JP2015125355A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125355A
JP2015125355A JP2013270868A JP2013270868A JP2015125355A JP 2015125355 A JP2015125355 A JP 2015125355A JP 2013270868 A JP2013270868 A JP 2013270868A JP 2013270868 A JP2013270868 A JP 2013270868A JP 2015125355 A JP2015125355 A JP 2015125355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
recording material
image
image forming
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261335B2 (ja
Inventor
徹 仲江川
Toru Nakaegawa
徹 仲江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013270868A priority Critical patent/JP6261335B2/ja
Priority to US14/574,810 priority patent/US9341993B2/en
Priority to EP14198752.9A priority patent/EP2889697B1/en
Priority to EP16179173.6A priority patent/EP3121656B1/en
Priority to CN201410831815.4A priority patent/CN104749928B/zh
Publication of JP2015125355A publication Critical patent/JP2015125355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261335B2 publication Critical patent/JP6261335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】1転高圧レスシステムで後端弱バイアスを実施した場合、記録材後端領域で2次転写バイアスを下げたことによる1次転写部の電流が不足する不都合を発生させない画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置(100)は、定電圧素子(16)と、電源手段(22)と、2次転写位置を通過する記録材(P)の記録材搬送方向における後端領域での2次転写電界を、記録材先端から後端領域までの2次転写電界より低下させる低下モードを実行可能な制御手段(150)とを備える。制御手段は、低下モードを実行する際に、2次転写電界を低下させる期間でトナー像が1次転写されないように、連続的に形成されるトナー像とトナー像との間のトナー像間距離を、低下モードを実行しない場合のトナー像間距離に対して長くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、多様な記録材に対応するために、感光ドラム等の感光体からトナー像を中間転写ベルト等の中間転写体に1次転写し、中間転写体から記録材に2次転写することで画像を形成する中間転写方式が知られている。この方式では、トナー像を感光体から中間転写体に1次転写する1次転写ローラを備え、1次転写ローラに1次転写専用の電源を接続している。さらに、中間転写体からトナー像を記録材に2次転写する2次転写ローラを備え、2次転写専用の電源を2次転写ローラに接続している。
しかし、このように1次転写専用の電源と2次転写専用の電源を個別に備えていると、コストアップや中間転写ユニットの大型化につながるおそれがある。そこで、1次転写用の電源を省いてコストダウンを図ると共に中間転写ユニットの小型化を図るために、感光体から中間転写体へのトナー像の1次転写を、2次転写ローラに電圧を印加することによって実施する技術が提案されている(特許文献1、2参照)。
特許文献1、2には、感光体にトナー像を形成するための静電像を形成する静電像形成手段と、形成されたトナー像を1次転写部で転写する中間転写体と、中間転写体からトナー像を2次転写部で記録材に転写する転写部材とを備えた構成が記載される。この構成の画像形成装置は、中間転写体とアースとの間に接続されるツェナーダイオードと、電源が転写部材に印加する電圧を変更するのに応じて静電像形成手段による静電像形成条件を制御する制御手段と、転写部材に電圧を印加する電源とを備える。これにより、電源が転写部材に転写電圧を印加することで、中間転写体からトナー像を2次転写部で記録材に転写する2次転写電界と、感光体からトナー像を1次転写部で中間転写体に転写する1次転写電界とを形成する(以下「1転高圧レスシステム」)。
一方、1次転写ローラに1次転写専用の電源を接続し、かつ2次転写ローラに2次転写専用の電源を接続する画像形成装置において、2次転写部で様々な画像不良が発生する場合がある。例えば、厚い記録材(厚紙)などを通紙する場合に、中間転写体と記録材後端部との間に隙間が空いてしまうと、記録材後端部のトナー像が飛び散ったり、異常放電による画像不良が発生したりすることがある。そこで、画像不良発生の虞がある紙種の場合のみ、記録材後端領域に対応する2次転写バイアスを、記録材先端から後端領域に至るまでの2次転写バイアスより下げることで飛び散り等を防止する構成(以下「後端弱バイアス」)が提案されている。(特許文献3参照)。
特開2012−98709号公報 特開2012−98710号公報 特開2007−271798号公報
ところで、特許文献3のように1次及び2次転写ローラに夫々専用の電源を接続する画像形成装置では、1次転写部と2次転写部とが独立に構成されるため、記録材後端領域のみ2次転写バイアスを下げても、1次転写部の作像に影響を与えることはない。しかし、上述の「1転高圧レスシステム」では、2次転写部の高圧(バイアス)のみで1次転写部と2次転写部を作像(画像形成)させるため、以下のような問題が発生する可能性がある。すなわち、後端弱バイアス実施のために記録材後端領域で転写バイアスを下げると、1次転写部の電流が不足して、1次転写部での作像が最適に行われないおそれがある。
本発明は、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施した場合であっても、記録材後端領域で2次転写バイアスを下げた場合に1次転写部の電流が不足するような不都合を発生させない構成を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、像担持体と、前記像担持体に静電像を形成する静電像形成手段と、前記像担持体に形成された静電像をトナー像に現像する現像手段と、前記像担持体から1次転写位置で1次転写されたトナー像を担持搬送する中間転写体と、2次転写位置で前記中間転写体との間に記録材を挟持しつつ回転して搬送し、前記中間転写体のトナー像を記録材に2次転写する2次転写回転体と、前記中間転写体と接地電位との間に電気的に接続される定電圧素子と、前記2次転写回転体に電圧を印加して前記2次転写位置で2次転写電界を形成すると共に、前記定電圧素子に電流を流し、前記1次転写位置に1次転写電界を形成する電源手段と、前記2次転写位置を通過する記録材の記録材搬送方向における後端領域での2次転写電界を、記録材先端から前記後端領域までの2次転写電界より低下させる低下モードを実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記低下モードを実行する際に、前記2次転写電界を低下させる期間でトナー像が1次転写されないように、連続的に形成されるトナー像とトナー像との間のトナー像間距離を、前記低下モードを実行しない場合のトナー像間距離に対して長くすることを特徴とする。
また本発明は、画像形成装置において、複数の像担持体と、前記複数の像担持体を帯電位置でそれぞれ帯電する複数の帯電手段と、前記帯電手段で帯電された前記複数の像担持体にそれぞれ静電像を形成する複数の静電像形成手段と、前記複数の像担持体に形成された静電像をそれぞれトナー像に現像する複数の現像手段と、前記複数の像担持体からそれぞれの1次転写位置で1次転写されたトナー像を担持搬送する中間転写体と、2次転写位置で前記中間転写体との間に記録材を挟持しつつ回転して搬送し、前記中間転写体のトナー像を記録材に2次転写する2次転写回転体と、前記中間転写体と接地電位との間に電気的に接続される定電圧素子と、前記2次転写回転体に電圧を印加して前記2次転写位置で2次転写電界を形成すると共に、前記定電圧素子に電流を流し、前記1次転写位置に1次転写電界を形成する電源手段と、前記2次転写位置を通過する記録材の記録材搬送方向における後端領域での2次転写電界を、記録材先端から前記後端領域までの2次転写電界より低下させる低下モードを実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記低下モードを実行する際に、前記2次転写電界を低下させる期間は前記複数の帯電手段のうちの少なくとも1つの帯電手段に印加する帯電電圧を、前記低下モードを実行しない場合よりも低下させることを特徴とする。
