JP2017027676A - 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 - Google Patents

燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027676A
JP2017027676A JP2015142111A JP2015142111A JP2017027676A JP 2017027676 A JP2017027676 A JP 2017027676A JP 2015142111 A JP2015142111 A JP 2015142111A JP 2015142111 A JP2015142111 A JP 2015142111A JP 2017027676 A JP2017027676 A JP 2017027676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
electrode
polymer electrolyte
solid polymer
resin frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015142111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621605B2 (ja
Inventor
優 大森
Masaru Omori
優 大森
昌史 杉下
Masashi Sugishita
昌史 杉下
加藤 高士
Takashi Kato
高士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015142111A priority Critical patent/JP6621605B2/ja
Priority to US15/207,971 priority patent/US10381661B2/en
Priority to CN201610550785.9A priority patent/CN106356545B/zh
Priority to CN201811579414.9A priority patent/CN109980244B/zh
Priority to DE102016212912.0A priority patent/DE102016212912B4/de
Publication of JP2017027676A publication Critical patent/JP2017027676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621605B2 publication Critical patent/JP6621605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】簡単な構成で、電極触媒層のクラックによる固体高分子電解質膜への応力集中を阻止し、前記固体高分子電解質膜の変形を良好に抑制することを可能にする。
【解決手段】樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、段差MEA10aと樹脂枠部材24とを備える。第2ガス拡散層22bの外周端部22beと内側膨出部24aとの間には、クリアランス部CLが形成される。第2電極触媒層22aは、クリアランス部CLに配置される枠状外周縁部22aRを有し、前記枠状外周縁部22aRのクラック28は、クラック密度が30個/mm2以下であり、且つ、前記クラック28同士の間隔が0.06mm以上である。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体高分子電解質膜を、平面寸法の異なる第1電極及び第2電極で挟んだ段差MEAと、前記段差MEAの外周を周回する樹脂枠部材とを備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。アノード電極及びカソード電極は、それぞれ触媒層(電極触媒層)とガス拡散層(多孔質カーボン)とを有している。
電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)が構成されている。この発電セルは、所定の数だけ積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
電解質膜・電極構造体では、一方のガス拡散層が固体高分子電解質膜よりも小さな平面寸法に設定されるとともに、他方のガス拡散層が前記固体高分子電解質膜と同一の平面寸法に設定される、所謂、段差MEAを構成する場合がある。その際、比較的高価な固体高分子電解質膜の使用量を削減させるとともに、薄膜状で強度が低い前記固体高分子電解質膜を保護するために、外周に樹脂枠部材を組み込んだ樹脂枠付きMEAが採用されている。
樹脂枠付きMEAとして、例えば、特許文献1に開示されている電解質膜−電極接合体が知られている。この電解質膜−電極接合体では、膜の一方の面には、前記膜と同一の外形寸法を有するアノード触媒層とアノードガス拡散層とが配置されている。膜の他方の面には、前記膜よりも小さな外形寸法を有するカソード触媒層とカソードガス拡散層とが配置されている。これによって、段差MEAが構成されている。
アノードガス拡散層は、カソードガス拡散層よりも大きな面積に設定されており、前記カソードガス拡散層側の膜の外周部とガスケット構造体とは、接着部位を介して接合されている。その際、カソードガス拡散層の外周端部とガスケット構造体の内周端部とは、互いに対向して配置されている。
特開2007−66766号公報
ところで、膜とガスケット構造体とを接合する際に、カソードガス拡散層の外周端部とガスケット構造体の内周端部との間には、クリアランス部(隙間)が発生し易い。このため、膜に隣接するカソード触媒層に形成されたクラック(ひび割れ)が、クリアランス部に配置されると、前記カソード触媒層よりも弾性率の低い前記膜に応力が集中してしまう場合がある。
従って、例えば、アノード電極への燃料ガスの供給圧力とカソード電極への酸化剤ガスの供給圧力との差圧により、特に燃料ガスの圧力が酸化剤ガスの圧力よりも大きい場合、膜が変形し易く、前記膜の機械的な劣化が惹起されるおそれがある。また、膜には、乾湿条件により他の部材よりも大きな寸法変化が発生し易く、応力集中により前記膜に亀裂等が惹起されるおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、樹脂枠部材のクリアランス部に配置される電極触媒層のクラックにより固体高分子電解質膜への応力集中を阻止することができ、前記固体高分子電解質膜の変形を良好に抑制することが可能な燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体は、段差MEAと、樹脂枠部材とを備えている。段差MEAでは、固体高分子電解質膜の一方の面には、第1電極触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が設けられ、前記固体高分子電解質膜の他方の面には、第2電極触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が設けられている。第1電極の平面寸法は、第2電極の平面寸法よりも大きな寸法に設定されている。樹脂枠部材は、固体高分子電解質膜の外周を周回して設けられている。
樹脂枠部材は、第2電極側に膨出する内側膨出部を有し、第2ガス拡散層の外周端部と前記内側膨出部の内周端部との間には、クリアランス部が形成されている。第2電極触媒層は、第2ガス拡散層の外周端部から外方に延在してクリアランス部に配置される枠状外周縁部を有している。そして、枠状外周縁部に形成されるクラックは、クラック密度が30個/mm2以下であり、且つ、クラック同士の間隔が0.06mm以上である。
本発明によれば、第2電極触媒層は、クリアランス部に配置される枠状外周縁部を有し、前記枠状外周縁部に形成されるクラックは、クラック密度が30個/mm2以下であり、且つ、前記クラック同士の間隔が0.06mm以上である。このため、固体高分子電解質膜に応力集中が発生することを良好に抑制することができ、前記固体高分子電解質膜の変形を阻止することが可能になる。
従って、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体に外部荷重が付与された際、簡単な構成で、樹脂枠部材のクリアランス部に配置される電極触媒層のクラックによる固体高分子電解質膜への応力集中を阻止することができる。これにより、固体高分子電解質膜の変形を良好に抑制し、前記固体高分子電解質膜の機械的な劣化を防止することが可能になる。
本発明の実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体が組み込まれる固体高分子型発電セルの要部分解斜視説明図である。 前記発電セルの、図1中、II−II線断面説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を構成する樹脂枠部材の一部断面斜視説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 クラック密度と固体高分子電解質膜に作用する応力増加率との関係図である。 クラック間隔と前記固体高分子電解質膜に作用する応力増加率との関係図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、横長(又は縦長)の長方形状の固体高分子型発電セル12に組み込まれる。複数の発電セル12は、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されて燃料電池スタックが構成される。燃料電池スタックは、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
発電セル12は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を第1セパレータ14及び第2セパレータ16で挟持する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、横長(又は縦長)の長方形状を有する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板や、カーボン部材等で構成される。
長方形状の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、段差MEA10aを備える。図2に示すように、段差MEA10aは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)18を有する。固体高分子電解質膜18は、アノード電極(第1電極)20及びカソード電極(第2電極)22に挟持される。固体高分子電解質膜18は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
カソード電極22は、固体高分子電解質膜18及びアノード電極20よりも小さな平面寸法(外形寸法)を有する。なお、上記の構成に代えて、アノード電極20は、固体高分子電解質膜18及びカソード電極22よりも小さな平面寸法を有するように構成してもよい。その際、アノード電極20は、第2電極となり、カソード電極22は、第1電極となる。
アノード電極20は、固体高分子電解質膜18の一方の面18aに接合される第1電極触媒層20aと、前記第1電極触媒層20aに積層される第1ガス拡散層20bとを設ける。第1電極触媒層20a及び第1ガス拡散層20bは、同一の平面寸法を有するとともに、固体高分子電解質膜18と同一(又は同一未満)の平面寸法に設定される。
カソード電極22は、固体高分子電解質膜18の面18bに接合される第2電極触媒層22aと、前記第2電極触媒層22aに積層される第2ガス拡散層22bとを設ける。第2電極触媒層22aは、第2ガス拡散層22bの外周端部22beから外方に突出しており、前記第2ガス拡散層22bよりも大きな平面寸法を有するとともに、固体高分子電解質膜18よりも小さな平面寸法に設定される。
第1電極触媒層20aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第1ガス拡散層20bの表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層22aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第2ガス拡散層22bの表面に一様に塗布されて形成される。
第1ガス拡散層20bは、多孔性と導電性を有するマイクロポーラス層20b(m)と、カーボンペーパ又はカーボンクロス等のカーボン層20b(c)とから形成される。第2ガス拡散層22bは、マイクロポーラス層22b(m)と、カーボンペーパ又はカーボンクロス等のカーボン層22b(c)とから形成される。第2ガス拡散層22bの平面寸法は、第1ガス拡散層20bの平面寸法よりも小さく設定される。第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、固体高分子電解質膜18の両面に形成される。マイクロポーラス層20b(m)、22b(m)は、必要に応じて用いればよく、不要にすることもできる。
樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、固体高分子電解質膜18の外周を周回するとともに、アノード電極20及びカソード電極22に接合される樹脂枠部材24を備える。なお、樹脂枠部材24に代えて、樹脂フィルムを用いてもよい。
樹脂枠部材24は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)等で構成される。樹脂枠部材24は、さらにPET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等で構成される。
