JP2015125924A - 樹脂枠付き膜電極構造体 - Google Patents

樹脂枠付き膜電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125924A
JP2015125924A JP2013270116A JP2013270116A JP2015125924A JP 2015125924 A JP2015125924 A JP 2015125924A JP 2013270116 A JP2013270116 A JP 2013270116A JP 2013270116 A JP2013270116 A JP 2013270116A JP 2015125924 A JP2015125924 A JP 2015125924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
resin frame
filler
electrode structure
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104152B2 (ja
Inventor
満田 直樹
Naoki Mitsuda
直樹 満田
相馬 浩
Hiroshi Soma
浩 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013270116A priority Critical patent/JP6104152B2/ja
Priority to US14/583,096 priority patent/US10581091B2/en
Publication of JP2015125924A publication Critical patent/JP2015125924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104152B2 publication Critical patent/JP6104152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】品質検査が容易で安価にできるうえ、高い発電性能が得られる樹脂枠付き膜電極構造体を提供すること。
【解決手段】固体高分子電解質膜120の一方の面にアノード触媒層124b及びアノード拡散層124aが積層され、他方の面にカソード触媒層122b及びカソード拡散層122aが積層され、かつ、アノード拡散層124aがカソード拡散層122aより平面寸法が小さいことで外周端部125aに段差125bが形成された膜電極構造体125と、膜電極構造体125の外方に設けられた樹脂枠126と、を備える樹脂枠付き膜電極構造体12において、樹脂枠126とアノード拡散層124aの外周端面124cとの間に充填材128が充填され、充填材128は、積層方向の断面視でアノード拡散層124aの高さH1及び樹脂枠126の高さH2のうち低い方の高さよりも高い位置まで充填される。
【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂枠付き膜電極構造体に関する。
近年、自動車の新たな動力源等として、反応ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池が注目されている。燃料電池は、電気化学反応により直接的に電気を得るため、発電効率が高い点で好ましいとされている。また燃料電池は、発電時に無害な水しか生成しないため、環境への影響の点からも好ましいとされている。
例えば固体高分子型燃料電池は、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造を有する。各セルは、膜電極構造体(MEA)を、一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陰極)及びカソード電極(陽極)と、これらの電極に挟持された電解質膜とで構成され、両電極は、電解質膜に接する触媒層と、触媒層に接する拡散層と、を備える。また、セパレータには、その一方の面に燃料ガス流路が形成され、他方の面に酸化剤ガス流路が形成される。
上記のような構成を備える固体高分子型燃料電池では、燃料ガス流路を介して、アノード電極に燃料ガスとしての水素を供給する。また、酸化剤ガス流路を介して、カソード電極に酸化剤ガスとしての空気を供給する。すると、アノード電極に供給された水素が触媒層上でプロトン化され、生成したプロトンが電解質膜を介してカソード電極へと移動する。このとき、プロトンとともに生成した電子が外部回路に取り出され、電気エネルギーとして利用される。
ところで、一方の電極側の拡散層が他方の電極側の拡散層よりも平面寸法が小さいことで、外周端部に段差が形成された膜電極構造体が知られている。この膜電極構造体では、電解質膜は他方の電極側の拡散層と同一の平面寸法に設定されるため、外周端部における電解質膜は、両拡散層により挟持されていない。そのため、機械的保護及び化学的保護の観点から、樹脂成形部材や樹脂フィルム等からなる樹脂枠によって、露出した電解質膜の外周端部を保護する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが上記構造において、電解質膜と拡散層の間に樹脂枠の内側の端部を配置すると、膜電極構造体に通常付与される面圧によって樹脂枠の内側の端部に荷重が集中するため、電解質膜が押圧されて厚みが減少し、発電性能が低下する。そこで、樹脂枠の内側の端部を拡散層よりも外側に配置する必要があるが、この場合には樹脂枠の内側端部と拡散層の外側端部との間に隙間が生じ、露出した電解質膜の外周端部を十分に保護できない。そのため、樹脂枠の内側端部と拡散層の外側端部との間に生じる隙間に、接着剤等の充填材を配置する構造が採用されている。
特開2007−66766号公報
