/cm2以上の13.56MHzのRFバイアスを印加させた場合には、主にイオンによるプラズマドーピング処理となる。このことを踏まえ、RFバイアスを強く印加させて故意に被処理基板に対して引き込み電界を与えないことが好ましい。例えば、500W以上/(300mmウエハステージ)=7mW/cm2以上の13.56MHzのRFバイアスをかけないことが好ましい。
その後、アニール処理を行う(図4(C))。すなわち、プラズマドーピング処理が行われた被処理基板Wに対してアニール処理を行うアニール処理工程を行う。例えば、制御部28は、保持台34のヒータ34aや温度調整機構29を制御することで、被処理基板Wを加熱する。
ここで、制御部28は、600度以上950度以下でアニール処理を行う。制御部28は、好ましくは、613度以上850度以下でアニーリングを行い、より好ましくは、650度以上850度以下の範囲で行う。また、制御部28は、アニーリングを行う時間として、例えば、30秒以上90秒以下の時間を用いる。より詳細には、制御部28は、アニーリングを行う温度が800度以下である場合には、30秒以上90秒以下の時間を用いる。また、制御部28は、アニーリングを行う温度が800度より大きい場合には、60秒以下の時間、より好ましくは、30秒以下の時間を用いる。
ここで、プラズマドーピング処理工程後の被処理基板に対してのアニールリング処理は、プラズマドーピング処理を行う装置内にて、プラズマドーピング処理の終了後に連続して実行して良い。ただし、これに限定されるものではない。例えば、プラズマドーピング処理を行う装置から一度搬出し、別の装置を用いてアニール処理を実行しても良い。アニール処理は、例えば、高知のRTA(Rapid Thermal Anneal)又はマイクロ波アニールを用いて実行して良い。
ここで、アニール処理について補足する。上記のアニール処理とは、従来の半導体製造技術におけるドーピングされた不純物の活性化を目的としたアニール処理とは異なる。ドーピング後の不純物の活性化を目的とした処理を実行する場合には、上述したアニール処理とは別に、スパイクアニールやフラッシュアニールなどの超高温かつ超短時間熱処理を行うことになる。
そして、アニール処理が終了した後、被処理基板Wは、保持台34から外され、処理容器32外に搬出される(図4(D))。
(第1の実施形態における効果)
このようにして、被処理基板Wに対して、ドーピングを行う。すなわち、この発明の1実施形態に係るドーピング装置31は、処理容器32と、処理容器32内にドーピングガス及びプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部33と、処理容器32内に配置され、その上で被処理基板を保持する保持台34と、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構39と、被処理基板Wを加熱するヒータ34aと、制御部28とを備える。ここで、制御部28は、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させることで、処理容器32内の保持台34に保持された被処理基板Wに対してプラズマドーピング処理を行い、プラズマドーピング処理が行われた被処理基板Wに対してアニール処理を行う。この結果、FinFET型半導体素子のようなドーピング被対象物に対しても、コンフォーマルなドーピングが可能となる。
すなわち、従来用いられているイオンを用いるプラズマドーピング、あるいは、イオン注入技術を利用した不純物注入技術に、上述したアニール処理、すなわち、コンフォーマルアニール処理を適応したとしても、被処理基板にコンフォーマルドーピング形成をさせる事はできない。これに対して、上述したように、第1の実施形態では、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させることで、プラズマドーピング処理を行った上で、上述のアニール処理を実行することで、コンフォーマルなドーピングが可能となる。
第1の実施形態における効果について更に説明する。図5は、プラズマドーピング処理を用いてドーピングを行う場合におけるFinFET型半導体素子に対するドーピング量について示す図である。図5に示す例では、被処理基板Wは、FinFET型半導体素子である。ここで、反射などを考慮しない場合、図5に示すように、被処理基板Wにフィンが設けられる結果、立体形状によって、各部に到達するラジカルおよび低エネルギーイオン成分の量が異なる。例えば、ラジアルスロットアンテナによって生成されたラジカルおよび低エネルギーイオン成分は、被処理基板Wのうち、FinFETの頂部Waと接触すると頂部Waにドーパントを注入し、FinFETの頂部Waに接触しなかったラジカルおよび低エネルギーイオン成分のうち側面Wbと接触したラジカルおよび低エネルギーイオン成分が側面Wbにドーパントを注入し、FinFETの頂部Waにも側面Wbにも接触しなかったラジカルおよび低エネルギーイオン成分のうち底部Wcと接触したラジカルおよび低エネルギーイオン成分が底部Wcにドーパントを注入することになる。言い換えると、FinFETによる立体障壁が発生する分、被処理基板Wのうち、頂部Wa、側面Wb、底部Wcの順に、ラジカルおよび低エネルギーイオン成分と接触する確率は低くなり、その分、注入されるドーパントの濃度も低くなる。