本発明によれば、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施した場合であっても、記録材後端領域で2次転写バイアスを下げた場合に1次転写部での電流不足による画像不良を発生させない構成の画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る第1の実施形態における基本構成を説明する図。 第1の実施形態における制御系を示すブロック図。 第1の実施形態における転写電位と静電像電位の関係を示す図。 ツェナーダイオードのIV特性を示す図。 (a),(b)は第1の実施形態におけるタイミングチャート。 第1の実施形態における作用を示すフローチャート。 本発明に係る第2の実施形態における帯電高圧(DC成分)の切り替えに関する説明図。 (a),(b)は第2の実施形態におけるタイミングチャート。 本発明に係る第3の実施形態における基本構成を説明する図。 第3の実施形態における帯電高圧(DC成分)の切り替えに関する説明図。 第3の実施形態における帯電高圧(DC成分)の切り替えに関する説明図。 (a),(b)は比較例における紙間距離に係るタイミングチャート。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図面において同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすものであり、これらについての重複説明は適宜省略した。
<第1の実施形態>
まず、図1を参照して、本実施形態における画像形成装置100について説明する。すなわち、図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体(以下、装置本体という)100aを有している。画像形成装置100は、中間転写体である中間転写ベルト7の下向き面に沿ってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)に対応する画像形成部101a、101b、101c、101dを配列したフルカラープリンタとして構成される。画像形成装置100は、各色の画像形成ユニットを独立かつタンデムに配置するタンデム方式を採用すると共に、各色の画像形成ユニットからトナー像を中間転写体に転写してから、中間転写体からトナー像を記録材に転写する中間転写方式を採用している。
画像形成部(画像形成ユニット)101a、101b、101c、101dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(Bk)色のトナー像を形成する構成を備える。これら画像形成ユニットは、中間転写体としての中間転写ベルト7の移動方向(矢印A方向)において上流側から、画像形成部101a、101b、101c、101dの順、即ちイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に配置されている。
画像形成部101a、101b、101c、101dはそれぞれ、トナー像が形成される像担持体としての感光ドラム1a、1b、1c、1dを備える。帯電ローラ2a、2b、2c、2dは、各感光ドラム1a、1b、1c、1dの表面を帯電する帯電手段である。静電像形成手段としての露光装置3a、3b、3c、3dは、レーザスキャナーを備え、帯電ローラ2a、2b、2c、2dによって帯電された感光ドラム1a、1b、1c、1dをそれぞれ露光する。レーザスキャナーの出力が画像情報に基づいてオンオフされることによって、画像に対応した静電像が各感光ドラム(像担持体)1a、1b、1c、1d上にそれぞれ形成される。
帯電ローラ2a〜2d及び露光装置3a〜3dは、静電像を感光ドラム1a〜1dにそれぞれ形成する静電像形成手段として機能する。現像手段としての現像装置4a、4b、4c、4dは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色のトナーを収容する収容器を備えて、感光ドラム1a、1b、1c、1d上に形成された静電像をトナーを用いて現像する。露光装置3a、3b、3c、3dと現像装置4a、4b、4c、4dとの各間には、対応する感光ドラム1a、1b、1c、1dの各表面の電位を検出する電位センサ206a、206b、206c、206dが配置されている。
感光ドラム1a、1b、1c、1dに形成された各トナー像が、1次転写部N1a、N1b、N1c、N1dにおいて中間転写ベルト7に1次転写されることにより、中間転写ベルト7上に4色のトナー像が重ねて転写される。この中間転写ベルト7は、感光ドラム(像担持体)1a〜1dからトナー像を転写される回転移動可能な中間転写体として構成され、感光ドラム1a〜1dから1次転写部(1次転写位置)N1a〜N1dで1次転写されたトナー像を担持搬送する。
本実施形態では、中間転写ベルト7は、少なくとも基層と表層との二層構成にされており、感光ドラム1a〜1d側の層の抵抗値が他の層の抵抗値より高く設定されている。基層には、ポリイミドあるいはポリアミド、PEN、PEEK等の樹脂または各種ゴム等にカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたものが用いられる。中間転写ベルト7は、基層の体積抵抗率が10〜10[Ω・cm]となるように構成される。
基層としては、ポリイミドで、中心厚みが45〜150μm程度のフィルム状の無端ベルトが用いられる。さらに、表層として、体積抵抗率が1013〜1016[Ω・cm]のアクリルコートが施されており、表層の抵抗値よりも基層の抵抗値の方が低くなるように構成されている。表層の厚みは1〜10[μm]である。勿論、これらの数値に限定する意図ではない。これらの構成により、中間転写ベルト7に対する安定した1次転写、及び、この中間転写ベルト7から記録材Pへの安定した2次転写を提供することができる。なお、中間転写ベルト7に関するこれらの構成は、後述する第2及び第3の実施形態においても同様である。
中間転写ベルト7の内周面は、張架部材としての各種ローラ10、11、12、13によって張架されている。アイドラローラ12は、各感光ドラム1a、1b、1c、1dの配列方向に沿って延びる中間転写ベルト7を張架する。テンションローラ11は、中間転写ベルト7に対して一定の張力を与えると共に、中間転写ベルト7の蛇行を防止する補正ローラとしても機能する。なお、テンションローラ11に対するベルトテンションは、5〜12[kgf]程度になるように構成される。
このベルトテンションがかけられることで、中間転写ベルト7と感光ドラム1a〜1dとの間に、1次転写部N1a、N1b、N1c、N1dとしてのニップが形成される。2次転写内ローラ10は、定速性に優れたモータにより駆動されて中間転写ベルト7を循環駆動させる駆動ローラとして機能する。
記録材は、不図示の記録材カセットに収容されている。記録材Pは、記録材カセットから所定のタイミングでピックアップローラ(不図示)により送り出され、搬送ローラ対24によりレジストレーションローラ対23へと導かれる。この記録材Pは、中間転写ベルト7上のトナー像が搬送されるのに同期して、中間転写ベルト7からトナー像を記録材Pに転写する2次転写部N2へレジストレーションローラ対23によって送り出される。なお、レジストレーションローラ対23及び搬送ローラ対24により、記録材Pを2次転写部(2次転写位置)N2に搬送する搬送手段が構成される。
2次転写内ローラ10に対向する位置には、中間転写ベルト7を2次転写内ローラ10とで挟持して2次転写部N2を形成する2次転写回転体としての2次転写外ローラ14が配置されている。2次転写外ローラ14は、中間転写ベルト7を介して2次転写内ローラ10を押圧し、2次転写内ローラ10と共に2次転写部N2を形成する。つまり、2次転写外ローラ14は、2次転写部(2次転写位置)N2で中間転写ベルト7との間に記録材Pを挟持しつつ回転して搬送し、中間転写ベルト7のトナー像を記録材Pに2次転写する。
中間転写ベルト7と接地電位grとの間には、正電極が2次転写外ローラ14に接続され且つ負電極が接地電位grに接続されて、2次転写外ローラ14に電圧を印加する電源手段としての2次転写高圧電源22が配置されている。即ち、2次転写高圧電源22は、2次転写外ローラ14に電圧を印加して2次転写部N2で2次転写電界を形成すると共に、定電圧素子としてのツェナーダイオード16に電流を流し、1次転写部(1次転写位置)N1a〜N1dに1次転写電界を形成する。また、2次転写外ローラ14の上方には、温湿度を検出する温湿度環境センサ207が配置されている。
温湿度環境センサ207は、画像形成装置本体(装置本体)100aの周囲の環境雰囲気を検出する環境検出手段を構成している。制御部150は、温湿度環境センサ(環境検出手段)207により検出された温湿度等の環境雰囲気に基づいて、後端弱バイアス制御(低下モード)を実行する。
中間転写ベルト7と接地電位grとの間には、ツェナーダイオード16が電気的に接続されている。即ち、ツェナーダイオード16のカソードは、中間転写ベルト7の内周側に配置されて中間転写ベルト7を張架する2次転写内ローラ10、テンションローラ11、張架ローラ13及びアイドラローラ12に、配線Wを介して電気的に接続されている。ツェナーダイオード16のアノードは、張架ローラ流入電流検出回路204を介して接地電位grに電気的に接続されている。
記録材Pが2次転写部N2へ搬送されると、2次転写外ローラ14に、トナーと逆極性の2次転写電圧(2次転写バイアス)が印加されることによって、中間転写ベルト7からトナー像が記録材Pに2次転写される。
なお、2次転写内ローラ10は、EPDMゴムから構成されている。2次転写内ローラ10の直径は20[mm]、ゴム厚は0.5[mm]、硬度は70°(Asker−C)に設定されている。2次転写外ローラ14は、NBRゴムやEPDMゴム等からなる弾性層と芯金から構成されている。2次転写外ローラの直径は、24[mm]になるように形成されている。
中間転写ベルト7が移動する方向(矢印Aの方向)において2次転写部N2よりも下流側には、記録材Pに2次転写部N2で転写されず中間転写ベルト7に残留した残留トナーや紙粉を除去するためのベルトクリーニング装置15が配置されている。
以上の構成を有する画像形成装置100では、不図示の記録材カセットから送り出された記録材Pが、分離ローラ(不図示)で1枚ずつに分離されてレジストレーションローラ対23へ給送される。このレジストレーションローラ対23は、中間転写ベルト7のトナー像にタイミングを合わせて2次転写部N2へ記録材Pを送り出す。