しかしながら、樹脂枠と拡散層との間に生じる隙間に充填材を配置する構造では、充填材の厚みを管理する必要がある。充填材の厚み検査は、段差測定器等の非接触式焦点法による高さ検査を利用して行われるところ、充填材の厚みが薄過ぎると、隙間の影と重なって検出が困難になる。またこの場合には、充填材による補強効果が不十分となり、膜電極構造体の外周端部を十分に保護できず、発電性能が低下する。一方、充填材の厚みが厚過ぎると、拡散層上に積層されるセパレータにより形成されるガス流路内に充填材が食み出し、ガス流路の断面積が狭められる結果、発電性能が低下する。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、品質検査が容易で安価にできるうえ、高い発電性能が得られる樹脂枠付き膜電極構造体を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、電解質膜(例えば、後述の固体高分子電解質膜120)と、当該電解質膜の一方の面に第1触媒層(例えば、後述のアノード触媒層124b)及び第1拡散層(例えば、後述のアノード拡散層124a)が積層されてなる第1電極(例えば、後述のアノード電極124)と、前記電解質膜の他方の面に第2触媒層(例えば、後述のカソード触媒層122b)及び第2拡散層(例えば、後述のカソード拡散層122a)が積層されてなる第2電極(例えば、後述のカソード電極122)と、を有し、かつ、前記第1拡散層の平面寸法が前記第2拡散層の平面寸法よりも小さいことで外周端部(例えば、後述の外周端部125a)に段差(例えば、後述の段差125b)が形成された膜電極構造体(例えば、後述の膜電極構造体125)と、前記膜電極構造体の外方に設けられた樹脂枠(例えば、後述の樹脂枠126)と、を備える樹脂枠付き膜電極構造体(例えば、後述の樹脂枠付き膜電極構造体12)において、前記樹脂枠と前記第1拡散層の外周端面(例えば、後述の外周端面124c)との間には、充填材(例えば、後述の充填材128)が充填され、前記充填材は、前記積層方向の断面視で、前記第1拡散層の高さ(例えば、後述の高さH1)及び前記樹脂枠の高さ(例えば、後述の高さH2)のうち低い方の高さ(例えば、後述の高さH1)よりも高い位置まで充填されていることを特徴とする。
本発明では、外周端部に段差が形成された樹脂枠付き膜電極構造体において、樹脂枠と第1拡散層の外周端面との間に、充填材を充填する。同時に、充填材の充填高さを、積層方向の断面視で、第1拡散層の高さ及び樹脂枠の高さのうち低い方の高さよりも高い位置に設定する。
これにより、充填材の厚みが薄過ぎる状態を回避できるため、充填材の厚み等の品質検査を容易かつ安価にできるうえ、充填材により外周端部を十分に保護できるため高い発電性能が得られる。また、充填材として接着剤を用いた場合には、接着力が強固となって樹脂枠が外れ難くなり、安定した発電性能が得られる。
前記第1拡散層には、ガス流路(例えば、後述の燃料ガス流路162)を形成する溝が形成されたセパレータ(例えば、後述の第1セパレータ16)が積層され、前記充填材は、前記積層方向の断面視で、前記第1拡散層及び前記樹脂枠いずれの高さよりも高い位置まで充填され、かつ、前記ガス流路方向に直交する断面視で、前記ガス流路の断面積に対する前記充填材の面積の割合が25%以下であることが好ましい。
この発明では、充填材の充填高さを、積層方向の断面視で、第1拡散層及び樹脂枠いずれの高さよりも高い位置に設定する。同時に、ガス流路方向に直交する断面視で、ガス流路の断面積に対する充填材の面積の割合が25%以下となるように、充填材を充填する。
ガス流路がある一定値以上狭められると、生成した水が排出され難くなり、ガスが流れ難くなると同時に、ガスの圧損が増加する。ある程度ガス圧が高まると、水を排出できるようになり、その瞬間はガスが流れる。これが繰り返されることで、ガス流量が変動する結果、電圧変動幅が大きくなり発電性能が低下する。
これに対してこの発明によれば、充填材の厚みが厚過ぎる状態を回避できるため、ガス流路内に食み出す充填材が制限され、ガス流路の断面積を十分確保できる結果、安定して高い発電性能が得られる。
前記第1拡散層の外周端面(例えば、後述の外周端面124c)は、前記積層方向の断面視で、略円弧状に形成されていることが好ましい。
この発明では、積層方向の断面視で、第1拡散層の外周端面を略円弧状に形成する。すなわち、第2拡散層よりも平面寸法が小さいために電解質膜と直接接触する第1拡散層の外周端面部にRをつけることで、第1拡散層の外周端面部に充填材が接触し易くなり、樹脂枠と第1拡散層の外周端面との間の隙間を充填材で十分に埋め尽くすことができる。また、膜電極構造体に通常付与される面圧によって第1拡散層の外周端部に荷重が集中するのを抑制できるため、電解質膜が押圧されて厚みが減少し、発電性能が低下するのを抑制できる。
本発明によれば、品質検査が容易で安価にできるうえ、高い発電性能が得られる樹脂枠付き膜電極構造体を提供できる。
本発明の一実施形態に係る樹脂枠付き膜電極構造体を備える発電セルの分解斜視図である。 上記実施形態に係る樹脂枠付き膜電極構造体の外周端部の断面図である。 上記発電セルにおける燃料ガス流路の断面図である。 ガス流路の高さを変動させたときのガス流路断面積と電圧変動幅との関係を示す図である。 上記実施形態の変形例に係る樹脂枠付き膜電極構造体の外周端部の断面図である。 樹脂枠の高さと拡散層の高さを変動させたときのガス流路断面積と電圧変動幅との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂枠付き膜電極構造体12を備える発電セル10の分解斜視図である。この発電セル10は、例えば電極面を水平にして鉛直方向に複数積層されることで、燃料電池スタックを構成する。積層された発電セル10には、所定の締め付け荷重が付与されるため、発電セル10の電極面には所定の面圧が付与される。
図1に示すように、発電セル10は、樹脂枠付き膜電極構造体12と、樹脂枠付き膜電極構造体12を挟持する一対の第1セパレータ16及び第2セパレータ14と、を備える。
発電セル10の長手方向(図1中のY方向)の一端側には、発電セル10の厚み方向(図1中のX方向)にそれぞれ連通する、酸化剤ガス入口連通孔22a、冷却媒体入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔26bが設けられている。また、発電セル10のY方向の他端側には、発電セル10のX方向にそれぞれ連通する、燃料ガス入口連通孔26a、冷却媒体出口連通孔24b及び酸化剤ガス出口連通孔22bが設けられている。
第1セパレータ16及び第2セパレータ14は、カーボンセパレータで構成される。これらのセパレータは、カーボンからなる薄板を切削加工することで製造される。ただし、第1セパレータ16及び第2セパレータ14は、金属セパレータで構成されていてもよい。