図6は、FinFET型半導体素子におけるFinFETのアスペクト比と、注入されるドーパントの濃度の相対的な比を示す図である。図6に示す例では、反射などを考慮しない場合を示す。図6に示すドーパントの濃度については、As(ヒ素)をシリコン基板に注入した場合を示している。図6に示すように、アスペクト比が「1」、すなわち、頂部の長さと側面の長さとの比率が「1:1」とすると、頂部に注入されるドーパントの濃度を「1」とした場合における底部に注入されるドーパントの濃度は、約「0.4」となる。また、アスペクト比が「5」、すなわち、頂部の長さと側面の長さとの比率が「1:5」とすると、底部に注入されるドーパントの濃度を「1」とした場合における底部に注入されるドーパントの濃度は、約「0.1」となる。このように、FinFET型半導体素子に対してプラズマドーピング処理を用いてドーピングをする場合、プラズマドーピング処理のみを実行した場合には、コンフォーマルなドーピングを行うことは困難なことがわかる。
ここで、上述したように、第1の実施形態では、プラズマドーピング処理によりドーパントを注入した上で、アニール処理を行う。この結果、プラズマドーピング処理のみを用いる場合と比較して、コンフォーマルなドーピングが可能となる。すなわち、側面や底部と比較して過剰に注入されたドーパントが、アニール処理により、側面や底部と比較して多く抜けることで、結果としてコンフォーマルドーピングが可能となる。
また、上述したように、第1の実施形態では、イオンビームではなく、プラズマドーピング処理にてラジカルおよび低エネルギーイオン成分を用いてイオン注入を行う。これは、イオンビームを用いてドーピングを行った場合、アニール処理による効果があまり得られないからである。
図7は、従来のイオン注入装置を用いてドーピングを行った場合を示すSTEMによる断面観察像を示す図である。図8は、プラズマドーピング処理にてラジカルおよび低エネルギーイオン成分を用いてドーピングを行った場合のSTEMによる断面観察像を示す図である。STEM像は観察対象物の結晶性をより正確に示すことができる。図7におけるイオン成分を用いてドーパントを注入した場合における頂部と、図8におけるラジカルおよび低エネルギーイオン成分を用いてドーパントを注入した頂部とを比較すると、ラジカルおよび低エネルギーイオン成分を用いてドーパントを注入した場合では、フィンの頂部にシリコン結晶の損傷が発生している。すなわち、イオンビームを用いる場合、側部のうちのフィンの高さ方向における頂部に近い領域に積極的に照射されたイオンが打ち込まれる結果、側部の上部側における大きなシリコン結晶欠陥が形成されたと考えられる。この結果、ラジカルおよび低エネルギーイオン成分を用いる場合と比較して、フィンの奥深くにまでドーピングされたイオンが注入されると考えられ、この結果、アニーリングを行っても過剰となっているドーパントが放出されず、コンフォーマルなドーピングが実現できないと考えられる。
また、上述したように、制御部28は、プラズマドーピング処理において、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が4.2W/cm2以上となる値を用いる。この結果、適切にドーパントを注入可能となる。
また、上述したように、制御部28は、アニール処理において、ドーパントとしてAsを用いる場合、600度以上950度以下の温度を用いてアニール処理を行う。この結果、コンフォーマルなドーピングが可能となる。
ここで、アニール処理を行う温度、時間等の条件について補足する。固体の酸化砒素化合物AsOは、常圧下では460度以上で昇華し、固体の砒素Asは613度以上にて昇華する。このことを踏まえ、例えば、600度以上とすることで、適切にアニーリングを行うことが可能となる。また、950度以下とすることで、Si中に分散しているドーパントに影響を当てることなくアニーリングを行うことが可能となる。好ましくは、被処理基板W中のドーパントプロファイル(多くはSIMS分析から得られる。)が、本コンフォーマルアニール処理の前後の変化を可能な限り小さくする事が望ましいため、アニール温度と処理時間の積(サーマルバジェットという)は出来る限り低温かつ短時間の方が好ましい。
また、上述したように、プラズマ発生機構は、処理容器32内に露出していて保持台34と対向する位置に設けられる誘電体窓36を有する。ここで、誘電体窓36と保持台34に保持される被処理基板Wとの間の最短距離は、5.5cm以上15cm以下とする。すなわち、誘電体窓36と被処理基板Wとの間の距離が5.5cm以下では、マイクロ波プラズマが不安定になり、マイクロ波を用いたプラズマドーピングによるメリットとなるプラズマ照射によるダメージの少なさが得られなくなる恐れがある。また、誘電体窓36と被処理基板Wとの間の距離が15cm以上では、被処理基板Wに到達するラジカルおよび低エネルギーイオン成分のFlax(量)が十分ではなくなり、ドーパンドが十分に被処理基板Wに供給されなくなる。このことを踏まえ、誘電体窓36と保持台34に保持される被処理基板Wとの間の最短距離は、5.5cm以上15cm以下とすることで、適切にドーピング可能となる。
