JP2015124816A - スプライン結合装置 - Google Patents

スプライン結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124816A
JP2015124816A JP2013269155A JP2013269155A JP2015124816A JP 2015124816 A JP2015124816 A JP 2015124816A JP 2013269155 A JP2013269155 A JP 2013269155A JP 2013269155 A JP2013269155 A JP 2013269155A JP 2015124816 A JP2015124816 A JP 2015124816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hub
spline
female spline
virtual plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013269155A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 松村
Takashi Matsumura
隆 松村
星 暁生
Akio Hoshi
暁生 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013269155A priority Critical patent/JP2015124816A/ja
Publication of JP2015124816A publication Critical patent/JP2015124816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】一部の雌スプライン歯と雄スプライン歯とに大きな面圧が加わることを抑制することができるスプライン結合装置を提供する。【解決手段】スプライン結合装置31は、内周側に雌スプライン部32Cを有するハブ32と、外周側に雄スプライン部34Aを有する回転軸34と、クランピングねじ35とにより構成されている。ハブ32の雌スプライン部32Cの中心軸線(O1—O1)と径方向貫通穴32Fの中心軸線(O2−O2)とを含む仮想平面を(A−A)とし、雌スプライン部32Cの中心軸線(O1−O1)を含み仮想平面(A−A)と直交する仮想平面を(B−B)とした場合に、ハブ32には、仮想平面(B−B)を挟んで径方向貫通穴32Fとは反対側で、仮想平面(A−A)を挟んだ両側に、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1との当接状態を矯正するための矯正穴33を設ける。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に搭載された原動機と油圧ポンプとの間で回転力を伝達するスプライン結合装置に関する。
一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載され、下部走行体と共に作業機本体(例えば、車体、基体)を構成する上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に取付けられた作業機(例えば、フロント装置、作業装置)とにより構成されている。
上部旋回体は、支持構造体を形成する旋回フレームと、該旋回フレームの前側に設けられオペレータが搭乗するキャブと、旋回フレームの後端側に設けられ作業機との重量バランスをとるカウンタウエイトと、該カウンタウエイトの前側に位置して旋回フレームに搭載され動力を出力する出力軸(例えば、クランク軸)を有する原動機(例えば、エンジン)と、該原動機の出力軸により駆動される回転軸を有し作動油を圧油として吐出する油圧ポンプとにより構成されている。
原動機と油圧ポンプとの間には、原動機の出力軸と油圧ポンプの回転軸とを連結する弾性体軸継手が設けられている。ここで、油圧ポンプの回転軸は、弾性体軸継手を構成するハブとスプライン結合され、このハブと回転軸とによりスプライン結合装置が構成されている。この場合、スプライン結合装置は、内周側に雌スプライン部が設けられた円筒状のハブと、外周側に雌スプライン部とスプライン結合される雄スプライン部が設けられた回転軸とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によるスプライン結合装置は、ハブの外周側から径方向内側に向けて押圧具挿入穴が設けられている。この押圧具挿入穴の内径側と雌スプライン部との間には、薄肉部が形成され、該薄肉部を押圧具挿入穴に挿入される押圧具で押圧することにより、雌スプライン歯と雄スプライン歯とを拘束する構成となっている。
一方、自動車のドライブシャフトとサイドギヤとのスプライン連結構造に関し、雌スプライン歯と雄スプライン歯との周方向(回転方向)のがたつきを抑制するために、雌スプライン歯または雄スプライン歯を軸方向で段違い捩じれ形状としたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、ギヤ伝動軸、太陽歯車、軸継手等のギヤの構成部品とモータ軸とをハブを介して連結するクランプに関し、ハブに質量のバランスを取る等のための空洞や孔を設けた構成が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2009−250356号公報 特開2007−333049号公報 特開2007−16993号公報
ところで、特許文献1によるスプライン結合装置では、押圧具でハブの薄肉部を押圧することにより、雌スプライン歯と雄スプライン歯とを拘束する構成となっている。この場合、押圧具の押圧に基づいて、例えばハブの内周側が略楕円状に変形する(雌スプライン部が略楕円形に歪む)虞がある。そして、このハブの変形に伴って、雌スプライン歯と雄スプライン歯との噛合いが部分的になる虞がある。
即ち、複数の雌スプライン歯と複数の雄スプライン歯のうちの一部の歯同士だけが噛合う傾向となり、ハブと回転軸との間の回転力の伝達が部分的に噛合った一部の歯で行われる虞がある。これにより、回転力の伝達が行われる一部の歯の面圧が大きくなり(偏荷重が大きくなり)、疲労強度の低下を招くおそれがある。
一方、特許文献2によるスプライン連結構造では、スプライン歯に捩れ角をつけるために特殊な切削工具が必要となる。これにより、製造コストが増大することに加えて、汎用性を確保しにくくなる虞がある。
