JP2015126113A - 半導体装置およびその設計方法 - Google Patents

半導体装置およびその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126113A
JP2015126113A JP2013269647A JP2013269647A JP2015126113A JP 2015126113 A JP2015126113 A JP 2015126113A JP 2013269647 A JP2013269647 A JP 2013269647A JP 2013269647 A JP2013269647 A JP 2013269647A JP 2015126113 A JP2015126113 A JP 2015126113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
length
heat source
semiconductor device
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345930B2 (ja
Inventor
光太郎 岩田
Kotaro Iwata
光太郎 岩田
邦昌 田中
Kunimasa Tanaka
邦昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013269647A priority Critical patent/JP6345930B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to KR1020187004288A priority patent/KR20180018860A/ko
Priority to KR1020167016963A priority patent/KR20160089497A/ko
Priority to EP14873664.8A priority patent/EP3089206B1/en
Priority to US15/107,989 priority patent/US20160329315A1/en
Priority to PCT/JP2014/080706 priority patent/WO2015098379A1/ja
Priority to CN201480070363.0A priority patent/CN105849889B/zh
Publication of JP2015126113A publication Critical patent/JP2015126113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345930B2 publication Critical patent/JP6345930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】熱源素子の温度検出感度および半導体素子の効率的な配置が実現できる半導体装置およびその設計方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、半導体チッップSCHに熱源素子HSEと感温素子TEを有する。熱源素子HSEの平面視形状は凹型を成し、凹字状の空間部SPの奥行きy1を全体の長さのy0の0.75倍から0.25倍の大きさに設定し、感温素子TEの中心部Tcを連結領域hse3の一辺の近傍に設け、長さy3が長さx31a,長さx31bよりも短くなるように空間部SPに配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその設計方法に関し、特に熱源素子と感温素子を備えたものに関する。
半導体装置において、熱源素子は広くは数百mAから数Aが流れるたとえばバイポーラ型やMIS型のパワートランジスタが相当する。感温素子とはパワートランジスタが形成された半導体チップの温度、とりわけパワートランジスタ自体の接合温度を検知する半導体素子を指し、たとえばトランジスタなどの能動素子やダイオード、抵抗などの受動素子が用いられる。
熱源素子、感温素子はたとえばボルテージレギュレータやDC/DCコンバータに採用されている。バイポーラ型の場合は、トランジスタのコレクタ・エミッタ間に、MIS型の場合にはソース・ドレイン間にそれぞれ大きな電流が流れ、さらに、これらの両電極間に大きな電圧が印加されると、これらパワートランジスタは多大な電力を消費する。たとえばMIS型トランジスタのソース・ドレイン間に200mAが流れ、両電極間に8Vの電圧が印加された場合にはMIS型トランジスタの電力消費量は1.6Wとなる。
消費電力が大きくなるにつれパワートランジスタの接合温度は上昇し、さらにその周辺に作り込まれた各半導体素子の接合温度も上昇する。接合温度が異常に高くなると、半導体装置は劣化または破壊の危険に晒される。こうした不具合を解消するために感温素子が半導体チップ内に配置され、特にパワートランジスタの近傍に配置され、半導体チップの温度を検知し、所定の温度に至った場合には、パワートランジスタおよび各種の半導体素子、または半導体装置全体の動作を遮断させ、過熱による半導体装置の劣化または破壊を防止する。
特許文献1は、半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置を開示する。パワーMISトランジスタの動作時の温度を検出し、その温度が所定値以上の場合にはパワーMISトランジスタの動作を停止させる温度検出回路部を有する。パワーMOSFET領域の中央には温度検出回路領域を配置している。パワーICの動作時に温度が最も高くなるパワーMOSFET領域の中央に温度検出回路領域を配置することによって温度検出感度を向上させることができ、パワーICの保護動作を適正なときに確実に行うことができるとしている。
特許文献2は、温度検知回路及び過熱保護回路を開示する。温度依存性を有するダイオードが温度検知回路に備えられ、出力トランジスタはダイオードを取り囲むように配置されている。温度依存性を有するダイオードは効率的にも精度的にも出力トランジスタの近傍に設けることが望まれるとしており、出力トランジスタの中央部にダイオードを配置している(特許文献2、図5参照)。
特開平11−177087号公報 特開2002−108465号公報
特許文献1や特許文献2は、熱源素子と感温素子を有し、感温素子を熱源素子の近傍に配置する点で共通する。両素子を互いに隣接して配置させる理由も同じである。すなわち、熱源素子(パワートランジスタ)の温度検出感度を向上させるためである。
本発明者は、昨今の半導体装置全体の微細化さらには熱源素子の微細化、小型化に伴い、発熱源の面積、体積が小さくなるにつれ、熱源素子が半導体チップに占める割合が従前に比べて小さくなり発熱密度が増加し、半導体チップの熱勾配がより顕著に生じやすくなってきていることに鑑み、特許文献1、特許文献2に開示された熱源素子と感温素子の最適な配置について吟味してみた。その結果、半導体素子同士を近くに配置しても特許文献1、特許文献2に示唆されるように両素子を互いに近接して配置するという対策では十分に熱保護が果たせないということを知見した。こうした知見に基づき本発明は、感温素子の温度検出精度を向上させるとともに、感温素子を含む熱保護回路を半導体チップに効率よく配置することができる半導体装置およびその設計方法を提供するものである。
本発明にかかる一態様の半導体装置は、熱源素子と感温素子を備える。熱源素子の平面視形状は、第1辺(11)と、第1辺(11)と同一線上に第1の距離x3離れ第1辺(11)から遠ざかる方向に延びる第2辺(12)と、第1辺(11)および第2辺(12)のほぼ垂直方向に第2の距離y1離れ第1の距離x3と同じ長さを有する第3辺(13)を有する。また、第1辺(11)の一端と第3辺(13)の一端を結ぶ第4辺(14)と、第2辺(12)の一端と第3辺(13)の他端を結ぶ第5辺(15)と、第1辺(11)の他端にその一端が接続され第4辺(14)が延びる方向と同じであってかつそれよりも長い長さy0で示される第6辺(16)と、第2辺(12)の他端に接続されその一端が、第5辺(15)が延びる方向と同じであってかつそれよりも長い長さy0で示される第7辺(17)と、第6辺(16)および第7辺(17)の他端同士を結ぶ第8辺(18)を備える。第8辺(18)は長さx0を有しており、感温素子は第3辺(13)の近傍に配置されている。