また、上述したように、制御部28は、プラズマドーピング処理において、ラジアルラインスロットアンテナにより生成されるマイクロ波をプラズマ源としたプラズマを用いてプラズマドーピング処理を行う。この結果、十分な量のドーパントを注入可能となる。すなわち、ラジカルおよび低エネルギーイオン成分を生成する手法としては、ICP(Inductively Coupled Plasma、誘導結合プラズマ)を用いる手法も考えられる。これに対して、上述したように、ラジアルラインスロットアンテナを用いることで、他のプラズマ源を用いる手法と比較して、多くのプラズマを生成可能となり、十分な量のドーパントを注入可能となる。
(その他の実施形態)
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、種々の修正や変形を加えても良い。
(アニール処理)
例えば、上述した実施形態では、ドーピング装置において、プラズマドーピング処理の後にアニール処理を実行する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ドーピング装置とは別の加熱装置を用いて、アニール処理を実行しても良い。また、この場合、ドーピング装置において、アニール処理に用いる各部を省略しても良い。より詳細な一例をあげて説明すると、ドーピング装置は、ヒータ34aを備えなくても良い。
(ドーピング結果の確認)
例えば、プラズマドーピング処理を行った後、アニール処理を実行する前に、プラズマドーピング処理により十分なドーパントが注入されたかを確認しても良い。すなわち、プラズマドーピング処理とアニール処理とを連続して実行する場合に限定されるものではない。
図9は、従来のプラズマドーピング処理後の被処理基板Wについて、切断して断面を露出させた上で、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy、エネルギー分散型X線分光法)ラインスキャンを行って得られた結果を示す図である。図9において、横軸は、被処理基板Wの位置を示し、縦軸は、Asの量を示す。なお、図9では、参考までに、横軸の下部に、EDXラインスキャンが行われた位置における被処理基板Wの形状を併せて示した。図9に示す例では、左から3つ目のフィンと、6つ目のフィンについて、他のフィンと比較して40%以上ものAsがドーピングされていることを示す結果が得られた。
このように、確率論として、過剰にドーピングされることなどにより、ドーピングがうまくいかない場合、つまりドーピング層の形成異常が発生する場合がありえる。このような場合を確認する際には、従来は、図9に示すように、被処理基板Wを切断して断面を露出させた上で、EDXラインスキャンしていた。しかしながら、この場合、被処理基板Wを破壊してしまう。
このことを踏まえ、例えば、ドーピング層の膜圧に適切なエネルギーで反射電子像を撮影した上で、ドーピングが適切に行われているかを確認しても良い。具体的には、加速電圧を低くした上で、プラズマドーピング処理が終了した被処理基板Wの反射電子像をSEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)を用いて撮影する。加速電圧としては、好ましくは、1keV以下を用いる。
通常、SEM画像を撮影する場合には、加速電圧として、3〜5keVを用いるため、通常と比較して低い加速電圧を用いる。3〜5keVを用いる場合、電子の透過距離は、数ナノにも及び、被処理基板Wのうち、Asが蓄積された箇所を通り越して、Asが蓄積されていないSiとして存在している箇所にまで到達してしまう。この結果、Asのドーピング状態を見ることができない。このことを踏まえ、ドーパントが注入されている深さまでの距離まで透過するように加速電圧を設定した上で、反射電子像を撮影する。
その上で、白く見える部分について過剰にドーパントが注入されていると判定する。すなわち、反射電子像では、電子が跳ね返ってこない場合には、黒く見える。また、白く見える箇所については、電子をより反射していることを示す。ここで、被処理基板Wにおいて、白く見える箇所とは、そこに絶縁膜があり、他の箇所と比較して大量に蓄積されており、この結果、電子が他の箇所と比較して大量に飛び出している状況となるからである。図9では、白く見える箇所の一例と、黒く見える箇の一例とについて、丸で囲んだ。
図10は、プラズマドーピング処理後の被処理基板Wに対して、1keVの加速電圧を用いて撮影された反射電子像を示す図である。図11は、反射電子像において黒く見えた領域についてのSEMの反射電子画像を示す図であり、図12は、反射電子像において白く見えた領域についてのSEM画像を示す図である。図11に示すように、図10において黒く見えた領域においては、フィンの頂部においてドーピング層がコンフォーマルに形成されているのに対して、図12に示すように、図10において白く見えている領域においては、フィンの頂部においてドーピング層がコンフォーマルに形成されていない。
(実施例1)
