JP2015123937A - 冬用タイヤ - Google Patents

冬用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015123937A
JP2015123937A JP2013271790A JP2013271790A JP2015123937A JP 2015123937 A JP2015123937 A JP 2015123937A JP 2013271790 A JP2013271790 A JP 2013271790A JP 2013271790 A JP2013271790 A JP 2013271790A JP 2015123937 A JP2015123937 A JP 2015123937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
tread
tire
winter tire
apex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013271790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860451B2 (ja
Inventor
尚紀 景山
Hisanori Kageyama
尚紀 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013271790A priority Critical patent/JP5860451B2/ja
Priority to EP14875074.8A priority patent/EP3081400B1/en
Priority to CN201480066879.8A priority patent/CN105813859B/zh
Priority to RU2016126432A priority patent/RU2663960C2/ru
Priority to PCT/JP2014/082851 priority patent/WO2015098547A1/ja
Publication of JP2015123937A publication Critical patent/JP2015123937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860451B2 publication Critical patent/JP5860451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1625Arrangements thereof in the tread patterns, e.g. irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた氷上性能を発揮する冬用タイヤを提供する。
【解決手段】スタッドピン又はスタッドピン用の孔8が設けられた冬用タイヤ1である。トレッド部2には、ブロック20が区分されている。ブロック20は、略三角形状の踏面を有する三角ブロック30を含んでいる。三角ブロック30の踏面は、最も小さい内角を有する第1頂部31と、この第1頂部31に対向する第1縁41とを含んでいる。スタッドピン又は孔8の中心9が、三角ブロック30の第1縁41側に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、優れた氷上性能を有する冬用タイヤに関する。
下記特許文献1には、トレッド部に、スタッドピンが配されたブロックを有する冬用タイヤが提案されている。このような冬用タイヤは、氷上走行時、スタッドピンを氷路面に突き刺し、優れた氷上性能を発揮する。
スタッドピンの抜けを防止するために、トレッド部のブロックは、比較的高い硬度のゴムで形成されている。スタッドピン用の孔を有するブロックは、走行時の変形を抑制するために、一般に略矩形状の踏面を有している。しかも、スタッドピンが前記孔に圧入されたブロックは、前記孔周辺の剛性が高められる。
このような冬用タイヤのブロックは、走行時の変形が小さく、ブロックの端縁のエッジが十分に路面に接地できないため、エッジ効果が低下するおそれがあった。このため、氷上走行時、タイヤが滑り始めたときの摩擦力の低下が急激となり、氷上での操縦安定性が低下するという問題があった。
特開2010−149599号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、優れた氷上性能を発揮する冬用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、スタッドピン又はスタッドピン用の孔が設けられた冬用タイヤであって、前記トレッド部には、複数個のブロックが区分され、前記ブロックは、略三角形状の踏面を有する三角ブロックを含み、前記三角ブロックの前記踏面は、最も小さい内角を有する第1頂部と、この第1頂部に対向する第1縁とを含み、前記スタッドピン又は前記孔の中心が、前記三角ブロックの前記第1縁側に設けられていることを特徴としている。
本発明の冬用タイヤは、前記三角ブロックの前記踏面は、前記第1縁から前記第1縁と直角方向に測定された前記第1頂部までの長さを2等分しかつ前記第1縁に沿ってのびる仮想中間線と前記第1縁との間の本体部と、前記仮想中間線と前記第1頂部との間の先細部とを有し、前記スタッドピン又は前記孔の中心が、前記本体部に設けられているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記三角ブロックは、タイヤ赤道上に設けられているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第1頂部の前記内角は20〜40°であるのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記トレッド部には、前記第1縁に隣接する溝を具え、前記溝には、溝底が隆起したタイバーが設けられているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記先細部には、サイプが設けられているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記三角ブロックの前記踏面は、最も大きい内角を有する第2頂部を含み、前記第2頂部の前記内角は、鈍角であるのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、トレッド部に、スタッドピン又はスタッドピン用の孔が設けられている。スタッドピンは、氷路面を引っ掻き又は突き刺さることにより、優れた氷上性能を発揮する。