一方、各画像形成部101a〜101dで感光ドラム1a〜1dにそれぞれ形成されたトナー像は、1次転写部N1a、N1b、N1c、N1dで中間転写ベルト7上に順次重ねて形成され、中間転写ベルト7の回転移動で2次転写部N2に向かう。そして、この2次転写部N2にて、中間転写ベルト7に転写された4色のトナー像が、レジストレーションローラによりタイミングを合わせて搬送されてくる記録材Pに2次転写される。トナー像を2次転写された記録材Pは、不図示の定着装置で加熱及び加圧されて表面にトナー像を定着された後に、排出ローラ(不図示)を介して排出トレイ(不図示)に排出される。
[1転高圧レスシステムにおける1次転写電界形成]
本実施形態の画像形成装置100は、コストダウンのために1次転写専用の電源を省いた構成を備え、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施する場合に1次転写部N1a〜N1dでの電流不足による画像不良を防止させるように構成される。本実施形態では、感光ドラム1a、1b、1c、1dから中間転写ベルト7にトナー像を静電的に1次転写するのにも2次転写高圧電源22を用いる。
しかし従前の構成、即ち中間転写ベルト7を張架するローラが直接的にアースに接続される構成では、2次転写高圧電源22から2次転写外ローラ14に電圧を印加しても、張架ローラ10、11、12、13側に電流が流れてしまうおそれがある。つまりこの場合は、2次転写高圧電源22が電圧を印加しても中間転写ベルト7を介して感光ドラム1a〜1dに電流が流れず、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との間に、トナー像を転写するための1次転写電界が働かない。
そこで本実施形態では、1転高圧レスシステムにおいて1次転写電界作用を機能させるために、張架ローラ10、11、12、13のすべてとアースとの間に受動素子を介在して、張架ローラ10、11、12、13に電流が流れるのを抑制する。この構成にすると、中間転写ベルト7の電位が高くなり、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との間に1次転写電界が働くようになる。本発明を適用した本実施形態は、この点に着目して構成されている。
なお、中間転写ベルト7自体の抵抗値が高ければ、中間転写ベルト7における電圧降下が大きくなるため、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1a、1b、1c、1dに電流が流れにくくなるおそれもある。そのため、中間転写ベルト7が低抵抗の層を持つのが望ましい。本実施形態では、中間転写ベルト7における電圧降下を抑制するために、中間転写ベルト7の基層の表面抵抗率が10Ω/□以上で10Ω/□以下となるように構成されている。
次に、図3を用いて、感光ドラム1a〜1dの電位と中間転写ベルト7の電位との差である1次転写コントラストについて説明する。図3は、本実施形態における転写電位と静電像電位の関係を示す図である。
即ち、図3に示すように、感光ドラム1a〜1dの各表面が帯電ローラ2a〜2dにより帯電されて、感光ドラム表面の電位Vd(ここでは−678[V]とする)となる。そして、帯電された感光ドラム1a〜1dの各表面が露光装置3a〜3dで露光され、感光ドラム1a〜1dの表面がVl(ここでは−240[V]とする)となる。電位Vdは、トナーが付着されない非画像部の電位であり、電位Vlは、感光ドラム上のトナーが付着される画像部の電位である。Vitbは中間転写ベルト7の電位を示す。
感光ドラム1a〜1dの表面電位は帯電、露光装置3a〜3dの下流側、且つ現像装置4a〜4dの上流で感光ドラム1a〜1dに近接配置された電位センサ206a〜206dの検知結果に基づき、制御手段である制御部150(図2)により制御される。
電位センサ206a〜206dは、感光ドラム1a〜1dの各表面の非画像部電位と画像部電位を検知し、非画像部電位に基づいて帯電ローラ2a〜2dの帯電電位を制御して、画像部電位に基づいて露光装置3a〜3dの露光光量を制御する。この制御により、感光ドラム1a〜1dの各表面電位は、画像部電位、非画像部電位の両電位とも適正な値にすることができる。
この感光ドラム上の帯電電位に対して、現像装置4a〜4dによって現像バイアスVdc(ここではDC成分は−467[V])が印加されて、ネガ帯電したトナーが感光ドラム側(像担持体側)に現像される。
感光ドラム1a〜1dのVlと現像バイアスVdcとの電位差である現像コントラストVcaは、
−240[V]−(−467[V])=227[V]
となる。画像部電位Vlと非画像部の電位Vdとの電位差である静電像コントラストVcbは、
−240[V]−(−678[V])=438[V]
となる。
感光ドラム1a〜1dの画像部電位Vlと中間転写ベルト7の電位Vitb(ここでは300[V]とする)との電位差である1次転写コントラストVtrは、
300[V]−(−240[V])=540[V]
となる。
[ツェナーダイオード16のVI特性]
1転高圧レスシステムでは、1次転写は、中間転写ベルト7の電位と感光ドラム1a〜1dの電位との電位差である1次転写コントラストによって決まる。そのため、1次転写コントラストを安定的に形成するためには中間転写ベルト7の電位を一定に維持することが望ましい。
そこで本実施形態では、張架ローラである2次転写内ローラ10、テンションローラ11、アイドラローラ12及び張架ローラ13とアースとの間に配置される受動素子として、ツェナーダイオード16を用いている。
図4は、ツェナーダイオード16の電圧電流特性を示す。ツェナーダイオード16は、逆方向電圧の印加時において、ツェナー降伏電圧Vbr以上の電圧が印加されるまでほとんど電流を流さないが、ツェナー降伏電圧以上の電圧が印加されると急激に電流が流れる特性を持つ。また、ツェナーダイオード16は、順方向電圧の印加時には、例えば0.7[V]において順方向電流が流れる。すなわち、ツェナーダイオード16は、逆方向電圧の印加時において、印加される電圧がツェナー降伏電圧Vbr以上の範囲では電圧降下がツェナー電圧で一定に維持される。
本実施形態では、このようなツェナーダイオード16の電圧電流特性を利用して、中間転写ベルト7の電位を一定に維持する。
すなわち、本実施形態では、各ローラ10、11、12、13とアースとの間に、受動素子としてツェナーダイオード16が配置される。その上で、1次転写中は、ツェナーダイオード16にかかる電圧がツェナー降伏電圧Vbr以上の範囲になるように、2次転写高圧電源22から電圧(バイアス)を印加する。その結果、1次転写中に、中間転写ベルト7のベルト電位を一定に維持することができる。
本実施形態では、張架ローラである各ローラ10〜13とアースとの間に、ツェナー降伏電圧Vbrが例えば25[V]となるツェナーダイオード16を例えば12個直列に接続した状態に配置している。すなわち、ツェナーダイオード16にかかる電圧がツェナー降伏電圧以上の範囲では、中間転写ベルト7の電位は、各ツェナーダイオード16のツェナー降伏電圧の合計、即ち25×12=300[V]で一定に維持されることになる。
勿論、ツェナーダイオードを複数用いる構成に限定する意図ではない。ツェナーダイオード16を1つだけ用いる構成とすることもできる。勿論、中間転写ベルト7の表面電位は300[V]になる構成に限定する意図ではない。使用するトナーの種類や感光ドラムの特性に応じて適宜設定するのが望ましい。
[ツェナー降伏電圧検知]
本実施形態では、ツェナーダイオード16にかかる電圧がツェナー降伏電圧以上の範囲内か範囲外か否かを判断するために、ツェナーダイオード16を介してアースに流れ込む電流を検知する張架ローラ流入電流検出回路204(図1)を配置している。張架ローラ流入電流検出回路204は、電流検知手段を構成している。
張架ローラ流入電流検出回路204が電流を検知しない間、制御部150(図2参照)は、ツェナーダイオード16にかかる電圧がツェナー降伏電圧以上の範囲外と判断する。一方で、制御部150は、張架ローラ流入電流検出回路204が電流を検知すると、ツェナーダイオード16にかかる電圧がツェナー降伏電圧以上の範囲内であると判断する。
[画像形成装置の制御系]
ここで、画像形成装置100全体の制御を行う制御系について、図2を参照して説明する。なお、図2は、本実施形態における制御系を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の制御系は、ROM151及びRAM152を内蔵する、制御手段としての制御部(CPU回路部)150を備えている。制御部150には、温湿度を検出する温湿度環境センサ207、張架ローラ流入電流検出回路204、2次転写部電流検出回路205からの各検出信号(情報)と、装置本体100aに備えた操作部208からの操作信号(情報)とが入力される。なお、操作部208は、記録材Pの情報を検出する情報検出手段を構成する。この構成は、後述する第2及び第3の実施形態においても同様である。
制御部150は、2次転写部N2を通過する記録材の記録材搬送方向(図1矢印B方向)における後端領域での2次転写電界を、記録材先端から後端領域までの2次転写電界より低下させる後端弱バイアス制御(低下モード)を実行可能に構成される。制御部150が2次転写高圧電源22に信号を出力して各ローラ10〜13に対し電圧(バイアス)を出力させると、上記電流検出回路204は各ローラ10〜13に流れる電流を検出し、上記電流検出回路205は、2次転写部N2に流れる電流を検出する。
さらに、制御部150には、現像高圧電源201、露光高圧電源202、帯電高圧電源203にそれぞれ信号を出力する。電位センサ206(206a〜206d)は、露光高圧電源202及び帯電高圧電源203から電圧(バイアス)が出力された際、感光ドラム1a〜1d表面の各電位を検出して、その検出信号を制御部150に出力する。
制御部150は、ROM151に格納されている制御プログラムに基づいて、2次転写高圧電源22、現像高圧電源201、露光高圧電源202、帯電高圧電源203を統括的に制御する。後述する環境テーブルや記録材厚さ(紙厚さ)対応テーブルはROM151に格納されており、CPUにより呼び出して反映する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