実施例1では、Si基板に対して、以下の条件を用いたプラズマドーピング処理によりドーピングを行った。その後、ドーピング装置から搬出の後、ランプアニーラ装置を用いて、850度にて30secアニール処理を行った。また、プラズマ処理の後、及び、アニーリング処理の後の時点において、下記の条件を用いてSEM−EDX像を撮影し、撮影された画像に基づいてAs濃度を算出した。

プラズマドーピング処理の条件
マイクロ波パワー:5kW
処理容器内の圧力:230mTorr
ウエハステージに印加するRFバイアス(13.56MHz)への投入電力:300W
処理ガスのトータル流量を1000sccm(AsH3(0.7%)/He希釈ガス流量:343sccm、Heガス:657sccm
プラズマドーピング処理:100sec

アニール処理の条件
温度:850度
時間:30sec

SEM―EDX撮影の条件
FIB装置を用いて、SEM観察サンプルの薄片加工を行った上で、SEM(電子顕微鏡)を用いて分析評価した。
(比較例1)
比較例1では、Si基板に対して、次の条件(イオン注入量(As+)2E15 atoms/cm2、打ち込み角度45度,2ステップ注入(0度およびウエハを半回転(180度))を用いてイオン注入装置を用いてイオンドーピングを行った後、汎用のランプアニーラを用いて850度にて30secアニール処理を行った。また、実施例1と同様に、また、プラズマドーピング処理の後、及び、アニール処理の後の時点において、下記の条件を用いてSEM-EDX像を撮影し、撮影された画像に基づいてAs濃度を算出した。
(実施例1及び比較例1の結果について)
図13は、実施例1及び比較例1において用いたSi基板の断面図の一例を示す図である。以下では、特に言及がない限り、「S1」〜「S5」は、図13に示すフィンの位置を示すものとして説明する。なお、S1は、フィンの頂部となり、S2〜S4は、フィンの側面を示し、S5は、底部を示す。
図14は、実施例1において撮影されたSEM-EDX像を示す図である。(1)は、プラズマドーピング処理後におけるSEM-EDX像を示し、(2)は、アニール処理後のSEM-EDX像を示す。ここで、図14に示すように、プラズマドーピング処理後アニール処理前では、S1及びS2におけるAs濃度は「3%」及び「1.24%」であったのに対して、アニール処理後では、それぞれ、「0.96%」及び「1.09%」となった。
図15は、実施例1におけるアニール処理前後におけるS1〜S5のAs濃度を示す図である。図15に示すように、アニール処理後では、アニール処理前と比較して、フィンの頂部、側面、底部におけるAsの濃度のばらつきが小さくなり、コンフォーマルなドーピングが実現可能となった。
図16は、比較例1におけるアニール処理前後におけるS1〜S5のAs濃度を示す図である。図16に示すように、イオンドーピングを用いる場合には、プラズマドーピング処理を用いてドーパントを注入する手法とは異なる。アニーリング前後においてもAs濃度は、ほとんど変化しない。
(実施例2〜16)
実施例2〜16では、それぞれ、下記の条件を用いてアニール処理を行った。その他の処理については、実施例1と同様である。

実施例2
アニーリング温度:650度
アリーリング時間:30sec
実施例3
アニーリング温度:650度
アリーリング時間:60sec
実施例4
アニーリング温度:650度
アリーリング時間:180sec
実施例5
アニーリング温度:750度
アリーリング時間:30sec
実施例6
アニーリング温度:750度
アリーリング時間:60sec
実施例7
アニーリング温度:750度
アリーリング時間:180sec
実施例8
アニーリング温度:850度
アリーリング時間:30sec
実施例9
アニーリング温度:850度
アリーリング時間:60sec
実施例10
アニーリング温度:850度
アリーリング時間:180sec
実施例11
アニーリング温度:950度
アリーリング時間:30sec
実施例12
アニーリング温度:950度
アリーリング時間:60sec
実施例13
アニーリング温度:950度
アリーリング時間:180sec
実施例14
アニーリング温度:1050度
アリーリング時間:30sec
実施例15
アニーリング温度:1050度
アリーリング時間:60sec
実施例16
アニーリング温度:1050度
アリーリング時間:180sec
(比較例2)
比較例2では、実施例1と同一の条件でプラズマドーピング処理を行った上で、アニール処理を行わなかった。他の条件については、実施例1と同様である。
(実施例2〜16及び比較例2の結果)
図17は、実施例2〜16及び比較例2についての結果を示す図である。図17に示すように、アニーリング温度が850度以上かつ処理時間が60sec以上(実施例9-実施例16)になると、フィンの頂部だけではなく、側面についてもドーパントの濃度が低下した。これらは、アニール処理における熱履歴が過剰になったためにドーピング直後のドーピングプロファイルが変化してしまったものと考えられる。また、アニーリング温度が950度より低い場合には、アニーリング時間にもよるが、フィンの頂部について選択的にドーパントの濃度を低下させ、コンフォーマルなドーピングが可能となった。また、アニーリング温度が850度である場合には、60secより短い時間アニーリングを行うことで、フィンの頂部について選択的にドーパントの濃度を低下させ、かつドーピング直後のドーピングプロファイルに変化を与えることなくコンフォーマルなドーピングが可能となった。