なお、特許文献3によるクランプの空洞や孔を、雌スプライン部を設けたハブに設けることが考えられる。しかし、空洞や孔を単にハブに設けただけでは、一部のスプライン歯の面圧が大きくなること(偏荷重が大きくなること)を十分に抑制することはできない。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、一部の雌スプライン歯と雄スプライン歯とに大きな面圧が加わること(偏荷重が加わること)を抑制することができるスプライン結合装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため本発明は、内周側に雌スプライン部が設けられた円筒状のハブと、該ハブの外周側から径方向内側に向けて設けられた押圧具挿入穴と、該押圧具挿入穴の内径側と前記雌スプライン部との間に形成された薄肉部と、外周側に前記雌スプライン部とスプライン結合される雄スプライン部が設けられた回転軸と、前記ハブの押圧具挿入穴に挿入され、前記薄肉部を押圧することにより前記雌スプライン部の雌スプライン歯と前記雄スプライン部の雄スプライン歯とを拘束する押圧具とを備えてなるスプライン結合装置に適用される。
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記雌スプライン部の中心軸線(O1―O1)と前記押圧具挿入穴の中心軸線(O2−O2)とを含む仮想平面を(A−A)とし、前記雌スプライン部の中心軸線(O1−O1)を含み前記仮想平面(A−A)と直交する仮想平面を(B−B)とした場合に、前記ハブには、前記仮想平面(B−B)を挟んで前記押圧具挿入穴とは反対側で、前記仮想平面(A−A)を挟んだ両側に、前記雌スプライン歯と前記雄スプライン歯との当接状態を矯正するための矯正穴を設ける構成としたことにある。
請求項2の発明は、前記矯正穴は、前記仮想平面(A−A)の両側に対称に設ける構成としたことにある。
請求項3の発明は、前記押圧具挿入穴は、径方向貫通穴であって、前記ハブには、該径方向貫通穴の内径側に連通する軸方向貫通孔を設け、前記薄肉部は、前記軸方向貫通孔と前記雌スプライン部との間に形成したことにある。
請求項4の発明は、前記軸方向貫通孔は、前記仮想平面(A−A)の位置が挟幅部となり、該挟幅部の両側が円形部となったメガネ状孔として形成し、前記薄肉部は、前記挟幅部の内径側部位と前記雌スプライン部との間に形成され、前記押圧具は、前記挟幅部の内径側部位を押圧する構成としたことにある。
請求項5の発明は、前記押圧具挿入穴は、有底穴であって、前記薄肉部は、前記有底穴の内径側と前記雌スプライン部との間に形成したことにある。
請求項1の発明によれば、ハブに設けられた矯正穴の周囲が、ハブと回転軸との間の回転力の伝達に伴って変形することにより、一部の雌スプライン歯と雄スプライン歯に大きな面圧が加わること(偏荷重が加わること)を抑制することができる。即ち、押圧具による薄肉部の押圧に基づいて、例えばハブの内周側が略楕円状に変形しても(雌スプライン部が略楕円状に歪んでも)、回転力を伝達するときに、ハブの矯正穴の周囲が変形する(例えば矯正穴が回転方向に押し潰される)。これにより、ハブの内周側が略楕円形の状態から真円に近い状態に戻される。この結果、雌スプライン歯と雄スプライン歯とが全体的に噛合う傾向となり、一部の雌スプライン歯と雄スプライン歯とに大きな面圧が加わること(偏荷重が加わること)を抑制することができる。これにより、各スプライン歯の疲労強度の確保、耐久性、寿命の向上を図ることができる。
請求項2の発明によれば、矯正穴は、仮想平面(A−A)の両側に対称に設けているので、矯正穴が変形する態様が仮想平面(A−A)を挟んだ両側で同様となり、バランスよくハブの内周側を略楕円形の状態から真円に近い状態に戻すことができる。
請求項3の発明によれば、軸方向貫通孔により薄肉部の周囲を変形しやすくでき、薄肉部を押圧する力(押圧力)を小さくすることができる。即ち、押圧具の押圧に基づく雌スプライン歯と雄スプライン歯との拘束を、小さい押圧力で行うことができる。これにより、作業性の向上、押圧具の寿命の向上を図ることができる。
請求項4の発明によれば、メガネ状孔として形成された軸方向貫通孔により薄肉部の周囲をより変形しやすくでき、薄肉部を押圧する力(押圧力)をより小さくすることができる。即ち、押圧具の押圧に基づく雌スプライン歯と雄スプライン歯との拘束を、より小さい押圧力で行うことができる。これにより、より高い水準で作業性の向上、押圧具の寿命の向上を図ることができる。
請求項5の発明によれば、押圧具挿入穴を有底穴として形成しているので、例えば軸方向貫通孔を設ける工程が必要ない。これにより、製造加工の簡素化を図ることができ、製造コストを低減できる。
第1の実施の形態によるスプライン結合装置が適用された油圧ショベルを示す正面図である。 油圧ショベルの上部旋回体を図1中の矢示II−II方向からみた拡大断面図である。 エンジン、弾性体軸継手、油圧ポンプ等を図2と同方向からみた一部が断面の拡大図である。 フライホイール、弾性体軸継手、油圧ポンプ等をスプライン結合装置がみえる状態で示す分解斜視図である。 ハブ、ポンプ側ブロック、回転軸を拡大して示す分解斜視図である。 ハブ、クランピングねじ、ポンプ側ブロックを示す一部が断面の拡大図である。 ハブを図6中の矢示VII−VII方向からみた断面図である。 ハブを図6中の矢示VIII−VIII方向からみた断面図である。 第2の実施の形態によるスプライン結合装置を示す図6と同様位置の拡大図である。 ハブを図9中の矢示X−X方向からみた断面図である。 第1の変形例によるハブ、クランピングねじ、ポンプ側ブロックを示す図6と同様の拡大図である。 第2の変形例によるハブ、クランピングねじ、ポンプ側ブロックを示す図6と同様の拡大図である。 押圧具による押圧に基づいてハブが変形した状態の雌スプライン歯と雄スプライン歯との噛合いを誇張して示す説明図である。
以下、本発明に係るスプライン結合装置の実施の形態を、油圧ショベルに搭載されたエンジンと油圧ポンプとの間のスプライン結合部に適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1ないし図8は、本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルを示している。油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に作業機本体(車体、基体)を構成する上部旋回体3と、該上部旋回体3の前,後方向の前側に俯仰動可能に取付けられ土砂の掘削作業等を行う作業機(フロント装置、作業装置)4とにより構成されている。
ここで、下部走行体2には走行モータ(図示せず)が設けられると共に、上部旋回体3には旋回モータ(図示せず)が設けられている。下部走行体2は走行モータによって前進、後進等の走行動作を行い、上部旋回体3は旋回モータによって旋回動作するものである。
作業機4は、ブーム4A、アーム4B、バケット4Cによって構成され、ブーム4A、アーム4B、バケット4Cには、ブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fが取付けられている。これらのシリンダ4D,4E,4Fは、走行モータ、旋回モータと共に、後述の油圧ポンプ15から吐出する圧油により駆動される油圧アクチュエータを構成するものである。