また本発明にかかる別の態様の半導体装置は、半導体チップ内に熱源素子と感温素子を有し、熱源素子は空間部を挟む2つの対向領域と、2つの対向領域をつなぐ連結領域を備えて凹字状を成し、感温素子は連結領域の近傍の空間部に配置されている。
また本発明の別の発明の半導体装置の設計方法は、空間部を有する凹字状の熱源素子を3つの領域に分割すると共にそれら分割した領域および空間部の大きさ、形状を決定する第1ステップと、第1ステップで決定した熱源素子および空間部の熱分布シミュレーションを実行する第2ステップと、第2ステップで実行したシミュレーション結果を分析する第3ステップと、第3ステップで得られたシミュレーション結果に基づき前記3つの領域と前記空間部の大きさを決定する第4ステップとを有する。
本発明の半導体装置を構成する凹字状の熱源素子は熱分布シミュレーションに基づき決定された所定の形状の大きさに設定される。併せて、所定形状と大きさを有する空間部を画定され、その空間部に感温素子を効率よく配置することができ、かつ温度の検知感度、検知精度を高めることができる。
本発明にかかる半導体装置の概略図。 図1に示した熱源素子および感温素子の配置図。 図2の変形図。 図2の別の変形図。 本発明にかかる半導体装置の熱分布シミュレーション図。 本発明にかかる半導体装置の別の熱分布シミュレーション図。 図5に示した熱分布シミュレーションの温度勾配図。 図6に示した熱分布シミュレーションの温度勾配図。 本発明にかかる感温素子TEの中心部Tcの温度をシミュレーションで求めた温度勾配図。 本発明にかかる熱源素子HSEでの消費電力と温度検知感度との関係を示すシミュレーション図。 本発明にかかる熱源素子HSEと空間部SPとの面積比率を示す図。 本発明にかかる空間部SPに配置される熱保護回路TSDの具体的な回路の一例図。
図1は本発明にかかる半導体装置の概略図を示す。半導体装置10は基板がシリコンの半導体チップSCHに熱源素子HSE、感温素子TEが作り込まれている。本発明での熱源素子HSEの中にはボルテージレギュレータ、DC/DCコンバータなどに用いられる出力トランジスタ、パワートランジスタなど発熱の源となるバイポータトランジスタ、MISトランジスタなどが含まれる。また、感温素子TEの中には熱源素子HSEの温度を監視するために設けられるいわゆる温度センサーの機能を有する半導体素子、とりわけトランジスタ、ダイオード、抵抗などが含まれる。
熱源素子HSEの平面視形状は凹字状に形成される。熱源素子HSEは比較的面積の大きな対向領域hse1,hse2と、比較的面積の小さな連結領域hse3で構成される。対向領域hse1と対向領域hse2の面積はほぼ同じである。対向領域hse1の面積は、方向Xおよび方向Yにそれぞれに延びる長さx1および長さy0の積で表される。対向領域hse2の面積は、方向Xおよび方向Yにそれぞれに延びる長さx2および長さy0の積で表される。長さx1と長さx2とを同じに大きさに設定すれば対向領域hse1と対向領域hse2の面積は同じになる。通常、両者の面積は同じになるように設定されるが、熱源素子HSEの周囲に配置される各種の半導体素子やボンディングパッドの位置、各半導体素子同士を結ぶ配線などの都合上、両者の面積が異なる場合も起こりうる。
連結領域hse3の面積は、方向Xおよび方向Yにそれぞれに延びる長さx3および長さy2の積で表される。連結領域hse3は、対向領域hse1と対向領域hse2との中間に位置し、2つの対向領域hse1,hse2を連結する。連結領域hse3を対向領域hse1と対向領域hse2との間に設けてできる空間部SPに熱保護回路TSDが配置される。温度センサーとしての機能を有する感温素子TEは熱保護回路TSDの1つである。感温素子TEの中心部Tcから連結領域hse3の一辺までの距離y3は、感温素子TEの中心部Tcから対向領域hse1,hse2までの最短距離x31a,x31bよりも短くなるように設定する。なぜならば、感温素子TE全体へは、対向領域hse1と対向領域hse2と連結領域hse3の3方向から熱が伝導されるが、連結領域hse3の反対側には熱源素子HSEが存在していないため、方向Yでの熱伝導が、方向Xでの熱伝導に比べて弱くなるからである。このため、連結領域hse3の熱伝導を強くするために連結領域hse3の一辺と感温素子TEの中心部Tcとの距離を短くする。なお、さらに好ましいことは、連結領域hse3の中心部から感温素子TEの中心部Tcまでの距離は、対向領域hse1,hse2の中心部から感温素子TEの中心部Tcまでの距離よりも短くすることである。なぜならば、連結領域hse3および対向領域hse1,hse2の中心部が最も温度が高いと推測できるからであり、連結領域hse3の中心部から感温素子TEの中心部Tcまでの距離を短くして連結領域hse3から感温素子TEへの熱伝導を大きくしかつ迅速に行うためである。
ここで熱源素子HSEの方向Yでの長さy0を一定とすると、連結領域hse3の面積と空間部SPのそれとは逆比例の関係に置かれる。すなわち、長さy1を大きくすれば長さy2は小さくなり、逆に長さy2を大きくすれば長さy1は小さくなる。本発明では空間部SPに関わる長さy1を連結領域hse3に関わる長さy2よりも優先して決定する。なぜならば、熱保護回路TSDを配置させるために空間部SPの大きさを十分に確保するためである。空間部SPの大きさを優先して長さy1を決定すると連結領域hse3の面積の大きさに影響を与える。しかし、一方では連結領域hse3の大きさには感温素子TEに熱を伝導する働きが要求されているため所定以上の面積が必要であるので長さy1を優先させるには限界が生じる。
空間部SPの間口の大きさ、すなわち長さx3の大きさは熱保護回路TSDを配置するためにも所定の大きさが必要となる。これに加えて、空間部SPの奥行き、すなわち長さy1の大きさには熱保護回路TSDを配置するために十分な長さ、面積が確保できることに加え、連結領域hse3から感温素子TEに熱を十分に伝導させに十分な大きさが要求される。本発明で行った種々の熱分布シミュレーションによれば、長さy0と長さy1との関係は、0.25≦y1/y0≦0.75であることが好ましいことを知見した。したがって、y1/y0=0.25に設定したときには、y2/y0=0.75となり、y1/y0=0.75に設定したときには、y2/y0=0.25となる。こうした数値の出所の根拠については後述する。なお、長さy0,y1,y2の具体的な大きさは、たとえば、y0=350μm、y1=y2=175μmであり、これらの大きさは熱源素子HSEに許容される電流、電力などで決定される。
熱源素子HSEおよび空間部SPの方向Xでの大きさ、長さx1,x2,x3の設定も基本的には長さy1,y2を決定したのとほぼ同じ理由で決定される。すなわち、長さx0,x1,x2は熱源素子HSEに許容される電流、電力などから決定される。たとえば、長さx1=x2=250μm、長さx3=140μmに設定される。なお、長さx1,x2の大きさを決定するにあたっては、熱保護回路TSDの収容スペースを確保するという観点ではなく、熱源素子HSEに要求される電流、電力の大きさから決定されることが多い。
本発明で行った種々の熱分布シミュレーションによれば、長さx0,x1,x2およびx3の長さの関係は、x3≦x1=x2≦3×x3の関係であることが好ましいことを知見した。したがって、たとえば長さx3=140μmとすると、140μm≦x1=x2≦420μmとなる。
半導体チップSCHの中には熱源素子HSE、熱保護回路TSDの他にその他回路OCが作り込まれている。その他回路OCは、たとえば、半導体装置10がLDO(Low Drop Out)レギュレータを有するのであれば、基準電圧源、出力トランジスタ(熱源素子HSE)を駆動するドライバおよび各種制御回路などを含むものとなる。