[2次転写電界適正化のための2次転写高圧電源の制御]
中間転写ベルト7からトナー像を記録材Pに転写する2次転写電界を適正化するために、2次転写高圧電源22が制御部150によって制御される。
適正な2次転写電界は、雰囲気環境や記録材の種類によって変化する。そこで本実施形態では、トナー像を記録材に転写する2次転写電界を適正化するため、調整電圧を印加する、2次転写のための調整工程が、制御部150によってトナー像を記録材に転写する2次転写工程前の非2次転写時に実行される。この調整工程は、ATVC(Active Transfer Voltage Control)とよばれる。即ち、制御部150は、2次転写のための調整工程を実行する実行部として機能する。
調整工程としてのATVCは、2次転写高圧電源22が定電圧制御された複数の調整電圧を印加した上で、調整電圧が印加された時に2次転写部電流検出回路205によって2次転写部N2を流れる電流が測定されることにより行われる。ATVCによって電圧と電流の相関関係を算出することができる。
さらに、算出された電流と電圧との相関関係に基づいて、2次転写に必要となる2次転写目標電流Itを流すための電圧V1が算出される。2次転写目標電流Itは、下記の表1で示されるマトリクスに基づいて設定される。
Figure 2015125355
表1は、制御部150内に設けられた記憶部(ROM151)に記憶されたテーブルである。このテーブルは、雰囲気中の絶対水分量(g/m)に応じて、2次転写目標電流Itを設定し分けるものである。水分量が増大すると、2次転写目標電流Itが減少する。なお絶対水分量は、温湿度環境センサ207によって検出された温度と相対湿度とから、制御部150によって算出される。なお、本実施形態では絶対水分量を用いたがこれに限定する意図ではない。絶対水分量の代わりに相対湿度を用いることもできる。
さらに、記録材が分担する記録材分担電圧V2が電圧V1に加算される。記録材分担電圧V2は、下記の表2で示されるマトリクスに基づいて設定される。
Figure 2015125355
表2は、制御部150内に設けられた記憶部に記憶されたテーブルである。このテーブルは、雰囲気中の絶対水分量(g/m)と記録材の坪量(g/m)とに応じて、記録材分担電圧V2を設定し分けるものである。坪量が増えると、記録材分担電圧V2は増える。また、絶対水分量が増えると、記録材分担電圧V2は減少する。また、片面印刷時よりも自動両面印刷時や手差両面印刷時の方が、記録材分担電圧V2は大きい。
なお、坪量とは、単位面積辺りの重さ(g/m)を示す単位で、記録材の厚みを示す値として一般的に用いられる。坪量は、操作部でユーザが入力する場合や、記録材を収容する収容部に記録材の坪量を入力する場合がある。これらの情報に基づいて制御部150は坪量を判断する。
2次転写目標電流Itを流すための電圧V1に記録材分担電圧V2が加算された電圧(V1+V2)が、調整工程に続く2次転写工程中、定電圧制御された2次転写電圧の2次転写目標電圧Vtとして設定される。その結果、雰囲気環境と記録材厚さに応じて、適正な電圧値が設定される。また、2次転写中は2次転写電圧が定電圧制御された状態で印加されるので、記録材の幅が変わっても2次転写が安定した状態で行われる。
[1次転写適正化のための静電像形成手段の制御]
本実施形態では、適正な2次転写コントラストを形成するために、2次転写高圧電源22が印加する電圧を変更する。
例えば、絶対水分量が9[g/m]の場合に、坪量が64[g/m]の記録材を片面印刷してから、坪量が150[g/m]の記録材を片面印刷する場合には、記録材の分担電圧V2を800[V]から950[V]に変更する。或いは、絶対水分量が9[g/m]の場合に、坪量が64[g/m]の記録材を片面印刷するという条件は同じであっても、2次転写外ローラ14の抵抗値が経時変化すれば、2次転写目標電流It[30μA]を流すための電圧V1を変更する。或いは、坪量が64[g/m]の記録材を片面印刷するという条件は同じであっても、絶対水分量が9[g/m]の場合と、絶対水分量が0.8[g/m]の場合とでは、2次転写目標電流Itも、記録材分担電圧も変更する。
しかし、1次転写専用の電源を省いた構成の1転高圧レスシステムでは、1次転写コントラストは、2次転写高圧電源22を用いて形成される。そのため、2次転写電界を適正化するために2次転写高圧電源22が印加する電圧を変更すると、2次転写と同時に1次転写を行う場合、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との間の1次転写コントラストを変えるおそれがある。その結果、適正な1次転写コントラストを形成することができずに、1次転写不良を引き起こすおそれがある。
そこで本実施形態では、2次転写適正化のために2次転写高圧電源22が印加する電圧を変更する場合には、ツェナーダイオード16の電圧降下がツェナー降伏電圧以上で維持される範囲で、感光ドラム1a〜1dの画像部電位を制御する。
そのため、1転高圧レスシステムにおいて、2次転写コントラストを適正化するために2次転写高圧電源22が印加する電圧を変更しても、1次転写電界が変化するのが抑制される。その結果、適正な1次転写コントラストを形成することができる。
1次転写コントラストは、下記の表3のテーブルに基づいて設定される。表3は、制御部150内に設けられた記憶部(ROM151)に記憶されたテーブルであって、1次転写コントラストと雰囲気環境との関係を示す。このテーブルは、1次転写コントラストを、色(Y,M,C,Bk)と雰囲気環境に応じて、設定し分ける。
Figure 2015125355
例えば、絶対水分量が9[g/m]の雰囲気環境において、坪量が64[g/m]の記録材について片面印刷をユーザに選択されてから、坪量が150[g/m]の記録材について片面印刷をユーザに選択された場合について説明する。この場合、記録材の分担電圧V2が800[V]から950[V]へ変わるので、2次転写目標電圧Vtが変わる。一方で、記録材の厚さは1次転写には関係しないので、適正な1次転写コントラストは変わらない。
そこで、2次転写コントラスト適正化のために、2次転写高圧電源22が2次転写外ローラ14に印加する電圧が変更される。しかし、2次転写がツェナーダイオード16にかかる電圧がツェナー降伏電圧以上になる範囲で行われることで、中間転写ベルト7の電位は300[V]で一定に保持される。さらに、静電像形成手段の静電像形成条件を変更することなく、静電像形成手段の静電像形成条件は維持される。その結果、Y、M、C、Bk(K)色それぞれについての1次転写コントラストが適正な値580[V]、540[V]、540[V]、490[V]で維持される。
[2次転写部の後端弱バイアス制御(低下モード)]
従来、厚紙等の剛度の大きな記録材を通紙する場合、記録材の後端領域で中間転写ベルト7と記録材との間に隙間が生じ、トナー像が飛び散ったり、異常放電による画像不良が発生したりする可能性がある。そこで本実施形態では、記録材の後端領域における転写バイアスを、記録材の先端から後端領域に至るまでの転写バイアスよりも低下させることによって、飛び散り等の画像不良を防止する、後端弱バイアスの構成となっている。
例えば、坪量60[g/m]〜150[g/m]までの記録材の場合は、画像不良が発生する可能性が極めて低いので、記録材の先端から後端までが2次転写部N2を通過するまで一定の2次転写バイアスを印加する。しかし、坪量151[g/m]〜300[g/m]までの記録材(厚紙)の場合は、画像不良が発生する可能性が高いため、記録材の後端領域における2次転写バイアスを、記録材の先端から後端領域に至るまでの2次転写バイアスよりも下げるものとする。
2次転写バイアスを下げるタイミングは、記録材後端部から50[mm]手前の地点とし、2次転写バイアスを階段状に下げていく。本実施形態では、絶対水分量が0.8[g/m]の場合、記録材の先端から後端50[mm]の距離までは2次転写目標電流It=32[μA]が流れるように一定の2次転写バイアスを印加する。記録材の後端部には、2次転写目標電流の約70[%]の22[μA]が流れるように、記録材後端50[mm]手前の地点から2次転写バイアスを階段状に切り替えていく。
このように、記録材Pが2次転写部N2を通紙中に2次転写バイアスを切り替える制御は、2次転写部N2の転写効率低下を招くおそれがある。そのため、できれば記録材全体で2次転写目標電流It=32[μA]が流れるように一定の2次転写バイアスを印加した方が画像は安定する。
しかし、紙種によっては、飛び散り等の画像不良を抑制するために、2次転写効率を若干下げてでも、画像不良を防止する対策をとる。特に、記録材の坪量が増えると記録材の抵抗が増すため、2次転写目標電流を流すための2次転写電圧が高くなり、記録材後端領域での異常放電が発生しやすくなる。また、低温低湿環境下ほど、記録材の水分量が下がることで記録材の抵抗値が上がるため、より高い2次転写電圧が必要となる。
[連続通紙時のシーケンス]
ここで、複数枚の記録材に連続で画像形成する場合のシーケンスについて説明する。本実施形態では、プロセススピード130[mm/sec]、使用する記録材がA4サイズで坪量64[g/m]の場合に、1分間あたり30枚出力できる画像形成装置100について説明する。2次転写部N2から1次転写部N1a〜N1dの最上流ステーション(N1a)までの距離は259mm、各感光ドラム間の距離は63mm、2次転写部N2から1次転写部N1a〜N1dの最下流ステーション(N1d)までの距離は70mmとする。
A4サイズは、縦297[mm]、横210[mm]なので、A4サイズで連続通紙した場合、記録材と記録材との間隔の長さ(以下、「紙間」と記載)は、51.7[mm]となる。つまり、1枚目の記録材後端50[mm]の領域が2次転写部N2に到達した時点で、2枚目の画像形成動作が1次転写部N1a〜N1dで実施されていることになる。なお、記録材のサイズが異なる場合も、紙間はA4サイズと同じとする。
