JP2015128107A - 回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法 - Google Patents

回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128107A
JP2015128107A JP2013273204A JP2013273204A JP2015128107A JP 2015128107 A JP2015128107 A JP 2015128107A JP 2013273204 A JP2013273204 A JP 2013273204A JP 2013273204 A JP2013273204 A JP 2013273204A JP 2015128107 A JP2015128107 A JP 2015128107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
slit
wiring pattern
electronic components
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013273204A
Other languages
English (en)
Inventor
有樹 石原
Yuki Ishihara
有樹 石原
敦之 角谷
Atsushi Sumiya
敦之 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013273204A priority Critical patent/JP2015128107A/ja
Publication of JP2015128107A publication Critical patent/JP2015128107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】コストアップせずに回路基板の配線抵抗を低減すること。
【解決手段】複数の電子部品A,Bが実装され、導電体の配線パターン2を有する回路基板1であって、複数の電子部品A,Bが設けられる区間における配線パターン2が形成されている領域のうち、区間の距離以内の長さを有するスリット3を少なくとも1つ設け、スリット3は、当該回路基板1の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通し、半田が充填される。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法に関するものである。
従来、大電流を流す基板を設計する場合に、主回路等で配線パターンに流れる電流を考慮し、パターン断面積を大きく設計して配線パターンの抵抗を低減させている。例えば、パターン断面積を大きくするには、配線パターンの幅を太くする、或いは、銅箔の厚みを厚くする等の方法がとられている。
しかしながら、従来のように、配線パターンを太くする場合には、基板が大規模化することや、コントロールボックスが大型化されるという問題があった。また、配線パターンとして基板に形成する銅箔の厚みを厚くする場合には、コストアップするという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コストアップせずに抵抗を低減させることができる回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、複数の電子部品が実装され、導電体の配線パターンを有する回路基板であって、複数の前記電子部品が設けられる区間における前記配線パターンが形成されている領域のうち、前記区間の距離以内の長さを有するスリットを少なくとも1つ設け、前記スリットは、当該回路基板の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通し、前記半田が充填される回路基板を提供する。
本発明の構成によれば、回路基板に実装される複数の電子部品が設けられる区間に形成される配線パターンの領域には、電子部品間の区間の距離以内の長さで、回路基板の一方の面と反対側の面の両面を貫通し、半田が充填されるスリットが設けられる。
本発明によれば、回路基板上の配線パターンに加え、半田が充填されたスリットが導電体となるので、コストアップせずに配線パターンの抵抗を減らすことができる。これにより、パターンでの損失が低減できるため、回路基板の小型化に寄与できる。
上記回路基板の前記スリットは、半田が充填可能な幅とされていることが好ましい。
半田が充填可能な幅のスリットにされることにより、半田がスリット幅で十分に充填される。
本発明は、複数の電子部品が実装され、導電体の配線パターンを有する回路基板を形成する回路基板形成装置であって、前記回路基板に、複数の前記電子部品が設けられる区間における前記配線パターンが形成されている領域のうち、前記区間の距離以内の長さを有するスリットを少なくとも1つ設け、当該回路基板の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通させたスリットを設け、該スリットに前記半田を充填させる回路基板形成装置を提供する。
本発明は、複数の電子部品が実装され、導電体の配線パターンを有する回路基板を形成する回路基板形成方法であって、前記回路基板に、複数の前記電子部品が設けられる区間における前記配線パターンが形成されている領域のうち、前記区間の距離以内の長さを有するスリットを少なくとも1つ設け、当該回路基板の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通させたスリットを設け、該スリットに前記半田を充填させる回路基板形成方法を提供する。
本発明は、コストアップせずに配線抵抗を低減することができるという効果を奏する。
本発明に係る回路基板の上面概略図である。 本発明に係る回路基板のC−C´線の縦断面図である。 従来の回路基板の縦断面図である。
以下に、本発明に係る回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態で説明する回路基板は、モータを駆動するインバータ回路に用いられる場合を例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る回路基板1の上面概略図である。