図2は図1に示した熱源素子HSEおよび感温素子TEの配置を示し、特に熱源素子HSE、感温素子TEを含む過熱保護回路TSDの位置関係を拡大した図である。なお、これらの位置関係を詳しく説明するために、図1よりは参照符号を多く付している。以下参照符号を用いて図2について説明する。
図2において熱源素子HSEは凹字状を成す。凹字状を形成するために、熱源素子HSEは、第1辺11、第2辺12、第3辺13、第4辺14、第5辺15、第6辺16、第7辺17、および第8辺18で構成される。第1辺11と第2辺12は同一線上に長さx3離れて配置され、それらの長さx1と長さx2はほぼ同じである。第2辺12は第1辺11の延びる方向から遠ざかる方向に延びる。第3辺13は、第1辺11および第2辺12のほぼ垂直方向に長さy1離れ、その長さはほぼ長さx3に等しい。第4辺14は端部aから端部bまで延び、その長さはほぼ長さy1に等しい。第5辺15は端部cから端部dまで延び、その長さはy1にほぼ等しい。第6辺16は第4辺14と並行させるがそれよりは長さは長く、端部gから端部hまで延びその長さはy0で示される。第7辺17は第5辺15と並行させるがそれよりは長さは長く、端部eから端部fまで延びその長さはy0で示される。第8辺18は、第1辺11、第2辺12、第3辺13とほぼ並行し、端部fから端部gまで延び、その長さはx0で示される。長さx0は長さx1,x2およびx3を加えた長さに等しい。
熱源素子HSEは説明の便宜上および後述する熱分布シミュレーションの都合上、対向領域hse1,hse2および連結領域hse3の3つに分けている。なお、図2に示した一実施形態では対向領域が2つであり連結領域が1つになるように第4辺14および第5辺15を延長させて分割させたが、第3辺13を方向Xに延長させて分割するようにしてもかまわない。こうした構成下であっても熱源素子HSEは空間部SPを挟む2つの対向領域と、その2つの対向領域をつなぐ1つの連結領域で形成されることになる。
図2において、対向領域hse1,hse2の中心部を示すポイントP1は熱源素子HSEの中でも最も温度が高い箇所であると推測される。連結領域hse3の中心部はポイントP2で示されるが、このポイントP2も連結領域hse3が所定以上の大きさであればポイントP1と同等の温度に置かれていると推測できる。連結領域hse3の一辺すなわち第3辺13の中心部はポイントP3で示される。ポイントP3は、熱源素子HSEの中で最も感温素子の中心部Tcに近い箇所である。ポイントP4は感温素子TEの中心部Tcと同じである。ポイントP4での温度検知値が熱源素子HSEの温度を推測する上で極めて重要となる。ポイントP5は、空間部SPの間口にあたり、空間部SPの中では最も温度が低いと推測できる箇所である。したがって、このポイントP5の温度を検知することは熱保護回路TSD全体の熱分布および熱勾配を把握する上で極めて有用である。
空間部SPの大きさと形状は、対向領域hse1,hse2および連結領域hse3で画定される。空間部SPの間口は長さx3で、奥行きは長さy1でそれぞれ示される。空間部SPの中に熱保護回路TSDが配置される。特に感温素子TEの中心部Tcと第3辺13との最短距離y3は、中心部Tc(ポイントP4)と第4辺14との最短距離x31a、中心部Tcと第5辺15との最短距離x31bよりも短くなるように設定される。また、連結領域hse3の中心部であるポイントP2と中心部Tc(ポイントP4)との距離は、対向領域hse1の中心部であるポイントP1と中心部Tc(ポイントP4)との距離よりも短くなるように設定されている。すなわち、感温素子TEを挟む連結領域hse3の反対側には熱源となる半導体素子が存在していないため、方向Yにおける熱伝導が方向Xに比べて弱くなるが、上記の構成によってこうした不具合の程度を低減させることができる。
図2には空間部SPと連結領域hse3とはほぼ同じ大きさのものを示した。すなわち、長さy0,y1,y2の間には、比率y1/y0=0.5、比率y2/y0=0.5とし、長さy1と長さy2を同じ長さとした。また、空間部SPの間口すなわち長さx3は長さx1,x2のほぼ1/2としたものである。こうした構成では連結領域hse3の面積が占める比率は、対向領域hse1,hse2の1/8(12.5%)となる。また、空間部SPの面積と熱源素子HSEの面積との比率はほぼ1/9(11.1%)となる。
また図2に示した構成下では、対向領域hse1と対向領域hse2の中心部であるポイントP1同士を結ぶ線分P1−P1上に第3辺13を配置させ、感温素子TEを線分P1−P1上から少し離したものを示した。しかし、比率y1/y0=0.5をたとえば少し大きくしてたとえば0.55に設定し、感温素子TEを線分P1−P1上に配置するようにしてもよい。
図3は図2の変形例の1つを示す。図3が図2と異なる箇所は、空間部SPの奥行き、すなわち長さy1の長さy0に占める比率を大きくしたものである。なお、図3は長さy0と長さy1との比率y1/y0=0.75に設定したものを模式的に示している。比率y1/y0を大きくすると空間部SPの面積は大きくなる。一方、連結領域hse3の面積は小さくなる。熱保護回路TSDの回路規模が大きくなってくるにつれ、空間部SPの面積を大きく取ることになる。しかし連結領域hse3が小さくなるにつれ連結領域hse3から感温素子TEに伝導される熱量が弱くなる。併せて対向領域hse1,hse2の中心部であるポイントP1と連結領域hse3の中心部であるポイントP2との温度差は拡がることが推測される。したがって、連結領域hse3の面積を小さくすることは、感温素子TEの温度検知感度を低下させることになり好ましいとは言いがたい。
空間部SPの面積の大小に関わらず感温素子TEの中心部Tc(ポイントP4)と連結領域hse3との最短距離y3は中心部Tcと対向領域hse1,hse2の最短距離x31a,x31bよりも短くする。さらに中心部TcとポイントP2との距離は、中心部TcとポイントP1との距離よりも短くする。これによって、連結領域hse3と対向領域hse1,hse2との相対的な熱伝導の強度を補正することができる。
長さy1と長さy0との比率y1/y0=0.75に設定したときには、空間部SPの奥行きは大きくなるが、連結領域hse3の長さy2と長さy0との比率y2/y0=0.25となり連結領域hse3の面積は減少する。
図4は図2の変形例のもう1つを示す。図4が図2、図3と異なる箇所は、空間部SPの奥行き、すなわち長さy1の長さy0に占める比率を小さくしたことである。なお、図4は長さy0と長さy1との比率y1/y0=0.25に設定したものを模式的に示している。比率y1/y0を小さくすると空間部SPの面積は小さくなる。一方、連結領域hse3の面積は大きくなる。熱保護回路TSDの回路規模が小さくなってくるにつれ、空間部SPの面積は小さくて済むようになる。しかし必要以上に小さくすると熱保護回路TSDを十分に空間部SPの中に配置することができなくなる。一般的に連結領域hse3を大きくすることは熱伝導の観点では何ら支障が生じないものと推測できる。一方、連結領域hse3の中心部であるポイントP2から感温素子TEの中心部Tc(ポイントP4)までの距離は長くなるので、連結領域hse3からの熱伝導効率は低下することも推測することができる。
図4においても、空間部SPの面積の大小に関わらず感温素子TEの中心部Tc(ポイントP4)と連結領域hse3との最短距離y3は中心部Tcと対向領域hse1,hse2の最短距離x31a,x31bよりも短くする。さらに中心部TcとポイントP2との距離は、中心部TcとポイントP1との距離よりも短くする。これによって、連結領域hse3の対向領域hse1,hse2との相対的な熱伝導の強度の低下を抑制する。
長さy1と長さy0との比率y1/y0=0.25に設定したときには、空間部SPの奥行きは小さくなるが、連結領域hse3の長さy2と長さ/y0との比率y2/y0=0.75と成り連結領域hse3の面積は増加する。