(比較例3)
比較例3では、下記の主にプラズマ中のイオン成分を用いるプラズマドーピングを行った上で、下記のアニール処理を行った。その他の条件は、実施例1と同様である。

イオンを用いるプラズマドーピング処理の条件
マイクロ波パワー:3kW
処理容器内の圧力:150mTorr
ウエハステージに印加するRFバイアス(13.56MHz)への投入電力:750W
処理ガスのトータル流量を1000sccm(AsH3(0.7%)/He希釈ガス流量:98sccm、Heガス:900sccmプラズマドーピング処理:40sec

アニール処理の条件
温度:850度
時間:30sec
図18は、比較例3についての結果を示す図である。図18の(1)は、プラ絵図窓-ピング後アニール処理前を示し、図18の(2)は、アニール処理後を示す。図18に示すように、上述した実施例とは異なり、イオンを用いるプラズマドーピングを行った場合には、アニール処理を実行したとしても、コンフォーマルなドーピングは実現できなかった。すなわち、従来用いられているイオンを用いるプラズマドーピング、あるいは、イオン注入技術を利用した不純物注入技術に、上述したアニール処理、すなわち、コンフォーマルアニール処理を適応したとしても、被処理基板にコンフォーマルドーピング形成をさせる事はできない。これに対して、上述したように、上述したように、ラジカルおよび低エネルギーイオン成分を用いるプラズマドーピングと、上述したアニール処理とを組み合わせることで、コンフォーマルなドーピングが可能となる。
11 FinFET型半導体素子
12 シリコン基板
13 主表面
14 フィン
15 ゲート
16 ソース
17 ドレイン
28 制御部
29 温度調整機構
30 ガス供給孔
31 ドーピング装置
32 処理容器
33 ガス供給部
34 保持台
34a ヒータ
35 マイクロ波発生器
36 誘電体窓
37 スロットアンテナ板
38 誘電体部材
39 プラズマ発生機構
40 スロット孔
図1は、第1の実施形態に係るドーピング方法及びドーピング装置によって製造される半導体素子であるFinFET型半導体素子の一部を示す概略斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係るドーピング装置の要部を示す概略断面図である。 図3は、図2に示すドーピング装置に含まれるスロットアンテナ板を、図2中の矢印IIIの方向から見た概略図である。 図4は、第1の実施形態に係るドーピング方法の概略的な工程を示すフローチャートである。 図5は、プラズマドーピング処理を用いてドーピングを行う場合におけるFinFET型半導体素子に対するドーピング量について示す図である。 図6は、FinFET型半導体素子におけるFinFETのアスペクト比と、注入されるドーパントの濃度の相対的な比を示す図である。 図7は、従来のイオン注入装置を用いてドーピングを行った場合を示すSTEMによる断面観察像を示す図である。 図8は、プラズマドーピング処理にて主にプラズマで生成される所望のドーパントのラジカルおよび低エネルギーイオン成分(活性種)を用いてドーピングを行った場合を示すSTEMによる断面観察像を示す図である。 図9は、プラズマドーピング処理後の被処理基板Wに対して、1keVの加速電圧を用いて撮影された表面SEM画像を示す図である。 図10は、反射電子像において黒く見えた領域についての断面SEM画像を示す図である。 図11は、反射電子像において白く見えた領域についての断面SEM画像を示す図である。 図12は、従来のドーピング処理後の被処理基板Wについて、切断して断面 を露出させた上で、EDXラインスキャンを行って得られた結果を示す図である。 図13は、実施例1及び比較例1において用いたSi基板の断面図の一例を示す図である。 図14は、実施例1において撮影されたSEM-EDX像を示す。(1)は、プラズマドーピング処理後におけるSEM-EDX像を示し、(2)は、アニール処理後のSEM-EDX像を示す図である。 図15は、実施例1におけるアニール処理前後におけるS1〜S5のAs濃度を示す図である。 図16は、比較例1におけるアニール処理前後におけるS1〜S5のAs濃度を示す図である。 図17は、実施例2〜16及び比較例1についての結果を示す図である。 図18は、比較例3についての結果を示す図である。
図12は、従来のプラズマドーピング処理後の被処理基板Wについて、切断して断面を露出させた上で、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy、エネルギー分散型X線分光法)ラインスキャンを行って得られた結果を示す図である。図12において、横軸は、被処理基板Wの位置を示し、縦軸は、Asの量を示す。なお、図12では、参考までに、横軸の下部に、EDXラインスキャンが行われた位置における被処理基板Wの形状を併せて示した。図12に示す例では、左から3つ目のフィンと、6つ目のフィンについて、他のフィンと比較して40%以上ものAsがドーピングされていることを示す結果が得られた。