トレッド部には、複数個のブロックが区分されている。ブロックは、略三角形状の踏面を有する三角ブロックを含んでいる。三角ブロックの踏面は、最も小さい内角を有する第1頂部と、この第1頂部に対向する第1縁とを含んでいる。しかも、スタッドピン又は前記孔の中心が、前記三角ブロックの前記第1縁側に設けられている。
スタッドピンが前記孔に圧入されることにより、三角ブロックの第1縁付近の剛性が高められる。従って、氷上走行時、スタッドピン及び三角ブロックがしっかりと路面に突き刺さり、氷上性能が向上する。一方、スタッドピンから遠くに位置する第1頂部付近は柔軟性を有し、路面に追従することにより、第1頂部付近の端縁が優れたエッジ効果を発揮する。従って、エッジ効果及びスパイク効果の両方がバランス良く得られる。これにより、例えば、氷上走行時、タイヤが滑り始めたときの摩擦力の低下が緩やかになり、氷上での操縦安定性が向上する。
以上のように、本発明の冬用タイヤは、優れた氷上性能を発揮することができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1の三角ブロックの拡大図である。 図3の第1頂部のB−B断面図である。 図3の第1縁に隣接する溝のC−C断面図である。 サイプの断面を示す拡大斜視図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の冬用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2が示されている。タイヤ1は、トレッド部2にスタッドピンが配されて使用される。図1において、スタッドピンは、省略されている。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の冬用タイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、そのトレッド部2に、回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部に、文字又は記号で表示される。
方向性パターンとして、トレッド部2には、傾斜主溝10と縦溝15とが、それぞれ、複数本設けられている。
傾斜主溝10は、例えば、トレッド端Teからタイヤ赤道C側に向かって斜めにのび、タイヤ赤道Cを越えて終端している。本実施形態の傾斜主溝10は、例えば、円弧状にのびている。
トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
前記「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
傾斜主溝10は、例えば、第1傾斜主溝11と第2傾斜主溝12とを含んでいる。第1傾斜主溝11は、一方のトレッド端Te1からタイヤ赤道Cに向かってのび、隣り合う第2傾斜主溝12に連通して終端している。第2傾斜主溝12は、他方のトレッド端Te2からタイヤ赤道Cに向かってのび、隣り合う第1傾斜主溝11に連通して終端している。
縦溝15は、例えば、タイヤ周方向で隣り合う傾斜主溝10と同じ向きに傾斜してタイヤ周方向にのびている。縦溝15は、タイヤ周方向で隣り合う傾斜主溝10、10の間を連通している。
縦溝15は、例えば、タイヤ周方向の両側に配された内側第1縦溝16及び内側第2縦溝17を含んでいる。内側第1縦溝16は、タイヤ赤道Cと一方のトレッド端Te1との間の第1陸部6Aに配されている。外側第1縦溝16は、タイヤ赤道Cと他方のトレッド端Te2との間の第2陸部6Bに配されている。
傾斜主溝10の溝幅W1及び縦溝15の溝幅W2は、それぞれ、トレッド接地幅TWの3.0〜8.5%が望ましい。これにより、雪上走行時、溝内で効果的に雪が押し固められ、大きな雪柱せん断力が得られる。トレッド接地幅TWは、前記正規状態のタイヤ1の一方側のトレッド端Te1と、他方側のトレッド端Te2との間のタイヤ軸方向の距離である。
図2には、図1のA−A断面図が示されている。図2に示されるように、傾斜主溝10の溝深さd1及び縦溝15の溝深さd2は、例えば、3.0〜10.0mmが望ましい。
図1に示されるように、上記各溝によって、トレッド部2には、複数個のブロック20が区分されている。ブロック20は、略三角形状の踏面を有する三角ブロック30を含んでいる。本明細書において、略三角形状とは、各縁が直線以外(曲線等)の場合を含み、かつ、頂部が丸みを帯びている場合も含むものとする。
本実施形態の三角ブロック30は、例えば、第1三角ブロック30Aと第2三角ブロック30Bとを含んでいる。
第1三角ブロック30Aは、第1傾斜主溝11、第2傾斜主溝12、及び、内側第1縦溝16で区分されている。第2三角ブロック30Bは、第1傾斜主溝11、第2傾斜主溝12、及び、内側第2縦溝17で区分されている。第1三角ブロック30Aと第2三角ブロック30Bとは、タイヤ周方向に交互に配されている。
図3には、三角ブロック30の拡大図が示されている。図3に示されるように、各三角ブロック30の踏面39は、第1頂部31、第2頂部32及び第3頂部33を含んでいる。
第1頂部31は、最も小さい内角θ1を有する。第1頂部31の内角θ1は、例えば、60°以下の鋭角である。第2頂部32は、最も大きい内角θ2を有する。第3頂部33は、第1頂部31の内角θ1よりも大きくかつ第2頂部32の内角θ2よりも小さい内角θ3を有する。本実施形態の三角ブロック30の踏面39は、各辺の長さが異なる不等辺三角形である。