ここで、図12(a),(b)に、本発明を適用しない場合の1転高圧レスシステムにおいて、A4サイズの連続通紙時に、紙間51.7[mm]で後端弱バイアス制御(低下モード)を実施した場合のタイミングチャートを示す。
図12(a),(b)において、t1は、記録材1枚目の作像がYステーション(101a)で開始される時間を示し、t2は、記録材1枚目の2次転写が開始される時間を示し、t3は、記録材2枚目の作像がYステーションで開始される時間を示す。またt4は、記録材1枚目の作像がBkステーション(101d)で終了する時間を示し、t5は、記録材1枚目の後端弱バイアス制御が開始される時間を示し、t6は、中間転写ベルトの電位Vitbがツェナー電位を下回り始める時間を示す。さらにt7は、記録材1枚目の2次転写が終了する時間を示し、t8は、記録材2枚目の2次転写が開始される時間を示し、t9は、記録材2枚目の作像がBkステーションで終了する時間を示す。またt10は、記録材2枚目の後端弱バイアス制御が開始される時間を示し、t11は、記録材2枚目の2次転写が終了する時間を示す。
図12(a),(b)のように、本発明を適用しない1転高圧レスシステムでは、2次転写部N2の高圧(バイアス)のみで1次転写部N1a〜N1dと2次転写部N2における作像を実現させるため、以下のようになる。
すなわち、2次転写部N2での記録材後端領域で高圧を下げるタイミング(t5〜t7)で、1次転写部N1a〜N1dの作像が実施されると、1次転写部N1a〜N1dの電流が不足する。これにより、中間転写ベルト7の電位Vitbがツェナー電位を下回り(t6〜t7)、1次転写部N1a〜N1dでの作像が最適に行われない場合が生じた。
図5(a),(b)は、このような問題を解消可能な構成を備えた本実施形態の作用を示すタイミングチャートである。
図5に示すように、t21は記録材1枚目の作像がYステーション(101a)で開始される時間を示し、t22は、記録材1枚目の2次転写が開始される時間を示し、t23は、記録材1枚目の作像がBkステーション(101d)で終了する時間を示す。またt24は、記録材1枚目の後端弱バイアス制御が開始される時間を示し、t25は、記録材1枚目の2次転写が終了する時間を示し、t26は、記録材2枚目の作像がYステーションで開始される時間を示す。t27は、記録材2枚目の2次転写が開始される時間を示し、t28は、記録材2枚目の作像がBkステーションで終了する時間を示す。t29は、記録材2枚目の後端弱バイアス制御が開始される時間を示し、t30は、記録材2枚目の2次転写が終了する時間を示す。
本実施形態では、図5(a),(b)に示すように、2次転写部N2で後端弱バイアス制御を実施する場合、以下の構成とする。即ち、1枚目の記録材後端領域が2次転写部N2を通過し、中間転写ベルト7の電位Vitbがツェナー電位を上回る状態に戻ってから、2枚目の画像形成を開始(t26)するように紙間を広げる構成とする。つまり、画像形成部101a〜101dで連続的に形成されるトナー像とトナー像との間のトナー像間距離(即ち紙間距離)を、後端弱バイアス制御を実行しない場合のトナー像間距離に対して変更する(即ち広げる)ように制御する。
すなわち、A4サイズの記録材で後端弱バイアス制御を実施する場合には、紙間を51.7[mm]から259[mm]に広げる構成としている。なお、A3サイズ(縦420[mm]、横297[mm])の場合は、定着器(不図示)の定着能力が原因で、紙間を広げる可能性が生じる。この場合は、定着器の定着能力から決定される紙間と、259[mm]を比較し、大きい方の紙間を採用するものとする。
続いて、図6のフローチャートを参照して、本実施形態の作用について説明する。すなわち、まずユーザが、使用する記録材の種類、坪量、サイズ等の情報を操作パネル上の操作部208から入力し、画像形成動作の開始ボタン(不図示)を押す(Step1)。
すると、この操作時の信号が制御部(CPU回路部)150に入力される。これにより、制御部150は、記録材の坪量が151[g/m]以上か否かを判断する(Step2)。これと共に、画像形成装置100の設置されている環境が後端弱バイアス制御を実施する必要のある環境か否かを温湿度環境センサ(環境検出手段)207から入力した情報に基づいて判断する(Step3)。
このように制御部150は、操作部(情報検出手段)208により検出(入力)された記録材情報(坪量等の情報)に基づいて、更に、温湿度環境センサ207により検出された環境雰囲気に基づいて後端弱バイアス制御を実行する。これにより、後端弱バイアス制御を必要とする状況を的確に判断することができる。
その結果、制御部150は、条件を満たす場合には紙間(トナー像間距離)を広げるモードに移行させ(Step4)、条件を満たさない場合には、紙間を広げない通常のモードに移行させて(Step5)、画像形成動作を開始する(Step6)。
このように本実施形態では、制御部150が、後端弱バイアス制御を実行する際に、2次転写電界(2次転写電圧)を低下させる期間でトナー像が1次転写されないように、以下の制御を行う。即ち、制御部150は、画像形成部101a〜101dで連続的に形成されるトナー像とトナー像との間のトナー像間距離(つまり紙間距離)を、後端弱バイアス制御を実行しない場合のトナー像間距離に対して長くする(つまり広げる)ように制御する。
このように、少なくとも1つの感光ドラムで1次転写していない期間(タイミング)で、記録材Pの後端領域における2次転写電界(2次転写電圧)を、記録材Pの先端から後端領域までの2次転写電界よりも下げる制御を実施できるように紙間距離を広げる。この際、記録材Pの後端領域における2次転写電圧を、記録材Pの先端から後端領域までの2次転写電圧よりも下げる制御を実施する期間において、少なくとも1つの感光ドラム以外の残りの感光ドラムでは1次転写している。
以上により、1転高圧レスシステムで後端弱バイアスを実施した場合であっても、記録材後端領域で2次転写バイアスを下げた場合に1次転写部N1a〜N1dでの電流不足による画像不良を発生させない構成の画像形成装置100を提供することができる。
<第2の実施形態>
次に、図1、図7及び図8を参照して、本発明に係る第2の実施形態について説明する。本実施形態では、図1の構成は同様であるが、その構成を用いた制御がやや異なっている。図7は、本実施形態における帯電高圧(DC成分)の切り替えに関する説明図、図8(a),(b)は、本実施形態におけるタイミングチャートである。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
第1の実施形態では、後端弱バイアス制御を実施する場合、次のように制御していた。即ち制御部150は、記録材の後端領域が2次転写部N2を通過して、中間転写ベルト7の電位Vitbがツェナー電位を上回る状態に戻ってから、1次転写部N1a〜N1dでの画像形成動作が開始されるように、連続通紙時の紙間距離を広げていた。これに対し、本実施形態では、ダウンタイムの発生等による生産性低下を、より抑制しながら、後端弱バイアス制御(低下モード)を実施するように構成している。
すなわち、本実施形態では、1転高圧レスシステムにて後端弱バイアスを実施する際に、1次転写部N1a〜N1dでの電流不足による画像不良を回避し、かつ連続通紙時のダウンタイム発生をより抑制する。なお、本実施形態では、最下流ステーション(101d)の1次転写部N1dから2次転写部N2までの距離が比較的短いオフィス向けの低速機から中速機の画像形成装置に関して説明する。
本実施形態では、図1に示した帯電ローラ2a〜2dは、複数の像担持体である感光ドラム1a〜1dを帯電位置Ta、Tb、Tc、Tdでそれぞれ帯電する複数の帯電手段を構成している。露光装置3a〜3dは、帯電ローラ(帯電手段)2a〜2dで帯電された感光ドラム1a〜1dにそれぞれ静電像を形成する複数の静電像形成手段を構成している。
また本実施形態では、現像装置4a〜4dは、感光ドラム1a〜1dに形成された静電像をそれぞれトナー像に現像する複数の現像手段を構成している。中間転写ベルト7は、感光ドラム1a〜1dからそれぞれの1次転写部(1次転写位置)N1a〜N1dで1次転写されたトナー像を担持搬送する中間転写体を構成している。本実施形態においても、中間転写体としての中間転写ベルト7と接地電位grとの間にはツェナーダイオード16が電気的に接続されている。本実施形態においても、2次転写高圧電源22は、第1の実施形態における2次転写高圧電源22と同様の電源手段を構成している。
本実施形態の制御部150は、2次転写部(2次転写位置)N2を通過する記録材の記録材搬送方向での後端領域での転写電圧を、記録材先端から後端領域までの転写電圧より低下させる後端弱バイアス制御(低下モード)を実行可能である。制御部150は、後端弱バイアス制御を実行する際に、2次転写電界(2次転写電圧)を低下させる期間で帯電ローラ2a〜2dのうちの少なくとも1つに印加する帯電電圧を、後端弱バイアス制御を実行しない場合よりも低下させるように制御する。この少なくとも1つの帯電ローラとは、中間転写ベルト7の搬送方向(図1の矢印A方向)にて最も2次転写部(2次転写位置)N2に近い帯電ローラ2dである。
[連続通紙時のシーケンス]
ここで、複数枚の記録材に連続で画像形成する場合のシーケンスについて説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、プロセススピード130[mm/sec]、A4サイズ、坪量64g/mの場合に1分間あたり30枚出力できる画像形成装置100について説明する。
2次転写部N2から1次転写部N1a〜N1dの最上流ステーション(101a)までの距離は259mm、各感光ドラム間の距離は63mm、2次転写部N2から1次転写部N1a〜N1dの最下流ステーション(101d)までの距離は70mmとする。さらに、帯電ローラ2a〜2dの高圧DC成分を切り替える時間を100[msec]、後端弱バイアス制御を実施する領域は記録材の後端50[mm]とする。