旋回フレーム5は、上部旋回体3の支持構造体を形成する支持フレームであり、下部走行体2上に旋回可能に搭載されている。旋回フレーム5には、後述のキャブ6、カウンタウエイト7、エンジン9、油圧ポンプ15、熱交換器37等が搭載されている。
ここで、旋回フレーム5は、前,後方向に延びる厚肉な鋼板等からなる底板5Aと、該底板5A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びる左縦板5B、右縦板5Cと、該各縦板5B,5Cの左,右の外側に間隔をもって配置され、前,後方向に延びる左サイドフレーム5D、右サイドフレーム5Eと、底板5A、各縦板5B,5Cから左,右方向に張出し、その先端部に左,右のサイドフレーム5D,5Eを支持する複数本の張出しビーム5Fとにより構成されている。各縦板5B,5Cの前側には作業機4(のブーム4Aおよびブームシリンダ4D)が俯仰動可能に取付けられている。
図2に示すように、旋回フレーム5の後側には、例えば、左縦板5Bと右縦板5Cとの間に位置して上側に延びる取付台座5Gが前,後方向に間隔をもって設けられている。各取付台座5Gには、後述するエンジン9が防振マウント36を介して制振状態で取付けられている。
キャブ6は、旋回フレーム5の左前側に搭載されている。キャブ6は、オペレータが搭乗するもので、内部にはオペレータが着座する運転席、走行用の操作レバー、作業用の操作レバー等が配設されている。
カウンタウエイト7は、旋回フレーム5を構成する左,右の縦板5B,5Cの後端部に取付けられている。カウンタウエイト7は、作業機4との重量バランスをとるもので、略円弧状をした重量物として形成されている。
外装カバー8は、キャブ6とカウンタウエイト7との間に位置して旋回フレーム5上に配設されている。外装カバー8は、エンジンカバー8A、左カバー8B、右カバー8Cを含んで構成されている。外装カバー8は、後述するエンジン9、油圧ポンプ15、熱交換器37等の搭載機器を収容するものである。
9はカウンタウエイト7の前側に位置して旋回フレーム5の後端側に設けられた原動機としてのエンジンを示している。エンジン9は、例えばディーゼルエンジンとして構成され、後述する出力軸11の中心軸線が左,右方向に延在する横置き状態で上部旋回体3に搭載されている。
ここで、エンジン9は、エンジン本体10と、該エンジン本体10に設けられた複数(例えば6個)のシリンダ(図示せず)と、該各シリンダ内を往復動する複数(例えば6個)のピストン(図示せず)と、該各ピストンとコネクティングロッド(図示せず)を介して接続され各ピストンの往復動を回転力として出力する出力軸(クランク軸)11とを含んで構成されている。
エンジン本体10は、出力軸11を収容する中空容器として形成されたクランクケース10Aと、該クランクケース10Aの下側に設けられエンジンオイルを収容するオイルパン10Bと、クランクケース10A上に搭載されシリンダが形成されたシリンダブロック10Cと、該シリンダブロック10C上に搭載されたシリンダヘッド10Dとを含んで構成されている。
図2に示すように、エンジン本体10の一端側(図2の左側)には、後述する熱交換器37に冷却風を供給するための冷却ファン12が設けられている。エンジン本体10のシリンダブロック10Cおよびシリンダヘッド10Dには、エンジン冷却水が循環するウォータジャケット(図示せず)が形成され、該ウォータジャケットは、冷却水の熱を放出する熱交換器37に接続されている。
図3に示すように、出力軸11の他端側(図3の右側)で後述のフライホイールハウジング14内に突出した端部には、円板状のフライホイール13が設けられている。フライホイール13には、回転中心を中心とする円弧上の4箇所に、周方向に等間隔に離間してそれぞれ雌ねじ穴13Aが形成されている。これら各雌ねじ穴13Aには、後述する弾性体軸継手17のエンジン側ブロック18を取付けるためのボルト22が螺合される。
図2および図3に示すように、エンジン本体10の他端側(図2の右側)には、短尺な円筒状のフライホイールハウジング14が設けられている。フライホイールハウジング14内には、フライホイール13と弾性体軸継手17とが配置されている。フライホイールハウジング14の開口端は、後述する油圧ポンプ15のフランジ部15Bが取付けられるフランジ取付部14Aとなっている。このフランジ取付部14Aには、油圧ポンプ15のフランジ部15Bをボルト16を用いて取付けるための雌ねじ穴14B(図3参照)が周方向に複数個列設されている。
15はエンジン9によって回転駆動される油圧ポンプを示している。油圧ポンプ15は、フライホイールハウジング14を介してエンジン9に取付けられている。油圧ポンプ15は、エンジン9によって駆動されることにより、油圧ショベル1に搭載された各種の油圧アクチュエータに向けて作動用の圧油を吐出するものである。ここで、油圧ポンプ15は、例えば斜軸式油圧ポンプ、斜板式油圧ポンプにより構成されるポンプ機構(図示せず)と、該ポンプ機構を収容するポンプケーシング15Aと、該ポンプケーシング15Aの中央から突出して設けられポンプ機構に接続される後述の回転軸34とを含んで構成されている。
一方、ポンプケーシング15Aの基端側(図2ないし図3の左側)は、拡径してフランジ部(環状鍔部)15Bとなっている。ここで、フランジ部15Bは、油圧ポンプ15をエンジン9に取付けるための取付板となるもので、フライホイールハウジング14(の取付部14A)に対してボルト16を用いて取付けられる。このために、フランジ部15Bには、フライホイールハウジング14の取付部14Aの雌ねじ穴14Bと対応する位置に、それぞれボルト挿通孔15Cが設けられている。
次に、エンジン9の出力軸11と油圧ポンプ15の回転軸34とを連結する弾性体軸継手17について説明する。
17はエンジン9の出力軸11(より具体的には、出力軸11に設けられたフライホイール13)と油圧ポンプ15の回転軸34との間に設けられた弾性体軸継手を示している。弾性体軸継手17は、後述する弾性体20の弾性変形に基づいて、エンジン9の出力軸11(フライホイール13)と油圧ポンプ15の回転軸34との間のトルク変動、回転中心軸線のずれ等を吸収するものである。弾性体軸継手17は、フライホイールハウジング14の内部(弾性体軸継手室)に、フライホイール13と軸方向に隣り合って配置(収容)されている。ここで、弾性体軸継手17は、複数(4個)のエンジン側ブロック(原動機側ブロック)18と、弾性体20と、複数(4個)のポンプ側ブロック21と、ハブ32とにより構成されている。