三角ブロック30の踏面39は、第1縁41、第2縁42及び第3縁43を含んでいる。
第1縁41は、第1頂部31に対向している。第2縁42は、第2頂部32に対向している。第3縁43は、第3頂部33に対向している。
三角ブロック30の踏面39は、本体部35と先細部36とに区分される。
本体部35は、仮想中間線38と第1縁41との間の部分である。先細部36は、仮想中間線38と第1頂部31との間の部分である。仮想中間線38は、第1縁41から第1縁41と直角方向に測定された第1頂部31までの長さLhを2等分しかつ第1縁41に沿ってのびる仮想の線である。
三角ブロック30には、スタッドピン用の孔8が設けられている。前記孔8の中心9は、三角ブロック30の第1縁41側に設けられている。本実施形態では、好ましい態様として、孔8の中心9が、本体部35に設けられている。
スタッドピンが孔8に圧入されることにより、三角ブロック30の本体部35の剛性が高められる。従って、氷上走行時、スタッドピン及び三角ブロック30がしっかりと路面に突き刺さり、氷上性能が向上する。一方、スタッドピンから遠くに位置する第1頂部31付近は柔軟性を有し、路面に追従することにより、先細部36の端縁が優れたエッジ効果を発揮する。従って、エッジ効果及びスパイク効果の両方がバランス良く得られる。これにより、例えば、氷上走行時、タイヤが滑り始めたときの摩擦力の低下が緩やかになり、氷上での操縦安定性が向上する。
上述の効果をさらに発揮するために、本実施形態の三角ブロック30は、タイヤ赤道C上に設けられているのが望ましい。これにより、三角ブロック30に大きな接地圧が作用し、優れた氷上性能が発揮される。
第1頂部31は、例えば、タイヤ1の回転方向Rとは逆方向に凸となっているのが望ましい。これにより、三角ブロック30の本体部35が先細部36よりも先に接地するため、先細部36の損傷が効果的に抑制される。
第1頂部31の内角θ1は、好ましくは20°以上、より好ましくは25°以上であり、好ましくは40°以下、より好ましくは35°以下である。このような第1頂部31は、先細部36の損傷を抑制しつつ、優れたエッジ効果を発揮する。
図4には、図3の第1頂部31のB−B断面図が示されている。図4に示されるように、第1頂部31には、例えば、踏面39とブロック壁面44とで形成される角部45を斜めに切除した面取部47が設けられるのが望ましい。このような面取部47は、先細部の損傷を効果的に抑制する。
図3に示されるように、第2頂部32は、例えば、タイヤ軸方向外側に向かって凸となっているのが望ましい。これにより、三角ブロック30のタイヤ軸方向の剛性が高められ、ひいては氷上での旋回性能が向上する。
第2頂部32の内角θ2は、例えば、鈍角であるのが望ましい。第2頂部32の内角θ2は、好ましくは105°以上、より好ましくは110°以上であり、好ましくは120°以下、より好ましくは115°以下である。これにより、三角ブロック30のタイヤ軸方向の剛性がバランス良く高められる。
第3頂部33は、例えば、タイヤの回転方向Rに凸となっているのが望ましい。これにより、本体部35が先細部36よりも先に接地する。このため、本体部35及びスタッドピンがしっかりと路面に突き刺さり、優れた氷上性能が発揮される。
第3頂部33の内角θ3は、好ましくは40°以上、より好ましくは45°以上であり、好ましくは60°以下、より好ましくは55°以下である。このような第3頂部33は、本体部35の損傷を抑制しつつ、路面に効果的に突き刺さり、氷上性能を向上させる。
第1縁41は、例えば、直線状にのびている。第1縁41の長さL1は、第1縁41から第1頂部31までの前記長さLhの好ましくは0.45倍以上、より好ましくは0.50倍以上であり、好ましくは0.65倍以下、より好ましくは0.60倍以下である。このような第1縁41は、本体部35の剛性を維持しつつ、優れたエッジ効果を発揮する。
図5には、図3の第1縁41に隣接する溝51のC−C断面図が示されている。図5に示されるように、第1縁41に隣接する溝51には、溝底が隆起したタイバー54が設けられているのが望ましい。このようなタイバー54は、タイヤ周方向で隣り合う三角ブロック間の剛性を高め、氷上での操縦安定性能を向上させる。踏面39からタイバー54の外面54sまでのタイバー深さd3は、傾斜主溝10の溝深さd1の好ましくは0.4倍以上、より好ましくは0.45倍以上であり、好ましくは0.6倍以下、より好ましくは0.55倍以下であるのが望ましい。
図3に示されるように、第2縁42は、例えば、タイヤ周方向に直線状又は緩やかな円弧状にのびている。第2縁42の長さL2は、好ましくは第1縁41の長さL1の2.2倍以上、より好ましくは2.3倍以上であり、好ましくは2.5倍以下、より好ましくは2.4倍以下である。このような第2縁42は、タイヤ軸方向に対して優れたエッジ効果を発揮する。
第2縁42には、例えば、三角ブロック30の踏面39の図心側に凹となる凹部46が配されているのが望ましい。本実施形態の凹部46は、例えば、第2縁42の中央付近に設けられている。このような凹部46は、先細部36を撓み易くし、さらに優れたエッジ効果を発揮するのに役立つ。
第3縁43は、例えば、タイヤ赤道Cを跨り、タイヤ周方向に対して斜めにのびている。第3縁43は、例えば、直線状又は緩やかな円弧状である。第3縁43の長さL3は、第1縁41の長さL1の好ましくは1.8倍以上、より好ましくは1.9倍以上であり、好ましくは2.1倍以下、より好ましくは2.0倍以下である。このような第3縁43は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向にバランス良くエッジ効果を発揮する。
先細部36には、ジグザグ状のサイプ48が複数本設けられているのが望ましい。隣り合うサイプ48、48の間隔t1は、例えば、3.5〜4.8mmが望ましい。このようなサイプ48は、先細部36のエッジ効果をさらに高める。
図6には、図3のサイプ48の断面を示す拡大斜視図が示されている。図6に示されるように、サイプ48は、所謂ミウラ折り構造で形成されているのが望ましい。ミウラ折り構造のサイプ48は、ジグザグ状の開口部48eを有し、かつ、サイプの深さ方向では、ジグザグ形状を維持しつつサイプの長さ方向の一方側、他方側に変位する構造を有する。このようなサイプ48は、向き合う壁面48wの凹凸が互いに噛み合うことにより、ブロックの剛性を高め、操縦安定性を向上させる。
図3に示されるように、サイプ48は、本体部35に設けられても良い。本実施形態では、前記孔8と第3頂部33との間に、サイプ48が複数本設けられている。
前記孔8の周辺には、サイプ48が配されていない環状のピン固定領域49が配されているのが望ましい。ピン固定領域49は、孔8の中心9からの半径r1が例えば5〜10mmの範囲に配されているのが望ましい。このようなピン固定領域49は、孔8のスタッドピンを保持する能力(以下、「ピン保持性能」という。)を効果的に高める。
図2に示されるように、ピン固定領域49は、踏面よりも0.5〜2.0mmの高さt2で隆起しているのが望ましい。このようなピン固定領域49は、孔8周辺の亀裂の発生を効果的に抑制する。
図1に示されるように、本実施形態の冬用タイヤとして、トレッド部2のランド比Lrは、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上であり、好ましくは75%以下、より好ましくは70%以下である。これにより、トレッド部2の剛性が維持されつつ、優れた雪柱せん断力が得られる。本明細書において、「ランド比」とは、トレッド端Te、Te間において、各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。
図2に示されるように、トレッドゴム2Gは、例えば、外面に現れたキャップゴム層4と、キャップゴム層4の内側に配されたベースゴム層5とを有する2層構造であるのが望ましい。キャップゴム層4は、例えば、ベースゴム層5よりも小さいJISA硬さのゴムで形成されているのが望ましい。このようなトレッドゴム2Gは、トレッド部2の剛性を維持して操縦安定性を高めつつ、各ブロックのエッジ効果を高める。本明細書において、JISA硬さとは、JIS−K6253に基づく23℃の環境下で測定されたデュロメータータイプAによる硬さを意味する。
キャップゴム層4のゴムのJISA硬さHcは、好ましくは46°以上、より好ましく50°以上であり、好ましくは58°以下、より好ましくは54°である。このようなキャップゴム層4は、トレッド部2の偏摩耗を抑制しつつ、エッジ効果をさらに高める。
ベースゴム層5のゴムのJISA硬さHbは、好ましくは58°以上、より好ましくは62°以上であり、好ましくは68°以下、より好ましくは64°以下である。このようなベースゴム層5は、キャップゴム層4の剥離を抑制しつつ、トレッド部2の剛性を高める。
スタッドピン用の孔8の孔底部8dは、ベースゴム層5に配されているのが望ましい。これにより、スタッドピンが前記孔8に挿入されたとき、スタッドピンのフランジ部が硬質のゴムで形成されたベースゴム層5に係合する。従って、孔8のピン保持性能が効果的に向上する。
以上、本発明の冬用タイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ205/60R16の乗用車用の冬用タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1として、略矩形状の踏面を有するブロックのみにスタッドピンが設けられた冬用タイヤが試作された。各テストタイヤの氷上でのグリップ性能、氷上での操縦安定性、及び、ピン保持性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×6.5
タイヤ内圧:前輪240kPa、後輪220kPa
テスト車両:排気量2000cc、前輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<氷上でのグリップ性能>
各テストタイヤを装着したテスト車両の氷上でのグリップ性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、氷上でのグリップ性能が優れていることを示す。
<氷上での操縦安定性>
各テストタイヤを装着したテスト車両の氷上での操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、氷上での操縦安定性が優れていることを示す。
<ピン保持性能>
テスト車両で一定距離走行後、テストタイヤのスタッドピンの残存数が測定された。結果は、比較例1のスタッドピンの残存数を100とする指数で示されている。数値が大きい程、ピン保持性能が優れていることを示す。
テスト結果が表1に示される。
Figure 2015123937
Figure 2015123937
表1から明らかなように、実施例の冬用タイヤは、優れた氷上性能を発揮することが確認できた。
2 トレッド部
8 孔
20 ブロック
30 三角ブロック
31 第1頂部
41 第1縁

Claims (7)

  1. トレッド部に、スタッドピン又はスタッドピン用の孔が設けられた冬用タイヤであって、
    前記トレッド部には、複数個のブロックが区分され、
    前記ブロックは、略三角形状の踏面を有する三角ブロックを含み、
    前記三角ブロックの前記踏面は、最も小さい内角を有する第1頂部と、この第1頂部に対向する第1縁とを含み、
    前記スタッドピン又は前記孔の中心が、前記三角ブロックの前記第1縁側に設けられていることを特徴とする冬用タイヤ。
  2. 前記三角ブロックの前記踏面は、前記第1縁から前記第1縁と直角方向に測定された前記第1頂部までの長さを2等分しかつ前記第1縁に沿ってのびる仮想中間線と前記第1縁との間の本体部と、前記仮想中間線と前記第1頂部との間の先細部とを有し、
    前記スタッドピン又は前記孔の中心が、前記本体部に設けられている請求項1記載の冬用タイヤ。
  3. 前記三角ブロックは、タイヤ赤道上に設けられている請求項1又は2記載の冬用タイヤ。