図1に示すように、第2セパレータ14の膜電極構造体12に対向する面140aには、酸化剤ガス入口連通孔22aと酸化剤ガス出口連通孔22bに連通する酸化剤ガス流路142が形成される。酸化剤ガス流路142は、複数の酸化剤ガス流路溝を有する。これら酸化剤ガス流路溝は、Y方向に蛇行しながらZ方向に延在しており、これにより、Y方向に1往復半だけ屈曲するS字状のサーペンタイン流路が構成されている。ただしこれに限定されず、例えば2往復半、折り返すサーペンタイン流路であってもよい。
第1セパレータ16の膜電極構造体12に対向する面160aには、燃料ガス入口連通孔26aと燃料ガス出口連通孔26bとを連通する燃料ガス流路162が形成される。燃料ガス流路162は、複数の燃料ガス流路溝を有する。これら燃料ガス流路溝は、Y方向に蛇行しながらZ方向に延在しており、これにより、Y方向に1往復半だけ屈曲するS字状のサーペンタイン流路が構成されている。ただし、酸化剤ガス流路142と同様にこれに限定されず、例えば2往復半、折り返すサーペンタイン流路であってもよい。また、これら燃料ガス流路162及び酸化剤ガス流路142は、サーペンタイン流路に限らず、直線流路であってもよい。
上述したように発電セル10を積層すると、第1セパレータ16と第2セパレータ14が重なり合って接し一体となることにより、第2セパレータ14の面140aとは反対側の面140bと、第1セパレータ16の面160aとは反対側の面160bとで囲繞された冷却媒体流路240が形成される。冷却媒体流路240は、Y方向に沿って複数延設されている。
また、図1に示すように、第2セパレータ14の面140a、140bには、第2セパレータ14の外周縁部を周回するシール部材が一体に成形されている。同様に、第1セパレータ16の面160a,160bには、第1セパレータ16の外周縁部を周回するシール部材が一体に成形されている。シール部材としては、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーンゴム、又は、アクリルゴム等のシール材、クッション材、パッキン材等の弾性を有するシール材が用いられる。
樹脂枠付き膜電極構造体12は、膜電極構造体125と、この膜電極構造体125の外方、より具体的にはその外周を周回して額縁状に設けられた樹脂枠126と、を備える。膜電極構造体125は、例えば、パーフルオロスルホン酸から構成される固体高分子電解質膜120と、この固体高分子電解質膜120を挟持するカソード電極122及びアノード電極124と、を含んで構成される。
カソード電極122及びアノード電極124は、それぞれ、カーボン繊維を含むカーボンペーパからなる拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を拡散層上に塗布することで形成された触媒層と、を備える。これら両電極は、触媒層が固体高分子電解質膜120に接するように、ガス拡散層を外側に向けて、固体高分子電解質膜120に積層される。
図2は、本実施形態に係る樹脂枠付き膜電極構造体12の外周端部の断面図である。具体的には、図2では、図1のA−A線断面図を示しているが、樹脂枠付き膜電極構造体12の外周端部であれば基本的に同様の構成となっている。
図2に示すように、カソード電極122はカソード拡散層122aとカソード触媒層122bを含んで構成され、アノード電極124はアノード拡散層124aとアノード触媒層124bを含んで構成される。これら両電極はそれぞれ、拡散層と電極層との間に、例えばカーボン及びフッ素樹脂を有する下地層を含んでいてもよい。
また、図2に示すように、アノード拡散層124aは、カソード拡散層122aよりも平面寸法が小さい。これにより、膜電極構造体125の外周端部125aのアノード電極124側には、段差125bが形成される。ただしこれに限定されず、アノード拡散層の平面寸法がカソード拡散層の平面寸法より大きくてもよい。この場合には、外周端部の段差はカソード電極122側に形成される。
なお、固体高分子電解質膜120及びカソード触媒層122bは、カソード拡散層122aと同一の平面寸法に設定されている。これに対してアノード触媒層124bは、アノード拡散層124aと略同一の平面寸法に設定されている。そのため、後述する樹脂枠126及び充填材128を設ける前の状態において、膜電極構造体125の外周端部125aのアノード電極124側では、固体高分子電解質膜120は両拡散層により挟持されずに露出した状態となっている。より詳しくは、固体高分子電解質膜120は、全周に亘って外部に露出している。
また、アノード拡散層124aの外周端面124cは、図2に示すように発電セル10の積層方向の断面視で、略円弧状に形成されている。より詳しくは、積層方向の断面視で、アノード拡散層124aの外周端面124cは、アノード触媒層124bに向かうに従い、膜電極構造体125の中央側(図2の右側)に湾曲して形成されている。
樹脂枠126は、図2に示すように断面視L字状に形成される。樹脂枠126は、樹脂枠凸部126aと、樹脂枠本体部126bと、を備える。樹脂枠凸部126aは、樹脂枠126の全周に亘って、段差125bが形成されたアノード電極124側のアノード拡散層124aの外周端面124cに向かって突出して設けられる。樹脂枠凸部126aの厚みは、アノード拡散層124aやカソード拡散層122aの厚みと同程度である。
樹脂枠本体部126bは、樹脂枠126の基部を構成する四角環状であり、カソード拡散層122a、カソード触媒層122b、固体高分子電解質膜120及びアノード拡散層124aの各外周端面に内壁面が当接するように設けられる。
なお、これら樹脂枠凸部126a及び樹脂枠本体部126bは、一体に形成されている。また、樹脂枠凸部126aの厚みと樹脂枠本体部126bの厚みの合計は、膜電極構造体125の厚みと同程度である。
樹脂枠126を構成する樹脂の種類は、特に限定されない。例えば、樹脂枠126は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、SPS(シンジオタクティックポリスチレン)、シリコーンゴム、フッ素ゴム又はEPDM(エチレンプロピレンゴム)等で構成される。