図1に示されるように、回路基板1には、複数の電子部品A,Bが実装されており、電子部品A,Bの区間は導電体の配線パターン2で接続されている。
配線パターン2は、電子部品間を電気的に接続する導電体であり、銅箔5で形成されている。
回路基板1は、電子部品A,Bが設けられる区間における配線パターン2の形成される領域のうち、電子部品A,B区間の距離以内の長さを有するスリット3を少なくとも1つ設ける。
スリット3は、回路基板1の一方の面及び一方の面と反対側の面の両面を貫通し、半田が充填される。なお、スリット3は、1つの配線パターン2の領域に少なくとも1つ設けられていればよく、1つの配線パターン2の領域にスリット3が1つであってもよいし、スリット3が2つ以上あってもよい。
図1に示されるように、スリット3は、配線パターン2の幅を超えない幅であり、半田6が充填可能な幅とされていることが好ましい。
スリット3を上面から見た場合の形状は特に限定されず、円・楕円・長方形等何でもよく、長さ方向の形状も真っ直ぐでもよいし、くの字に曲がっていてもよい。本実施形態におけるスリット3は、電子部品A,Bの方向に長い長穴とする。
図2は、図1のC−C´面の縦断面図である。回路基板1は、ベースとなる基材4(絶縁体)と、配線パターン2を形成する銅箔5と、半田6とを備えている。図2では、1つの配線パターン2の領域に、2つのスリット3が設けられる場合を例示している。基材4の一方の面から反対側の面にスリット3を貫通させたときの基材4の内壁は、銅箔5によりめっき(表面処理)される。これにより、スリット3の内部に半田6が充填されやすくなる。銅箔5によるめっきの後、半田6が充填される。
以下に、本実施形態に係るスリット3を設けた回路基板1を用いた場合の導体断面積を、スリット3を設けていない従来の場合と比較する。ここでは一例として、基材4の厚さを1.6〔mm〕とし、銅箔5の厚さを35〔μm〕とし、銅箔5の幅を10〔mm〕とするが、これら数値は本発明を限定するものでない。
図2に示されるように、本実施形態の回路基板1において、スリット3の紙面横方向の幅を2〔mm〕とし、配線パターン2の領域のうちスリット3が設けられていない部分をそれぞれ2〔mm〕とする場合には、導体断面積は以下の(1)式で示される。
{2〔mm〕×35〔μm〕×6}+{1.6〔mm〕×35〔μm〕×4}
+{2〔mm〕×(1.6〔mm〕+35〔μm〕+35〔μm〕)×2}
=7.324〔mm〕 (1)
図3には、従来の(スリットが設けられない)回路基板の縦断面図を示している。
図3に示されるように、スリット3が設けられない場合には、導体断面積は、以下の(2)式で示される。
10〔mm〕×35〔μm〕×2=0.7〔mm〕 (2)
上記(1)(2)式の算出結果の差をとると、7.324−0.7=6.624〔mm〕となり、本実施形態の例であればスリット3が設けられる場合の方が、スリット3が設けられない場合と比較して、導体断面積が6.624〔mm〕だけ広くなり、導電性がよいことがわかる。
つまり、スリット3を設け、スリット3部分に半田6を充填させることによって、基材4の上下面に加え、基材4を貫通するスリット3部分も導電体となるので、配線パターン2のライン抵抗を減らすことができる。
以下に本発明の回路基板1を回路基板形成装置によって形成される場合について説明する。本実施形態においては、図1に示されるように電子部品A,Bの区間に3つの配線パターン2を設ける場合を例に挙げて説明する。
基材4の複数の電子部品A,Bが設けられる区間において、紙面左側、紙面中央、紙面右側の3つの配線パターン2が形成される場合に、紙面中央の配線パターン2の領域には、直線型のスリット3を2本設け、紙面右側の配線パターン2には、くの字型のスリット3を1本設ける。スリット3が形成された後、銅箔5によってめっきされ、その後スリット3の壁面に半田付けされる。スリット3は、半田6が充填される幅に設計されているので、熱処理が施されるとスリット3に沿って半田6が吸い上げられ、スリット3に半田6が充填される。
また、図2に示されるように、スリット3が基材4を貫通する部分(面)は、後に銅箔5によってめっきされるので、スリット3の幅は銅箔5の厚みを考慮して決定する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る回路基板1及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法によれば、回路基板に実装される複数の電子部品A,Bが設けられる区間に形成される配線パターンの領域には、電子部品A,Bの区間の距離以内の長さで、回路基板の一方の面と反対側の面の両面を貫通し、半田6が充填されるスリット3が設けられる。
本発明によれば、回路基板1上の配線パターン2に加え、半田6が充填されたスリット3が導電体となるので、コストアップせずに電流容量が増加できるので、配線パターン2の抵抗を減らすことができ、放熱効果が期待できる。また、抵抗が減ることにより損失が低減でき、回路基板の小型化に寄与できる。
なお、本実施形態においては、図2に示されるように、基材4に対して両面に金属箔層を設ける両面基板を例に挙げて説明していたが、本発明はこれに限定されず、基材4に対して片面に金属箔層を設ける片面基板に適用してもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
1 回路基板
2 配線パターン
3 スリット
4 基材
5 銅箔
6 半田

Claims (4)

  1. 複数の電子部品が実装され、導電体の配線パターンを有する回路基板であって、
    複数の前記電子部品が設けられる区間における前記配線パターンが形成されている領域のうち、前記区間の距離以内の長さを有するスリットを少なくとも1つ設け、
    前記スリットは、当該回路基板の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通し、前記半田が充填される回路基板。
  2. 前記スリットは、半田が充填可能な幅とされている請求項1に記載の回路基板。
  3. 複数の電子部品が実装され、導電体の配線パターンを有する回路基板を形成する回路基板形成装置であって、