4個のエンジン側ブロック18は、エンジン9の出力軸11側となるフライホイール13に、周方向(回転方向)に間隔をもって取付けられている。各エンジン側ブロック18は、略扇状のブロック体として形成され、軸方向に延びるボルト挿通孔18Aを有している。各エンジン側ブロック18は、ボルト挿通孔18Aに挿通したボルト19をフライホイール13の雌ねじ穴13Aに螺合することにより、フライホイール13の側面に一体的に設けられている。
エンジン側ブロック18には、外径側に位置して周方向の両側に、それぞれ周方向に延びる鍔部18Bが設けられている。これら各鍔部18Bは、後述するポンプ側ブロック21の鍔部21Bと共に、弾性体20の径方向の変位を規制するものである。即ち、エンジン側ブロック18の鍔部18Bとポンプ側ブロック21の鍔部21Bは、弾性体20の外周面との当接に基づいて、それ以上弾性体20が径方向外側に変位するのを阻止するものである。
弾性体20は、例えば弾性を有する樹脂材料、ゴム材料を用いて厚肉な円筒状に形成され、後述するハブ32を取囲んで配置されている。弾性体20には、その外周面20Aから径方向内側に向け、エンジン側ブロック18を収容するエンジン側ブロック係合溝部20Bと後述のポンプ側ブロック21を収容するポンプ側ブロック係合溝部20Cとが周方向に交互に形成されている。
即ち、弾性体20は、中央にハブ32が収容されるハブ収容部20Dを有し、該ハブ収容部20Dの周囲には、4個のエンジン側ブロック係合溝部(原動機側ブロック係合溝部)20Bと4個のポンプ側ブロック係合溝部20Cとが周方向に間隔をもって交互に配置されている。各エンジン側ブロック係合溝部20Bと各ポンプ側ブロック係合溝部20Cとの間は、それぞれエンジン側ブロック18とポンプ側ブロック21とにより周方向に圧縮(挟持)される圧縮部20Eとなっている。
4個のポンプ側ブロック21は、後述するハブ32の外周側に、該ハブ32から径方向外側に突出した状態で周方向に間隔をもって取付けられている。各ポンプ側ブロック21は、略扇状のブロック体として形成され、径方向に延びるボルト挿通孔21Aを有している。各ポンプ側ブロック21は、ボルト挿通孔21Aに挿通したボルト22をハブ32のねじ穴32Eに螺合することにより、該ハブ32の外周側32Dに一体的に設けられている。ポンプ側ブロック21には、外径側に位置して周方向の両側に、それぞれ周方向に延びる鍔部21Bが設けられている。これら各鍔部21Bは、エンジン側ブロック18の鍔部18Bと同様に、弾性体20の径方向の変位を規制している。
次に、油圧ポンプ15の回転軸34と弾性体軸継手17のハブ32とを含んで構成されるスプライン結合装置31について説明する。
31はエンジン9と油圧ポンプ15との間で回転力を伝達するスプライン結合装置を示している。スプライン結合装置31は、弾性体軸継手17のハブ32と、油圧ポンプ15の回転軸34と、クランピングねじ35とにより構成されている。
32は弾性体軸継手17を構成するハブで、該ハブ32は、厚肉な円筒体として形成され、弾性体20のハブ収容部20Dに収容されている。ハブ32は、回転軸34と共にスプライン結合装置31を構成し、エンジン9からの回転力により回転軸34を回転駆動する駆動部材となるものである。ハブ32の内周側には、一側面となる右面32Aと他側面となる左面32Bとの間にわたって軸方向に雌スプライン部32Cが設けられている。雌スプライン部32Cは、例えばハブ32の内周側に形成され、中心軸線O1−O1とする複数の雌スプライン歯32C1を有するインボリュートスプラインとなり、回転軸34の雄スプライン部34Aにスプライン結合されている。
一方、ハブ32の外周側32Dには、ポンプ側ブロック21をボルト22を用いて取付けるためのねじ穴32Eが、周方向の4箇所位置(90°の等間隔で)に設けられている。さらに、ねじ穴32Eとは異なる位置には、押圧具挿入穴としての径方向貫通穴32Fが設けられている。
径方向貫通穴32Fは、隣合うねじ穴32Eの間でハブ32の回転中心軸線O1−O1の方向に離間して2個設けられている。各径方向貫通穴32Fは、ハブ32の外周側32Dから径方向内側(雌スプライン部32C側)に向けて穿設されている。即ち、各径方向貫通穴32Fの中心軸線O2−O2は、雌スプライン部32Cの中心軸線O1−O1と直交する方向に延びている。また、径方向貫通穴32Fの内径側32F1(下部側)は、後述するメガネ状孔32Gによって連通している。径方向貫通穴32Fには、雌ねじが螺刻されており、後述するクランピングねじ35が螺合する。
雌スプライン部32Cと径方向貫通穴32Fとの間には、軸方向貫通孔としてのメガネ状孔32Gが設けられている。メガネ状孔32Gは、右面32Aと左面32Bとの間で貫通して設けられ、各径方向貫通穴32Fの内径側32F1と連通している。ここで、図6および図7に示すように、雌スプライン部32Cの中心軸線O1−O1と径方向貫通穴32Fの中心軸線O2−O2とを含む仮想平面を第1の仮想平面A−Aとした場合に、メガネ状孔32Gは、仮想平面A−Aの位置が挟幅部32G1となり、該挟幅部32G1の両側が円形部32G2として形成されている。
径方向貫通穴32Fと雌スプライン部32Cとの間には、薄肉部32Hが設けられている。具体的には、薄肉部32Hは、メガネ状孔32Gの挟幅部32G1の内径側部位32G3と雌スプライン部32Cとの間に形成されている。挟幅部32G1の内径側部位32G3は、平坦面となっており、後述するクランピングねじ35の先端面が当接し、該クランピングねじ35の先端面により押圧される。薄肉部32Hの周囲は、メガネ状孔32Gを形成したことに伴って変形しやすくなっている。従って、クランピングねじ35により薄肉部32Hを押圧したときに、小さい力で雌スプライン歯32C1と後述の雄スプライン歯34A1とを拘束させることができる構成となっている。しかも、メガネ状孔32Gにより、円形部32G2の周囲も変形しやすくなるので、後述するクランピングねじ35により薄肉部32Hを押圧したときに、より小さい力で雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とを拘束させることができる。
次に、ハブ32に設けられた矯正穴33について説明する。
33,33は雌スプライン部32Cの周囲に設けられた円形状の矯正穴で、該矯正穴33は、ハブ32の右面32Aと左面32Bとの間で貫通して設けられている。具体的には、図6および図7に示すように、雌スプライン部32Cの中心軸線O1−O1を含み、仮想平面A−Aと直交する仮想平面を第2の仮想平面B−Bとした場合に、矯正穴33は、仮想平面B−Bを挟んで径方向貫通穴32Fとは反対側で、仮想平面A−Aを挟んだ両側に対称に設けられている。
ここで、「仮想平面B−Bを挟んで径方向貫通穴32Fとは反対側」とは、矯正穴33が仮想平面B−Bから径方向貫通穴32Fとは反対側に離れて位置する場合に加えて、矯正穴33の一部が仮想平面B−Bよりも径方向貫通穴32Fとは反対側に位置する場合も含むものである。一方、「仮想平面A−Aを挟んだ両側」とは、矯正穴33が仮想平面A−Aから両側に離れて位置することを意味するものである(例えば、矯正穴33の一部が仮想平面A−Aと重なる(接する)ことは含まない)。そして、矯正穴33は、雌スプライン部32Cの雌スプライン歯32C1と回転軸34の雄スプライン部34Aの雄スプライン歯34A1との当接状態を矯正するものである。
即ち、矯正穴33は、後述するクランピングねじ35で薄肉部32Hを押圧することにより、雌スプライン歯32C1を拡開させ、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1との拘束を行ったときに、これら雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とが部分的に噛合う近傍位置に設けられている。
より具体的に説明すると、図13に示すように、クランピングねじ35の押圧に基づいて、ハブ32′の雌スプライン部32C′に(薄肉部32Hを介して)下向きの力F(クランピングねじ35による押圧力)が加わると、例えばハブ32′(の内周側)が略楕円状に変形する(雌スプライン部32C′が略楕円形に歪む)虞がある。一方、回転軸34′は、中実な円柱体であるので、雄スプライン部34A′はそのままの状態(断面が真円に近い状態)が維持される。このため、ハブ32′の変形に伴って、雌スプライン歯32C1′と雄スプライン歯34A1′との噛合いが部分的になる虞がある。即ち、例えば図13中に点線で示すように、Cの位置と、Dおよび/またはEの位置での部分的な噛合いになる虞がある。なお、図13では、ハブ32′の変形、雌スプライン歯32C1′と雄スプライン歯34A1′の噛合い状態(当接状態)等を誇張して示している。
これにより、複数の雌スプライン歯32C1′と複数の雄スプライン歯34A1′のうちの一部の歯、即ち、図13中のCの位置と、Dおよび/またはEの位置の歯同士だけが噛合う傾向となり、ハブ32′と回転軸34′との間の回転力の伝達が部分的に噛合った一部の歯で行われる虞がある。これにより、回転力の伝達が行われる一部の歯の面圧が大きくなり(偏荷重が大きくなり)、疲労強度の低下を招く虞がある。
これに対し、第1の実施の形態では、図6に示すように、矯正穴33を径方向貫通穴32Fの中心軸線O2−O2から90°〜180°(90°≦α<180°,90°≦β<180°)の位置、好ましくは、100°≦α≦150°,100°≦β≦150°の位置、より好ましくは、105°≦α≦130°,105°≦β≦130°の位置に設けている。また、矯正穴33は、ポンプ側ブロック21を取付けるねじ穴32Eとの干渉を避けるように、例えばねじ穴32Eと矯正穴33との間の肉厚を0.5mm以上確保している。即ち、矯正穴33は、径方向貫通穴32Fの中心軸線O2−O2から90°〜180°の範囲内でねじ穴32Eと干渉しない位置に設けられている。
ここで、矯正穴33の周囲は、該矯正穴33により肉抜きされたことに伴って、変形しやすくなる。これにより、クランピングねじ35による薄肉部32Hの押圧に基づいて、ハブ32の内周側が略楕円状に変形しても(雌スプライン部32Cが略楕円状に歪んでも)、ハブ32から回転軸34に向けて回転力を伝達するときに、ハブ32の矯正穴33の周囲が変形する(例えば、矯正穴33が回転方向に押し潰される)。これにより、ハブ32の内周側が略楕円形の状態から真円に近い状態に戻される。この結果、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とが全体的に噛合う傾向となり、一部の雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とに大きな面圧が加わること(偏荷重が加わること)を抑制することができる。
しかも、矯正穴33は、仮想平面(A−A)の両側に対称に設けているので、矯正穴33が変形する態様が仮想平面(A−A)を挟んだ両側で同様となり、バランスよくハブ32の内周側を略楕円形の状態から真円に近い状態に戻すことができる。
34は油圧ポンプ15を構成する回転軸で、該回転軸34は、中実な円柱体として形成されている。回転軸34は、エンジン9からの回転力により弾性体軸継手17のハブ32を介して回転駆動される被駆動部材(被駆動軸)となるものである。このために、回転軸34の外周側には、弾性体軸継手17のハブ32の雌スプライン部32Cとスプライン結合される雄スプライン部34Aが設けられている。雄スプライン部34Aは、例えば回転軸34の外周側に形成された複数の雄スプライン歯34A1を有するインボリュートスプラインとなっている。また、回転軸34は、ハブ32と共にスプライン結合装置31を構成するものである。なお、図示は省略するが、前述の特許文献1に記載されているように、回転軸34の雄スプライン部34Aの基端側にピニオンカッタで加工された加工用逃げ溝を設けたり、ホブカッタで加工された切り上がり形状部を設けたりすることができる。
35はハブ32の径方向貫通穴32Fに挿入される押圧具としてのクランピングねじを示している。クランピングねじ35は、径方向貫通穴32Fへの締付けに基づいて薄肉部32Hを押圧する(挟幅部32G1を拡開する方向の力を付与する)ことにより、雌スプライン部32Cの雌スプライン歯32C1と雄スプライン部34Aの雄スプライン歯34A1とを拘束するものである。この場合、クランピングねじ35が薄肉部32Hを押圧することに基づいてハブ32が変形し(例えば雌スプライン歯32C1が拡開し)、これにより、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とのがたつきを抑えることができる(回転軸34に対するハブ32の抜け止めを図ることができる)。
しかし、上述したように、クランピングねじ35が薄肉部32Hを押圧することにより、ハブ32の内周側が略楕円形に変形し、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1との噛合いが部分的、例えば図13中に点線で示すCの位置と、Dおよび/またはEの位置での部分的な噛合いになる虞がある。これに対し、上述のようにハブ32には、矯正穴33を設けているため、ハブ32から回転軸34に向けて回転力が伝達されるときに、ハブ32の矯正穴33の周囲が変形し(例えば矯正穴33が回転方向に押し潰され)、ハブ32の内周側が略楕円形の状態から真円に近い状態に戻される。これにより、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とを全体的に噛合う傾向とすることができる。
なお、図2中、36はエンジン9を旋回フレーム5上に制振状態で支持する防振マウントを示している。37はエンジン冷却水等を冷却する熱交換器を示している。38はエンジン9の排気マニホールド(図示せず)に接続される排気マフラ等の排気ガス処理装置を示している。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体3のキャブ6に搭乗し、エンジン9を始動して油圧ポンプ15を駆動する。これにより、油圧ポンプ15から圧油が吐出され、この圧油はコントロールバルブ(図示せず)を介して、ブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4F、走行モータ、旋回モータ等の油圧アクチュエータに供給される。
キャブ6に搭乗したオペレータが走行用の操作レバー(図示せず)を操作したときには、下部走行体2により車両を前進または後退させることができる。一方、キャブ6内のオペレータが作業用の操作レバーを操作することにより、作業機4を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
油圧ショベル1の稼働時、エンジン9の出力軸11から出力されたトルクは、弾性体軸継手17を介して、油圧ポンプ15の回転軸34に伝達される。この場合、ハブ32と回転軸34とは、がたつきの抑制と抜け止めのために、クランピングねじ35で薄肉部32Hを押圧することにより、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とを拘束している。
この場合、図13に示すように、ハブ32′の雌スプライン部32C′に(薄肉部32Hを介して)下向きの力F(クランピングねじ35による押圧力)が加わることにより、ハブ32′の内周側が略楕円形に変形する。一方、回転軸34′の雄スプライン部34A′は、中実な円柱体であるのでそのままの状態(断面が真円に近い状態)が維持される。
これにより、雌スプライン歯32C1′と雄スプライン歯34A1′とが、例えば図13中に点線で示すCの位置と、Dおよび/またはEの位置での部分的な噛合い状態となる虞がある。この状態で、ハブ32′から回転軸34′に向けて動力が伝達されると、ハブ32′と回転軸34′との回転力の伝達が、部分的に噛合っている一部の歯で行われる傾向となる。これにより、これらの歯に加わる面圧が大きくなる(偏荷重が大きくなる)虞がある。さらに、雌スプライン歯32C1′と雄スプライン歯34A1′との接触面積が小さい部分では、この小さい面積で動力伝達(トルクを伝達)をすることになる。その結果、雌スプライン歯32C1′と雄スプライン歯34A1′との接触面圧がさらに大きくなり、ハブ32および回転軸34の疲労強度の低下、寿命の低下を招く虞がある。
これに対し、本実施の形態では、ハブ32には、仮想平面(B−B)を挟んで径方向貫通穴32Fとは反対側で、仮想平面(A−A)を挟んだ両側に矯正穴33を設けている。この場合、ハブ32に設けられた矯正穴33の周囲が、ハブ32と回転軸34との間の回転力の伝達に伴って変形することにより、一部の雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1に大きな面圧が加わること(偏荷重が加わること)を抑制することができる。即ち、クランピングねじ35による薄肉部32Hの押圧に基づいて、ハブ32の内周側が略楕円状に変形しても(雌スプライン部32Cが略楕円状に歪んでも)、回転力を伝達するときに、ハブ32の矯正穴33の周囲が変形する(例えば矯正穴33が回転方向に押し潰される)。
これにより、ハブ32の内周側が略楕円形の状態から真円に近い状態に戻される。この結果、雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とが全体的に噛合う傾向となり、一部の雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1とに大きな面圧が加わること(偏荷重が加わること)を抑制することができる。これにより、各スプライン歯32C1,34A1の疲労強度の確保、耐久性、寿命の向上を図ることができる。
また、矯正穴33は、仮想平面(A−A)の両側に対称に設けているので、矯正穴33が変形する態様が仮想平面(A−A)を挟んだ両側で同様となり、バランスよくハブ32の内周側を略楕円形の状態から真円に近い状態に戻すことができる。
さらに、メガネ状孔32Gとして形成された軸方向貫通孔により薄肉部32Hの周囲をより変形しやすくでき、薄肉部32Hを押圧する力(押圧力)をより小さくすることができる。即ち、クランピングねじ35の押圧に基づく雌スプライン歯32C1と雄スプライン歯34A1との拘束を、より小さい押圧力で行うことができる。これにより、より高い水準で作業性の向上、クランピングねじ35の寿命の向上を図ることができる。
次に、図9および図10は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、押圧具挿入穴を有底穴としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
41は第1の実施の形態によるハブ32に代えて第2の実施の形態で用いられるハブで、該ハブ41は、厚肉な円筒体として形成され、弾性体20のハブ収容部20Dに収容されている。ハブ41は、回転軸34と共にスプライン結合装置を構成し、エンジン9からの回転力により回転軸34を回転駆動する駆動部材となるものである。
図9に示すように、ハブ41には、回転軸34の雄スプライン部34Aとスプライン結合する雌スプライン部41Aと、ポンプ側ブロック21を取付けるために外周側41Bから径方向内側に向けて穿設された4個のねじ穴41Cと、雌スプライン部41Aの雌スプライン歯41A1と回転軸34の雄スプライン部34Aの雄スプライン歯34A1との当接状態を矯正する矯正穴41Dと、ハブ41の外周側41Bでねじ穴41Cとは異なる位置に設けられた有底穴41Eとが形成されている。
押圧具挿入穴としての有底穴41Eは、隣合うねじ穴41Cの間でハブ41の回転中心軸線O1−O1の方向に離間して2個設けられている(図10参照)。各有底穴41Eは、ハブ41の外周側41Bから径方向内側(雌スプライン部41A側)に向けて穿設されている。即ち、各有底穴41Eの中心軸線O2−O2は、雌スプライン部41Aの中心軸線O1−O1と直交する方向に延びている。また、各有底穴41Eは、内径側41E1(下部側)が底部となった有底状に形成されている。そして、有底穴41Eには、クランピングねじ35が螺合する雌ねじが螺刻されている。
有底穴41Eの内径側41E1(底部側)と雌スプライン部41Aとの間は、薄肉部41Fとなっている。薄肉部41Fの周囲は、該薄肉部41Fの肉厚が小さいことに伴って、変形しやすくなっている。従って、クランピングねじ35で薄肉部41Fを押圧することにより、雌スプライン歯41A1と雄スプライン歯34A1とを拘束させることができる構成となっている。
この場合、クランピングねじ35が薄肉部41Fを押圧することにより、ハブ41の内周側が略楕円形に変形し、雌スプライン歯41A1と雄スプライン歯34A1との噛合いが部分的、例えば図13中に点線で示すCの位置と、Dおよび/またはEの位置での部分的な噛合いになる虞がある。これに対し、ハブ41には、矯正穴41Dを設けているため、ハブ41から回転軸34に向けて回転力が伝達されるときに、ハブ41の矯正穴41Dの周囲が変形し(例えば、矯正穴41Dが回転方向に押し潰され)、ハブ41の内周側が略楕円形の状態から真円に近い状態に戻される。これにより、雌スプライン歯41A1と雄スプライン歯34A1とを全体的に噛合う傾向とすることができる。
第2の実施の形態は、上述の如きハブ41を用いてエンジン9から油圧ポンプ15にトルク伝達を行うもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第2の実施の形態は、押圧具挿入穴を有底穴41Eとして形成しているので、例えば軸方向貫通孔を設ける工程が必要ない。これにより、製造加工の簡素化を図ることができ、製造コストを低減できる。
なお、上述した第1の実施の形態では、ハブ32の外周側32Dに取付けられるポンプ側ブロック21を周方向に4箇所(90°の等間隔で)設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図11に示す第1の変形例のように、ポンプ側ブロック51をハブ52の外周側52Aの周方向に3箇所(120°の等間隔で)設けてもよい。この場合、矯正穴52Bは、仮想平面B−Bを挟んでメガネ状孔52Cおよび径方向貫通穴52Dとは反対側で、ねじ穴52Eを避けた位置に適宜設けることができる。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
また、上述した第1の実施の形態では、矯正穴33は、仮想平面B−Bを挟んで径方向貫通穴32Fとは反対側で、ねじ穴32E寄りに位置した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図12に示す第2の変形例のように、矯正穴61の中心を仮想平面B−B上に位置させてもよい。即ち、矯正穴の位置を定める「仮想平面B−Bを挟んで径方向貫通穴(押圧具挿入穴)とは反対側」とは、矯正穴の一部が仮想平面B−Bを挟んで径方向貫通穴(押圧具挿入穴)とは反対側に位置していればよいというものである。このことは、第2の実施の形態、第1の変形例についても同様である。
また、上述した第1の実施の形態では、矯正穴33を円形状とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば矯正穴を楕円形状や、まゆ形状、多角形状等、スプライン歯に偏荷重が加わることを抑制できる各種の形状を採用することができる。このことは、第2の実施の形態、第1の変形例、および第2の変形例についても同様である。
また、上述した第1の実施の形態では、矯正穴33をハブ32の右面32Aと左面32Bとの間を貫通する貫通穴とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば矯正穴を貫通させずに、ハブの一側面(右面または左面)から他側面(左面または右面)に向けて穿設された有底状の溝部の如き矯正穴としてもよい。このことは、第2の実施の形態、第1の変形例、および第2の変形例についても同様である。
また、上述した実施の形態では、油圧ショベル1の原動機としてエンジン9を用いる構成とし、このエンジン9と油圧ポンプ15との間(より具体的には、弾性体軸継手17と油圧ポンプ15との間)で回転力を伝達するスプライン結合装置31を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば原動機として電動モータ、発電モータ(アシスト発電モータ)等の電動機を用い、これら電動機と油圧ポンプとの間で動力を伝達するスプライン結合装置等、ハブと回転軸との間で回転力を伝達する各種の機器のスプライン結合装置として広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
9 エンジン
11 出力軸
15 油圧ポンプ
31 スプライン結合装置
32,32′,41,52 ハブ
32C,32C′,41A 雌スプライン部
32C1,32C1′,41A1 雌スプライン歯
32D,41B,52A 外周側
32F,52D 径方向貫通穴(押圧具挿入穴)
32F1 内径側
32G,52C メガネ状孔
32G1 挟幅部
32G2 円形部
32G3 内径側部位
32H,41F 薄肉部
33,41D,52B,61 矯正穴
34,34′ 回転軸
34A,34A′ 雄スプライン部
34A1,34A1′ 雄スプライン歯
41E 有底穴(押圧具挿入穴)
41E1 内径側
35 クランピングねじ(押圧具)
O1−O1 雌スプライン部の中心軸線
O2−O2 押圧具挿入穴の中心軸線
A−A,B−B 仮想平面

Claims (5)

  1. 内周側に雌スプライン部が設けられた円筒状のハブと、
    該ハブの外周側から径方向内側に向けて設けられた押圧具挿入穴と、
    該押圧具挿入穴の内径側と前記雌スプライン部との間に形成された薄肉部と、
    外周側に前記雌スプライン部とスプライン結合される雄スプライン部が設けられた回転軸と、
    前記ハブの押圧具挿入穴に挿入され、前記薄肉部を押圧することにより前記雌スプライン部の雌スプライン歯と前記雄スプライン部の雄スプライン歯とを拘束する押圧具とを備えてなるスプライン結合装置において、
    前記雌スプライン部の中心軸線(O1―O1)と前記押圧具挿入穴の中心軸線(O2−O2)とを含む仮想平面を(A−A)とし、前記雌スプライン部の中心軸線(O1−O1)を含み前記仮想平面(A−A)と直交する仮想平面を(B−B)とした場合に、
    前記ハブには、前記仮想平面(B−B)を挟んで前記押圧具挿入穴とは反対側で、前記仮想平面(A−A)を挟んだ両側に、前記雌スプライン歯と前記雄スプライン歯との当接状態を矯正するための矯正穴を設ける構成としたことを特徴とするスプライン結合装置。
  2. 前記矯正穴は、前記仮想平面(A−A)の両側に対称に設ける構成としてなる請求項1に記載のスプライン結合装置。
  3. 前記押圧具挿入穴は、径方向貫通穴であって、
    前記ハブには、該径方向貫通穴の内径側に連通する軸方向貫通孔を設け、
    前記薄肉部は、前記軸方向貫通孔と前記雌スプライン部との間に形成してなる請求項1または2に記載のスプライン結合装置。
  4. 前記軸方向貫通孔は、前記仮想平面(A−A)の位置が挟幅部となり、該挟幅部の両側が円形部となったメガネ状孔として形成し、
    前記薄肉部は、前記挟幅部の内径側部位と前記雌スプライン部との間に形成され、
    前記押圧具は、前記挟幅部の内径側部位を押圧する構成としてなる請求項3に記載のスプライン結合装置。
  5. 前記押圧具挿入穴は、有底穴であって、