その上で、白く見える部分について過剰にドーパントが注入されていると判定する。すなわち、反射電子像では、電子が跳ね返ってこない場合には、黒く見える。また、白く見える箇所については、電子をより反射していることを示す。ここで、被処理基板Wにおいて、白く見える箇所とは、そこに絶縁膜があり、他の箇所と比較して大量に蓄積されており、この結果、電子が他の箇所と比較して大量に飛び出している状況となるからである。
図9は、プラズマドーピング処理後の被処理基板Wに対して、1keVの加速電圧を用いて撮影された表面SEM画像を示す図である。図10は、反射電子像において黒く見えた領域についての断面SEM画像を示す図であり、図11は、反射電子像において白く見えた領域についての断面SEM画像を示す図である。図10に示すように、図9において黒く見えた領域においては、フィンの頂部においてドーピング層がコンフォーマルに形成されているのに対して、図11に示すように、図9において白く見えている領域においては、フィンの頂部においてドーピング層がコンフォーマルに形成されていない。

Claims (10)

  1. 被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うドーピング方法であって、
    マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させることで、処理容器内の保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程と、
    前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行うアニール処理工程を含むドーピング方法。
  2. 前記プラズマドーピング処理工程は、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が4.2W/cm2以上となる値を用いる請求項1に記載のドーピング方法。
  3. 前記アニール処理工程は、ドーパントとして砒素Asを用いる場合、600度以上950度以下の温度を用いてアニール処理を行う請求項1または2に記載のドーピング方法。
  4. 前記プラズマドーピング処理工程は、ラジアルラインスロットアンテナにより生成されるプラズマを用いてプラズマドーピング処理を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載のドーピング方法。
  5. 処理容器と、
    前記処理容器内にドーピングガス及びプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内に配置され、その上で前記被処理基板を保持する保持台と、
    マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、
    前記被処理基板を加熱する加熱機構と、
    前記プラズマ発生機構に前記処理容器内にプラズマを発生させるように制御することで、前記処理容器内に配置された前記保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行い、前記加熱機構が前記被処理基板を加熱するように制御することで、前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行う制御部と
    を備えるドーピング装置。
  6. 前記制御部は、マイクロ波を発生させる電力であるマイクロ波電力として、ウエハ単位密度あたりの電力密度が4.2W/cm2以上となる値を用いる請求項5に記載のドーピング装置。
  7. 前記制御部は、600度以上950度以下の温度を用いてアニール処理を行う請求項5または6に記載のドーピング装置。
  8. 前記プラズマ発生機構は、ラジアルラインスロットアンテナを備え、
    前記制御部は、前記ラジアルラインスロットアンテナにより生成されるプラズマを用いてプラズマドーピング処理を行う請求項5〜7のいずれか1項に記載のドーピング装置。
  9. 前記プラズマ発生機構は、前記処理容器内に露出していて前記保持台と対向する位置に設けられる誘電体窓を有し、
    前記誘電体窓と前記保持台に保持される被処理基板との間の最短距離が、5.5cm以上15cm以下である請求項5〜8のいずれか1項に記載のドーピング装置。
  10. 被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うドーピング方法であって、
    マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させることで、処理容器内の保持台に保持された被処理基板に対してプラズマドーピング処理を行うプラズマドーピング処理工程と、
    前記プラズマドーピング処理が行われた被処理基板に対してアニール処理を行うアニール処理工程と
    を含む半導体素子の製造方法。