図1及び図3に示すように、樹脂枠部材24は、枠形状を有する。樹脂枠部材24は、図2及び図3に示すように、内周基端部24sから段部を介してカソード電極22側に膨出する薄肉状に形成された内側膨出部24aを有する。内側膨出部24aは、内周基端部24sから内方に所定の長さを有して延在し、固体高分子電解質膜18の外周面部18beを覆って配置される。内側膨出部24aは、内側角部にR(湾曲面)が設けられる内周辺24aB、24aCを有する。
図4に示すように、内周辺24aBは、樹脂枠部材24の長手方向(矢印B方向)に延在する内周の長辺である。内周辺24aCは、樹脂枠部材24の短手方向(矢印C方向)に延在する内周の短辺である。
図2に示すように、内側膨出部24aと段差MEA10aとの間には、充填室25が設けられるとともに、前記充填室25には、接着剤層26が形成される。接着剤層26には、接着剤として、例えば、液状シールやホットメルト剤が設けられる。なお、接着剤としては、液体や固体、熱可塑性や熱硬化性等に制限されない。
図4に示すように、第2ガス拡散層22bの外周端部22beと内側膨出部24aの内周辺24aB、24aCとの間には、それぞれ距離Sだけ離間してクリアランス部CLが形成される。クリアランス部CLの幅寸法は、内周辺24aB、24aCにおいて、それぞれ同一の距離Sに設定されているが、それぞれ異なる幅寸法に設定されてもよい。第2電極触媒層22aは、第2ガス拡散層22bの外周端部22beから外方に延在してクリアランス部CLに配置される枠状外周縁部22aRを有する(図2及び図4参照)。枠状外周縁部22aRは、積層方向から見て、内側膨出部24aの内周部と重なり部を有するとともに、固体高分子電解質膜18と接着剤層26とに挟まれる。
枠状外周縁部22aRには、複数のクラック28が形成される(図4参照)。クラック28は、クラック密度が所定値以下であり、且つ、前記クラック28同士の間隔が所定間隔以上である。クラック密度とは、所定の面積内に存在するクラック28の個数であり、前記クラック28同士の間隔は、該クラック28間の最短距離であり、前記クラック28の形状又は大きさに依存しない。
具体的には、クラック密度は、30個/mm2以下であり、好ましくは、20個/mm2以下であり、より好ましくは、13個/mm2以下である。クラック28同士の間隔は、0.06mm以上であり、好ましくは、0.07mm以上であり、より好ましくは、0.08mm以上である。
図1に示すように、発電セル12の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔34bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔30aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する一方、冷却媒体入口連通孔32aは、冷却媒体を供給する。燃料ガス出口連通孔34bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔34bは、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給する燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体を排出する冷却媒体出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体出口連通孔32b及び酸化剤ガス出口連通孔30bは、矢印C方向に配列して設けられる。
第2セパレータ16の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路36が、矢印B方向に延在して形成される。
第1セパレータ14の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス出口連通孔34bとに連通する燃料ガス流路38が、矢印B方向に延在して形成される。燃料ガス流路38を流通する燃料ガスの供給圧力は、酸化剤ガス流路36を流通する酸化剤ガスの供給圧力よりも大きな圧力に設定される。段差MEA10aでは、アノード電極20とカソード電極22との間に、反応ガス供給圧力の差による差圧(極間差圧)が惹起される。
互いに隣接する第1セパレータ14の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとに連通する冷却媒体流路40が、矢印B方向に延在して形成される。
図1及び図2に示すように、第1セパレータ14の面14a、14bには、この第1セパレータ14の外周端部を周回して、第1シール部材42が一体化される。第2セパレータ16の面16a、16bには、この第2セパレータ16の外周端部を周回して、第2シール部材44が一体化される。
図2に示すように、第1シール部材42は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を構成する樹脂枠部材24に当接する第1凸状シール42aと、第2セパレータ16の第2シール部材44に当接する第2凸状シール42bとを有する。第2シール部材44は、第2凸状シール42bに当接する面がセパレータ面に沿って平面状に延在する平面シールを構成する。なお、第2凸状シール42bに代えて、第2シール部材44に凸状シール(図示せず)を設けてもよい。
第1シール部材42及び第2シール部材44には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
このように構成される発電セル12の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔34aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔32aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ16の酸化剤ガス流路36に導入され、矢印B方向に移動して段差MEA10aのカソード電極22に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔34aから第1セパレータ14の燃料ガス流路38に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路38に沿って矢印B方向に移動し、段差MEA10aのアノード電極20に供給される。