樹脂枠凸部126aの下面126dとアノード触媒層124bとの間には、接着剤層129が設けられている。この接着剤層129は、膜電極構造体125の外周端部125aの全周に亘って額縁状に設けられている。すなわち、樹脂枠凸部126aとアノード触媒層124bは、接着剤層129により互いに接着されて固定されている。
接着剤層129の形成には、例えば、アクリル系、オレフィン系、シリコーン系、フッ素系、エポキシ系、ウレタン系等の各種接着剤を単独使用又は複数種使用することができる。また、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、EPDMゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エラストマー等の各種粘着剤を単独使用又は複数種使用することができる他、樹脂を溶剤に溶解させてワニス状にしたものを使用することもできる。
また、樹脂枠凸部126aの内側端面126cと、アノード拡散層124aの外周端面124cとの間には、充填材128が充填されている。充填材128は、接着剤層129と連続して一体的に形成されていてもよく、接着剤層129と同一の接着剤により形成されていてもよい。また、充填材128は、接着剤層129とは異なり、従来公知の充填材により形成されていてもよい。この充填材128により、樹脂枠126がより外れ難くなっている。なお、充填材128は、充填時に液状であることが好ましい。また、充填材128は、膜電極構造体125と樹脂枠126の接合後に塗工して配置してもよく、これらの接合前に塗工して配置してもよい。
本実施形態では、充填材128は、図2に示す積層方向の断面視で、アノード拡散層124aの上面の高さH1よりも高い位置まで充填されている。より詳しくは、充填材128は、アノード拡散層124aの高さH1と同じ高さ位置から、外周側(図2の左側)に向かうに従い、上方に傾斜して充填されており、樹脂枠凸部126aの内側端面126cとの当接部分における充填材128の充填高さは、最も高い位置Hとなっている。
ここで、本明細書において、充填材128の充填高さとは、最も高い位置にある高さHを意味する。
また本実施形態では、充填材128の充填高さHは、樹脂枠126の上面の高さH2よりも低い位置に設定されているが、これに限定されない。例えば、充填材128が樹脂枠126の高さH2よりも高い位置まで充填されていてもよい。ただしこの場合には、充填材128の充填高さHは、所定の上限高さHM以下であることが好ましい。この所定の上限高さHMは、燃料ガス流路162の流れ方向に直交する断面視で、複数の燃料ガス流路162のそれぞれにおいて、各燃料ガス流路162の断面積に対する充填材128の面積の割合が25%以下となる高さに設定される。
なお、これについては、燃料ガス流路162に限られず、酸化剤ガス流路142の場合であっても同様である。
ここで、図3は、本実施形態の発電セル10における燃料ガス流路162の断面図である。具体的には、図2のB−B線断面図である。
図3に示すように、充填材128の充填高さHが樹脂枠126の高さH2よりも高い場合、すなわち充填材128が樹脂枠126の高さH2よりも高い位置まで充填されている場合には、燃料ガス流路162内に充填材128が食み出し、流路が狭められる。流路がある一定値以上狭められると、生成した水が排出され難くなり、燃料ガスが流れ難くなる。同時に、燃料ガスの圧損が増加する。ある程度燃料ガス圧が高まると、水を排出できるようになり、その瞬間は燃料ガスが流れる。このような現象が繰り返されることで、燃料ガス流量が変動する結果、電圧変動幅が大きくなり発電性能が低下する。
具体的には、図3に示す断面視で、燃料ガス流路162の断面積に対する充填材128の面積の割合が25%を超えると、上記現象が生じる結果、電圧変動幅が大きくなり発電性能が低下する。そのため、図3に示す断面視で、充填材128の充填高さHは、燃料ガス流路162の断面積に対する充填材128の面積の割合が25%以下となる高さHMに設定されることが好ましい。なお、燃料ガス流路162の断面積とは、隣接する複数の燃料ガス流路162のうち一つの流路の断面積を意味し、充填材128の面積とは、一つの流路における充填材128の食み出し面積を意味する。すなわち、複数の燃料ガス流路162のうち一つでも、流路断面積に対する充填材128の食み出し面積の割合が25%を超えると、電圧変動幅が大きくなり発電性能が低下する。
例えば、図3に示す断面視で、燃料ガス流路162の断面積が、高さ0.5mm×幅1.0mm=0.5mmであったとする。この場合に、燃料ガス流路162内における充填材128の食み出し高さが0.1mmであったとすると、充填材128の食み出し面積は、0.1mm×1.0mm=0.1mmとなる。従って、燃料ガス流路162の断面積に対する充填材128の食み出し面積の割合は、0.1mm/0.5mm×100=20%となる。
ここで、上述のガス流路と充填材の食み出し面積との関係は、ガス流路の高さによらず、同様の傾向が認められる。図4は、ガス流路の高さを変動させたときのガス流路断面積と電圧変動幅との関係を示す図である。より具体的には、図4は、ガス流路の高さを0.3mmとしたものと0.5mmとしたものについて、充填材の食み出しによるガス流路断面積の損失面積%と、そのときの電圧変動幅との関係を示す図である。
なお、図4に示す電圧変動幅は、発電セルに対して、セル温度70℃、加湿条件をアノード/カソード=85%/85%Rh、ガス流量をストイキ=1.5/1.5、ガス圧力をアノード/カソード=50/50kPaの条件下で、0.3A/cmの一定発電を30分間継続したときの電圧変動幅の最大値である。
図4に示すように、流路の高さが異なる場合であっても、いずれも、流路断面積の損失面積%が25%を超えると、電圧変動幅が急激に大きくなることが分かる。この結果から、充填材128の充填高さHは、燃料ガス流路162の断面積に対する充填材128の面積の割合が25%以下となる高さHMに設定するのが好ましいことが分かる。なお、ガス流路としては、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路いずれにおいても同様のことが言える。
以上の構成を備える本実施形態の樹脂枠付き膜電極構造体12は、例えば、次のようにして製造される。
先ず、外周端部125aに段差125bが形成された膜電極構造体125を作製する。具体的には、アノード触媒又はカソード触媒と、溶媒との混合物に、バインダー溶液を投入し、所定のインク粘度になるまで混合することで、アノード電極インク及びカソード電極インクを調製する。
次いで、調製した各電極インクを、PETフィルムからなるPETシート上にスクリーン印刷により塗工することで、アノード電極シート及びカソード電極シートを作製する。
次いで、両電極シートで固体高分子電解質膜120を挟持してホットプレスする。その後、PETシートを剥がすことにより、固体高分子電解質膜120の一方の面にアノード触媒層124bが形成され、他方の面にカソード触媒層122bが形成される。
次いで、カーボンブラック及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子を均一に分散させたスラリーを調製する。調製したスラリーを、カーボンペーパに塗布して乾燥することにより、カーボンペーパと下地層とからなるアノード拡散層124a及びカソード拡散層122aを作製する。このとき、アノード拡散層124aの平面寸法を、カソード拡散層122aの平面寸法よりも、縦横いずれも小さいものとする。また、カソード拡散層122aの平面寸法を、固体高分子電解質膜120と同一とする。
次いで、アノード触媒層124bが形成された固体高分子電解質膜120の一方側に、アノード拡散層124aを配置するとともに、カソード拡散層122aが形成された固体高分子電解質膜120の他方側に、カソード拡散層122aを配置し、この状態で、ホットプレスする。これにより、外周端部125aに段差125bが形成された膜電極構造体125が作製される。
一方、樹脂枠126を、金型を用いた射出成形により、予め成形する。具体的には、四角環状の樹脂枠本体部126bと、樹脂枠本体部126bの上部から内側に突出する樹脂枠凸部126aと、を有する樹脂枠126を、金型を用いた射出成形により予め成形する。
次いで、樹脂枠126の上下を反転させた状態で、樹脂枠凸部126aの下面126d及び内側端面126cに、例えばスリーボンド製接着剤TB1220Gを、所定の幅及び厚さとなるように、市販のディスペンサー(例えば、ムサシエンジニアリング製ディスペンサーML−606GX)を用いて塗工する。このとき、接着剤が平面寸法の小さいアノード拡散層124aの外周端面124cに接するように塗工する。
次いで、膜電極構造体125を、カソード拡散層122a、カソード触媒層122b、固体高分子電解質膜120及びアノード触媒層124bの外周端面が樹脂枠本体部126bの内側壁面に当接するようにし、樹脂枠凸部126aの下面上に、段差125bが形成された膜電極構造体125の外周端部125aを対向配置する。そして、PTFEシートを介した平板をのせて5kgの錘をのせ、120℃で120分間かけて接着硬化させる。これにより、樹脂枠付き膜電極構造体12が作製される。
作製した樹脂枠付き膜電極構造体12の樹脂枠126と、平面寸法の小さいアノード拡散層124aとの間の隙間を、市販のディスペンサー(例えば、ムサシエンジニアリング製ディスペンサーML−606GX)に画像認識Unit(例えば、ムサシエンジニアリング製350PC)で認識させながら、例えば信越化学工業製の充填材SIFEL2661を、所定の厚みとなるように塗布して充填させる。
充填後、例えば120℃で8時間乾燥後、顕微鏡(例えば、キーエンス製レーザー顕微鏡VK−X200)にて充填材の高さを計測し、計測値に基づいて充填材の高さを調整する。充填材の高さの調整は、ディスペンサーの塗工条件(吐出速度、塗工速度)を調整することで実施する。
次いで、得られた樹脂枠付き膜電極構造体12を、カーボンセパレータからなる第1セパレータ16及び第2セパレータ14で挟持し、発電セル10とする。これらカーボンセパレータには、表面を切削加工することでサーペンタイン流路を形成し、サーペンタイン流路の溝部及び山部の幅は、例えばいずれも1mmとする。流路の高さについては、例えば0.5mmや0.3mmとする。そして、これらを、樹脂枠付き膜電極構造体12の両面に配置し、挟持する。
以上により、本実施形態の樹脂枠付き膜電極構造体12を備える発電セル10が作製され、これをスタックすることで燃料電池スタックが作製される。
以上の構成を備える本実施形態に係る樹脂枠付き膜電極構造体12を備える燃料電池スタックは、以下のように動作する。
図1に戻って、先ず、図示しない酸化剤ガス供給装置により、酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給する。すると、供給された酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔22aから流入して、固体高分子電解質膜120と第2セパレータ14との間に形成される酸化剤ガス流路142を流通する。これにより、カソード電極122に酸化剤ガスが供給される。
またこのとき、図示しない燃料ガス供給装置により、燃料ガスを燃料電池スタックに供給する。すると、供給された燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔26aから流入して、固体高分子電解質膜120と第1セパレータ16との間に形成される燃料ガス流路162を流通する。これにより、アノード電極124に燃料ガスが供給される。
またこのとき、図示しない冷却媒体供給装置により、冷却媒体を燃料電池スタックに供給する。すると、供給された冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔24aから流入して、第1セパレータ16と第2セパレータ14との間に形成される冷却媒体流路240を流通する。
膜電極構造体12では、カソード電極122に供給された酸化剤ガスと、アノード電極124に供給された燃料ガスとの電気化学反応が進行することで、発電が行われる。発電による発熱で加熱された膜電極構造体12は、冷却媒体流路240を流通する冷却媒体により冷却される。
その後、カソード電極122に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔22bから排出され、アノード電極124に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔26bから排出される。また、膜電極構造体12の冷却に利用された冷却媒体は、冷却媒体出口連通孔24bから排出される。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、外周端部125aに段差125bが形成された樹脂枠付き膜電極構造体12において、樹脂枠126とアノード拡散層124aの外周端面124cとの間に、充填材128を充填した。同時に、充填材128の充填高さHを、積層方向の断面視で、アノード拡散層124aの高さH1及び樹脂枠126の高さH2のうち低い方の高さH1よりも高い位置に設定した。
これにより、充填材128の厚みが薄過ぎる状態を回避できるため、充填材128の厚み等の品質検査を容易かつ安価にできるうえ、充填材128により外周端部125aを十分に保護できるため高い発電性能が得られる。また、充填材128として接着剤を用いた場合には、接着力が強固となって樹脂枠が外れ難くなり、安定した発電性能が得られる。
また本実施形態では、充填材128の充填高さHを、積層方向の断面視で、アノード拡散層124a及び樹脂枠126いずれの高さよりも高い位置に設定した。同時に、燃料ガス流路162方向に直交する断面視で、燃料ガス流路162の断面積に対する充填材128の面積の割合が25%以下となるように、充填材128を充填した。
燃料ガス流路162がある一定値以上狭められると、生成した水が排出され難くなり、燃料ガスが流れ難くなると同時に、燃料ガスの圧損が増加する。ある程度燃料ガス圧が高まると、水を排出できるようになり、その瞬間は燃料ガスが流れる。この現象が繰り返されることで、燃料ガス流量が変動する結果、電圧変動幅が大きくなり発電性能が低下する。
これに対して本実施形態によれば、充填材128の厚みが厚過ぎる状態を回避できるため、燃料ガス流路162内に食み出す充填材128が制限され、燃料ガス流路162の断面積を十分確保できる結果、安定して高い発電性能が得られる。
また本実施形態では、積層方向の断面視で、アノード拡散層124aの外周端面124cを略円弧状に形成した。すなわち、カソード拡散層122aよりも平面寸法が小さいために充填材128と直接接触するアノード拡散層124aの外周端面124cにRをつけることで、アノード拡散層124aの外周端面124cに充填材128が接触し易くなり、樹脂枠126とアノード拡散層124aの外周端面124cとの間の隙間を、充填材128で十分に埋め尽くすことができる。また、膜電極構造体125に通常付与される面圧によってアノード拡散層124aの外周端部に荷重が集中するのを抑制できるため、固体高分子電解質膜120が押圧されて厚みが減少し、発電性能が低下するのを抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態では、樹脂枠126の高さH2がアノード拡散層124aの高さH1よりも高い場合について説明したが、樹脂枠126として樹脂フィルム127を用いた場合のように、樹脂枠126の高さH2がアノード拡散層124aの高さH1よりも低い場合であっても、本発明を適用できる。
図5は、上記実施形態の変形例に係る樹脂枠付き膜電極構造体12Aの外周端部125aの断面図である。樹脂枠付き膜電極構造体12Aは、上記実施形態の樹脂枠126の代わりに樹脂フィルム127を用いた以外は同様の構成である。図5に示すように、この変形例では、樹脂フィルム127の厚みが薄いため、樹脂枠としての樹脂フィルム127の高さH2が、アノード拡散層124aの高さH1よりも低い位置にある。この場合には、充填材128Aの充填高さ(上述したように最も高い位置の高さ)Hは、樹脂枠としての樹脂フィルム127の高さH2よりも高い位置に設定される。
また、図5では充填材128Aの充填高さHは、アノード拡散層124aの高さH1と同一の高さに設定されているが、これよりも高い位置に設定してもよい。ただし、上記実施形態と同様に、断面視で充填材128Aの充填高さHは、複数の燃料ガス流路のそれぞれにおいて、各燃料ガス流路の断面積に対する充填材128Aの面積の割合が25%以下となる高さに設定されることが好ましい。これにより、電圧変動幅を抑制でき、安定して高い発電性能が得られる。
ここで、図6は、樹脂枠の高さと拡散層の高さを変動させたときのガス流路断面積と電圧変動幅との関係を示す図である。具体的には、上記実施形態のように樹脂枠126がアノード拡散層124aよりも高い位置にある場合と、本変形例のようにアノード拡散層124aが樹脂枠としての樹脂フィルム127よりも高い位置にある場合における、充填材の食み出しによるガス流路断面積の損失面積%と、そのときの電圧変動幅との関係を示す図である。
図6に示すように、いずれの場合においても、充填材の食み出しによるガス流路断面積の損失面積%が25%を超えると、急激に電圧変動幅が大きくなることが分かる。この結果から、樹脂枠の高さと拡散層の高さの関係によらず、断面視で充填材の充填高さHは、複数の燃料ガス流路のそれぞれにおいて、各燃料ガス流路の断面積に対する充填材の面積の割合が25%以下となる高さに設定するのが好ましいと言える。
12…樹脂枠付き膜電極構造体
14…第2セパレータ
16…第1セパレータ
120…固体高分子電解質膜(電解質膜)
122…カソード電極(第2電極)
122a…カソード拡散層(第2拡散層)
122b…カソード触媒層(第2触媒層)
124…アノード電極(第1電極)
124a…アノード拡散層(第1拡散層)
124b…アノード触媒層(第1触媒層)
124c…外周端面
125…膜電極構造体
125a…外周端部
125b…段差
126…樹脂枠
128…充填材

Claims (3)

  1. 電解質膜と、当該電解質膜の一方の面に第1触媒層及び第1拡散層が積層されてなる第1電極と、前記電解質膜の他方の面に第2触媒層及び第2拡散層が積層されてなる第2電極と、を有し、かつ、前記第1拡散層の平面寸法が前記第2拡散層の平面寸法よりも小さいことで外周端部に段差が形成された膜電極構造体と、
    前記膜電極構造体の外方に設けられた樹脂枠と、を備える樹脂枠付き膜電極構造体において、
    前記樹脂枠と前記第1拡散層の外周端面との間には、充填材が充填され、
    前記充填材は、前記積層方向の断面視で、前記第1拡散層の高さ及び前記樹脂枠の高さのうち低い方の高さよりも高い位置まで充填されていることを特徴とする樹脂枠付き膜電極構造体。