    前記回路基板に、複数の前記電子部品が設けられる区間における前記配線パターンが形成されている領域のうち、前記区間の距離以内の長さを有するスリットを少なくとも1つ設け、
    当該回路基板の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通させたスリットを設け、該スリットに前記半田を充填させる回路基板形成装置。
  4. 複数の電子部品が実装され、導電体の配線パターンを有する回路基板を形成する回路基板形成方法であって、
    前記回路基板に、複数の前記電子部品が設けられる区間における前記配線パターンが形成されている領域のうち、前記区間の距離以内の長さを有するスリットを少なくとも1つ設け、
    当該回路基板の一方の面及び該一方の面と反対側の面の両面を貫通させたスリットを設け、該スリットに前記半田を充填させる回路基板形成方法。
JP2013273204A 2013-12-27 2013-12-27 回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法 Pending JP2015128107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273204A JP2015128107A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273204A JP2015128107A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128107A true JP2015128107A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53837982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273204A Pending JP2015128107A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015128107A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650376U (ja) * 1992-12-02 1994-07-08 小島プレス工業株式会社 プリント基板
JPH06204628A (ja) * 1992-12-10 1994-07-22 Hitachi Aic Inc プリント配線板
JPH09107162A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Murata Mfg Co Ltd プリント回路基板
JPH09232716A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd プリント基板の電流容量向上方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650376U (ja) * 1992-12-02 1994-07-08 小島プレス工業株式会社 プリント基板
JPH06204628A (ja) * 1992-12-10 1994-07-22 Hitachi Aic Inc プリント配線板
JPH09107162A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Murata Mfg Co Ltd プリント回路基板
JPH09232716A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd プリント基板の電流容量向上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9554462B2 (en) Printed wiring board
JP2014036085A5 (ja)
CN103108500B (zh) 一种制作分段式金手指的方法
TWI536879B (zh) 軟性電路板及其製造方法
TW201703592A (zh) 印刷電路板及製造印刷電路板之方法
CN106358369B (zh) 电路板及其制作方法
JP2016192244A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2013008932A (ja) 耐食性と歩留まりを向上させたプリント基板
KR20140031998A (ko) 다층 배선판 및 다층 배선판의 제조 방법
JP2011100912A (ja) パワー半導体モジュールのプリント配線板への実装構造
JP2017175085A (ja) 両面配線フレキシブル基板
JP5836863B2 (ja) 表面実装型モジュールと該表面実装型モジュールの端子、及び表面実装型モジュールの端子の製造方法、並びに表面実装型モジュール搭載基板
JP2015128107A (ja) 回路基板及び回路基板形成装置並びに回路基板形成方法
JP2018156990A (ja) モジュール、電子機器、及び配線板
JP4882132B2 (ja) 多層配線板
JP2014146619A (ja) プリント基板
JP2007194240A (ja) プリント基板および電子機器
KR102079926B1 (ko) 솔더링 부위가 개량되는 기판 갭 서포터 및 그 제조방법
TWM461284U (zh) 用於印刷線路板的跳線及印刷線路板
JP3164927U (ja) 放熱構造を有するフレキシブル回路基板
JP6417765B2 (ja) 配線基板用の積層体、これを用いた配線基板及びその製造方法
JP2019029559A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2009088337A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2012175027A (ja) 電気回路板
JP6982755B2 (ja) プリント回路基板及びプリント回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180703