図5は、図1〜図4に示した凹字状の熱源素子HSEおよび空間部SPの熱分布シミュレーション結果を示す。なお、シミュレーションにあたっては凹字状の熱源素子HSEを3つに分割して行った。分割方向は図1、図2に示したように方向Xに添い、対向領域hse10,hse20および連結領域hse30の3つとした。なお、こうした分割方向とは別に方向Yに添って、比較的面積が小さな連結領域が2つと、比較的面積の大きな対向領域が1つの、合わせて3つの領域に分割してもかまわない。いずれにしても本発明の熱分布シミュレーションは凹字状を2つの対向領域と1つの連結領域に分割することが特徴の1つである。
熱分布解析のシミュレーションにはCAE(Computer Aided Engineering)を用いた。また、熱分布のシミュレーションにあたっては、半導体装置10の半導体チップSCHの大きさ、熱源素子HSEの大きさはもちろんのこと、半導体装置10が実装されるリードフレーム、ダイスボンディング材、ワイヤー、封止樹脂などのいわゆる構成材料の熱伝導率[W/m・℃]、密度[kg/m]、比熱[J/kg・℃]の定数値を基にして求めた。
本発明での熱分布シミュレーションでは半導体チップSCHはシリコンとし、その大きさは、たとえば1.0mm×1.0〜1.4mm×1.4mmの範囲である。熱源素子HSEの面積は半導体チップSCH全体の面積の9%〜33%とした。
図5(A)〜(C)において、対向領域hse10,hse20の長さx10,x20はたとえば250μmとし、長さy0はいずれも350μmとした。連結領域hse30の長さx30は110μmとし、連結領域hse30と対向領域hse10,hse20との間に大きさ15μmの距離(分離幅)を採り、連結領域hse30と対向領域hse10との間および連結領域hse30と対向領域hse20とを互いに分離させ、かつ対向領域hse10,hse20も互いに分離されるように構成した。
図5(A)〜(C)のそれぞれは、長さy1および長さy2が異なる。なお、図5(A)〜(C)はいずれも長さy1と長さy2を加えた長さy0は一定とした。
本発明にかかる熱分布シミュレーションを行うにあたっては、半導体チップSCHの最高温度が250℃になるように熱源素子HSEでの消費電力を調整した。具体的には熱源素子HSEに30Wの電力を印加した。なお、最高温度の250℃は、この種の半導体装置で許容されるものではないが、シミュレーションの1つとして行ったものである。また、熱源素子HSEに印加した30Wの消費電力も通常の使用状態からは逸脱することになる。しかし、こうした通常の使用状態から大きく外れた条件下で行うシミュレーションは予想外の状態を予見させ、また実際の熱分布の具体的な値を推測するにも好適であると思料する。
図5(A)は、長さy1と長さy2を同じ長さに設定した場合を模式的に示す。長さy1と長さy2を同じ長さとした場合には、空間部SPの面積はほぼ連結領域hse30と同じになる。こうした構成下では、対向領域hse10,hse20の中心部であるポイントP1と連結領域hse30の中心部であるポイントP2の温度は共に250℃であり、両者の差はなかった。連結領域hse30の一部で感温素子TE(図示せず)と対向するポイントP3での温度は230℃前後であり、感温素子TEの中心部であるポイントP4の温度は200℃前後であった。空間部SPの端にあたるポイントP5では温度が150℃前後であった。したがって、最も温度が高いポイントP1,P2とポイントP5との温度差は100℃前後であること、また空間部SPの端から端までの温度差は80℃前後であった。このことは空間部SPに熱保護回路TSDを配置したとき、空間部SPのポイントP3とポイントP5に配置された素子同士にほぼ80℃の温度差が生じていることになる。なお、80℃という温度差はポイントP1,P2の温度が250℃に達したときの大きさであり、たとえばポイントP1,P2の許容温度が仮に150℃とすると、先の温度差80℃は50℃前後であると推測される。
図5(B)は、図5(A)よりも空間部SPの面積を大きくし、逆に連結領域hse30の面積を小さくした場合を模式的に示す。具体的には長さy1を長さy0の2/3(67%)とし、連結領域hse30の長さy2を長さy0の1/3(33%)とした場合である。こうした構成下では、ポイントP1の温度が250℃であるとき、連結領域hse30の中心部であるポイントP2の温度はそれより少し低く240℃前後であった。またポイントP3の温度は220℃前後であり、ポイントP4の温度は210℃前後であった。ポイントP3,P4の温度分布は図5(A)のものと大きくは変わらなかった。
図5(B)において、ポイントP3,P4の温度分布が図5(A)と大きく変わらなかった理由は、これらのポイントでは対向領域hse10,hse20、および連結領域hse30からの熱伝導が互いに絡み合うが、対向領域hse10,hse20の支配力が連結領域hse30に比べて強いからであると推測される。ポイントP5の温度は140℃前後であり、図5(A)のものとは大きな差は見られなかった。この理由は、ポイントP5の箇所では対向領域hse10,hse20の中心部であるポイントP1および連結領域hse30の中心部であるポイントP2から遠ざかっているため熱伝導の支配力が弱いからであると推測される。
図5(C)は、図5(B)よりも空間部SPの面積をさらに大きくし、逆に連結領域hse30の面積を小さくした場合を模式的に示す。具体的には長さy1を長さy0の9/10とし、連結領域hse30の長さy2を長さy0の1/10とした場合である。こうした構成下では、ポイントP1,P2の温度が250℃であるとき、連結領域hse30の中心部であるポイントP2およびポイントP3の温度は200℃前後であった。またポイントP4すなわち感温素子TEの中心部Tcの温度は190℃前後であり、図5(B)よりも20℃程度低かった。いずれにしても感温素子TEの中心部Tcの温度は最高温度の250℃とは60℃前後異なり、温度検知感度が図5(A),(B)に比べて低下することが分かった。温度検知感度が低下する理由は、連結領域hse30の面積(体積)が小さくなり感温素子TEまでの熱伝導力が弱くなったこと、および対向領域hse10,hse20の中心部であるポイントP1から感温素子TEまでの距離が遠ざかっていることによるものと推測される。
図6は図5と同様に図1〜図4に示した凹字状の熱源素子HSEの熱分布シミュレーション結果を示す。熱源素子HSE全体に印加する電力は図5のものと同様に30Wとして見た。
図6(A)〜(C)において、対向領域hse12,hse22の長さx12および長さx22はいずれも330μm、長さy0は350μm、連結領域hse32の長さx32=110μmとし、連結領域hse32と対向領域hse12,hse22との間に15μmの距離を取り、連結領域hse32と対向領域hse12との間および連結領域hse32と対向領域hse22とを互いに分離させ、かつ対向領域hse12,hse22も互いに分離されるように構成した。したがって、図6(A)〜(C)は、対向領域hse12,hse22の長さx12,x22を連結領域hse32の長さx32の3倍としたものである。この3倍の大きさは図5に示したほぼ2倍のものと相違する。
図6(A)〜(C)のそれぞれは、長さy1およびy2が異なる。なお、図6(A)〜(C)は図5と同様に、いずれも長さy1と長さy2を加えた長さy0は一定とした。
図6(A)は、空間部SPの面積を比較的小さく取った場合である。長さy1と長さy0との比率はy1/y0=0.25とし、長さy2と長さy0との比率はy2/y0=0.75とした。こうした構成下で熱源素子HSEおよび空間部SPの熱分布シミュレーションを実施して見ると、ポイントP1の温度が最も高い250℃であるとき,ポイントP2の温度も250℃であった。このとき、ポイントP3は240℃前後であり、感温素子TEの中心部TcであるポイントP4の温度は220℃前後であった。またポイントP5の温度は210℃前後であり、ポイントP1の温度とは40℃前後の温度差があり、図5のものとは大きな差が生じていることが分かった。