    前記薄肉部は、前記有底穴の内径側と前記雌スプライン部との間に形成してなる請求項1または2に記載のスプライン結合装置。
JP2013269155A 2013-12-26 2013-12-26 スプライン結合装置 Pending JP2015124816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269155A JP2015124816A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スプライン結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269155A JP2015124816A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スプライン結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015124816A true JP2015124816A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53535663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269155A Pending JP2015124816A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スプライン結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015124816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162876A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日立建機株式会社 油圧ポンプのスプライン結合装置
CN108788699A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 蔚然(南京)动力科技有限公司 花键对位工具组套及组合汽车电机与变速箱的方法
CN113400067A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 河南平高电气股份有限公司 一种联轴节加工定位工装

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227551U (ja) * 1975-08-19 1977-02-25
JPS5373342U (ja) * 1976-11-22 1978-06-19
JP2007016993A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Wittenstein Ag ハブを介してモータ軸とギアとを連結するクランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227551U (ja) * 1975-08-19 1977-02-25
JPS5373342U (ja) * 1976-11-22 1978-06-19
JP2007016993A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Wittenstein Ag ハブを介してモータ軸とギアとを連結するクランプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162876A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日立建機株式会社 油圧ポンプのスプライン結合装置
CN108788699A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 蔚然(南京)动力科技有限公司 花键对位工具组套及组合汽车电机与变速箱的方法
CN108788699B (zh) * 2017-05-05 2023-12-01 蔚然(南京)动力科技有限公司 花键对位工具组套及组合汽车电机与变速箱的方法
CN113400067A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 河南平高电气股份有限公司 一种联轴节加工定位工装
CN113400067B (zh) * 2020-03-16 2023-02-17 河南平高电气股份有限公司 一种联轴节加工定位工装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748189B1 (en) Tandem axial piston pump unit
WO2013146575A1 (ja) 流体圧駆動ユニット
JP2015124816A (ja) スプライン結合装置
CN110735683B (zh) 内燃机的罩结构
CA2642987A1 (en) An electric motor having an inner rotor and an outer rotor
JP6948293B2 (ja) スプライン接続装置
JP4633306B2 (ja) 斜板形油圧ポンプの配列構造
JP7075783B2 (ja) 内燃機関用バランサ装置
JP6415916B2 (ja) 建設機械
WO2014174670A1 (ja) 動力伝達装置
JP6884804B2 (ja) 建設機械
WO2020189126A1 (ja) 建設機械
JP5547759B2 (ja) 建設機械
JP6551276B2 (ja) エンジンユニット
JP6929252B2 (ja) 建設機械
US12006924B2 (en) Axial piston pump mounting flange configuration
JP6687982B2 (ja) 建設機械
JP6134930B2 (ja) 油圧ポンプ装置
US20230043842A1 (en) Axial piston pump mounting flange configuration
CN1306154A (zh) 发动机
CN209943967U (zh) 转子式机油泵及包括其的发动机和作业机械
WO2015163490A1 (ja) ホイールローダ
EP2002129A1 (en) Arrangement and method for delivering hydraulic fluid in a work vehicle
JP2005024027A (ja) 油圧トランスミッション及び作業車輌
WO2010077786A2 (en) Externally mounted variator for split torque transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129