JP2013273266A 2013-12-27 2013-12-27 ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法 Pending JP2015128108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273266A JP2015128108A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法
TW103144655A TW201532128A (zh) 2013-12-27 2014-12-19 摻雜方法、摻雜裝置及半導體元件之製造方法
US14/582,417 US9472404B2 (en) 2013-12-27 2014-12-24 Doping method, doping apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR1020140190968A KR20150077367A (ko) 2013-12-27 2014-12-26 도핑 방법, 도핑 장치 및 반도체 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273266A JP2015128108A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128108A true JP2015128108A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53482629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273266A Pending JP2015128108A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9472404B2 (ja)
JP (1) JP2015128108A (ja)
KR (1) KR20150077367A (ja)
TW (1) TW201532128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075005A (zh) * 2015-12-10 2018-12-21 离子射线服务公司 等离子体浸没式离子注入机的控制方法和偏压电源
JP2023001073A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7437476B2 (ja) 2021-10-20 2024-02-22 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理装置の運用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106847697B (zh) * 2015-12-07 2020-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管的形成方法
US11018259B2 (en) * 2015-12-17 2021-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device comprising gate structure and doped gate spacer
TWI750316B (zh) * 2018-02-09 2021-12-21 聯華電子股份有限公司 1-1強制性鰭狀堆疊反向器及形成強制性鰭狀堆疊反向器的方法
JP7072477B2 (ja) * 2018-09-20 2022-05-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
CN109473347B (zh) * 2018-12-06 2021-08-06 北京大学 一种向硅中引入杂质并将杂质激活的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077065A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2013165254A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Tokyo Electron Ltd プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
JP2013534712A (ja) * 2010-06-23 2013-09-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258874A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2008300687A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd プラズマドーピング方法及びその装置
JP5826524B2 (ja) * 2010-07-16 2015-12-02 住友重機械工業株式会社 プラズマドーピング装置及びプラズマドーピング方法