A4サイズは、縦297[mm]、横210[mm]なので、A4サイズ横送りで連続通紙した場合、記録材と記録材の間隔の長さ(紙間)は、51.7[mm]となる。なお、記録材のサイズが異なる場合も、紙間はA4サイズと同じとする。
図7は、本実施形態における、帯電高圧(DC成分)の切り替えについての説明図である。図7のx1は各感光ドラム間距離、x2は、Yステーション(101a)から2次転写部N2までの距離、x3は、Bkステーション(101d)から2次転写部N2までの距離、x5は、記録材に後端弱バイアス制御を実施する距離を示す。vは、画像形成装置100のプロセススピード、t0は、帯電高圧(DC成分)の切り替えに要する時間を示す。
図7に示すように、本実施形態では最下流ステーション(Bk:101d)の帯電高圧(DC成分)を紙間で切り替える構成であり、紙間Lは、L=(v×t0+x3)[mm]となる。まず、記録材1枚目の作像をY、M、C、Bkステーションの順に実施する(Step1)。
次に、記録材1枚目の2次転写部N2での後端弱バイアス制御が実施される前に、Bkステーション(101d)の帯電電位(帯電電圧)Vdのみを作像時の設定値から切り替える(Step2)。
ここでは、Vdを−500[V]から−350[V]に切り替える。Bkステーション(Bk)の帯電電位Vdのみを切り替えることで、中間転写ベルト7の電位Vitbがツェナー電位を上回った状態を維持することが可能となる。そのため、2次転写部N2の後端弱バイアス制御と同時に、Y〜Cステーション(101Y、101M、101C)での適正な1次転写を実施することが可能となる。
最後に、制御部150は、記録材1枚目の2次転写が終了後、Bkステーション(101d)の帯電電位Vdを、作像時の設定値−500[V]に戻す(Step3)。本実施形態では、紙間を51.7[mm]から、2次転写部N2からBkステーション(101d)までの距離以上、かつ2次転写部N2からCステーション(101c)までの距離以下である83.0[mm]に広げた構成となる。
本実施形態では、後端弱バイアス制御は、2次転写部N2に連続的に搬送される記録材と記録材間の紙間で実行される。この紙間は、2次転写部N2から、1次転写部N1a〜N1dの内で中間転写ベルト7の搬送方向で最も2次転写部N2に近い1次転写部N1dまでの距離以上である。これにより、Bkステーション(101d)において帯電電圧を確実に元に戻してから画像形成を開始することができる。
本実施形態における制御部150は、帯電ローラ(帯電手段)2a〜2dに印加する帯電電圧を低下させた後、この電圧を低下前の電圧に戻してから、対応する露光装置3a〜3dにより感光ドラム1a〜1dに静電像を形成する。このため、Bkステーション(101d)において元に戻した帯電電圧により、適正な画像形成を行うことができる。つまり、Bkステーション(101d)では、帯電電位Vdが元に戻ってから作像が開始されるため、1次転写が最適に実施される。
また、図8(a),(b)は、本実施形態におけるタイミングチャートである。t41は、記録材1枚目の作像がYステーション(101a)で開始される時間、t42は、記録材1枚目の2次転写が開始される時間、t43は、記録材2枚面の作像がYステーションで開始される時間を示す。t44は、記録材1枚目の作像がBkステーション(101d)で終了する時間、t45は、記録材1枚目の後端弱バイアス制御が開始される時間、t46は、記録材1枚目の2次転写が終了する時間を示す。t47は、記録材2枚目の2次転写が開始される時間、t48は、記録材2枚目の作像がBkステーションで終了する時間、t49は、記録材2枚目の後端弱バイアス制御が開始される時間、t50は、記録材2枚目の2次転写が終了する時間を示す。
図8に示すように、2次転写部N2で後端弱バイアス制御を実施する場合、Bkステーション(101d)の帯電電位Vdのみを切り替えることで(t45〜t46)、中間転写ベルト7の電位Vitbがツェナー電位を常に上回った状態を維持できる。その結果、2次転写部N2の後端弱バイアス制御と同時に、Y〜Cステーション(画像形成部101a、101b、101c)での適正な1次転写を実施することができる。
以上により、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施する場合であっても、記録材後端領域で2次転写バイアスを下げた場合に1次転写部N1a〜N1dでの電流不足による画像不良を発生させない構成の画像形成装置100を提供できる。そして、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施する場合であっても、連続通紙時におけるダウンタイム発生を、より効果的に抑制することができる。
<第3の実施形態>
次に、図9、図10及び図11を参照して、本発明に係る第3の実施形態について説明する。図9は、本実施形態における基本構成を説明する図、図10は、本実施形態における帯電高圧(DC成分)の切り替えに関する説明図、図11は、本実施形態における帯電高圧(DC成分)の切り替えに関する説明図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
図9に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト7の上向き面に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する画像形成部101a〜101dを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタとして構成されている。
画像形成部101a〜101dは、中間転写体としての中間転写ベルト7の移動方向(矢印D方向)において上流側から、画像形成部101a、101b、101c、101dの順、即ちイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に配置されている。これら画像形成部101a〜101dは何れも、図1で説明した画像形成装置100とほぼ同様の構成を備えている。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、帯電ローラ2a〜2d及び露光装置3a〜3dが静電像形成手段として機能し、現像装置4a〜4dは現像手段として機能する。
中間転写ベルト7の内周面は、2次転写内ローラ10、テンションローラ11、アイドラローラ12、複数の張架ローラ13によって張架されている。記録材Pは、記録材カセット(不図示)から所定のタイミングでピックアップローラ(不図示)により送り出され、搬送ローラ対24によりレジストレーションローラ対23に導かれる。2次転写内ローラ10に対向する位置に配置された2次転写外ローラ14は、中間転写ベルト7を介して2次転写内ローラ10を押圧して2次転写部N2を形成する。
中間転写ベルト7と接地電位grとの間には、ツェナーダイオード16が電気的に接続されている。即ち、中間転写ベルト7と接地電位gr間にて、ツェナーダイオード16と張架ローラ流入電流検出回路204とが直列に接続されている。ツェナーダイオード16は、上記ローラ10、11、12、13を介して張架された中間転写ベルト7と接地電位grとの間に、張架ローラ流入電流検出回路204を介して電気的に接続される。
また、2次転写外ローラ14に電圧を印加して2次転写部N2で2次転写電界を形成すると共に、ツェナーダイオード16に電流を流し、1次転写部N1a〜N1dに1次転写電界を形成するための転写電圧を印加する2次転写高圧電源22が配置される。2次転写高圧電源(電源手段)22は、正電極が2次転写外ローラ14に接続され且つ負電極が接地電位grに接続されて、2次転写外ローラ14に電圧を印加する。また、2次転写外ローラ14の下方には、温湿度を検出する温湿度環境センサ207が配置されている。本実施形態の制御部150も、温湿度環境センサ207で検出された温湿度等の環境雰囲気に基づいて、後端弱バイアス制御(低下モード)を実行する。
本実施形態の画像形成装置100では、記録材カセットから送り出された記録材がレジストレーションローラ対23に給送されると、レジストレーションローラ対23が、中間転写ベルト7のトナー像にタイミングを合わせて2次転写部N2に記録材を送り出す。一方、感光ドラム1a〜1dにそれぞれ形成されたトナー像は、1次転写部N1a〜N1dで中間転写ベルト7上に順次重ねて形成され、中間転写ベルト7の回転移動で2次転写部N2に向かう。そして、2次転写部N2にて、中間転写ベルト7上の4色のトナー像が、搬送されてくる記録材Pに2次転写される。この記録材Pは、不図示の定着装置でトナー像を定着された後、排出トレイ(不図示)に排出される。
本実施形態は、1次転写部N1a〜N1dの最下流ステーションから2次転写部までの距離が長いライトPOD(Print On demand)からPOD向けの画像形成装置への適用に適している。本実施形態は、このような画像形成装置100において、1転高圧レスシステムで後端弱バイアスを実施する場合に、1次転写部N1a〜N1dでの電流不足による画像不良を防止させ且つ連続通紙時のダウンタイム発生を抑制する。
[連続通紙時のシーケンス]
以下、複数枚の記録材に連続で画像形成する場合のシーケンスについて説明する。すなわち、本実施形態では、プロセススピード320[mm/sec]、A4サイズ、坪量64[g/m]の場合に、1分間あたり60枚出力できる画像形成装置について説明する。
また、2次転写部N2から1次転写部N1a〜N1dの最上流ステーション(101a)までの距離は700[mm]とする。また、各感光ドラム間の距離は120[mm]、2次転写部N2から1次転写部N1a〜N1dの最下流ステーション(101d)までの距離は340[mm]とする。さらに、帯電ローラ2a〜2dの高圧DC成分を切り替える時間を100[msec]、後端弱バイアス制御を実施する領域は記録材の後端50[mm]とする。A4サイズは、縦297[mm]、横210[mm]なので、A4サイズ横送りで連続通紙した場合、紙間は111.9[mm]となる。なお、記録材のサイズが異なる場合も、紙間はA4サイズと同じものとする。