  2. 前記第1拡散層には、ガス流路を形成する溝が形成されたセパレータが積層され、
    前記充填材は、前記積層方向の断面視で、前記第1拡散層及び前記樹脂枠いずれの高さよりも高い位置まで充填され、かつ、前記ガス流路方向に直交する断面視で、前記ガス流路の断面積に対する前記充填材の面積の割合が25%以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂枠付き膜電極構造体。
  3. 前記第1拡散層の外周端面は、前記積層方向の断面視で、略円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の膜電極構造体。
JP2013270116A 2013-12-26 2013-12-26 樹脂枠付き膜電極構造体 Active JP6104152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270116A JP6104152B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 樹脂枠付き膜電極構造体
US14/583,096 US10581091B2 (en) 2013-12-26 2014-12-25 Resin-framed membrane electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270116A JP6104152B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 樹脂枠付き膜電極構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125924A true JP2015125924A (ja) 2015-07-06
JP6104152B2 JP6104152B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53482906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270116A Active JP6104152B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 樹脂枠付き膜電極構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10581091B2 (ja)
JP (1) JP6104152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215971A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015010419A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Daimler Ag Brennstoffzelle, Rahmen für eine gerahmte Membranelektrodenanordnung und gerahmte Membranelektrodenanordnung
WO2017077634A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 日産自動車株式会社 燃料電池の単セル構造、及び該燃料電池単セルを積層した燃料電池のスタック構造
US10840521B2 (en) * 2015-12-30 2020-11-17 Mann+Hummel Gmbh Humidifier, for example for a fuel cell
JP6547731B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
KR102059441B1 (ko) 2017-01-02 2019-12-27 삼성전기주식회사 커패시터 부품
JP6500046B2 (ja) * 2017-02-08 2019-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法並びに発電セル
JP6950614B2 (ja) * 2018-04-18 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP7367711B2 (ja) * 2021-02-18 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法および燃料電池セル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
WO2008001755A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation Solid polymer electrolyte fuel cell
JP2009158391A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368740B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-09 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell frame having integral protector portion
FI108900B (fi) * 1999-12-28 2002-04-15 Martti Kesaeniemi Optinen vuo ja kuvan muodostaminen
US7341800B2 (en) * 2002-05-09 2008-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fuel cell
US20080118802A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Peter Szrama Fully Catalyzed Membrane Assembly With Attached Border
WO2009072291A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 電極-膜-枠接合体の製造方法