  4. 前記第1頂部の前記内角は20〜40°である請求項1乃至3のいずれかに記載の冬用タイヤ。
  5. 前記トレッド部には、前記第1縁に隣接する溝を具え、前記溝には、溝底が隆起したタイバーが設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の冬用タイヤ。
  6. 前記先細部には、サイプが設けられている請求項2記載の冬用タイヤ。
  7. 前記三角ブロックの前記踏面は、最も大きい内角を有する第2頂部を含み、
    前記第2頂部の前記内角は、鈍角である請求項1乃至6のいずれかに記載の冬用タイヤ。
JP2013271790A 2013-12-27 2013-12-27 冬用タイヤ Active JP5860451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271790A JP5860451B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 冬用タイヤ
EP14875074.8A EP3081400B1 (en) 2013-12-27 2014-12-11 Tire for winter
CN201480066879.8A CN105813859B (zh) 2013-12-27 2014-12-11 冬用轮胎
RU2016126432A RU2663960C2 (ru) 2013-12-27 2014-12-11 Зимняя шина
PCT/JP2014/082851 WO2015098547A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-11 冬用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271790A JP5860451B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 冬用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123937A true JP2015123937A (ja) 2015-07-06
JP5860451B2 JP5860451B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=53478411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271790A Active JP5860451B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 冬用タイヤ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3081400B1 (ja)
JP (1) JP5860451B2 (ja)
CN (1) CN105813859B (ja)
RU (1) RU2663960C2 (ja)
WO (1) WO2015098547A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3263369A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2018177062A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020008996A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360459B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP6336409B2 (ja) * 2015-05-26 2018-06-06 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP6579906B2 (ja) * 2015-10-16 2019-09-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111511584B (zh) * 2017-12-22 2022-04-19 普利司通欧洲有限公司 用于充气轮胎的胎面
JP7040064B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-23 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の二輪車用タイヤ
WO2020012279A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
CN109501527B (zh) * 2018-10-26 2021-01-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种胎面花纹结构的雪地胎
EP3917790B1 (en) * 2019-01-28 2022-11-30 Pirelli Tyre S.p.A. Car tyre
JP7200734B2 (ja) * 2019-02-19 2023-01-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7243272B2 (ja) * 2019-02-20 2023-03-22 住友ゴム工業株式会社 スタッダブルタイヤ
JP2022080118A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098092A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社ブリヂストン スタッダブルタイヤ