JP2013073950A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077065A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2013534712A (ja) * 2010-06-23 2013-09-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
JP2013165254A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Tokyo Electron Ltd プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075005A (zh) * 2015-12-10 2018-12-21 离子射线服务公司 等离子体浸没式离子注入机的控制方法和偏压电源
CN109075005B (zh) * 2015-12-10 2020-09-25 离子射线服务公司 等离子体浸没式离子注入机的控制方法和偏压电源
JP2023001073A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7390434B2 (ja) 2021-06-17 2023-12-01 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7437476B2 (ja) 2021-10-20 2024-02-22 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理装置の運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9472404B2 (en) 2016-10-18
US20150187582A1 (en) 2015-07-02
KR20150077367A (ko) 2015-07-07
TW201532128A (zh) 2015-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015128108A (ja) ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法
US20100167507A1 (en) Plasma doping apparatus and plasma doping method
WO2013105324A1 (ja) プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
US20060205192A1 (en) Shallow-junction fabrication in semiconductor devices via plasma implantation and deposition
TW200830411A (en) Plasma oxidizing method
JP2013534712A (ja) プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
US20140179117A1 (en) Method for forming a layer on a substrate at low temperatures
KR101544938B1 (ko) 플라즈마 도핑 장치 및 플라즈마 도핑 방법
JP5097538B2 (ja) プラズマドーピング方法およびこれに用いられる装置
JP5742810B2 (ja) プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、および半導体素子の製造方法
WO2016104206A1 (ja) ドーピング方法、ドーピング装置および半導体素子の製造方法
US20160189963A1 (en) Doping method and semiconductor element manufacturing method
JP2004087865A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013164940A1 (ja) 被処理基体にドーパントを注入する方法、及びプラズマドーピング装置
KR20040029129A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
JP2015056499A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2016225356A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4964736B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2013258319A (ja) 極浅接合の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206