従って、各段差MEA10aでは、カソード電極22に供給される酸化剤ガスと、アノード電極20に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層22a及び第1電極触媒層20a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、カソード電極22に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極20に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔32aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ14と第2セパレータ16との間の冷却媒体流路40に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、段差MEA10aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔32bから排出される。
この場合、本実施形態では、クラック28のクラック密度は、30個/mm2以下であり、好ましくは、20個/mm2以下であり、より好ましくは、13個/mm2以下である。ここで、図5には、クラック密度と固体高分子電解質膜18の応力増加率との関係が示されている。クラック密度が30個/mm2を超えると、応力増加率が急激に大きくなっており、固体高分子電解質膜18に応力集中が惹起してしまう。クラック密度が20個/mm2以下では、応力増加率が微小であり、さらに、クラック密度が13個/mm2以下では、前記応力増加率は略一定値となっている。応力増加率は、第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aの材料特性に依存しない。
しかも、本実施形態では、クラック28同士の間隔は、0.06mm以上であり、好ましくは、0.07mm以上であり、より好ましくは、0.08mm以上である。図6には、クラック間隔と固体高分子電解質膜18の応力増加率との関係が示されている。クラック28同士の間隔が0.06mm未満であると、応力増加率が急激に大きくなっており、固体高分子電解質膜18に応力集中が惹起してしまう。クラック間隔が0.07mm以上であると、応力増加率が微小であり、さらに、クラック間隔が0.08mm以上では、前記応力増加率は略一定値となっている。応力増加率は、第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aの材料特性に依存しない。
このように、本実施形態では、クラック密度を小さく設定する一方、クラック間隔を大きく設定している。これに対して、クラック密度を大きく設定する一方、クラック間隔を小さく設定すると、クリアランス部CLに対応する第2電極触媒層22a(枠状外周縁部22aR)は、支持体としての機能が低下する。このため、固体高分子電解質膜18に応力が集中して発生するおそれがある。
これにより、本実施形態では、比較的弾性率の低い固体高分子電解質膜18の変形を良好に抑制し、前記固体高分子電解質膜18の機械的な劣化を防止することが可能になるという効果が得られる。また、固体高分子電解質膜18の膨潤や収縮による前記固体高分子電解質膜18の変形を抑制することができる。
10…樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 10a…段差MEA
12…発電セル 14、16…セパレータ
18…固体高分子電解質膜 18be…外周面部
20…アノード電極 20a、22a…電極触媒層
20b、22b…ガス拡散層 22…カソード電極
22be…外周端部 24…樹脂枠部材
24a…内側膨出部 24aB、24aC…内周辺
24s…内周基端部 26…接着剤層
28…クラック 30a…酸化剤ガス入口連通孔
30b…酸化剤ガス出口連通孔 32a…冷却媒体入口連通孔
32b…冷却媒体出口連通孔 34a…燃料ガス入口連通孔
34b…燃料ガス出口連通孔 36…酸化剤ガス流路
38…燃料ガス流路 40…冷却媒体流路
42、44…シール部材

Claims (1)

  1. 固体高分子電解質膜の一方の面には、第1電極触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が設けられ、前記固体高分子電解質膜の他方の面には、第2電極触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が設けられるとともに、前記第1電極の平面寸法は、前記第2電極の平面寸法よりも大きな寸法に設定される段差MEAと、
    前記固体高分子電解質膜の外周を周回して設けられる樹脂枠部材と、
    を備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記樹脂枠部材は、前記第2電極側に膨出する内側膨出部を有し、
    前記第2ガス拡散層の外周端部と前記内側膨出部の内周端部との間には、クリアランス部が形成されるとともに、
    前記第2電極触媒層は、前記第2ガス拡散層の前記外周端部から外方に延在して前記クリアランス部に配置される枠状外周縁部を有し、
    前記枠状外周縁部に形成されるクラックは、クラック密度が30個/mm2以下であり、且つ、クラック同士の間隔が0.06mm以上であることを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
JP2015142111A 2015-07-16 2015-07-16 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 Active JP6621605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142111A JP6621605B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US15/207,971 US10381661B2 (en) 2015-07-16 2016-07-12 Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell
CN201610550785.9A CN106356545B (zh) 2015-07-16 2016-07-13 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体
CN201811579414.9A CN109980244B (zh) 2015-07-16 2016-07-13 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体
DE102016212912.0A DE102016212912B4 (de) 2015-07-16 2016-07-14 Mit Kunststoffrahmen ausgestattete Membranelektrodenanordnung für eine Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142111A JP6621605B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027676A true JP2017027676A (ja) 2017-02-02