図6(B)は、空間部SPの面積を図6(A)のものよりもさらに大きくした場合である。長さy1と長さy0との比率をy1/y0=0.5とし、長さy2と長さy0との比率y2/y0=0.5とした。こうした構成下で熱源素子HSEおよび空間部SPの熱分布をシミュレーションした結果、ポイントP1の温度が最も高い250℃であるとき,ポイントP2の温度も250℃であった。このとき、ポイントP3の温度は240℃前後であり、ポイントP4のそれは230℃前後であった。したがって、感温素子TEの中心部TcであるポイントP4の温度はポイントP1の温度よりも20℃前後低かった。また、ポイントP5の温度は200℃前後であった。
図6(B)の構成下では空間部SPの面積と連結領域hse32の面積がほぼ等しく設定される。このときポイントP1からポイントP4までの距離すなわち対向領域hse12,hse22の中心部から感温素子TEの中心部(ポイントP4)までの距離が最短距離となる。この最短距離は図6(A)に示したそれよりも短い。このため最も温度の高い熱が感温素子TEまで効率よく伝導されるため、空間部SPの一部まで高い温度に保持されるものと推測される。
図6(C)は、空間部SPの面積を図6(B)のものよりもさらに大きくした場合である。長さy1と長さy0との比率をy1/y0=0.75とし、長さy2と長さy0との比率はy2/y0=0.25とした。こうした構成下で熱源素子HSEおよび空間部SPの熱分布をシミュレーションした結果、ポイントP1の温度が最も高い250℃であるとき,ポイントP2の温度は240℃前後であった。このとき、ポイントP3およびポイントP4の温度は230℃前後であった。すなわち感温素子TEの中心部TcであるポイントP4の温度は最高温度とは20℃前後の温度差が見られた。したがって、図6(B)に比べると、熱源素子HSEの最高温度と感温素子TEが検知する温度の温度差はほぼ同じであった。
図6に示した熱源素子HSEの構造は図5に示したものと同様に凹字状を2つの対向領域と1つの連結領域の3つの部分に分割したものである。なお、図6に示した分割構造とは異なるように、たとえば図2に示した第3辺13を、第6辺16および第7辺17に接するまで延長させて3つの領域すなわち2つの対向領域と1つの連結領域に分割してシミュレーションを行ってもよい。こうした構成下においても2つの対向領域は空間部SPを挟んで配置され、連結領域はこれら2つの対向領域を連結するように形成される。
図7は、図5に示した熱分布シミュレーション結果を別の視点で表した温度勾配図である。図7の横軸にはポイントP1からポイント5を示し、その縦軸は最高温度すなわちポイントP1との温度差を示す。熱分布のパラメータとしては空間部SPの奥行き、すなわち比率y1/y0を示し、y1/y0=0.90、y1/y0=0.67、y1/y0=0.50の3つを採っている。
図7においてポイントP1は対向領域hse10,hse20の中心部を示す。ポイントP1は各パラメータに関わらず温度は250℃前後であることが分かった。
ポイントP2は連結領域hse30の中心部にあたるが、ポイントP2の温度はポイントP1のそれとは少し異なり、最も温度差が小さかったのは比率y1/y0=0.5のときであり、そのときの温度差は0℃であり、ポイントP1と同じ温度であった。最も温度差が大きかったのは比率y1/y0=0.9のときであり、空間部SPの面積が今回のシミュレーションで最も大きく設定され、連結領域hse30が最も小さく設定されたときである。このときのポイントP2の温度はポイントP1よりも50℃前後低かった。
ポイントP3は連結領域hse30の一辺の一部にあたる。すなわち、空間部SPの奥行きの端部にあたり空間部SPの中では最も温度が高くなると推測できる箇所である。ポイントP3での温度差はポイントP2と同様に比率y1/y0=0.5が最も小さく温度差は20℃前後であった。次に小さかったのは比率y1/y0=0.67であり、最も温度差が大きかったのは比率y1/y0=0.9のときであり、そのときの温度差は50℃前後であった。
ポイントP4は感温素子TEの中心部Tcにあたる。ポイントP4はポイントP3から30μm〜60μm離れているが、ポイントP3の温度よりも20℃前後低かった。しかし比率y1/y0=0.5と比率y1/y0=0.67との温度差に大きな差異は見られなかった。しかし、比率y1/y0=0.9ではそれらと20℃前後の差が生じていた。しかし、ポイントP4の温度差はポイントP3に比べると縮小されていた。
ポイントP5は空間部SPのいわゆる間口にあたり空間部の中では最も温度が低い箇所であると推測できるが、シミュレーション結果ではy1/y0は0.5〜0.9の範囲で最高温度と110℃前後の差が生じていた。しかし、ポイントP5の温度差はポイントP2に比べると縮小されていた。なお、図7に示した特性から言えることは、y1/y0は、0.67〜0.5の範囲では各ポイントでの温度に大きな差は見られなかったことである。なお、比率y1/y0=0.5未満についてのシミュレーションは行っていないが、比率y1/y0=0.67とほぼ同じ特性になるものと推測される。
図8は、図6に示した熱分布シミュレーション結果を別の視点で表した温度勾配図である。図8の横軸にはポイントP1からポイント5を示し、その縦軸は最高温度すなわちポイントP1との温度差を示す。熱分布パラメータとしては空間部SPの奥行き、すなわち比率y1/y0を示す。比率y1/y0=0.75、y1/y0=0.50、y1/y0=0.25の3つを採っている。
図8においてポイントP1は対向領域hse12,hse22の中心部を示す。ポイントP1は各パラメータに関わらず温度はほぼ250℃であった。図8に示す特性は、図7に示したものよりは温度差が小さくなり、好ましい結果が得られた。また、空間部SPの奥行きを変えたときの各ポイントの温度は図7のものとほぼ傾向を示すことが分かった。すなわち、比率y1/y0=0.5のときに最も温度差が小さく、それ以上であってもそれ以下であってもポイントP1と各ポイントの温度差は大きくなる傾向が見られた。しかし図8は図7に比べると各ポイントの温度差は縮小され、それらの絶対値はほぼ1/2まで縮小されることが分かった。
ポイントP2は連結領域hse32の中心部であるが、ポイントP2の温度は比率y1/y0の大きさに関わらずほぼ同じであり、しかも最高温度の250℃とほぼ同じであった。
ポイントP3は連結領域hse32の一辺の一部にあたる。すなわち、空間部SPの奥行きの端部にあたり空間部SPの中では最も温度が高くなると推測できる箇所である。ポイントP3での温度差は空間部SPの奥行きの大きさに関わらずほぼ同じであり、240℃前後であった。
ポイントP4は感温素子TEの中心部Tcにあたる。ポイントP4はポイントP3から30μm〜60μm離れているが、ポイントP3の温度よりも10℃前後低かった。y1/y0=0.5と、y1/y0=0.25、y1/y0=0.75との温度差は10℃前後であり、その差はポイントP3とほぼ同じであった。
ポイントP5は空間部SPの間口にあたり空間部の中では最も温度が低い箇所であると推測できるがシミュレーション結果では、0.25≦y1/y0≦0.75の範囲で最高温度より50℃前後低かった。しかしポイントP5の温度は図7に比べると、その温度差はほぼ1/2となり、ポイントP1との温度差は大幅に縮小されていた。
図8についてまとめると次のとおりである。すなわち、対向領域hse12,hse22の面積(体積)を連結領域hse32のそれよりも大きくすることによって、空間部SP内での温度勾配は小さくなり、感温素子TEを配置するには好ましくなるということである。
図9は図7〜図8に示したポイントP4の温度、とりわけ最高温度250℃との温度差をプロットした温度勾配図である。ポイントP4は言うまでもなく、感温素子TEの中心部Tcにあたり、熱源素子HSEの温度を監視するために特に重要な箇所である。すなわち、ポイントP4の温度がポイントP1の温度に近ければ近いほど温度検知感度を高めることができる。