JP5450962B2 (ja) * 2008-02-01 2014-03-26 日本ゴア株式会社 膜電極組立体の製造方法
JP5366469B2 (ja) * 2008-08-04 2013-12-11 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体
US9761898B2 (en) * 2010-09-16 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly, fuel cell using the same and manufacturing method of membrane electrode assembly
JP5683433B2 (ja) 2011-11-07 2015-03-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5855442B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5638508B2 (ja) 2011-12-22 2014-12-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
US8895202B2 (en) 2012-01-13 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell membrane electrode assembly
JP2013239316A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2013258096A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6104050B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-29 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP6064884B2 (ja) * 2013-12-10 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 発電体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
WO2008001755A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation Solid polymer electrolyte fuel cell
JP2009158391A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215971A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
JP7040303B2 (ja) 2018-06-11 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6104152B2 (ja) 2017-03-29
US10581091B2 (en) 2020-03-03
US20150188152A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104152B2 (ja) 樹脂枠付き膜電極構造体
JP6263214B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
US9553324B2 (en) Fuel cell resin frame equipped membrane electrode assembly
JP2014011125A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US10559835B2 (en) Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell
JP2015125926A (ja) 樹脂枠付き膜電極構造体
JP2013033650A (ja) 固体電解質型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP6145082B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6666664B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6095564B2 (ja) 樹脂枠付き膜電極構造体
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
US10243221B2 (en) Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell and method for manufacturing the same
JP2016058161A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2013258097A (ja) 電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2014026799A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP6046603B2 (ja) 樹脂枠付き膜電極構造体
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6208650B2 (ja) 燃料電池
JP6144241B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6784492B2 (ja) 樹脂枠付きmeaの製造方法
JP2017027676A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6090799B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150