EP2243638A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Pirelli Tyre S.p.A. Method for designing a studded tyre and studded tyre obtained in accordance with the method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007464A1 (de) * 2000-02-18 2001-09-06 Continental Ag Fahrzeugreifen mit Spikes, Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens mit Spikes
JP3945635B2 (ja) * 2002-03-14 2007-07-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007050718A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りスタッドタイヤ
JP4677027B2 (ja) * 2008-12-24 2011-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びスパイクタイヤ
CN201511766U (zh) * 2009-03-20 2010-06-23 广州橡森轮胎有限公司 镶钉式冬季轮胎
DE102009044767A1 (de) * 2009-12-03 2011-06-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5480868B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098092A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社ブリヂストン スタッダブルタイヤ
EP2243638A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Pirelli Tyre S.p.A. Method for designing a studded tyre and studded tyre obtained in accordance with the method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3263369A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN107539036A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US10632794B2 (en) 2016-06-27 2020-04-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
RU2733310C2 (ru) * 2016-06-27 2020-10-01 Сумитомо Раббер Индастриз Лтд. Шина
CN107539036B (zh) * 2016-06-27 2020-10-13 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2018177062A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020008996A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020006753A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105813859B (zh) 2017-12-15
EP3081400A4 (en) 2017-10-11
EP3081400A1 (en) 2016-10-19
RU2016126432A (ru) 2018-02-01
CN105813859A (zh) 2016-07-27
JP5860451B2 (ja) 2016-02-16
RU2016126432A3 (ja) 2018-06-14
RU2663960C2 (ru) 2018-08-13
EP3081400B1 (en) 2020-04-15
WO2015098547A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860451B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6360459B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP6822095B2 (ja) タイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6336409B2 (ja) 冬用タイヤ
JP2017190123A (ja) 空気入りタイヤ
JP6711171B2 (ja) タイヤ
JP7081277B2 (ja) タイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP2018030420A (ja) タイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
WO2015093390A1 (ja) 冬用タイヤ
JP2012086599A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP5876901B2 (ja) 冬用タイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP7358936B2 (ja) タイヤ
JP2020049956A (ja) タイヤ
JP5876866B2 (ja) 冬用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250