図9は2つのパラメータでプロットしている。1つは、図5に示した連結領域hse30の方向Xの長さx30と長さx10(x20)の比率すなわち、x10(x20)/x30=2とした場合である。もう1つは図6に示した方向Xの長さx32と長さx12(x22)との比率すなわちで、x12(x22)/x32=3とした場合である。簡約すれば、対向領域の幅を連結領域のそれの2倍にしたときと3倍にしたときの温度検知感度の比較である。
図9から明らかになることは、対向領域の幅を連結領域のそれよりも大きくすると温度差は小さくなり温度検知感度が高くなるということである。こうした傾向は、空間部SPの奥行きを示す比率(y1/y0)に関わらず同じ傾向を示した。たとえば、比率y1/y0=0.5であるとき、幅が3倍のときの温度差は20℃前後であったが幅を2倍にしたときの温度差は40℃前後となり、両者にはほぼ2倍の温度差が見られた。
また図9から明らかになることは、空間部SPの奥行きの比率を示す、y1/y0の大きさは比率y1/y0=0.5の近傍が良く、好ましい範囲はたとえば0.25〜0.75であった。
図9には、対向領域hse10,hse20,hse12,hse22の幅が連結領域hse30,hse32の2倍または3倍の比率である場合を示した。しかし、本発明では2倍、3倍だけではなく、1倍すなわち対向領域の幅と連結領域の幅が同じであっても同等の効果が奏されると類推される。ここで再度、図5(A)〜(C)を参照するが、図5(C)から分かるように、空間部SPへの熱伝導は対向領域hse10,hse20の中心部(ポイントP1)から遠く離れているため十分ではない。しかし、連結領域hse30の面積が大きくなり、図5(A)に示すようにある程度大きくなると空間部SPの温度は上昇していることが分かる。こうした状態は、見方を変えると空間部SPへの熱伝導は連結領域hse30が支配的になっているということである。このときの連結領域hse30の幅は対向領域hse10,hse20の1/2である。してみれば、対向領域hse10,hse20の幅を連結領域hse30と同じにしても同等の効果が奏されると解することができる。
本発明の半導体装置10は熱源素子HSEを凹字状に構成し、かつ所定の大きさの空間部SPを設けるにあたっては、2つの対向領域と1つの連結領域に分類して3つの領域に分割する。その後、熱源素子HSEに所定の消費電力を印加し、かつ最高温度を監視、管理して熱源素子HSEおよび空間部SPの熱分布や熱勾配のシミュレーションを行う。その後シミュレーション結果を分析する。分析は熱源素子HSEの最高温度、感温素子TEの温度分布、空間部SPの熱分布と熱勾配について吟味する。その後、分析結果に基づき、空間部SPに熱保護回路TSDを配置するに必要な面積を決め、最終的に熱源素子HSEと空間部SPの形状と大きさを決定する。こうした各ステップに基づき、熱源素子HSEに要求される面積と熱保護回路TSDの機能を発揮するに好適な半導体装置10を設計するとよい。
図10は、熱源素子HSEでの消費電力と温度検知感度との関係を示すシミュレーション図である。すなわち、熱源素子HSEでの消費電力を変えたときのポイントP1とポイントP4すなわち感温素子TEの中心部Tcとの温度差を示した熱分布シミュレーション結果を示す。パラメータとしては図5に示したように、対向領域hse10,hse20の横幅x10,x20を連結領域30の横幅x30の2倍としたものと、図6に示したように対向領域hse12,hse22の横幅x12,x22を連結領域32の横幅x32の3倍とした2通りである。このとき両者とも、長さy1/y0およびy2/y0の大きさはそれぞれy1/y0=0.5、y2/y0=0.5とし、空間部SPと連結領域hse30(hse32)の大きさがほぼ同じ場合である。
さて、これまで説明してきた図5〜図9は熱源素子HSEでの消費電力が30Wの場合であった。図10はこの30Wの消費電力と、60Wの消費電力のときの熱分布シミュレーション結果から得られる特性図であり、横軸に消費電力を、縦軸に温度差をそれぞれ示す。
温度差は、横幅が2倍の場合すなわちx10(x20)/x30=2に設定したときには、消費電力が30Wの場合、ポイントP1とポイントP4との温度差は44℃であった。同条件で、消費電力を60Wに増大すると、両者の温度差は88℃まで拡がった。
また、温度差は、横幅が3倍の場合すなわちx12(x22)/x32=3に設定したときには、消費電力が30Wの場合は、ポイントP1とポイントP4とのは22℃であった。同条件で、消費電力を60Wに増大させると、両者の温度差は48℃まで拡がった。しかし、横幅を3倍にした場合には2倍のものに比べて、ポイントP1とポイントP4との温度差は大幅に縮小することが分かった。このことは感温素子TEの温度検知感度を示すバロメータとして、対向領域(x10,x20,x12,x22)の横幅と連結領域(hse30,hse32)の横幅との比率が大きく関わっていることを示唆している。
図10に示した熱分布シミュレーション結果は、この種の半導体装置、半導体集積回路装置を設計、製造する上で極めて有用である。なぜならば、熱源素子HSEで消費する広範囲の消費電力に対する感温素子TEの温度検知感度を類推することができるからである。
図10を参照すると、たとえば、熱源素子HSEの消費電力が5Wのときの感温素子TEの温度検知感度を推測することができる。対向領域の横幅が連結領域の2倍であるときの温度差は8℃前後であり、横幅の比率が3倍であるときには4℃前後であることがわかる。したがって、熱源素子HSEの消費電力が5Wの場合には感温素子TEの検知感度は10℃以下であることが分かる。また、消費電力が10Wであるときには、それぞれ16℃前後,8℃前後であることが分かる。
図10に示した特性図は、半導体装置10が実装されるリードフレーム、ダイスボンディング材、ワイヤー、樹脂などのいわゆる構成材料の熱伝導率[W/m・℃]、密度[kg/m]、比熱[J/kg・℃]等によって違ったものになるので幾つかの組み合わせをあらかじめ用意しておけば半導体装置10の設計期間の短縮、製品品質の向上化が図れる。
図11は熱源素子HSEの面積と空間部SPのそれとの面積比率示す。図2で説明した空間部SPの間口(長さx3)と奥行き(長さy1)の大きさと、対向領域hse1,hse2の幅(長さx1,x2)をパラメータにして求めた図である。
図11において、たとえば、x1(x2)/x3=2、y1/y0=0.50の場合には、空間部SPの面積は熱源素子HSEの面積の1/9(=0.11)となり、面積比率は11.1%となる。このケースに当てはまるのが図5(A)である。また、x1(x2)/x3=3、y1/y0=0.50の場合には空間部SPの面積は熱源素子の1/13となり、面積比率は7.7%となる。このケースに当てはまるのが図6(B)である。また、これまでの図には示していないが、x1(x2)/x3=1、y1/y0=0.75の場合には空間部SPの面積は熱源素子HSEの面積の1/3となり、面積比率は33.3%となる。本発明では空間部SPの面積の熱源素子HSEに占める面積比率は図11に示した3.7%〜33.3%の範囲である場合が多くなる。すなわち、熱源素子HSEおよび空間部SPの平面視形状の面積をそれぞれS1,S2とすると、S2は、おおよそ、0.037×S1〜0.333×S1の範囲になる。
図12は、空間部SPに配置される熱保護回路TSDの具体的な回路構成の一例を示す。熱保護回路TSDは従前よく知られたものである。熱保護回路TSDは、感温素子TEの他にたとえば、定電流源CC1,CC2、抵抗R1,R2、トランジスタQ、コンパレータCOM、インバータINVを有する。感温素子TEはたとえばトランジスタをダイオード接続したものを用いる。感温素子TEがたとえばダイオードであるときダイオードの順方向電圧は温度変化に対してたとえば−2mVの温度係数を有しているので、感温素子TEに生じた電圧をコンパレータCOMで比較することで熱源素子HSEの温度を検知することができる。コンパレータCOMから出力されるTSDオンオフ信号によって熱保護回路TSDをオンオフさせる。感温素子TEとしては半導体の拡散抵抗、ポリシリコン抵抗などを用いることもできる。図12に示した熱保護回路TSDは一例であり、回路構成はさらに複雑になり集積度が増加し、あるいは回路構成はさらに簡素化される場合もある。回路構成、回路素子の数によって空間部SPの間口と奥行きの大きさを設定するとよい。