JP6621605B2 JP6621605B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57946044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142111A Active JP6621605B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112447987A (zh) * 2020-11-27 2021-03-05 上海交通大学 一种可满足不同增强需求的一体式膜电极制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344428A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008052933A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用の触媒層及びその製造方法
JP2008243768A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Electric Power Dev Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体
JP2009101351A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Canon Inc 触媒層の製造方法
JP2014137936A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Honda Motor Co Ltd 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2014182967A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2014216232A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 ガス拡散層、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP2015060621A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344428A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008052933A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用の触媒層及びその製造方法
JP2008243768A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Electric Power Dev Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体
JP2009101351A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Canon Inc 触媒層の製造方法
JP2014137936A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Honda Motor Co Ltd 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2014182967A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2014216232A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 ガス拡散層、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP2015060621A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112447987A (zh) * 2020-11-27 2021-03-05 上海交通大学 一种可满足不同增强需求的一体式膜电极制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6621605B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158867B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の検査方法
JP6037905B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6263214B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN109980244B (zh) 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体
JP6082362B2 (ja) 燃料電池
JP6100225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6053649B2 (ja) 燃料電池
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2014060057A (ja) 燃料電池
JP6666665B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017033639A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP6621605B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP6559980B2 (ja) 燃料電池
JP2017016758A (ja) 燃料電池
JP2021002515A (ja) 燃料電池スタック
JP6559969B2 (ja) 燃料電池
JP6208650B2 (ja) 燃料電池
JP2016171006A (ja) 燃料電池スタック
JP6180609B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6174524B2 (ja) 燃料電池
JP6090799B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016091936A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150