図10は、本実施形態においてA4サイズを連続通紙した場合の、帯電高圧(DC成分)の切り替えについての説明図である。また、図11は、A3サイズを連続通紙した場合の、帯電高圧(DC成分)の切り替えについての説明図である。図10に示すように、本実施形態では、A4サイズを連続通紙する場合、Cステーション(101c)の帯電高圧(DC成分)を紙間で切り替える構成である。
まず、図10に示すように、記録材1枚目の作像をY、M、C、Bkステーションの順に実施する(Step11)。次に、記録材1枚目の2次転写部N2での後端弱バイアス制御が実施される前に、Cステーションの帯電電位Vdのみを作像時の設定値から切り替える(Step12)。ここでは、Vdを−500[V]から−350[V]に切り替える。
Cステーションの帯電電位Vdのみを切り替えることで、中間転写ベルト7の電位Vitbがツェナー電位を上回った状態を維持することが可能となる。そのため、2次転写部N2の後端弱バイアス制御と同時に、Y、M、Bkステーションでの1次転写を実施することが可能となる。
最後に、記録材1枚目の2次転写が終了後、Cステーション(101c)の帯電電位Vdを作像時の設定値−500[V]に戻す(Step13)。Cステーションでは、帯電電位Vdが元に戻ってから作像が開始されるため、1次転写が最適に実施されることとなる。本実施形態では、A4サイズを連続通紙する場合、紙間を111.9[mm]から141.0[mm]に広げた構成となる。
また、A3サイズを連続通紙する場合は、図11に示すように、Yステーション(101a)の帯電電位Vdを紙間で切り替えればよく、紙間を111.9[mm]から156.0[mm]に広げた構成となる。
なお、本実施形態では、紙間で帯電高圧(DC成分)を切り替えるステーションを限定するものではない。本実施形態は、2次転写部N2で後端弱バイアスが実施される場合、後端弱バイアス制御と同時にY、M、C、Bkステーションのどれか1つのステーションで1次転写が実施されないようにする。そのため、紙間を後端弱バイアス制御無しの場合の紙間よりも広げ、かつ紙間で帯電高圧(DC成分)を切り替える。ゆえに、各ステーション間の距離、Bkステーションから2次転写部N2までの距離、記録材に後端弱バイアス制御を実施する距離、画像形成装置のプロセススピード、帯電高圧(DC成分)の切り替えに要する時間により、紙間距離の最適値は異なる。
また、本実施形態では、記録材サイズをA4サイズ、A3サイズに限定するものではない。本実施形態は、B5サイズ、はがきサイズ等のその他の記録材サイズにおいても実行可能あり、紙間距離の最適値、及び紙間で帯電高圧(DC成分)を切り替えるステーションは記録材サイズによって異なるものとなる。
以上により、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施する場合であっても、記録材後端領域で2次転写バイアスを下げた場合に1次転写部N1a〜N1dでの電流不足による画像不良を発生させない構成の画像形成装置100を提供できる。そして、1転高圧レスシステムにおいて後端弱バイアスを実施する場合であっても、連続通紙時におけるダウンタイム発生を、より効果的に抑制することができる。
なお、本発明は、二成分現像方式のみならず一成分現像方式の画像形成装置でも実施できる。中間転写ベルトを装備する限りにおいて、タンデム型/1ドラム型のいずれでも実施できる。像担持体は、有機感光体に限らず、アモルファスシリコン感光体等の無機感光体を使用してもよく、ドラム状の像担持体に限らず、ベルト状の像担持体を用いてもよい。帯電方式、現像方式、転写方式、ベルトクリーニング方式、定着方式に関しても、任意に選択可能である。本実施形態では、トナー像の形成/転写に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途の画像形成装置で実施できる。
1a〜1d…像担持体(感光ドラム)/2a〜2d…帯電手段(帯電ローラ)/3a〜3d…静電像形成手段(露光装置)/4a〜4d…現像手段(現像装置)/7…中間転写体(中間転写ベルト)/14…2次転写回転体(2次転写外ローラ)/16…定電圧素子(ツェナーダイオード)/22…電源手段(2次転写高圧電源)/100…画像形成装置/150…制御手段(制御部)/207…環境検出手段(温湿度環境センサ)/208…情報検出手段(操作部)/A…中間転写体の搬送方向/B…記録材搬送方向/gr…接地電位/N1a〜N1d…1次転写位置(1次転写部)/N2…2次転写位置(2次転写部)/P…記録材/Ta〜Td…帯電位置

Claims (8)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に静電像を形成する静電像形成手段と、
    前記像担持体に形成された静電像をトナー像に現像する現像手段と、
    前記像担持体から1次転写位置で1次転写されたトナー像を担持搬送する中間転写体と、
    2次転写位置で前記中間転写体との間に記録材を挟持しつつ回転して搬送し、前記中間転写体のトナー像を記録材に2次転写する2次転写回転体と、
    前記中間転写体と接地電位との間に電気的に接続される定電圧素子と、
    前記2次転写回転体に電圧を印加して前記2次転写位置で2次転写電界を形成すると共に、前記定電圧素子に電流を流し、前記1次転写位置に1次転写電界を形成する電源手段と、
    前記2次転写位置を通過する記録材の記録材搬送方向における後端領域での2次転写電界を、記録材先端から前記後端領域までの2次転写電界より低下させる低下モードを実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記低下モードを実行する際に、前記2次転写電界を低下させる期間でトナー像が1次転写されないように、連続的に形成されるトナー像とトナー像との間のトナー像間距離を、前記低下モードを実行しない場合のトナー像間距離に対して長くすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体を帯電位置でそれぞれ帯電する複数の帯電手段と、
    前記複数の帯電手段で帯電された前記複数の像担持体にそれぞれ静電像を形成する複数の静電像形成手段と、
    前記複数の像担持体に形成された静電像をそれぞれトナー像に現像する複数の現像手段と、
    前記複数の像担持体からそれぞれの1次転写位置で1次転写されたトナー像を担持搬送する中間転写体と、
    2次転写位置で前記中間転写体との間に記録材を挟持しつつ回転して搬送し、前記中間転写体のトナー像を記録材に2次転写する2次転写回転体と、
    前記中間転写体と接地電位との間に電気的に接続される定電圧素子と、
    前記2次転写回転体に電圧を印加して前記2次転写位置で2次転写電界を形成すると共に、前記定電圧素子に電流を流し、前記1次転写位置に1次転写電界を形成する電源手段と、
    前記2次転写位置を通過する記録材の記録材搬送方向における後端領域での2次転写電界を、記録材先端から前記後端領域までの2次転写電界より低下させる低下モードを実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記低下モードを実行する際に、前記2次転写電界を低下させる期間は前記複数の帯電手段のうちの少なくとも1つの帯電手段に印加する帯電電圧を、前記低下モードを実行しない場合よりも低下させることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記帯電手段に印加する前記帯電電圧を低下させた後、この電圧を、低下前の電圧に戻してから、対応する前記静電像形成手段により前記像担持体に静電像を形成する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記少なくとも1つの帯電手段は、前記中間転写体の搬送方向にて最も前記2次転写位置に近い帯電手段である、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記低下モードは、前記2次転写位置に連続的に搬送される記録材と記録材との間の記録材間で実行され、
    前記記録材間の距離は、前記2次転写位置から、前記複数の1次転写位置のうちで前記中間転写体の搬送方向にて最も前記2次転写位置に近い前記1次転写位置までの距離以上である、ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写体は、少なくとも二層構成の中間転写ベルトであり、前記像担持体側の層の抵抗値が他の層の抵抗値より高く設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 記録材の情報を検出する情報検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記情報検出手段により検出された記録材情報に基づいて前記低下モードを実行する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置本体の周囲の環境雰囲気を検出する環境検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記環境検出手段により検出された環境雰囲気に基づいて前記低下モードを実行する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013270868A 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6261335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270868A JP6261335B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置
US14/574,810 US9341993B2 (en) 2013-12-27 2014-12-18 Image forming apparatus