本発明の半導体装置およびその設計方法は、熱分布シミュレーションに基づき熱源素子の温度に近い温度を感温素子で検知することができるので、パワートランジスタを用いる半導体装置、半導体集積回路装置の熱監視、熱管理に極めて好適であるのでその産業上の利用可能性は極めて高い。
10 半導体装置
11 第1辺
12 第2辺
13 第3辺
14 第4辺
15 第5辺
16 第6辺
17 第7辺
18 第8辺
CC1,CC2 定電流源
COM コンパレータ
HSE 熱源素子
hse1,hse2,hse10,hse12,hse20,hse22 対向領域
hse3,hse30,hse32 連結領域
OC その他回路
P1〜P5 ポイント
Q トランジスタ
SCH 半導体チップ
SP 空間部
TE 感温素子
TSD 熱保護回路

Claims (11)

  1. 熱源素子と感温素子を備えた半導体装置であって、前記熱源素子の平面視形状は、第1の距離x1を有する第1辺(11)と、前記第1辺(11)と同一線上に第2の距離x3離れ前記第1辺(11)から遠ざかる方向に第3の距離x2延びる第2辺(12)と、前記第1辺(11)および前記第2辺(12)の垂直方向に第4の距離y1離れ前記第2の距離x3と同じ長さを有する第3辺(13)と、前記第1辺(11)の一端と前記第3辺(13)の一端を結ぶ第4辺(14)と、前記第2辺(12)の一端と前記第3辺(13)の他端を結ぶ第5辺(15)と、前記第1辺(11)の他端にその一端が接続され前記第4辺(14)が延びる方向と同じであってかつそれよりも長さが長く長さy0で示される第6辺(16)と、前記第2辺(12)の他端に接続されその一端が前記第5辺(15)が延びる方向と同じであってかつそれよりも長い長さy0で示される第7辺(17)と、前記第6辺(16)および前記第7辺(17)の他端同士を結ぶ第8辺(18)を備えており、前記第8辺(18)は長さx0を有しており、前記感温素子は前記第3辺(13)の近傍に配置されていることを特徴する半導体装置。
  2. 前記感温素子の中心部は前記第4辺および第5辺よりも前記第3辺の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4の距離y1と前記長さy0との間は、0.25≦y1/y0≦0.75であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置
  4. 前記第4の距離y1はほぼ、y1/y0=0.5であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の距離x1と前記第3の距離x2はほぼ、x3≦x1=x2≦3×x3であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記熱源素子および前記感温素子は、前記第1辺,第2辺,第3辺,第4辺および前記第5辺で画定された空間部に配置され、前記熱源素子の平面視上の面積をS1とし、前記空間部の面積をS2としたときに、0.037×S1≦S2≦0.333×S1であることを特徴する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記感温素子は熱保護回路の一部を成し、前記熱保護回路は前記感温素子および基準電圧回路に定電流を供給する定電流源と前記基準電圧回路の基準電圧と前記感温素子に生じた電圧を比較するコンパレータを有し、前記熱保護回路は前記空間部に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 半導体チップ内に熱源素子と感温素子を有する半導体装置であって、前記熱源素子は空間部を挟む2つの対向領域と、前記2つの対向領域をつなぐ連結領域を備えて凹字状を成し、前記感温素子は前記連結領域の近傍の前記空間部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記感温素子の中心部と前記連結領域の中心部との間の距離は、前記感温素子の中心部と前記対向領域の1つの領域の中心部との間の距離よりも短いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 請求項8〜9のいずれか1項に記載の半導体装置を設計するにあたり、前記凹字状の熱源素子を3つの領域に分割すると共にそれら分割した領域および前記空間部の大きさ、形状を決定する第1ステップと、前記第1ステップで決定した前記熱源素子および前記空間部の熱分布シミュレーションを実行する第2ステップと、前記第2ステップで実行したシミュレーション結果を分析する第3ステップと、前記第3ステップで得られたシミュレーション結果に基づき前記3つの領域と前記空間部の大きさを決定する第4ステップを有することを特徴とする半導体装置の設計方法。
  11. 前記3つの領域の2つは前記対向領域であり、前記3つの領域の1つは前記連結領域であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の設計方法。
JP2013269647A 2013-12-26 2013-12-26 半導体装置およびその設計方法 Active JP6345930B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269647A JP6345930B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 半導体装置およびその設計方法
KR1020167016963A KR20160089497A (ko) 2013-12-26 2014-11-20 반도체 장치 및 그 설계 방법
EP14873664.8A EP3089206B1 (en) 2013-12-26 2014-11-20 Semiconductor device, and design method for same
US15/107,989 US20160329315A1 (en) 2013-12-26 2014-11-20 Semiconductor device and method for designing it
KR1020187004288A KR20180018860A (ko) 2013-12-26 2014-11-20 반도체 장치 및 그 설계 방법
PCT/JP2014/080706 WO2015098379A1 (ja) 2013-12-26 2014-11-20 半導体装置およびその設計方法
CN201480070363.0A CN105849889B (zh) 2013-12-26 2014-11-20 半导体装置及其设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269647A JP6345930B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 半導体装置およびその設計方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099372A Division JP6609348B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126113A true JP2015126113A (ja) 2015-07-06
JP6345930B2 JP6345930B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53478252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269647A Active JP6345930B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 半導体装置およびその設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160329315A1 (ja)
EP (1) EP3089206B1 (ja)
JP (1) JP6345930B2 (ja)
KR (2) KR20160089497A (ja)
CN (1) CN105849889B (ja)
WO (1) WO2015098379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017057358A1 (ja) * 2015-10-01 2018-07-26 ローム株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229758A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPH08213441A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp ダイオードの順電圧を利用した温度検知方法
JP2006332176A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2008172132A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Denso Corp 半導体装置
JP2011049272A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011108751A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746604B2 (ja) 1997-12-09 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
JP3204226B2 (ja) * 1985-11-29 2001-09-04 株式会社デンソー 半導体装置
JPH0834222B2 (ja) * 1987-03-19 1996-03-29 日本電装株式会社 半導体装置
JPH0727382B2 (ja) 1987-12-29 1995-03-29 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
US6137165A (en) * 1999-06-25 2000-10-24 International Rectifier Corp. Hybrid package including a power MOSFET die and a control and protection circuit die with a smaller sense MOSFET
JP2002108465A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP4887667B2 (ja) * 2005-06-08 2012-02-29 株式会社デンソー 半導体装置
CN101221588B (zh) * 2007-01-09 2011-01-26 昆山杰得微电子有限公司 一种pcb设计中的散热设计方法
US8155916B2 (en) * 2008-07-07 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor component and method of determining temperature
JP2011049273A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置と半導体装置の制御方法
JP2013004677A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路の動作制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229758A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPH08213441A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp ダイオードの順電圧を利用した温度検知方法
JP2006332176A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2008172132A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Denso Corp 半導体装置
JP2011049272A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011108751A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017057358A1 (ja) * 2015-10-01 2018-07-26 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849889A (zh) 2016-08-10
KR20160089497A (ko) 2016-07-27
EP3089206A1 (en) 2016-11-02
KR20180018860A (ko) 2018-02-21
US20160329315A1 (en) 2016-11-10
EP3089206A4 (en) 2017-08-23
JP6345930B2 (ja) 2018-06-20
EP3089206B1 (en) 2019-04-17
CN105849889B (zh) 2019-03-01
WO2015098379A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023076715A (ja) スイッチングデバイス
JP5431994B2 (ja) 電流制限回路
JP6171599B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
CN104967095B (zh) 过温保护电路
JP2011171478A (ja) 半導体装置
EP2760093B1 (en) Power switch fault detection system
CN103368412A (zh) 功率mosfet的耗尽层温度测量
JP6345930B2 (ja) 半導体装置およびその設計方法
JP5447269B2 (ja) パワー半導体モジュールの試験方法
JP6609348B2 (ja) 半導体チップ
JP5104016B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPWO2016039342A1 (ja) 半導体モジュール
US9664728B2 (en) Detection of defective electrical connections
JP2016115834A (ja) 電子回路装置
JP2019017128A (ja) 逆接続保護装置の状態検出回路
CN101650381A (zh) 电源转换装置及其电流检测装置
JP6833101B2 (ja) 半導体装置
CN108291843B (zh) 具有第一温度测量元件的半导体构件以及用于确定流过半导体构件的电流的方法
JPH11340459A (ja) 温度検出回路
US20160320244A1 (en) Electronic device provided with electrical element and temperature detector
JP6024210B2 (ja) スイッチング装置
JP2017174885A (ja) 半導体装置
JP2014204003A (ja) 電力供給モジュール
JP7479523B2 (ja) 半導体装置
JP2013205293A (ja) 温度検出装置及び温度検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250