EP14198752.9A EP2889697B1 (en) 2013-12-27 2014-12-18 Image forming apparatus
EP16179173.6A EP3121656B1 (en) 2013-12-27 2014-12-18 Image forming apparatus
CN201410831815.4A CN104749928B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270868A JP6261335B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125355A true JP2015125355A (ja) 2015-07-06
JP6261335B2 JP6261335B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52133940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270868A Expired - Fee Related JP6261335B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9341993B2 (ja)
EP (2) EP3121656B1 (ja)
JP (1) JP6261335B2 (ja)
CN (1) CN104749928B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184682A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020144289A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151177A1 (ja) 2012-04-03 2013-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6261335B2 (ja) 2013-12-27 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017049377A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6599761B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6821355B2 (ja) * 2016-08-04 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018159757A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6942599B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255761A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2007271798A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2012098709A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012098710A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013231958A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP5693426B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250269B2 (ja) * 1999-08-31 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6434344B1 (en) * 2001-02-28 2002-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer device for transferring a toner image and having a bias voltage controller
JP4227446B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7657198B2 (en) * 2006-12-05 2010-02-02 Lexmark International, Inc. Methods for transfering toner in direct transfer image forming
KR101302057B1 (ko) * 2008-08-22 2013-09-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5653117B2 (ja) 2010-08-03 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5855033B2 (ja) * 2012-04-03 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5968014B2 (ja) 2012-04-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6168815B2 (ja) 2012-04-03 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6025382B2 (ja) 2012-04-27 2016-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6261335B2 (ja) 2013-12-27 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255761A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2007271798A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2012098709A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012098710A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5693426B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013231958A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184682A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7199821B2 (ja) 2018-04-03 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020144289A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7289674B2 (ja) 2019-03-07 2023-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104749928B (zh) 2017-07-25
EP2889697B1 (en) 2016-09-07
EP3121656B1 (en) 2018-04-18
US9341993B2 (en) 2016-05-17
JP6261335B2 (ja) 2018-01-17
EP2889697A1 (en) 2015-07-01
EP3121656A1 (en) 2017-01-25
CN104749928A (zh) 2015-07-01
US20150185666A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261335B2 (ja) 画像形成装置
JP6366785B2 (ja) 画像形成装置
JP6366786B2 (ja) 画像形成装置
JP5921293B2 (ja) 画像形成装置
WO2013151177A1 (ja) 画像形成装置
US7778558B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member
JP5911357B2 (ja) 画像形成装置
US20160223956A1 (en) Image forming apparatus
JP5968014B2 (ja) 画像形成装置
JP6066578B2 (ja) 画像形成装置
JP4569401B2 (ja) 画像形成装置
JP6214747B2 (ja) 画像形成装置
JP5911356B2 (ja) 画像形成装置
JP6129385B2 (ja) 画像形成装置
JP6053976B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194409A (ja) 画像形成装置
JP2017026780A (ja) 画像形成装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5591024B2 (ja) 画像形成装置
JP2020046487A (ja) 画像形成装置
JP2016143010A (ja) 画像形成装置
JP2016109876A (ja) 画像形成装置
JP2016038440A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees